スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜292 万円 (908物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 11 | 2019年4月27日 11:17 |
![]() |
9 | 6 | 2019年4月21日 08:36 |
![]() |
14 | 4 | 2019年4月2日 10:49 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2019年3月31日 23:37 |
![]() |
35 | 10 | 2021年11月15日 16:27 |
![]() ![]() |
38 | 14 | 2019年4月5日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>ヴァンヘイレンさん
今の車両運送法では無理です。
シートベルトをしているふりをすれば(シートベルトを直接フックしておく)鳴らないのでは。
でも、後席でも見つかれば運転手の責任で違反切符ですのでご注意を。
3カ月以内に他の違反をしなければ反則金はありませんが、次の更新時にゴールド免許は取り消しになります。
書込番号:22625017
12点

シートベルト締めれば解決ですねw
書込番号:22625042 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


私も気になってググったのですが、警報の電気ケーブルを抜いてしまうか、警報対策でシートベルトに差す用品があるようなので、それを使用するしかないようでした。私は、後部座席に人を乗せる事がほとんど無いので乗せた時は、ちょっとしたら止まりますからと一声かける事で対応してます。
書込番号:22625304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://car-moby.jp/31673
後部座席のシートベルトは着用義務です
荷物を置いた時のアラームがってなら判るけど、座ったらシートベルトしようよ
色々な理由で免除される人も居ますが、それでも万一の事故時に後悔するのはスレ主です。
書込番号:22625329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆様、返信ありがとうございます。知らない間にシートベルトの着用の義務(ルール)が変わっていたのですね
昔は運転席と助手席だけでよかったような気がしてました。
高速道路は全座席とは知っていたのですが、、
半年前に別な車(トヨタの新車)を買ったのですが後部座席のアラームは鳴らないので
なぜ、スバルだけが、、、?と思って質問をさせてもらいました。
ちゃんと着用するようにします。
書込番号:22625382
8点

15年ほど前に救急医の講演を聞きました.素晴らしい講演でした.有能な人が伝えたいことがある時,素晴らしい講演ができるようです.
・前席と後席で負傷はほとんど変わらない.後席は頭・首の負傷が多い.
・シートベルトをするかしないかの違いは,事故後,「自分で歩いて救急車に乗るか」「集中治療室に運び込まれるか」の違いである.
とのことです.すごく印象に残っているので,お伝えしました.
書込番号:22625624
18点

すべての座席の警報装置は来年の秋?以降の新型車から義務付けられるんでしたっけ?
書込番号:22625627
2点

そもそも後部だと安全という認識ですか?
んなわけありませんよね。衝撃は全ての座席に共通できますよ?衝撃試験見たことないんですか?
今は前列に比べてシートベルト非着用の後席の死亡率は異常に高いです。
書込番号:22625808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴァンヘイレンさん
まず、アラートが鳴らないようにすることは可能です。
上で述べてる方もいる通り安全に配慮した仕様ですので、ディーラーでは作業をやってもらえません。
自身でやる必要があるため、ご検討ください。
リアシートの座面をはずします。
外すと左右真ん中の3箇所それぞれに白いコネクターがあり、鳴らしたくない席のコネクターを抜きます。コネクターの爪が硬めですので、破損に注意してください。
以上で鳴らなくなります。
書込番号:22626249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの売ってますよ
自己責任で使用して下さいねー
自分は使いませんけど
これは通販ですが、ホームセンターの
カー用品売場にも並んでいたような?
シートベルトキャンセラーで検索するとありますよ
書込番号:22628051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは、以前リアバンパークラッディング部のかすれで皆様方からご教授を頂きました。ところでホイールアーチ部クラッディングのムラが目立ってきました。前述の応急処置として手持ちのクレポリメイトを塗り込んで見ましたが、あまり長持ちせず、処置前と変わらずです。前に皆様がたから教えて頂きました、ゼロフィニッシュやクレフォーミングウルトラクリーナ等挙がっていましたが、なるべく綺麗に長持ちさせるにはどのような製品、手順が良いのか教えて下さるようお願い致します。
書込番号:22603152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーマーオールではダメですか?黒色樹脂部は数年に一回塗っておけば劣化が抑えられると感じています。
書込番号:22603253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVあーさんさん
こんにちは。
来月のゴールデンウィークに自分のXVをガッツリ磨こうと思ってるのですが、樹脂部分にはWAKO′Sのスーパーハードを施工する予定です。
この商品、値段が高いのがネックですが、その効果は間違いないと思います。
書込番号:22603801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>りょふちさん
ご提案、感謝致します、この連休にゆっくり両案試したいと思います。有難うございました。
書込番号:22609491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します
2013年のXVに、去年からようやくアーマオールやってます
それまでは特に保護をしていなかったので、白いムラがある状態です
塗った直後は『おっいいやん』と思える出来になりますが
すぐに乾いて馴染むと『アレ?やっぱりなんか白い…』となるので3周ほど重ね塗りです
施工後はそれなりの見栄えにはなります
ただ水性なので3ヶ月も経てばスッキリ元通りですね
書込番号:22613836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、いろいろご提案有難うございます。メーカーの正規見解はどうなのかと、スバル お客様窓口からメールで問い合わせてみました。参考になるかどうかわかりませんが、アップ致します。クラッディングと言ったのに担当者が分かっているのかどうか、回答は以下です。
「NEX(スバル純正のコーティング)は、雨水をそのまま放置しますと、斑点のようなシミが出ることがあります。付属のクリーナで除去してください。それでもおちない場合は早めにディーラーにご相談下さい。」
なんだかクラッディングではなく塗装面と勘違いしてるのか、クラッディング部自体もNEXクリーナで落として良いのか、回答が曖昧でした。
書込番号:22616060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVあーさんさん
KUREのシリコンスプレーを塗布してみては
如何でしょうか。
水滴(濡れたまま)の状態で、ウェス等にスプレーし、
それで拭きあげるとツルピカになると思います。
雨が多い時期ですと、1ケ月位しか持たないと
思いますが、洗車都度でもそれ程手間もかから
ないかなと。
何せ、1本 400円位で安いし、費用対効果は抜群
かと思います。
シリコンスプレー?? と成るかもですが、
一度試してみる価値はある様に思います。
書込番号:22616094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オプションのドアミラーオートシステムですが、ドアロックで閉、エンジンオンで開と理解しています。
通常のドアミラー格納ボタンはオートシステムに優先しますでしょうか。
よく行く出先で左の壁スレスレに止めるところがあります。ここで、以下のようなことがしたいです。
到着時は先にボタンを押してミラーを閉じてしまい駐車、エンジンオフ、降車、ドアロック。
出発時はロック解錠、乗車、エンジンオン(自動でミラーは開かない)、安全なところまで進んでボタンを押してミラーを開く。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22573652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターですが、今年2月にほぼ似た状況での動作の質問をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=22476683/#tab
自動で開閉動作をしない条件としては、以下のとおりと認識しています。
>手動で「閉=押し込んだボタン状態」にしておけば自動展開しないということでしょうか。
その通りです。アナログ的にオフにできます。
ご質問内容について。
>到着時は先にボタンを押してミラーを閉じてしまい駐車、エンジンオフ、降車、ドアロック。
>出発時はロック解錠、乗車、エンジンオン(自動でミラーは開かない)、安全なところまで進んでボタンを押してミラーを開く。
手動で「閉=押し込んだボタン状態」にしておけば自動展開はしないということだと思います。
書込番号:22573701
6点

先代GP7で申し訳ないのですが
スイッチを押し込めばエンジンONでも閉じっぱなしになり
リリースするまでミラーは開きません
アナログスイッチ優先ですね
書込番号:22573848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ovonelさん
他の方が仰るようにovonelさんのやりたい事は手動操作により可能です。
自分がそうでしたが特に違和感も感じず慣れると思います。
唯一気になるとすればこの機能、故障率高めの印象があります。(自分は修理済み)
だからDOPなのかな?
書込番号:22573883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様回答ありがとうございます。
手動のボタンが優先ということで安心しました。
過去の投稿の回答も参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:22574651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
3月10日に納車し、早速、高速道路でアイサイトのACCとレーンキープを試しました。
環境はあいにくの雨で80q規制、夜間で車両はまばら、都心から東北へ150qの行程でした。
ACCは問題無かったですがレーンキープは頻繁に切れてしまいました。
訊きたいのは、やっぱりハイビームへ切替をしたらレーンキープの認識は上がるんでしょうか?
追い越し車線を走行した場合、対向車のライトはアイサイトにとって認識率低下に繋がりますでしょうか?
それと自分の場合、テールランプが視認出来たらハイビームの使用は止めてしまう使い方ですが
メーカーオプションのハイビームアシストによる先行車認識は
同じような距離感でロービームに切り替えてくれるんでしょうか?
1点

XVゴーゴーゴーさん
XVと同じアイサイト(ver.3)を搭載したスバル車に乗っています。
この車で高速道路でアクティブレーンキープを何度も使っていますが、昼間でもアクティブレーンキープは頻繁に切れるのが実情です。
この事から夜間にヘッドライトをハイビームに切り替えて遠方を照らしたとしても、レーンキープの認識の向上は期待薄かなと考えています。
書込番号:22556264
10点

>XVゴーゴーゴーさん
インプレッサですが、昼間でも、道幅が狭くなるとすぐOFFになります。残念ながら使い物にならない機能ですね。
書込番号:22558345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
運転をサポートしてくれるのだから
ライトぐらいサポートしてあげようかな?思っていましたが
あんまり効果がなさそうなので、ちょっと残念です
アイサイトのレーンキープがどこまでのカーブまでサポートし、いつの段階でギブって言うのか
いまいち解ってないですが徐々に確認して上手く付き合って行きたいと思います。
書込番号:22558382
1点

>めだか。さん
アイサイト(ver.3)のレーンキープは60 km以上で使用可能で
高速道路推奨のようですが
狭い高速道路があるんですか?
書込番号:22558400
6点

>XVゴーゴーゴーさん
同じXVオーナーです。レーンキープは便利ですよね(^^)
しかし合流部分や分岐、白線が途切れたりしてる所はやはりレーン認識が途切れてしまいますね。
この辺りはツーリングアシスト並の機能でないと無理なんでしょうね。
個人的な印象ですがアイサイトver.3のレーン認識は比較的目の前の白線を認識しているような気がます。
緩いカーブには適度にハンドルアシストが効きますが、きついカーブは遠くからハッキリ見えていても対応できません。
(ハンドルアシストの限界値が決まってるのかもしれませんが)
つまりハイビームにしてもレーン認識は変わらないのではないかと思ってます。
対向車のライトは直撃すれば原理的に影響ある「はず」ですが、運転していて感じた事はないですね。
サングラス必須な西日直撃でも問題なく機能してましたし。
ハイビームアシストはある意味手動よりシビアにロービームを選択してしまうので山中とかでしか有効に使えない印象です(汗)
(ハイビームにならない…)
書込番号:22558510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XVゴーゴーゴーさん
個体差なんでしょうか?私のXVは高速で白線があればレーンキープは途切れたことありません。長いトンネルの場合は途中で認識出来なくなり解除されますが、短いトンネルはキープしてくれてます。
書込番号:22559448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
ハイビームアシストは最後まで付けようか悩んだオプションなんですよね
(渋滞嫌いで夜間の高速利用が多いので)
近年、夜間走行はハイビーム推奨らしいので、過去のデータから基づき
てっきり先行車が眩しく感じないギリギリまで
ハイビームを使用してくれるのかと思っていました
逆に考えればオートで使用しても、ちゃんと周りに迷惑を掛けないという事でもあるんでしょうけど(笑)
貴重な情報、全ての疑問に答えてくださってありがとうございました。
書込番号:22560182
0点

>ミクバンクさん
上記の書き込みを読むと合流やらで白線が途切れているとダメなようですから
走行するレーンや
(3車線なら真ん中を走ると切れ無さそう)
高速道路と言っても首都高と東北道じゃ
コーナーの作りも違いますから差があるのかもしれません
私が使用した環境は、まだ一回でアイサイトにとって過酷な状況だったと思うので
また違う環境で試したら、こちらに報告でもしようと思います。
昼間でもよく切れるようならミクバンクさんのと交換してください(笑)
書込番号:22560245
2点

『ACCは問題無かったですがレーンキープは頻繁に切れてしまいました。』
⇒VMG(EyeSight Ver.V搭載)から、VAG−D(EyeSight Ver.V with EyeSight Touring Assist搭載)へ乗り換えましたが、レーンキープや追随機能は格段に向上していますので、残念ながらVer.V搭載のGT系のEyeSightの性能だと受け止めるべきだろうと思います。
SJG(EyeSight Ver.U搭載))から、VMG(EyeSight Ver.V搭載)へ代替え時にはVer.Vの進化に感激しましたし、ローコストで様々な運転支援機能を提供している、現行GT系等搭載のVer.Vも必ずしも競合他車に搭載されている運転支援機能を凌駕しているとは言えませんが、少なくとも肩を並べる程度の性能を抜群のコストパフォーマンスでユーザーに提供されているのは確かなように感じます。
『やっぱりハイビームへ切替をしたらレーンキープの認識は上がるんでしょうか?追い越し車線を走行した場合、対向車のライトはアイサイトにとって認識率低下に繋がりますでしょうか?』
⇒殆ど相違ないように感じます。
『メーカーオプションのハイビームアシストによる先行車認識は、同じような距離感でロービームに切り替えてくれるんでしょうか?』
⇒以下は、GT系マニュアルのコピー&ペーストです。
○ハイビームとロービームの自動切り替え条件
次の条件を全て満たすと、ハイビームが点灯します。
・ 車速が約30km/h以上
・先行車や対向車がいない、またはランプを点灯していないなど、車両前方が暗いとき
次の条件のいずれかのときはロービームが点灯します。
・車速が約20km/h以下
・自車前方に街灯が並んでいたり街中を走行中など、車両前方が明るいとき
・対向車または先行車がランプを点灯している
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/pdf/A1340JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1340JJ-A.pdf
※詳細は、上記リンク先にてご確認下さい。
なお、当方の感覚としては、先行車や対向車に対する配慮や安全性を確保するためなのでしょうが、ロービームからハイビームへの自動切り替えはかなり早期、ハイビームからロービームへの自動切り替えはかなり遅延するように感じます。
実際機能するのは、照明が暗い地方の高速道路や国道、当方の生活圏では郊外の国道バイパス程度で、都市高速や近隣国道等では殆んど作動しません。
出来れば深夜の住宅街生活路(20〜30km/h)の速度でも作動するようになれば、個人的には随分利便性が向上するのですが、現状マニュアル操作で対応しステアリングを握っています。
書込番号:22567682
0点

※2019/03/30 11:30 [22567682]訂正
正(○)→なお、当方の感覚としては、先行車や対向車に対する配慮や安全性を確保するためなのでしょうが、ロービームからハイビームへの自動切り替えはかなり【遅延】、ハイビームからロービームへの自動切り替えはかなり【早期に変更される】ように感じます。
誤(×)→なお、当方の感覚としては、先行車や対向車に対する配慮や安全性を確保するためなのでしょうが、ロービームからハイビームへの自動切り替えはかなり【早期】、ハイビームからロービームへの自動切り替えはかなり【遅延する】ように感じます。
書込番号:22568034
2点

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
やっぱりハイビームアシストは、人間がして欲しいと設定の間に多少、差があるようですね
それと今回、昼の車両専用道路と夜の高速道路でレーンキープを使用する機会がありました
昼の車両専用道路では問題無し切れる事はありませんでした
ただハンドルを両手で持っているかの指摘がシビアで握っているのに指摘されます
多少人間側でどちらでも良いので小さくハンドルを適度に切って
アイサイトへドライバーがサボって無いと伝えた方がよさそうです。
夜の高速は以外とコーナー角のある所でもキープしますが
直線中でも原因不明で切れる事がありました。
まあ、この手のサポートは、完全じゃない以上、ドライバーでどこまで責任を持つか分界点が必要ですが
自分の場合、単調な道と渋滞だけ変わって貰えれば良いので必要十分な機能でした。
書込番号:22571829
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV 2.0i-Lまたはi-Sを検討しています。ルーフレールなしであれば155cmの制限ピッタリであること、標準のアンテナで引っかかることがあることは理解しているのですが、実際のところ制限に引っかかることはどの程度あるのでしょうか。
住んでいるマンションの駐車場の契約パレットがまさに155で、試乗車で試すつもりですが、カカクコムをご覧になっている方の経験を伺いたいです。
なお、マンションの機械式駐車場はIHIの4階建てのものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22553839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ovonelさん
インプレッサ乗りなので、インプレッサで失礼します。
車高は、アンテナ部の高さです。ルーフ高は、25ミリ低いので、XVもルーフ高は、1525ミリなので、1550ミリの立体駐車場は大丈夫だと思います。
書込番号:22553881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルではありませんが、私が使っている機械式駐車場で聞いたところ、規格外の車を入れてトラブルがあった場合には車の所有者に責任がおよぶことがあるので、絶対に止めるよう言われています。
書込番号:22553900
4点

全高155制限の機械式使ってます。
(メーカーは良くわかりません)
XV2.0i-Sですがアンテナ倒せば高さは結構余裕ありました。
155制限といってもウチのは高さに少し余裕あるようでした。
XVでもセンサー式のには引っ掛かるケースがあると旧XVのネット記事で見た記憶があります。
実際に試せるならその方が良いと思います。
余談ですが、発売当初C-HRも機械式に入庫できるのがカタログに書いてありましたが、不都合があったのかそのページは消えて差し替えられてました。(トヨタ営業マンの話です)
XVもですが結構ギリギリなのでタイヤの条件とかで変わる可能性があるんだと思います。
書込番号:22553944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマンションの1550制限の駐車場です。
車庫証明が取れるかどうかを心配しているなら、車検証の記載が1550ミリ以内なので問題なし。
実際に引っかかるかどうかを気にしているなら、大概数ミリのマージンを取ってあるので、1ミリ2ミリで神経質になる必要はありませんよ。
タイヤやホイールのサイズ変更をするなら、気をつけたほうが良いとは思いますけど。
書込番号:22554258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ovonelさん
>実際のところ制限に引っかかることはどの程度あるのでしょうか。
>マンションの機械式駐車場はIHIの4階建てのものです。
二つの課題を切り離して考えた方が良いでしょう。
1 車庫証明
管理組合(実際の作業は管理会社に委託)に車庫証明発行基準を確認してください。
機械式駐車場の場合はその構造次第で、縦・横・幅・重量など以外にタイヤ-タイヤ外幅や(ミラーを開いた)最大幅などの制限があったりもします。これは設計上の規格です。
車庫証明を出すか出さないかは車庫証明をとりたい車両のカタログ値や車検証記載値に対し、実際に入る入らないは関係無く、駐車場の規格で機械的に判断するのが一般的ですが、管理組合によっては様々な理由で規格値を超えた値を許容している場合もあります。(例えば「車幅は規格値+50mm、ただし問題発生時は自己負担」など。)その場合でも恣意性を排するため車両毎に個々に審査する訳でははなく一律に規則と適用するのが普通です。
何れにしても管理組合ごとに決め事が違う可能性がありますので、まずはそこを確認です。
2 実車確認
実際に車両が楽に入るか否かはまた別の問題です。
通常実際に入る車両は規格値よりも多少大きくても問題ない事が多いですが(規格値が小さめ)、機械式駐車場では特にパレット幅にばらつきがあり、パレットによっては規格値ぴったりの事もあります。もしいっぱいいっぱいの場合、機械式で自車が入る場所が必ず一定ならそのスロットを確認するだけですが、入庫用パレットが毎回異なるタイプでは確認が面倒な場合もあり得ます。
機械式駐車場は一つ一つ個別に設計、建設されていますから全て別物です。ここで「大丈夫でしょう」とか「無理でしょう」の回答は何の意味もありません。ご自分の駐車場で実車で確認してみてください。試乗時に実際に入れてみる(駐車場未契約なら管理組合にも連絡して)事が大事です。
書込番号:22554298
3点

過去にこんなクチコミがありました
http://s.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=18018398/
先代XVですが、以前機械式立体駐車場を利用した時にはハイルーフ用に案内されましたσ(^_^;)
書込番号:22554396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ovonelさん
カタログに、「すべての立体駐車場に駐車可能とは限りません。車両の状態により、表示寸法上は駐車可能な駐車場でも、駐車時に車高検知装置(センサー)による警告、車高制限バーへの干渉などで駐車できない場合があります。必ずご使用する前に駐車場をご確認ください。 」と書いてあるようです。
また「全高はルーフアンテナを倒した状態での数値です。ルーフレール装着車は+45mm(Advanceは+25mm)となります。」とあります。
カタログ値の全高が1550なので、ルーフレール装着であれば、完全にアウトですね。
有益な書き込みがないようであれば、実写で確認したほうが良さそうです。
インプレッサを引き合いに出されても、何の参考にもなりませんね。
3.11みたいな地震が来ると、相当クルマは揺れ動きます。
カツカツだと、あちこちぶつからないかという心配もあります。
書込番号:22554505
3点

>ovonelさん
現行2.0i-L(ルーフ無し・ノーマルアンテナ)でIHIの機械式(地下格納3段式・高さ上限1550)を使用しています。
車庫証明は諸元表どおり1550記載なので問題なく取得できました。
試乗車で実際に車庫に入るか試してみましたが、問題なく入りました。
私はノーマルですが、シャークフィンにするとギリギリ当たるかどうかって感じでした。
なので一度実際に入庫してみるのがいいと思います。
高さ制限があるとどうしても乗れる車って限られてしまいますよね。
その中でxvにして良かったなと思って乗ってます!
書込番号:22554653
5点

皆様詳細にアドバイスありがとうございます。
自宅マンションについては、試乗車で試してみます。試乗車と実際に納車される車で僅かな違いはあるかもしれませんが、、、。
出先の機械式も気になるところではありますが、これも場所によりセンサーが反応してしまうかもしれない点、気をつけておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22554728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

随分と古い話題ですが、閉じられてないようなので意見というか、質問というか。
出かけた先の機械式駐車場の制限が1550mmギリギリでセンサーにひっかかって断られたなら、タイヤの空気を抜いて低くするというのはダメですかね? 1分かからないと思いますが。
駐車場から出たら、パンク修理キット付属のポンプで適正圧まで入れる、と。
センサーに引っかかること自体が滅多に無いでしょうから、いざとなったらそういうこともできる、と考えれば気が楽になるでしょう。
あと、ルーフアンテナを畳んでも水平よりちょっと上向きのため先端がセンサーにひっかかる、という話。
アンテナのベース(プラスチック製)をヤスリで削って、水平、または下向きになるように加工する、というのはできないものなのでしょうか。
書込番号:24447204
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日3/10にxv advanceのクォーツブルーパールを成約してきました。
まだ19歳ということもあり、もちろん新車を買うのも初めてのことで右も左もわかりません。
ディーラーさんによると、納期はGWの連休明け以降、5月末頃になるのではないかと言われました。
6月半ばまでには納車していてほしいのですが、どのような感じですかね。。
もちろん天候やリコールなどの対応で納期が延長することもあるとは思うので、わかりかねるのかなとは思いますが、だいたい皆様はどのくらいで納車されましたか?
参考までにお伺いしたいですm( _ _ )m
書込番号:22553441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

果報は寝て待ちなはれ〜
書込番号:22553698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>xv17さん
ご成約おめでとうございます。
初のクルマがXVですかね?ナイス選択です(^ ^)b
さて、納期ですが自分がちょうど2年前にXVを先行予約で注文したのが3月下旬。
納車は6月中旬でした。約3ヶ月でしたね。
トラブル等なければ3/10→6月半ばで間に合うのではないかと思います。
楽しいカーライフを夢に見ながら寝て待ちましょう(笑)
書込番号:22553750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>xv17さん
2月3日にAdvanceを契約しました。
今日、営業の方から工場のラインオフが4月12日で登録して4月27日ぐらいに納車出来るとの連絡が来ました。
最初、4月20日にラインオフ。納車が5月の連休明けになる予定でしたので1週間ぐらい早くなったようです。
こんなに遅い理由の一つに選んだ色がアイスシルバーでブラック内装を選んだからです。
ホワイトのブルー内装なら多分ディーラーが先行発注しているので1か月で納車出来ると思います。
2月契約時に3月初めにホワイトのブルー内装が3台、ブラックが1台の合計4台、先行発注車があり3月中に納車出来ると言われました。
ホワイト、ブラック、クールグレーカーキのブルー内装の車が比較的に早く納車出来ると言われました。
参考にして下さい。
書込番号:22553790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平成30年10月28日契約
平成31年1月20日納車でした。
XV advanceですから参考になるかも。
それにしても意地悪な人ばかりですね。
書込番号:22553803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2月14日契約で契約書の納期は4月30日ころでした。
3月21日にディーラーに電話しての話では、
4月11日〜20日での製造で、なんとかして
連休前までに納車したいとのことでした。
スバルは納期が長いですね?
ちなみに会社の19歳は2月10日発注で3月3日納車で、
新車のハーリヤーに乗ってきています。
その辺がトヨタとスバルの違いかもしれません。
(純粋に民間企業のトヨタ(販売のトヨタ)軍需産業の富士重工(中島飛行機)、社長のポリシーの違い)
書込番号:22553928
1点

>xv17さん
インプレッサですが、発注から納車まで約、2ヶ月でした。
19歳で、XVの新車購入とは凄いですね。自分なんかは、19歳のときは、スクーターでした。学生でしたが(><)
書込番号:22553982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xv17さん
スバル車全体的に諸事情で生産が遅れてましたが、
その後は如何でしょうね?
工場から出荷する時期に、+10日〜2週間くらい
という話を聞きます。
スバル独特の制度があり、国内6ヶ所にある配送
センターでディーラーオプションを一手に取付け
してから各販売店に配車されます。
それから、登録や車庫証明など最終チェックして
になります。
納車を心待にされることは結構ですが、初心を忘れ
ずに安全運転でお願いします。
狭い道は出来るだけ避け、仕方ない時は手前で対抗
車の通過を待ちましょう。
書込番号:22554265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XVアドバンス
契約日30年10月27日 この日に言われた納車日は年明け1月上旬ごろと。
納車日は31年1月10日でした。
楽しみですね!
書込番号:22554373
1点

1/27にAdvance契約し、翌日全額入金。
3/23納車予定でしたが納車されず、納車日も未定です。
ディーラーの方に聞いても曖昧な返答ばかりで疲れました。
前車はトヨタで納車予定日に納車されたものでそういうものと思ってましたが、こちらの掲示板を読むかぎりでは、スバルは納車遅れが当たり前のようです。
納車予定日は信用されないことをおすすめします。
がっかりしちゃいますから。
もっと調べてからスバル車を購入すべきでした。無知を反省してます。
書込番号:22554897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はクールグレーカーキadvanceを1/6に契約、3月末頃納車ということで気長に待っていましたが、3/23になってもDからまったく何の連絡もありませんでした。
さすがに心配になりメールしたところ、すぐに担当から連絡があり3/26Dに到着、3/28に登録、3/30に土曜日納車ということになりました。
心配しましたがホッとしました。明日全額振り込みます。4年半前のSJGの時は一か月半ほどで納車でしたが、年度末は立て込んでるんですかね。
ターボからの乗り換えですのでパワーだけが心配です。
書込番号:22555115
1点

私の場合は11月18日に注文して納車は2月24日でした。XV HIBRID カーキからの乗り換えでXV Advance ダークブルーパールにしました。
視野拡張あり・内装黒・ルーフレールなし
リコール等あったので少しかかりました。
書込番号:22555839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコカー補助金のころ(バカ売れプリウスが登場した年)は1ヶ月もあれば余裕で納車されたのに…。
今から10年前。
エクシーガ gt アイサイト
年末近くに契約したので年越し納車。
クリスマス前に契約、年末年始を挟んで1月半ばに工場出荷、下旬の頭に登録(その翌日に納車)
……。あれだけ問題あったから、客が引いて正常化するかと思ったけれど、遅滞があまり変わらないのが恐ろしい。
わくわくして待つしかないので、納車まで耐えてくださいね。
書込番号:22557453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xv advance成約おめでとうございます。
私はadvanceのラグーンブルーパールを12月の営業最終日に契約して3/23に納車になりました。
当初は2月中旬と言われてましたが、ステアリングのトラブルなどで工場停止期間があり1ヵ月遅れとなりました。
advanceは普通のより少し時間がかかると最初に言われてましたのであまり気にせず待ってました。
その間に追加でオプション頼んだり、パーツ購入したり楽しい思いもできたので、よほど困ることがないのであればある程度の時間があった方が楽しめるかと思います。
書込番号:22563098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年前でしたが、納車はディーラの言うとおりでした。ディーラを信じるしかないですね。
メーカーとディーラ(またはディーラー間)の間で取引があるようで、意外と複雑なんではないでしょうか?
ディーラーも見込みで発注していたり、どうしても納期を早くしたい場合に他ディーラー発注の分を横取りしたり、
メーカーからの割り当てを前借したりとか、実際にはあるようです。(かなり昔にディーラーからきいた話です)
書込番号:22580649
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 8.0万円