スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (894物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2019年3月6日 09:07 |
![]() |
1281 | 200 | 2019年3月3日 23:30 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2019年3月1日 19:09 |
![]() ![]() |
161 | 26 | 2019年2月26日 08:56 |
![]() ![]() |
84 | 11 | 2019年2月12日 00:31 |
![]() |
51 | 7 | 2019年2月4日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvに限った話ではないんですが、クラッディングの効果やメリットって見た目以外に一体何があるんでしょうか?
クラッディングかっこよくて好きなので詳しく知りたいです。
似たような質問が過去にありましたらご容赦ください。
書込番号:22464860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tacosssさん
壁等に少し接触して傷が付いた時には、クラッディングだけを交換すれば良いので修理代が安上りですね。
つまり、フェンダーの保護目的でもクラッディングは有効と言えそうです。
これが塗装されたフェンダーを当てた場合は、修理代は5万円を超える場合が多いでしょうね。
ただし、クラッディングは経年劣化による白化が起きそうですから、1箇所だけ交換すると他の場所のクラッディングの色合いが異なる事もありそうです。
書込番号:22464993
2点

>スーパーアルテッツァさん
クラッディングだけ交換できるんですね!
結構考えてたんですが、スーパーアルテッツァさんの回答ですっきりしました!
ありがとうございます。
たしかにクラッディングがあればタイヤからの泥とか小石が飛んできて入る傷とかも保護できそうですね!
書込番号:22465119
1点

>tacosssさん
軽い擦り傷だけですよ。へこんだら直りません。
書込番号:22465161
1点

>funaさんさん
さすがに凹んだら無理なんですね。。。
ちなみにクラッディングの下はインプレッサスポーツと同じボディ(?)になっているんでしょうか?
もしそうであればギリギリクラッディングだけで収まる凹みとかもあるかもしれないですね!
書込番号:22465202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は北海道住みで農道や荒れた道、未舗装路、雪や藪などで細かい傷が付くと思うので、これがあるとないとじゃ全然違ってくるかもしれないですね!
書込番号:22465204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tacosssさん
そうですね、でも、この部品も含めてボディですので、傷がついたら取り替えたくなるでしょうね。
書込番号:22465644
3点

>tacosssさん
ボディはインプレッサスポーツと同じです。
思い付くのは…
・部分的に補修パーツと交換が出来る
・多少の傷なら気にならない部分が増える
・タイヤを太く出来る
・跳ね上げによる塗装ボディへの傷汚れ防止(気持ち程度だと思います。スプラッシュボード装備ですが、泥道走るとフロントドアの汚れがすごいことになるので…。)
デメリットは塗装ボディと比べて劣化が早いコとだと思います。
書込番号:22469891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷えるアメショーさん
ご意見ありがとうございます!
インプレッサスポーツと同じでしたら色々流用なりできそうですね。
クラッディングはやはり汚れや傷つき防止効果が大きそうですね!
職場にインプレッサスポーツ乗ってる方がいるのでタイヤ周りの傷など見させてもらおうと思います!
オーバーフェンダー(?)的な効果もあるのは気づかなかったです。
書込番号:22470163
0点

このような特殊加工はどうなのか?は知りませんでしたが、ヨーロッパでは購入したらすぐにバンパーのコーナーにガードのテーピングをするようです。またシトロエンC3のような、コーナーではないけれど、サイドモールのような、ドア開閉時のクッションもありますよね。
書込番号:22512468
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。
10点

〉低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
恐らく意味無いと思います。四輪バタバタはこの車の足回りの特性ですかね〜?
私の認識では急な登坂や下り坂の安心・安定した走行、雪道や泥沼にスタックした場合に抜け出す為に有効かと。
因みに過去山奥のキャンプ場に行った際に使ってみました。斜度16〜18パーセントの下り坂をほぼブレーキを踏まずに下りました、ビックリ!です。
ステアリング操作だけに集中できました。
書込番号:22433179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スタッドレスをブリジストンのVRX2にしましょう。
柔らかくしっかり路面を捉えるので結果的に乗り心地も柔らかくなります。
可能であればインチダウンも
X−MODEは悪路走破性であまり関係ないと思われます。
書込番号:22433249
9点

>ムーネクッニmocさん
私もポールチャマさんのおっしゃるようにあまり有効ではないと思います。まあ、試すだけはできますが。
横方向のグリップ感は使われているスタッドレスによってかなり変わりますが、もし、ブリザックだとしたらそんなものかと。
発砲ゴム系スタッドレスは縦は強いですが、横はいまいちです。とくにXVはリフトアップされているだけ影響が出やすいと思います。
その点ではインプレッサの方が扱いやすいのですが....
書込番号:22433260
5点

極寒地住みです。
毎朝−7℃ほど、凍結路、積雪路、融ければシャーベット路、凹凸道や轍が入り混じっています。
陽の当たらない小路の凍結・雪・シャーベット右左折では積極的に利用しています。
融けない凹凸道や轍を走るときにも、スピードは出せませんから、X-MODEはよく利用します。
アクセル開度を意図的に抑えているのでしょうか、車体の飛び出しも制御してくれると感じています。
X-MODEは40km/hでを超えると自動解除なので、活かすためにはスピード抑止が必要で、
結果安全運転およびその意識向上にも繋がります。
書込番号:22433277
25点

>あっちらかん太さん
>funaさんさん
>たぬしさん
ありがとうございます。一般道ではあまり実用性は無いのかな。やはり、タイヤ選びが最有効なのかな。意見、参考にしたいと思います。ここ数日、天候に恵まれています。悪条件下の一般道で日常的に使っている人もいるみたいなのでもう少し勉強してみたいと思います。
>ポールチャマさん
一般道でも積極的に使っているのですね。ウェブで検索してみたら、事前にX-MODEに入れてあることが有効と書いてありました。普段使いでも悪影響はないみたいですね。貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:22433376
3点

啓介「アニキ、どうすれば?」
涼介「パドルシフトの1速2速あたりでどうだろうか。」
啓介「そうだな。速度が自重されて安心感が増すかもしれない。」
書込番号:22433386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっちらかん太さん
>一般道ではあまり実用性は無いのかな。
私、一般道で使っている旨書き込みしていますが。
書込番号:22433470
10点

「一般道」って?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...
書込番号:22433876
1点

>ムーネクッニmocさん
すでに解決されているようですね。
自分も概ね皆さんと同意見です。
>国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。
多分これは足回りが硬い事からくるユサユサの事だと思います。
まずはスピードを落とすのが最も有効かと。
Xモードで多少マシになるかもしれませんが、ユサユサは変わりませんからね。
余談ですがポールチャマさんが仰るようにこの機能の恩恵が大きく感じられるのが下り坂です。
雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
書込番号:22434187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
書込番号:22434511
6点

Tomoチンさん
雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
雪山の下りでクルコン?不思議な方ですね、、、
スレ主様の表現する一般道が何処までを表現しているかわかりませんが、雪山やぬかるんだ急な坂道も一般道って事で言えばドライバーの判断で状況に応じてX-MODOをonにしておく事は安全の為にも有効かと思います^ ^
他の方も仰ってますが、確か速度40キロ以上は解除されますので平な道ではあまり恩恵無く燃費悪化につながるかもですね。
X-MODOは飽くまで悪路走破の機能で、踏み固まった雪やわだちを快適に走る為の機能では無いと考えます。
書込番号:22434693 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
「雪山の下りをトロトロしていたら邪魔だ」と言ったら,即「前方車を煽る」と考える,単細胞思考にビックリポン!
雪山撮影のために単車線のつづら折りの峠道も良く通るけれど,急カーブで20km/h以下に減速することはあっても,カーブ抜けたら最低でも40km/hくらいは出しているから,常時20km/hということは経験ないなあ。そんな道は対向車も先行車もめったにいないから良いんだけれど,問題はスキー場がある道路。道は広くて除雪もしてあるのに,“参勤交代”の行列でもあるまいに...普通はむしろ“お巡りさん”がいない分,夏より速かったりするのに...(笑)
私がヒルディセントが有意だと思うのは,舗装されていない登山道を下るとき,もちろん無積雪時のね。それでも20km/hだとかったるいので,クルコンで十分。
さて,もう一度言うと...
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。1回1回のダメージは僅かだろうけれど,それを何回も繰り返して“疲労の蓄積”が起きなきゃいいけれどね。「一般路」と「一般道」の違いって?
「立体駐車場などの急坂」って,低μ路あるいは真っ直ぐなのか?(笑)
書込番号:22435022
4点

相変わらず無駄に長くて読む気しない、、、、
ではこのスレはこの辺でm(_ _)m
書込番号:22435051 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

うちの嫁が乗っていますが、XMODE使った事ないそうです。
そんなものには頼らんそうです…
書込番号:22435069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
[要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。]
なるほど、そういう見方もありかな。他の方々からも色々な意見が出て来て興味深く読ませてもらっています。どれも参考になります。
>hiroman1さん
>ポールチャマさん
>くまくま五朗さん
>あっちらかん太さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>funaさんさん
>たぬしさん
色んな意見ありがとうございます。色んな角度からの投稿、大歓迎です。
書込番号:22435217
2点

書込番号:22433376にて、
>ポールチャマさん
>あっちらかん太さん
混同して書いてしまいました。内容が逆になっていたようです。ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。お二人にはこれからもよろしくお願いします。
書込番号:22435296
2点

どうもある方が乱入するとスレが荒れますね。
まあ、毎度の事で慣れっこではありますが。
書込番号:22451612
12点

スバル公式雑誌で、 X-MODEの利用場面が具体的に述べられています。
カートピア2月号
2019年2月発行
備えて安心SUBARUでアクティブに過ごす冬
6ページ から抜粋
「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
「凍結や圧雪によって、坂道だけでなく、街中の交差点のような平坦な路面でも、スタート時にタイヤが空転して、車体が左右に振られてしまうことがあります。このような時にXモードは、タイヤの空転を抑えて安心して発進することができます。」
「凍結した下り坂ではXモードをONにすれば車速20km/h以下の範囲でヒルディセントコントロール機能が働いてブレーキ制御を行い、ゆっくりと降りることができる」
参考サイト(本文なし。表題のみ):http://www.subaru.jp/cartopia/2019/02/cartopia.html
あっちらかん太さん、くまくま五朗さんの使用方法は、非常に理にかなっていると思います。
書込番号:22451832
13点

山奥の田舎のほうは狭くて急な坂を登ったり降りたりしないと家の前まで行けないって家がたくさん有ります
積雪地のそんな方にはすごく安心できる装備だと思います
書込番号:22451868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
だからぁ〜
>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...(書込番号:22433876)
と,言ってるじゃん!(笑)
書込番号:22451972
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV1.6iの購入を考えているのですが、そのクラスだとエンジンスターターの取り付けが出来ないと言われました。純正、社外ともです。1.6iにスターターをつける事はできないのでしょうか?あまり車には詳しくないのでよろしくお願いします。
書込番号:22483396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTでないと、取り付けはできます。
ただし、スマートキーが一個必要で車内に内臓しないといけない機種もあります。
ディーラーはリコール対応で忙しいので面倒なのでしょう。
書込番号:22483551
3点

>えりおん2000さん
グレード1.6iですと鍵が旧来のメカニカルキーになると思います。
エンジンスターターは純正、社外ともにイマドキのプッシュスタート式にしか対応していないようですね。
装備展開を見てもスバル的にもプッシュ式を推しているようですし、元々シェアの少ないスバルですから需要の少ない車種に対応する可能性は低いかと思います…
グレードを1.6i-Lにしてプッシュスタート式にすれば装備出来るのでは無いでしょうか。
書込番号:22483563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.6i は、キーレスではなくメカキー仕様です。(i−LはキーレスOP)最近ではキーレスの車対応のものばかりになっていて
メカキー車用のエンジンスターターは絶滅状態です。
XVのみならず、ちょっと調べてみましたが発見できませんでした。
イモビライザーを回避する手段の問題だろうとは思います。
諦めるか、つけるために i-L にしてプッシュスタートにするかのどちらかしかないのではないでしょうか。
書込番号:22483569
4点

1.6iだとキーレスアクセス&プッシュスタートが付きません(1.6i-Lではオプション選択)
純正も社外もキーレスアクセス&プッシュスタート付のみ対応となっていますので
1.6iには取付不可能なのです
どうしてもエンジンスターターが付けたいのならば、1.6i-L(オプション選択必須)以上のグレードにする必用があります。
書込番号:22483589
3点

ありがとうごさいます。
やはり簡単には行かないのですね…
イエローハットとかに色々スターターがあるのでそれで行けるかと思っていました…
書込番号:22483809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが探しておられるのは「遠隔操作でエンジンを始動させる」エンジンスターターですよね?
キーレスアクセスの機能拡張をすることによってエンジンスターターと同等の機能を持たせることは可能です。
★キーレスアクセスアップグレード
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_07.html
(動作範囲が短いようです)
また、純正のエンジンスターターをオプションで選択することも可能です。
★リモコンエンジンスターター
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_08.html
な、7万円!マジですか・・・。
どちらもキーレス車専用なので、これは置いといて・・・。
次は本題の「社外製エンジンスターター」です。
大手ユピテルのHPを見てみます。
★ユピテル ハーネス適合表
https://www.yupiteru.co.jp/harness/subaru.pdf?20190222
おっと、表の見方がわかりませんよね?
スバルXVは型式番号は2.0Lが"GT7"、1.6Lが"GT3"です。
これによると、現行XVはGT7、GT3とも「取付不可」となっています。
★コムテック ハーネス適合表
http://www.e-comtec.co.jp/0_etc/tekigou2/part03.php?maker_file=st_subaru&syamei=XV
こちらも現行XVはGT7、GT3とも「取付不可」となっています。
レヴォーグやフォレスターとかなら現行型でも取り付けられそうなのに・・・。
気を取り直してもう少し探します。
★カーメイト
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?c=1&n=2&carMakerID=10&cmc=1&menuST=36
こちらは「キーレスアクセス&プッシュスタート無し車」は対応していませんが、
「キーレスアクセス&プッシュスタート装着車」は対応しているようです。
また、「ネクストライト」というメーカーでも「キーレスアクセス&プッシュスタート装着車」は対応しているようです。
http://es89.com/products/nextlightmc/
■結論としては1.6iに装着できるエンジンスターターは皆無ですがキーレス(プッシュスタート)モデルでも社外品となるとメーカーは絞られてきそうです。エンジンスターターにこだわるのならほかの車種の購入プランも考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:22486132
3点

スレ主さん1.6Lを検討中との事ですが、エンスタがつけられないなら
購入価格に影響が出ますが、MOP でシートヒーターが付いている本革シートを装備されてはいかがでしょうか?
私は最近BPからフォレスターに乗り換えシートヒーターの良さを実感しています。
通勤時間が約15分(約10km)なので今の時季、車に乗ってから充分に暖房が効き始めるまで通勤路の半分以上の距離を走らないといけません。
なのでエンスタをある程度使用していましたが、
近所で長々とアイドリングされていた人に苦情があったとの話を聞いたため、
その後、私はフロントガラスの凍結、降雪などが無ければエンスタは自粛しています。
(住宅地では早朝のエンジン音はうるさいので)
しかしシートヒーターが装備されている現在の車ではエンジンを始動してすぐヒーターのスイッチを入れると
だいたい2分くらいから暖かくなって来て5分 走行距離にして約1km超くらいですでに充分に暖かくなっていますので、
アイドリングは不要になりました。
シートが暖かくなればエンスタを使って何分もアイドリングさせ、無駄に燃料を消費させる必要はないなと思いました。
購入価格は上がりますがシートヒーターはオススメできます、私個人としては。
人によってはシートが暖かいだけではダメという人もいるでしょうが。
書込番号:22490319
3点

もう解決済ですが…
以前乗っていたつけられないはずのドイツ車でVIPERというエンジンスターターをつけてもらっていました。
取り付けている方いわくよほど特殊なものでない限りどんな乗り物でも取り付けは可能だそうです。
オーディオとか電装専門店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22501910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
運転席側ドアを擦ってしまいました。
良い補修方法をご存知の方々、教えて下さい。
スバル販売店に持っていった方が良いのか、CM等で研磨剤で磨くと傷が消えるような製品もあったりするようですが、オススメですか?
15年ぶりくらいに車を購入したため皆さんのご意見を伺いたく初投稿しました。暖かいご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22485103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

白いのはこすった相手の色ですか?
凹みを気にしないで、安くあげる方法としては、
ラッカーシンナーで拭くと白い色が落ちて目立たなくなります、私も以前古い車の時にこの方法でやったら、目立たなくて良かったです。
書込番号:22485114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

下半分くらいの程度ならコンパウンドで仕上げるという方法もありますが上半分くらい下地(?)が見えてしまっているならプロに任せましょう。よく見ると微妙に凹んでいますよ。
近年はディーラーでもクイックペイントみたいな名称で安く仕上げてくれます。うちのかみさんもやってしまったのでそうしました(泣)。
書込番号:22485130
5点

>タクサチロラリオさん
まずはスバル販売店に修理見積ご相談下さい。
その際、もし、簡易修理か本格修理かの選択がありましたら、
簡易修理でも素人目には修理前後の見分けがつかないレベルで
仕上げてくると思いますのでご参考になさって下さい。
書込番号:22485142
12点

素人何かやればやるほど惨めな状況になっていく典型的なキズです。
最善の策は何もしないことです、心のキズは2〜3ヶ月で癒えます。
もし、スレ主が神経質でチキンな人なら上の人も書いているように、極細筆に微量のシンナーを浸して付着している白い塗膜を剥がすことが出来れば、心のキズは案外早く癒えます。
白い塗膜さえ剥がれれば残りの線傷はたいして気にならなくなるレベルです。
絶対に失敗するのは「コンパウンド磨き」と「素人のタッチアップ塗装」ですね、目も当てられない状況間違いなしです。
書込番号:22485149
21点

ここに書き込むようではDIYなんて技術は無いでしょうから無難に販売店に持ち込みでしょうかね。
今流行りのコーティングはしてますか?
もしされてるのであれば再施工も…かな。
書込番号:22485196 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ほんと素人がいらんことするとえらいことになります。
なおすならプロにやってもらったほうが確実かも。
私ならいらんことして泣いて諦めるパターンかもしれません^^;
XVはちょっと汚れてるくらいがかっこいい!と思い込めたら出費はゼロ。
書込番号:22485226
9点

液体コンパウンドで磨けばおそらく目立たなくなると思います
磨いて傷が消えなかったとしても飛び石でできる程度の傷だと思うので下手にペイントするとかえって目立つ可能性もあります
書込番号:22485231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15年ぶりに乗ったと言う事ですかね?
ならば、今直すより運転に慣れてぶつけなくなってからプロにお任せするのが良いですよ。
この位なら、液体コンパウンドで薄くなるんじゃ無いかなぁ?
削れてたら、難しいと思います。
白が目立たないだけで良いなら、カラークレヨンの車用みたいな奴でいいと思いますよ
書込番号:22485255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タクサチロラリオさん
細目のコンパウンドで磨いて問題ないでしょ。
見ためより全然浅いはずですよ。
納得行かなければ、プロに依頼したらいい。
どの程度で納得するかですね。
知人が擦ることが多いから修正してあげてますが、コンパウンドで磨いて酷くなったことはないけどね。
書込番号:22485285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タクサチロラリオさん
せっかく購入したVXが残念な事になりましたね。
今回の傷はコンパウンドで磨いて消えるような浅い傷ではありません。
つまり、ご自身での修理は困難ですから、プロに任せるべきだと考えていえます。
という事でスバルディーラーに持ち込むか、近くの板金修理工場に持ち込んで修理依頼を行いましょう。
綺麗に直せば修理代は5万円を超えると思いますが、新しい車なので修理代が高くなっても綺麗に直したいですね。
書込番号:22485319
22点

せっかくの新車が勿体無い!ディーラーに持って行くか、直接は、カーコンビニなどの修理屋に持って行けば、ディーラーよりは、若干安く直ります。綺麗に直して上げてください!今回の傷は、痛い教訓として、次は、ぶつけない様に気を付けたらいいと思います。
書込番号:22485693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーに持ち込んだら色味を合わせるのが難しいからドア1枚全塗装はどうですかとか言われるかも。
駐車場とかで別の車に当てられて相手の保険で直すなら迷わずドア1枚全塗装って言うけど自分の金で直すなら部分塗装かな。
書込番号:22485785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タクサチロラリオさん
こんにちは
ドアを擦ってしまったとのこと。とても残念な思いで一杯だと思います。
わたしも以前クルマを買ってすぐに擦ってしまい板金修理に出したことがあります。そのときは町の修理工場に出したのですが、今から思えば良い修理が出来たとは思いません。なかには安い見積もりで修理を請け負う業者が有りますが注意が必要だと思います。安かろう悪かろうというケースがあるからです。わたしが修理を依頼した業者は正にその様な業者で後で凄く後悔したことが有ります。今から思えばディーラーで修理をしたら良かったと思っています。ですから、わたしは皆さんが言われる様にディーラーで修理をされるのが良いと思います。高価で長く乗るクルマです。ちゃんと修理された方が後で後悔しないですむと思います。
書込番号:22485801
4点

>タクサチロラリオさん
一般的に車のボディの塗装は4層構造です。
第1層が電着塗装で主に錆を防ぐための塗装。第2層が第3層をきれいにのせるための下地処理(サフェーサー処理)。第3層がカラー層で色付け。最後の第4層がクリア層で光沢を出したり保護するための塗装です。
コンパウンドでどうにかなるのはせいぜい第3層のカラー層までで止まっている場合です。
下地(第2層)が見えているのだと思いますから、コンパウンドでどうにかなるレベルではないと思います。
(白い物は相方の塗膜で損傷が第3層までで済んでいるなら話しは違ってきますが、どちらにしてもド素人は手を出さない方が無難だと思います)
私はディーラー経由の修理後7年程度経過した後に、修理部分が塗膜剥がれになったことがあります。
結局ディーラーも付き合いのある板金塗装業者に持ち込むだけですから余計なマージンを取られますし、信用できるかはまた別問題なんですよね。
最終的にはネットで調べた近隣の板金塗装業者をいくつか回って話しを聞いた上で、ここならというところで再塗装してもらいました。
私は手間を惜しまないで複数の業者を自分で回って、納得できる業者を見つけるのがいいと思います。
書込番号:22485902
6点

>最善の策は何もしないことです、心のキズは2〜3ヶ月で癒えます。
言い得て妙ですね。自分もドアパンチで黒の塗料がつきましたが、コーティング時に
貰ったクリーナーでほぼ消えて、ひと月ほどたったら気にならなくはなりました。
今度、デントリペアの経験がてら近くのお店で診てもらうことにしましたが
数万で美味しいもの食べた方が良いのかなぁ・・・と(笑)
>タクサチロラリオさん
一度、ディーラーで見てもらうのが良いですよ。下のキズの白いのと上のキズの黒いのが
気になります(下地?)
ディーラーでの見積もりが高くて迷ったなら他の方が言われるような板金屋(整備工場)でも
相談してみると良いと思います。気にならない程度には直ると良いですね。
書込番号:22485915
3点

>タクサチロラリオさん
久々に手にされた車なのに残念としか…お悔やみ
申し上げます。
意気消沈されている最中に恐縮ですが、慎重さに
欠けていたかもしれませんね。
そういう自分のインプレッサスポーツにも前輪の
ホイールハウスに擦り傷が走ってます。
いつなったか?全然気付きませんでしたが、爪が
掛かる程度でメカニック曰く、少し深いねぇ〜。
塗装は剥げておらず、気休めにクリアを刷毛塗り
してお仕舞いですが、光の加減でくっきり分かり
ます。
長く乗っていると傷は付き物と思いますが、
車両保険に加入されていますか?
1年更新であれば、契約更改前に保険で修理する
手もあるかな?契約更改後から掛金がアップする
でしょうが…
書込番号:22486107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タクサチロラリオさん
車に試されています。
自分の事をどんだけ愛しているのか?
どんな修理をするのかな?>ご主人様。
別に修理しなくても、そのまま乗れますよ。笑
書込番号:22486443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タクサチロラリオさん
素人に直せるレベルでは無いです。これを素人が直せたら板金屋は必要ありません。すぐディーラーに持って行って下さい。ドア1枚塗り直しです。
書込番号:22486792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドア表面を、全体的な汚れを落とす意味も含め一度きれいな水で洗い流してみては。
上部のプレスラインの所は深いキズに見えますが、下の方の白い部分がどの程度の深さなのかある程度判断できると思います。
濡れている状態で観察すると、クリア層までのキズは見えにくくなります。(水がクリアの代わりになるので)
プレスラインの所は最低限有色の修理が必要と思いますが、まずは現状把握してから方針を検討してはどうでしょうか。
書込番号:22486954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タクサチロラリオさん
買ったばかりの新車の擦り傷 !!!
残念でしたね。どうしても目線がそこに行って仕舞いますよね!
こんな擦り傷が付いた時には半べぇは、『液体ペンギンWAX』
(塗料店に在ります。700oL700円前後)で、辛抱づよくキズ
より少し広い範囲をキズの付いた方向に軽く何回も塗り込んで消
して居ます。
『液体ペンギンWAX』は、クルマの塗装屋さんが部分塗装など
の際に最後の仕上げに使うほどの優れモノです。
1つクルマに積んで置かれるとドアハンドル周りの細かい引きキ
ズや雨降りに付けたルーフの傘のキズにも活用が出来ます。
目立なく成ったらコンパンドを含まないWAXを掛けるのも輝き
を保つのには有効です。
一度、お試しに成って頂きたくお知らせしました。
書込番号:22487324
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
運転席の足元を掃除機かけてたら
2箇所切込みを発見しました。
もちろん担当には連絡しますが
初のスバルなのでこれが普通なのか?
それともやっぱり異常なのか?
今までの車でこんなのは無かったので
気になってます。
書込番号:22456231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


くろぽんぽんさん
参考までに切り込みの中には車体番号が刻印されています。
車体番号は助手席側のドアを開けたところにもありますので、2ヶ所に車体番号が明記されている事になります。
書込番号:22456266
8点

普通です。
異常ではありません。
他メーカーでも同様の切れ込みある場合があります。
なんでそうなっているか、理由はわかりません。
心配無用です。
書込番号:22456271
14点

何かのサービスホール(切り込み)です。ボディ底部に作業する場合に使います。
くれぐれもクレームにしないでください。
書込番号:22456287
20点

>くろぽんぽんさん
大きい方の切り込みをめくってもらうと車体番号の打刻(GT7-〇〇…)があるはずです。
車体番号の打刻は以前の車はカウルパネルにありましたが、最近の車は運転席下のフロアにあるのがほとんどです。
前面衝突時にカウルパネルまで損傷し、車体番号の打刻が不明になるのを回避する目的があるようです。
小さい切り込みは何らかのサービスホールだと思います。
書込番号:22456686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全自動車メーカー含めて仕様です
書込番号:22457351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わざわざ画像付きで教えて頂きありがとうございます。発見した瞬間これは???ってなりました。
助かります。
書込番号:22457633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
確認したら刻印されてました。
ありがとうございます!!
書込番号:22457636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
最近の車のことが全然分からなくてビックリしました。教えて頂きありがとうございます。
ディーラーに連絡しなくて良かったです
書込番号:22457644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ディーラーに連絡する前にこちらに投稿して良かったです。教えて頂きありがとうございます。助かりました!
書込番号:22457649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ディーラーに連絡する前にこちらで伺ってよかったです。
書込番号:22460499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆さまどんな対策していますか?
今のところスマートキーの電池を抜いておく、またはスマートキーからの電波を遮断する専用のケースに入れるしか対策がないのかな。
各メーカーも対策を検討してるようですが、対策が遅れているようです。
書込番号:22441395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
だいじょうぶ、XVは盗まれるような高級車ではありません。
心配なら、お近くのカーセキュリティ専門店に相談してみてください。
ただ、XVにはリレーアタック対応ではありませんが、盗難警報装置が標準で付いていますので、かち合わないような製品を選んでください。
書込番号:22441445
25点

>ミクバンクさん
金属製のお菓子の缶(TDRやUSJなど)に入れておくのが手軽な対策なんじゃないですか?
書込番号:22441500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミクバンクさん
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20181228-00109318/
> 例えばトヨタであれば2012年12月発売になったクラウン以降の新型車。スバルなら2016年のインプレッサ以降の新型車にはスマートキーから電波を出さなくなる機能が付く。
こちらの記事をみると、現行XVのスマートキーは省電力モードに対応しているようです。
省電力モードになっていれば、車体からの電波をリレーされてもそれにキーが応答しないのでリレーアタックは無意味になります。
現行XVの方は、車両から離れる際に施錠してから、スマートキーのキーロックボタンを押しながら開錠ボタンを2回連続で押すとスマートキーの赤ランプが4回点滅して省電力モードになるので、それだけでリレーアタックは防げるようです。
私は先代XV(GP7)なので上記操作しても赤ランプ4回点滅しませんでした。現行XVオーナーの方はお手持ちのスマートキーを確認してみては?
書込番号:22441514
10点

>ミクバンクさん
>壊れた時計さん
なるほど、取説(196ページ)に節電機能として説明がありますね。
『●節電機能
アクセスキーの電池と車両のバッテリー保護のため、次の場合キーレスアクセス機能を停止します。
・ プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから2週間以上キーレスアクセス&プッシュスタートおよび電波式リモコンドアロックを使用しない場合
・ 全てのドア(リヤゲート含む)を施錠した状態で作動エリア内にアクセスキーを10分以上放置した場合
節電機能に設定することもできます。設定すると、アクセスキーによる電波の受信待機を停止し、アクセスキーの電池の消耗を抑えることができます。
・ 設定方法
アクセスキーの▼を押しながら▲を2回押します。その際、アクセスキーのインジケーターが4回点灯する事を確認します。
・ 節電機能を設定した場合の復帰方法はアクセスキーのいずれかのスイッチを押す。』
文中の▼▲はアクセスキーの違うボタンですが、取説でご確認ください。
書込番号:22442179
2点

補足
B型 取説(196ページ)
C型 取説(213ページ)
アドヴァンス 取説(220ページ)
です。
書込番号:22442205
3点

皆さまご意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:22442334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれも密輸需要がある高額車だわね。
これには、多分無いかと。
書込番号:22443244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,482物件)
-
XV アドバンス 4WD レーダークルコン ナビ フルセグTV ドラレコ 電動シート シートメモリー機能 リモコンエンジンスターター スマートキー LEDヘッドライト LEDフォグ 前ガラス熱線
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 231.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV アドバンス 4WD レーダークルコン ナビ フルセグTV ドラレコ 電動シート シートメモリー機能 リモコンエンジンスターター スマートキー LEDヘッドライト LEDフォグ 前ガラス熱線
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 231.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 11.5万円