スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (903物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2018年4月28日 21:34 |
![]() ![]() |
454 | 11 | 2018年4月21日 21:03 |
![]() ![]() |
81 | 17 | 2018年4月16日 23:23 |
![]() |
29 | 5 | 2018年4月8日 09:59 |
![]() ![]() |
70 | 8 | 2018年4月5日 16:22 |
![]() ![]() |
93 | 9 | 2018年4月4日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
社外ナビを取付ましたが、バックモニターにエラーコードが表示されたままです。
エラーコードは「販売店にご連絡くださしい。(E04−001)」です。
ディーラーでは、DO品とケーブルが違っていて、バックカメラとのやりとりの信号
がいってないのではないかとのことですが、不明な状況です。
接続ボックスの不良ではと1度交換してくれたのですが、結果はかわらずです。
やはりDO品にしないとダメなんですかね?
2.0i-s
バックカメラ DO品
ナビ カロッツェリアサイバーナビ CZ901
5点

DOのカメラがどんなものか分からないなら、カメラを買い換えるべきではないかな。
書込番号:21784720
2点

ブルコンのAV-C39に注釈があります。
スバルディーラーオプション「用品接続ボックス」が装着されている車両には「MAGICONE AV-C39」は使用しません。
「MAGICONE AV-C39」を使用してスバルディーラーオプションリヤビューカメラを接続した場合、ガイドライン・ステアリング連動ガイドの表示及び、用品接続ボックスを使用するその他ディーラーオプションの装着はできません。
http://www.fuji-denki.co.jp/magicone/av-c39/av-c39.htm
DOPにもサイバーナビがあるので何かしら方法がありそうですが…?
手っ取り早いのは社外カメラに交換が無難そうです?
書込番号:21784795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
DOのバックカメラの品番等はわかりませんが、収まりがよく
気に入ってます。また、カメラ自体はちゃんと映ってます。
ただし、エラーコードも表示されています。
>F 3.5さん
ありがとうございます。
その他のオプションでも用品接続ボックスが必要ということで
つけております。
映像はしっかりと映っていますが、エラーコードが常時映っています。
このエラーが無くなるとガイドラインが映るのかもしれませんね。
書込番号:21784999
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの2.0i-Lダークブルーパールを購入し、納車待ちです。リアとサイドにパネルなどつけましたが、オレンジのウイングレットもカッコいいな、、と思い追加したいです。
自分で購入してつけようと思うのですが、1人で取り付けできるでしょうか?またどのようにつければいいでしょうか?全くの車素人です。
よろしくお願いします。
書込番号:21579651 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

買って取説見ればいいのでは?
取説が理解できないなら取説をここにアップしてみよう。
素人さんと言っても「ヤル気」があれば出来ると思います。
書込番号:21580022 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>けんっとーさん
>じゅりえ〜ったさん
買って取説見ればいいのでは?
ディーラーオプションのものに、たとえアマゾンで買えたとしても、取説があるかどうか疑問です。あればいいのですが。
今ついているものの構造をよく観察して、後は思い切り壊れてもいいような気分で、よいしょ。
それが嫌ならあと4000円払ってディーラーに取り付けてもらいましょう。
書込番号:21580152
14点

>じゅりえ〜ったさん、funaさんさん
ありがとうございます。やはりそうですよね…
取扱説明書あったらいいですね!!
まず納車されてから自分でできるのかよく車を観察したいと思います。
書込番号:21581985 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>けんっとーさん
オシャレなパーツですね♪
純正パーツなら、尚更取り付け要領書は、ついていますよ。
誰でも出来る様な、シフトノブや、両面テープで貼るだけのものまで、親切に付属されていました。
私は、フォレスターのオプショングリルや、STIマフラー、タワーバなど自分で付けました。
グリルなんかは、ちょっと苦労しましたが、楽しかったです。
覚えてしまえば、色々応用も利きますよ。
それほど、難しいパーツとも思えませんし、チャレンジしてみて下さい。
ディーラー任せばかりだと、ちょっと弄りたくなっても、躊躇しちゃいますよね!
書込番号:21582924 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>@CC withさん
そうですか!よかった!
よく分かりました。ありがとうございます!
書込番号:21586088 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

今の純正オプションは取付や設定の説明書は添付されていないものも多いですよ
ディーラーではメーカーからネットワーク?マニュアルが用意されているので
そちらを参照するようです。
自分の場合、オプションを買っても取付書等が無いものだったので
ディーラーでプリントアウトしてもらいました。
書込番号:21594847
59点

>けんっとーさん
ごめんなさい。
そういえば、取り付け要領書って、ディーラーさんがプリントアウトしてくれたものでした。
>にゃぽいさんの仰る通りです。
パーツと一緒に貰っていたので、付属されているものだとばかり思っていました。
ネット購入品でも、気軽に相談すれば要領書は頂けると思いますよ。
気の利くネット業者だと、付けてくれる場合もありますが。
該当パーツは、どのような取り付けなのか分かりませんが、グリルを外して取り換えるものだと
メカニックさんに、グリルの外し方とかも聞いておいた方が良いかと思います。
書込番号:21595702
66点

>けんっとーさん
解決すみで、随分遅いレスですみません。
そのパーツ取り付けました。
貼り付けるだけのパーツですよ。
キレイにして、脱脂をきちんとすれば良いかもですね。
それだけでも、良い感じでイメージが変わると思います。
書込番号:21624578 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

上記キャットcatさんの投稿は間違いです。
本日ウィングレットをディーラーで購入して取り付け説明書をもらいましたが、
フロントバンパーを全部取り外さないと取り付けできません。
取り付け説明書にはフロントバンパーの取り外し方も書かれていましたが、
素人の私にはとても自分で出来るものとは思えませんでしたので、
後日4000円払ってディーラーで取り付けてもらおうと思っています。
取り付け費がかからない(6000円)なら買ってもいいかと思って買いましたが、
プラス4000円の出費は痛いです。(>_<)
キャットcatさんの記事をそのまま信じた自分に責任がありますが、
このような完全に間違った情報を投稿するのはやめてほしいです。
(別のパーツと間違って投稿されたのかもしれませんが)
※ とはいえクレームとして投稿したわけではありません。
私と同じ目に合う人が出ないための注意喚起のつもりです。<(_ _)>
書込番号:21734667
0点

バンパーを外さずになんとか自分でやってみました。
販売元からもらった取説のコピーを元にじっくり作戦を練りました。
既存のウイングレットを外すのが問題です。
片側3カ所の爪を切断します。この爪を切断すればあとは簡単です。
しかしバンパーを外さないとこの爪は直視できません。
したがって手鏡と隙間から指を入れてどこに爪があるか探します。
切断にはプラスチック用の先の細いニッパーを使いました。
手探りの作業ですので、シミュレーションを何度も何度も繰り返し、意を決して切断。
後は取り外して、新しいウイングレットを装着。
てなわけで、なんだかんだで1週間かけて練習しました。
2回目からは簡単にできますが、最初から自分でやるのはお勧めできません。
業者に任せましょう。
書込番号:21764409
0点

>Gunnisonさん
バンパーを外さずに取り付けする方法もあるんですね。 (@_@)
でも、おっしゃるとおりハードルが高そうですので、
やはりディーラーに頼んだ方がよさそうですね。^^;
書込番号:21768771
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
北海道在住です。
去年の夏に2.0i-L(色ホワイト)を納車しました。
オプションでボディのコーティングを初めて施工して洗車も楽で自分としては重宝してたのですが、雪も溶けて春になりちょっと忙しかったせいもあり久しぶりに洗車をしていたところ、ボディに無数の黄色いポツポツが…(写真参照)
脂汚れ?なのかは解りませんがかなり頑固な汚れで、付属のメンテナンスキットのクリーナーを使っても落ちません(^^;
以前までの車はコーティングをしていなかったので、こういう時はコンパウンドかワックスでゴシゴシと取っていたのですが、今回はコーティングを痛めてしまうのでそういう訳にもいかず…(^^;
なにかコーティングを痛めずに汚れを落とす良い方法や良いクリーナーはないでしょうか?(^^;
よろしくお願いします。
書込番号:21752345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほてちさん
メンテナンス不良なので保証が効くかどうか分かりませんが、ディーラーで施工したのなら、ディーラーに相談した方が良いのでは。
場合によってはコーティングのやり直しになるのではないでしょうか?
書込番号:21752502
7点

>ほてちさん
http://www.e-saa.co.jp/wp-content/themes/twentyfourteen/images/season/pdf/osusume14.pdf
書込番号:21752505
5点

黄色ポツポツって花粉じゃない?
濡れると塗装に食い込んでシミになります。
熱湯で取れる場合もあるが、それでだめだと研磨するしかない。
書込番号:21752536
7点

この時期の黄色いポツポツは、ほぼ花粉です。
高温にすることで分解除去が可能です。
熱湯(70度以上)やヒートガンが手っ取り早いですが、タンパク質系の汚れなので虫取りクリーナーやアルカリ系のカーシャンプーでも落としやすくなります。
ただ、地域によっては黄砂の場合もあります。
この場合は花粉とアプローチが異なり、ミネラル分が豊富なためスケール除去が効果を発揮しますが、時期的に花粉被害の方が圧倒的に多いので、まずは低リスクな熱湯から試してみることをお勧めします。
コーティング云々の前に研磨で落とすやり方は最終手段ですので、先ずは極力摩擦を加えない方法から試すのが通常の手順です。
書込番号:21752555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

黄色?
黒褐色に見えるけど?
洗剤系
鉄板取りケミカル
粘土
な感じで進めて行きましょう。
書込番号:21752647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
メンテナンス不良…そうなのです(^^;
ニカ月半ぶりの洗車だったのですが…
ディーラーへの相談も考えているのですが付属のメンテナンスキットのクリーナーを使って下さい、で終わりそうで…(^^;
仰る通り最終手段も覚悟しつつディーラーにも聞いてみます。
書込番号:21752705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ツンデレツンさん
返信ありがとうございます。
やはり花粉なのでしょうか。
熱湯試してみます。
研磨は出来るだけ避けたいところです(^^;
書込番号:21752716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どりんどりんさん
返信ありがとうございます。
論理的な説明解りやすかったです。
仰る通り熱湯から徐々に手段をステップアップさせていきたいと思います。
書込番号:21752731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
確かに写真だと黒褐色に見えますね(^^;
散々悪戦苦闘した末に周りが暗くなってから撮ったもので(^^;
仰る方法も試してみたいと思います。
書込番号:21752741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほてちさん
白ですので、鉄粉だと思います。
ディーラーで見てもらうことをお薦めします。
書込番号:21753916
3点

新しい路面を走るとよくもらう。
タール類の粒に見えます。
石油系の溶剤が入っているクリーナーだと
溶かして落ちそうには思います。が コーティングには? です。
書込番号:21754219
2点

>チルパワーさん
返信ありがとうございます。
皆さんに教えて貰った後に私も色々試したり調べてみましたが、仰る通りどうやら鉄粉のようです(^^;
書込番号:21754834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
北海道の今時期は除雪車に削られた舗装の補修をあちこちでやってるんですよね(^^;
私も脂分もあると思います
書込番号:21754846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます。
皆様に教えて頂いて色々試してみましたが、どうやら鉄粉がメインの汚れのようでした(^^;
量販店でコーティング仕様のボディ用の鉄粉除去スプレーなるものを購入して試してみたらコーティングを傷めずに汚れが落ちました。
かなり頑固な汚れだったのですが比較的簡単に落ちました(^^;
無知ゆえの質問に、ご意見を下さりありがとうございました!
書込番号:21754892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほてちさん
解決して良かったですね。
私も昨年11月に久しぶりにホワイトのレヴォーグにしましたが、
年末年始を雪国で過ごし、帰宅後洗車したら鉄粉だらけでした。
雪国だと融雪剤やチェーン、除雪車等で鉄粉が多い為だと感じました。
プラ部分にも鉄粉がちらちらささっています。
当方マンションですので洗車環境が無く、普通の洗車でも済ませていますが
どんな除去スプレーを使われましたか?平日昼間の空いている時間に
洗車場で試してみたいと考えております。よろしくお願いします。
書込番号:21755583
2点

>チルパワーさん
ありがとうごさいます。
おかげさまで解決致しました(^^;
クリーナーについてですが、スプレーと称してしまいましたが霧吹きのようなものです(^^;
場所も取らずに鉄粉が付着した箇所に吹きかけて5分程待って水で洗い流すだけで、もしくは洗い流す前にサッと拭き取るだけで簡単に鉄粉が落ちました。
メーカーのURLを貼り付けようと思ったのですが、見当たらなかったので参考までにヤフーショッピングを貼り付けておきます。
私は近所のカー用品の量販店で買えました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/car-parts-shop-mm/n43008.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_img_toplbl_ctrl#ItemInfo
書込番号:21756965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほてちさん
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:21757382
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
AVN-D8W / AVN-D8
メモリーナビゲーション内蔵
SD/DVD/Bluetooth/Wi-Fi/地上デジタルTV
7型WVGA AVシステム
オープン価格 *収録の地図データは2017年2月現在
デンソー/イクリプスのこの録画ナビ7型を取り付けた方はいますか?
現行は8インチスペースだと思いますが。
デンソー/イクリプスのHP見ると純正品の部品をプラスすれば付けられるような表記になっているようですが。
問題なく取り付けができて不具合なく使用できているのでしょうか。
7点

こんにちは。
基本取り付けだけなら、メーカーオプションナビが付いてる車種じゃなければ
どの車種にも接続できるようになっているので問題ありませんよ。
フェイスパネルだけは標準で8インチ用の穴が開いてるかもしれないので
その場合には、ディーラーオプションのサイバーナビ用の7インチパネルが必要になります。
また、機種の方は200mmワイドタイプのAVN-D8Wではなく、180mmタイプのAVN-D8になります。
書込番号:21734083
5点

動作については適合表にも記載があるのであれば製造メーカーが確認済なので問題なかろうかと思います。
問題となるのは、フィッティングパネル(前面化粧パネル)がGT7(GT3)の7インチディスプレイDOPナビゲーション用のパネルが使用可能か否かだと思いますので、デンソーカスタマーセンターに確認すると共に、ご検討されているスバルD担当者に確認した方が宜しいかと思います。
D型よりDOPナビゲーションが8インチディスプレイオンリーとなったVM系、VA系と異なり、GT系は7インチディプレイDOPナビゲーションの設定が有るように思います。
VM系のスレッドには現在8インチディスプレイオンリーとなったD型に、力技で7インチディスプスレイのナビゲーションを化粧パネルを加工し押し込んだ兵の方も居らしたように思いますが、何れにしても前述のスバルD担当者に確認した方が宜しいかと思います。
書込番号:21734167
5点

>カレーっ子さん
力技でつけてるのですね。
そうじゃなくて普通に取り付けられるのかなどのうなのか確認したかったのです。
書込番号:21734935
3点

やはり、純正OPの一部加工が前提の様です。
ナビの形状が合っていれば、加工無しでいける
なで、まずナビとパネルを家に持ち込んで
確認する事が必要です。
書込番号:21735513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『力技でつけてるのですね。そうじゃなくて普通に取り付けられるのかなどのうなのか確認したかったのです。』
勘違いしないで下さい。当方が記述しているように、上記はあくまでもVM系の事例であって、あくまでも最後の3行は蛇足です。
当方の真意としては、スバルWEBサイトGT系のアクセサリー、ナビ&オーディオページには7インチディスプレイ機種がアップされているように思いましたので、その化粧パネルを補修部品扱いで購入し流用する事は出来ないでしょうか?という意味合いで記述させて頂いたつもりだったのですが・・・。
書込番号:21736087
6点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
質問があります!
私は3週間程前にXV 2.0iLを購入しました。
購入前はペダル部分にこだわりがなく、樹脂製の物でも構わないという考えからiLにしましたが…
いざ実物を見ると何か物足りない気がしています(^_^;)
そこで、STIのアルミペダルを購入し、取付けようと思ったのですが、前モデルの型式GPに取付け可能な物は見つけるのですが、現行GTタイプに当てはまる物が見つけられません…
画像からは型式GPタイプの物でいけそうな気はするんですが、足置き部分が現行モデルの方が大きい様に見えたりして…
ディーラーにも聞こうと思うのですが、知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:21718914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pafgさん
私もそれを考えてディーラーに行きましたが、無理だと言われました。
アクセルペダルは樹脂の一体成型物なので、換えるなら2.0i-SのペダルをASSY交換。互換性は確認しないと分からない。(個人的には互換性は問題ないと思っています)
ブレーキペダルは可能です。
ゴムをめくるとビス取付用の穴が2つ開いており、BP/BL用のですが、STi用ペダルとピッチと大きさは合いました。
フットレストはカーペット溶着?のため、こちらもカーペットASSYでの交換とのこと。
クリップで留まっているようにも見えるのですが、新車で購入してすぐに破損するのは嫌だったので試していません(^^;
書込番号:21718989 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ネオプロトはどうですか? GT用にもその内に揃うでしょう。ブレーキペダルはあるようです。
書込番号:21719691
6点

茶々を入れる意図はなく、純粋な疑問なのですが...
アルミペダルに拘る方が結構おられますが、主観としての見た目以外にアルミペダルのメリットって何でしょうか?
書込番号:21724655
18点

当方アウトバックですが、最初に見た時は滑るのでは?と懸念しましたが、状況によっては今までのラバーより滑りにくい時も間々あります。
同時比較は無理なのであくまでも主観ですが、私はアルミでもラバーでもどちらでも構いません。
たまたま装着されてたのでそのまま乗ってます。
書込番号:21726629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルミペダルの意味ですが、競技車として使う場合にゴムのような弾性の大きな素材をペダルに介すのはダイレクト感を損ね細かな操作が出来ないという理由で金属やカーボンなど弾性の小さな素材が使われます。ゴムブシュをピロボールに交換するのと同じ考えです。
そこまでシビアな操作を要求されない市販車レベルでアルミ素材のペダルにする意味はほぼなく、スポーティーな雰囲気を演出するためのものだと思います。
自分もMT車に乗っていた頃はゴム素材だとクラッチペダルは摩耗して穴があきましたので金属ペダルに交換していましたがアクセル、ブレーキは全く減りませんでした。濡れた靴のままでは滑りますし、個人的意見として2ペダル車には不要な装備だと思います。
書込番号:21726971
5点

>shinwa33さん
やはりそうですよね。見た目というかイメージですよね。
僕が知る限り、今どきの競技車両でも実際には金属むき出しということはなくて、表面に滑り防止(のサンドペーパーみたいやヤツ)を貼ってることが多いです。
(特にレーシングカーは2ペダルが主流で、ヒールアンドトゥなんてしないですから、滑らないことが正義です)
また、踏んだ時のダイレクト感という意味なら、既存ペダルの上にアルミのプレート貼るなんてのは論外なんですね。
書込番号:21729249
5点

市販のアルミペダルならカーショップへ行けばいくらでも売ってます。
ネジ留めで既存のペダルに被せるのが殆どで昔は”ドレスアップ”で良くやったようです。
私は純正のペダル同士の間隔が異なるのが嫌で付けませんでしたね。
スレ主さんの…
>いざ実物を見ると何か物足りない気がしています(^_^;)
のお気持ちも良くわかりますが万一運転中に外れたりとか想像するとあまりお薦め出来ませんね。
書込番号:21729750
6点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
質問内容は題名の通りです。
この度ロードバイク仲間の友人と2人で出かける予定があるのですが、リアキャリアやルーフキャリアを使わずに2台積載させることが出来ますか??
また可能な場合は方法も教えてください
書込番号:21723586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロードバイクを分解して載せる(^^)/
書込番号:21723613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すばばばばりすとさん
↓の方のXVの整備手帳のように、何とか1台が積載出来る状態ですから、2台は難しそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2899718/car/2509898/4583839/note.aspx
書込番号:21723649
16点

フレームサイズとフレームデザイン、ハンドル高によりますね。
室内高があまり無い車と思いますからホイール前後とシートポストは外す必要があります。
ミノウラあたりに室内車載できるアタッチメントがありますから高さがいければ載るとは思いますよ。
一応うちはプリウスですがギリギリ載せれてます。
室内高が50プリウスより高いから大丈夫なはずです。
書込番号:21723714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


GPインプですが、ロードバイクを縦積みしています。
サドルと前輪は外し、ハンドルを横に切ります。
フロント側のアンカーに荷締めベルトを通し、2方向から締め付けるとガッチリ固定されます。
これなら2台積載可能と思います。
近々GT-XV購入予定なので、GT系でこれが出来るか興味があります。
ぜひやってみてください。
書込番号:21724973
11点

>full-touchさん
なるほどです。
この置き方だとフォーク直置きですのでそこが怖いですが問題ないですか?
書込番号:21726417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばばばばりすとさん
室内保管用のフォークマウント(例えばバイクハンドのYC-92)などを使うと良いです。
短く切った1x4材にビス固定して、裏側に面ファスナーのフック面を貼ります。
(家具用のステープルで補強すると剥がれにくい)
簡単にラゲッジマットに食い付くので、位置も取外しも自由です。
書込番号:21726799
5点

以下の順番で試してください
@まず後部座席の背もたれを倒す
A室内が汚れないようにブルーシート(300円ぐらいのも)を敷き詰める
B前輪を外した状態の1台目のbikeを横置きにして積載する
C1台目のbikeの上に2枚目のブルーシートを掛ける(傷がつかないようにするため)
D前輪を外した2台目のbikeを横置きにして、1台目のbikeの上に積み上げる
E2本のホイールは空いているスペースに入れ込んで終了
こんな感じでどうでしょうか? セダン型のインプレッサG4後部座席に2台積み込んだこともあります。
このときは、後部座席を倒さない状態で積みました。
前輪、後輪ともホイールを外し、bike2台で計4本のホイールはトランクに収納。
また、G4の後部座席を倒して、ロードbikeよりさらに嵩張るMTB2台を積んだこともあります。
ロードbike、MTBどちらもインプレッサG4に2台積めるので、XVでも搭載可能です。
書込番号:21727012
6点

私はリアシート倒して横置きで2台積んでいます。
前後のホイールを外して、車の向きに対して横向きに積みます。少し重なりますので気をつけてあげてください。1台だけ積んだ写真を添付します。
また、私は毛布を使っています。
・下に敷く
・2台のバイクの重なった間に挟んで緩衝材として使う。
等に使っています。
ホイールはホイールバックに入れて、バイクの上に乗せるだけです。
なので、バイクの上にも毛布を被せて、その上にホイールを乗せればベターですね。
あと、フロント側のディレーラーはアウター(一番外側の大きい歯車)にしておいてチェーンをアウターにセットしてから積んで下さい。下手するとチェーンがフレームにかみこんで傷がついてしまうかもしれないからです。
積み込みは慌てずゆっくりと行ってくださいね。
書込番号:21728180 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,500物件)
-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 202.2万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 210.5万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 202.2万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 210.5万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.6万円