スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (919物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 14 | 2017年9月8日 16:31 |
![]() ![]() |
96 | 9 | 2017年9月7日 18:01 |
![]() ![]() |
56 | 9 | 2017年9月7日 15:07 |
![]() ![]() |
60 | 16 | 2017年9月5日 08:36 |
![]() |
74 | 25 | 2017年8月31日 14:46 |
![]() |
2 | 1 | 2017年8月31日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。 TOYOTA車(30年以上)から初めてスバル車購入しました。
雨の日にフロントワイパーを作動させたところ、運転席側のワイパーがガラスとの摩擦が強すぎるのか、ブルブルと揺れながら動き、その振動音もなかなかのものでした。
点検時期を迎えたので、整備の方にオーダーを出したところ、確かにブルブルと振動していると。
何故か分からない? まだ他のXVからそのようなオーダーは出ていないとのこと。
ゴムを替えても一緒?・・・様子を見てくださいと。 その後雨の日に乗車した際、かわっていません。
XV購入者の方で同じような症状の方いませんか。
改善策などあれば教えてください。
1点

しんXVさん
ガラスに撥水加工を施工すると↓のような理由でワイパーがビビリやすくなりますが、撥水加工を施工していますか?
http://www.nwb.co.jp/product/graphite.html
又、撥水加工施工の有無に関わらず、摩擦抵抗の少ないグラファイトワイパーに交換すればビビリが改善されそうです。
私のスバル車もワイパーのゴムをグラファイトワイパーに交換する事で、ビビリを解消する事が出来ました。
書込番号:21113917
3点

しんXVさん
私はインプレッサスポーツですが、納車間もないのに同じ現象が出ました。
ディーラーに問い合わせたところ、生産時?工事出荷時?、フロントガラスに貼られているシートみたいなものに付着している糊が原因らしく、インプレッサスポーツではないが、フォレスターで同じ事象が報告されている、とのことでした。
私はディーラーのガラスコーティング前にする下地処理を無償で実施してもらいました。
書込番号:21113957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何度もすみません。
ガラスコーティング→フロントガラスの撥水加工、です。
書込番号:21113968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しんXVさん
申し訳ありません、現時点ではPIAA、NWB共に現行型XVのワイパー替えゴムは発売されていないようです。
尚、XVと同じワイパーゴムのインプレッサなら↓のような交換事例もありますが、純正品の為、左右で2860円と少し高いです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/631555/car/2342517/8420809/parts.aspx
又、↑のワイパーゴムはXVのアクセサリーカタログにはアイサイトver.3対応の撥水加工を施工した上での装着で単独使用不可との記載がありますのでご注意下さい。
書込番号:21114001
2点

>しんXVさん
こんにちは
私のXVも運転席側のビビリが酷いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=21050651/
はじめは、アドバイスをいただいたように親水コーティングが付着してしまったからと思い、キイロビンで落としてもやはりビビリます(´;ω;`)
1ヶ月点検では様子見と判断されました。
お盆が明けたら時間を見つけてワイパーを純正から換えようと考えています。
書込番号:21114002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みな様ありがとうございます。
コーティング・撥水加工もしていないので。。。
整備の方が言うように、しばらく様子見なのかなとも。
抵抗少ないゴムへの交換や出荷時の糊の付着など、ちょっと担当者に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21114080
2点

トヨタってこういう地味なところにも品質が行き届いていますよね。
私もトヨタもう15年なので、ワイパーのバタつきというもの自体を忘れていましたが、それ以前のマツダ車やホンダ車では色々と工夫せざる得ませんでした。
効果的なのはブレードごと交換するのが良いと思います。
バタつきを軽減する機能を謳った商品があったと思いますので、カー用品店やネットで探してみてください。
書込番号:21114640
1点

うちのラウムが昔ひどくビビってました。
それで呉羽化学の有名なサビ取りをすべての可動部分に吹き付けてみました。するとぱったりと鳴きは収まりました。三ヶ月ほどして、鳴きが再開したのでまた吹きかけました。すると、また、ぱったりと止みました。それ以降は一年に一回ぐらいこの製品を吹き付けていました。ということで、鳴きフリーの毎日を送っていました。
しかし、偶然うまくあっただけかもしれないので、やる方は自己責任でやって見てください。
書込番号:21115393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんXVさん
私も、運転席のほうがビビリが酷いです。
そのまま折れてしまいそうな摩擦してて、
最近関東では、やたら雨も多く、
最初、油膜かなと思い、中性洗剤で念入り洗いましたが、
あんまり効果続きませんでした。
私も、解決法待ちです。(^_^;)
書込番号:21116231
2点

スレが解決済みとの事ですが、私も一言。
私のXVも、雨天使用時に常にビビりとまではいきませんが、ワイパーの動きのスタート〜ゴール時で「ムギュッ」と不快な感じになります。何度もウォッシャー液をかけても治りません。
取説のお手入れ方法を読むとアイサイトの機能上フロントガラスへのコーティングは厳禁とありますし、ガラスクリーナーもどんな物を使ったら良いか検討中ですσ(^_^;)
書込番号:21116934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT7インプレッサに乗っています。
メーカーが市販のワイパー替ゴムに適合なしと明言するからには完全自己責任となりますが、ホンダ車用の5mm幅のワイパー替ゴムは形状がほぼ合致します(完全ではなさそう)。自分はこれで梅雨も豪雨も乗り切り数ヶ月全く問題無しです。
追加ですけど、XVの兄弟車であるインプレッサは販売が半年先行していますのでXVとの共通項目ではインプレッサの掲示板で解決済みの答えが得られる内容もあるかと思います。そちらもチェックする事をお勧めします。
書込番号:21117259
1点

有難うございます。インプレッサスレも豆にチェックしてみます^ ^
書込番号:21117794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんXVさん
解決済みの後で恐縮です。
インプレッサスポーツ乗りですが、当初は良かった
のに、ビビり発生しました。
1ヶ月点検で申し入れすると、柔らかいゴムに交換
って、何事もなくOKでした。
この手の苦情、多いかも…
部品が届いたので、この週末、頼めます。
書込番号:21179302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木枯らし紋次さんへ
こんにちは。 報告遅れましたが、XVのフロント部分の「油膜取り?」
綺麗にガラスを掃除してもらいましたところ、解消されました。
やわらかいゴムという選択肢は、提示されませんでしたが、再度のときには提案したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21179659
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvがここ数ヶ月で15千台売れたと聞きましたが、殆ど街でみかけないのですがほんとうはどうなんでしょう。
先月末に契約して来月上旬には納車の予定ですが、契約した者として売れている方が嬉しいので、どなたか教えてください。
書込番号:21175173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オカサムさん
例えば今年6月のXVの販売台数は4154台でした。
下記6月の乗用車ブランド通称名別順位は、インプレッサとXVの合計台数を記載しています。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
インプレッサの販売台数は8480台ですが、この中の約半分はXVなのです。
又、6月のXVの販売台数が4154台ですから23位になります。
7月や8月もインプレッサの販売台数の半分程度がXVでしょうから、何れも30位以内となり先ず先ずの売れ行きだと思います。
書込番号:21175219
8点

>オカサムさん
確かに売れている方がうれしいですよね。
ただ、売れすぎちゃって他の人とかぶりまくるのも私は嫌かなぁ、と思います ^ ^
書込番号:21175253
10点

聞いてどうするの?
自分の買う車が売れてると安心するの?
書込番号:21175577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売れてる方が嬉しいと書いてるのに。
書込番号:21175775 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

気にとめて、観ているわけでないけど見かけるよ。
アイスシルバーが特に目に入ってくる感じですWWW
近くの工場の駐車場にもクールグレーカーキが止まっているし。
この2色は何故か自然と目に入る。
スバルのシルバー系個人的に好きだな!
書込番号:21176786
7点

>オカサムさん
スバルとしても、お金をかけて開発したのだから、売れてほしいと思っていますよ。当たり前ですね。
スバルアメリカも、このXVとアウトバックが良く売れている。特に300万円程度で買えるSUVでは人気No1だそうです。
ただ、スバルは工場を増やしませんので、日本で売れすぎてしまうと、EU向けの台数が減り、EUの皆さんのお待たせ期間が尋常ではなくなります。
でも、私が乗っているV36スカイラインクーペは日本国内だとあまり売れてませんでしたが、アメリカ合衆国だと非常に人気があるようです。ということで、日産には悪いですが、日本ではあまり売れていないスカイラインクーペも目立っていいですよ。
XVも目立つのはいまのうちでは?
書込番号:21176928
3点

スバルXVオーナーとしては売れてほしい、、、
だけど街中で同じ車を頻繁に見るのはヤダ、、、
ジレンマですσ(^_^;)
書込番号:21177087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

売れている=自分の選択は正しかった。
って思いたいのかな?
書込番号:21177228
5点

>じゅりえ〜ったさん
>ポールチャマさん
>ベリーナイス君さん
>funaさんさん
>charinoriさん
>待ジャパンさん
>たわしやまさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん コメントありがとうございました。
自分の選択が良かったと思える安心感と仲間が増えることのわくわく感を味わいたいのが本音です。
あまり増えすぎて、CHRみたいになるのは勘弁ですが!
書込番号:21177320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日の試乗時にアイドリングストップ時にエアコンは作動してるのかと質問したところ担当が曖昧な返事をしました。但し、今年の夏はストップしても冷たい風が出てたと言ってました。実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:21176098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sh54さん
何となく冷風は出るかも知れませんがコンプレッサーが止まっているので同じ温度で出る訳がありません。
アイスト自体田舎だと燃費にも貢献しているとも思えないしオルタ、スターター、バッテリー等に負荷の何物でも無いと思います。
バッテリーも大袈裟かも知れませんがアイストを止めると倍位保ちます。
アイストは自分は不定派です。
書込番号:21176121 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>担当が曖昧な返事をしました。
これがどういう意味か、もうお分かりですよね? 出ていないからこう言うんです。
書込番号:21176130
7点

エンジン停止でコンプレッサーが止まり、冷媒は循環しないけど、ブロアは回っているからエバポレータが冷たい内は冷風が出る。
動いているかと聞かれれば動いているが、エアーコンディショニングしているかと言うとしていない。ということだと思います。
書込番号:21176177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

御回答ありがとうございます。
今乗っている車は室内の温度に関係なくアイドリングストップして不快です。XVの制御はどうですか?もし駄目ならアイドリングストップボタンの対応になりますか?
ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21176224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいハイブリッド以外はエンジンにてエアコンを作動しているのでこの車はエアコンの冷房機能は停止しています。
いいアイスト車は設定温度付近でないときはアイストしないものです。
この車は冷房機能は停止しますが、設定温度より高い時はアイストしない筈です。
書込番号:21176243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sh54さん
解決済みですが、生ぬるくなりますよ。条件が外れ
ると、停止中でも再起動します。
書込番号:21176699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし駄目ならアイドリングストップボタンの対応になりますか?
解決済みですが・・・
一つ前のインプに乗ってます。
そのボタンでもいいけど、かっくんブレーキにならないように止まれば、だいたいはアイストしないですね。
慣れたのもあるかもしれませんが、アイストさせるさせないは踏力で自由自在だと思います。
残念ながら蓄冷エバポレーターでも何でもないので、天気によっては暑くなることもあります。
でも、踏力を弱めてエンジンかければよいだけです。
皆さんが嫌がるのは始動時の振動のほうだと思います。
書込番号:21176815
6点

>sh54さん
解決済みですが…。
取扱説明書の424ページにアイドリングストップとエアコンの関係が記述されていますので、ご確認ください。
車がアイドリングストップして、10分も止まっているなら別ですが、ほんの30秒くらいだと、室温はあまり上昇しないのでは?
自動解除の条件に、「・室温が設定温度を維持できなくなったとき」がありますので、XVはよく考えられていると思います。使ってはいませんが。
書込番号:21176893
5点

みなさん御回答ありがとうございます。
勉強になりました。
日曜日に見積もりを取るつもりです。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:21176973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今回の購入にあわせ、ガラスコーティングNEXもディーラーに施工して頂きます。
施工後の洗車は基本水洗いして拭き取るのでOKとの情報ですが、洗剤を使用する場合、どの様な製品を使用されますか?
私はノーコンパウンドのカーシャンプーで優しく洗おうと思っています。
バリアスコートってガラスコーティングの上からかけても良いものなのでしょうか?
書込番号:21164703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャンプー http://car-moby.jp/7743
3位のSONAX 中性、ノンコンパウンド がおすすめですね。
バリアスコートは1年使ってますが問題ないよ。
書込番号:21164739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あら不思議.さん
早速のご返信ありがとうございます!
書込番号:21164760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も今迄の新車購入歴で初のDOPのコーティングやってみました。
グラスコートNE,Xいいですね〜^ ^ 〔スレ見ると賛否両論ある様ですが〕σ(^_^;)洗車が楽っ楽!
んで私も初コーティングって事でシャンプーを色々調べた結果、あら不思議さんと同じソナックスに行き着きました。高濃縮タイプでコスパいいし、ついでに他のケミカル〔コックピットクリーナー、ガラスクリーナー〕もソナックスで揃えちゃいました^ ^なんか香りもいいんだよねこれ。タイヤワックスはシェアラスター製の水性クリームタイプね。
あと私もバイクの手入れで永年のバリアスコートのファンですが、車はホイールだけに使ってます。結構値段が高いですからσ(^_^;)折角コーティングしたのに勿体無いかなと。あと間違ってもヘッドライトに使っちゃ駄目ですよ!黄ばみます、、、、
P:S. 本日シャンプー後初めてNE,Xのメンテキットのトリートメントを使ってみました。
これがまたいい〜〜ですね、更にテラッテラになりました^ ^
書込番号:21164833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポールチャマさん
ありがとうございます!
こういう基本的な事が知らないので本当に勉強になります!ライトには付けちゃいけないんですね。これは知って良かった!
ガラスコーティング、おっしゃる通り賛否両論を拝見して少し不安もありましたがポールさんのお言葉を聞いて安心しました。
バリアスコート、良いみたいですね。何ヶ月ごとに塗布したら良いのでしょうか?
書込番号:21164845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん。
ワックスの類は、まぁ多分に自己満足の世界ですからσ(^_^;)ハマるとディープな世界に入り込み危険ですww
新車でピカピカ、然も一応は5年保証付いたコーティングしてる訳ですからコストかけてボディーにバリアスコートすることもないかなぁ〜〜ってのが私の意見ですσ(^_^;)
ディーラーの点検時にNE,Xコーティングのメンテも行うと一応うたってますし。
保証条件も確か他のコーティングはしない条件だったかな?やっても言わなきゃわからないですがσ(^_^;)
NE,Xがどれだけのものか私も分かりませんが、もしどうしてもバリアスコートやるなら撥水が弱くなってきたかなぁ〜と感じてきたらでよいかと。
因みにバリアスコートの耐久性は約3カ月ぐらいですかね。
飽くまでわたしの考えですσ(^_^;)
ついでに言いますとさっきのタイヤワックス、洗浄とワックスのダブル効果のスプレータイプは絶対使わない様に、タイヤが痛みます。〔物によってはヒビが入ってきます〕
面倒でもちゃんとシャンプーして水性タイプの物を塗って下さいね^ ^幾らボディーが綺麗でも車は足元が大事ですよー
書込番号:21164941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポールチャマさん
ソナックスお使いでしたか。
コスパ重視派にはいいですよね。
私は百均で買ったハンドスプレーに20倍位に薄めて用意しておき、車を水洗いしたら拭き取らないですばやくハンドスプレーでボディ全体に吹き付けます。
濡らしたムートングループで優しく洗います。
水を拭き取り終わりでしたが、2,3回に一度バリアスコートで仕上げますが、艶ののりが違いますね。
でもバリアスコートは高いので全体には使わないですよ。
主にボンネットと側面、リアですね。
使う量は、ボンネットに4すみぐらいにュットヒト吹きすれば凄い伸びてつかえますよ。
そんな感じで使って2年経過また1本目ですよ。
書込番号:21164976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら不思議さん。
ハンドスプレー、勉強になりますσ(^_^;)その手が有りましたかww
わたしもケミカル大好き人間でブリス〜〜ゼロウォーター等色々使ってみましたがバリアスコートが1番良かったかなぁ〜〜
因みにボディーやホイールに限らず内装の樹脂部分、バイクのヘルメット、iPhone、腕時計、果ては年末の掃除に洗面化粧台やトイレ、キッチンの扉の艶出しにも使ってます。
病みつきになってますσ(^_^;)
書込番号:21165012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポールチャマさん
>あら不思議.さん
いや〜、質問をして良かったです。ありがとうございます。
さっそくムートングローブをAmazonでポチリ、です笑。
納車は来週。少しづつ準備しております。
書込番号:21165455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初のスバリスト!さん
スバル車購入、おめでとうございます。
自分も初スバルなので質問ですが、ディーラーで
施工するガラスコートにシャンプー洗車しても良い
ですか?
娘のトヨタ車では、水洗いだけで、付属のメインテ
ナンス用品で仕上げるように言われました。
書込番号:21165471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>木枯し紋次さん
横からですがガラスコーティングが固着したらシャンプー洗車しても
大丈夫ですよ。もちろんシャンプーはノンコンパウンド(磨き剤ナシ)のもので。
またコーティング固着は1ヶ月ほどなので、その間は水洗いの方が無難です。
水洗いで綺麗に汚れが落ちるならその方が車やコーティングには優しいです。
>あと間違ってもヘッドライトに使っちゃ駄目ですよ
バリアスコートがどうこうじゃなくてヘッドライトのクリア層の劣化を早めて
紫外線での黄ばみが出やすくなると書いた方が良くないですか?
ワックスとかもダメなのですし。
書込番号:21166093
7点

スレ主さん、白髪さん、言葉足らずで申し訳ありませんでしたσ(^_^;)
白髪さんゆーとおりヘッドライト部はバリアスコートに限らずボディーに使うワックスやコーティングの類はご法度です。
新品のヘッドライトは予め劣化防止の加工がして有りますので、数年後に経年劣化で黄ばんだり透明度が薄れてきたらヘッドライト専用のコンパウンドで磨くのが正解ですね、一応私の知識では。
書込番号:21166179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>白髪犬さん
なるほど、よくわかりました。
書込番号:21166328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あら不思議.さん
バリアスコートいいですね!
XV納車後から使い始めてますが、艶?テカり?が違いますね(^^)
コーティングしてますが、洗車後にプラスチック部分、ボンネットに使ってます。
スレ違い失礼しました。
書込番号:21166652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがバリアス、バリアス言うから私も塗り塗りしたい衝動に駆られてきましたー(>人<;)
うっ〜〜!天井とボンネットだけやろっかなぁσ(^_^;)
書込番号:21166688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初のスバリスト!さん
>ポールチャマさん
>mr-kkさん
今晩は。
・・色々忙しく・・皆さんの展開も早く把握できずにおりました。w
ガラスコートの上にバリアスコートって?って過去スレありましたが、水洗いより艶ののりが断然いいので大満足です。
ハンドスプレーも定期点検時に手洗い洗車をしているDの方々が使っていたのを見た、つまりはパクリです。w
それから、その他の洗車アイテムですが、乗り降りするときに靴のソールをステップに擦ったり、ぶつけたりして汚れたり、傷ついたりしませんか?
その汚れってなかなか落ちなくて諦めかけたときにたまたまDで相談したところ、Dで使っている仕上げ用極細目コンパウンドを紹介してもらいました。
商品名 3M コンパウンドハード・1 270gチューブ 練状 5981 \2,000ぐらい
早速ネットで購入し、軽くなでるように擦ると簡単に汚れが落ちました。
まぁこれは使いすぎると勿論ガラスコートも剥がれてしまうので、本当に落ちない汚れや、これ傷かな?って思ったときに使ってます。
今日はこんな感じです。
書込番号:21170496
2点

>あら不思議.さん
不思議さんありがとうございます。
確かに座席に乗り込む時にあそこする時があるんですよね。特にうちはやんちゃな小学生2匹いるので絶対足をかけると思うんですよ!笑
だからかけない様に声がけするのと不思議さんのアドバイスを活かしていこうと思います。ステップガード必要かなぁ。。。
書込番号:21170898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オーナーの皆さんはアイドリング・ストップはONにしていますか?
会社で使用しているクルマは再始動はほとんど気付かない位ですが、
XVは割と音と振動が強く、出来るだけOFFにしているのですが、水平対向エンジンの特徴ですかね。
また、都内なのでストップする機会も多いのですが、燃費にどの位影響が出るものでしょうか?
書込番号:21153932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぺー田さん
G4乗りですが、同じエンジンだと思いますので・・・
納車後≒3週間、700Km走行ですがアイスト停止SWは一度も押したことはありません。個別車体の差もあるかもしれませんが、ブレーキ操作だけで殆どアイストしません。ウィンカー作動時にアイストしない設定にしていることもありますが、95勝5敗位でしょうか。
妻もアイスト中、エアコン冷気が生ぬるくなるから嫌!とのことでブレーキの踏み方を教えたら・・・8勝2敗程度です(笑)
ちなみに高速は未走行。国道、県道、一般道、市街地で事故渋滞時も含めた走行歴です。都内ですと厳しいのでしょうね!
私は車検時の代車(VW_ポロ)、試乗車以外アイドリングストップ車は乗ったことが無いので何ともいえませんが、始動時の音と振動は「こんなものか」といった感想です。
燃費については大した効果は期待しません。あくまで環境対策仕様のようですので。
アイストは燃費メリットより、高価なアイスト対応バッテリー短命化のデメリットの方が大きく感じられます。・・・あくまで私見ですが。
書込番号:21154016
8点

>昔のオーディオファンさん
こんにちは。
私もバッテリーが必要以上にヘタるのではないかなと心配になります。メカニックの人は特に問題ないということを話されてましたが、振動も大きいので「大丈夫かあ?」と思ってしまいます。
社有車はトヨタですが、エンジンがストップまたは再始動したことをほとんど感じさせないのです。
ブレーキを思い切り踏んでいる状態でないと、アイドリングストップはしませんよね。
最初にイグニッションボタンを押す度に解除するのは面倒です。
他のメーカーは常にキャンセルが効く社外対応品があるようですが。
書込番号:21154048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アイストのボタンに何か挟んで常時押しっぱなしでアイストキャンセルしてる強者いますよ。
試しに自分の車でアイストボタン押しっぱなしの状態でスターターボタン押したらアイストOFFになりました。
私もそのネタに便乗して見栄えと確実性を兼ね備える都合のいい挟める物探し中です。
書込番号:21154124
3点

>じゅりえ〜ったさん
チカラワザですね(^^;;
書込番号:21154160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにエンジン再始動時の衝撃は大きいですね。
比較論ではありますがアイドリングストップ時の再始動時に限らず、スタートスイッチでのエンジン始動の振動も大きいと思います。
私の個人的な推測ですが、水平対向エンジンの構造上の特性ではないでしょうか?
同じ排気量のエンジンを設計する時、シリンダーの配置構造はピストン質量に大きく影響します。
V型配置や直列配置のシリンダー場合はエンジン外形に関わる制限が少ないので、ピストン運動の方向を直線的に整列させる事ができ、更にピストンの往復運動のストロークを長くする事で、スモールボアでも排気量を増やす事が可能です。(スモールボアのショートストローク)
ただしピストン自体の質量が小さい割りに、動いているエンジンの振動は大きいという特性があります。
一方、対向配置(水平対向)の場合は、シリンダー配置が直線ではなく向き合う(反発し合う)事で往復運動をするピストンを対向動作(反発動作)させ、作用反作用の打ち消し合いによって、エンジンの振動を少なくする特性があります。
しかしピストン運動を対向させる構造なので、往復運動のストロークを短くしないとエンジンの外形がまとまらなくなる為、排気量を確保する為にはビッグボアのショートストロークとする必要があります。
こうなるとピストン自体が大きくなり質量が増す事となります。
ここで結論となる訳ですが慣性の法則に則って、「エンジン始動時のエネルギー量はピストンの質量に比例して大きくなり、そのエネルギー量は衝撃として現れる」という結果ではないかと私は推測します。
アイドリングストップの燃費効率については、状況によって悪化する可能性もあると思います。
アイドリングで消費される燃料は必ずアイドリング時間に正比例します。
しかしエンジン始動時にはアイドリング状態で消費される燃料より多くの燃料が必要であることも事実です。
そこでアイドリングストップの有効性を判断する為には、エンジンスタート時の燃料消費量を把握する必要が有り、アイドリングを継続していた場合の燃料消費量をと比較することで結論が出ます。
仮に1回のエンジン始動時にアイドリング10秒分の燃料が消費されるなら、1回のアイドリングストップ時間が10秒以上継続していないと無駄な燃料が消費されることになります。
なおアイドリングストップ機能に関するバッテリーへの悪影響については、アイドリングストップ対応のバッテリーを使っている限りは心配ありません。
蓄電能力ではなく放電能力(瞬時放電量)の問題なので、ケチって通常のバッテリーを使わない限り、不具合を起こすことはありません。
ただし1度でもバッテリー上がりを起こすと、過放電の影響でそのバッテリーは著しく性能が落ち、充電をしても再利用できるほど放電能力が回復せず、バッテリー交換を余儀なくされます。
バッテリー上がりには細心の注意が必要です。
書込番号:21154191
2点

>はっちネンさん
詳しい説明ありがとうございます。
そういえば某クルマ雑誌最新号の覆面座談会でXVが取り上げられていて、
「スバルの水平対向エンジンはけして低重心ではないし、設計上マウントが揺れる」ようなことが書いてありました。
ただXV全体の評価は高かったです。
やはりアイドリングストップはキャンセルした方がいいような気がしてきました。
書込番号:21154214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水平対向だからビックボアになる説ですが、まゆつば感ありすぎ。
ボア・ストロークは、車の性質上から決めるべきですよ。
BRZ 86.0×86.0
XV 84.0×90.0
で同じ排気量でも、BRZの方がビックボアです。XVはロングストロークエンジンであり、中低速トルク重視のエンジンであることがわかります。
アイストは慣れの問題や個々人の趣味の問題だったりすることはあるとは思います。しかし、スバルだから他のメーカーよりデメリットが目立つような論調は賛成出来ません。
書込番号:21154215
9点

>ぺー田 さん
そうですね。
再始動時の衝撃がどうしても気になるようでしたら、アイドリングストップをキャンセルすることをお勧めします。
参考までに私の場合はアイドリングストップを使っています。
私は仕事柄、レンタカーやカーシェアで色々な車のアイドリングストップを経験しての比較論ですが、確かにぺー田さんと同じくXVの再始動時の衝撃は大きいと感じています。
しかしその衝撃が水平対向エンジンの特質(ピストン質量)によるものであるならば、メーカーはその事を考慮済みのエンジンマウントを施しているはずです。
確かに衝撃は気になりますが、不具合という訳ではない事から、私はアイドリングストップを使っていきます。
書込番号:21154307
7点

>ぺー田さん
インプレッサスポーツ乗りです。
振動は自分だけかと思ってましたが、少し安心しました。
自分は交通状況を見ながら、スイッチを切ります。
アイドルストップして直ぐ、先行車が発車する時、
再起動しても、直ぐに停まる時、
など連続停止しないように。
後は、エンジンへの気遣いとして、
エンジンオイルをこまめに変えるとか、
コーティング剤を入れるとか、
始めました。
バッテリー、3年後に交換予定です。
つい忘れるので、ナビやマルチファンクションディスプ レ ーで管理してますよ。
書込番号:21154394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら、話題に乗り遅れましたが…
アイストONで乗っています。皆さんそうだと思いますが、ブレーキの踏み加減で停車が長くなりそうな時にだけ効くようにしています。
一般的には5秒以上の停止だと燃料の損はないそうなので目安にしていますが、燃費への貢献はほとんど無いと感じています。
他社のベルト駆動による始動やハイブリッドモーターによる始動と比較してしまうと振動は大きいですが、嫌気がする程ではないと感じています。
出来るだけ環境に優しくなるように停止時間は多くしたいものですね。
書込番号:21154577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぺー田さん
私の場合、夏場のエアコン使用時は大抵アイドリングストップはOFFです。
エンジン始動時に切っています。
信号待ちで中途半端にブレーキを踏んでいて、万一追突された場合、大きく前に出てしまうのを避けるためでもあります。
エンジン始動の振動に関しては、エンジンマウントの向きも関係するのでは・・・。
スバルのように縦置きの場合、左右方向の揺れが大きいのに対し、多くの車が採用している横置きエンジンの場合は
前後方向の揺れになるでしょう。
書込番号:21154661
4点

>くまくま五朗さん
環境で攻められると弱いですが(^^;;
500メートル進むのに3回も4回も信号に引っかる環境下でのアイドルストップは正直鬱陶しいです。
長距離ならまあいいのですが。
>512BBF355さん
確かに右折レーンとかで軽いブレーキ乗せは危険な気がしますね。
書込番号:21154717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木枯し紋次さん
私も状況に応じてON OFFしてるのです。
でも何か運転のリズムも崩れるので違和感があります。
個体差ではなく構造上の問題もあるようですね。
せっかく良い車なのに些細な事に気を取られるのも勿体ないですよね。
私は皆さんの返信を拝見し、しばらくはOFFで行ってみようかなと思います。
書込番号:21154803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺー田さん
>確かに右折レーンとかで軽いブレーキ乗せは危険な気がしますね。
私のコメントを良く読んでいただければ分かると思いますが、私のG4は右折レーンで方向指示器を作動させている場合は、どんなに強くブレーキを踏んでいても“絶対に”アイドリングストップしませんよ!
昔、軽い追突をされた経験が有るので、停車時は必ずルームミラーで後方確認する習慣が付いています。
書込番号:21155055
1点

>昔のオーディオファンさん
右折時に強く踏んでもアイストしないならこれに越したことはないですね。
右折時とかにストップさせないために、軽くブレーキを踏んでいることが危険ではと言っているのですが・・・。
書込番号:21155077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハハハ
ビッグボアだったのは昔の話ですね、今は小さいですよ。
それに、何の為にクランクウェイトがあるか理解出来ていないね。
デワデワ何故に振動が…
何故だろう…
まー
メーカーが長年この形式のエンジンに携わりながら気付いていない訳も無いですよね。
改善出来ないものなのか?
はたまた、微々たる症状の現象であって、どうでもいいレベルなのかもよ。
書込番号:21155142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺー田さん
>右折時に強く踏んでもアイストしないならこれに越したことはないですね。
右折時とかにストップさせないために、軽くブレーキを踏んでいることが危険ではと言っているのですが・・・。
前回レスでは繰り返しとなり、くどくなるのであえて書かなかったのですが、初回レスでは
>ウィンカー作動時にアイストしない設定にしている・・・と書き込んでいます。
スレ主さんが、この記載を読み飛ばした?、読んだけど理解できなかった?かは知る由もありませんが。
この設定をご存じでしたら下記はスルーしてください。
初期設定の変更に関してスレ建てしています。XVでこの設定項目が無い場合はご容赦願います。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319108/#21143690
Wikipedia 「アイドリングストップ」の説明の中に下記のような記載があります。
>条例による規制[編集]
東京都では、自動車及び原動機付自転車を駐停車したときのエンジン停止を義務づける条例[19]を2000年12月に制定、翌年4月に施行した[20]。
>手動アイドリングストップに対する懸念[編集]
駐停車時以外の交差点などで行うアイドリングストップに対して、日本自動車工業会(JAMA)はむやみに行うのは危険であるとの意見を表明している。その理由として、電子機器の始動に数秒かかることや、慣れていない場合は誤操作や発進が遅れる可能性、バッテリーやセルモーターなどの部品の寿命が短くなったり、エンジン始動時に電気を消費し結果バッテリーが上がって再始動できなくなる可能性を指摘している。また、方向指示器やワイパー、エアバッグといった電装品やブレーキの真空倍力装置が停止することによる危険性も指摘している[21]。
アイドリングストップの無効化ハーネスくらい簡単に製品化出来ると思いますが、メーカーは勿論、サードパーティも対応しないのは上記一項目等環境保護に配慮しているからと想像されます。数千円程度のハーネスなら結構需要があると思いますが・・・
やはり、アイドリングストップのデメリットもあるようですね!
書込番号:21155933
1点

>都内なのでストップする機会も多いのですが、燃費にどの位影響が出るものでしょうか?
都内じゃないんですが、止まってる時間によりますよね(笑
アイストで止まってた積算時間とガソリン節約量がどこかに表示されると思います。(僕の旧型インプだとMFD)
自分が今まで使用してきた結果で計算してみると良いと思います。
あくまで、前提として表示を信用する条件ですが、
・走った距離÷俗にいう燃費(xxKm/L)=ガソリン消費量
・アイストしてなかったらの時の燃費=走った距離÷(ガソリン消費量+節約量)
で概略はわかるかと。
トリップ Aは給油時にリセットするとして、トリップ Bの方が残ってたりしませんかね?
書込番号:21156284
1点

>九連宝燈さん
インプレッサスポーツ乗りですが、
給油毎にAをリセット、BはリセットしないOKです
自分の場合、効果2%くらいですね。
書込番号:21156455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなりズレましたが、
エンジン再始動時の燃料消費量ってどれだけ増えるのかわかる方いらっしゃいますかね。皆さん推測でお話しされてるのでどうなのかな。
書込番号:21156847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvで車中泊しようと思っているのですが、専用設計の遮光カーテンは無いでしょうか。
楽天で2代目用の物が売っているのは調べましたが、マッチするかどうかわからないのでここで質問させて頂きました。
書込番号:21155256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっくん2017さん
たぶん大丈夫でしょう。
HPには一応スバルXVGP系もGT系も書いてあります。ただし、5枚セットでは1枚足りませんよね。
照会写真に写っているのはハイエース。詳しくは Aizu社 053-422-7608に電話で確かめてみたらいかがでしょう?
買うにしても買わないにしても、聞くのは電話代だけですから。値段は楽天から買った方がお安い?
HPには会社概要の中にFax番号もあります。
http://www.aizu-rv.co.jp/aizufr/aboutus
書込番号:21157918
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,523物件)
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 108.6万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 108.6万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 7.0万円