プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (619物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 21 | 2019年2月22日 20:54 |
![]() |
47 | 14 | 2018年6月13日 14:48 |
![]() ![]() |
43 | 21 | 2018年1月22日 08:11 |
![]() ![]() |
55 | 9 | 2018年7月14日 15:29 |
![]() |
78 | 22 | 2024年8月17日 21:47 |
![]() |
366 | 42 | 2017年9月10日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
このPHV買って半年ほど経った頃、丹後半島の経ケ岬まで伊根を経てドライブしました。
そして、ふと帰り道・・・ 何を思ったのか走ったことの無い道を走りたい衝動にかられ、
丹後半島の中を南に下る府道?654号線に乗りました。
ナビで最短ルートを無理やりセットし、そこを南下し始めたら、ナビが何度も引き返すよう指示してくるではありませんか。
そんなはずはない、れっきとした地図上の道だからナビがおかしいと無視して走り続けました。
ところが行く手は凄く細い、最近誰も走った跡がない山奥に道になってきました。
落石か倒木でもあったらUターンもできなません。左右の草木が車体をこすり続けています。
段々青ざめてきました。30分以上そんな道を走り続けたら、ようやく村が見えてきました。
本当に怖かったです。新車がよく無事で済んだと汗が出ました。
そんな訳で、ナビの警告は嘘じゃなかったです。
それにしても今時こんな道が地図上にしっかりあるって、日本はいろんなところがまだあるんですね。
こんな怖い思いは、20型Priusで2回経験していましたが、まさかPHVでおさらいするとは性格が曲がっている証拠ですね。
田舎は軽トラックが便利なようで、どうみてもPHVで山奥は似合いませんね。
以上、暇つぶしの反省する書き込みであります。
みなさんも似た思いしてませんか。
8点


>PC楽しむおやじさん
京都府道は楽しい道がたくさんありますね。(^^)
酷道好きにはたまらんです。
が、プリウスPHVはコンパクトでありながらそこそこ車幅もあるので、細い道は少し酷かもしれませんね。
軽自動車、それもジムニーなんかだとどんな道でも行けちゃいそうですが...
クルマのナビは車両の大きさを設定で入力してある(はず)なので、通行困難な道路は避けるように案内してくれるようです。
楽しい道を探したいときは、Googleマップナビで「有料道路不使用」オプションで走ると、時にとんでもない道を案内してくれます。
それがまた楽しかったりしますので、良ければ是非一度お試しください。(^^)
奈良県の国道309号や425号なんかも走りごたえがあってお勧めですよ。
京都府道654号、今度試してみますね...と、今検索してみたら昨年ツーリングで走った道でした。(^^ゞ
書込番号:22428293
5点

ダンニャバードさん
こんばんは、お久しぶりです。
最近書き込みが少なくてやや寂しい暇人で、つまらない話題を上げてしまいましたが、
お返事頂いて嬉しいです。
そうですか、府道654既に制覇されてましたか、さすがですね。
いや、もう奈良県や和歌山県の山中は勘弁してください。
昔和歌山市から十津川村のダムまで仕事で行ったことありますが、結構秘境でした。
でも、まだお若いでしょうから、秘境も楽しめますね。
書込番号:22428892
4点

>PC楽しむおやじさん
こんばんは
わたしも秘境的なところへ行くことは嫌いではありませんが、PC楽しむおやじさんの言われること良く分かります。ナビがないとドライブが出来ない今ですら不安になるのですから、ナビがなかった時代に免許を取得してクルマを運転した30年前など今からは考えられないことばかりです。秘境に行くのはわたしは今より勇気がいりました。なにせ、道路マップと道路標識が頼りです。今から考えると懐かしいですね。わたしの当時の失敗は道路標識を間違えて目的地と反対の方向へ行ってしまい自宅に帰れなくなってしまったことです。まして秘境に行くと道路標識が今よりいい加減なところもあった様に思います。わたしも若かったので何も考えないで行ってしまうところもあったでしょう。
2、3年前、岐阜の濁河温泉に行ったことがありますが、わたし的には秘境の温泉でした。また、最近では群馬の尻焼温泉、野反湖、静岡の寸又峡温泉、梅ヶ島温泉、栃木の奥鬼怒方面の温泉へクルマを運転して行きましたが、どこも秘境でした。道路が一車線分しかなく、ナビがなければ不安どころか今のわたしなら行きません。ナビがあるから行く勇気があるのです。そして、良い温泉と風景に出会います。ですから、秘境巡りが止められないわたしです。
書込番号:22429174
4点

>ダンニャバードさん
>奈良県の国道309号や425号なんかも走りごたえがあってお勧めですよ。
酷道をよくご存知ですね! 私は奈良県南部に住んでおり、どちらも時々走ります。
紀伊山地中央部を横断する酷道R425はしょっちゅう寸断されてなかなか全区間走破することは出来ませんでしたが、数年前(2016年だったか?)全区間を通して通行できる時期がありました。
やっと全区間通れるようになった時に乗っていた車は旧型リーフ、、、、無理かと思いましたがなんとか走れました。
今と違って途中には急速充電器が和歌山県龍神のR424重複区間にしかなく、三重県尾鷲で80%まで充電してR425に入り、奈良県下北山でR169に合流、すぐにR425に入り奈良県十津川でR168に合流、十津川のEVコンセントがある温泉で充電しながら入浴と食事という苦肉の策で何とか電力を確保して和歌山県龍神へ、この区間が一番狭くてきついです。あとは今までより比較的走りやすい区間となり和歌山県印南、御坊へ
今では下北山、十津川、龍神温泉に急速充電器があり、リーフのバッテリーもほぼ倍増になって余裕なんですが、残念ながら今はまた寸断されて全区間通しては通行できません。
写真は奈良和歌山県境の牛廻し峠でここは広いですが、この前後が一番狭くてきつい区間になります。
リーフはスペアタイヤではなく修理キットですが、尖った落石等でタイヤサイド部を切ったら役に立たないので山道を走るときはスペアタイヤは積んでいきます。 紀伊山地中央部の山道では携帯も圏外が多く、何時間も車が通らないということもありますから必須ですね
書込番号:22429196
5点

>らぶくんのパパさん
R425全線走破ですか?それも旧型リーフで?!
恐れ入りました。
でもそれはかなり楽しそうですね。(^^)
途中で何度か見かける「落ちたら死ぬ!」の看板に心折れそうになりませんでしたか?
私は3度走っていますが近年の2度はバイクでして、いずれも下北山村〜龍神温泉区間です。
神戸発着ですので、そこから神戸まで帰る体力を残しておかなくてはいけないのがつらいところです...(^^;)
奈良県南部にお住まいでしたらドライブルートに困ることはありませんね!良いところにお住まいでうらやましいです。
書込番号:22430005
1点

watamamoさん
紹介頂いた温泉をGoogleのストリートビューで疑似観光してみました。
あまり温泉好きな夫婦でないので、秘境温泉は行ってないのですが、
こうして眺めてみると、しっとりとしてますね。
岐阜の濁河温泉 ・・・ 秘境の温泉ですね、行き止まりにあって。
群馬の尻焼温泉 ・・・ 白根山草津温泉の東数キロの山奥ですね。
野反湖はその北数キロにあるダム湖のようで。
栃木の奥鬼怒方面の温泉 ・・・ 白根山の北10kmほどの山中
静岡の寸又峡温泉 ・・・ 御前崎の北数十kmの山中の温泉村
梅ヶ島温泉 ・・・ 静岡市の北50kmの山中
温泉と秘境のコラボは、スリルと奥深さと和みがあっていいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22430274
1点

らぶくんのパパさん
お久しぶりです。リーフは新型になりましたか。
国道425確認しました。御坊市〜尾鷲市 距離195km 所要時間5時間半の
十津川村横断コースですね。
旧型リーフで尾鷲→十津川村の登り道はキツかったでしょうね。いや無謀に近いかもですよ。
ダム湖沿いは落下したら、助けはなくて間違いなく昇天ですからね。
若狭湾沿い〜熊野大社まで、Prius20型で伊勢経由の高速を飛ばして日帰りしたことありますが、
もう紀伊半島は遠かったですね。
書込番号:22430286
2点

経が岬灯台は、ラスト1kmほと歩かないと着きませんが、丹後半島のプチ秘境でした。
手前の国道178は写真のように断崖沿いを走り、崩れたら間違いなくアウトな道で、
2度と通りたくない気がしました。
函館から日本海沿いを松前漁港まで100km?ほど、車で往復したとき、
途中沿岸崖沿いトンネルを何本も通過しましたが、その数年後トンネル出口崩落事故で
バスや車が生き埋めになりましたね。
そんな崩落の怖さを知ったあとの丹後半島だったので、運が尽きないことを願いながらの通過でした。
ダム湖沿いは見た目怖いですが、身近な岸壁が意外と危なかったのでした。
若狭の各所の岸壁でも、あるとき身元不明の沈没車をダイバーや水中カメラで次々と見つかったことがあり、
最近はそれに気づいて安全そうに見える岸壁にも危険標識が増えました。
ダム湖でも、水中ロボット静めて実用実験していたとき、訳の判らない骨が濁った画面に突然表れたりで、
関係者の方から、何が沈んでるか判らないからね と教わりゾッとしましたよ。
それで秘境を走るのは怖いと思いましたね。
命と引き換えに?走るスリルがたまらなく楽しかったのですが、
今は先が短いのに恐怖心が増して、一体どうなってるのでしょうね と自分が判らなくなってます。
以上小心者の書き込みで、お許しください。
書込番号:22430304
1点

>ダンニャバードさん
R425のその区間には過激な看板がありますね!
岐阜と福井の県境R157温見峠の上り、下りにもそんな看板があったように思います。
同じ岐阜と福井県境のR417未開通部分を補間する林道冠山線もなかなか大変な道です。
山歩きの足としてリーフを利用していますから山道を走る機会が多いのですが、山道で窓を開けてのEV走行は静かで空気がおいしく感じます。
PHVだとチャージモードで電気を貯めて山道ではEV走行と切り替えが出来て、電気の心配がいらないので羨ましいです。
>watamamoさん
昨年10月に中津川から木曽開田高原まで行ったところで天候が急変して濁河温泉断念しました。
雪がなくなったら再挑戦してみようと思っています。
>PC楽しむおやじさん
R425は縦の国道と交わる4区間あってそれぞれの区間単位では事前に走っていて各区間の電力消費を確認していました。
それでこれは行けると全線走行に挑戦してみました。 自宅から近いからできる事ですね
山道は上り下りが激しくても速度が遅いからだと思いますが、意外と電気を喰わないです。EVの特性でしょうね
釣行で若狭高浜へは秋から年末まで数回行きました。こちらからはやはり遠いです。
春になれば京都縦貫道を使って丹後方面へも行ってみたいと思っています。
書込番号:22430402
1点

らぶくんのパパさん
奈良から若狭は直線では近くても、迂回で時間が掛かる行程になりますね。
そちらから高浜にまでですか、紀伊の海とは釣果が違うからですかね。
高浜まで家から15分ほどですね。週2ほど通過してました。
琵琶湖経由だと速度が出ないので、京都縦貫道か北陸道自動車道経由が
時間短縮になるかもしれません。
EVの電力消費は、通常は空気抵抗ロスが多いようで、
低速走行だと転がり抵抗だけが効いてくる感じですか。
顕著に現れるところが面白いですね。
自車と背景を重ねるスナップはいいですね、今度真似してみようと思います。
書込番号:22431180
1点

〉自車と背景を重ねるスナップはいいですね、
私も思いました。
冠山峠の写真がまたステキですよね。
私も勝手に先日の雪中ドライブでの1ショットを...
センスなくて恐縮です...次はもっと頑張ります。
スレ違いすいません。σ(^_^;)
書込番号:22431323
1点

>PC楽しむおやじさん
>ダンニャバードさん
若狭は秋から初冬にかけてイカがよく釣れているとのお誘いを受けて行きました。よい釣果でした。
私の場合は車を入れての写真はいわば"証拠写真"みたいな要素が大きいですね。
4年ほど前だとリーフで山奥のXXへ行ったと言ってもなかなか信じてもらえなくて、今でも数枚は車を場所が判る背景で撮ってしまいます。
この写真は11月に撮った大台ケ原スカイラインの標高1500M付近、背景は紀伊半島中央部を南北に走る大峰山脈です。 リーフは昨年8月末に乗り換えました。
書込番号:22431604
2点


ダンニャバードさん、バイクと車の両刀使いとは羨ましい。
経が岬の駐車場でも、そんな大きなバイクで来られてた若い方に、思わず話しかけたら
近くにお住まいの方でしたが楽しそうでしたね。
らぶくんのパパさん、新型にはやり乗り換えておられましたか(今頃気づいてすみません)
大台ケ原はまだ行けてませんから、楽しみにしています。
また横道逸れますが、昨年1月末の大雪の日に舞鶴道をPHVで大阪まで往復しましたが、
帰りの綾部PA付近は写真のような降雪でした。結構な危ない速度でみんな走ってます。
行きの早朝はこの付近で軽自動車が横向きスタックしてるのを、横目で見ながら先を急ぎましたが、
片側2車線が1車線だけ開いていて、スタックしたら巻き添えと思うと慣れた雪道でも怖かったです。
書込番号:22432339
1点

>ダンニャバードさん
同じ場所ですね!
大台ケ原は自宅から約60km、往復120km程度なので山歩きでよく行きます。
バッテリーが劣化してきた旧リーフだと駐車場まで行くと残量20%を切りますが、家に帰ってきても残量はほぼ変わりません。帰りは回生分だけで60km走っている事になります。 回生ブレーキの威力ですね
この特性を知らないでEVは山道に弱いと思われている方も多いと思います。
グラフはバッテリー電力量を5分おきにログしたものをグラフにしたものです。
往路は当然減るばかり、復路は急な下りでかなり回生して後半はゆっくり減少し山頂からはほぼ+-ゼロという感じですね
また、帰り道スカイラインの途中から林道辻堂山線に入ると秘湯小処温泉があります。
この林道はリーフのナビでは道がなくルート設定するとすごい大回りになってしまいます。(笑)
すでに行かれているかもですが、まだなら一度寄ってみてください。
林道はかなり狭くて急坂ですが舗装はされています。
>PC楽しむおやじさん
雪に慣れないので雪道は怖いです。 冬は主に南に向かって走っています。
書込番号:22432486
2点

>PC楽しむおやじさん
>バイクと車の両刀使いとは羨ましい。
それなんですが、家族構成上まだ当分はミニバンしか保有できませんので、せめてバイクくらいは...という妥協案でして。(^^ゞ
いずれはスポーツカーに乗りたいのですが、まだ当分先かなぁ、と。プリウスPHVも憧れの一つですが4人乗りは条件的にまだ難しくて...
>帰りの綾部PA付近は写真のような降雪でした。結構な危ない速度でみんな走ってます。
舞鶴道が真っ白ですね。(^^;)
そうですよね、皆さん慣れているのか結構なペースで走られます。
私は雪道へ行くと周りに車がいないことを確認して、何度かブレーキテストを行いますが、案外止まらないものです。
降雪時で気温が0度を下回るとホントに止まりません。時速50〜60キロも出ていれば制動から停止まで平気で10秒くらいかかったりします。(もちろんスタッドレスです。)
皆さんわかっててそのスピードなのかなぁ?といつも不思議に感じています。
>らぶくんのパパさん
詳細な情報ありがとうございます。
こうしてうかがっているとだんだんEVの楽しみ方がうらやましくなってきました。
私はもともとEVに懐疑的な立場でしたが、だんだんと欲しくなってきました。(^^ゞ
小処温泉の情報ありがとうございます。
ここは知りませんでした。早速Googleマップにマークしました。
この少し北にある入之波温泉山鳩湯は行ったのですが、温泉は良かったのですが人が多くて落ち着かなかったです。
ルート情報も助かります。これこそ知る人ぞ知る情報ですね。
ふと、秘湯やお勧めルートのスレを一つ建ててみると楽しそうだなぁ、なんて思いました。
でもホントのお気に入りはあまり知られたくないなぁ、なんて思いもあるし、どうしましょ。(^^ゞ
書込番号:22433036
2点

>ダンニャバードさん
今頃レスします。
こちらでの雪道の失敗はみんな痛い目してるでしょうね。
私も3〜4回道路わきの雪の中に突っ込んでます。
時速40〜50kでも運悪く滑りだして、道路脇の雪の中に反対向いて止まったり、
更には、出勤時に雪の山に突っ込み、スコップ持って必死に掘り起こしてる前を
多くの社員が笑いながら通り過ぎて、メチャカッコ悪かったこともありました。
雪の中でアクセル踏んだら動き過ぎて、前が交差点だったので他車とガチャンコしたという新入社員は、
動きだしたら止まらなかったので・・・と言い訳し。 雪に慣れたらそれはあり得んでしょと笑ったことも。
まあそうやって、経験積んで感を磨いていくのでしょうね。
今は、老化で感が時々鈍り、小さな衝突が頻発して、塗り直しでPHVが可哀そうでし
ナビが狭い道を案内したら、ストレスきつく、奈良県など1台幅の長ーい道は、耐えられないですね。
書込番号:22440319
2点

>らぶくんのパパさん
お返事が遅くなりました。濁河温泉は、わたし、2回行きました。確か標高1800mで群馬県の万座温泉と同じ高地の温泉で、わたしの記憶が確かであればクルマで行ける最高地の温泉だった思います。昨年の豪雨で被害があったと聞きましたが、今は宿も営業しているので一度行かれると良いと思います。わたしは横浜在住で300キロ以上ありますが、今年も行こうと計画をたてています。
書込番号:22485626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>watamamoさん
情報ありがとうございます。
濁河温泉は標高が高く雪深いところにもかかわらず通年営業しているのはすごいですね
訪れる方も多いのだと思います。
雪に慣れていない私が真冬に2WDのリーフで行くのは辛いので春になるのを待っています。
待ち遠しいです。
書込番号:22486195
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
50プリウスHVの9インチ純正ナビ車に乗っていましたがPHV、JBLプレミアムサウンド車に買替えました。
音質はHVのノーマルよりいいはずでしたが、それ以下の残念な音質でした。
HV車のナビには音質調整画面が5面ありましたがPHVは低中高とフェーダーの1面だけで音質調整での対策はほとんど出来ません。
JBLプレミアムサウンドの音質を改善するにはどうしたらいいのか、実際、対策された方、こうすれば良くなる
等、ありましたらご教示していただけたらと思います。
8点

>JBLプレミアムサウンドの音質を改善するにはどうしたらいいのか、実際、対策された方、こうすれば良くなる
>等、ありましたらご教示していただけたらと思います。
音質の改善がメインなのであれば、下記のサイトで紹介されている様な「外部DSPオーディオプロセッサ内臓アンプ」の追加が一番手っ取り早く、費用対効果の点でも一番かと思います・・・
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.html
出来たら、一緒にフロントスピーカーの交換がオススメですが、後々でも大丈夫です。
ヘッドが純正JBLのままでも、この仕様で「化けます」よ・・・(笑
書込番号:21816475
5点

>マウンテン55さん
はじめまして。
JBL、悪いですか。
私はSグレードの為、選択すらできず羨ましいOPでしたが。
でも、JBLの評価そこそこ高いようですが。
エージング進んだら、もう少し音が変わるのではないでしょうか?
私もアルパインナビに3WAYスピーカー付けましたが、最初の印象は高いだけで・・・でしたが、今では中高音はイイなと思っております。
外部DSPに変更ですかね?
書込番号:21816788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん十万円掛けれるのなら、デジタルプロセッサー等を入れてカーオーディオ専門店で施工して貰う方法があります
JBLならスピーカー交換も簡単に出来ないので低予算では何ともなりません(プリウスは取説にスピーカー交換NGとは書いてあるけど、それとは別に)
プリウスPHV のナビ(音も)に関してのベストバイは、標準11.6インチナビが付かない素の「S」です。
書込番号:21816911
4点

>北に住んでいますさん
>アル10さん
>(新)おやじB〜さん
早速のご返事ありがとう御座います。
純正ナビ自体は縦長画面が進行方向が分かりやすく今までの横長に比べると格段に見やすいです。またPHVの車両本体の設定やヘルプネット、DCM、スマホとの連係、それよりこれが無いと以前のプリウスと全く同じインテリアになってしまうので外せずないと
なると、やはりDSPしかないのですね。HV車の時はPP-62DSP,ソニックデザインのスピーカーをインストールしていました。ソニックデザインのスピーカーはボーカルには向いていますが能率が低いうえ音量を上げると破綻します。それでもPHVのJBLよりは、はるかにいい音がしていました。今回JBLを選択した経緯ですが購入前にノーマルのPHVで試聴し、それなりの音がしていたのでJBLにすれば、もっと良くなると思ったためでした。今、JBLのオプションの説明を見ると8アンプ、10スピーカーとなっているだけで、どこにも音質が向上するとか、ノーマルより良いなどとは書いてありませんでした。JBLを試聴出来れば良かったのですが。ところでDSPの候補を調べていたらクラリオンFDSというのがありますがどうでしょうか。経験されたかたのご意見を伺えたらと思います。
書込番号:21817870
5点

はじめまして
手前味噌ながら試乗時のオーディオチェックで不満を感じて純正ナビへ外部HU等の増設を企て納車後ただちに実行に移し自己満足出来る構成にしましたので参考になるかどうか分かりませんが・・・
主に手を加えたのは純正PAからSPへの出力をHiLowコンバータ経由でDSP内蔵HU(1DIN・50w?4ch)のAUXに接続しそのまま純正ケーブルに結線した程度です
構成品は乗り換え前の車両からの流用ですが純正ナビそのままの音とは目からウロコ・月とスッポン・雲泥の差です
完全に自己責任ですがドアSP交換+メタルバッフル+デッドニングの効果もあって当初ラゲッジに設置したサブウーファーを撤去しシンプルなフロント4ch構成です
PHV電源は非常に安定しているのですが、所謂「バッ直」に加え1Fキャパシタ経由でHUへ電源供給する事で更に精細で厚みのある音になりました
ただ何かとスペースに制約が多い車両なのでHUの操作パネルと本体をRS232C25pケーブルで結線(ハンダ付け)し操作パネル以外の構成品は助手席下に収めました
ちなみにダッシュボード?な助手席下へ敷設してあるRS232Cケーブルはコンソール内でコネクタ接続しているので操作パネルは脱着可能です
とりあえずHUを介す事でサウンドコントロールが大幅に拡張されたので純正ナビのオーディオ機能の不満要素は今や皆無です
オーディオに手を加えた後13000kmほど走行しましたが一切問題も無くカーオーディオを楽しんでいます
書込番号:21819994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マウンテン55さん
クラリオンさんは視聴した事がありませんが、DSPならHELIX有名ですし10chありますね。
http://www.ms-line.co.jp/helix_processor_dsp_pro_m2.html
ソニック、興味は有りますが高いですね。
ドア部分もサービスホールがパネルで埋まっているおかげか、共振しないし制振性高いと思います。
トヨタも、フロントスピーカー交換NG出しているので私なら交換もデッドニングもしないと思います。
現在アルパインのBIGX使用していますが、クロスオーバーやタイムアライメントを3パターンずつ用意していますが、音の違いはこれだけでも大分異なります。
ご近所に、デモカーあれば視聴をおすすめ致します。
おまけでハイレゾ対応になるので、ウォークマンみたいにハイレゾ対応DAPにすると、さらに音質向上出来るかも知れませんね。
書込番号:21820193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かみふさん
素晴らしい見本を見せて頂きました。HUはDEH-P01でしょうか。コンソール上にスペースを確保してインストールされたのですね。私の場合、家族の反応を思うと見栄えが大幅に変わるようなことは、出来ないので、他の方もアドバイスされるようにDSP付加、スピーカーの交換を考えたいと思います。
書込番号:21822662
2点

>マウンテン55さん
見た目は大袈裟?ですが、HU本体(助手席下に設置)から分離した操作パネル(厚さ25mm)をアクリル板に張り付け、ハンドル操作に支障の無い様、ステアリングコラム上にポン置きしただけで、基本的には「DSP内蔵HUの追加」と「フロントSPの換装」です
ただ、そのままではハンドル周りの見栄えが悪いのでワンオフでカバーを作成しバックスキンを貼って誤魔化しました(同乗した友人等から「え、コレ後付けなの!?」という声を聞く度、悦にいっています)
構成品の配置やケーブリング等、インストール時には考えましたが、ダッシュボードを含め車両本体への加工はしていないので復元も簡単な事に加え、ワンオフのカバーとケーブルの一部を除き前車からのパーツ流用で費用も掛からず家内からもクレーム無し[ココ大事]です(笑
もうひとつネタばらしすれば「ワンオフのカバー」というと聞こえが良いのですが、その正体はホームセンターでR形状がフィットしそうな風呂の腰掛(1200円)を入手しグラインダー加工で現物形状合せした少々恥ずかしいブツですので内緒にしておいて下さい
なお、前車(エスティマハイブリッド)はパノラミックスーパーライブサウンドシステムという11SPのややこしい構成に手を焼きましたが、私的にはキチンとセットアップしたフロント4chシステムに勝るものなし−と実感しています(ココ一番大事、というか頭上や後部に複数のSPがあると調整しきれません)
現状のシンプルな構成に落ち着くまでに外部パワーアンプやサブウーファーも組み込んでみましたが、しっかりデッドニングした結果、HU内蔵アンプのみで「感動出来るレベルに達した」ので余計なものは取り外しました
ちなみにHUは「DEH−P910」、SPは「DIAMOND HEX600(シルクTW)」です
>JBLプレミアムサウンドの音質を改善するにはどうしたらいいのか・・・
結局、スレ主さんが悩まれている音質改善は「他の方もアドバイスされるようにDSP付加、スピーカーの交換」がセオリーだと思いますが、DSP(HU)とSPだけではなく「バッ直+キャパシタ」「デッドニング+メタルバッフル」の装着を強くお勧めします
以上、長々失礼しました
書込番号:21823506
1点

>ところでDSPの候補を調べていたらクラリオンFDSというのがありますがどうでしょうか。経験されたかたのご意見を伺えたらと思いま
・・・FDS、システム金額と実際の出音(音質)は、バランスがとれていて個人的にはお薦めできると思います。
メリットは省電力、省スペース、ハイレゾ対応、純正システムとの融合が容易な点などで、実際に出てくる音はクリアで淀みが全くない、意外に低域の強さと速さ(レスポンス)を感じ、ハイレゾの良さが出易いと思いました(個人の感想です)
デメリットは、システム上の話しで「これだけで完結」になりますので、システムアップが難しい点。特にスピーカーは、クラリオン製のFDS対応品以外は使えない事(スコーカ―やリア出力は、アナログ出力→アンプ→スピーカーのシステムアップで2ch分は鳴らせる)割と、あっさり目の音調なので、昔のアナログの様な「濃いめ」の音調(音色)が好みの方には向いていないかも?しれません。
正直、選択には、マウンテン55さんの「好み」の部分が大きいと思いますので実際に聴いて頂くのが一番かと思います。
マウンテン55さんが「東京近郊」にお住まい?の様ならば、今週末に下記が有りますので如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21823593/
書込番号:21823680
1点

>(新)おやじB〜さん
>・・・FDS、システム金額と実際の出音(音質)は、バランスがとれていて個人的にはお薦めできると思います。
そうですか、大変、参考になりました。FDSを検討したいと思います。HVプリウスの時はスピーカーのデッドニングが不要なソニックデザインなので自分でインストールしました。デッドニング、スピーカー配線の引直しなどを考えるとプロショップに任せたほうが
いいかなと思います。関東地区でお勧めのプロショップとかはありますか。
書込番号:21825879
2点

>マウンテン55さん
そもそも、JBLってスピーカーとアンプの製造会社でしょ?
デッキ側は、JBL監修の別オーディオ機器メーカーが作っているのでは?
書込番号:21828042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になります。常識的にはオプションの方が音が良いと期待するのが当然で、大変残念ですね。
カーオーディオの場合、外車などでスコーカーがドアの上の方に配置されているタイプは音質にこだわっていると思いますが、ドアの下の方にスピーカーがある場合は、原理的に音質が悪く、オプションをつけてもつけなくても、あまり音質は期待できないと考えるべきだと思いますので、オプションを付けても代金に見合うものとは考えにくいと思います。
トヨタはスピーカーの振動によるドアのビビり対策もされている感じがせず、オーディオに関してはまともに研究開発していない感じがします。
JBLも監修してるのか名前だけなのか疑わしいですが、レクサスだとマークレビンソンとかアンプの会社なのでスピーカーは作ってないのだから、もっと胡散臭い感じがします。
そう考えると、スピーカーの数が増えただけ破綻するのもうなずける面もあります。
JBLとかマークレビンソンとか名前だけのものではなく、トヨタはエンジンなどでヤマハ発動機とは取引があるのだから、楽器とAVアンプとスピーカーのヤマハに研究開発してもらったら、海外メーカーと見劣りしないものもできそうに思うので、もう少しなんとかしてほしいです。
書込番号:21830118
2点

>デッドニング、スピーカー配線の引直しなどを考えるとプロショップに任せたほうが
>いいかなと思います。関東地区でお勧めのプロショップとかはありますか。
・・・プロショップと言っても色々有りますが、手軽(敷居が低い)に行けて腕も良い店なら、先に挙げた試聴会の「スーパーオートバックス羽村」や神奈川県のスーパーオートバックス246江田などは良いと思います。
専門店(プロショップ)なら、真っ先にオススメは千葉県の「ログオン」さんです。インストールはもちろん、音関係の調整も上手いので安心して任せられると思います(お店のデモカーも現ゴルフGTEですし、歴代トヨタHVのデモカーが多かったのでEV関係のノウハウも十分かと)
店主は強面(笑)ですが、実は話すと優しいですし専門知識も豊富で安心して任せられると思います。
また音関係でなら、茨城県の「クァンタム」さんも外せないですし・・・
更に、FDSに強い?なら(販売実績の高い)千葉の「サウンド・クオリティ」さんも相談するのには良いと思います・・・
絶対にココ!と簡単にオススメ出来ないのは、特に専門店の場合 マウンテン55さんとその店の「相性」の問題が有るからです。
専門店の場合、個人オーナー=店主の場合がほとんどで、お店のカラーというか?「こだわりの強い」方が多い様に思います。
実際に行って説明を聞いたり、デモカーを聴かせてもらったりなどで音や店主のキャラクターなど、「しっくりくる」?相性の合うお店が見つかってから、じっくりとシステムについて相談されるのが良いかと思います。
試聴や見積もりはタダで出来ますから、何店もまわって自分とフィーリングの合う店を探すのが先ずは先決かと・・・
書込番号:21830304
4点

JBLその後について。
当初と比べると、エージングも進んだのかフェーダーを中心にしたり、高音、低温を強めにして聞くと
聞きやすくなってきました。音質はUSB動画>ブルーツース>AUX>USBのMP3の順で低下します。
MP3の再生コーディックが古すぎるのかも知れません。ブルーツース、AUXは接続に手間取ったりはDAPを操作する
ため走行中は操作に難が有ります。
音質低下のもう一つの原因はドア自体の振動です。ノーマルではこの振動はありませんでした。
この振動を抑えればいくらか良くなるとは思います。
またプロショップからクラリオンFDSの見積を取ってみました。
各店のFDSの基本セット(Z3+Z7)に当方の希望(リアZ7+Z25)をいれると50〜60万円くらいでした。
値段の違いは配線やデッドニングの要不要などそれぞれ主張がありショップも用意に決められません。
さらにJBLオプションの車両は別途マルチプロセッサーが必要というショップもあります。
ドアにデッドニングだけして妥協するか、FDSを導入するか、みなさんのアドバイスを参考に考えたいと
思います。
書込番号:21892857
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
正月早々悪いニュースです。
これから購入、検討されてる方は注意下さい。
補助金申請期間が1月いっぱいに変更されました。
今年度の残高等わかる人等いましたら情報提供お願いします!
私は1月末納車で申請間に合うか微妙なとこです(>_<)
書込番号:21490616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補助金対象車種を買われる方が増えたからですね。でもその補助金の出元は何処でしょうか?
確かに補助金は有難いですがタコが自分の足を食って空腹を凌ぐのと同じで自分の懐も変わりませんよね?
書込番号:21490629
4点

以前の補助金も
確か9月に切れたのが有りましたね。
ノーマルのプリウスでしたかね。
次は四月からとは限りませんかね。
書込番号:21491256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年末発表された特別仕様車は、2月から生産開始だそうです。
今購入検討している人は、急いでも無意味です。
30年度の補助金制度が同等であることを祈るしかない。
5日にいきなり打ち切りのみ公表って販社もユーザーも困惑すると思うのだけれど…
28日の仕事納めから4日の仕事始めまでの正月休みで相当の申請数だった?
慌てて公表した感が…11月の発表時の予算消化率45%だったのは、各
社、対象車の登録(生産)が追い付いて無かっただけなのかな?
こういう公表の仕方って流石お役所って思います。
書込番号:21491272
4点

皆さんご意見ありがとうございます!
>査定中さん
そうですね、役所っぽいですよね(>_<)
2月以降になると予算オーバーしちゃうでしょうね(^_^;)
書込番号:21491325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年度の補助金は1月いっぱいで終了しますが、2月1日以降の登録車両については
来年度事業での申請対象とする 方向で検討していると言っているので
補助金がで出ないことはないと思います。(申請受付開始は4月以降となっている)
ただし、補助対象とならない車両や補助 金額が変更される車両が出てくる可能性があるとのことです。
プリウスPHVの場合、対象から外れることはないと思いますが、金額は減りそうな雰囲気です。
2017年度は少々、大盤振る舞いした感がありますね。
書込番号:21491336
3点

時期も補助金額も全て未定ですね。
ディーラーは在庫車を捌くナイスなタイミングかもしれませんが…
でも、特別仕様車のSとSナビと標準のSとSナビの装備差で考えたら
結構結構値引きしないとあまり捌けなそう…
書込番号:21491469
1点

スレ主さま、先ずはご契約おめでとうございます。
国の補助金と言うより、一般社団法人 次世代自動車振興センターから出る補助金の事ですよね。
確かに、終わりそうですね。
でも、今月までは受け付けるみたいですね。
スレ主さまのお車は月末納車という事ですので、正月休み明け早々にDラーに配車されるかと思います。
念の為営業に連絡し、ナンバー取得次第申請を進めてもらえれば、普通に間に合うかと思います。
私も、昨年こちらの補助金受け取りましたが、20万は大きいですよね。
書込番号:21493338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アル10さん
ありがとうございます!
なるほど、国じゃないんですね、ご指摘ありがとうございます^_^
一応受付は間に合いそうなんですが、注記に予算オーバー次第終了ともあります(>_<)
現在ディーラーに最短申請をお願いしてるとこです。
書込番号:21494584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、
私も間に合うように、微力ながらお祈りいたします。
リーフが発売直後に 1連の不正で出庫停止になっていましたが、再開されて申請が増加したんでしょうか?
でも、納車予定日がその頃なら車体番号だけでナンバー申請して間に合うような・・・
因みに、県や市でも独自で補助金出すところありますから、そちらも確認済みですか?
私の担当営業は知らなくて、私から伝えて代行申請してもらい3万円ほど出ました。
書込番号:21494711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アル10さん
お気遣いありがとうございます(o^^o)
仰る通りです、ナンバー取得次第申請手続きの予定です。しかし、希望ナンバーをお願いしてるため通常より遅くなるようです(>_<)
市の補助金については条件を満たせていない項目があり、出ません(^_^;)残念過ぎます。
書込番号:21495103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなもん823さん
まずはご契約おめでとうございます。
CEV補助金残額について早い段階でHPで公表しますとなっていましたが、
まだ公表にはなってないようですね。
私も先日、PHVを契約しましたが特別仕様車にしたため、今回の補助金申請には間に合わなくなりました。
ディーラーさんが申請期間短縮の公表があってからすぐに連絡くれたのですが、
納期についてはどうにもなりませんので仕方ありませんね。
来年度の予算で申請は可能のようですが、きっと減額になるのでしょう…(^^;)。
スレ主さまの申請が間に合うように陰ながらお祈りさせて頂きます(^^)
書込番号:21499032
0点

試しに、特別仕様車の製造開始時期をお客様相談センターに問い合わせてみました。
返信は着たのですが、製造開始時期の回答は得られず、納期はディーラーに
確認して下さい。と、知りたかった製造開始時期の回答はありませんでした。
ただ、HPの工場出荷目安は1月9日現在に更新されてます。
注文から1ヶ月程度(GR1〜2ヶ月程度)に更新されてました。
PHVやクリーンディーゼルが30年度の補助金対象になら無い可能性もあるのかな?
あくまでも検討…期待しないほうがいいのかも。
しかし、補助金予算残高は、申請期間を繰り上げるのだから直ぐに公表できると思うのだけど公表しないですね。
(今回の公表は、ディーラーも寝耳に水だったようですよ)
書込番号:21499522
0点

私も特別仕様車の納車待ちですが、
16日の工場出荷予定がでましたので
可能性はあるかもしれませんよ!
月末には登録できる予定で書類など
準備してます!
書込番号:21500178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとうございます。
1月31日までに登録完了できるといいですね。
地域差があるのか、製造開始日を変えたのか、
見えない部分だからこそ、地域格差や販売店差
とかが無いといいのですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:21500593
0点

私も来週PHVGRを契約予定ですが、納車は3月上旬だそうです。4月からの補助金に期待ですが、まさかなくなる事はないと思います。問題は20万のままかそれより下回るかが問題です。セールマンの話だと日産のリーフが売れすぎたためだそうです。今年に関しては今の段階では分からないとの事でした。
書込番号:21504172
4点

Sナビパッケージsafetyplusを年明け早々に注文しておりますが、先日ディーラーさんからお電話があり、まだ確定ではありませんが、1月中に登録できそうな可能性が出てきたと連絡がありました。(納車は2月になると思います)
補助金申請期間が短縮になったことで、製造を早めてたりするのかもしれませんね。
それにしても補助金の残額とかまだ公表になりませんね。
書込番号:21511934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年11月7日に契約した GRが1月22日に登録なんですけど 営業マンもなんとか間に合って欲しいとしか言ってました(//∇//) 納車は月末になると言ってました。
書込番号:21516003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月17日に契約し、本日希望ナンバーが当選確定し、今週の土曜日に納車になります。補助金は、どうにか間に合います。
初売りで契約であれば、間に合いませんでしたと営業担当に言われました。
妻に補助金と初売りの特典があるので、どうにか許可が下りて購入できたので、ホッとしてます。
書込番号:21516481
2点

PHVGRを12月21日に契約し、納車は1月28日に決まりました。25日に陸運に持ち込み補助金期限には間に合うとのことです。
書込番号:21525186
2点

プリウスPHVを2017年12月24日にグレードAのオプションアルミ付きでディラー契約書を交わしたのですが、昨日ディラーより1月末の登録は間に合いませんと悲しい連絡がありました。2月にならないと車体が完成しませんのでとのことでした。12月21日の契約あたりがギリギリラインのところだったのでしょうか。ギリギリでアウトとはやるせない思いいっぱいです。この状況でディラーやメーカーから何かサービス追加はしてくれないかなと都合の良いこと考えてしまいます。もしサービスしてもらったよという方がいらしたら情報を下さいませんか、よろしくお願い致します。
書込番号:21531190
1点

公的機関は支払いは遅いが、取り立てや、打ち切りは早いので、今回の期間短縮はメーカーも困惑しているのではないでしょうか?
流石に、メーカーやディーラーの過失で遅れるわけではないでしょうから何かしらを期待、求めるのは…その気持ちは理解できますけど。
それよりも今日予報されている降雪による納期遅延が発生したら、補助金申請間に合わない人は更に増えるのではないでしょうか?
書込番号:21531516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
納入から3カ月 色々と学習しながら楽しい車生活を送っております。その中で気がついた点を二点挙げさせて下さい。 まず一点目はブレーキの鳴きが時として気に
なる事!
二点目は他の投稿先で指摘されていた事
フロントバンパーとフェンダーの接合部に
塗装の剥がれを発見。(私の車は運転席側) ディーラーの試乗車(助手席側)にも同じ剥が
れを発見。ディーラーに相談してもなかなか
修理は難しいとの事。おそらく他の車も気が
つかないでいるんじゃないかと思い投稿しま
した。皆さん一度チェックしてみて下さい。
書込番号:21328481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

剥がれた塗装を取り除いて、地肌の黒い部分にタッチペンしとけ(笑)極細筆で垂れないように少しずつ塗れば良い。
書込番号:21328720 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

日本人って感じの話だよね。
欧州車だったらちゃんと車は走るのに何で文句言われるの?とかメーカー側は
思うかもしれないね。
言い方はきついとは思うけどタッチペンで直すのが無難じゃないかな?
ディーラーにタッチペン補修とかできないか?と言うとやってくれる。
スレ主様は凄く深刻な感じで営業の方にお話をしたのかな?
ディーラーの方も対応にちょっと困ったと思う^^
書込番号:21328872
7点

あらら、塗装が捲れているじゃないですか、
雨風しのげて動けばいい人には分からない感覚なのでしょう
書込番号:21329067
11点

>ハチロベーさん
>剥がれた塗装を取り除いて、地肌の黒い部分にタッチペンしとけ(笑)極細筆で垂れないように少しずつ塗れば良い。
剥がれた塗装を剥がして出てきた下地はバンパー側は樹脂ですのでタッチアップを直に塗ると後に剥がれてしまうのでバンパープライマーを塗ってから塗ってくださいね。
て言うかバンパーをぶつけたとかでなければメーカー保証があるのでディーラーに相談が宜しいかと。
書込番号:21329183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハチロベーさん
過去スレに、あります。
参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=20908461/#tab
書込番号:21332132
0点

>ハチロベーさん
はじめまして。私のフロントバンパーも同症状が出て、ディーラーに相談してバンパーを新品に交換して貰いましたよ。
ただ、剥がれの対策がされてるかどうかわからないので、また再発する恐れがありますが。。。(汗)
書込番号:21332158
2点

>欧州車だったらちゃんと車は走るのに何で文句言われるの?とかメーカー側は
思うかもしれないね。
だから外車は、品質が日本車に比べて低いのですかね。
と言うより日本車の品質が高いのか。
書込番号:21333970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だから外車は、品質が日本車に比べて低いのですかね。
>と言うより日本車の品質が高いのか。
日本は細かいことを気にするとは言われますね。それがおもてなし(気が付く)にも通じる
ところがあるかな?とも思うので悪い事とは思いません。
外国車の品質ですが、例えばバンパーに関しては検索すると出てきますが(少し前は)
フランスでは縦列駐車の際に入り込むためにバンパーぶつけて入れるという方も多かったです。
そんな国でバンパーの傷とか言ったらディーラーに笑われるかもしれません。
グローバル化が騒がれてきており、バンパーの件は極端ですけど作る国や
乗る方々の気質は車にいくらかは反映されていると思いますよ。
書込番号:21334629
2点

>ハチロベーさん
こちらのスレは少々違う方向に向かっているようですので、過去スレの方に投稿します。
書込番号:21962362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
走行距離もうすぐ1万km、走りはすこぶる調子良いのですが、先日ルーフの板金部分が歪んでいるのを発見しました。
場所は真ん中の柱の真上辺り、左右とも30〜40cmぐらい同じ様に歪んでいます。
もうビックリして販売店に診てもらったら「他に情報が無い」「イタズラされたのでは?」「洗車の時に手をついたのでは?」というばかり。
保証外なので有償修理なら対応するとのこと。
イタズラなら手の跡が残るし、高圧洗車をしているので手をついた覚えも無いし、困惑しています。
だいたい、手をついただけで凹む様なものでしょうか?
販売店側は「まだ情報が無い」と言っていますが、この場を借りて、ソーラールーフ仕様に乗っている方に情報を募りたく、宜しくお願い致します。
書込番号:21290198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔ホンダのCRXのルーフが弱くて激しく走行するとこのようにルーフが歪んだケースがありましたね。その時はメーカーも認めて車を交換対応したと聞きます。このケースも同じ様な感じに見えますね。
他にも同様のケースがありそうな気がしますので情報を集めてディーラーと対応された方が良いかと思います。
書込番号:21290238
3点

手をついたとしか考えられないけど。
洗車は自分でしたの?してもらったの?
書込番号:21290300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ボディは構造材ではなく、化粧板のようなものなので、案外、ベコベコで凹んだりします。
書込番号:21290376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近起こった、神戸製鋼の改ざんが関係していたり、していなかったり、、、、、、
書込番号:21290592
6点

ルーフにてをついてますね!メーカーのせいにしたらダメ!
書込番号:21290613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん早速のご意見ありがとうございます。
最近の車はそんなに板金が軟いんですかね?
PHVは購入以来ずっと大切に取り扱ってきたので
販売店から手入れの所為だと言われショックを受けています。
自分で洗車したのは1ヶ月ぐらい前に1回だけ
高圧洗車なのでゴシゴシ擦るような事はしていません。
新車は塗装が軟らかいと言うことを聞いた事があるので
なるべく洗車を我慢していました。
販売店に点検で預けて洗車されて帰ってきたのは2回。
まさか販売店はそんなヘマはしないと思いますし。。。
強度の問題なのか?洗車なのか?いたずらされたのか?
しばらく修理せずに情報収集したいと思いますので
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:21291083
1点

仮にルーフに手を着いたとしてもこれだけ左右に均等に波打つ様に凹ませるのは至難の技だと思います。明らかに押しつぶす様な力が働いて波打った様に見えます。1度板金屋さんに見てもらっては如何ですか?プロに見て貰えばどの様な力が働いて出来た凹みかある程度判断出来ると思いますよ。CRXのケースではハードブレーキングを繰り返すとボディが耐えられずに歪んだ様です。
メーカーはこの様な事例が起きて情報が出てても隠蔽しますからご自分で情報を集めるしかないので。
書込番号:21291671
2点

>majesty_250さん
申し訳ないのですが、写真を見てもよくわかりません。
ソーラー部分はガラスなので歪む訳もなく、ドア上部のボディ部分なのでしょうね?
当方もソーラー装備していますが全く問題無しです。
6ヶ月点検済みで、何度も洗車して、ドア上部のボディ部分に手をついてソーラー部分を拭いたりしていますが、ボンネットのように平らではないので、凹んだり歪んだりしたことはありません。
どこか歪むのか?想像も出来ないのが本音です。
お役に立てず申し訳ないです。
ディーラーの営業担当ではなく、技術担当の人や、外部の板金屋さんに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21293499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>majesty_250さん
ソーラーの納車から4か月が経過しましたが,今のところ御指摘の場所に異常はないです。
こぶしで板金部を軽くノックしてみましたが,そんなに軟らかい感じの音ではないのに歪むとは不思議ですね。
むしろ私が気になっているのは左右最後部のDピラー,プラスチックの黒い化粧パネルが両面テープで部分的にしか接着されていないため,やや浮いてきていることです。
6か月点検の際にディーラーに言っておこうと思います。
書込番号:21293580
4点

スレ主様
お気持ちお察しいたします!
写真比較のため、助手席側反転して、並べて見ました。
凹みは、それぞれ3〜4カ所なのでしょうか?
凹んでいる、位置は、微妙に異なる?
合理的に考えて、走行時の応力が原因?
ドアスタピライザーが効果が顕著との報告あり。元車体フレーム剛性が貧弱なのか?
スレ主様の運転が、特にハードなのか?
疑問だらけですわ。
それでは、 ♪ビューン♪
書込番号:21293663
2点

ルーフにモノコックとしての強度は(フロアに比べたら)小さいですが、ソーラーパネルの分強度が足らないからとか?
書込番号:21293684
2点

ルーフの交換して直ったはいいけど事故車扱いですよ。
修復歴ありで買取りでは値がかなり落ちます。
自分でやったか、やられたかは分からないけど痛いですね。
サンルーフみたいな前からあるものは設計・構造に問題が出難いと思うけどソーラーパネルを仕込んだルーフは過去車で実績があまりないから何らかの不具合は考えられますね。
こういった初物には手を出さない方が良かったかもしれないです。(今となっては仕方ないですが・・・。)
書込番号:21294505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のご意見ありがとうございます!
>uncle-donaldさん
丸印を付けてみたのでご確認ください。
何度も手をついて洗車されているとの事ですが
歪みが出ていないという貴重な意見をいただき
まことにありがとうございます!心強いです!!
>プレミアトップさん
やはり該当部は堅いですよね?
手で押しただけで変形するとはとても思えません。
>ノボ@川崎さん
わかりやすい比較写真ありがとうございます。
ご指摘通り、凹みはそれぞれ3〜4カ所です。
凹んでいる位置は、微妙に異なります。
オーナー様は万が一の時の為に、日頃からの観察をお勧めします。
乗り込む前、目線の真ん前ですから、歪んだら直ぐに分かると思います。
(くれぐれも該当部に手をつかない様、気を付けてくださいね)
それではもうしばらくこの場をお借りし
情報お待ちしております。
書込番号:21294931
2点

これは多分FITでもよく話題になる凹みですね。
今のところ原因は洗車時などに手を付いてしまう事による物とされています。
プリウスもFITと同じようにインナーフレームなのかな?
その場合、外板はフレームではないので非常に弱いです。
書込番号:21295562
4点

>majesty_250さん
想像した箇所です。歪みというより、凹みですよね?
ここは、結構な力で故意に押し込まないと凹まないです。
洗車の時に多少押さえてしまうことがありますが、当然ある程度は気をつけて作業するので、普通の洗車作業では大丈夫です。
ところで、この部分はソーラー装備車と非装備車とでは異なるのでしょうか?共通部品かと思いますが?
ソーラー装備車に限定しなくても、同様の現象が起きるのではないかな?
書込番号:21295587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主へ
我が家はfit買った時にもこんな感じもう少し小さめで数は多め
ルーフにそって有りました左右共に
納車時のチェックで発見し板金してもらいましたよ。
新車なのでデイラーが責任を持って直しました。
スレ主は大事に使っていたようですがもう1年使ってますので・・・
原因は判らないとモヤモヤしつずけます
でも3年位乗っていると気にならなくなってきますよ。(自分流)
板金屋で見積りしてから考えては。
書込番号:21298455
3点

>majesty_250さん
私も以前プリウスPHVではなく他のトヨタ車ですが、このサイトで”ルールのヘコミ”について書き込まれているのを見て自分の車も確認したところ、ルーフの同様箇所にヘコミを発見したことがあります。
納車時ではなかったことと、誤って自分がヘコませたことも否めないので何も言わずに放置したことがあります。
車種にもよりますが、ルーフ部分は、案外弱いですよ。ルーフの水滴を取るときやワックス掛けするときなど手をルーフに置き体を支えると簡単にヘコミが出来ますよ。
点検時にディーラーで洗車が2回あったとのことですが、可能性はあると思います。でもその時でないので受け付けてはもらえないと思います。
今となって言っても「お客様の車ですから丁寧に気を使って洗車していますのでそのようなことはありません。」と言われ終わりですね。
修理するならデントリペアが良いかもしれません。塗装にダメージがないので綺麗に治ると思いますよ。
書込番号:21299962
1点

>majesty_250さん
間違いないがありました
一年でなく、もうすぐ一万キロ走行でしたね。
書込番号:21302082
1点

>ノボ@川崎さん
スレ主様
お気持ちお察しいたします!>>
>>それでは、 ♪ビューン♪
ぜんぜんお気持ち察してないわ!
書込番号:21305112
4点

>majesty_250様
>ズールリーダー5様
かなり、真剣に悩んでみたのよ
同じソーラーのオーナなんで
それでわ ** シュ〜ン **
書込番号:21305240
2点

私も昨年納車した新型プリウスのルーフ部分で、同様の症状が見られました。走行距離は1800km。洗車等でつくとは考えられない凹みが等間隔で4箇所ほど左右対称についていました。
書込番号:25854504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラールーフのソーラーは熱を持つんでしょうかね?
だとすれば、熱変形の可能性もあるのかも。
書込番号:25854606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
隣に待機スペースと、完了スペースがほしいと思いました。
遠くで待機、終了後遠くに駐車は閉口します。
混雑時の刈谷ハイウエイオアシスにて。
EVスタンドが空いているのは良いのですが、
終了後そのままは気が引けます。
一考がほしいですね。
充電待ちの人のためにも。
6点

何故に其処まで優遇しないといけないのさ?
不満も分かるけど自己中過ぎる。
そのうちに駐車スペース一台毎に充電コンセントが付くからそれまで我慢して下さい。
そのうち…
書込番号:21136724 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

GSも大体出口(本線)側に有り給油後SA利用はし難い
給電エリアはSA入口から中心より手前が多くないですか
書込番号:21136732
6点

>麻呂犬さん
同じことを書き込もうとしたところでした。
>BOY37さん
いずれすべての車が電気自動車になるんでしょうけど、とりあえず待機スペース何台分確保すればよいのか?
仮に5台分確保しても6台目の人から不満出るでしょうし、線引きが難しいですよね。
書込番号:21136772
8点

>BOY37さん
充電時はEVの方に迷惑かけないように。PHVは充電しなくてもガソリンで走行します。
書込番号:21136799 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ガソリン並みの充電単価をガソリン並みにと駐車時間の両方を有料化して設備を整えれば良い。
無料だからワガママ放題になるし、マナーも悪くなる。
書込番号:21136808 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

EV・PHV関係なく先着順だと何度も言わせんな
書込番号:21137588
27点

>たつや78さん
面白い考えですね。
ではなぜ急速充電器は電気自動車専用と注意書がないのでしょうか?日産ディーラーはPHVの充電をお断りしてるのでしょうか?
例えばジュースの自販機で行列が出来ていて水筒で水を飲みながら待っている人に水筒の水があるんだから自販機で買うのはおかしい、って言う人はいるのかな?
是非ともご回答お待ちしてます
書込番号:21138373 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

給電スポットって今の所あまり混んでないですよね
一般の車が駐車スペース探しをしている時
障害者駐車スペースに停めるがごときにサッと給電スポットに停められませんか
待つ事がある?
ああGSの並ぶ事があります
しいて言えば
GSが休憩が終わって本線に出る前に給油してねって事だから
EV計は入口側に給電スポットを増やし入ったら充電で良いような気がします
給電スポットが増えればだんだん中央付近まで浸食し最後は全駐車スペースでも良いのかな?
(すべての車がEVになったとしてもすべてのEV車が充電するとは限らないけど)
書込番号:21138542
3点

EVに乗ってる人の多くは無料充電に魅力を感じた人ですからね
考え方が乞食っぽくなるのは当然でしょう
書込番号:21138581
37点

>忍たま欄汰朗さん
回答ありませんね。
まあ、そもそも理論的な書き込みとも思えないし、
期待するだけ無駄ですね。
書込番号:21140414
4点

>世間の目さん
そうですね
あまり深く考えずに発言する方なのか
電気自動車乗りの方で充電待ちが耐えられない忍耐力のない方なのでしょうね
書込番号:21140785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BOY37さん
>終了後そのままは気が引けます。
バカなことをいわないでください。
充電終了後は速やかに移動するのが常識ですよ 気が引けるなんてことではありません。
充電器はEV,PHVも関係なく先着順ですが、完了しているのに放置は最悪のマナー違反です。
そんな考えだからたつや78さんにEVに迷惑をかけるなといわれるのです。
書込番号:21140881
21点

>終了後そのままは気が引けます。
>充電終了後は速やかに移動するのが常識ですよ
、完了しているのに放置は最悪のマナー違反です。
そうは言っても現実問題としてチャージ終了前に車に戻り
終了直後に移動が現実的だはないかな
スタンドマンにたいな方が居て差し替えてくれるとかなら可能か・・・
書込番号:21140939
2点

なるほど、セルフ給油ならレバーをインシュロックしてコンビニかな?
抜いて仮移動等して次車給電開始し、その後駐車場所をさがして・・・「給電代行会社」か!
書込番号:21140978
0点

>gda_hisashiさん
それが出来ない人は公共の充電スポットを利用する資格はありません。
自分の車の充電時間くらい把握して充電ください。
>ネシーエンゥさん
今回は先着順の問題ではないです。
充電スポットの最悪マナー違反"放置"の問題です。
>忍たま欄汰朗さん
>電気自動車乗りの方で充電待ちが耐えられない忍耐力のない方なのでしょうね
充電中の充電スポットへ行くことは基本的にありません。ナビ等でリアルタイムの満空情報が見れます。
ところが空いているはずの充電スポットに行くと車が置きっぱなしだとどう思いますか?
コンビニ等のレジでも混んでいるときはお互い様です。 しかし、皆が並んでいるのにレジでの支払いではなく関係ないことでレジを長い間占有している人がいたらどうでしようか? 私は腹が立ちますよ
充電はお互い様なので先着順ですが、EVもPHV関係なく充電終わっているのにスペース占有されていると我慢できません。
書込番号:21141011
13点

>自分の車の充電時間くらい把握して充電ください。
大体予想したり充電が終わったら速やかに移動は必要だと思うけど
受電完了後直ちには現実的」じゃないかな
>EVもPHV関係なく充電終わっているのにスペース占有されていると我慢できません。
後から来た車は1分前の充電完了し放置か30分前に完了して放置か判らないよね
あいまいだけど”速やかに”ってくらいが現実的か?
※僕はガソリン車なので給電スポット使いません
書込番号:21141171
5点

>らぶくんのパパさん
速やかに移動って当たり前だと思っていたのですが反対者がいる事に驚きました。
使う側からすると充電待ちがあれば先の人が終わればすぐに充電したいと思うのですが、いなくなるまでいつまでも待てる凄い忍耐力をお持ちの人もいると世間の広さに感服いたします。
書込番号:21141190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>gda_hisashiさん
>受電完了後直ちには現実的じゃないかな
充電完了(又は時間で終了)のその瞬間にジャスト・イン・タイムで
車に戻るのは確かに現実的でないと思います。
だからこそ、イン・タイム(充電完了時間の5分前位)には車に戻って、
完了を待ちながら出発の準備をするとか、完了前でももう見切って場所を
離れるとか、放置しない工夫は可能と思います。
書込番号:21141614
14点

>だからこそ、イン・タイム(充電完了時間の5分前位)には車に戻って、
>完了を待ちながら出発の準備をするとか、完了前でももう見切って場所を
>離れるとか、放置しない工夫は可能と思います。
皆さんがそのような気持ちで使用すればトラブルは起きにくいですね
(あとはおかわり充電禁止とか)
書込番号:21141707
8点

>らぶくんのパパさん
話の流れを見てからレスしてください。
PHVは充電するなという馬鹿が居るでしょ。
書込番号:21142362
6点

>ネシーエンゥさん
>PHVは充電するなという馬鹿が居るでしょ。
ハイそんな馬鹿です。
充電するなとは言いませんが。SAで充電するするまでではないかと思います。
一度の充電で高速なら精々40km100k走行でも約20分ちょっと
そのために20分充電しますか?それに40km走るのに400円近くかかります。
燃費の悪い12km/L位です。仮に500q走るのにHVなら5時間ちょっと(トイレ休憩も含む)
PA・SAすべてに給電設備があると考えてEV走行のみで約10時間以上かかります。
電気代も5,000円近くかかります。HV+パワーモドで約時間も燃費も約半分
PHVは200V時間帯だけで十分です。
書込番号:21144157
7点

プリウスPHV2017 についてくるという、トヨタが用意した 「 EVの方にはおゆずりします。一声おかけください。」 ?てな札があると
どこかで読んだような気がするけど、そういうのが迷惑なんだよな〜・。
PHVだって EV走行時の快適さをできるだけ感じたいんだよ。
だからまだまだ高額ともいえる車をPHV乗りだって高い金だして買ってるんだから、
充電スポットなんて、先着順が当然だっつーの。
それぞれの車の範疇内で思いっきり楽しめればいい。
それをわざわざ、他の車の範疇内(特性)を考慮し続けながら、なんで気を使いながら乗らなきゃなんないの?
仮に、充電中にEVの人から
「すみません、急いでいかないといけない状況なのですが、パッテリーが足りなさそうで・・・順番譲っていただけませんか?」
と面と向って頼まれれば、困ってるんだな〜と感じて、快く譲るよ。
それ以外は、先着順!
書込番号:21148060
22点

>3人のトトロさん
今回は先着順の問題ではないです。
充電スポットの最悪マナー違反"放置"の問題です。
書込番号:21149846
10点

EVやPHVは出始めた時代ですから、充電含めこれからいろいろな試行錯誤があるでしょうね。
台数割合も少なく、インフラ整備は出てくる課題を見ながら整備されていくでしょう。
それまでは、限られたインフラや資源を譲り合って利用することでしょうか。
書込番号:21151260
2点

>らぶくんのパパさん
だからスレの流れを読めと・・・全てがスレ主の話に対してのレスじゃないんだぜ?
書込番号:21152348
7点

充電終了後もその場所を占拠していると何か不利益が生ずるような仕組みが必要なのでしょうかね?
駐車違反かそれに準ずる法規を適用(あるいは新設)して、さっさと出発することを促すとか、充電が正常終了し、車両コネクタロックが解除された時点にスタートするタイマを設けて、「はじめの2分間無料、以降毎分xx円」のような感じで駐車料金のように課金すれば、将来の充電ステーション増設の資金になるのでは。みんなカードだから、ちゃんとお金は回収できるでしょうし。
罰せられるか、あるいはお金が掛かるかしなくてはならない状況というのはあまり好ましいこととは思わないのですが、例えば外人なんかも充電するようになると道徳観のようなものは通用しない可能性があり、料金等により経済観念を刺激したり、ルール(罰則付き)で規制する必要はあるかと思います。
書込番号:21158304
4点

>充電終了後もその場所を占拠していると何か不利益が生ずるような仕組みが必要なのでしょうかね?
課金を充電量とプラグを挿している時間両方で計算すれば良い
タクシーも走行距離と別に渋滞とかの時間もカウントされる
書込番号:21158387
5点

>gda_hisashiさん
>課金を充電量とプラグを挿している時間両方で計算すれば良い
>galeaoさん
>充電終了後もその場所を占拠していると何か不利益が生ずるような仕組みが必要なのでしょうかね?
そんな必要まったくないと思います。
この辺でも最近給電施設が増えてきましたが給電している車は
ほとんど見ません。たまに日産サービススティションで
無料でベゴ みたいに充電器に繋がってたいる車を見ますが、
EV車はともかく PHVは先に給油している車があれば待っていてまで
給電する必要もまったくないと思います。
例えばこんなカードをぶら下げて1日放置していたとしても誰からも連絡はないと思います。
書込番号:21158856
1点

>koujiijiさん
現在このスレは、PHVが公共充電ステーションで充電することの是非と、(PHV、EV問わず)充電完了後もそのまま駐車しっぱなしのハナシとの2種類の話題が錯綜しています。
私の書き込みは、後者の置きっ放しについてのもので、これ(放置車)は無くなったほうが良いと考えていますので、そのためにはどうしたらよいかの一案です。
因みに、前者のPHVが公共ステーションで充電することに関しては、koujiijiさんとほぼ同意見でして、金額的にも高くつきますし、何より時間が(たとえ高速充電で1回20分としても)もったいないです。ただしこれは、「モーターだけで気持ちよく走行する」コストだと考える人もいますから一概に「無駄なことやめましょう」とも言えません。
書込番号:21158919
5点

>galeaoさん
やっぱりカードだけではだめですか?
それなら充電器の上に黄色の回転灯を付けて
充電が完了したら回転し2〜3分後に
充電が完了しました 速やかに移動してくださいとアナウスする
ボリュームもだんだん高くなれば大概の人は速やかに移動すると思います。
何度か経験すると回転灯が回転する前に車に来るでしょう。
こんなのどうでしょう
書込番号:21159039
6点

>こんなのどうでしょう
マナーが良ければ特に何も対策は必要有りません
マナーが悪い方への対応は規則を作り実力行使(罰則)しかありません
でも最初のあたりに書き込みありますが
充電ステーションがものすごく増えれば駐車もご自由にって言うか
駐車スペース=充電スペースになったりして
書込番号:21159061
2点

充電設備のプログラムを追加して、
@繋いだ車の充電率が75%以上なら逆に徐々に車から電気を吸い上げる。
⇒おかわり防止
A充電時間が過ぎたら、逆に徐々に車から電気を吸い上げる。
⇒放置防止
覿面に効くと思いますが、こんなことをしなくてもルールを守れると
いいんですがね。
書込番号:21159141
3点

>gda_hisashiさん
>駐車スペース=充電スペースになったりして
そういえば10年ほど前 仙台高専の教授と会う機会がありまして
研究中の電気自動車のプラモデルを見せてもらった事を思い出しました。
プラモデルの底には蚊取り線香の様な渦巻きがつけてあり
床にも同じ大きさの渦巻きが張ってありました。
仕組みは簡単なのでこのシステムが実用化できれば
すべての駐車場で使用出来る様になるので、電気自動車ももっと身近な乗り物になると思う
と言っていたことを思いだしました。今考えるとワイヤレス充電と近い?
書込番号:21159206
2点

>gda_hisashiさん
>駐車スペース=充電スペースになったりして
普通充電器ではこんなところもあります。
一区画の63スペースに充電装置を設置して全車種共用の駐車スペース
充電したい人もガソリン車も
ただし、同時に充電できるのは63のうち13台
http://ev.gogo.gs/detail/1urhg9c0/
急速充電器では費用もかかるので無理でしょうね
>C.すとらいふさん
テスラ専用ステーションではすでに超過時間は課金43円/分されます。
https://www.tesla.com/jp/support/supercharger-idle-fee
そのうち充電完了したら車が勝手に移動するようになるなんてテスラらしいですね
CHAdeMOも出来そうだけど、ケーブル抜いて車はそのままなんて輩も居るかも
書込番号:21159223
3点

>らぶくんのパパさん
>テスラ専用ステーションではすでに超過時間は課金43円/分されます。
充電の料金より高いのですね。懲罰的意味を含むのでしょう。
>CHAdeMOも出来そうだけど、ケーブル抜いて車はそのままなんて輩も居るかも
これは厳罰が必要ですね。充電が終わったのを分かっててケーブル抜いてるんですものね。
書込番号:21159324
4点

>koujiijiさん
書込番号:21158856 でわざわざ例のトヨタのお札の写真まで乗せて、何が言いたいのか分かりません。
個人的には、トヨタのその発想が広まること自体が、PHVに乗っている人に遠慮を感じながら充電器を利用する羽目になり、
迷惑です。
>最近この辺でも給電施設が増えてきましたが〜
とはどの辺でしょう? うちは東京郊外ですがここ3年の間に増えた急速充電では一つもありません。
普通充電はわずかに増えましたが。
放置車両に対して、充電器の上に回転灯に大ボリュームアナウンスは、まずは放置分課金手段が有効だとは思いますが、
その方法も効果期待大で笑えますし賛成です。
書込番号:21159351
4点

>koujiijiさん
>何度か経験すると回転灯が回転する前に車に来るでしょう。
恥ずかしい思いをすることで、課金や罰則無しで放置車を効果的に減少させる手段、名案だと思います。アナウンスは英語のほか中国語、朝鮮語くらいで十分かな?
書込番号:21159353
4点

テスラの超過料金のサイトには
-スーパーチャージャーステーションに着いた時、充電済みの車が停まっていてすぐに充電できないとなると、どなたでもストレスを感じてしまうものです。
-ガソリンスタンドで給油後、給油所に車をそのまま置いておかないように、スーパーチャージャーでも同じマナーがあてはまります。
英語版も同じです。
https://www.tesla.com/support/supercharger-idle-fee?redirect=no
すでにペナルティを課しているのはEVメーカーとして"放置"はEV,PHVの発展を妨げる脅威と考えているのだと思います。
少なくとも、EV,PHVのユーザーは他人に迷惑をかけないようにしたいものです。
書込番号:21159458
4点

>3人のトトロさん
>トヨタのその発想が広まること自体が、PHVに乗っている人に遠慮を感じながら充電器を利用する羽目になり、迷惑です
確かに新車が納車された際、(充電ケーブルと一緒に?)件の「お札」が入っていて、自動車メーカーからその製品の使い方ではなくて道徳を教授されているような気がして、あまり良い気持ちはしませんでした。あのお札も車両価格に入っているのだろうし。
日産はほとんどの店舗に急速充電器を置き、休日・夜間でも使えるようにしているのに対し、トヨタは200V普通充電でかつ営業時間内しか使えない状況で、日産リーフの(おそらく)数倍以上の台数を販売しています。だから仮にPHVユーザーが公共ステーションに殺到したりして、それが原因で事件でも起こったら何となくトヨタのせいにされる(「トヨタは社会的責任を果たしていない、売ってるだけ」)のではないかと心配したのでは?
でもそれは杞憂になりそうな気がします。個人的感想ですが、
・プリウスPHVは大した台数売れてない
・公共ステーションに行く人もそれほどいない
・だからEVユーザーもそれほど困ってない
と感じています。
件の「お札」も早々に無くなるのではないでしょうか?
書込番号:21159580
2点

>3人のトトロさん
>うちは東京郊外ですがここ3年の間に増えた急速充電では一つもありません。
私は3年半まえにリーフを購入しました。
その頃は日産ディーラーがメインで県などの公共施設、高速SAのごく一部、ほとんどが無料でした。
その為、急速充電器は休日などは充電待ちが発生することも多々ありました。
3年前にNCSが発足してその年の年末あたりから充電器の整備が始まり、コンビニ、道の駅などの設置が始まって今年の末でやっと3年です。
こちらはNCSの充電器リストです。 現在、840ページありますが、当時は1ページでそれも半分以上は空白でした。
http://www.nippon-juden.co.jp/wp/wp-content/uploads/PDF/NCS_ChargerList.pdf
ここ3年で増えてないなんてありえないことです。
こちらで充電器の設置場所は確認できます。
http://ev.gogo.gs/
トヨタの"お札"には私も反対です。
スレ主さんが紹介された刈谷SAの急速充電スポットにも"電気自動車専用"と大々的に書かれているし、たいていの急速充電スポットは"電気自動車専用"とか"電気自動車優先"と書かれていますが、それは一般の方にEV,PHV専用と書いても判りにくいのでそうかかれているだけでEVもPHVも優先順位なんてありません。 先着順です。
http://ev.gogo.gs/detail/11367/
たしかに日産は7年前からディーラー24時間対応の急速充電器を設置してEVを販売し、三菱も以前から多くのディーラーに急速充電器を設置、トヨタはディーラーに急速充電器を名古屋に数台設置(営業時間内)しただけで急速充電できるプリウスPHVを販売したというひけ目もあるのかも知れませんが、そんな"お札"は必要ありません。
ほとんどの急速充電器が有料になっています。お金を払うのだから遠慮なんて不要。 ただし、"放置"だけはご法度です。
疑問に思うのがあります。プリウスPHVは最新設計のPHVのはずなのに急速充電能力が最低レベルということです。
充電時間が短くなることはEV,PHVのターゲットの一つであるはずですがプリウスPHVはi-MiEVやリーフと比較して半分以下の急速充電能力しかなく、充電時間が2倍以上かかります。
リーフの場合、高速SAの充電器では10分で8kWh以上の充電が出来ます。 プリウスPHVのEVエリアの80%、4kWh程度なら5分以内で充電出来てもおかしくないのです。 それならトイレへ行っている間に充電完了出来てしまいます。
電池保護とかコストの関係なのでしょうね
書込番号:21160661
4点

galeaoさん
> ・プリウスPHVは大した台数売れてない
> ・公共ステーションに行く人もそれほどいない
> ・だからEVユーザーもそれほど困ってない
クルマって10年以上は乗りますよね?(中古車として流通する期間も含めて)
今はgaleaoさんのおっしゃる状況でも5年後,8年後は
状況が変わっているかもしれません
EV,PHVはこれから普及しようという車種なのでなおさらです
あと,日産がリーフが売れなくて「充電無料キャンペーン」をやっているように
トヨタもPHVの売れ行きが悪くなれば将来,充電料金(16.2円/分)を値下げするかもしれません.(燃料コストの一部を自動車メーカーが握ることで,クルマの売り上げを調節できるようになるのが,EV,PHVが今までのクルマと大きく違うところのひとつですね)
それらの結果,今は空いていても5年後,8年後とかの将来には充電渋滞が起こりやすくなっている可能性もある.そんなときに「お札」が役にたつ時がくるかもしれません.
充電インフラ整備事業の検討資料に載っていましたが,道の駅に急速充電器を設置する場合,補助金無しだと1回500円の課金,1日7台のクルマが利用したとしても,イニシャルコストを回収して黒字になるのに18年もかかるそうです.
だから本来,急速充電器が自発的に(補助金無しで)普及するためには,あちこちで充電渋滞が起こりやすくなるくらいに回転しないと,つまり「お札」が大活躍するくらいでないとダメなのでは?
と私は思います.
書込番号:21164863
6点

>BOY37さん
私も放置はしてはいけないと思います。
譲り合いが必要だと思います。
譲り合いができるように、充電機の設置場所は、駐車スペースから行き来できるところにして欲しいですね。
先日立ち寄ったPAでは、第二PAとして通常の店舗などを通り過ぎて、完全に別の所にありました。店舗側へは逆行になるので戻れません。
充電機自体も技術の進歩があるので、時間短縮やワイヤレス充電機なども出てくると思いますが、譲り合いとエコロジーの気持ちを持って、ドライブを楽しみたいですね。
私は、充電機が空いている場合、充電します。コスト高ですが、エコロジー気分と乗り心地が良いので(笑)
書込番号:21185200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/713物件)
-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
プリウスPHV S GRスポーツ 純正9インチSDナビ TV/DVD/BT Bカメラ TSS LEDヘッドランプ アルパインサブウーファー 社外ミラー型前後ドラレコ ETC2.0
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
70〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
プリウスPHV S GRスポーツ 純正9インチSDナビ TV/DVD/BT Bカメラ TSS LEDヘッドランプ アルパインサブウーファー 社外ミラー型前後ドラレコ ETC2.0
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.4万円