AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
- アンテナの角度を変えて、電波の向きを住宅環境に最適化できる3本の「大型可動式高感度アンテナ」を搭載した、IEEE 802.11ac対応無線LANルーター。
- 1GHzの高速デュアルコアCPUを採用し、2.4GHz用と5GHz用にそれぞれ補助チップを搭載。2種類の電波を同時に高速処理することで高いスループットを実現。
- 通信の優先順位を設定する「アドバンスドQoS」機能を搭載。4K動画の配信を優先する「4Kモード」に対応し、快適な4K動画再生が楽しめる。
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月下旬
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
屋根裏にWXR-1900DHP3を設置しようと思います。
夏は暑いので、USBファンをWXR-1900DHP3の側面に両面テープで貼り付けて使用することを考えています。
暑い所で、熱い空気を当ててもあまり意味が無いかもしれませんが、無いよりはマシかなと思いまして・・・・。
質問:WXR-1900DHP3本体のUSB端子に、電源取りのためにUSBファンを取り付けても、問題は無いでしょうか?
アマゾンで売っている下のようなUSBファンをつけたいのです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XX7PZL3/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A35V3YJRT6OSJS&psc=1
別途、以下のようなUSB充電器を購入して、USBファンの電源は独立させたほうが無難でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BTHDB9Y/?coliid=IRMDXMGQ5UKSX&colid=36Z801VHX8R6Q&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23554715
0点
お宅の屋根裏が何度になるか判る人はいないですよ。貴方も分からないでしょ。
それよりWXR-1900DHPの電源にAC100Vが必要でしょ。そちらはどうするんですか?
仮に電源タップを設けるんだったら、そのタップから取ったらいいんじゃないでしょうか。
無理矢理USBから取ることを考えなくても。
(^0^;)
書込番号:23554738
0点
設定にUSBポートへの電力供給停止の設定はないので、件のファンを接続して電力供給に使うのは電気的に問題は無いでしょう。
一応電源を別にした方が一番いいとは思いますが、ファンなのでそんなに電力消費も大きくないようですからルーターへの負担も大丈夫でしょう。
書込番号:23554749
0点
この子の「USB端子」はっすね、「USB2.0準拠 3.0切り換えしても使えるよ」ってことで、「5V 0.5A」って仕様だと考えれば、それほどのマチガイはないと思うっす。
なので、この範囲内のものであれば、キチンとした仕様の範囲内で、使うこと自体はできるんでないかしら。
まぁ、「無線親機」を、「屋根裏に収めてしまう」ってこと自体が、「電波のムダ使い」になっているってことは、
・「納得済みだけど、しょーがないんですぅぅ・・(:_;)」
ってことっすよね。
>暑い所で、熱い空気を当ててもあまり意味が無いかもしれませんが、無いよりはマシかなと思いまして・・・・。
まさに、そのとーりでないかしら。
電波的にも、出来れば、「屋根裏」から出してあげたほーがいいんではないのかしら。
('ω')
書込番号:23554765
1点
「HDD節電機能」は無効にしといてくださいねー。
あるいは、「別ACアダプター」を使うっちゅーのも、いいんでないのかしらね。
書込番号:23554770
0点
そうそう、大切なことが「ひとつ」あるっすよ。
ルーターから電源を取るってことはっすね、その「電力分の発熱」は、ルーターから出るってことなんで、「ルーターの電力」を使ってファンまわすってことは・・・、堂々巡りってことになるっす。(;^_^A
なので、ヤッパシ、「別電源」にしたほーがいいかしらねぇ。
まぁ、この辺の関係は、PCファンなんかも、おんなじなんっすけど、それは、
・「周囲温度のほーが低くって」
・「使った電力分以上の放熱が見込める」
って、バランスがあるからなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23554857
![]()
0点
>質問:WXR-1900DHP3本体のUSB端子に、電源取りのためにUSBファンを取り付けても、問題は無いでしょうか?
WXR-1900DHP3のUSBポートはデフォルトではUSB2.0です。
5V、 500mA (2.5W)。
設定でUSB3.0に切り替えられるようです。
USBファンだけを取り付けるのなら、大丈夫ではないかと思います。
仕様上は規格上の最大電力を必ずしも供給できなくても良かったはずですが。
もしも電力が足りないことが判れば、別電源にすれば良いのでは。
ちなみにヒートシンク等を付けておけばより効果的かも知れません。
書込番号:23554948
0点
みなさん、ありがとうございます。
WXR-1900DHP3が2台ありまして、1台は1階に、もう一台は中継機として屋根裏に置きます。
アマゾンのFireHD10が電波強度「中」だと全く使い物にならなくて・・・・。
タブレットに表示されている電波強度が「中」だとブロックノイズが出て、さらには動画すら再生されなくなるんです。
ちなみに「強」だとスムースに再生されるんです。
2階がどうしても電波が届かなくて、中継機として置くんですが、スペース的に屋根裏しかなく・・・・。
LANケーブル、電源はもちろん敷設してあります。
で、今回の質問は、USB電源でも1000円程度はするので、WXR-1900DHP3のUSB端子で賄えれば1000円が浮くなぁ〜というところです。
でも、みなさんのご意見いただき、USBファンをつけて、WXR-1900DHP3が発熱してたら意味が無いなぁ・・・・・・というところに落ち着きそうです。
書込番号:23555276
0点
う〜〜ん、
親機は「1階」なんすよね?
「屋根裏」って、「2階の上」っすよね?
んであれば・・・、なーんか・・・、ワザワザ電波弱くしてるよーなって気がするんっすけどねぇ。
「屋根裏」まで上げなくっとも、階段の途中とか、廊下とか、どっかに転がしておいたほーがいいような気も・・・。(-.-)
書込番号:23555291
0点
>WXR-1900DHP3が2台ありまして、1台は1階に、もう一台は中継機として屋根裏に置きます。
中継器は、屋根裏(2階の天井)ではなくて、せめて1階の天井にでも置けませんか。
中継器は親機と子機の中間あたりに置いた方が良いです。
また親機と子機を結ぶ直線上でなくても、
1階の親機と2階の子機の間の1階でも2階でも、
その途中に置けば中継器はそれなりに機能します。
1階なり2階なりにおけばUSBファンも不要でしょうし。
書込番号:23555323
0点
みなさん、遅くなりまして申し訳ございません。
貴重な時間を割いて回答いただき、ありがとうございました。
みなさんの意見を参考に、設置したいと思います。
ありがとうございました!!!!
書込番号:23573644
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2022/11/17 0:18:25 | |
| 0 | 2022/10/14 12:02:34 | |
| 8 | 2022/03/26 18:38:36 | |
| 9 | 2022/01/10 11:26:02 | |
| 5 | 2021/08/25 5:52:07 | |
| 7 | 2021/01/28 9:12:33 | |
| 26 | 2021/01/04 2:32:58 | |
| 10 | 2020/08/02 7:24:10 | |
| 7 | 2020/07/18 11:12:46 | |
| 71 | 2021/09/07 8:26:23 |
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3」のクチコミを見る(全 967件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







