CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,235物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 12 | 2020年3月28日 19:56 |
![]() |
74 | 10 | 2020年3月29日 17:33 |
![]() |
9 | 3 | 2020年3月23日 23:54 |
![]() |
63 | 11 | 2020年3月26日 10:43 |
![]() |
64 | 7 | 2020年3月11日 07:49 |
![]() |
32 | 5 | 2020年3月8日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
中古車の2017年式 2.2xd proactive 走行4.5万kmでBoseサウンド 価格が全て込みで260万か新車で20s proactiveを購入検討中です。
予算が300前後になります。なので新車の方をを選ぶとオプションが最低限になってしまいます。
環境が通勤往復60kmで信号で止まることも少なめです。無理してでも新車の2.2xd proactiveにした方がいいのかなど素人ですがアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:23308917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XD同新車をお勧めします
オプション必要ないと思います
BOSEなしと有り聞き比べてみては
ノーマルも結構いいですよ
ナビのみで340万くらいになりますね
300万に負けてくれたらこの場で買うと
これでだめなら
やめる覚悟で臨みましょう
2系列で当たってみましょう
あとマットは私はラゲッジ付きで15000円くらい
通販で購入
バトルシフトも負けてもらったらこれいいですよ
山や峠走らなければ不要ですが
書込番号:23308944
1点

>@@@.@さん
中古に260出すなら絶対新車でしょう。
個人的にcx5 乗ってて必須なオプションは360°モニターぐらいですかね。プロアクティブでも十分だと思います。
書込番号:23309066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車価格が元々高いスポーツモデルとか限定車とか輸入車とか
そういう車なら中古の意義もあると思いますし、あるいは国産でも乗り潰し・足グルマで100万ならまだいいと思いますけど
3年4.5万キロで260万なら輸入車でも十分ありますので国産中古としては美味しくないし、それならグレードを下げても新車ですね自分なら
書込番号:23309079
3点

20Sだと中古は割安で(180くらい?)
2.2Dと燃費差があっても年間走行距離によっては良い選択肢かなと、静かですし
結婚していれば子供のために貯金は必要ですし
してないなら貯金が少ないと人として信用されにくいです
節約できるものは節約しましょう
書込番号:23309097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2017年の20Sプロアクティブ乗りです。
私自身は街中でそれほど長距離乗らないので十分ですが実燃費は10〜12kmぐらいです。
XDのトルクフルな走りは確かに魅力ですが20Sでも実用的には何ら問題ありません。
XDPAだとどれだけ頑張っても300にはならないでしょう。
ちなみに20SPAのリセールもそんなに悪くないですよ。
先日24ヶ月点検の際に査定してもらったら225万でした。
見た目や内装もほぼ変わらないですし、予算内の20SPAでつけたいオプションを着けるのもひとつの手だと思います。
260万出して中古買うなら新車をオススメします
書込番号:23309200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加速感、燃費はXD>20S
車両価格、静粛性(エンジン音)、メンテナンスは20S>XDと私は思います。年間走行距離にもよりますが、あとはスレ主さんがどう判断されるかですね。ちなみに私は年間約8000km(通勤は短距離)で20S proactive にしました。
書込番号:23309225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算がなく長距離走るなら新車でただのXDで良いんでないですか?
エンブレム等も変わらないし外見で見分けつきません。
2018の改良でエンジン変わってますので、2017と2018改良後ではエンジンの差が大きいです。
長距離なら20SよりXDの方が利点多いです。
小さな見栄捨てればXDで良いと思いますよ。
私ならただのXDを買います。
書込番号:23309522
3点

>@@@.@さん
20Sであっても、CX-5は十分に魅力的な車だと思います。通勤で往復60キロとすれば、月に1200キロ。年間走行距離にすれば15000キロほどになりますから、おそらくXDでも燃料代の差額で十分に元が取れるでしょう。
私も最初、中古車を検討しましたが、新車のほうが値引きを頑張れるということで、結局新車を買うことになりました。そこそこの車をローン無しでお持ちなら、XDでも300万円台前半に収まる可能性が高いと思います。
書込番号:23309567
1点

中古車でも良くて、予算が300万前後まで考えられるなら、
ディーラー試乗車上がりで探せば走行10000km以下のXD-Lパケも選択肢になりそうです。
書込番号:23309603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少ない予算でより上位のクルマに乗れるのが、中古車の醍醐味の一つですね。
予算ありきでクルマを購入するする場合、選択は大まかに3つ。
@予算内での新車購入A中古車でより上位のクルマB中古車を選び残った予算はOPやパーツ代に充てる。
ただ個人的には、中古車にコミコミ300万円はどうだろう?と感じます。
勿論ディーゼルに乗りたい気持ちがあるのでしたら良いとは思いますが、無理をして〜と言うのが気になります。
維持費以外に不意の故障や破損。クルマは言うまでもなくお金が掛かります。余裕は有った方が宜しいでしょう。
選択は、程度重視、グレード重視、装備重視。何を重視したいのか?に依るのではないでしょうか。
書込番号:23309790
2点

4.5万kmもはしっているなら、それなりにシートのへたりなどないでしょうか。ハンドルなども相応の時間、他人が握っていますが、気にならないですか。ボーズといっても、実際にボーズ製ではなく、メーカーオプションはブランド買いではないでしょうか。スピーカーの数が多いと、標準と比べると良い音と思いますが、4.5万kmのボーズと新車なら新車がいいと思います。
書込番号:23309898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20S乗りです。往復40キロ位です。
ディゼルにしなかった理由はオイルが高い。
静かですが、ガソリンに比べたら気になる。
もし、今のように(コロナ的)給料ダウンになって車検がディラーで受けられなくなれば、ディゼルは高額になるガソリンに比べたら。自動車税が安い2000ccと。
書込番号:23309903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
kfディーゼルの
17年モデルと現モデルのパワーの差についてです。
cx8のエンジンとの統一化により
17年モデル175ps 42.8kgから
現モデルは190ps 45.9kgへとパワーが上がってますが
発進や追い越し、登りの加速の際体感出来るほどの違いって現れるのでしょうか?
プラシーボ効果により
カタログパワーが上がったからよく走るようになったと感じる程度ですか?
書込番号:23306576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車重が重くなってしまったらパワーが増えても変わらないわよ。
書込番号:23306589
2点

レースにでも出るのかな?
書込番号:23306629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際に、175ps版から190ps版に乗り換えた組です。
ちなみに、前車は2017年版のLpk-AWDのサンルーフ装着、
現在はエクスクルーシブモードのAWDサンルーフ装着です。
発進はさほど変わらないですね。2500回転から上のトルク感は増しました。
例えばETCのゲートを抜けて再加速は190psのほうがトルクで持っていく感じがします。
印象は中間加速から延びるようになった。
でも、楽しさは175ps版のほうがすっきり回転が回ります。これは多分圧縮比が190ps版の
ほうが高圧縮比ですので、それの影響もあるのかも。。
190ps版のほうが比較したときに、なおディーゼルらしい感じがしました。
エンジン音は断然190ps版のほうが静かですね。これはインジェクターが変わったことが
おおきいかもです。
ロータリー8さんがどういうエンジンフィールが好みかにもよりますが、
お尋ねの、発進はあまりかわらず、低速の登り加速はほぼ互角、
追い越しや登りでの追い越しは190ps版がパワーがある感じです。
ただ、比較してみてはじめてわかる程度であって、どちらにしても、パワーは
ありますよ。175psも190psも。。
回転フィールは175ps版のほうが好きでした。
まぁ、なかなか言葉では伝えられるようなものでもないので。
伝わってるかどうかわからりませんが、ご参考までに。
書込番号:23306676
27点

17年XDFF→20年2月XDFFと、まったく同じグレードに乗り換えました。
・パワーの違いは感じられません。発進時も、踏み込んだ場合も。
・車内は静かになった感じはします。但し、3年間の経年劣化があるので、新車時は同じように静かだったのかもしれません。
違いで明確なことは、シートベルトの材質やテンションが変わったのか、締め付け感が減りました。これは自分的に良かったです。
書込番号:23306915
6点

>ロータリー8さん
私も
2017 XD L1パケから2020 XD エクスクルーシブへの乗り換えを2月に済ませ1ヶ月近く乗ってます。
エンジン特性 出力については 大きな違いは感じにくいかと思いますが、
静粛性と振動の少なさにより 新型はマイルドになった感じが強く
3年分の経年変化によるマウントなどの劣化によるのか 初期型は比較すると フィールが荒い感じが パワー感と感じるのか
迫力があり 少なくともパワーが低い感じはしませんでした。
ただ 新型のほうが 速度の乗りもよく 全域で静かですので
どちらのエンジンも選べるなら わたしなら 断然新型がいいですね。
アイドルストップからの復帰も とてもジェントルです。
一番違いを感じる局面は
高速で ACCを使って全車追従しているときが 新型は エンジンに負荷がかかっているかんじがなく
スッと 加速する印象ですが、 初期型は エンジン音とともに追従してたことを 乗り換えて実感しました。
書込番号:23306990
8点

ディーゼルの場合、エンジンの動力性能の向上よりもATを8速にして欲しいですね。高速道路走ってるといつも思います。
書込番号:23307136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジンのトルクはAT,最終ギアなどを介してタイヤに伝達され,タイヤの駆動力となるため,エンジン単体での評価が難しいかもしれません.車の重量が変わっていないか,ATや最終ギアのギア比が変わっていないか,みてはいかがでしょうか?
書込番号:23307186
3点

最終減速比が変わったのではありませんでしたっけ?
大きい方のターボをVG化して、高回転まで特性を維持できるようにした上でギヤ比が変わり、発進は力強くしておいて、高速巡航のエンジン回転数も上がっているのかと。
年に一回のインジェクターの調整が要らなくなったのは素晴らしいですね。
ついでにオイルも安くしてくれれば良かったのにw
書込番号:23308508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M1NEutさん
2017年版KFの175ps版だと、確かにグレードに
よって最終減速比が違うようですね。
2020年の190ps版ですと、一律なんですね。
なので、私の場合は最終減速比は同じでした。変わったのは20kgUPの重量増でした。
あと、インジェクターの調整がいらなくなったのは初めてしりました(笑) 確かにそれは楽ですね。
書込番号:23311736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーゼルですが、坂道を上っているときにエンジンの方からビンビンビンみたいな音する事ないですか?
ガソリン車のノッキング音とは全然違うので、ノッキング音ではないと思います。
(ディーゼルのノッキング音がどういうものか知らないので)
インジェクターの音とかなのでしょうか?
インジェクターの学習リセットをしてもらったのですが、特に改善はなかったです。
4点

始めて聞いた擬音ですね、何処かな?
少なくともインジェクターでは無いと思う。
ディーゼルノックはアイドルでも多少ガラガラとか聞こえませんか?
ガラガラ ガリガリ とか言われる音ですね。
マツダのディーゼルは結構少ない方です。
他社やトラックなどは顕著です。
書込番号:23297652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zion97さん
こんばんわ。
この症状とは違いますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962483/SortID=22973281/
書込番号:23297958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紹介されたスレを見ましたが、これだけだと何とも言えないですね。
音は言葉では難しい。
自分の場合は高負荷ではなく緩やかな負荷時なので、ノッキング音ではない気がします。
音質的にもちょっと違います。
ビンビンビンと何かの振動音のような感じです。
アクセル開度を変えると消えますが、動かさなければ長い間(10秒くらいは)継続します。
書込番号:23302065
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在納車待ちです。
車検証を貰っており、登録が済んでいるのですが納車がまだです。後少しで1ヶ月過ぎそうなのですがマツダは普通なのでしょうか。前はトヨタだったのですが長くても2週間くらいでした。
担当者に確認したところ、マツダは登録が済まないとオプションが付けられないため先に登録したと言われたのですが本当なのでしょうか。
オプションはデイライトのみです。
書込番号:23290065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちんさん
私は、担当の営業さんから早めの業績UPの為、
登録を頼まれて承諾の上、少々、長めに待ちましたよ。
書込番号:23290114
7点

>おもちんさん こんにちは
Dでは、工場(あるいは本社)から車台番号が来ると、実車が届く前に登録手続きをします。
それから実車が届いてDOPの取り付け作業です、もう少しおまちください。
書込番号:23290116
2点

松田も普通に2週間でしたね。近所の松田で3台買いました。何か怪しい事情の予感がします。
書込番号:23290118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MAZDAというメーカー括りというより、地域的(管轄)なものとディーラー(代理店)によると思います。
ディーラーOPもほとんどはMAZDA関連会社の納車整備で取り付けまで終えてから
ディーラーへ搬送って感じでした。
広島(宇品)ー千葉港(輸送船)マツダロジスティクス港の工場で納車整備、OP取り付けーディーラーへ陸送。同時期に登録。納車。
こんな流れです。
ディーラーへ届いてから取り付けは、今はあまりしないそうです。
生産日から通常3週間から1ヶ月ですね。今は有事なので、遅延はあると思います。自宅待機者が多い筈だから。
生産日と車両情報は生産前にディーラーに伝わるので、その段階で登録が可能な筈です。ただし登録管轄によって違いがあるかもです。
書込番号:23290126
8点

マツダは遅いと思います。
私の場合は契約から約1か月後に登録され、ディーラーオプションもパーツ付け替えと、ETCくらいでしたが、いつでも受け取れると伝えても、それからほぼ10日後の納車となりました。
トヨタやホンダから比べれば、色々な面で規模が小さい?ので、仕方ないのかなと。
書込番号:23290134
5点

生産日から10日で納車されましたけど。フルオプション、コーテング込みで。
書込番号:23290137
4点

聞けばいいじゃない。
営業と話すのが恥ずかしいの?
書込番号:23290139 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この登録後の1ヶ月、使えなかった分を保障しろとでも言ってみれば?
ってのは冗談として、単純にパーツ頼み忘れてたんじゃね?
書込番号:23290229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の2017アテンザは登録日の3日後に納車でした.
ご指摘のように,コンプライアンスのため車検証の数値が変わりかねないオプションは登録後にしか装着できません.
しかし,翌月納車なら(お考え次第で)しょうがないとはいえ,万一,途中1ヶ月が開く(2月登録の4月納車など)場合,税金負担を相談するべきだと思います.税金負担について聞きたいことがある,と申し出るべきだと思います.
書込番号:23290588
6点

>おもちんさん
私は最近トヨタ、レクサス購入してきましたが、通常登録後、2週間で納車されています。
登録後、1ヶ月なんて経験したことありません。
基本登録月及び納車は、オーナーの希望通りのはずですし、担当者からも登録月はいつで、納車はこの日でいいですか?と確認があると思います。
このままでは登録月が2月で、納車が4月になりそうですが、それなら4月登録で4月納車にすれば自動車税が2月〜3月分安くなります。
担当者に確認したところ、マツダは登録が済まないとオプションが付けられないため先に登録したと言われ て1ヶ月がたつのてすよね。単にディーラーの売り上げ台数の都合としか考えられません。
ちゃんと納得がゆく説明を求めるべきだと思います。
書込番号:23293622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちんさん
はじめまして。
CX-5契約おめでとうございます。
私もCX-5を2月1日契約して、3月21日納車となりました。ディーラーオプションはなしです。
車検証上の登録日は2月28日となっておりましたので、約3週間かかっております。
埼玉北部のディーラーでしたが、工場からディーラーに届くのが3月19日、ディーラーでの整備に1日欲しいので最短3月21日納車でお願いされ、同日、納車しております。
2月登録になったことは、メーカーからの指示だったとのことですが、ディーラーの営業成績等もあるのでしょう。この点については、一応、軽くクレームをしておきました。大きな問題じゃないんですが、なんとなく損した気分だったので。。。
早く納車されるといいですね。
書込番号:23305916
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。
質問があります。
YOUTUBEを見たら、動画のお見積りに「マフラー防錆塗装」の項目がありました。
それで、ディーラーに聞いてみたら、マフラー防錆塗装は聞いたことがないという返答でした。
ご存じの方は、これに関して教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
添付ファイル:2019年3月頃、CX-8見積りの写真(一番下の項目)
6点

普通は必要ありませんが、耐熱塗料を塗ることは可能です。
エキゾーストマニホールドからマフラーまで外して塗装すれば綺麗...
外さないと塗装できないので費用は、かなり掛かりそう
ステンレスにすれば...実用性は何れもゼロかな。
書込番号:23276786
7点

マフラー用の耐熱塗装のことです。
>マフラー防錆塗装は聞いたことがないという返答でした。
これはちょっとばかり大袈裟は返答だとは思いますが、降雪地域などでは車両下廻りの防錆処理と同時に勧められることか多いです。
マフラーは内側に溜まった水分が原因で錆びてくる事があるので、マフラー表面の防錆塗装はほんの気休め程度のものです。
私も過去2台ばかり耐熱塗装を施工した事がありますが、施工した2台とも錆びが原因でセンターパイプとサイレンサーの継ぎ目で折損しました。
書込番号:23276854 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なるほど!内側からの錆は避けれないですね。
とても、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23276870
9点

アンダー防錆塗装として、2項目にわかれているようですね。
防錆アンダー塗装、マフラー防錆塗装
寒冷地使用車で凍結防止剤による塩害対策として入れられる内容になりましょうか。
メーカーで用意される寒冷地仕様と、一般店にお願いして実施される内容とは違いがありますが、
「寒冷地仕様」「防錆塗装」で画像検索していただければイメージが確認できるかと思います。
メニューとして、他の方が指摘されている理由から、
ボディ床下と、マフラーが分けられているケースがあります。
マフラーは一般的に触媒以降(エンジン→エキマニ→触媒→サイレンサー→出口)のことをさしますが、
それぞれのボルトはたいてい鉄なので、こちらも塗布されていないと、当然サビます。ガスケットも鉄ですと錆びます。
排気系はサビの進行早い*ので、そのままいくと穴が空きます。穴が開くのは鉄の薄いサイレンサー部が多いです。
メタルの触媒、あるいはステンやチタンのストレートパイプ、ガスケットもボルトもメタルにすれば、
塩害や錆に対して有効となりますが、ライトチューンではサイレンサーから出口の部分だけ交換されることが多く、
フロアジャッキで持ち上げて経過車を下からのぞくと、触媒だけサビサビなんてのをよく拝見しました。
外車の寒冷地塗装は徹底されている車みかけますね。日本車の特にメーカーオプションは大した施工がされていないので驚きます。
参考まで。
*熱し、冷まされると繰り返されると金属疲労が進む。これに内部の水分が加わる。このため排気系は進行が早い。パイプは壁が厚いので問題ないが、触媒やサイレンサーはすぐいく。
書込番号:23276880
9点

マフラーはステンレス材を溶接接合して製造されますが、溶接用ワイヤ
はステンレスではありませんので、この接合部から錆びが発生します。
サイレンサーから錆びるのはアフターマーケットのサイレンサーはステン
レス製では無い場合が多いと聞きますので、その所為かと思います。
マフラー防錆塗料とは凍結防止剤対策として塗る場合ではありませんか。
書込番号:23276920
3点

マフラーに防錆塗装をしても錆びます。
防錆は商売上の表現です。
マフラーから白い煙が出ている事があると思います。
これは、燃え残りの水蒸気です。
つまり、マフラー内には絶えず水分にさらされています。
表面を守っても、中から錆びますし、塗った時の塗りムラで薄ければ錆びでます。
書込番号:23277721
9点

>gorotoranekoooさん
ですから2つの現象を混同しています。ここで言う防錆塗装は路面凍結材から
の錆び防止です。北米ではスタッドレスすら禁止の州もありますが、大量の凍結
防止剤を散布するからだそうです。それ故、街の至る場所にマフラー専門販売店
があり多数のマフラーが吊るされています。リフター、工具も無料貸し出しでした。
内部からの錆びは上記で書いた様に、溶接部は如何ともし難いので錆ます。
特に、短時間の運用を繰り返して水分が蒸発するまでの運転をしない方は短距
離で錆びが発生しマフラー交換になります。
書込番号:23277764
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2017年モデルのkf ディーゼルです。
社外のエアクリーナーへの交換を考えてます。
ブリッツのアドバンスサスパワー(cx5用型番42235)を付けよと思ってますがメーカーのリストには
ke2aw ke2fwの記載しかなく
kfへ適合するのかわかりません。
エンジンが2018からの大幅改良のモデルではないので適合するかとは思ってますがどうなんでしょうか?
書込番号:23270485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロータリー8さん
最近のエアークリーナーは、純正品でも吸気効率がだいぶ良くなっているため、また、吸気効率が高いエアークリーナーは、普通に考えれば、微細な埃を通し安くなるため、純正品を使用したほうが良いと思いますよ。
書込番号:23270496
10点

確かに、上がってもせいぜい出力の1%程度でしょうね。
尚、エアークリーナー交換は、1%程度の為に払う代償(=エンジンが吸い込む埃の量が多くなる可能性)が大きすぎるのではないかと私は思います。
書込番号:23270789
7点

煤問題もあるからいざって時にいちゃもん付けられないように純正が良いとは思うが
やっぱりそういう物を替えたい自己満足ってのはあるよね。
書込番号:23271256
3点

K&NのHIGH-FLOW AIR FILTER 品番:33-3024になりますが、
ディーゼルモデルKE型→KF型2071年→KF型2018年改良型へと
使いまわしましたが、問題なく取付け出来ました。
全車とも不具合はありませんが、社外品なのでリスク承知で取付けています。
参考までに。
書込番号:23272635
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,917物件)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 240.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
35〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 240.8万円
- 諸費用
- 9.0万円