スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (915物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 9 | 2017年7月19日 17:57 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2017年7月18日 12:19 |
![]() |
75 | 17 | 2017年7月15日 20:47 |
![]() |
66 | 18 | 2017年7月4日 00:18 |
![]() |
248 | 76 | 2017年7月2日 05:28 |
![]() |
49 | 16 | 2017年6月30日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

chanpe2910さん
インテリジェントモードからスポーツモードに切り替えればACC中の加速が良くなるという事かな?
書込番号:21027148
1点

>chanpe2910さん
マルチインフォメーションディスプレイで変更出来ます。
アイサイト項目のクルーズコントロール加速レベルでダイナミック、スタンダード、コンフォート、エコから選択出来ます。
書込番号:21027372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おらのS4-A型はACC加速コントロールは付いていないけど
停止したらすぐさま速度設定を40km/hにまで落とすよ
60km/h以上だと再発進時にギクシャクするというかちょっと引っ張ってから加速する感じがイヤだから
再発進したらクリックで加速コントロールが忙しくて、ワンペダルならぬワンクリック走行しています
書込番号:21027448
9点

確かにカスタマイズ機能の中に、クルーズコントロール加速レベルがありますね。
詳しくは↓から現行型XVの取扱説明書をダウンロードして135頁に記載されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:21027675
6点

>スーパーアルテッツァさん
わかりました。
ありがとうございました。
アイサイトって、それぞれの車種によっても、進化しつづけているんですね。
書込番号:21028481
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
>ピザの温め方さん
>にょろぽんさん
ありがとうございました。
車選びの選択肢が増えました。
書込番号:21028529
2点

ACCの加速度は、4段階選べます。デフォから、一つ下げてコンフォートにして使っています。このほうが違和感がありません。
書込番号:21047308
2点

>スーパーアルテッツァさん
ためになる情報、参考にさせて頂きます。
自分?XVではなく、インプレッサスポーツです
けど、操作方法は変わらないと思うので・・・
書込番号:21055294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの納車を楽しみにしているんですけど、とりあえず、最初に納車されてする事で、ガソリンの給油をするんですけど、以前まで乗ってた車は古い車種で給油口が広く作られてて、セルフで入れる時はギリギリまで、入れてたんですけど、最近の車は燃費を計算してくれたりする機能があるで、給油する時はギリギリまで入れない方がいいですか?
給油する時、自動で止まる所までが満タンでいいんですか?
皆さんはどこまで入れてますか?
あと、今回の2.0LのXVはキー無しでもリアハッチを暗証コードで解除と施錠が出来るみたいなんですけど、その時はアクセスキーは車内にある状態でも大丈夫なんですかね?
書込番号:21051123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウメスムさん
>>最近の車は燃費を計算してくれたりする機能があるで、給油する時はギリギリまで入れない方がいいですか?
車載の燃費計は満タン法で計測する訳ではないので、そんな心配は無用です。
インジェクター(燃料噴射装置)が燃料を吹いている時間で使用した燃料の量を計算しているはずです。
書込番号:21051184
9点

ウメスムさん
車の燃費計とは関係無く↓のように一度給油が停止したあとにノズルを数cm引き上げて給油する事は止めて下さいとの事です。
http://www.suzuyoshoji.co.jp/melmaga/self/self02.html
つまり、自動で止まるところまでが満タンで良いのです。
それと燃費計ですが、トリップメーターをリセットすれば燃費計もリセットされます。
この時に燃費計の数値(km/L)は燃料消費量を基に計算しますので、給油量とは無関係です。
書込番号:21051220
6点

私は自動でストップした後、一呼吸置いてからもう一度レバーを引き、再び自動ストップした時点で終了しています。
ただ、この方法で過去に一度だけあふれさせてしまったので、推奨は1回目の自動ストップで終了です。
リヤハッチの件はよくわかりませんが、通常はキーが車内にあれば施錠されないと思いますよ。
書込番号:21051229
4点

>給油する時、自動で止まる所までが満タンでいいんですか?
皆さんはどこまで入れてますか?
自動で止まる時点で止めましょう。欲を出してもうちょっと入れてみようとすると、こぼれてボディに付いちゃったりするので塗装によくありません。GSがあまりない山奥でも行かない限りほどほどで十分です。また給油口の蓋の内側は意外と埃等が付着してますので洗車の時に綺麗にしておきましょう。余談ですが中古車選びの時にその部分を見ると大抵雑に扱われていたことが分かります。
書込番号:21051853
6点

>ウメスムさん
前車でもそうだったのでは?と思いますが、
頑張って入れても大差なかったのでは。
敢えて危険を冒さず速やかに出庫して
皆で快適に使うのが良いと思います(^_^)
書込番号:21052028
1点

>ウメスムさん
給油し始めは、トリガー全開でも問題無し。
液面が上がってくると、給油の際の音が変わってくるので、トリガーを少し戻し、泡立ちによる早期ストップを防止します。
この方法で、自動ストップが掛かった時点では、まあまあ満タンに近いかと思います。
基本的に自動ストップ後の継ぎ足し給油はNGですし、GSに行くと給油口から液面が見えるまで頑張っている方も居られますが、溢れさせてしまうリスクが高いと言えます。
給油口には、給油時のエアー抜きの穴が設けられていますが、自動ストップ後、更に継ぎ足し給油を行うと、エアー抜きの穴からガソリンが逆流して、ドピュって少量のガソリンが給油口付近から飛び散る構造かと思いますので・・・。
書込番号:21052079
4点

>伊予のDOLPHINさん
>JTB48さん
>ダンニャバードさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
皆さん、ありがとうございます。
これから給油は自動で止まる所までで追加しない様にします。
給油キャップを掃除するとか考えた事もなかったんで参考にさせていただきます。
書込番号:21052238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今回、XVを注文しましたが、今度でマイカーは13台目になります。
フォレスターには初代から4台乗り換えました。
初代のフォレスターでは社外マフラーに取り換えていましたが、控えめながら心地良いボクサーサウンドが聞こえ、低速から高速までわくわくしながら運転していました。
今のXVを含むスバルの車では、マフラー交換しても昔のような排気音を聞くことは不可能なのでしょうか?
1点

不可能です。
書込番号:21041104 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>ラビット1さん 、moririn191さん
早速、ご回答ありがとうございました。
理由がよく分かりました。
余分な出費をせずに、ノーマルで走ろうと思います。
書込番号:21041335
4点

>マフラー交換しても昔のような排気音を聞くことは不可能なのでしょうか?
排気効率を無視して排気干渉するようにエキゾーストマニホールドをワンオフで作れば可能です
書込番号:21041338
6点

>餃子定食さん
え、そうなんですかー。でも、私はメカ音痴で方法がよく分かりません。
でも、車に悪影響がないのなら、やってみたい気もします。
未練はあります。ドコドコ音にー。いくらくらいかかるでしょうか?
書込番号:21041383
0点

昔乗ってたスバルff-1は等長等爆だったと思うけど(勘違いかな?)パラパラ心地良い音がしてました
当時はボクサーじゃなくてフラット4って言ってたような…
書込番号:21041449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確か・・・爆発順序も変わっていませんでしたっけ?
書込番号:21041632
3点

>foretopiさん
>未練はあります。ドコドコ音にー。いくらくらいかかるでしょうか?
ワンオフって言葉わかってますか?
実際にお店で見積もってもらう以外にないですよ。
書込番号:21041828
3点

わざわざ排気干渉させるなんて、
メカ音痴も、甚だしいな。
他メーカー技術者からは馬鹿糞音て言われてんの知らないのかな?
書込番号:21041895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルの軽にワンオフで不均等エキマニに交換してボクサーサウンド(ボクサーじゃないのに)にしてる人も居るよ。
趣味の世界だから好きにしていいじゃない?
燃費とかパワー落ちそうだし、車検とか大丈夫か?という心配があるけどねー
書込番号:21041945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンオフでエキパイなんて20万コースじゃない?
しかも期待してた音になる保証が一切ない運試し的な要素が(笑)
書込番号:21042106
2点

>今のXVを含むスバルの車では、マフラー交換しても昔のような排気音を聞くことは不可能なのでしょうか?
内燃機関は社会悪・環境に悪い今の風潮ですからメーカーとしても排気音はあまり目立たないような音作りをしています。真面目な話ですけど昔のボクサーサウンドをCDとかに収録して聴かれたらどうでしょうか?
書込番号:21042268
1点

今日は。
XVご契約、おめでとうございます。
私も今までは「お年寄りに優しい爆音マフラー」を合言葉にリアピース交換していましたが、時代は変わりました。
旧型XVに乗っておりますが、多分新型も一緒だと思うのですが、バンパーからマフラー見えません覗き込んで初めてマフラーエンドが下向いてるのが見えます。そんな状態でマフラーエンドを変える気もおきません。(笑)
又、28年からマフラーの騒音規制が変わって、今までの絶対値からそのクルマの純正マフラーの音の大きさを基準とする相対値になってると思います。だから静かなXVはそれ相応の音しか出せません、諦めて下さい。
(まぁ私の乗ってるXVはギリ規制前でいけるかも知れませんが、、)
で、見つけました。
XLR8(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twoxlgames.xlr8&hl=ja)
このアプリをインストールして、有線なり青葉なりでクルマに繋いで気分はV8です(笑)
24時間以内ならフェラーリ、ランボル気分もOKっす。(iPhone版もあると思います)
書込番号:21042278
3点

おらもSF乗ってたけど不等爆だったから、ぶろろろぉ〜だったよ
その次のBLは10気筒車っぽっかったな
でいまのS4はワゴンRみたいな音がするときがあるぅ〜
F○シリーズはね、次世代なのかもしれないけれど魅力的なエンジンでないことはたしかだよ
BRZに至ってはサウンドなんちゃらとやらが付いてるんでしょ
ブロロロォ〜時代にはそんなの不必要だったのにね
書込番号:21043754
0点

ほろきねぇねさん
ちょっと検索してみました
初代ff-1 1000だけは等長エキマニで、2代目からは不等長みたいです
自分のは1100スポーツと1300Gスーパーツーリングでしたので不等長でパラパラいっていたみたいです
爆発順序は分かりませんでした
当時のパラパラ音を再現出来るなら排気系変えたいってか、今はスバルじゃなかった(笑)
YouTubeでff-1見てガマンします
書込番号:21044137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドレーサー使ってV12サウンドで我慢してください。
書込番号:21045147
0点

返信いただいたみなさん、愚門だったようです。失礼致しました。
我慢というか、現代の車社会に合ったカーライフを楽しみたいと思います。
多くのご意見ありがとうございました。
書込番号:21045699
6点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入を決めて8月初旬納車を待ち詫びている今日この頃です。
約10年ぶりに車を所有するので、カー用品を物色したり
YouTubeなどでボディーケアの方法を見ているのですが
いろんな商品が発売されていて驚くばかりです。
20代前後は自分でライトやホーンを交換したり
GSでアルバイトをしていたこともあり
オイル交換等も自分でやったりしていたのですが
科学の進歩はすごいの一言ですね。
前置きはこのぐらいで本題です。
このところYouTubeなどで話題のシリコンスプレーによる
車体とウインドウの撥水効果についての質問です。
YouTubeでUPされている動画を見ると
効果の持続期間は短いものの定期的に施工すれば
比較的簡単に洗車も出来、コーティングも何もしないより
よい状態で維持できるような気がしています。
しかし、そのシリコンがDOPで施工した
ガラスコーティング(ウルトラガラスコーティングNEX)と
ウインドウガラスに影響が出ないものなのか
心配で質問させていただきました。
ウインドウの方はたいして心配していませんが
車体の方が気になっています。
ご存知のお方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

車体に影響があるようなものだったら発売していませんよ?
毎年何万台と施行されて影響が出てたら訴訟ものです。
書込番号:21003249
2点

>ネシーエンゥさん
アドバイスありがとうございます。
そのシリコンスプレーが車体用ならいいのですが
YouTube等で使用しているものが
呉工業(556で有名)のシリコンスプレーや
確か川越産業とかいう企業の工業用
シリコンだったりするので心配しているところです。
書込番号:21003297
4点

使おうとされてるスプレーがただのシリコンスプレーなのであれば撥水はするでしょうが拭き筋ギラギラになりますね。
見た目があまりよろしくなく、埃等が吸い付く可能性も_(:3 」∠)_
また落とすとしてもかなり手間がかかるのであまりお勧めはできないかと
イメージとしてはキッチンの換気扇周りを洗った後の手という感じでしょうか(笑)
書込番号:21003349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Aria1991さん
ありがとうございます。
塗ムラ、のばした筋がネックになるようですね。
YouTubeでは水を噴霧した状態で施工していましたから
そのムラや塗跡が最小限になるように工夫していたのでしょうか・・・
一般のWAXの材料にもシリコンは封入されているみたいですし
塗る量(ムラなく薄く広げる&水で薄まった状態で塗る)を加減すれば
大丈夫なんでしょうかね…
ディーラーの説明ではガラスコーティングした場合
水洗いのみで洗ってくださいとのことで
なんとも効果が持続するのは困難のような気がしてまして
何か良い手はないかと模索しているところです。
ノンコンパウンドのシャンプー等でもNGなのでしょうか。
換気扇掃除後の手だとするとヌメリも発生して
ホコリや砂が逆に張り付いてしまいそうですが
あのYouTubeの映像は一体・・・?と
思ってしまいますね。
書込番号:21003430
3点

こんばんは。
シリコンスプレーは潤滑剤なので、表面がぬるぬるになるうえ
ほこりなどが張りつきます。
ムラにもなりやすいので、窓にこれを塗ると視界が悪くなりませんかね?
あと、スプレー缶なので内容量の割に価格が高いのもネックです。
窓にはガラコなどの窓用シリコン
ボデーには、ボデー用の簡易ボデーコーティング(シリコンなどが入ってます)
を使用した方が使いやすさや耐久性などから良いのではと思います。
書込番号:21003470
5点

私も一部だけ塗って見ようかと思ってます
フロントのバンパーとナンバープレートにヘッドライト
夏場は夜間走ってると虫付がひどく困ってます
たぶん付いても簡単に取れると思うのです
現状はクレポリメイトを塗ってます
かなり付きにくいですが完全に防止はできないです
それと塗ると少し曇ります
クレポリメイトは水性のシリコンなんで水かけたら流れます
シリコンオイルはどうなのか?コーティングに影響あるか心配です
書込番号:21003663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

noomasさん
こんにちは
ボディ、ディラー施工のガラスコーティングしてあるになら、保証が付いているハズです。通常は水洗いか、ガラスコート専用シャンプーで洗う程度。汚れが目立つようなら、付属のメンテナンスキットを使うように自分はしています。
フロントガラス、曇る可能性があるものはEyeSightの機能を損なう可能性もあります。多分、大丈夫でしょう。でも、自分はしません。
書込番号:21004056
4点

>ATSUSHI5963さん
ありがとうございます。
そうなんです。そのガラスコーティングに
影響がどれぐらいあるのかが心配なのです。
全く無い訳はないと思いますが最近良くなったとは
言え機械洗車よりはいいような気がしてます。
ガラスコーティングの保護にも繋がれば
尚、よし!となるといいんですが。
やるとしても、先ずは目立たないところで
実験はしてみるつもりです。
>飛ぶ飛ぶさん
ありがとうございます。
メンテナンスキットは活用する予定ですが
駐車場が屋根なし立体機械式なので
極力洗車の手間を緩和したくて
思考錯誤しております。
以前(10年程前ですが(^^))某メーカーOPの
コーティングした時みたいに実際の効果も
耐久性もちょいと?感がありまして…
物の本によると質の高いガラスコーティング材は
ガラス容器に保管していないと高い確率で劣化する
とのことで、キットは多分ガラス容器には
入ってないでしょうから効果も…
そこでコーティングの保護効果にもなればいいかと。
ただし、シリコン素材のせいで侵食が著しいので
あれば、断念する予定です。
ディーラーに相談すると保証出来なくなると
言われるのが予想されるのでこちらで
ご相談している次第です。
書込番号:21004154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noomasさん
こんにちは 屋根なし機械式立体駐車場ですか。厳しい条件ですね。だからなおのこそガラスコートが必要ですね。やらないよりよほどマシだとは想像します。
(自分の場合、ビルトインガレージの恵まれた条件にあります。)
おっしゃる通り、ガラスコート剤そのものの長期保管はできません。メンテナンスキットはガラスコート剤そのものではないでしょう。汚れ落とし剤?なのかな〜
ディラーで定期的にメンテナンスして貰うのが良いかも・・・
書込番号:21004297
4点


アイサイトはカメラ(視界が)命です。
書込番号:21004409
4点

自分も洗車をいくつかサイトやクチコミなどを見て分かる範囲ですが。
コーティング後は水洗いで汚れが落ちるなら水洗いで。汚れが酷いなら
ノンシリコンカーシャンプーを使いましょう。ただし、コーティング施工後
1ヶ月はコーティングが固着するまで水洗いだけ。優しく洗ってあげて下さい。
よく、コーティング固着まで水洗いも避けて汚れが逆に取れなくなった
という話もあるので水洗いは推奨します。
コーティングすればノーメンテで綺麗に保てるものではないので洗車は必要。
手洗いが良いとは言われてるが洗わないより洗車機ででも洗った方が良い。
ただし細かいキズがつくとよくクチコミがあるので洗車機次第?注意。
ガラスコーティングの上に何かかけたいならゼロウォーターなどがオススメ。
ガラスから離れていて油膜に気をつける必要が無いところはバリアスコートがオススメ。
ガラスに近いボディ部分にあまり油のものはガラス油膜が気になるから自分はしません。
上乗せに関してはコーティングの保証とも兼ね合いがあるので営業に確認必要です。
書込番号:21004619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノンシリコンじゃ無かった。ノンコンパウンドでした。
書込番号:21004624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウルトラグラスコーティングNexを施したインプレッサに乗っています。
今のところ、コイン洗車場で高圧洗浄しかしていませんが水弾きは全く問題ありません。
ウィンドウには自己責任でシリコン系の撥水コーティングを施しました。
ワイパーゴムがビビりましたので、こちらも自己責任で撥水用のゴムに交換しました。
こちらも問題ありません。
スプレー式のウィンドウ撥水ですが、効果持続が短いという事で数回の使用で洗い流され
ルーフやドア等にシリコン成分が流れ出てボディに施したウルトラグラスコーティングNexに影響しないか、
という内容の質問だと認識しての回答ですが、さすがに自分の車での検証は怖くて出来ません。
ただ、心配でしたらスプレー式の簡易な撥水加工は止め、塗り込み式できちんと施工するか、
撥水成分が塗られたワイパーブレードでウィンドウに塗り込むタイプもありますので
そちらをお使いになる方が良いかと思います。少々の事では流れ出したりしません。
蛇足ですが、
ウルトラグラスコーティングNexについて勘違いされているのかなというコメントが見受けられますので、
ウルトラグラスコーティングNexとはガラス系皮膜を塗装面に形成するカーボディのコーティング処理です。
http://www.e-saa.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/osusume14_1610.pdf
※ウィンドウの撥水コーティングの事ではありません※
書込番号:21004990
0点

たくさんの方々からのアドバイスありがとうございます。
私がシリコンスプレーに興味を持った動画をアドレスを
貼っておきますのでご参考にされてください。
https://www.youtube.com/watch?v=4GLeLj3rsxo&t=175s
>AQUAパッツァさん
ありがとうございます。
やはり窓はガラコ等の市販のガラス専用を使いたい思います。
因みにシリコンスプレー自体の価格はNET等で250円ぐらいでした。
(呉工業)シリコンスプレー
>ATSUSHI5963さん
ありがとうございます。
使用しようと思っているシリコンスプレーは556でおなじみの
呉工業のシリコンスプレーというもので、水で濡らしたボディーに
霧状に吹きかけて水と一緒に塗延ばすといったいたって簡単な
方法でしたので食いついてしまいました。
>飛ぶ飛ぶさん
ありがとうございます。
年中露天駐車なので少しでも洗車が楽にならないかと・・・
メンテキットはやはり補修キットのようですね。
今度ディーラーに行ったときにでも何となく聞いてみるつもりです。
ガラスはやめておくことにします。
>anptop2000さん
ありがとうございます。
リンク先拝見させていただき大変参考になりました。
ガラスはやめておくことにしましたのでご安心ください。
>白髪犬さん
ありがとうございます。
納車後ひと月ぐらいは水洗車オンリーでやさしく接します。
アドバイスありがとうございます。
>shinwa33さん
ありがとうございます。
さすがに影響があるかもしれないと思うと実車での
検証は厳しいですよね。当然です。
因みにコーティングから今現在どれぐらいの期間でしょうか?
当初と比べても全く遜色がない効果が持続できているのですね。
楽しみです。10年ほど前ですがN社のOPコーティングは半年ぐらいでしたから
半信半疑だったので安心しました。
フロントウインドウは市販の中で選別して使用したいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=U0czkEpKvFg
書込番号:21005960
6点

基本的にスバルはフロントガラスに撥水処理を勧めていないので(アイサイト誤作動の為)、推奨するのは自社の撥水ワイパーのみとなっていますね。
他社だと保証はできないといったとこでしょうか。
また、油膜(コーディングも含む)はワイパーをダメにしやすい(拭きムラ、ビビり)ので長く使いたい方にはおすすめはできませんね。
ボディに関してはガラスコートは上記で他の方もおっしゃっていますが、ノーコンパウンドのシャンプー(シュアラスター カーシャンプー1000等)なら使っても問題ないはずです。(希釈は薄めのが良いかも)
そしてコーディングの上からコーディングするならゼロウォーターなどのコーディング剤が艶、保護等を求めるなら良いかと思われます。
スバルはわかりませんが、大手ディーラーも使っているコーディングでは最近メンテナンス剤とともにゼロウォーターのような拭きあげと一緒に使うガラス系スプレーが同梱されてます。(多分同じような成分かと)
個人的にはスマートミストがおすすめです。
シリコンは撥水しますが、埃が吸い付くのもそうですし、水滴も留まります。(映像見ればわかりますが)
そのまま日光にさらされると水滴が虫眼鏡のような作用で焼きつき取れない汚れ(イオンデポジット)になります。(詳しくはレンズ効果で検索を)
保護するどころか悪くする可能性の方が高いです。
書込番号:21012919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aria1991さん
アドバイスありがとうございます。
ボディーケアは現在おすすめのスマートミストでやってみようかと考えています。
同じシリーズでEXがあり、濃色の塗装には
良い様に感じますが今回購入したブルーカーキ色の
場合は余り効果は感じられないでしょうか?
ボディー外装部の樹脂部品保護におすすめは
ありますか?
書込番号:21015246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noomasさん
EXに関しては使った事がないのでレビューを参考にしてみたところ、固形ワックスまではいかないものの、艶はとてもでるようですので、カーキでも十分効果は感じられるかと思われます。
また、コーディングに関してですが、親水と撥水があり、EXは後者になります。
撥水は水をポンポン弾き、艶が出やすいですが、止まってる時は水滴が疎らに残る為、晴れの日には上記であったようなイオンデポジットがまだらになりやすいです。
が、風で水滴が飛びやすいので、よく車に乗る方ならおすすめです。
親水は撥水と比べると艶と撥水感はそこそこですが、水が固まりとなって流れる為、ボディに水滴がまだらに残りにくく、たとえイオンデポジットができたとしても目立ちにくいという利点がありますので、週末に乗るだけといった方にはこちらの方がおすすめです。
樹脂については正直ダメになるまではコーディングしない方がいいかもしれません。
タイヤもそうですがワックスをかけ続けると古い油などが残ったり、乾いたりで逆にダメージになることもあります。
白っぽくなってきた時にするコーティングとしてはワコーズのスーパーハードが間違いない耐久性も見た目も良いコーティングかなと個人的には思っています。
どうしても艶だしを定期的にやりたいという事であればソフト99のディグロス ブラックシールドなどは汚れもつきにくくなるようですし、ホイールハウスなどにも使えるようですのでおすすめですね。
書込番号:21017399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めまして。
現在9年落ちのタントに乗る妻が、次乗る車に新型XV1.6i-Lを検討しています。
基本は片道20キロの田舎道通勤、休日などは私が運転し、たまに遠出する予定です。
私の車は仕事も兼ねて、ハイエースバンです。
現在の遠出はハイエースを使っております。
昨年秋からインプレッサ試乗、そしてXVのFMCを聞きつけ昨日試乗してきました。
そんな矢先に、新型レヴォーグに搭載されるツーリングアシスト!この情報にやられました。
特に、0〜120キロまでカバーされる全車速追従機能着きクルーズコントロールが魅力です。
そこで皆様にご意見をいただきたいのですが、現行のアイサイト3でも気に入ったら買うべきか?
また、この機能が搭載されるB型(あるいはC型)を待って購入した方が良いか?
個人的に、試乗レベルでは今のXVに不満など一切ありません。
ほんとに、悩んでばかりでなかなか決められない自分が情けないです。
14点

>tmaxm5さん
高速を長距離使う機会が頻繁なら待つ手もありますが、XVに搭載されるのがいつかは分かりません。いずれにしても「疲れて集中力が乏しい時により安全」で、「疲労軽減の程度に若干の差がある」程度と思いますので、過度の期待は抱かない方が良いと思います。
私の車はアイサイトVer.2(アクティブレーンキープなし、電動パーキングブレーキなし)ですが、ACCがとても自然な制御なのでこれでも十分と思っています。買いたい時が買い時です。
書込番号:20983237
13点

>tmaxm5さん
タント。9年落ちということは今年車検ですか?
仮に車検費用がそれほど高額にならないようなら今回は通して
2年後狙ったらいかがでしょう?
待てるならツーリングアシスト付きの方が良いかな?
将来のリセールも見据えて(でも結構長期間乗る方ですかね?)
ver3でも十分と言えばそれまでですが、アイサイト以外でも
XVの中での熟成度合、そしてその頃にはSGPのフォレスターも
出ていると思うのでより幅広い選択ができるのではないでしょうか?
そういう私は、XV納車を1週間後に控えていたりします(^_^.)
書込番号:20983241
5点

車種・価格は変わるけど、この際 D型レヴォーグにしちゃうってのはダメですか?
漏れ無くツーリングアイサイト付きますよ。
1.6GTでも価格差がそれなりにあるから対象外かな。
書込番号:20983301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tyoponさん
そうですよね〜買いたい時が買い替えどきですよね。
やっぱりクールグレーカーキのXVに夫婦揃ってぞっこんなので行っちゃってもいいかな?とも思ってます。
書込番号:20983488
10点

>tmaxm5さん
特にスバルの場合ですが、フルモデルチェンジとマイナーチェンジの他に毎年年次改良が施されて、細かい部分がブラッシュアップされてきます。
今回のレヴォーグとWRXS4のビックマイナーチェンジでアイサイトがツーリングアシストになるのも、割と最近になって分かってきたものであり、他のモデルのインプレッサ、XV、フォレスターなどのアイサイトがいつツーリングアシストになるかは先が読めないだけに、誰にも分かりません。
アイサイトツーリングアシストになるのは、おそらくはフォレスターは、次のフルモデルチェンジで、インプレッサとXVは、次のビックマイナーチェンジ(年次改良ではありません)だと予想はされますが、そんなこと誰にも分かりません。
要は、特にスバルの場合、欲しい時が買い時なんですよ。
仮にXVにアイサイトツーリングアシストがついた時点で、次はエンジンがブランニューされて、パワーと燃費に優れたダウンサイジングターボが載りますよ、と言われたら、今度は新しいエンジンが良いとなれば、買い控えますよね。
最もそんなこと言っていたら、いつまでたってもスバルは買えませんよ。
XVのアイサイトVer3でも結構優秀なので、予算とSUVの使い勝手の良さと新プラットホームや歩行者エアバッグ&車内7エアバッグなどの安全性やアイサイト以外の新しさを求めるならばXV1.6i-Lアイサイト、どうしてもアイサイトツーリングアシストが気になるのであればレヴォーグ1.6GTアイサイトでよろしいかとは思います。
XVのアイサイトツーリングアシストを待つにしても数年後だと思いますし、その間に今のダイハツ車の車検費用とか気になってくるかもしれません。
そうなると、やはり欲しい時が買い時なんですよ。
書込番号:20983506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らいおんずーさん
コメントありがとうございます。
タントが今年の1月に車検を通しました。
なので、待つぶんには構わないのですが。
少し雪が降る地方なので、購入後のスタッドレス購入などの経費を考えると、
春先に買うのがベストなので、時期的に来年のB型が出るタイミングで
ツーリングアシストが搭載されれば最高なんですがね!
書込番号:20983507
4点

>コウ吉ちゃんさん
はじめにスバルに買い替えを考えたのはレヴォーグがきっかけだったんですよ!
1.6GTで全然いいですよね!
でも、ちょっと全長が長いのと、XVの色が気に入っているってのがあるんです。
個人的にレヴォーグ顔とターボは魅力的ですよね。
書込番号:20983510
5点

>とめ583さん
なるほど、言われてみればそんな気がしてきました(単純)
今ちょっと仕事(自営)がバタバタなのもあり、購入は秋くらいになる予定なので、
その時点でインプレッサにツーリングアシストが付くようならXVも待ってみようかな?
とも思ってたりしています。
個人的に現在のアイサイト3で60キロ以上の追従機能での不満がないか?
という意見が聞きたかったということもあります。
書込番号:20983523
6点

>tmaxm5さん
どっちもいい車。
クールグレーカーキはカッコいいですよね。
最近の画像や動画見ると有りって思います。
欲しい時が買い時ってのはありますが、頻繁に替えることが出来ないから難しい〜です。ホント。
アイサイト ツーリングアシストが早く付くといいですね。
書込番号:20983526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tmaxm5さん
実は、新型XVは、インプレッサスポーツと同じ車両形式のGT型で、インプレッサスポーツがA型スタートなのに対して、新型XVは、インプレッサスポーツに年次改良が施されたB型スタートですね。
旧型XVも旧型インプレッサスポーツと同じ車両形式のGP型でインプレッサスポーツがA型スタートだったのに、XVはBのスタートでした。
旧型XVは、アイサイトはver2でしたが、D型からアイサイトVer3になり、最終型のE型でビックマイナーチェンジで大改良されていますね。
そこから考えると、予想ではXVのアイサイトツーリングアシストは、2年後のD型から採用されるかと思いますが、もちろん実際は分かりません。
ただ、スバルの予想では、2年後あたりから、今の水平対向エンジンのNAから水平対向エンジンダウンサイジングターボに移行する予想もありますから、どこで区切りをつけて買うかは分かりにくいですね。
あと、XVに関しては、近いうちにハイブリッドの追加(水平対向エンジン(レヴォーグ1.6ダウンサイジングターボ?)とトヨタ方式のストロングハイブリッドとトヨタ方式のEAWDの組み合わせが有力)もありますね。
あと、スバルは年次改良で熟成してモデルの完成度を高めていく傾向がありますかは、実は最終型が買い時のモデルが多いです。
そこまで考えると、よく言われるのは「最新のスバルは最良のスバル」、やはり欲しい時が買い時なんですよ。
書込番号:20983560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tmaxm5さん
バージョンアップに目移りしていては、いつまでも
買えませんよ。
その次が気になるでしょ?
自分は、インプレッサスポーツ待ちですが、
新型XVを見ても変更せず、納得してますよ。
Bモデルを待つ選択肢もありましたが、価格アップ
しますからね。それなりに・・・
書込番号:20983680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはアイサイトのツーリングアシストを期待しています。
自動運転補助の1つの大きなステップは、全車速化だと思いますし、勝手な憶測ですがインプレッサは時期的にツーリングアシスト化を前提にフルモデルチェンジされたのではないかと思います。
ツーリングアシストに魅力を感じるのであれば待つのも良い選択肢だと思います。
書込番号:20983922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とめ583さん
そうですよね〜
やっぱりXV出たてで、早く乗って自慢したいですよね(笑)
今仕事が繁忙期なので、点検や車検のことを考えてちょっと季節をずらして購入しようと思ってます。
街で新型XVを見るようになったら・・・買っちゃうかもしれませんね。
書込番号:20984136
2点

>木枯し紋次さん
確かにそうですよね。
どんなに機能が優れていても、キリがないですからね。
要は、買ってからどれだけ満足できたか、楽しめる時間が取れるか、ですからね。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:20984143
3点

>tmaxm5さん
当方A型レヴォーグ1.6に乗ってますが、全車速追従クルコンについてはあまり不満なく活用してます。が、アクティブレーンキープは白線が途切れてないところでも結構簡単に解除することがあるので、逆に疲れるなと思ってしまいます。なのでツーリングアシストがどこまでになったのか興味があります。
スレ主さんのタントは車検がまだ残っているようですから、D型レヴォーグの試乗車がディーラーに出てきたら高速などで試乗してツーリングアシストを確かめてXVとの比較をしてみると良いのではないでしょうか?
今のXVでも十分なのか、D型レヴォーグに傾くのか、はたまたXVにツーリングアシストがつくまで保留なのかある程度は分かる気がします。
書込番号:20984149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももんたろうさん
はい、やっぱり追従機能は、高速巡航よりも発進〜40キロが一番作動して欲しいところなんです。
渋滞時の、あのアクセルを踏むか踏まないかの足がつりそうな疲労やギクシャク感をなんとかしたいです。
逆に、高速道路などはスピードが出ているぶん、自分で運転してないと怖いような気もしますし、
XVの運転する楽しさってのもありますからね。
今の所、秋まで待って、インプレッサにツーリングアシストが付かなければ、XVを契約しようと思ってます。
書込番号:20984160
7点

>よんくろうさん
なるほど、そうなんですね!
嫁は確実にクルコンなどなど使わない人間なので、たまに乗る私だけのこだわりなんですけどね。
レヴォーグ1.6GTアイサイトもいいですよね!とにかくレヴォーグは顔がかっこいい!私好みですが妻は?
ツーリングアシストなんかも、ソフトの改善で良くなるなら、購入後でもグレードアップできれば最高なんですがね〜
書込番号:20984169
3点

>tmaxm5さん
>アクセルを踏むか踏まないかの足がつりそうな疲労やギクシャク感をなんとかしたい
これだけでしたらVer.2でさえも目的は果たせています(停止維持しないだけ)ので、XV(Ver.3)で不満が出るはずがありません。高速での長時間のアクセルキープや渋滞時の微妙な操作から、「右足首を解放する時間を作ることができる」利点はとても大きいですね。
ツーリングアシストは白線・前走車検知による「ハンドル制御の大幅拡大」が付加機能のメインなので、「集中力を欠いたときの安全率向上や一層の疲労軽減」が重要とお考えなら、選ぶ(待つ)価値はあると思います。
でも、「いっそのことレヴォーグ」が一番手っ取り早いですね笑。
書込番号:20984196
6点

>tyoponさん
なるほど、そうなんですね!
私もレヴォーグが良いのですが、妻はXVの頭になっています(それもこれも私の優柔不断が原因か?)
特に妻が乗る車なので妻曰く、色、形優先だそうです。
ちなみに、スバルに乗るのは、一昨年前に追突されたことが原因で、一番優先なのは「安全」です。
書込番号:20984208
6点

>tmaxm5さん
一部違う理解をしてるみたいなので確認のため、
まず最初のクルコンは30km以上からです。
車速追従はクルコン設定以下の速度で前車停止までやります。ブレーキかけずとも自車もかんぜんに止まりピーといってクルコンは解除されますが、走り出してからresで復帰します。
と言うことで、現行xvは全車速追従です。
全車速車線中央維持と混同してませんか。現行は60km以上です。高速道路では十分ですね。
現行で出要求を満たしてるんじゃないですか。
書込番号:20985217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

4/23契約
6/25納車予定
書込番号:20899760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、3月26日契約、5月26日群馬県の工場出荷、岐阜県の土岐市の納車センターでDOPを取り付け、ディーラーでコーティングと下回り防錆塗装を施し、何事もなければ6月17日午後納車予定です。
書込番号:20903968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3月中頃に電話で注文。
中旬に生産で発売日に登録。
月末の週以降ならいつでもと言われてます。
正式な書面には連休中にサインしました。
2.0iLです。
書込番号:20904189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3月11日契約、5月19日登録、5月27日納車予定です。
書込番号:20905280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3/11契約で5/18登録。
5/26にD到着して5/27納車予定です。
(5/24現在は納整センターにあるかと)
ちなみに2.0iーL OPコードQFC アイスシルバーです。
書込番号:20914367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん続々と納車日が決まりますね。
ワクワクしてきました。
私は4月下旬契約で、ま6/10辺りに工場で出来上がる予定との事。
納期は色によっても多少変わるみたいですね。
納車は6月下旬から7月頭の見込みとの事でまだはっきりわかりません。
どうせなら7月登録で、、とお願いしましたが6月登録になるそうです。
納車後その足でコーティング店に置いてくるので、実質使えるのは7月に入ってからになりそうです。
書込番号:20914440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/15契約で6/20頃に納車が出来そうです。との連絡を貰ってます。
当初は7月初旬と言われていたのですが、少し早まったとの事。
車は2.0isのホワイトです。
今週末に試乗をする事にしており、今から楽しみです(*^^*)
書込番号:20918436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約日5/8の間違いでした…(; ̄ー ̄A
書込番号:20918459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も申し訳ありません…
また間違えてしまいました…
4/8契約です…
5月と書いてしまいました(´д`|||)
書込番号:20918606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日聞いてきました。
4月23日契約
6月10日工場出
6月24日あたり納車
やっと具体化してきました。
約2ヶ月。
まあでもそんなにはかかってない
印象ですね。
書込番号:20925986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>subaruXVさん
他の方々もそうですが、以外と早いですね。
自分は、XVと迷ってインプレッサスポーツに
しまたが、
急がないから他の人を優先する様に依頼して、
4月23日だったかなぁ?契約、7月中旬の
吉日に納車です。ほぼ予定通り。
6月末に工場出荷、近くの配送センターで販売店
オプション取り付けとか。
書込番号:20926575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕と全く一緒ですー笑
書込番号:20929136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月14日契約、月末納車予定?
今週頭に車台番号がおりてきたとの事。
もうラインに乗ってるってことですかね?
書込番号:20948516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
4月16日契約で、ようやく登録日の情報が担当者よりきました。
登録日は6月18日予定とのことで月末までに納車できそう、とのことでした。
まだ、納車日は確定できていませんが。。。
2.0i-Sのピュアレッドです。
書込番号:20950852
2点

こんにちは。
例の2万円ぐらいの商品のプレゼントまだ始まりましたね。
2015年10月XVのE型を買った時ダイソンのクリーナーをもらいましたが、
今回は間に合いませんでした。
既に契約済みです。(^_^;)
書込番号:20952124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
6月17日に初試乗(以前からチェックはしていましたが)
翌週24日に成約(2.0i-S)しました!
納車日は7月末とのこと
この納車待ち期間のわくわく感がたまりませんね(^^;
書込番号:21007181
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,516物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円