スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (922物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2017年9月11日 15:13 |
![]() |
28 | 12 | 2017年9月11日 11:44 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2017年9月11日 08:29 |
![]() ![]() |
69 | 20 | 2017年9月10日 20:48 |
![]() |
66 | 20 | 2017年9月10日 10:46 |
![]() |
6 | 8 | 2017年9月8日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新型XVにリアバンパーパネルだけオプションで付けようかと検討しています。(リアが少し寂しいと思い)
サイドアンダーパネルは付けない予定ですが、かっこ悪くなるでしょうか?
今まで新車購入を検討するにあたり、こういったアンダーパネル等を付けようと考えたことがなく、いまいちイメージが湧きません。
実際付けてる方、見たことある方がいたら印象を教えてください。
書込番号:21171137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

む〜ねこさん
リアのボリュームアップ目的で、リヤバンパーパネルだけを装着するのはありでしょうね。
又、個人的にはリアだけ装着しても、特にバランス等が悪くなるとも思いません。
ただ、この辺りは好みによるところが大きいので、サイドも同時に付けるべきとのご意見も当然あるでしょう。
結論ですが、カスタマイズは自己満足の世界ですから、む〜ねこさんご自身でお好きなように弄れば良いと思いますよ。
という事で先ずはリヤバンパーパネルだけを装着すれば如何でしょうか。
その結果、む〜ねこさんがバランスが悪いと感じれば、後からサイドアンダーパネルを装着すれば良いのです。
書込番号:21171390
8点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずリアのみ検討して、違和感があったらサイドも・・・ってことで決めました!
書込番号:21174698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>む〜ねこさん
リヤだけアリだと思います。自分も結構悩みました。付けませんでしたけど…
個人的にはフロントが出たらイイな〜と思う次第です。
書込番号:21174734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまくま五朗さん
ご回答ありがとうございます。
フロントもあれば一段とSUV感がでていいかもしれませんね。
リアだけつけても特別変ではないようですので、リアのみで検討します。
書込番号:21174765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>む〜ねこさん
私がDへ試乗行った際に納車前のクールグレカーキがありました。
この車にはリアにしかバンパーパネルが付いていませんでしたが、隣にあった同じ色のバンパーパネル無し車と比べると絶対あった
ほうが良いなと思いました。
自分はボディーと同色のバンパーがちょっと残念に思っていたので、自分が購入する際はリアには絶対バンパーパネルを付ける!
と確信したほどです。
実際購入にあたっては何とか予算内に納まったので、リアとサイドにバンパーパネルを付けました。(色はピュアレッドにしました。)
ルーフレールが付いているなら特にリアバンパーパネルとルーフレールの色合いが合ってカッコイイと思いますよ!
書込番号:21174766
2点

>む〜ねこさん
リアバンパーだけ違和感ないですよ!
書込番号:21175720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅじゅじゅ〜んさん
ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
自分も同じような理由でリアバンパーパネルを検討してました。
実物は勿論、写真等もリアのみの物は見当たらなかったので参考になりました。
>こじろう。さん
ご回答ありがとうございます。
リアのみも良いですよね!
書込番号:21178347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>む〜ねこさん
こんにちは。
もう遅いかもしれませんが、私のXVの画像を参考までに載せておきます。
リヤバンパーパネル以外にテールゲートガーニッシュとカーゴステップパネルも付けているので印象は違うかもしれないですが。。。
私は購入前にディーラーで展示していたピュアレッドのXVに一目ぼれして、色を決めてしまったのですがこの色にアンダーパネルを付けたらかなりカッコよくなるだろうと思い付けました。
今まで新型XVを何台か見かけていますが、まだ付けているのを見かけないので、差別化にもなって良い感じです。
書込番号:21182101
8点

>YF-23Aさん
うぉおお!カッコイイ!
自分の車も似たようなオプションなので写真で見られて大変うれしいです!
納車まであとちょうど一週間なのですが、メチャクチャテンションあがりました。w
自分はルーフレールとステップガードは無しにしたのですが、ステップガード付けたくなりました!
バックモニターは付けていますか?
ステンレスのガードが反射して見えづらいとかはありませんか?
すいません、スレと関係ない話で・・・w;;
書込番号:21182384
1点

>じゅじゅじゅ〜んさん
納車まであと一週間ということは待ち遠しさがMAXな時期ですね(笑)
バックモニターも付けていますが、特に反射してまぶしいとか見にくく感じたことは、今まで無かったです。
ドライブレコーダーのバックモニター動画も見てみましたが、太陽が直接差し込んでる状況でもちゃんと見える感じでした。
#動画アップできると良かったのですが、ナンバーが映りこんでいるので。。。
書込番号:21182547
1点

>YF-23Aさん
ドレスアップされていてカッコいいですね。
赤色も鮮やかですし…
それに写真の撮影、絶妙です。
ナンバーの消し込み、芸が細かいかな♪
書込番号:21182811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>む〜ねこさん
ワタシもリアバンパーパネルのみつけて、サイドはノーマルです。(あ、サイドモールディングはつけていますが)
あくまで好みですが、ノーマルのリアを少し締まった感じにしたいなと黒を入れる意図でした。
ご参考になれば
書込番号:21183153
3点

>YF-23Aさん
そうなんですよ!もう待ちきれません!w
ステップガードは反射しないのですね。
社外品で良さそうなのがあったので着けてみようと思います。
あとテールゲートガーニッシュも着いていますよね?
純正ですか?思ったり目立つんですね!
しかしカッコイイです。w
>XV1701さん
ピュアレッドで契約するまでは、クールグレーカーキで同じようなオプションで最後まで悩んでいました。w
しかし赤のほうが3倍速いと信じて(をい)、また嫁さんの推しで赤になりました。
やっぱりクールグレーカーキも良い!
ホントXVはどの色もカッコイイ!
書込番号:21183222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YF-23Aさん
すいません!
テールゲートガーニッシュ着いてるってお書きになってましたね。w;;
書込番号:21183244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YF-23Aさん
ご回答ありがとうございます。
おぉ!かっこいいですね。
テールゲートガーニッシュとカーゴステップパネルは考えてなかったですが、スタイリッシュでいいですね。
>XV1701さん
ご回答ありがとうございます。
クールグレーカーキいいですね。自分も同じような理由で考えています。
リアのみの写真大変参考になります。
書込番号:21187591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
お世話になります。インプレッサがB型に変わるに伴いダイアストーンのナビも8インチのナビが
付けられる事になりそうですが、XVのA型にダイアストーンのナビが付けられる事だ出来ますか?
パナのナビも新しくなりそうなのでそれも付けることができますか。
宜しくお願いします。
8点

XVは最初からB型スタートなので装着できる可能性は高いですね。
インプレッサが正式に発売される頃にはディーラーにも情報が来ているのではないでしょうか。
書込番号:21174493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまくま五朗さん
返信ありがとうございます。XVはB型なのですね。
ダイアストーンのナビの方が評判がよさそうですね。
書込番号:21174508
1点

>ささときさん
>くまくま五朗さん
あくまでXVとしてはA型、インプレッサのB型も
考慮して…じゃないかな?
両車のセンタークラスター、共通化されているはず
ですから、インプレッサ用の◎▲□ナビを付けたい
といえば、出来なくはないでしょ!
ディーラーオブションは、各地にあるディーラーの
配送センターで作業するらしく、臨機応変に対応し
てくれないかな。
話は違いますが、自分のインプレッサスポーツ、
1,6なので4スピーカーですが、
2,0と同じ6スビーカーに追加工事する見積りを
もらいました。
8000円でお釣が貰える程度の金額ですから、
ほぼほぼ、スピーカー取付作業だけでOKと踏んで
います。
書込番号:21174743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ささときさん
2ch掲示板でインプレッサB型のナビはMFD連携の仕様?がXVと違うらしく、すんなりとは装着できないような書き込みを発見しました。
もう情報を持ってるディーラーもいるようです。
書込番号:21176694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまくま五朗さん
ご返信ありがとーございます
ディーラーで聞いて見た方がいいですね
まだどの車を買うか決めかねている状態なので
書込番号:21176717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ささときさん
これは確かに出来る可能性はあるかもしれませんが、
ちょっと参考になるようなスバル販売店さんのブログ?を紹介します。
h ttp://hiromo.com/models/subaru/2017_01_19_impreza_navi/
どうやらインプA型ではナビの奥にビームが通っているとのこと。
XVのA型とインプのB型のナビ奥の形状が全く同じなら理論上は可能だと思います。
が、異なっていれば難しいかも。これは中の形状を確認する必要があり、事前に確認必須ですね。
やや話は逸れますが、前モデルのインプレッサとXVの間では、
外装パーツやフロアマットなんかは、ディーラーセールスに柔軟に対応してもらって、
例えば、XV購入者でもフロアマットだけはインプのものを注文したりしている人もいました。
繰り返しになりますが、今回のケースはナビ奥の形状が肝になるため、
セールスにも十分確認されるのが(形状が一緒か?一緒でも注文対応可能なのか?)よろしいかと思います。
非常に参考になる情報だと思いますので、わかりましたらまた紹介いただけると嬉しいですね。
書込番号:21177066
1点

>yhoookoさん
紹介されたブログの
リーンホースメント(ビーム)が邪魔をして、ナビの本体が入りきれない
車両剛性が強化されたのは良いが
期待されたナビ位置の改善が無視された
糞設計には正直落胆しました
図を見ると
改善は期待出来ない雰囲気ですね
他社はナビ位置への配慮は高いですが
スバルの開発者も米国ユーザーも
ナビを使わないから
スバルにナビへの配慮を期待するだけ無駄と言う事ですね
書込番号:21180531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ささときさん
これから買われると言うことですね。
確か、インプレッサのB型先行予約の説明資料に、
XVへの新型ナビ投入は、秋と書いてありましたよ。
なので、インプレッサB型が正式発表されたあと、XVのアクセサリーカタログが変わるのではないかと思います。
パナソニックだけが投入されることは無いと思います。
インプレッサB型のカタログも郵送されてきたので、もう少し待てばと言うところかと思います。
正式発表は11日だったかな?
書込番号:21181060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>珍風景さん
ご返事ありがとーございます
まだどの車にしようか迷っているところでXV
も候補の一台で、、、
ダイアストーンのナビが使えるようになればいいなあとおもってましたので
皆様ご返答ありがとーございました
書込番号:21181252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日商談時にダイアストーンのナビが着くかと営業に確認したところできませんとの事でした。
書込番号:21185827
1点

>sh54さん
ご返信ありがとーございます
やはりダメですかね
素人目だと同じ形状だし
何かしら違うかもしれませんね
書込番号:21186030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ささときさん
カタログサイトに新しいダイヤトーンナビが出ましたけど、XVは対応になってないですね。
なんでだろう。
ちょっと不思議な感じですね。
あとで対応になるのかわかりませんが、今の所は残念ながら無理ということでしょうか。
書込番号:21187113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
昨日納車で早速二日間で300q走りました!
超快適です。高速も走り、ACCを存分に味わっています。ところで、高速走行時など単調な道を走っているとき、両手でしっかりとハンドルを握っていても標記の警告が出てしまいます。表示を消すためにわざとハンドルを数ミリ切って消すとかという有様です。
警告表示を無視しても良いのですが、気になってしまい。。。
皆さん表示についてどう思われますか?
表示をさせないことはできるのでしょうか
書込番号:21186049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初のスバリスト!さん
現状では日産のプロパイロットでも↓のように同じ状況です。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/PG/guid-f7133515-7baf-4046-a595-3e06ca5e6aa4.html
つまり、自動運転の安全性が確立出来ていない中で、運転手が完全にハンドル操作を行わなくなる事を防ぐ為には仕方ない警告だと思います。
将来自動運転技術が向上して車に完全に任せられる時が来れば「ハンドルを操作して下さい」という警告が出なくなるのでしょうね。
書込番号:21186082
4点

無視続けると目覚まし音とかハンドルがバイブしたりして・・・
書込番号:21186101
3点

スバルのはステアリングを握ってるだけじゃダメで、意識して動かさないといけないみたいです。
ステアリングに静電センサーを付けてくれれば
添えてるだけでいけるんでしょうけどね。
書込番号:21186126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初のスバリスト!さん
その警告表示は制御解除前の警告ですが、制御が外れた時にポロンとか鳴って知らせてくれるので、確かにハンドルを握ってるドライバーにはいらないかも知れませが、握ってないドライバーがいるとしたら外れる前触れが無くいきなりなので危ないでしね。
安全にかかわるところなので出なくする方法は無いと思いますが。
ハンドルを握ってるわけですから、制御解除されてもすぐに元に戻るので、敢えてハンドルを動かすなどせずに無視でいいんじゃないですか。
私の運手では時々ハンドルの「遊び」の範囲内で走行位置を微調する感じでハンドルに軽く触ってると警告表示はでなくなります。
書込番号:21186573
5点

>雨降る山の上の麻呂さん
>エロメカ大好きさん
>batabatayanaさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんありがとうございます!
気になっていたことが解決できてホッとしました。安全運転気をつけたいと思います。
書込番号:21186588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初のスバリスト!さん
高速道路って単調な道がほとんどはいえ、多少はカーブするところは多いですよね。
そんなところでは当然自分でハンドル動かすので表示は出ないと思います。
そこで出るのなら異常な現象でしょうから、ディーラーで見てもらうべきです。
でもおそらくスレ主さんがおっしゃっているのは、「完全な」直線道路で表示が出るということなんですよね?
私はそういう道でもめったにその表示は出ませんね。
たぶん、意識はしていませんが多少はハンドルを動かしているのかな?
スレ主さんはよほど手をしっかり固定しているのかな?と思いました。(緊張してるとか?)
書込番号:21186665
1点

ドライバーの注意力低下や眠気防止のために、高速道路には一定の間隔でカーブを設けている。と聞いたことがあります。
警告が出るということは、レーンキープアシストのステアリング操作の抵抗にならない程弱く握っているからでは?と感じました。
書込番号:21186737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たわしやまさん
ありがとうございます!
ちょっと肩に力が入っているのも関係ありそうですねw納車したてなのでw
>服より家電さん
ありがとうございます
仰るとおりです!北国の高速道なので直線が多いことは事実でして。実は両手でちゃんとハンドルを握りつつ、レーンキープ作動時、手を添えて機械の修正感を感じながら走っています。服より家電さんのコメントどおりです。
書込番号:21186781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
純正ハロゲンフォグランプをLEDバルブに交換することについての質問です。
対象車種は2017年式 スバルXV 2.0i-L アイサイト
実際に交換された方、またはお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
純正ハロゲンが今ひとつ暗くて明るいLEDランプに
交換をしたいと考えていますが、おすすめのランプがありましたら、教えください。
ネットなどを見たところどの数値を重視すればいいのか悩んでいます。
W数なのか、ルーメンなのか…
ケルビンは色温度なのであまり重要視していません。
イエロー光よりホワイト光の方が明るく感じるとは思っています。
Wがおなじならばlm数値が高いと明るいのだろう推察してますが、商品の口コミ等見てると、どうも違うような気がしてます。
見た目は眩しいが運転席から見るとそうでもない…
という書き込みが多いのです。
光軸や設置角度等の状況にも関係すると思っています。
私の知りたい情報はアクセサリー要素は不用で
実際の運転中に現在のH16タイプの純正ハロゲンフォグランプより明るく、冷却ファンが付いていない物で価格が1万円程度を上限にしたLEDランプを探しています。もちろんですがXVに装着可能な物で車検対応が出来る物を探してます。
希望ランプ概要
・H16タイプ
・現在の純正ハロゲンフォグランプより明るい
・冷却ファン無し
・価格が1万円以内が上限
設置に関してはディーラーに依頼予定です。
よろしくお願い致します。
書込番号:21139701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>noomasさん
車種違いですが私も装着してるフィリップスが良いかと思います。
たぶん満足するかと思いますよ。
https://www.carlight.philips.co.jp/lineup/led-bulb/fog-universal.html
私が購入した時はアマゾンで10000円以下でした。
書込番号:21139784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気エネルギーと電気負荷という観点から説明すると、ルーメン値は電気エネルギーを電気負荷(この場合はLED)によって光エネルギーに変換した光源量です。
ですから電気エネルギー(W)と光源量(Lm)は基本的に比例します。
しかし、明るい暗いの認識は人の認知の問題なので、一概にルーメン値が高いほど明るく見えるとは限りません。
ご想像の通りで光軸や収束密度が明るさの認識に大きく影響するので、判断基準としては照度値(ルックス:Lx)が高いものが明るいと言えます。
しかし照度値は光源量に比例せず使用環境によって大きく変化するために、LEDをはじめとする照明機器のメーカーが照度値で性能表記することは最近はほとんどありません。
照度値の表記がある場合は使用状況の表記もされているはずです。
私は純正オプションのLED(黄)にしていますが、この色も光の波長の違いなので環境(霧の濃度など)によって照度値は変化します。
濃霧の場合には、波長が長く整っている黄色は撹乱率が低く照度値は高くなります。
逆に波長の短い(「広域波長の混在」が表現として正しいかもしれません)白色の場合は撹乱率が高くなって照度値は低くなります。
以上のことから、明るさは見る人の認知度と環境影響が大きく判断を左右するので、単純な比較であればルーメン値が高い方が明るいだろうと言えますが、厳密な比較なら店頭にあるサンプルを実際に比較することをお勧めします。
書込番号:21139839
15点

>noomasさん
私のLEVORGに取り付けたLEDフォグを紹介します。
アイドリングストップ機能が付いているのでできるだけ省電力、コスパ重視で選定をしました。
選んだのはスフィアライトのLEDです。
特徴は車検基準をクリア、ノーマルに基づいた照射角と発光点の設定、冷却モーターレスでモーターの故障を心配する必要なし、コンデンサー付き、消費電力は16W、そしてダメ押しで保証期間2年です。
https://www.sphere-light.com/lp/ledfog
バイクのヘッドライトにもスフィアライトを先に取付ましたが、3年半経過しても問題なしです。
良いですよ!
書込番号:21140029
8点

>kmfs8824さん
ありがとうございますm(_ _)m
早速調べて見ましたところ、良さげですね〜!
有力候補として検討します!
>あら不思議.さん
ありがとうございます&m(_ _)m
こちらも良いバルブみたいですね。
が、しかし残念ながら予算が…(//∇//)
我が家の総理大臣との協議必至ですね(`_´)ゞ
>はっちネンさん
とても詳しく、また、分かりやすいアドバイス頂き
ありがとうございますm(_ _)m
私的に一般の照明器具スペックを表記する際に
Wは消費電力量。Lmは光束量。
ケルビンは色温度。ルックスは照度だと
認識はしていたのですが、自動車ランプの場合は
何やら照明器具の場合とは勝手が違うようで
迷っている次第です。一般の照明器具の場合、
光軸等などはあまり関係無いですからね。
頂いたアドバイスを参考にいろいろ楽しみながら
悩んでみます。
書込番号:21140190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noomasさん。
お邪魔します。
>純正ハロゲンが今ひとつ暗くて明るいLEDランプに
交換をしたいと考えていますが、おすすめのランプがありましたら、教えください。
視認性を、重視するのであればHIDが好ましい様に感じます(古い?)
AWD(四駆)ですが、雪道は全く考慮しなくてよろしいのでしょうか?
LEDは、発熱が少ないので降雪や周りのクルマが跳ね上げた雪がライト(レンズ面)
に付着して光が見えなくなることがあります。
ある程度の発熱量、光量があるのがHIDの55wです。
そんな事は、考慮する必要がないのであれば
フォグ用LED 9800円
https://item.rakuten.co.jp/atv-yours/yh608-1012/
>ケルビンは色温度なのであまり重要視していません。
イエロー光よりホワイト光の方が明るく感じるとは思っています。
個人の差があるかもしれませんが、天気が良い時は4300ケルビン程度のものが遠くまで見えますね。
しかし、悪天候(雨天、降雪)になると黄色いライトだと路面がよく見えます。
書込番号:21140200
4点

>ラフ・スノーローダーさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合、横浜在住で、オフロードや雪道での
走行はほとんどありませんので 熱による
雪対策はほぼ不用だと思っています。
また、ディーラーからはフォグランプのバルブは
アイサイトの関係でホワイトにして下さい。と
言われていますので素直に従って置こうかと…
ただ、DopにはLEDイエローバルブがあるので
不思議には思っています。笑
追求はしていませんが…
色温度もそれぞれ特性があって選ぶのも大変ですね。
昔からフォグランプは黄色だよなぁ〜と思っては
いますが…まあ、SUVとして使うことはあまり無いのであまり拘ってはいません。
今回の交換目的は純正のフォグランプの明るさが弱いのでもっと明るいLEDランプをと思っています。
時々田舎の温泉町や犬を連れて
少し田舎のドッグラン等に行く程度ですので
通常の街乗りも含めて今よりある程度明るくしたいと
思っています。
ネットなどを拝見していると、LEDの場合一般的な
照明器具でも同じですが、一見眩しくても実際のあかるさには比例しないようですので選定に苦慮して
いるところです。
書込番号:21140799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>noomasさん
こんにちは。まぶしさについての情報です。気にされない場合無視してください。
もし、ディーラーオプションのLEDフォグが反射板ごと交換するタイプだとすると、純正ハロゲンフォグのバルブのみ交換では、相手に過度にまぶしさを与えずに、ご自分の車から見た明るさをUPさせるのは少し難しい作業になるかもしれない点ご留意ください。
書込番号:21141039
5点

>njiさん
アドバイスありがとうございます。
周囲ならびに対向車への配慮については怠る事なく
検討しております。
光軸が調整可能な物で車検クリアする事を条件に
考えています。
純正オプションのLEDについては確認してみます。
書込番号:21141055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>njiさん
DopのLEDランプはバルブ交換ではなく
灯具ごと交換でした。
と、いうことはリフレクターとの相性も
考慮が必要ですね。
書込番号:21141359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関連追加質問です。
フィリップス社のランプ製品で
Air Flux冷却テクノロジー とありますが
これは冷却ファンが無いのでしょうか?
いろいろと見てましたが小型化に成功したとは
ありますがファンの有無についての記載が
見当たりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21144571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noomasさん
自分の買ったバルブにファンはありませんでしたよ。
http://www.nihonbody.com/products/detail.php?id=2334&large=&middle=
自然空冷式だそうです。
書込番号:21144613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
ファンによるノイズが気になっていたので
安心して注文出来ました。
バルブが届き夜のドライブが楽しみです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21144829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然空冷とのことですが、いったい何Wのチップをつかってるのでしょう。
5WのパワーLED、15Wのも持っていますが、巨大なヒートシンクつけても触れないぐらい熱くなります。
パワーLEDの消費電力が記載されていないのは、怪しいとしか言えません、
一度宣伝文句にかまされているので、ご注意まで。
書込番号:21145333
3点

>noomasさん
すでに購入されてしまっているため手遅れかもしれませんが・・・。
私のXVもフィリップスのフォグ、イエローに変更しています。
ディーラーでもフォグのイエローがNGとは言われました。
※筺体カバーが黄色(オレンジ?)なため、点灯していなくても黄色です。
バルブ交換だけの状態ですが、左右への広がりは問題無いでし、正面へも一定ラインまでキレイに照らしています。
今のところ、アイドリングストップ時のチラつきなどもありません。
本当であれば夜の照射状態をお見せできればよかったんですが・・・ひとまず日中の写真を添付致します。
参考になれば幸甚です。
書込番号:21146436
4点

>noomasさん
すみません。誤字です。
ディーラーからはイエローフォグがNGとは言われませんでした・・・。
失礼しました。
書込番号:21146449
5点

今日、スバルお客様感謝デーに行って来ました。そこで、フォグランプのコーナーがあり、Coraon led フォグを、紹介してました。
XVはバルブ交換のみでOKと言ってました。3万程度でした。バルブに特許があるとのこと。ケースを暖める効果があるそうでハロゲン並みに雪を溶かすとの事でした。
思わず買いそうになりました。
書込番号:21146519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>迷えるアメショーさん
情報ありがとうございます。
XVへの装着事例を知り、安心しました。
先日、PHILIPS X-treme Ultinon LEDフォグランプ 6200K H8/11/16 12834UNIX2J
を発注しました。色温度は6200Kにしました。
取付は1ヶ月点検の時にDでやってもらう予定です。
夜のドライブが今から楽しみです。
書込番号:21147739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷えるアメショーさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合、3万はちょいと手が出ませんね(//∇//)
LEDバルブもハロゲンやHIDには程遠いでしょうが、ある程度は熱を発生するんでしょうけれど
雪すら溶かせない程度なんでしょうね。
ランプの電源部の熱を利用出来るといいですね。
スバルはラリー等の実績のあるメーカーですから
純正フォグランプなどには拘って欲しい物ですね。
書込番号:21147761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nsxxさん
アドバイスありがとうございます。
調べたところ12V専用で器具の両サイドに3個づつ
計6個のLED素子が付いています。
説明書には9Wとなっていますから1個あたりは
1.5Wですね。
冷却方法は独自開発のようです。
書込番号:21149919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告です。
本日無事フォグランプLEDに変更完了しました。
バルブは
PHILIPS X-treme Ultinon LEDフォグランプ 6200K H8/11/16 フィリップス 12834UNIX2J
画像を添付しました。
色も明るさも期待を裏切らない良いバルブでした。
光軸もDで取付でしたので確認済みです。
書込番号:21185778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
7月に納車いたしました。
納車後から夏が終わりかけ今でも朝一のエンジンスタート後の回転数が1800回転ぐらいまで上がります。〔結構いい音しますww〕数分で回転数は落ち着きますが今迄所有した車よりかなり回転数が高く感じますがスバル車特有のセッティングなんでしょうか?
閑静な住宅街って事もあり今後冬を迎え更に長く高回転が続くのかと思うと少し近所迷惑かな?と危惧しておりますσ(^_^;)
初スバルで水平対向エンジンの知識が無いのですが、他の方も同じでしょうか?
書込番号:21175073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポールチャマさん
車種は異なりますが↓のレビューのように私が乗っているS4もエンジン始動直後はエンジン回転数が1800rpmまで上がります。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:21175105
4点

>ポールチャマさん
インプレッサスポーツ乗りです。
そちらには、スレがあったと思いますが、
同じですよ。
コールドスタートの時だけ特有のセッティング
でしょうかね。近所への気兼ね、察します。
そういうものと思うことですね。
書込番号:21175117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイドリング回転数を高め、燃料を濃い目に噴射。
エンジン&触媒を、素早く適温に持っていくためではないでしょうか?
書込番号:21175145
10点

私もまったく同様に感じていました。もうすぐ1か月点検なのできいてみるつもりです。とりあえずすぐにドライブにいれて回転を落としています。
書込番号:21175255
2点

>ポールチャマさん
私も始動時の回転数気になりますね。
というか、やはりご近所へ騒音にならないか気になるところ。
お気持ちよく分かります。
私も閑静ではないですが住宅街に住んでいるので。
でも冬はどの家も窓をしっかりと閉め切っているだろうから、
あまり気にしなくてもいいかな、とも。
現在対策として、始動したらできるだけ早く発車するようにしています。
Dレンジに入れたら一気に回転数が落ち、静かになりますよね。
書込番号:21175270
7点

納車して10日ほどですが、自分もエンジンスタート時は気になってました。
エンジンスタート直後は回転数があがり、音も大きめで振動もします。すぐに治りますが。
普段が走行中も含めて静かな車だけに冷えた状態からのエンジンスタート時は気になりますね。
書込番号:21175372
4点

なるほど、やっぱりスバル特有の設定なんですね〜
特にエンジンやCPUの不具合で無いのであれば私個人的にはスタート後のあのヴォーん!っと頼もしいエンジン音が響く事は寧ろいい感じなんですがねσ(^_^;)水平対向エンジンの音もなんか独特ですし^ ^
私もチョイと変態なんでエンジンのために直ぐにDレンジに入れずセッティングに任せて暖気させます
〔ご近所様、すいませんσ(^_^;)って感じで〕
いゃ〜スバリスト先輩方のストレートで粋な解答聞くと妙に安心します^ ^
ふじぶなさん、一応点検時でのDの返答もお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:21175385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たわしやまさん、ジョー23さんも情報有難うございますm(_ _)m
スバル1年生共通の不安のようですねσ(^_^;)
書込番号:21175401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポールチャマさん
>私もチョイと変態なんでエンジンのために直ぐにDレンジに入れずセッティングに任せて暖気させます
>〔ご近所様、すいませんσ(^_^;)って感じで〕
「すみません」と思われるのなら、無駄な暖気はせずに発車させましょう。
近所の人間としては、気になっていてもよほど我慢の限界が来るまで言い出せないものです。
だからこそ、騒音トラブルは最悪の状況になってしまうのです。
あなたが申し訳なく思う以上に、ご近所の方はイライラが募っているかもしれませんよ。
発車準備が全て整い、「さあ、出発するぞ!」という瞬間にエンジン始動が最良です。
ご自身の車の心配よりも、ご近所の方のストレスを心配しましょう。(^^)
書込番号:21176093
2点

>ポールチャマさん
自分は機械式駐車場のためエンジン始動したらすぐに車庫から出して駐車場の操作をします。すると駐車場の操作中にエンジン音は静かになります。始動から10〜30秒だと思います。
始動直後の音は確かに大きめですがすぐに収まる印象です。もしかしたら直ぐにDレンジに入れると早まるのかも?冬場はまた違うかもしれませんが…
書込番号:21176734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールチャマさん
旧型ですが・・・
MFDに油温を表示させると,30℃になると回転数は下がります。それまでは車は暖気モードです。暖気していると,最近は暖気しないで動かせ,とナビ(かな?)から注意されますねぇ。降雪時は,雪が音を吸収するので近所迷惑にはなりませんけどね。
書込番号:21176748
4点

皆さん、ご指導有難うございますm(_ _)m
変態な性格を改め、時間帯によってはDレンジに入れてさっさと出発致しますσ(^_^;)
古い人間なんでなんかドライスタートを敬遠しちゃってましたが、まぁ今時の新車は慣らし運転とかあまり神経質になる事無いようですし、メカの精度も上がってますからねσ(^_^;)
油温も関係してるかもですが、わかった事はメーター内の青い水温ランプが消えると〔一定以上の水温が上がると〕回転数が落ち着くようですね。
ご近所付き合い、大切です。
書込番号:21177075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールチャマさん
ちなみに,私は,アイドリング回転数が安定するまで,季節を問わず暖気します。もっとも降雪時期は,車庫の前の雪を綺麗にしている間に,回転数もヒーターも安定してしまうけど・・・。
書込番号:21179562
2点

>ポールチャマさん
自分は、大きな音と思いながら、お互い様と思う様
にしています。
というか、パソコン風に言えばOSの立ち上がりも
数秒掛かりますから。
確認とか、カード入ってるか?なんて…
書込番号:21179972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地域でのXV所有、なんかサマになってますね〜〜
今シーズンの冬はXVで万座温泉極楽の湯でも行こうかな〜〜^ ^ Xモード全開で(=゚ω゚)ノ
なんかスレの趣旨と違いましたねσ(^_^;)木枯らしさんの返信、私は好きですwwマイペースなところが特に^ ^
書込番号:21180066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん
おはようございます。
私はLEVORGオーナーですが参考にしてください。
先月D から改善リプロを案内され直ぐにインストールして貰いました。
改善内容は、エンジン始動直後低回転でのエンジン振動を抑えるリプロです。
リプロ後数週間しか経過してまおりせんが、確かに横揺れは無くなりましたね。
肝心の静粛性?は気持ち静かになったかなぁ?
という感じです。
XVの改善リプロ情報は知りませんが、D 担に確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:21181532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近気づいたのですが、PレンジからNレンジにすると、回転数が落ちるようですよ。
駐車している所が傾斜していると、危険ですが、そうでなければ、すぐに静かにはなるようです。
ただ、これから寒くなるとどうなのかはわかりません。
書込番号:21181570
1点

あら不思議さん、おはようございます^ ^
不思議さんの情報はほんと為になりますm(_ _)m
納車後にmyスバルなるアプリを担当者に勧められインストールしました。リプロ情報とかも配信されると便利なんですが、今後に期待ですね〜
オプションセールの情報なんかは配信するって言ってましたが^ ^
P:S リプロと言えば私はオートライトやハイビームアシストの反応を設定出来ればなぁ〜〜なんて思ってます。自分好みより少し反応が遅いんで。
またまたスレ違いすいませんσ(^_^;)
いい歳さん、ニュートラルやってみます。サイドブレーキ引きながら^ ^
書込番号:21181727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん
リプロ(ECU ソフト書き換え)は、リコールレベルだとDから連絡がありますが、改善だと連絡はないことが多いようです。
私は点検のときや、ネットの情報をもとにDに確認しながら対応してもらっています。
XV もリプロ情報スレがあると良いかも。
書込番号:21182696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら不思議さん、有難うございます^ ^
私も次回点検時にDに諸々の設定変更頼んでみようかと思います。
乗るにつれてこれがこうなったらな〜とか出てきますからねぇ。
因みにエンジン始動後にニュートラルにしても回転数は変わりませんでしたσ(^_^;)早朝の住宅街では直ぐにドライブに入れるのが色々と正解かもです。
皆様、貴重なご意見有難うございましたm(_ _)m
書込番号:21184495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新型XVで純正のエンジンスターターを使用してますが不便なので買い替えてしまおうかと思ってます。
なぜかと言いますと音が低すぎて外だと聞き取りづらく、アンサーバックがわからず、ん?エンジンかかったかな?となる事が多いためです。
自分なりに調べてみたのと、イエローハットの方にも調べてもらいましたが、ユピテル、CARMATEは全滅でした…。
社外品で取付可能機種はございますでしょうか?
スペアキー埋め込み必要がどうかは問いません。
宜しくお願いします。
書込番号:21177442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうじ.comさん
29.6以降の車輌はどこも調査中ですね。
ユピテルが1番早そうですが…?
書込番号:21177471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうじ.comさん
サーキットデザイン、コムテックからも現行型XVに適合するエンジンスターターは現時点で発売されていません。
という事で今暫く待つ必要がありそうです。
書込番号:21177489
0点

お二方返信ありがとうございます。
やっぱり現状では対応品ないですよね…。
対応未確認が正しいのかもしれませんね。
詳しくないのでわかりせんが、そんなに車自体の構造変わるものなのかな…なんて思っちゃいます。
暫くは待機…ですねw
イエローハットの店員さんいわく、CARMATEが1番調査先にするメーカーだから早いのはCARMATEかもとの事でした。
書込番号:21178759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方VM系でスレ主様と同様のDOPリモコンエンジンスターターを3年近く(途中1ヶ月程他社品装着)使用していますが、サードパーティーから汎用の対応製品が発売される迄には、当方の経過から申し上げますと実車による適合確認のため相当数の時間(1〜1.5年程度?)を要します。
実際前車のSJ系、現行VM系と何れもA型ですが、汎用製品がマーケットリリースされるまでにはかなりの時間を要しましたから・・・。
ところで当方は途中DOP製品から多機能(液晶表示、ドアアンロック・ロック機能、アンサーバック音色変更等)の他社製品に交換した経過が有りますが、到達距離の問題で元のDOP製品へ結果として戻しています。
スレ主様がご記述されているリモコンのアンサーバック時の音量ですが、DOP、汎用品共差異(音色を除き)は感じられませんので、DOP製品もエンジン起動の有無を3秒程で音とLED表示によりアンサーバックしますので、先の多機能性さえ問わなければ到達距離も充分で有り、少し高めのプライス設定を除けば到達距離、アンサーバック(LED、音量含む)とベーシック機能しっかり押さえて有り充分ではと感じますので、寒冷地により必需品で有り早期装着をお望みならDOPをお薦めします。
書込番号:21179303
0点

カレーっ子さん
返信ありがとうございます。
DOPとはディラーオプションということでよろしいですか?
ディラーオプションのスターターで音量が低いんです。
ユピテルのを前車に付けてまして音量到達距離も純正より良かったです。
ディラーオプションのスターターですと、ほんと音量低いんです。
外でだと耳にくっつけてないと聞こえないほどです。
音量調節などないでしょうしね……。
ディラーオプションので我慢するか、首を長くして他メーカーのが発売されるの待つか…ですね。
機能としてはアンサーバック、音量が聞こえる高さ、できればターボタイマー(すぐにエンジン止めるのが嫌なもので)くらいなんですけどね。
書込番号:21179468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OP=オプション、オプショナルパーツ
MOP=メーカーオプション、メーカーオプショナルパーツ
DOP=ディーラーオプション、ディーラーオプショナルパーツ
D=ディーラー等々
個人差は有りますが、長くなる記述は色々略して記述される場合が有る様です。
ところで、先のスレにも記述しましたが、アンサーバックまでの3秒程待てないものなのでしょうか?
聴力(音)と目視(LED)で動作確認は可能ですが・・・。
なお、当方の加給エンジン搭載車でもアフターアイドリングは高速道路走行後でも必要としませんが、NAエンジンのGT系で必要なOPなのでしょうか?
書込番号:21180164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々詳しい解説ありがとうございます。
難しい言葉が色々と…(汗)
知識不足ですみません。
以前のスターターは音量があったため、手探りで歩きながらとかで押してもアンサーバックがわかったので便利でした。
純正のですと顔に近づけてしなくてはならず…。
アフターアイドリングや始動時の暖気は必要ないというのもわかるのですが、なんとなくエンジンかけて即スタート、走った直後にエンジンストップは車を大切にしたい気持ちみたいなのですぐにはオンオフしたくないなと思うからなんです。
とりあえず何れにしても暫く対応の発表待ちの待機したいと思います。
書込番号:21180208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「CAM」というメーカーからもスバル車対応のエンジンスターターが出てますので一応チェックしておいて損はないかと。
SMTー10という商品です。
レヴォーグですが自分はこれをつけてます。
おそらく適合車種として情報が上がってくるのはまだしばらく先だとは思いますが…
勿論アンサーバック機能はついてますし、そこそこの距離でも電波届きます。あとスペアの埋込みも必要ないです。
新型車の場合、適合情報を待つ必要がないのが純正エンスタの利点ですが、、社外品が二つ買えちゃう値段ですからねえ(^_^;)
書込番号:21180685
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,523物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 12.9万円