スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (903物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 19 | 2019年5月25日 10:31 |
![]() |
247 | 56 | 2019年5月20日 17:08 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月5日 22:29 |
![]() |
17 | 9 | 2019年5月3日 21:24 |
![]() |
122 | 11 | 2019年4月27日 11:17 |
![]() |
9 | 6 | 2019年4月21日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
D(ドライブ)レンジで走行中にパドルシフト操作すると、自動変速モードから一時的にマニュアルモードに切り替わりますが、その後どういうタイミングで自動変速モードにもどるのでしょうか。マニュアルには、「その後しばらく走行すると通常の自動変速モード(”D”)に復帰します。」とありますが、それ以上の説明を見つることができませんでした。
私はパドルを下り坂でエンジンブレーキを強めるためぐらいしか使いませんが、利用頻度が高くないので規則性をつかめていません。私の感覚からすると、期待するよりも長くマニュアルモードが続いているように思います。単純に最後の操作からの時間だけではなく、アクセルやブレーキの踏み具合、速度変化や回転数を考慮しているとは思うのですが。
どなたかご存知でしたら教えてください。
7点

(Q_Q)さん
パドル操作後にMモードからDレンジへ戻るのは、確かに最後のパドルの操作からの時間だけという事は無さそうです。
ただ、直ぐにDレンジに戻したい時は、シフトレバーをD→M→Dと操作すれば、確実にDレンジに戻ります。
書込番号:22659494
10点

>(Q_Q)さん
こんにちは。
具体的な制御はわからないですが、単純な時間だけでの判定ではないのは間違いなさそうです。
添付画像は取説の抜粋ですが、右下の「知識」のところへ、「操作時の走行状況により、自動変速モードへの復帰時間が異なります。」とあります。
下り坂やカーブ手前での一時的なエンブレ活用に利用する事を想定しているので、下り坂であれば勾配か車速・エンジン回転あたりは考慮した制御になってそうですね。
最近のマニュアルは割と細かいので、長い下り坂などで自動変速モードへいきなり引き戻される可能性があれば、注意書きとしてそういう事まで書きそうな気もしますので。
以上、単なる推測だけですが。
書込番号:22659515
6点

GT系、SK系、VM系、VAGと各車、各グレードのパワー&トルク特性により異なる設定でしょうし、スロットルコントロールによっても制御が異なるように思います。また、何より人夫々にドライビングンスキルも異なり、速度、路面状況によっても異なりますので、先ずはスレ主様がご自身の運転環境下やシチュエーションによって一定試行頂くしか、スレ主様に対する的確な答えは見つからないのではないでしょうか?
書込番号:22659541
6点

そうなんですよね。でももっとパパッと自動変速に戻せるといいですよね。例えば、パドル両方同時に引くとか。以前、高速の本線料金所でパドルで減速しつつ、ブレーキ掛けながらETC通過して、よしいくぞ!とアクセル踏みこんだら、マニュアルモードのままになっちゃってて、1速でブン回っちゃって、自分も同乗者も「アレ?どした?」みたいになって恥ずかしかったことあります。
書込番号:22659547
6点

>(Q_Q)さん
こんにちは、主に妻が運転しています。パドルシフトですが結構日常的に使っているようです。
女性には、キックダウン、下り坂でのエンジンブレーキが良く理解できていない人は少なくないと思います。そんな時、パドルシフトは便利に使えるみたいです。妻の場合、メカに詳しくないので、オートからマニュアルに切り替わっても、その逆でも全く理解していないです。でも何の不便も違和感も無しで運転しています。そこのところの制御はサスが、お見事。何の回答にもなっていないですが、全く気にせずにパドルシフトをルンルン気分で使っています。回答になっていなくてすいません。
書込番号:22659548
6点

>(Q_Q)さん
(SJフォレスターですが)感覚的には、「斜度が緩まり、アクセル開度がパーシャル(ほんの少し〜半開き)に変化した際」が多いように感じます。
下り坂が続く場合はアクセルを開いてもDに復帰することは少なく(無く?)、斜度がゆるく、平坦に近くなった場合に復帰するように感じます。上りではアクセルを緩めるとまだ斜度がある状態でも下りよりは比較的早くDに復帰するように感じます。
メーカーに聞かなければ分かりませんが、下りが続く場合はDへ復帰しにくい(復帰させるにはシフトレバー操作が必要な)設定として安全優先、上りではいくらか燃費を稼ぐ方向としているように感じます。
以前乗っていたホンダのCVTは斜度やアクセル開度に関係なく少し経つとDに復帰しましたが、スバルは斜度や入力を検知して走行条件やドライバーの要求に沿おうという意図が見て取れて、好感が持てます。バイクやマニュアルミッションに慣れた方にも割と違和感が少ないのではないでしょうか。
書込番号:22659565
9点

>(Q_Q)さん
下り坂で使用すると、レンジ3またはレンジ2にしたくなりますね。
その下り坂においてアクセルを踏めば(回転数が)レンジ2を維持しにくくなりますからレンジDに戻りやすくなりますね。
(回転数を適正に保つためにクルマが自動操作してくれます。)
しかし下り坂でアクセルを踏み込む人はなかなか居ないために今回は答えが見付かりにくくなっています。
やはりDレンジでパドルシフトを使用する場合はDに戻るのを期待するのではなく、回転数に合わせたシフトにパドル操作したいですね。
ただし急カーブの連続する下り坂に関してはパドル操作は難解になりますので、Dレンジのままパドル操作がおすすめです。
ですので適材適所でパドル操作を使い分けていただけると回転数を適正に保つことができるのでエンジンにも優しい運転になると思います。
書込番号:22659802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勾配と車速によって多少変わりますが基本的には、ブレーキとアクセルです。強いブレーキやアクセルで自動変速に変わることが殆んどです。緩い勾配ではアクセルは弱くてもすぐ変わります。そんなに難しいことではありません。他にはシフトを最大に上げアクセルを踏むことです。
書込番号:22659875
3点

パドル操作後、ドライバーは「もう強めのエンジンブレーキは必要ない」と思っても
傾斜角や速度などから車側は「まだエンジンブレーキはこのまま必要だ」と判断していると
そのまま継続されるようです。
早くDレンジに戻したいときは、エンジンブレーキがかからない状態にしてやることです。
つまりごく緩くアクセルを踏んでみてください。
書込番号:22659876
3点

自分も気になっていて、以前にディーラーで確認したことがあります。
解除されない条件
・エンジンブレーキ使用中、および、惰性走行で変速が不要とシステムが判断したとき
解除させたいとき(Dに戻る条件)
・アクセルをあえて踏み込みシステムに変速が必要と判断させる
・シフトレバーをMシフト(右倒し)にして即戻す。この動作は、プーリーとベルトが接する部分の変化する直径を元に戻すだけなので、頻回に使ってもなんら問題はないとのこと。
自分は、任意のタイミングでDレンジに戻したいときには、Mシフト(右倒し)戻しを使っています。
書込番号:22660100
8点

>Rheinlandヴュルテンさんの書かれたた通り、斜度は拾っていないのかもしれませんね。斜度に応じて行ったアクセル操作(開度)をそれと感じてしまったのかと。ただ、アクセルをガバッと開けた時はDに復帰しにくいように感じるので、アクセル開度やアクセル速度は結構細かく拾っているかも。
私もシフトレバー(Mに入れて戻す)で積極的に復帰させることが多いので、>Rheinlandヴュルテンさんの「なんら問題ない」情報、助かります。
書込番号:22660440
4点

>(Q_Q)さん
減速にパドルシフトをよく使っている者のあくまでも個人的な体感に基づく推測ですが、その時使用しているギヤでアクセルを放してもエンブレが効かなくなる速度(回転数)になると若干のタイムラグの後、D表示に変わると思います。
書込番号:22660468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yutty1999さん
>SLC61さん
私もパドルでギアアップして、軽くアクセルを入れて戻したりします。
今のところ、ステアリングから手を離さないで、早く戻すには有効かなと思ってますが、最近はラグが嫌でマニュアルモードやパドルはほとんど使ってません^^;
書込番号:22660531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、皆様から多数の有益な回答頂き大変有難いです。感謝致します。
どのアドバイスも大変参考になりますが、私なりにまとめますと、
エンジンブレーキのためにパドルシフト後、自動変速に戻す方法を大別すると、
1.セレクトレバーを一旦”M”にしたのち”D”に戻す。
2.パドルでシフトアップして回転数を下げる and/or アクセルを操作する。
の2つになるかと思います。
1の方法があることは認識していましたが一度も試したことはありません。(実は”M”レンジに一度も入れたことありません^^)。というのも、今まで長く旧来型のODボタン付き4速ATに慣れており、セレクトレバーを横に動かす操作や、それとパドルでのアップダウンを組み合わせる操作に不安があったからです。今度一度試してみます。
2の方法について、皆さんの回答から何となくイメージが掴めてきました。シフトアップして回転数を下げ、アクセルをチョンと踏めば、自動変速に戻るという感じですよね。
記憶違いかもしれませんが、私の経験では下り坂が緩くなったところでシフトアップして回転数を下げ(エンジンブレーキを緩め)、その後平たん路になってにアクセルをゆっくり踏み込んでいくと、まだマニュアルモードのままになっており、自動シフトアップしないまま回転がどんどん上がるというケースがあったと思います。taka_hrtさんの経験に近いでしょうか。もしかすると、アクセルペダルを踏むだけでは解除されず、そこからペダルを戻す等の操作で解除されるのかもしれないと思いました。アクセルの踏み具合も関係するのかもしれません。
高速合流などの加速時に一時マニュアルモードを使う場合は、アクセルを踏んだだけで勝手に解除されてしまうと困るので、加速し終わってアクセルを戻したタイミングで自動変速に戻ってほしいですね。でも、続けて再加速したいときは、アクセルを離した後もしばらくはマニュアルモードのままでいてほしいです。
ということは、回転数が低くかつアクセルを踏む(戻す?)操作をしたときに自動変速に戻るようになっているのが妥当だと思いますが、どうでしょうか。
いずれにしても、皆様のご意見大変参考になりました。
今度実際に走って色々試してみたいと思います。
書込番号:22660792
1点

>(Q_Q)さん
マツダアクセラスポーツを所有しており、今までスバル車の所有歴はありませんので、参考にならないかもしれませんが、マツダとスバルのパドルシフトの違いという点で書き込みます。
当方のパドルシフトの使用状況は、スレ主様同様に下り坂や右左折前の減速補助として、主にシフトダウンによるエンジンブレーキに使用しています。
マツダ車の場合、マニュアルモードの強制解除はパドルシフトのアップ側を長押しならぬ「長引き」で通常モードに復帰します。
マニュアルモードを早めに解除したい時には長引きで対応できますので、思い通りに便利に使用できています。購入当初、この長引き強制解除を知らずにスレ主様同様にモヤモヤしていました。
ちなみに、長引き以外に解除されるのはおそらくスバル同様、アクセルをしばらく踏み込み、シフトアップされるぐらいのタイミングで通常モードに復帰します。
今後スバル車もクイックな強制解除方法が導入されれば、パドルシフト愛用者に歓迎されることでしょう。
書込番号:22661083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

任意にDレンジに復帰させる方法(シフトレバーをMにして即戻す)は、自分では知らず、ディーラーの方から初めて教えてもらいました。
その意味で、ディーラーとしてもD復帰が遅いと認識していて、または同じ様な質問をよく受けるのではないかと推測しています。
書込番号:22661308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルXVは強制解除方法がなくても、今のでも全然大丈夫です。アクセルやブレーキでの調整が嫌なら、▽マークがが出るまでシフトアップすれば回転数が目いっぱい下がりますからそれでOKです。その状態ではエンジンブレーキはほぼ効いていません。
書込番号:22662079
0点

ヤフンさん、なるほど。マツダ車はシフトアップパドル長引きで強制解除ができるのですか。メーカーにより違いがあるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
スバル車(XV)でそれに近い操作としては、シフトアップパドルを長引きのかわりに数回引き、エンジンブレーキが効かない程度(≒自動変速相当のギア?)までシフトアップして回転を落とし、アクセルを軽く踏むという操作になるでしょうか。パドルの操作回数・方法は少し違いますが、直感的には似た操作と言えるかもしれません。
今日はあいにく車を動かす機会が無く、今度試せるのは次週末以降となりそうですが、皆様に教えて頂いた方法をいろいろ試してみたいと思います。まずはパドルとアクセル操作による方法を試そうと思いますが、今まで何となく敬遠していた”M”レンジにも入れてみようと思います。
書込番号:22662298
1点

回答頂いた皆様ありがとうございます。シフトポジション表示を意識していろいろ試してみたところ、以下のいずれかの状態にすると1〜2秒で解除されることを確認できました。
1.速度低下またはシフトアップによりエンジン回転数を十分に下げた状態(シフトポジション表示でシフトアップ可能を示す△マークが出ていない状態)でアクセルを踏まず惰性走行する。
2.エンジン回転数が比較的低い状態※でアクセルをパーシャルにして(軽く踏んで)ほぼ一定速度で走る。
(※エンジン回転数が高い場合にどうなるかは、そういうシチュエーションが無かったため試せていません。)
一方、シフトポジションが低く、すなわちエンジン回転数が高めでエンジンブレーキが効いた状態ではマニュアルモードが持続するようです。
上記のほか、ご教示頂いたようにセレクトレバーをマニュアルに入れて戻しても解除できますね。今回初めてマニュアルモードでの走行も試してみました。思ったよりも軽く簡単に操作できて抵抗感なく利用できました。ただ、普通にドライブするときはシフトアップ操作が面倒になるだけなので、私の場合はあまり積極的に使うことは無いと思いました。
皆様のご意見どれも非常に参考になりました。甲乙つけがたいのですが、GoodAnswerは3件までとのことでしたので選ばせていただきました。
書込番号:22689889
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVに乗っていて気が付くことに、知り合いからこんなに高い車に乗って、とよく言われます。多くの人は、XVの価格を知りません。スバルのエンブレムだけで高価格車と決めつけてしまうようです。確かにスバル車の場合、オプション込みで300万円越えが普通。納車費用込みなら400万円以上。その中でインプレッサ、XVの価格は特筆すべきではないでしょうか。でもよく考えると、スバルの場合、車種間のメカやプラットホームの共有が多いですよね。そうだとすると、インプレッサ、XV以外の車種が高すぎるように感じます。インプレッサ、XVが特別破格なのか、他の機種が高すぎるのか。それらを考慮したらスバル車の中でどの車種が適正な価格なのかな。
車の購入にあたり、複数のメーカーから同価格帯の車種を天秤にかけますよね。そういう意味でスバルの価格設定に疑問に思うことがありませんか。
6点

>ムーネクッニmocさん
国内で購入している限りは全車種とも他のメーカーより安めだと思います。
その代わり余り値引きはしませんので。
ヨーロッパでは高級車価格+関税10%ですのでかなり高価です。
ただ関税は、左ハンドル車は主にアメリカ工場で作っていますので、日本から出荷するよりかなり低いでしょう。
書込番号:22658827
6点

ムーネクッニmocさん
XVならライバル車種はC-HRやヴェゼルです。
この辺りの車と価格を比較しても、XVの価格が特段高いという事は無いですね。
又、XVはライバル車種のようにFFの設定がありませんので、価格帯が高めになる事は仕方ありません。
あとは例えばレヴォーグ等、他のスバル車でもFFの設定の無い車種があり、やはり高めの価格帯になると思いますよ。
書込番号:22658829
12点

>ムーネクッニmocさん
他社比のCPを考えるとフォレスターあたりが妥当な気がします。私もインプレッサ・XVの、車体の出来は200万円台前半では抜きんでていると感じます。(1.6Lのエンジン・CVTの出来について好き嫌いはあると思うが。)
トヨタのように車種毎で採算を取れる台数が売れるわけではないので、シャシ共通化でトータルの生産数を上げて収支を何とかするという考え方でしょうから、結果としてインプレッサ・XV(特に1.6L)は価格帯を大きく超えた出来になっているのではないでしょうか。
書込番号:22658837
9点

プラットフォーム・エンジン・ミッション・AWDシステム等 基本部分は共通ですね。でも上位車種と下位車種で、こまかな部品が違うと思うんですよ。同時期に発売した、同じエンジンのクルマでも、リコールになってたり、なってなかったり。もしくはトラブルが出たり出なかったりとあります。以前、同時期に発売したFB25を搭載したレガシィとエクシーガありましたが、エンジン・ミッション・AWDシステムが一緒でしたが、間違いなくレガシィのほうが高級でした。フォレスターとレヴォーグのFA20もそうです。きちんとフォレスターは、レヴォーグを越さないように、何か間引いてるんですよ。何をどうしてるのか知りませんが、ちゃんと違うんですよ。それが価格差だと私は思うんですよね。
書込番号:22658863
7点

いやー自分もココに見に来るようになる前はインプレッサ(インプって言うのを良く聞いた)は
凄い高い高級車かと思ってましたから。
どちらが安いか?いか?って言うのはなかなか難しい質問ですけど
上記のイメージもあって自分は「インプとXVは破格だと思います」けどね。
書込番号:22658896
10点

こんなに高い車…
それはその方のスバルの質から見た価格が高いという事ですよね。
色んな見方が有っていいと思います。
他の方がどの様に思えど気に入れば買っちゃいます。
それで良いと思いますけど。
価格設定?
メーカーの都合であったり…
高級車
高額車
CPの良い車
みる角度でちと変わるよね。
書込番号:22658963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムーネクッニmocさん
私はWRX-S4 ですがコスパ最高だと思います。
大げさかも知れませんが、同じ性能のドイツ車より200万円は安い!!
XVなんてコスパ超最高!!
書込番号:22659259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
いやいや、単純に高額車と言う意味です。どちらかと言うと羨望の目で見られます。優越感に浸っても良いでしょうが経済的に余裕がある方で無いので、複雑な気分です。気に入ったのなら、価格は関係ないと言う人もいるでしょうが、限られた予算内で少しでも良い買い物をしたいのですがちょっと価格設定が分かりづらい気がします。買い替え時期の家族が乗る車が2台あります。そんなわけで、次もスバルとは簡単に言えないでいます。
書込番号:22659272
4点

>まこやん53さん
私も、契約時のキャンペーンなど幸運が重なり、競合他車より100万円安い買い物をしたと思っています。余りにもXVのCPが良いのでスバル他車がどうしても高額に見えちゃうんです。
書込番号:22659284
1点

>まこやん53さん
>麻呂犬さん
>白髪犬さん
>taka_hrtさん
>コピスタスフグさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
私自身、時として脱線気味。
そこで皆さん、スレタイにこだわらずにフリートーク容認とします。
早速お手本です。インプレッサ、XVの弟分が欲しく無いですか?全長は4m以下。エンジンは1.6ℓ、価格はグレードにより納車費用込みで200万円以下。内外装は高級感よりも少しだけダサい車。そんな車、日本じゃ作れなくなっちゃったのかな〜
書込番号:22659361
5点

『早速お手本です。インプレッサ、XVの弟分が欲しく無いですか?全長は4m以下。エンジンは1.6ℓ、価格はグレードにより納車費用込みで200万円以下。内外装は高級感よりも少しだけダサい車。そんな車、日本じゃ作れなくなっちゃったのかな〜』
→弟分どころかその下の末弟も、過去も現在も「ジャスティ」、「プレオ」として存在します。
ただし、以前は自社製造でスバルらしくかなり尖っていましたが、現在は何れのブランドもダイハツからのOEM提供を受け特に尖った部分も無くなっているのはご存知かとは思います。
ところで現在SUBARUはTOYOTAのグループに属し、各々のグループ内メーカーが自社の得意分野やこれまで培ってきたノウハウが生かせる分野に資本パワーを投下していますので、ワールドワイドでグローバルなマーケットニーズや採算性を確保しメーカーとして今後もスバルが存続して行く上でトヨタとの資本関係の解消は絶対に考えられません。
従いまして現状のグループ関係を維持する限りは、少なくとも莫大な開発費を投じスレ主様ご記述のような「インプレッサ、XVの弟分」をスバルが自社開発し、マーケットリリースすることは先ず想定できませんし、仮に調達するとしたらOEM、或いはBRZ&86のビジネスモデルの前例に倣うと言う事になろうかと思います。
しかし、ワールドトレンドのEV化に出遅れ感のあるスバルとして、コラボレーションビジネスをグループ内メーカーと新たに行う余裕も資本力もないはずですので、GT系弟分の自社開発はおろか協業による開発も絶望的に有り得ないだろうと思います。
或いは、ダイハツ「ビーゴ」が今秋にでもリニューアルされるとの噂もありますので、こちらをGT系の弟分としてOEM提供を受けるというのは、グループとしてマーケットスケールを増すメリットもあり、一方現GT系ではボディ等が大きすぎるというユーザーニーズにもマッチしますので、スバルとして検討に値するようにも個人的には思います。
書込番号:22659524
3点

スミマセン。いきなり話を戻しちゃうんですが、スバルとスズキは他社に比べれば、コスパいいですよ。逆に他社の値段が高すぎるんですよね。だって、350万だしたって2.5L NAの2WDしか買えないですよ。コンパクトカーとかにしても、その内容で、その装備でその価格?なにそれ、どこに金が掛ってるの?と思うの多いですよ。SGPのインプもXVも、乗り心地・静粛性だけならクラウン越してるんじゃないですか。(さすがに大げさか)スズキだって、スイフトRS帰る金額で、ヴィッツだと一番下の樹脂キャップの一番ダッサィやつしか買えないし。あっでもスバルもスズキもちょっと問題児だけど(爆)
書込番号:22659526
9点

水平対向エンジンを積むスペース
衝突安全性能を考慮したスペース
スバルというメーカーの規模
これらを考慮してもインプレッサより小さい弟分は
だせない。
書込番号:22659530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レガシィが大きくなり過ぎてレヴォーグが出たように、インプレッサも大きくなりつつあるのでもしかしたら出るかもですね。
ワシもスバル純血Bセグメント車欲しいなと思います。
書込番号:22659537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は現在SKフォレスターです。
昨年それまで乗っていたBPレガシィが13年を超えたのでXVを最有力に他社の同じようなクラスを数台検討しました。
価格だけではなく日常の通勤、買い物などの使い勝手も考慮し更に装備内容など総合的に考えて買い替えをしました。
昨年のXVの年改を待っていましたが標準シートにヒーター、そしてツーリングアシストが装備されなかったので
フォレスターにした経緯があります。(昨年XVに同装備があれば間違いなく購入したでしょう)
いずれにせよXV、フォレスター共に単純に価格だけをみれば
安くはありませんが、安全装備を含めて総合的に見ればコスパはなかなかだと思います。
書込番号:22659545
5点

>バード25EJさん
お気持ち理解しました。
CPのとらえ方って人それぞれ、運転支援の充実を車選びの条件にしている人少なく無いですね。でも、知人の中には以前、機械任せは嫌という事で自動ブレーキさえわざわざ取っ払った人がいました。ACCにしても妻は人間とフィーリングが合わない、違和感があると言って全く使いません。逆に考えると最先端装備を使いこなせる人を尊敬します。話は戻りますが、スバルには同じようなイメージの車多く無いですか?違いはカタログを見なきゃわからなく無いですか?しかも価格が被ってるのもあるし、その価格は他社と比べて適当か分かりづらいです。参考にもなっていませんが、失礼しました。
書込番号:22659601
1点

先日SJフォレスターの修理時の代車でインプレッサ1.6L(昨年秋登録・走行2,000km)を1週間乗ったのですが、装備面ではインプレッサが上(オートビークルホールドはもちろんリアトラフックアラート・サイドカメラ付き、そのくせリアカメラがありませんでした(笑))で、機能面の充実度が半端ない。直進性や乗り心地も「なんじゃこりゃ、SJの数倍いい」というレベル。
難癖付けるとすればダッシュパネルやリアハッチ周辺の質感・CVTのセッティング・少しチープなドア開閉音という程度。加速時の悪癖がなければ何の不満も感じない車でした。(T社好きな方と価値観は違うかもしれませんが。)ディーラーに返却する際に「もっと高く売ったら?」と言いました。
比較すると、レヴォーグはマニアック(わかる人向け)な高額車ですね。
書込番号:22659602
6点

>スバルのエンブレムだけで高価格車と決めつけてしまうようです
確かに日本車の中ではスバルが一番エンブレムに金かけてる気はしますね。
レクサスなんてトヨタとエンブレム原価同じでしょう。
書込番号:22659612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ムーネクッニmocさん
私もスバルは高いと感じます。
レヴォーグを見積もってもらって、つくづく思いました。
他メーカーでは標準装備のものが、スバルではオプションだったり・・・
私のところはスバル信州ですが、車体からの値引きが低いです。
そういったことも付随して、お得感がない、高いイメージがつきまとう方もいるように思います。
書込番号:22660524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでぞーさんさん
同感です。
スバルは本体価格からの値引き、何処も厳しいみたいです。少しでもお得に買いたいのなら、キャンペーンを利用したらよいと思います。他メーカーの場合、本体価格の値引きには結構幅があります。キャンペーンなどでオプションがお得なら、本体価格の値引きを厳しくする。結局ユーザーからすれば思った以上にお得感がない。営業の人も言っていたので本当だと思います。
それに対してスバルの場合は、本体価格があまり変わらないのでオプションの値引きが購入価格の値引き。私の場合、ナビ半額のキャンペーン中に見積もり出してもらったら、ナビ以外のオプションも冬タイヤ(純正アルミセット)まで後付けは全て半額でした。想像ですが、本体価格の値引きが厳しいままだと他社と張り合えない。なのでオプションでお得感を出しているのでは?
補足ですが、見積もりはオンラインで作っているみたいです。なので自分の所だけ本体価格の値引きを大きく出来ないみたいです。それに対してオプションに対してはある程度自由になるみたいです。以上、営業さんとの雑談から思った事です。
書込番号:22660967
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
リヤシートロックノブのロック状態ノブ頭の出具合が左右で違いがあることに気がつきました。
ロックノブをネジのように回転させても頭の出具合は変わりません。
シートベルトの挟み込みはありません。
背もたれを倒した状態、アンロック状態では取扱説明書ではロックノブの赤マーク部分まで
飛び出しているのが正常のようですが、私のXV右側は赤マークは見えません。
引っ張ると赤マークまで出てきます。
つまり右側ロックノブが正常に比べて刺さりすぎている状態です。
手で背もたれを触った限りではロックされているようですが、
急ブレーキや事故の際に背もたれが倒れてくると危険ですので
6月に24ヶ月点検ですが、早めにディーラーで見てもらおうと思います。
皆さんのXVはどうですか?
4点

背もたれをしっかり立てればOk。逆に不完全だと赤マーク。固定ラチェトが噛み合わず、前に倒れる可能性あり。納車当初はこの理屈が分からす、スレ主様の状態を経験しました。
書込番号:22638166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>todo19さん
お知らせありがとうございます。
近日中にディーラで対応していただきます。
解決したら結果を書き込みいたします。
書込番号:22638818
1点

シート内部のパーツが曲がっていたことが原因でした。
ロックノブを差し込む方向またはロックノブ近辺背もたれ背中側から前方に
力が加わったのではないかということです。
リアシートに人が座る以外の方向に力がかかる、
背もたれを上から押す、背もたれを倒した状態で重みがかかる
などでパーツが曲がるようです。
保証修理になるか有償修理になるか現在未定です。
シートのロックは現状問題ないとのことですが、
不安を持ったまま乗り続けるのは怖いので
修理依頼、パーツ取り寄せを依頼しました。
書込番号:22647893
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在2.0iLを購入予定ですが純正ナビは高くまたナビの利用頻度も少ないためオーディオレスにして社外品の2DINのAVオーディオ、FH-9400DVSを取り付けてみようと思っていますが、そのままオートバックス等で取り付け出来るのでしょうか。検索してみると取り付けキットが必要のようですがよくわかりませんので教えて下さい
書込番号:22638285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックス等の量販店で購入取付なら取付キットとかを気にする必要はありません
ちゃんと用意して取付してくれますよ(本体、取付キット、工賃と合わせた料金が掛かります)。
書込番号:22638302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます、Amazonで買って持ち込みの場合は取り付けキットが必要になるのでしょうか?
書込番号:22638322
2点

>にくぎょうざさん
基本的にはカー用品店にあるので必要はないのですが。。。
カー用品店の中には持ち込み取付を断られたり、工賃が高くなったりするとの書き込みをここで見る事があります。
持ち込み取付を予定しているお店で事前に確認されることをお勧めします。
書込番号:22638348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にくぎょうざさん
2018年12月を持ちましてポートバックスはアマゾンとの提携を解消しました。
アマゾンで購入してもオートバックスでは取り付けてもらえません。
ロータスクラブかグーピットがお近くにありますか?
事前に確認を!
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_auto_2b1_w?node=5298160051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-12&pf_rd_r=JMR1CFX1BXGA3WD7B3GF&pf_rd_t=101&pf_rd_p=9c293f4e-6e3c-4c3c-9fd8-0a35b3f1aaa2&pf_rd_i=2420548051
書込番号:22638368
0点

ネットで購入して別業者取付は初期不良等のトラブルが有った場合に面倒な事になるデメリットがあります
ネットで安価で買うメリットとそのデメリットをどう考えるかです
取付が絡むナビやカーオーディオはDIYで無いのならネット購入はお勧めはしません。
書込番号:22638562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にくぎょうざさん
オーディオはアンテナ線が無いので、基本的にはポン付けです。取り付けパーツなどは、みんカラを参考にされればネットで購入できますよ 。 初めてだと2時間位で取り付けられると思います。頑張れー!
書込番号:22639361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主なメーカーからマーケットリリース されているカーAV機器メインユニットは車種専用取付キット(ハーネス含む)がリリースされています。
この専用キットが無い場合は、他車種或いは汎用取付キットの加工により装着する事になりますので、SAB、AB、YH等のショップでは先ず施工を断られるのではと思いますので、専業店へ依頼するか、自らDIYする事となります。
基本的に先のショップでは、メインユニットを含めSP等の持ち込み(付属パーツ、車種専用取付キット含む)による取付は断られますし、仮に施工頂けても取付工賃は割高になります。
何故なら、USBケーブル等の付属パーツや車種専用取付キットをほぼ定額で販売し、メインユニット割引分を少しでも補填するためです。
また、現在先のショップでも一定額の負担により3〜5年の長期保証を受けられますが、持ち込み機器が対象となるか否か不明ですので、当該ショップにて自らご確認下さい。
なお、「みんカラ」等へカーAV機器のDIYをアップされている先輩諸氏は、かなりの兵や猛者の方々で一定以上のスキルと必要な工具等を所有されている皆様だと思った方が宜しいかと思います。
もし、スレ主様がこれまでカーAV機器のDIYの経験がなければ、狭小で無理な姿勢が強いられる車内で使用可能な先ず工具を手に入れる必要が有りますし、他にも養生シート等事前に準備する必要も生じ、何度かシムレーションした後でもファーストトライであるなら、場合によっては一日仕事を覚悟する必要があります。
少なくともとてもとても2時間での装着は、残念ながら一定レベル以上のスキルを有していなければほぼ不可能だと思った方がベターです。
最後にカーオーディオでもラジオ機能が搭載されていればアンテナはありますし、道路情報を得るにもアンテナケーブルを接続する必要が有ります。
書込番号:22639646
0点

例えばネット購入して施工した場合に業者が面倒で嫌なことは初期不良(持ち込み時点で壊れてた)
だったのを業者の扱いが悪くて壊したとか、施工方法に問題があったとか言うクレーム。
業者がネット購入元にかけあってまで処理するのは微々たる工賃じゃ割に合わないし
そもそも店の商品を買っていれば、もし初期不良でも店の品ですぐ交換、取り付けが出来る。
こういう手間やクレーム対処を考えて施工自体を断ったり、保険分の(余分な)工賃の請求があるってこと。
書込番号:22639757
0点

取り付けキットが必要ですがオートバックス等なら置いているか、取り寄せしてくれます。
安く済ませたければ、ネットでエーモンとか日東工業で検索すれば買えます。↓こんなやつです。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/NKK-F36D.html
私はこのキットを買って、前の車から外したオーディオをディーラーさんにサービスで付けてもらいました。
書込番号:22643456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>ヴァンヘイレンさん
今の車両運送法では無理です。
シートベルトをしているふりをすれば(シートベルトを直接フックしておく)鳴らないのでは。
でも、後席でも見つかれば運転手の責任で違反切符ですのでご注意を。
3カ月以内に他の違反をしなければ反則金はありませんが、次の更新時にゴールド免許は取り消しになります。
書込番号:22625017
12点

シートベルト締めれば解決ですねw
書込番号:22625042 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


私も気になってググったのですが、警報の電気ケーブルを抜いてしまうか、警報対策でシートベルトに差す用品があるようなので、それを使用するしかないようでした。私は、後部座席に人を乗せる事がほとんど無いので乗せた時は、ちょっとしたら止まりますからと一声かける事で対応してます。
書込番号:22625304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://car-moby.jp/31673
後部座席のシートベルトは着用義務です
荷物を置いた時のアラームがってなら判るけど、座ったらシートベルトしようよ
色々な理由で免除される人も居ますが、それでも万一の事故時に後悔するのはスレ主です。
書込番号:22625329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆様、返信ありがとうございます。知らない間にシートベルトの着用の義務(ルール)が変わっていたのですね
昔は運転席と助手席だけでよかったような気がしてました。
高速道路は全座席とは知っていたのですが、、
半年前に別な車(トヨタの新車)を買ったのですが後部座席のアラームは鳴らないので
なぜ、スバルだけが、、、?と思って質問をさせてもらいました。
ちゃんと着用するようにします。
書込番号:22625382
8点

15年ほど前に救急医の講演を聞きました.素晴らしい講演でした.有能な人が伝えたいことがある時,素晴らしい講演ができるようです.
・前席と後席で負傷はほとんど変わらない.後席は頭・首の負傷が多い.
・シートベルトをするかしないかの違いは,事故後,「自分で歩いて救急車に乗るか」「集中治療室に運び込まれるか」の違いである.
とのことです.すごく印象に残っているので,お伝えしました.
書込番号:22625624
18点

すべての座席の警報装置は来年の秋?以降の新型車から義務付けられるんでしたっけ?
書込番号:22625627
2点

そもそも後部だと安全という認識ですか?
んなわけありませんよね。衝撃は全ての座席に共通できますよ?衝撃試験見たことないんですか?
今は前列に比べてシートベルト非着用の後席の死亡率は異常に高いです。
書込番号:22625808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴァンヘイレンさん
まず、アラートが鳴らないようにすることは可能です。
上で述べてる方もいる通り安全に配慮した仕様ですので、ディーラーでは作業をやってもらえません。
自身でやる必要があるため、ご検討ください。
リアシートの座面をはずします。
外すと左右真ん中の3箇所それぞれに白いコネクターがあり、鳴らしたくない席のコネクターを抜きます。コネクターの爪が硬めですので、破損に注意してください。
以上で鳴らなくなります。
書込番号:22626249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの売ってますよ
自己責任で使用して下さいねー
自分は使いませんけど
これは通販ですが、ホームセンターの
カー用品売場にも並んでいたような?
シートベルトキャンセラーで検索するとありますよ
書込番号:22628051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは、以前リアバンパークラッディング部のかすれで皆様方からご教授を頂きました。ところでホイールアーチ部クラッディングのムラが目立ってきました。前述の応急処置として手持ちのクレポリメイトを塗り込んで見ましたが、あまり長持ちせず、処置前と変わらずです。前に皆様がたから教えて頂きました、ゼロフィニッシュやクレフォーミングウルトラクリーナ等挙がっていましたが、なるべく綺麗に長持ちさせるにはどのような製品、手順が良いのか教えて下さるようお願い致します。
書込番号:22603152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーマーオールではダメですか?黒色樹脂部は数年に一回塗っておけば劣化が抑えられると感じています。
書込番号:22603253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVあーさんさん
こんにちは。
来月のゴールデンウィークに自分のXVをガッツリ磨こうと思ってるのですが、樹脂部分にはWAKO′Sのスーパーハードを施工する予定です。
この商品、値段が高いのがネックですが、その効果は間違いないと思います。
書込番号:22603801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>りょふちさん
ご提案、感謝致します、この連休にゆっくり両案試したいと思います。有難うございました。
書込番号:22609491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します
2013年のXVに、去年からようやくアーマオールやってます
それまでは特に保護をしていなかったので、白いムラがある状態です
塗った直後は『おっいいやん』と思える出来になりますが
すぐに乾いて馴染むと『アレ?やっぱりなんか白い…』となるので3周ほど重ね塗りです
施工後はそれなりの見栄えにはなります
ただ水性なので3ヶ月も経てばスッキリ元通りですね
書込番号:22613836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、いろいろご提案有難うございます。メーカーの正規見解はどうなのかと、スバル お客様窓口からメールで問い合わせてみました。参考になるかどうかわかりませんが、アップ致します。クラッディングと言ったのに担当者が分かっているのかどうか、回答は以下です。
「NEX(スバル純正のコーティング)は、雨水をそのまま放置しますと、斑点のようなシミが出ることがあります。付属のクリーナで除去してください。それでもおちない場合は早めにディーラーにご相談下さい。」
なんだかクラッディングではなく塗装面と勘違いしてるのか、クラッディング部自体もNEXクリーナで落として良いのか、回答が曖昧でした。
書込番号:22616060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVあーさんさん
KUREのシリコンスプレーを塗布してみては
如何でしょうか。
水滴(濡れたまま)の状態で、ウェス等にスプレーし、
それで拭きあげるとツルピカになると思います。
雨が多い時期ですと、1ケ月位しか持たないと
思いますが、洗車都度でもそれ程手間もかから
ないかなと。
何せ、1本 400円位で安いし、費用対効果は抜群
かと思います。
シリコンスプレー?? と成るかもですが、
一度試してみる価値はある様に思います。
書込番号:22616094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,500物件)
-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 202.2万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 210.5万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 202.2万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 210.5万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.6万円