CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,344物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 9 | 2017年1月30日 19:33 |
![]() |
216 | 16 | 2017年2月12日 18:05 |
![]() ![]() |
78 | 14 | 2017年1月30日 10:26 |
![]() |
28 | 12 | 2017年1月31日 19:09 |
![]() |
683 | 56 | 2017年1月31日 21:58 |
![]() |
118 | 26 | 2017年4月28日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんばんは、購入検討者です。
近くのマツダで25Sを試乗したのですが、購入は20Sを予定しています。
近くのディーラーに20sを置いていないので、乗った方の感想をお聞きしたいのですが
25SやXDに比べて乗り心地など教えてくださると幸いです。
5点

初期になるんですが20Sを試乗しました。
感じたのが、とにかくパワーがなく物足りなさを感じてがっかりしたのを覚えています。
現在はディーゼルに乗っています。
書込番号:20614970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初期型ですが、20Sは少しふわふわした乗り心地です。
街乗り中心ならなんら問題はありません。
ただ、2000CCの排気量は物足りないパワーで
登り坂はエンジンの非力さを感じます。
書込番号:20615171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地という意味では、25と変わらないと思います。
ディーゼル仕様はガソリンエンジン仕様と比べて、フロント部分が相当重いから乗り心地はかなり変わりますが、
ガソリンエンジン仕様は20、25と重量差が少なく、シャーシや足回り等は共通ですし、内装(特にシート)も共通ですので、ほぼ同じといえます。
これが乗り心地以外の部分ですと、一番非力なエンジンである為にパワー感に差がでますが、
普通の街乗りや高速移動で不便を感じるレベルではありません。
(ライバル車であるフォレスター、エクストレイル、ハリヤーも20Lエンジンが販売中心車種であることからも20Lで必要十分だと思ってます)
自分は現行後期25Lに乗ってますが、25Lを選択した理由はLパッケージが20Lでは選べなかったからです。
XDは、以前大パワースポーツカーを数台乗り継いでいたからか、特に感動する様なトルクは感じられず、
違和感の大きいターボによる加速とディーゼル特有の回らないエンジン、音と振動等ネガティブ要素の方が大きかったので、ディーゼルは一瞬で選択肢から外れました。
(CX-3にガソリンエンジンが選択できてたら、CX-3買ってたと思います)
書込番号:20615206
11点

初期型の20Sで4WDです。sky activeのガソリンエンジンは良い出来です。
当方は4人家族+ラゲッジ一杯の買い出し荷物を載せますが、坂道でも特に非力に感じる事はありません。
その荷物が丸太とか石とかの重量物の時には上り坂でキックダウンが起こる事があります。
でも、普通の人はそんなの載せませんよね。
高速道路での加速も安定していますし、日常の道路、悪路で困る場面はないと思います。
困るわけではないけれど、せっかくCX-5なんだから加速感が欲しい、という人はいるようです。
書込番号:20615260
6点

皆さま、返信ありがとうございます。
私自身所有しているのが軽自動車ですので、どのグレードにのっても上質に感じるのでしょうが
気になったので質問させて頂きました。
今週末に20SとXDを試乗してから、決めても遅くないかもしれませんね!
自宅から20SとXDの試乗車があるディーラーは少し遠いですが、行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20615393
5点

>takap0223さん
早期契約期間がもうすぐ終わるので、少し悩むのであれば決算期まで待ったほうがいいかもしれませんよ。
ちなみに僕も同じくムーヴからCX-5への乗り換えです。
軽自動車からだとかなりのギャップがあるのは分かってますが、Lパケの高級感を見てしまい高望みをしている今日この頃です笑
書込番号:20615541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>101クボちゃんさん
私も試乗車が25SのLパケだったので、迷っています。
ですがLパケにすると予算が・・・
って感じなんですよね・・・。
書込番号:20615638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこかで見かけたけど、デイーゼルとガソリンの重さの差は80キロとかみかけた
2りったーで車両重量が1510って書いてあるからそんなに非力ではなさそうな気はする
他のメーカーの車だと1.5リッターで車両重量が1800台があったりするし
非力と思う=とばしがちな人?もしくは急な坂道系が行動範囲にある人だと思う
平面な町中なら2リッターでいいと思う、軽が走れているぐらいだし
書込番号:20616335
1点

>takap0223さん
今、さっき会社帰りにディーラーに行ってXDPROACTIVEを見てきました。
時間が遅く試乗は出来ませんでしたが、エンジンをかけたりは出来ました。
改めて感じたのですが、PROACTIVEで充分満足出来る内装でしたよ!
エンジン音も良かったです!
25sLパケを購入するなら、XDを購入した方がディーゼルの良さも味わえると思います。
書込番号:20616423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
そろそろ各ディーラーに試乗車が入荷されてきました。購入にあたり、カタログではどうしても色のイメージが伝わりません。そこで皆さんがご覧になった試乗車のカラーの画像をこちらに貼り付けていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20614427 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

D”さん ありがとうございました。
外装色は黒にして、内装は白のレザーで考えています。
コントラストがきついので、多少派手過ぎるかな?とも思いますが、
この組み合わせに決定しそうです。
後は、明日のディーゼルの試乗次第です。
騒音、振動が私の許容範囲で収まってると良いのですが・・・・・。
書込番号:20614657
5点

>ジャズべーさん
私は、黒のLPのシートは白を契約しました。
実車も見ないで(笑)
一緒ですね〜^_^
書込番号:20614682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白黒赤はあちらこちらのディーラーで見れますね。ソニックシルバー、エターナルブルーなどが新型に合うか私も見たいです。
書込番号:20615121
7点


初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
CX-5の購入にあたり、他の方々の写真を参考にさせていただいたので、お礼がてら、先日ディーラーで撮らせてもらったエターナルブルーマイカの写真を投稿させてもらいます。
3枚目はCX-3ですがマシーングレーと比較になります。
不馴れなうえ、スマホのカメラでとったので、見辛いかもしれませんが、色選びの参考になれば幸いです。
書込番号:20617427 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>BLOSSOM_SKIさん
エターナルブルーマイカ、素敵な色ですね。
某サイトでは一番不人気色という扱いですが、欧州車のようでCX-5によく似合っています。
私は白で契約してしまいましたが、これを選択する方がうらやましいです。
書込番号:20619395
5点

お世話になります。
ディーラーにて チタニウムフラッシュマイカの
写真を撮らせてもらえたので、投稿させていただきます。
夕方近くの西日が強い状態、スマホでの撮影のため、色味が実際と異なるかもしれませんが、色選びの参考になれば幸いです。
書込番号:20621526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

連続での投稿すみません。
CX-5のチタニウムフラッシュマイカとソウルレッドクリスタルメタリック、車種か異なりますがアクセラのマシーングレープレミアムメタリックの比較になります。
先の投稿と同じ撮影条件になります。
書込番号:20621548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BLOSSOM_SKIさん
貴重な情報シェアありがとうございます。
写真ではありますが初めて見られました。
ホイールとのバランスが気になっていたので
思っより良くて驚きました。
この色にして良かったです(^-^)
近くのディーラーにおいてないかなぁ
書込番号:20625981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


新型もディープクリスタルブルーと相性がいいね!
書込番号:20631430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

濃いブルーとフロントのメッキが絶妙のマッチングですね。
白を契約した私としては、とても羨ましいです。
書込番号:20631920
5点

黒は重複してしまいますが、Lパケの白レザーでしたので。
スマホ画質で伝わりづらいですけど,黒外装に白内装は高級感がぐっと増す印象でした。
プロトタイプでみた白レザーは青みがかっているように見えいまいちでしたが、
実車の白レザーはベージュのような落ち着いた白で高級感があり好印象でした。
書込番号:20652532
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型cx-5を検討しています。
ローンを組んで契約された方はいらっしゃるのでしょうか?
また、マツダのディーラーローンは金利何%なのでしょうか?
残クレでなくて、普通のオートローンのが知りたいです。
お願い致します。
書込番号:20612171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーに聞けば?
それが一番確実
書込番号:20612237
13点

>softpack26さん
MAZDAは2.99%じゃないかな。
XD L
430万(諸経費込)
頭金
150万
残クレ3年
月々3万円 ボなし
3年後180万
だったかな。
書込番号:20612248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残クレしないなら銀行ローンとかの方が安いと思いますよ。
福島銀行とかなら全国対応で2%以下になりますし。
書込番号:20612276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローン会社からのバックマージンがあるにせよ、ディーラーローンはお高いのがお約束。
金利だってアレですから、他所で借りた方がお安い場合もあります?
書込番号:20612320
8点

皆様ありがとうございます。
一度ディーラーに聞いてみて、銀行ローン考えてみます。
初めての新車購入なもので分からないことばかりです…
書込番号:20612353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーはどこも3%以上が普通です。
マイカーローンはJAがオススメです。
前回の車、独身時代に他に借り入れ無しの状況で、1.15%でした。
既婚で住宅ローンや他に借り入れ等があると、多少上がる思いますが、それでもディーラーに比べたら破格です。
書込番号:20612366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが言ってる金利はある一定の条件を満たした金利です。
特にJAは組合員になる必要があるのと入会金があったりします。
そして金利だけに目を奪われがちですが
実際は『金利』+『保証会社の手数料』+『保証会社の保証料』が必要になり結果Dローンの方が安くなるケースもあります。
まぁ正直手間だとかも考えればDローンにして3年後一括返済とかがいんじゃないですか?
もし、一括の目処がたたないなら最初から5〜6年で組むしかないよね。
書込番号:20612418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

銀行ローンを検討されるならまずはご自身の給与の振込銀行から検討されることをお勧めします。給与振込口座なら金利優遇や保証料免除やネットバンキングや〜クラブ入会もしくは入会済みなら金利優遇もありますね。
書込番号:20612461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>softpack26 様
当サイトのホームメニューのローンに、マイカー・バイクローンという項目が存在するのはご存知ですか?
なお、他の方も既に記述されていますが、金利優遇キャンペーン(この場合でも市中金融機関が有利な場合が多い)でも実施していない限り、Dでの借り入れは支払総額で多くの場合市中金融機関より多額になる事が想定されます。
また、住宅ローン等金融機関でご利用中で有れば、そちらの金融機関で借り入れ相談されるのも宜しいかと存じます。場合によっては金利等優遇適用される場合も有りますので・・・。
賢明なスレ主様はご存知かとは思いますが、企業によっては福利厚生の一環として低利融資制度があったりしますし、JAや労金の利用資格取得の為の加入金も僅少ですので、場合によってはそちらをご利用されたり、街の信用組合、信用金庫が思わぬ低金利キャンペーンを実施中だったりもします。
ここでキーボードを打鍵し伺うのも良いのですが、取りあえずはご自身が主体なアクションを起こし情報収集される事が肝要だと思います。
なお、年収等融資条件(融資額、金利、返済期間等)も有りますので、先ずはファーストインプレッションとして、日頃からお付き合いのある(給与振込、公共料金自動引き落とし、住宅ローン等)金融機関窓口を訪問し情報収集をスタートされてみては如何でしょうか?
書込番号:20612541
4点

全然回の時のCX-5を見積もりしに行った時は5.8とか言われた気がする(仕事で福島に行ったとき)
地元の千葉に帰って来て見積もりに行った時も5、9とか言われた気がする
書込番号:20613195
4点

>softpack26さん
九州だけど5.9パーセントだったよ!
正直銀行にした方がいいよ
同じ額借りるにしても月数千円違ったりしてくるから。最終手段でマツダローンにした方がいいかも
書込番号:20613443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分国内メーカーのDローンが通常型で高いのはマツダとトヨタだと思う
Dのことを鵜呑みにしてDローンで契約する人は馬鹿としか言えない特に車じゃないことで金額を気にする人がしてたらなお馬鹿
他のローンでだめな人がしょうがなくDローンにするのは別で
>主
みんなが言うように銀行にして、銀行が駄目なら、オリコかジャクスにしてそれでも駄目ならDローンにするしかないよ
僕の知り合いの殆どが車買う時は一切金利のことは頭にないし、車の値引きもしない、例え車屋に知り合いがいても人任せで
何も努力もせず、文句ばかりか一時的に文句は言っても最終的に他人事と同じレベルになっているww
口ばかりでww
↑のようにならないよう気をつけてください
書込番号:20613668
1点

札幌は6.9%でしたよ(笑)
高すぎですね。
まあローン対応はオマケでしょうね。
書込番号:20613886
1点

値引き交渉の中で金利交渉をしてみては?私はディーラーでローン組んだ時は、毎回2.9%にしてもらいました。今は使っていませんが。
書込番号:20615330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
>muscletarouさん
ダサイとかいわずに、後続車のためにも是非ともつけてあげて下さい。
泥除けは自車だけのためのものじゃないですから。
書込番号:20611075
4点

>muscletarouさん
必ずつけますね。
この手の車乗りの人は、マナーい良いですよ。
書込番号:20611200
2点

旧型車ですが、付けています。小さいですが。
AWD・FFは前輪が巻き上げた小石は、サイドシルや後ろのドアの後輪アーチ下部に当たって塗装が
剥げる傾向です。
これだけ小さいとどれだけ効果があるか分かりませんし、サイドシルのスカートが樹脂で無塗装なら
問題ないのかな。
書込番号:20611251
1点

SUVですからあると”らしい”ですが、コレがあると急に泥んこクルマに見えるから不思議です。
書込番号:20611265
2点

私は今回もマッドフラップは付けました。今まで付けなかった車はなかったと思います。ださくはないと思いますよ
書込番号:20611439
4点

ダサい ダサくない ではなく
価値を教えてください
標準装備ではないので価値がないなら付けないのが当然だと思いますけど
私は価値が理解出来ていないので今のところ付けない予定です
書込番号:20611468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん御意見有難うございます。
ディーラーに勧められるがままに付けるのですが、イマイチ機能性を理解していませんでした。
また、試乗車やデモカーにフラップ装着車がなかったため、せっかくのヴィジュアルを損ねないのか気になりました。
書込番号:20612438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期型にプラスチック製の純正マッドフラップをつけています。
前タイヤのマッドフラップは自車の側面を砂、石、鉄粉、雨雪、汚れから保護し、塗装の質を守るため。
後タイヤのマッドフラップは、これらを後続車に当てないため、と考えています。
北海道ではかなりの車が装着していて、ついていない車種の後ろは高く汚れが舞い上がります。路上の雨や、溶けた雪、飛び石傷をもらわないため後続を避けるようにしています。従って、価値としては、周囲に配慮できる持ち主の評価を上げると思われます。
CX-5の場合、路面の雪の巻き上げはマッドフラップをしていても結構あるのですが、それでも、写真をみると前後ともマッドフラップが雪汚れの流れを止めているのがわかると思います。厚手のビニールで可動性のある製品の方が機能は高いかもしれませんが値段も高いです。
書込番号:20616032
6点

>アプリコット色さん
有難うございます。効果がわかり易い画像をいただき感じです。
かなり役立つアイテムですね。
書込番号:20616087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 標準装備ではないので価値がないなら付けないのが当然だと思いますけど
> 私は価値が理解出来ていないので今のところ付けない予定です
同感です。
雪国でも無ければ、不要との考えです。
> 4WD専用装備
> ●ヘッドランプウォッシャー
> ●フォグランプ リア(運転席側)
> ●フロントワイパーデアイサー
> ●AWDオーナメント
> ●大型ウォッシャータンク&ウォッシャー液残量警告灯
必要なら、こんな感じで標準装備か、専用装備に選ばれるかと思います。
マッドフラップ
フロント:12,636円
リア: 10,692円
> ディーラーに勧められるがままに付けるのですが、
ただのディラーの儲け代と言うか、OPを増やしたいだけの気がします。
他に選ばれるOPが沢山有ると思いますよ!
書込番号:20616339
1点

写真は高速道路でタイヤが舞上げた雪がタイヤハウスに圧雪となって蓄積するという特殊な状況だったのだと思われます。特に、前輪側ではタイヤ痕がつくほど大量の雪が残っています。危ないのでこのあとタイヤハウスの雪を落としてからサービスエリアを出ました。
この写真でわかるのは、マッドフラップが汚れのまき上げの邪魔をちゃんとしているということです。鉄粉取りをして見ると、側面の前輪の後方がもっとも鉄粉が多く、分布は写真の汚れの位置と同じでした。したがって、効果は雪に限らず雨、泥、砂利も同様と思われます。
なお、後部のラゲッジドアへの汚れ巻き上げについては、このマッドフラップでも防ぎきれません。リアカメラやリアウインドウが汚れます。一時リアバンパー全体に薄いシートを吊り下げて走ってみましたが、それでも防げなかったので止めました。
ディーラーオプションで値段も高いですが、それこそ値引きの良い対象になるので、フロアマットと同じく値引き後の価格で考えれば良いと思います。なお、格安な類似品も売られており、フィット感はまちまちですが、形状が同じであれば機能も変わらないと思います。
書込番号:20617924
1点

>アプリコット色さん
有難うございます。
確かにディーラーオプションだと高いですね。
安いのが出回るのを待ちたいと思います。
書込番号:20618977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5良い車ですが 車幅1840mmって日本の道路・車庫事情を考えると大きくないですか?
5ナンバー車より140mmも幅が広い事で 困った事 良かった事などありましたら教えてください。
書込番号:20610287 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>まさかよ!さん
そう。貴方様はCX-3にしなさい。
書込番号:20610293 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>k.....2さん
御指南ありがとうございます
書込番号:20610309 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私は問題無いレベルだと思います。
使用環境とか、
運転手のレベルの問題かも知れませんが、
日本の道路で、困る事は無いと私は思います。
書込番号:20610313 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

幅の広い車や全長の長い車は幹線道路や高速道路では
単に慣れで問題ありません
狭い場所でない場合単に走るには慣れです(幅2mでも大丈夫)
車が大きくなっても昔のままの住宅地の路地ではやはりつらいです
古い立体駐車場もきキツイですし、又古い機械式駐車場では幅制限で入らない場合もあります
書込番号:20610319
29点

>Syooonさん
ありがとうございます 車幅が4広がる事でドアアタックの確率は上がると思いますか?
書込番号:20610320 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます 走行中は変わらないレベルですかね 幅が広い事による走行安定性のメリットはあるかもしれませんね。
書込番号:20610327 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まさかよ!さん
長い間、1850mmの車に乗っていましたが、特に狭い道に入ってしまった時以外に、普段運転していて、幅の広さを感じることはありません。慣れの問題ですね。
それよりも、エクステリアが豪華に見えますし、室内が広く感じて気持ちいいですよ。
書込番号:20610355
23点

>Monacoblueさん
ありがとうございます やはり慣れ ですかね 新CX-5のエクステリア・インテリアともとても魅力的ですよね
書込番号:20610387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は現在、車幅1845mm、全長4930mmのセダンに乗ってますが慣れたら普通に運転できます。
駐車場には気をつかいますが、普通に走るぶんには特に困ったことはないです。
高速道路では安定してますよ(^-^)
書込番号:20610400 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>まさかよ!さん
こんばんは。
トラック並みですね。
この手の車は、駐車時に小さい駐車場では枠に入りません。
大体が1.8mです。
私はエクストレイルですが、ほぼ1.8です。
道路はまだしも、狭いところに止めると必ず脇の車にドアパンチやられます。
不注意と言うか気にしない人多いですから、場所を選んで止めています。
高級車の横なら大丈夫でしょうけど。
良い事は室内が広い事でしょう。助手席との間結構ありますね。
書込番号:20610409
31点

>5ナンバー車より140mmも幅が広い事で 困った事 良かった事などありましたら教えてください。
この車ではありませんが
実は横幅制限1.7mの道が意外と存在していて無視して走っていたら警察官にキップを切られました・・・・・
書込番号:20610452
34点

>餃子定食さん
車幅制限の道路って結構あるんですね 3ナンバーですぐバレちゃいますね
書込番号:20610502 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

前車の全幅が1855mmでした。
購入当初、新車ってこともあり狭い道でのすれ違いは気を使いましたが、すぐに慣れます。
逆に今の車は5ナンバー幅なので購入当初からすれ違いに関しては全く気を使いませんでしたw
書込番号:20610522 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まさかよ!さん
まあよほどの事が無い限り横幅制限1.7mの道を走行してもキップは切られないと思います
私がキップを切られた時はその道で死亡事故がおきていてテレビでその道路について危険な道路として取り上げられた後でしたから・・・
書込番号:20610544
6点

よくある幅4Mの生活道路。ストレスなくすれ違うには、5ナンバーがベストだと言えましょうか。
元々世界基準のクルマでしょうから、日本では使い難い面もあると思います。
大きい事は良い事だとばかりに、大きいクルマは見栄えや威圧感がありますし、デザインが伸び伸びしてて良いですね。
バスやトラックの走る幹線道路なら何ら問題はありませんが、裏道や狭いパーキングに入り込んだ場合イヤな汗をかくことになるかもしれませんね。それとステアリングの切れ角も気になります。
書込番号:20610665
20点

自分は1940mm幅のクルマですが、 問題は見切りの良し悪しかと思います。
特に丸っこいと感覚的にきびしいとこがあったりします。
それでも慣れというか、プラスα程度の幅があると思っておけば、意外と早く慣れたりすることもあったりします。
まぁ、そのうちにせせこましいとこは行かなくなったりするものでもありますが、幅2mくらいまでは何とかなるとこが結構あるものです。
駐車場も離れた場所ではあるものの、ゆっくり停められるところに置いたりと、心のほうに幅ができたりなんてこともあるかもです。
確かに5ナンバー枠というものは取り回しなどは楽ですが、幅が広いクルマに慣れると横方向などに余裕の無さというか、特に車高が高いと安定感の厳しさも感じたりします。
あちらが立てばこちらがといったようなものですが、それなりに上手く付き合えるものだったりします。
書込番号:20610700 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まさかよ!さんへ
車幅が4広がる事でドアアタックの確率は上がると思いますか?
と返信が有りましたが、
もう少し詳しく説明して欲しいです。
でないと返信出来ません。
書込番号:20610703 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

運転は、すぐなれるよ。そのぶん、荷物がたくさんはいるよね。でも、せまいとこは、不便だよ。基本的に狭い場所は、いかないようにしてます。
書込番号:20610742
12点

私の環境では、正直幅は広いと思います。
駐車場で真っすぐに止まっていない車の隣などへは止めません。
1.5リッターの車の脇を選んだり、少し離れた場所に置きます。
健康に良いかと。(笑)
北海道など道幅が比較的広い場所なら影響は少ないでしょうけど、都道府県すべて旧市街地も残され、
扱いにくいのも事実だと思います。
高原の道路や温泉街もやっぱり幅が広いと思います。
この時期、特に除雪が間に合わない場所では尚更です。裏道なんて抜けられない所もありました。
土手の上の車幅規制も通りにくいです。
右折車線と走行車線の間に車線がない交差点ではドアミラーが気になります。
i-DM気にしてアウトインアウトすると車線を出そうな時も。
タイムズで壁際に止めると降りるのが苦労な場所も。
しかし乗員の安全を考えると幅が必要で、幅を広げると、トレッドが広がる。
トレッドを広げるとホイルベースを延長しないと、デザインや運動性能で問題が?
幅は広いけど。
トレッドとホイルベースの比率?が絶妙で、四隅が丸く、扱いやすいのも事実。
ホイルベースだけ長い方が反対に扱い難いと思いますよ。
トレッドとホイルベースの比率はハンドリングに影響するようで多くの車は似たような数値に。
結局幅だけで車を考えると全体のバランスが崩れるので、トータルで見た方が良いかと。
旧モデルですが、結局楽しんでいます。
書込番号:20610759
6点

>Syooonさん
失礼しました1700oの車と比較して1840oの車は 隣の車との距離が70o狭くなりますよね その場合隣の車の方がドアのエッジをぶつける確率は1700oの車と変わらないでしょうか? とお聞きしたかったのです
書込番号:20610801 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

マツダ関係者のインタビューとか結構見てますけど、マツダ関係者の口からディーゼルハイブリッドを研究してるといったフレーズが出てるのを見た記憶が無いですねぇ。
適当な噂サイトではよく見ますけど。
書込番号:20609176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

噂だけでしょうね。
今回のFMCで本当にあるなら、雑誌で取り上げられてますよ。
書込番号:20609180
7点

恐らくディーゼルはこの先縮小廃止になるのではないかと思います。
書込番号:20609226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EVは2019年、PHEVは2021年に発売、マイルドハイブリッドも発売予定です。
ですがマイルドハイブリッドの時期は公言してませんね。
http://s.response.jp/article/2016/12/15/287054.html
ディーゼルでガソリン車から40万アップ、ハイブリッドで40万アップと二つもつけたら80万アップ。
本当に欲しいのか、現実が見えてないのかどっちだろう。
書込番号:20609327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行のトヨタのハイブリッドならやらないほうがいい。
マツダの車には合ってない。
2020年に投入予定のトヨタの新型ハイブリッドシステムをマツダやスズキにもって話があるからそれには期待してる。
CVTじゃなくて9速or10速ATみたいやし
書込番号:20609603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

可能性が高いのはHCCIエンジンだと思います。
書込番号:20609806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもディーゼルハイブリッドになにを期待していたんでしょうか?
ハイブリッドというのは発進時のトルクのなさをカバーし、
減速時のエネルギーを回収することで燃料の消費を抑える技能。
発進時のトルクは有り余ってるディーゼルには毛ほどのメリットはなく
期待するものは微塵もないと思いますが。
書込番号:20610044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dゼルは回っている分には効率がよさそうだけど、
HVは、ちょこちょこエンジン運転、停止するので、
再始動とか、ちょっと不利な気もします。
書込番号:20610113
5点

素人考えですがトヨタとの提携でハイブリッド技術を導入して、ゴーストップの多い部分がうるさく燃費の稼げない所は、ディーゼル非稼働、得意なところをディーゼルで結構簡単にできるのでは?甘いですか?
書込番号:20610682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮にスレ主の言うのが的を得ていたとしても
RMG079さんが言う様に価格が大幅上乗せされて誰が買うんでしょうか?
書込番号:20612004
5点

乗用車のガソリンHVは、燃費が良いだけで支持された訳でもなく、
ガソリン車には無い、静かさ、振動の少なさが目新しく売りの1つであり、
今やメーカーも、HVは通常ガソリン車より上質で高級なユニット的位置付けです。
片手落ちで、しかもさらに高いとなれば、買う人は本当に一部マニア
か、ヘビーユーザーしかいないと思います。
実燃費がガソリンHV26 DゼルHV30km/L出たとしても、
Dゼルのコストupは10万km程度で回収できるかな? ってとこかと。
書込番号:20613099
5点

>ただの親父さん
メルセデスベンツのSクラス300hがディーゼルハイブリッドモデルで既に国内で発売されています。
メリットはストップ&ゴーの多い市街地で燃費が有利な事。
走り出しのガラガラ音が消える事(20q/h〜30q/h程度までモーター走行です)
約2.2ターボ、2tの車重がJC08燃費で20Lを越えてる事。
ハイオクが軽油になる事でしょうか。
メーカーサイドの採用理由としては排ガス規制クリアの為の装置としての位置づけが高いでしょう。
しかしながらSクラスの中では998万円〜とクラス最安値なので、価格はかなり意識して抑えていると思います。
(標準で安全支援装置が付いててこの価格)
Sクラスを乗り継いでる人の話でも、内装や乗り心地に顕著なコストダウンは感じられないとの事でしたので、
そこら辺はメーカーもかなり頑張って仕上げてるのだと思います。
マツダのCX-5ですとベースモデルが277万(ガソリンモデルは246万)と300万を切ってる車種なので、
この価格帯の車を同じ様なやり方でコストダウンを図るとあからさまに質が下がってしまいます。
質感の低下か、価格が大幅に上がるかの二択になるのは避けられないかと。
可能性の話としてはハイブリッドユニットの革新的な向上、及び価格低下が見られれば、
例えばS300hのユニット、電圧126V 出力20kW トルク250N・mくらいのものが現行よりも半値、もしくは半値以下の
安価で組めるような状況になれば、質を落とさずに若干の価格上昇程度で実現出来なくはないと思いますよ。
この様に、たられば論を持ち出さないとこの価格帯のディーゼル車にHVは現実味が余り無い話かと。
今のディーゼルモデルに40万〜をプラスしてHV化し、ユーザーが好意的に受け止めてくれるかと言えば…。
書込番号:20615242
9点

>ただの親父さん
THS-2に代表されるトヨタのハイブリッドシステムは、CVTが前提になっています。
まず、Sky-D2.2をTHS-2に載せようとすると、420Nmという高トルクに耐えれるCVTを開発しないといけません。
普通にATと組み合わせたらいいじゃん。と思われるかもしれませんが、そうなってくるとマルチステージハイブリッドシステムというレクサスクーペにしか搭載されていないような高コストなシステムになります。
そんなわけで、ちっとも簡単じゃないです。
書込番号:20615996
4点

>カープレッドさん
クラウンもTHS2?
書込番号:20616056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー マツダのHVは、トヨタのHVシステムでしたね。
トヨタのエンジン出力特性に、合わせなければいけないんだっけ。
クラウンのHV2.5だと馬力は似たもんだけど 22.5kgf/mのトルクだよ。
ガソリンとトルクの出方も違うだろうし。
そんなのにしたら、マツダDゼルの良い所も全くなくなっちゃうね。
もう一つクラス上は、レクサス 450h のシステムクラスでしょうか?
んー、既に庶民の次元とかけ離れてスペックを見た事も無いですが、このあたりでしょうか。
せめて6発だったら、受け入れてもらえるかなー?
書込番号:20616425
3点

そっか、 トヨタがマツダにHV用でDゼルエンジン作って
供給してよと言わない限り、マツダ単独での可能性は無いって事か。
書込番号:20616464
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
クラウンもTHS-2だったと思いますよ。
書込番号:20616798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンでもディーゼルと同等の熱効率を実現出来ますから、あえて採用する理由がないんじゃないでしょうか?。
一見良さげですが、車重&お値段がベリエクスペンシブになりそう。
書込番号:20616860
3点

難しそうですね。ハイブリット化。
正直、今のクリーンディーゼルで自分自身は十分なんですけどね。楽しいエンジンで燃費もよく満足しています。皆様、色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:20616869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのマツダへのHV技術協力の約束を、
トヨタの技術陣、研究陣の現場サイドが断ったと事情通が雑誌に書いてたです。
ようは、マツダごときにHV技術供与はできないと。技術陣のプライドが許さないってことか?
書込番号:20849860
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,014物件)
-
CX−5 2.0 20S スマート エディション 禁煙 ワンオーナー 360°モニター ETC
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 12.2万円