ヤマハ アクシスZのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2020年12月27日 11:17 |
![]() |
14 | 7 | 2020年11月1日 13:06 |
![]() |
9 | 1 | 2020年10月7日 15:34 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月9日 14:54 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2020年7月22日 22:40 |
![]() |
34 | 13 | 2020年5月27日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクシスzでジャンプスターターを使用した方はいらっしゃいますか?
原付のjogでは大きいクリップでも挟めたんですが…
このバイクはバッテリーが奥に押し込まれていてクリップが挟めません…
キックがないので非常用のためジャンプスターターを購入したんですが(´・_・`)
書込番号:23759982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はん117さん
こんにちわ。
このバイクのバッテリーってかなり奥まったとこに収まってますよね。
左側のカプラーだか何んだか(笑)は、差し込んであるだけなので、
引っ張り出せばバッテリーも手前に出すことが出来ますよ。
その状態ならばクリップが挟めると思います。
ちなみに、写真の右手前に写ってるのは、後付けした充電用のコネクタです。
書込番号:23760822
5点

回答ありがとうございます。
なんとか挟めました。
かなり奥に詰め込んでますね…
+が挟めないんですが…この位置で挟むだけでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23761057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はん117さん
何んとか挟めたようで良かったですね。
充電時と違って、ジャンプスタートであればとりあえずは大丈夫のような気がしますが. . (^-^;
書込番号:23761239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済の回答に書き込み失礼致します。
その充電用のコネクタは普段はバッテリー内に収納してるのでしょうか?
すぐに充電できるようにバッテリー収納スペースの隙間からコネクタだけ出すことは可能ですか?
書込番号:23853505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あーすすさん
返信遅くなってしまいました。
既に問題解決済みかも知れませんが、普段はバッテリーを収納しているケース内にケーブルをまとめて入れています。
充電する際は、バッテリーの収納カバー(ビス2本のみで止まっています)を外せば、
その状態からすぐに充電コネクタに接続することが出来て簡単ですよ。
カバーの間からケーブルを出すのは、ケースを加工する必要があるかと思われます。
充電器は「スーパーナット BC-GM12-V」を使用しています。
画像をアップしておきますので参考にしてください。
書込番号:23872091
2点



先日、アクシスZを納車したの者です。
オプションとして純正キャリアを付けました。
普段はフルフェイスを入れて、運転中はトートバッグを入れています。
過去に純正キャリアが折れたり、それが原因で事故に繋がったことをネットで書かれているのは見たことがないんですが、みなさんの周りでそのような噂を聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
やはり耐久性に不安があります。
数年、純正キャリアを使ってる方の意見も聞きたいです。
案外、耐久重量を守っていれば問題なく使用出来ますか?
書込番号:23723249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクシスZの純正キャリアだと30Lのボックス付けると最大積載量は1.5kgですね
フルフェイスヘルメットでギリギリかと思います
モンキー125は純正オプションのリアキャリアでリコールが出てますね。
書込番号:23723612
2点

メットインの積載量はあるので普段の荷物はそこに入れて、リアボックス はフルフェイス収納専用になりそうですねぇ
リアキャリアが壊れて事故ったケースとかあるんでしょうか…
書込番号:23723895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リアキャリアが壊れて事故ったケースとかあるんでしょうか…
後続のクルマやバイクが、落下物の接触や回避行動により事故ることはあると思います。
ドラレコで撮影されていたら逃げ切れませんね。
書込番号:23724165
3点

>はん117さん
昔、スーパーDIOで走行中に落下しました。
見事にポッキリ折れましたね、積載重量は守って無かったのと
経年劣化でしょうね、クラクション鳴らされました当たらなくてよかったです
書込番号:23724325
2点

折れた時の事故の様子が容易に想像できますね…
今後も街中を歩く程度のカバンを入れるくらいだろうし、これで折れたらもうどうしようもないですね…
純正を付けたばかりですが、1万円出してr-spaceのリアキャリア付け直すのも…うーん、迷いますねぇ。
書込番号:23724502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションだと、取り付けとかの問題もあるんで、折れても変じゃないですよ。
定期的に点検を。
良くあるのは、
ボルト緩む→きつく締める→緩む→さらに締める→ボルトが折れる
キャリアの強度なんて、作りみたらわかりますけど大したことないです。バイクが走ってるときの振動考えると、そんなにもつはずもなく。
重いものはシート付近に持ってこないとダメです。タンデムシートはもう80kmくらい乗っけても大丈夫なように出来てますからね。
書込番号:23729451
1点

>はん117さん
こんにちわ。
アクシスZに純正キャリヤを着け、GIVIの32リットルケースを取り付けています。
新車の時から3年半、28.000km走行の現在まで、幸いに何の支障もありませんね。
純正キャリヤは見た目には頼りなく見えますが、まあ、大丈夫みたいですね。
書込番号:23760880
3点



近日アクシスZを納車予定の者です。
価格帯やメットインの収納スペースなどでこのバイクを選びました。
このバイクは不人気車らしいのですが、いわゆる同価格帯のアドレス110やアドレス125
と比べても売れてないのでしょうか?
私の体感では通勤時間帯では、アドレスV125一強でたまにアドレス110を見かける程度で、アドレス125やアクシスZは1、2台しか見たことがありません。
売上のデータとかが調べても出てこないので皆さんの体感であったり売上のデータがあったら教えていただきたいです。
書込番号:23711046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はん117さん
確かに、あまり見かけないですね。見るのはシグナスが多いです
自分なら、目立てて良いと思いますがね
燃費やタイヤが小さいのでコスパも良いですし
書込番号:23711316
6点



12インチのホイール流用して
加工やカラー制作で可能でしょうけど、
予算次第
書込番号:23631063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で取り付けに必要な部品や取り付け寸法を調べて
中古ホイール購入に加工から取り付けまでするなら
予算内で可能でしょうけど
全て店にお任せだと厳しでしょうね
書込番号:23644982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同じアクシスZ125乗りです。
OBD2故障診断機で簡単に消せるけど、何の不具合で点灯したかは調べてからの方がいいかもしれないですね。
因みに僕の場合は前輪にU字ロックをつけたまま発進してしまい、スピードメーターのケーブルを損傷させてしまった為、警告灯が
表示されました。部品交換してから診断機を繋ぎ消去作業を行って無事に消灯しました。使用したツールはAutel AL319 OBD2という商品とバイクと診断機を接続するためのは中継ハーネスは別途必要になりますが、診断機と中継ハーネスさえ準備できれば消去作業は至って簡単です。わざわざバイク屋さんで4000円払ってやってもらうのが勿体ないと感じる人は一度やってみてはいかがですか。
3点

修理費は別で、エラーのクリアだけで4千円ですか!?
千円という話は聞いたことありますが、、、
バイク屋の言い値なんですね、、、おそろしい。。。
書込番号:23550928
1点

コメントありがとうございます1
僕が行った店では警告灯消去に4000円掛かると言われ、警告灯表示を消去するたびに支払うのは不経済なので
自分で何とかしようと思いやってみると案外簡単でした。何でこんな仕様にしてしまったんでしょうね〜。。。
1000円でやってもらえるなら店に頼んだ方が安心ですね。
書込番号:23550973
1点

自分はその千円も納得いかず、
安いOBD2とハーネス自作の初期投資2千円でエラーを消してます。
自分のバイクは車検のメーター検査の度にエラーがでるので
ユーザー車検だと、うっとおしい仕組みです。
書込番号:23551251
4点



アクシスZ購入検討候補なのですが
キックスタートが出来ない車種は経験した事ないので
もし、出先でバッテリーが切れたらどうなるのかと不安です。
この車種は、セルスタートが出来なくなる前に
バッテリー電圧が低下した時にランプなどでお知らせしてくれる機能はあるのでしょうか。
書込番号:23425715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モバイルジャンプスターターをシート下に積んでおく。
書込番号:23425788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンプスターターと同様のものを通販で買ってはみたものの ほとんど使う機会がなかったのですが、前に乗っていたスクーターで朝バッテリーあがりをおこしたときこれをつないでエンジンかかり会社に遅刻せずにすみました。
ほとんど使わないかもしれませんが もっていればいざというとき役立ちますよ。
書込番号:23425930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジャンプスターターを持ち歩いた方がいいですね。
バッテリーがあがってしまうとキックがついていても走れません。
じゃあキックはなんのため?
というと、おそらくバッテリーが弱ってきたとき(セルではかからないけどキックならかろうじてかかる状態)に使うためだと思います。
車だってキックつきなんてないので、
それほど気負うことはありません。
書込番号:23425939
3点

回答ありがとうございます。
ジャンプスターターもあわせて検討してみます。
新品バッテリーも予備しておけば完璧ですね。
書込番号:23425961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キックが付いていてもバッテリーの電圧がる程度に下がるとキックだけの発電力ではエンジン掛けることが出来ませんので
キャブならまだしもFIでしたら付いていてもあまり意味がないから外した(その分コストも下げられますので)のではと思います。
書込番号:23426171
4点

ちなみにうちにあるタイホンダ製の125カブは1年に1000kmくらいしか走りませんが、バッテリーは購入から1回も変えてません。今もセル一発でかかります。購入から7年経ちます。
だいたい1年に1回はサルフェーション除去機能のある充電器で充電してます。これはサルフェーションが除去できることでバッテリーの寿命に貢献していると思います。
バイク自体は基本的に屋外放置です。カバーもかけてません。北部九州なので雪に埋もれることはありませんが雨ざらしです。
そして冬場は乗りませんから、半年放置することもよくあります。
なお予備バッテリーは注水済みではないものを買いましょう。注水済みのものは充電しながらの保管をしないと持ちません。
注水されてないものならそのままで数年は保管が効くらしいです。ご注意ください、私はそれで1回バッテリーをダメにしました。
書込番号:23426588
4点

>KIMONOSTEREOさん
わかりました。
予備バッテリーに関して
心得ました
ありがとうございます!
書込番号:23426598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備バッテリーは必要ですか?
新車で購入?中古で買うにしてもその時に新品に交換してもらえば3年から5年は大丈夫だと思います。
注文したら直ぐに手に入るので買い置きする必要はないと思います。
書込番号:23426766
2点

>ウォンバットふぁみり〜さん
どうしてもキックが無いと心配なら、スーパーカブにしましょう。これなら間違いなくバッテリーが弱っても、キックでエンジンがかけられます。
書込番号:23427372
1点

手乗りPCXさんが書かれてるジャンプスターターは物が違いますが私も常備しています。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12427824240.html
シグナスですが動画が分かりにくいですが、プラス、マイナスのケーブル外した状態(完全にバッテリーが上がってる状態)
でエンジン掛けています。
ショーラーバッテリーで現在5年半ほどですがいつ上がるか分からないので常備しています。
実はショーラーバッテリーで1回バッテリー上がりを起こしました。
メットインに照明を付けてるのですがそれが点きっぱなしだったのかもしれません。
その時は仕事先お宅の駐車場に電源があったので積んであったバッテリーテンダーで15分ほど充電して
エンジンかかるようになりましたが。
JAFや任意保険のレッカーサービスもありですが、来るのにそれなりに時間が掛かりますので。
購入した製品は5000円ほどの物でしたが。
購入して1年半程になりますが幸いなことにまだ1度も使用したことはないですが。(動画のテスト以外では)
書込番号:23428748
1点

>ウォンバットふぁみり〜さん
鬼気合さんが仰る通りバッテリーが完全に上がるとECUと燃料ポンプが作動しなくなるのでお手上げですね。
過去に乗っていたシグナスXの台湾仕様には電圧計が付いていました。
電圧計と言えど30分〜1時間毎に電圧が更新される些か曖昧なものでしたが。
新品の時の電圧は13.2Vで2年10か月程でバッテリーがお亡くなりになりました(その朝はとても寒い朝でした、前日までセル始動出来ていた)がその時は12.6Vでした。
出来ればテスターを使って定期的に電圧を測っておくのが良いのでは無いかと思います。
今のKATANA(スクーターじゃないですが)にも電圧計が付いていてこちらはほぼリアルタイムで電圧の測定をしている様です。
運転中は14.4V前後、電動ファンが作動すると13Vに下がりまた14.4V前後まで上昇します。
もしバッテリーの予備を持っておくのであれば2年半〜3年辺りで電圧が下がり始めた冬の前に購入するのが良いんじゃないかなと思います。
新品バッテリーが届いたらそのまま交換してしまう方が出先でのトラブルを回避出来るので私はそちらを勧めたいですね。
バッテリーは当たり外れがあるとも聞きますし、毎日乗って1回の走行距離が長い方は結構もつとも聞きます。
今の車の様にバッテリーの依存が大きい物だと早く寿命を迎えるなんてガソリンスタンドの方から教わりました。
昔は時計の付いているバイクはバッテリーが上がりやすいなんて話を聞いた事もありましたね。
色んな話がありますが出来る範囲でご自身の愛車の状態を知ってあげるのもトラブルの予防に繋がると思います。
書込番号:23430046
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





