CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,338物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
211 | 17 | 2018年10月7日 21:21 |
![]() |
42 | 6 | 2018年9月25日 12:29 |
![]() |
123 | 16 | 2018年11月16日 21:31 |
![]() |
510 | 55 | 2019年7月1日 23:47 |
![]() |
557 | 51 | 2018年9月3日 12:31 |
![]() |
344 | 44 | 2018年8月4日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF型オーナーに訊く「ここが好きだよ、CX-5」
あなたが「いいね!」と思うCX-5のポイントを教えてください。
他車種オーナー、非オーナーは閲覧だけにしてね。ゴメンナサイm(_ _)m
17点

XDLパケFFに乗ってます
1番はやはりコスパですかね
このエンジンに安全装備フル、内装の豪華さ
必要なオプションは最初からほぼ付いているので乗り出し350万程でした
あとはドアを閉める時の音が好きですね
静粛性の高さが表れてると思います
もちろんエクステリアも好きです
書込番号:22150719 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

KF限定ってイヤミだな
書込番号:22151139 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>湘南連合さん
こんにちは。プロアクティブAWDに乗ってます。
私がこの車で特に感動した装備は、アダプティブLEDヘッドライトですね。しっかり遠くまで照らしてくれて、対向車からのハイビーム返しを受けた事も一度もありません。
書込番号:22151177 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>麦茶派さん
確かに
私 それ知ったのつい最近です
運転サポも含めて長距離が楽に走れます
書込番号:22151184 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>湘南連合さん
>他車種オーナー、非オーナーは閲覧だけにしてね。ゴメンナサイm(_ _)m
みんなが利用できる掲示板を勝手に書き込み者を限定してはいけないね。
そういうことがしたかったら個人のSNS等を利用してね。
書込番号:22151590
26点

こんなところです。
www2.mazda.co.jp/carlife/voice/cx-5/detail.html?id=Wsg3nYW9Q9MAAAbnKhoAAAAB&U=W7G1JYW9Q9MAAGXeXqAAAAAC
書込番号:22151683
2点

ん?
www2.mazda.co.jp/carlife/voice/cx-5/detail.html?id=Wsg3nYW9Q9MAAAbnKhoAAAAB&U=W7G1-YW9Q9QAAFzlKVYAAAAF
書込番号:22151695
3点

XDLパケFFです。
色々ありますが、内装が気に入ってます。
MRCC、コスパが良い点も良いです。
とても助かってます。(^-^)
書込番号:22151698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

やっぱり、HUD(ヘッドアップディスプレイ)ですかね!
マツコネは、不評だけど、HUDとの連係で、ナビを見る事無く、案内されるし、
これ!お気に入りです!
書込番号:22152340
13点

スレ主様は余程購入して嬉しかったのでしょうね(笑)
書込番号:22153936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり、ソールレッドのボディーカラーですかね、
快晴の日、曇り、夕方 夜 その時々に色々な表情を見せてくれ飽きないですね。
書込番号:22156704 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CX-5だけの機能ではないけれど、
鍵を持っているだけで、クルマから離れると施錠されるところ。
ラク。
書込番号:22163043
5点

寛容かつ排他的でないオーナーばかりなところ。
書込番号:22163160
11点

自尊心が強くトヨタ車を目の敵にし貶すところ。
人の心を汲み取らないところ。
書込番号:22163518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かもかずさん
誰も「カッコいい!」デザインのトヨタ車なんて、興味無いよ(笑)
書込番号:22163720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NGE2018さん
おっしゃる通りですね。
所詮大衆車のトヨタ車ですからね。
デザイン&性能でマツダ車は世界最高レベルで疑いの余地はありません。
もはや孤高の存在です。
日本メーカーはもとより、欧州メーカーもマツダ車を追い付き追い越せと日々奮闘してるのが目に浮かびます。
書込番号:22164053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かもかずさん
CX-5のいいところなのか?ソレ
説明してくれ
書込番号:22166696
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
北関東マツダから、SKYACTIVE-G25T搭載車での現行車オーナー向け試乗会開催のアナウンスがありました。
試乗会は、10/6(土)10/7(日)の両日に、発表に先立ち某テストコースでおこなわれます。両日最大8組限定ですので、濃密で充実した内容が期待できそうです。
是非参加したいのですが、残念ながら両日とも予定があり、やむなく断念です。
後程、参加されたかたの感想をお聞きできればと思います。
ちょっとネットで調べると、レギューラーガソリン仕様で、最大出力230PS、最大トルク40kgm超え、ターボ車全車AWDとなるようですが、正確なところが当日判明します。胸のすく走りが予想できますので、参加できないのが本当に残念です。
13点

あの辺のテストコースといえば、那須にあるブリヂストンのテストコースしか思い付かないんですが、どこでやるんでしょうか。
で、伏せ字にしなければいけない情報なんですか?
書込番号:22134237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤記訂正
誤)GKNドライブジャパン(株)のブルーヒンググラウンド
正)GKN ドライブラインジャパン(株) プルービンググラウンド
https://www.facebook.com/pages/GKN-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89/370705636313543
書込番号:22134606
1点

見事にはずした俺、ダサい、、、
すみません。
書込番号:22134722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

技法の通り、ハイオク入れると馬力上がるんでしょうかね?
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no003.pdf
この文面では、特にハイオク仕様とレギュラー仕様を作り分けてる訳ではなさそうです。
書込番号:22135888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーゼルエンジンをベースとしたHVを投入する方針を固めた。
2020年をメドに欧州と日本で発売、米国などにも投入を検討。
まず主力CX-5から導入?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35254980S8A910C1000000/
前車はトヨタのHVに乗ってました。
小排気量HVで割高な割には面白くなかった。
その点CX-5のディーゼルにHVだったら面白そう...かな?
ただ車重が重くなるのと価格が上がるので、その点がどうなのかなぁ。
まさか今さらエンジンは小さくしないとは思うけど。
13点

>まさか今さらエンジンは小さくしないとは思うけど。
新型の1.8Dとか?
でも,それはないかな?
早く1.8Dのマツダ技報をあげて欲しい。
書込番号:22103260
6点

出足の燃費と加速時の黒煙抑制に期待できます。
書込番号:22103313 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格次第だけど欲しい!
書込番号:22104141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2,000ccにならないかな。税金安くなりますから。
書込番号:22104198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

クリーンディーゼルだから黒煙は出ませんが、かつて旧時代のディーゼルが加速時に黒煙は吐いてたことから
DPFにかかる負担が減り、DPF再生時間の短縮と再生頻度の低下は期待出来そうですね
燃費改善以外にも今後より一層、排出規制が厳しくなった場合に備えているのでしょう。
書込番号:22104213 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヒノノニトンは既にディーゼルハイブリッド出していいたんですね。しかもアトキンソンサイクルまで付けて。
すごいぞ日野。
書込番号:22104461
10点

価格帯と実燃費的にディーゼルがハイブリッドみたいな位置付けだと思っていました。
ディーゼルにハイブリッドだと価格は上昇しそう。
でも、アイドリングストップからの発進時のタイムラグが無くなるのはメリットですね。
ホンダのCR-Vみたいにガッカリする値付けは勘弁です。
マツダなので大丈夫だと思いますが…。
書込番号:22108146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的に以前よりマツダに期待してたのは、ディーゼルのハイブリッドと
水素ロータリーの実用化だったので、楽しみです。
書込番号:22108197
14点

2つを楽しみにしても、買わないとメーカー喜びませんよ
本論
ディーゼルにサイドポート作ってプラグ発火で、より燃えないかな?ススも減らないかな?
書込番号:22108456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NorthStar9さん
>ディーゼルにサイドポート作ってプラグ発火で、
ガソリンと軽油では燃焼がまったく違います。軽油は一定の温度(ガソリンより低い)になれば自己着火しますが,ガソリンは通常は火種がないと着火しません。
つまりガソリンは火炎伝播で次々と燃え広がるのに対して,軽油は一定の温度になるとあちこちで勝手に発火するというイメージです。
http://www.diesel-car.info/kisotisiki-info/nenryou-tigai.html
書込番号:22108602
7点

>Tomotomo-Papaさん
軽油の自己発火程度ならわかるけど、ピストンが伸び切るまでに完全燃焼しないから煤が出るんじゃないの??
途中に火花があれば、その分燃えて煤も減らないの??
ほとんど skyactive-xになっちゃうような気もする
ただの思いつきだけどね
書込番号:22108690
2点

>NorthStar9さん
まず前提として,軽油は“温度”があれば燃えるということを確認しておきます。
燃焼のためには3つの条件があるのだけれど,その一つが酸素,普通は新鮮な空気で供給されます。ススは燃料中の炭素が燃え残ったもので,それは酸素不足によるもの。
燃料が噴射されるときは軽油が自己着火する温度に達している環境に噴射されるので,ノズルから噴射された瞬間は狭い範囲にたくさんの燃料があるのだから,燃料の濃度が高いので酸素不足のまま発火してしまって燃え残りができるのです。
だから一気に広い範囲に噴射してやれば濃度が下がるので,煤の発生は少なくなるはず。それでコモンレールはもの凄い高圧で一気に噴射するのです。それでもノズルを出た瞬間に発火すれば酸素不足のはず。
SKY-ACTIV Dは,さらに温度をコントロールして空気とよく混ざるまで発火しないようにしているらしいです(PCI燃焼)。
シロウトの私の理解だから全部が理解できているわけではなく,細かい点で違うことがあるかもしれないけれど,大雑把に言えばこういうことだと思います。
ススは要するに炭だから,火花点火では燃えないと思います。火花点火は軽油を燃やすという発想だと思いますが,ディーゼルでは燃えないで排出される燃料は少ないとされています。そもそもそれは軽油(実際は熱分解された炭化水素)であって,ススではありません。
書込番号:22108815
8点

>NorthStar9さん
大事なことを忘れていました。液体燃料は,液体の状態では燃えません。気体になって燃えます。ノズルから噴射された瞬間は霧状の液体だからすぐには燃えず,気化という段階を経て燃えます。上の書き方では,この辺が曖昧でしたね,申し訳ありません。
気化するためにはエネルギー,つまり熱が必要なのでこの熱をコントロールして,気化を遅らせてやれば空気とよく混ぜることができるのだと思います。SKY-ACTIV Dの技術解説には,EGRを利用して燃焼温度を下げると書いてあったと思います。
書込番号:22108964
7点

ハイブリッドっていっても、マイルドハイブリッドだからなぁ
書込番号:22112507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通車では7年くらい前にシトロエンDS5 がディーゼルハイブリッド車を出しています。
2リッター直4ディーゼルターボ163ps/30.6kgm モーター37ps/20.4kgm
スペックを見ると、マイルドハイブリッドみたいですね。
後出しのマツダはどんなスペックで出すのか楽しみです。
書込番号:22114273
3点

軽油の液滴が燃焼の過程で外側から燃えていき、内側は酸素がないので蒸し焼き状態になってススになります。だから、スパークプラグがあっても改善しません。液滴を小さくするのが大事です。
一方、ガソリンの直噴エンジンも同様の理由で小さい煤が出るようです。
書込番号:22258364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーゼルになるのかガソリンになるのかは不明ながら、マツダブランド高級化路線の切り札と見られていた直列6気筒エンジン搭載車の開発が取りやめになったらしい。
クルマそのものの社会的価値が下がり、ユーザー数も伸び悩みが予想される中、マツダブランドでの高価格製品を軌道に乗せるのは至難の業。断念は、賢明な経営判断でしょう。経営資源はエンジンではなく、自動運転や電動化、コネクティッド化へ振り向けるのが筋。提携先のトヨタからも、きついアドバイスがあったのかもしれませんね。
で、これに替わる新パワーソースの要は、やっぱりガソリン4気筒のSKYACTIV-Xか?
直列6気筒FR車の登場を期待していた身には残念な事態ですが、案外、裏ではこのまま開発を続け、(マツダブランドではなく)レクサスへのエンジン供給という奇策もありうるかな・・・
6点

検査ごまかしの影響でしょ。
直6エンジンの実績無いマツダの新規開発エンジンを実験でレクサスに載せることは100%有りません。
トヨタには昔からスポーツカーやスーパーカーのエンジン開発はヤマハと組んでますからマツダは不要ですよ。
書込番号:22019613
41点

FR事案はどうなんでしょうね。そちらも止めちゃうかな。アテンザとか2.5ターボ直4FRでも面白いと思うけどね。
書込番号:22019675 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

FRシャシーはトヨタから貰える、としてエンジンまで自前で作る余裕が今のマツダに有るとは思えなかったので、特に驚きの無い話
6気筒エンジンもトヨタから貰えば良い話
書込番号:22021422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レクサスにマツダのエンジン載せたら、イメージが毀損されてレクサスブランドが無くなります
クルマとしても質が大きく落ちるでしょう。
ジョークカーにしかなりません。
マツダ板に書き込む方は思い入れが強く自意識過剰だといつも思います。
書込番号:22021471 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

2.2Dをアップサイジングして直6 3.0D FR化はプレミアムブランドを目指す目的だけでなく
今後の排ガス規制、燃費規制をクリアしていくためのマツダの最適解ととして開発しているので
本当に中止となったら、マツダディーゼルの終焉ですね。
FRの開発をやめる方がまだ納得できますけどね。
書込番号:22022751
11点

6気筒DIESELに関して直列6気筒とかにしても、BMWやBENZの様にTWIN TURBOにする訳でも無いので直列にする必要性が低いと思います
V6だとしても3気筒1500ccとモジュール化しないと開発費削減出来ない
FF、FRどちらにも搭載するならV6の方が良い
書込番号:22024271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2〜3年前に清水和夫さんがマツダのパワートレイン開発の人見さんにインタビューされていた動画がYouTubeにアップされていましたが、この中でv6は可変バリアブルタイミングとコモンレールの配管が直列の倍必要なので、コストが高いから直列のほうがいいみたいなことを発言されてました。
書込番号:22024454 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

直列6気筒DIESEL作れても欲しがるのはBMWぐらいじゃないの?
トヨタもレクサスブランド向けに欲しいと思うかどうか
安く作れても搭載する宛ての有る車種が無ければ意味無い
書込番号:22026489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FRシャーシをトヨタからって。
ロードスター。。。
エンジンをレクサスには絶対ないです。
書込番号:22026597
5点

>舞来餡銘さん
今のスカイアクティブD2.2がツインターボなので、開発中の直6でも当然ツインターボになるのではないでしょうか?
また、以前は衝突時の歩行者保護の観点からボンネットの空間を確保するためコンパクトなV6が主に採用されていましたが、今はパワステなどが電動化されコンパクトになったため、直6でも充分な空間が確保できるとのこと。
であれば部品点数が少なく構造もシンプルで安価な直6がV6よりも優位な気がします。
もちろん、FFへの搭載は難しいですが。
書込番号:22026638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>ロードスター
RX-8並みにストレッチする、と言う事かな
RX-8のプラットフォームを強化するのか良く分かりませんが、一からマツダがFRセダン作るってセンティア以来だし、トヨタの様にノウハウの継続が出来て無い
個人的には懐疑的です
書込番号:22026768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VOLVOの様に横置き前提でロングストロークエンジン作れば直列6気筒でもFF搭載は可能です
マツダはそこまでやらないでしょうけど
FF6気筒横置きDIESELだとフロントヘビー過ぎてバランス悪いし
書込番号:22026782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか?
独自で開発するノウハウはありそうですけどね。
アテンザをFRのプレミアセダンに方向転換というのは面白いと思います。
が、値段は上がるし一般の人に受け入れられるかというと?なので、
商業的に成り立つのかという点において、私も懐疑的です。
書込番号:22026956
8点

詳しいソースは忘れてしまいましたが、18年度決算でプラットフォームの上下分離を発表しました。
アクセラまでのスモール車種とアテンザやCX-5以上のラージ車種でプラットフォームを2種用意し、
生産工場も分ける計画で動いているそうです。これにはメキシコとアラバマ新工場も関係しています。
17年10月のリリースではすでに山口県の防府第1工場ではアクセラ、デミオ、CX-3を、
防府第2工場ではアテンザとCX-5を生産するとアナウンスしており、
上下分離の準備は徐々に進んでいると見て良いでしょう。国内での造り分け準備も着々と進んでいます。
次期アテンザはFRであると囁かれていますが、実はぶっちゃけトーク中に藤原専務が否定しなかったのでFRの線が濃厚となりました。
これまで「一括企画」「コモンアーキテクチャ」など全車種をできるだけ共通化して、
同じ生産ラインでバラバラの車種を注文順に生産することで生産ラインを空けない手法を採用してきました。
しかし生産量200万台への拡大に向けてプラットフォームを上下に分離し、
FFのスモール、FRのラージに分けるのが第7世代商品群の戦略となる見込みです。
この背景には、慢性的に需要に生産が追いつかない状況となりつつあること、
「クルマを買う2%の人が欲しがるメーカー」となるためには、その2%、
つまり全世界で約200万台規模の生産へ拡充する必要があることがあります。
そこでプラットフォームを上下に分離し、生産の仕方をさらに進化させるという戦略をとるわけです。
さて、前置きが長くなりましたが、何を言いたいかというと、
FRプラットフォームでエンジンの横置きは無いということです。
人見さんはV6よりは直列6気筒と言っているので、
4気筒、過給4気筒、自然吸気6気筒、過給6気筒あたりがパワートレインとして考えられます。
自然吸気が大好きなマツダは6気筒を採用する可能性は十分にあります。
もしかするとエンジンもスモールとラージでベースを造り分けるかもしれませんね。
最近ちょっぴり過給でパワーを上げる方向性も出しつつあるようですが、
ラージ車種のハイパフォーマンスモデルとして6気筒のSKYACTIV-Xを出してくるかもしれません。
今の方向性でコスパの高いクルマづくりはスモール車種(しかもリアサスはトーションビーム)で、
ちょっとパワーがあって、少しプレミアムで、好きな人は欲しくなるクルマづくりはラージ車種で、
という棲み分けになるかもしれないと考えると、FRを採用するラージ車種でも6気筒はなしとは言い切れません。
プラットフォームがすべてを左右するので、
もしかしたらCX-5、8、9はFRベースのAWDとFRになるかもしれない…という予測のほうがちょっとワクワクします。
まるでBMWみたいですね。楽しみにしていましょう(笑)
書込番号:22027520
28点

マツダの規模でFR車生産を計画してるのには敬服しますが
実際、独自開発費がペイするのか疑問な部分が有ります
トヨタスープラの様にBMWからプラットフォーム貰ったりしてね
書込番号:22027620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタユーザー(ファン)ってなぜこれほどまでに
生産規模でトヨタの1/6ほどのマツダを意識するんでしょう?
世界シェァ2%を目指してる小規模のメーカーですよ?
トヨタのシャシにマツダのエンジンもあり得ないし、マツダがトヨタのシャシを貰うこともあり得ませんよ。
書込番号:22028470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

BMWも530dに載せる3リッター直6ディーゼルを持ってますから他社のには興味すらないはず。
トヨタはTNGAに社運を賭けてるし、マツダもSKYACTIVに社運を賭けてますから相乗りはあり得ませんよ。共同でやるのは電気自動車に関する開発のみ。
書込番号:22029075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横からすみません。
トヨタユーザーがやたらとマツダに噛み付く。
マツダや欧州車のファンは、自分の感覚や価値観を愛しているので、トヨタはどうでもいい。
この構図って、昔からありますよね(笑)
さて、トヨタとマツダの業務提携について話題がありましたので、ちょっぴり発言します。
この2社の提携のキモは「資本領域では提携しない」ということです。
資本が絡むと、実質的に「トヨタがマツダを支配する」状況となるので、会見でもこの点を強調していました。
ところがです。
アラバマで2020年に操業開始予定の新工場は、トヨタとマツダが工場を共有することになっています。ご存知でしたか?
マツダがフィアットを生産したように、マツダは生産ラインを常に稼働させて利益率を上げようとしているので、
積極的にOEM生産を始めようとしています。
一方、トヨタはスマイルカーブの実現を目指した改革に取り組んでおり、
アップル社のように生産を外注して商品を企画しようとしています。
今後アラバマ工場では、マツダのOEMでトヨタに何らかの車種を提供することが予想されています。
このような業務提携は、フィアットがそうであったように、資本提携による支配にはつながりません。
したがって、トヨタとマツダはEVだけ連携するというのは、厳密には誤りなのです。
ちなみに、マツダの藤原常務は、次世代EVはトヨタと連携しないと明言しています。
最初の世代は各メーカーで企画、製造し、トヨタとはその次の世代で共同開発するそうです。
マツダの考えは「いちど各メーカーで作ってみることが大切」というものなのだそうです。
EVインフラが整いにくい開発途上の国々では、引き続き内燃機関の需要が見込まれます。
それらの地域でマツダがトヨタにエンジンを提供することは、十分に可能性があります。
書込番号:22029147
17点

2020年創業開始→2021年創業開始 の誤りでした。
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:22029154
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

ルールは破るもの、ばれたら御免なさい、細かいことには目をつむる日本。
会社が傾くような罰金が課せられる米国とは大違い、まじめにやるはずがないとみんな思ってる。
まあ単なる目安でメーカーの公称値を鵜呑みにする方も少ないとは思う、これも日本の慣習から来るもの。
大きく違っていたら三菱の軽4のように日産を巻き込んでえらいことになるし、スズキのように公称値より良かったということもある。
書込番号:22018260
17点

排ガス検査で不適切な取り扱いですか・・。
ディーゼル所有者としては「まさか・・」と心配です。
書込番号:22018383 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

マツダは愚直で儲け主義に走らない真面目な会社だと思ってたのでアテンザディーゼル所有者としては残念です。
書込番号:22018475 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003069.html
4.主な報告の概要
スズキ、マツダ、ヤマハ発動機の3 社において、運転が測定モードに合わせられず失敗した測定(トレースエラー)を有効とした事案が判明。
(各社の台数)
・ヤマハ発動機 : H28. 1〜H30. 7 の間の抜取検査 335 台中 7 台( 2.1%)。
・マツダ : H26.11〜H30. 7 の間の抜取検査 1,875 台中 72 台( 3.8%)。
・スズキ : H24. 6〜H30. 7 の間の抜取検査 12,819 台中 6,401 台(49.9%)。
検査に引っかかった台数がスズキと比べて明らかに少ないのでフレアとかスズキのOEM車種が引っかかったんじゃないの?日産も以前軽を供給してもらってる三菱の不正に巻き込まれてましたよね。
スズキはちょうど半数が引っかかったがどの車種に問題があったんだろう。
書込番号:22018546 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

排気ガスはディーゼルゲート事件後、2016年3月頃に国交省が抜き打ち検査しましたね。
結果マツダのディーゼル車はいずれも他社より優秀な結果が出ていますから、今回は燃費測定での不適切処理なのかな?
今日中に詳細が発表されるでしょう。
書込番号:22018572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>運転が測定モードに合わせられず失敗した測定(トレースエラー)
って要するに検査員がヘタクソって事でしょうが、普通のドライバーには測定モードに合わせた運転は難しいです。
カタログ等に表示される測定モード燃費は各社選りすぐりのテストドライバーが神業的なアクセルワークで叩き出す数値なので並みレベルのテストドライバーが達成するのは難しいどころか測定モードに合わせる事も出来ないケースもある訳です。
測定モードに合わせられなければ再試験するべきなのでしょうが、抜き取り検査が行われるのは一般客に販売される車であり納車される客は何度も検査されて走行距離が伸びた新車に納得出来るでしょうかね。
書込番号:22018586
9点

国交省が先にリリースしちゃうなんて事があるんですね。
燃費測定って難しいのねー。
測定する人は大変だ。
制度も変わったりするし、自動化とかできないもんですかねぇ。
書込番号:22018589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

該当車には、再検査と無料点検があるぐらいかな…
燃費不正とは違うから、少し安心しました…
ディーラーから何らかのアナウンスはあるでしょうね…
書込番号:22018592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>んさんさん
それでしたら、三菱や日産も引っ掛かりませんか?
書込番号:22018990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

起こった問題に対して、メーカーとして誠実に対応してくれさえすれば、大した問題ではないでしょう。
他メーカーと比べても、かなり少ない台数ですし…
組織ぐるみでやってるような悪質なケースとはとても思えません。
アンチマツダ派は、鬼の首でもとったかのように騒いでますけど…これぐらいの事でマツダは揺らいだり
しませんよ!(笑)
書込番号:22018999 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

あとはトヨタ、ダイハツのグループだけ?発覚していないのは?。
怪しいな。
書込番号:22019052 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>マツダは愚直で儲け主義に走らない真面目な会社だと思ってたのでアテンザディーゼル所有者としては残念です。
つうか、「3番手4番手のメーカーは皆真面目なモノ作りする会社」つうのは、ある意味都市伝説だと思う。
大手チェーンで衛生的で美味い店も有れば「なあなあの家族経営で不潔で不味い店」つうのも有るじゃん。
書込番号:22019221
8点

検査トレースエラーの真相はこうらしい。
でも、やり直すべきだったね。
http://news.rcc.jp/?i=1754&_ga=2.156576059.1004452984.1533812371-1752447979.1533812371
書込番号:22019365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>違反と隠蔽揉み消しは、日本の企業文化。
トレースエラーでデータの改ざんはなかったとはいえ,ルール違反はルール違反。ユーザーとして許せるものではないです。ただ,マツダは隠ぺいしたわけではないし,もみ消しが日本の企業文化とは思いません。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201808/180809a.pdf
>上記(2)の原因は、@速度トレースエラーが生じた場合に、その測定結果を自動的に無効にするシステムになっていなかったこと、A速度トレースエラーの判定を担当検査員にゆだねる工程設定(手順)になっていたことの 2 点です。
今どき,測定結果を自動的に判定するシステムになっていなかったことに驚きだけれど,見逃したのが検査員の意図によるものなのか,単なる見落としなのかが気になるけれど,ちょっとお粗末だと思う。「しかっりせい!」と,言いたい。
書込番号:22019548
13点

(各社の台数)
・ヤマハ発動機 : H28. 1〜H30. 7 の間の抜取検査 335 台中 7 台( 2.1%)。
・マツダ : H26.11〜H30. 7 の間の抜取検査 1,875 台中 72 台( 3.8%)。
・スズキ : H24. 6〜H30. 7 の間の抜取検査 12,819 台中 6,401 台(49.9%)。
7,72,6401・・・な、何?無視多い。
書込番号:22019596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>見逃したのが検査員の意図によるものなのか,単なる見落としなのかが気になる
マツダの報告によると、
意図的ではなく検査員の見落としですね。
なので不適切だか不正では無いという認識のようです。
会見動画を少し見ましたが、結果(トレースエラーが存在した)に検査員はショックを受けていると強調していたように見えました。
逆にスズキは不正を半分くらい認めているようなニュアンスでしたけど。
マツダは検査データの記録も今年から始めたとの事…?
ん〜
なんだか少し違和感は感じますが、実質ユーザーには影響ないでしょうし国交省としっかり詰めて欲しいものですね。
書込番号:22019611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国交省ボンクラ検査員が使い物にならないことが証明された?
書込番号:22019628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VWのディーゼル排ガス不正の時に、あちらの実走行調査でマツダ車は唯一基準をクリアーした事実は変わりません。
燃費データの見落とし不備レベルの今回の件。
しかもモード燃費の抜き打ち検査での不備レベル。
実際に乗ってる側としては、季節や短距離、長距離様々な中で、モード燃費の7割〜9割の実燃費を叩き出してるのでモード燃費との誤差は一般より良い方なんじゃない?と思うとりますよ。
スバルや三菱、スズキの数十万台規模の不正とは比べるべくもない。
とは言え、今のマツダの評判はまだまだデリケートなので、こういう事は気を付けて欲しいものです。
書込番号:22020084
20点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>MP タイガさん
スペックが気になります(*''▽'')
書込番号:21994313
5点

あっていいと思うけど
燃費 悪そうな気がします
2.5L NAは グレード的になくなるんですかね?
パワー求める方は ターボにいくんでしょうね
書込番号:21994341
14点

グッドです。
でも、もうSUVは飽きました。
アクセラ希望ですがどうですか?
書込番号:21994350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

商談&オーダーは9月頃ですかね。
明日、一度聞いてみます!
何かわかれば報告します。
書込番号:21994365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーゼルエンジンを敬遠していた層には朗報ですね。走行距離短めの人は煤詰まりも無く安心ですね。
こうなると、NAは少し魅力がなくなりますね。
書込番号:21994600 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>The Fast and the Furiousさん
煤詰まりって何のことですか?
SKYACTIV-D 2.2 のリコールには煤の堆積などなかったと思いますが。
書込番号:21994729
21点

|
|
|、∧
|Д゚ スペック知りたい…
⊂) 特に燃費が…!!!
|/
|
書込番号:21994825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M6☆ MarkUさん
CX-9ですが、公表値が出てましたのでお知らせします。
FF車の場合、市街地が22マイル/ガロン(約9.5km/リットル)、高速が28マイル/ガロン(約11.9km/リットル)、複合モードが22マイル/ガロン(約10.6km/リットル)と公表
ってありますから、CX-5なら車重の関係で+0.5〜1km/LでCX-8なら同等ぐらいではないでしょうか。
2.5Lターボで250ps辺りの燃費にしては悪くないと思いますよ。
書込番号:21994858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

★ コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます\(^o^)/
あの車格で考えれば悪くない燃費なのでしょうが、もう一つのエンジンの2.2gクリーンディーゼルターボと比較しちゃうと…( ;´・ω・`)
年次改良を待って購入を検討したいと思ってましたが、選択肢が増えたことで 悩みが増えそうです…( ;´・ω・`)
とにかく正式発表が待ち遠しいです…( ;´・ω・`)
書込番号:21994881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

aquablauさん
にわかですいません。初期のKE型なので年に一度くらいでサービス点検やリコールが来てディーラーから短距離ばかりは気をつけるよう言われるので。
KF型は短時間、短距離も改善されたのですね。なら、ガソリンターボは魅力がなくなりますね。
書込番号:21994883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆M6☆ MarkUさん
あとはグレード体系と価格が気になりますね。
プロアクティブからの設定ですかね。
5と8・2駆と4駆で悩むところです。
自分はターボの5 Lパケ 4WDかな。
書込番号:21994907 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

★ コウ吉ちゃんさん
私はGのLパケAWDを考えてます!
本体価格と燃費で検討しますが、年間約2万km乗るので 多分ディーゼルターボの方になると思ってます!
書込番号:21994930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2万kmなら確かにディーゼルが合ってますね。
それにしても良く走りますね〜。
自分は8千kmなのでターボですね。
フォレスターのターボ無き今、ハリアーGRターボかなって思ってたところ、この情報でCX-5ターボにしようって決めました。
あと祈るはマツコネ8インチ化とターボの差別化(バンパーやホイール)ですね。
書込番号:21994958 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マツコネ8インチは見送られるとかの情報もありますので残念ですね…
ガソリンターボは20インチとか!?
245/45R20
カッコイイかも(*≧з≦)
書込番号:21994970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えっ?8インチ見送りなんですか?残念ですね〜それは。
ホイールは19インチでデザイン違いにして欲しいです。
あと忘れてましたが5のターボにもサンルーフ設定して欲しいかな。
お互い楽しみに待ちましょうか。
情報は少しずつ出てくると思いますからね。
書込番号:21994973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ターボはLパケだけでハイオク。(笑)
書込番号:21995843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx9の2.5Tはレギュラー仕様なのでハイオクにはならないはずです。
はず、です。
書込番号:21995894 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先ほどディーラーに寄ったらCX−5のガソリンターボが出る話を聞きました。
簡単な印刷物を見ましたが、現在のLpackageより上のグレードが設定されるようです。
最上級グレードにはアテンザに付いているシートベンチレーションがありました。
セールスの話では、今週末くらいで現行モデルの注文は終了し、その後マイナーチェンジ後の予約となるようです。
現車は速ければ11月と言ってました。
書込番号:21996065
8点

同じようなスレッド乱立し過ぎ。一つに纏めてよ。
書込番号:21996309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

★ CHRIS DAVIDさん
まとめスレ、よろしくお願いします
書込番号:21996353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,010物件)
-
- 支払総額
- 82.4万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 312.9万円
- 車両価格
- 298.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ メモリーナビ・フルセグ・全カメラ
- 支払総額
- 295.7万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 191.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜183万円
-
38〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.4万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 312.9万円
- 車両価格
- 298.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 191.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 13.0万円