スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 89〜287 万円 (915物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
275 | 21 | 2022年10月4日 07:01 |
![]() |
35 | 21 | 2022年1月26日 17:33 |
![]() |
13 | 7 | 2021年3月17日 07:35 |
![]() |
49 | 5 | 2020年11月26日 13:16 |
![]() |
53 | 21 | 2020年8月29日 06:17 |
![]() |
15 | 2 | 2020年7月6日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
すでに報道の通り、9月15日に新型SUV(日本:XV、海外:クロストレック)の発表が予告されました。
予告画像の通り、センターバーが突き抜けてランプにまで達するダ サ いデザインがほぼ確定のようです。
こんなデザインの車で、買う人いるの???売れなさ過ぎて、C型くらいでデザイン変えてきそう・・・
9点

全体像で見ないとね。
書込番号:24910309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダ サ いのがスバルのアイデンティティ。すぐ慣れる。
書込番号:24910340 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

美しいデザインは割とすぐに飽きるのだが
不細工なデザインにはじきに慣れてしまう。
これをアン美バレントの法則と言っている。
(しかし例外はあって先代シエンタは慣れなかった)
書込番号:24910386
10点

センターバーとかどうでもいいけど
あの鋭いヘッドライトかっこいいな!
アウディっぽくて
書込番号:24910795 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

チノ.さんはセンターバー無くても買わないんでしょ?笑
書込番号:24910878 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

買わなくていいんじゃない?
自分の好みに合わないんでしょ?
好きなデザインの車を買って下さい。
私はどんなデザインでもスバルの車は買いませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=24768504
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=24768510
書込番号:24910992
2点

スバル乗りの民度落ちなくて良かったわ(笑)
書込番号:24911003
24点

アセントほフェイスが新デザインになりましたから、クロストレックもそうなるのでしょうね。
フェイスは好みの問題。ダサいと感じるならお好きにどうぞ。
私はZR-Vのメカは支持しますが、あのウツボのようなフェイスは絶対に受け付けません。
脱線失礼しました。
書込番号:24916558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ゴツ見えグリルと相まって、自分には、スバルらしいカッコよさに見えます^_^
書込番号:24924240
30点

新型グリルかっこいいですね。
エンジンはe-ボクサーだけなの・・・。
書込番号:24924372
21点

車がモデルチェンジした時は大体「前の方がよかった」と叩かれるのにその次のモデルチェンジでは褒められるよね
書込番号:24924605
8点

連続性があるものに新しいものを観ると違和感を感じますが、
その一時的な違和感を消化しきれないことを口に出さないほうが賢明かと。
結構、動画で見る限りは良さそう。最初アテンザ感ありましたが、結構厳つくてヨシです。
アドレナリンのコンセプトが効いてますね。
書込番号:24924668 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スバルの日本仕様にやっと「3Dビュー/トップビュー」対応の「デジタルマルチビューモニター」が付いたらしい。まだ実際の映像がないのでどの位のものなのかわからないが。
書込番号:24924674
5点

LEDコーナリングランプはいいな
街路灯なしの真っ暗田舎道は特に左折が怖いんだよね
直前に見えてた路肩状況から推定して曲がるんだけど
実際曲がるときは照射範囲外だから
「ここ道あるよなぁ」と思いながら曲がってる
書込番号:24924815
9点

>redswiftさん
ドン底からは落ちる事はありませんよ。
書込番号:24925814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトバックのフルモデルチェンジも米国から3年遅れです。
2023年登場とか言ってますが2025年ぐらいにずれ込むんじゃないでしょうか?
3年後って排ガス規制やら制度変更なんかもあっておかしくないのに
今からスペック固定しちゃって大丈夫なんでしょうか?SUBARUは何考えてるかわかんないメーカーです。
書込番号:24944110
1点

>さすらいのジョーさん
現行モデルは10/16で生産終了との事です。
受注状況によっては前倒しもするそうですよ。
売るタマが無いのに新型をいつまでも額に飾っておくとは思えません。
書込番号:24944318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロストレック(XV)は国内では稼ぎ頭のはず。
余程の事がない限り予定どおり発売かと。
マイチェンなどでTHS採用なのかな?とりあえずe-BOXERも多少変わっている模様なので、気になります。
書込番号:24944331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全体像出ましたが…
グリルが起亜かよって感じ(笑)
書込番号:24950750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
私、XVは持ってませんが、妄想でスタッドレスへの交換を考えると、XVはいろいろと困ることがありますよね。タイヤ外径が大きいので、タイヤが高いとか、対応しているチェーンがほぼ無いとか。スタッドレスでタイヤ外径が大きくなると、車高が上がって1550mm制限の駐車場のセンサーに引っかかる、なんてのもあります。
そこで、なんとかできないかと考えました。GT系を前提にします。
◯インチダウンしたらどうなる?
XVに16インチホイールをつけてる人の話を見ました。ハブ周りもインプレッサと見た目、一緒なので、インプレッサと同様に16インチホイールもつくのでしょう。
ただ、インプレッサのタイヤ外径は標準で636mm、XVは702mm、随分デカいものです。ホイールが16インチで一緒なら、扁平率はXVで70くらいになって、対応するタイヤがほとんどありません。走りから行っても、タイヤの柔らかいゴム部分が増えて、ハンドルを切ってもタイヤがついてこない、なんてことになりそうです。現実的ではなさそうです。
◯幅を細くしたらどうなる?
外径は大きく変えられないので幅を細くします。その際に外径も多少変わりますが、チェーンをつけたり駐車場のことを考えると大きくなるような変化はNGなので、わずかに小さくなるように選択します。すると、幅215mm、扁平率60(215/60R17)で外径690mm(12mm減)くらいが良さそうです。速度メーターの誤差は1.7%で許容範囲内でしょう。
値段は1輪あたり700-1,000円くらい安くなります。
この大きさで対応チェーンを見ると、変更前に唯一対応していたバイセンフェルス ユニカM32(金属チェーン)は一段下の大きさで良くなります。今まで対応してなかった雪道楽Q2、KONIG CGマジック(ともに金属チェーン)は、夏タイヤなら対応するサイズがでてきます。
また非金属チェーンでは、バイアスロン クイックイージーが変更前でもサイズ的にはありましたが「フェンダーに干渉する」と言う理由で適合不可。変更後では幅が10mm減って半径が6mm減るので干渉しなくなるかも(つけてみないとわかりませんが)
そのほかの会社でも215/60R17だったら対応するチェーン製品がちらほら出てきます。
そしてまた、1550mm制限の駐車場に入る上でも、標準のタイヤより6mmも有利です。
◯ところで負荷能力は大丈夫か?
タイヤの幅が減って車体の重さに耐えられる(負荷能力)か、という心配があります。
計算すると、変更前の標準のタイヤのロードインデックス(Li)99、空気圧230/220(前輪/後輪kPa)なので、1輪あたり耐えられる荷重は755/735(前輪/後輪kg)。
変更後は、215/60R17のタイヤは市販品でほぼ全てLi=96なので、一般的タイヤの空気圧の上限(240kPa)まで入れても710kgで足りません。
「だめじゃん」と思いましたが、ふと気がつきました。「インプレッサはどうだろう」
インプレッサで同様(205/50R17 89V)に計算すると負荷能力は565/550kg。インプレッサとXVでは車両総重量で20-50kgくらいしか違わないのにタイヤの負荷能力で150kgも違うのはおかしいですね。実際のところは多分、スバルがXVを設計するとき、インプレッサからタイヤ外径を大きくしたらLiが過剰に大きい製品しか世の中になくて、それでタイヤの負荷能力も必要以上に大きいものをつけてる、ということなんでしょう。
車検の保安基準からしても4輪の負荷能力が、前軸、後軸それぞれの荷重(≒車両総重量/4)を越えていればいいので、215/60R17(Li=96)で一番低い空気圧の180kPa(その際の負荷能力は600kg)で十分ということになります。(燃費などを考えるともうちょっと高く、200kPa以上が良いと思いますが)
◯ところで雪道の走行性能は大丈夫か?
一般に言われているところでは、タイヤの幅を狭くすると圧雪路の走りは良くなり、凍結路では悪くなるそうです。タイヤの銘柄選択の時、氷上性能の良い側に振った方が良いかもしれません。
以上、実車を持っていない上での考察です。ご参考まで。
4点

>赤カブのケンさん
@ だいたい、この車が特別ではありませんし、機械式駐車設備に入れようという方は車を吟味するのでは?
A 確かに金属タイヤチェーンは少ないかもしれませんが、XVだけではなくSUVは殆ど同じ状況でしょう。
XVは、
17インチの方では夏タイヤで6種、冬タイヤで4種、スバルのザイルチェーンも使える。
18インチの方では夏タイヤで11種、冬タイヤで7種(ブリザックはー2)です。
シーズンに入ってしまうと手に入りにくくはなりますが、これもXVに限ったことはありません。
B インチアップ・ダウンはタイヤの外径を合わせるのが原則ですので、インチダウンしたからと言ってタイヤチェーンが履けるようになるわけではありません。
Liについては車両重量はインプレッサは1,300sから、XVは1,410sからと100s差があります。
最後に、タイヤ幅を小さくすればインナーとの干渉に余裕が出ることは確かですが、スタッドタイヤの場合はありでしたが、スタッドレスタイヤの場合はタイヤ幅も維持するのが良いと思います。縦方向と横方向のグリップ力が問題になります。
書込番号:24453605
3点

どうもfunaさん
>機械式駐車設備に入れようという方は車を吟味するのでは?
それでも1550mmに収まるSUVとして稀有な存在ですから、期待する人は多いでしょう。
>XVだけではなくSUVは殆ど同じ状況でしょう。
私も、SUVのなかでXVだけが特に悪いとは思ってません。
>17インチの方では夏タイヤで6種…
これはタイヤの数ではなくて、チェーンがそれだけある、と言う話ですよね。
そんなにあるとは知りませんでした。かなり探したつもりでしたが。
よろしければ、知りたい人が多いでしょうから製品名を挙げてもらえませんか。
>車両重量はインプレッサは1,300sから、XVは1,410sからと100s差があります。
タイヤの負荷能力が問題になるのは、車両重量ではなくて車両総重量の方です。
そして、インプレッサでは負荷能力を重い方(AWD付き)のモデルを基準に設計するはずなので
インプレッサ 1.6i-L EyeSight 1635kg → XV 1.6i EyeSight 1685kg 差は50kg
インプレッサ 1.6i-S EyeSight 1665kg → XV 1.6i-L EyeSight 1685kg 差は20kg
と計算しました。
書込番号:24453658
1点

>赤カブのケンさん
2019年に調査したものですが、エクセルファイルになっているので、スクリーンショットにしました。
赤字になっているものはブリザックについて使用不可・サイズアップ等の制限があります。
使う場合はご自身でも調べてください。
ただ、タイヤチェーンだけで使用する場合は夏タイヤの上が多いと思いますが、走行速度が30q/h程度で雪がなくなると外さなければならないので実用的ではありません。
全車チェーン規制の場合は冬タイヤの上にタイヤチェーンが多いと思います。
書込番号:24453686
0点

どうもfunaさん
たくさんありますね。
でもこの表、そのまんま真に受けるとまずいでしょう。
メーカーが「不適合」と言ってるバイアスロン クイックイージーが入ってたり、CLマジックもメーカーの適合表ではXVは"◯"でなくて"-"になってますし。
表を元に自分で確認するのが肝要でしょう。
安牌はオートソックとイエティ スノーネットですが、オートソックはちょっと特殊だし、スノーネットはバカ高いし、で除外して考えてました。
書込番号:24454296
2点

アイサイトを搭載したスバル車の場合、指定タイヤサイズを使用するようにと取説に「警告文」として載っています。非常に厳しいもので、「同一メーカー、同一サイズ、同一トレッドパターンを使用する事。著しく摩耗差のあるものも使用しないように」とあります。これはアイサイトの動作に影響が出る可能性があるからだそうです。従ってXVに使用できるタイヤサイズは、225/60/17もしくは225/55/18になります。
書込番号:24455175
1点

ああ、これでは皮肉にしか聞こえないですね。ごめんなさい。
半径が6mm減ると、タイヤをスリップサインが出る直前まで使ったのとたまたま同じ外径になりますが、どちらもやらない方が良いことに変わりはないのは確かです。
「保証が効かなくなる」「誤動作する」などを知らない人は、無防備にやってしまうかもしれませんので、これは誰かが指摘しないといけないことです。
書込番号:24455259
0点

私はインプレッサ乗りですが、指定サイズを厳格に守らなければいけないのを知ったのは、購入して取説を読んでからです。ですからオーナー以外の方がこのシバリを知らないのはやむを得ない事だと思います。私だって他社の衝突軽減ブレーキ搭載車において、同じようなシバリがあるかどうか知りません。
ここの書き込みを読んでも、オーナーの方であっても知らない方は結構いらっしゃいます。
書込番号:24455435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

? インチダウンしたアイスガードをはいています。チェーン?新潟の山奥に住んでいますがXVにはXモードもありチェーンの必要性を感じていません。この冬は大雪でホアイトアウトにも会いましたが問題なし。まあ、ゴム製のチェーン?適合するものはあったような?必要性は感じませんが。
駐車場?困ったことないけど、たまたまかな。都会ではないからのでしょうかね。
実際に雪国で乗っているものの感想です。
理論ではなく、実践す。
書込番号:24457527
6点

失礼いたしました。論点を理解していなかったようです。
ただ、スタッドレスタイヤがどうかではなく、雪国の人間は、深い雪、凍結路、ブラックアイスバーンなど、絶えず用心して、予測しながら運転している方が多いのではないでしょうか?
スピードを出しすぎれば、タイヤが何であろうと意味なし。例えばトンネルの入り口、アイスバーンの可能性が大きいと理解して注意しています。危ないと経験的にかんじたら即減速、これが雪国での運転?だと理解しています。
ちなみに、スタッドレスタイヤは推奨のもをはいているだけです。一応調べたり、聞いたりしますが。
失礼いたしました。
書込番号:24457581
4点

いやいや、後者の方が的外れな気がしますが。
前者はどストライクの意見で、実際の使用者が「チェーンも駐車場も心配要らんよ」と言うことで、この発言を見てチェーンを買うのをやめる人も多く出るでしょう。
ただ、「俺は夏タイヤしか持ってなくてチェーンはお守りにする」とか「チェーンとスタッドレスのどっちが効くか試したい」とか、他にも理由にならないような理由でチェーンを買いたい人はいるわけです。
駐車場の方は以下のリンクの記事のようなことがあります。総じてレアケースだとは私も思ってます。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/subaruxv/584469.html
書込番号:24457985
0点

雪国在住ではありませんが頻繁に雪国に行くので、冬季はスタッドレスに履き替えています。
標準装着と同じサイズで、銘柄はアイスバーンに強いといわれているものを選んでいます。
XVはタイヤハウスが大きいので、タイヤ交換はとても楽です。同様の理由でチェーン装着も容易と思います。
非常用に金属チェーンは一応持っていますが、一度も使用したことはありません。(樹脂チェーンは信用していません。)
XVに乗る以前から4駆&スタッドレスに20年以上乗っていますが、チェーンが必要になったことはありません。
圧雪路はスタッドレスでほぼ問題無し。湿雪深雪はXVの場合、Xmodeを使うと安心感が高いです。パウダー深雪は走ったことが無いのでわかりません。アイスバーンが一番怖いので慎重に走っています。橋の上だけ凍っていることが良くあります。
結論として私の場合、XVはスタッドレス履き替えも含めて雪道での使用にとても適しています。
安全性を考えるならば、タイヤコストを下げるためにサイズを変えるのは好ましくないと思います。
駐車場制限高についてはわかりませんが、マンションの駐車場などは数センチ程度の余裕はあるのではないでしょうか。
スタッドレスを履くならば、チェーンは非常用として一番安い金属チェーンで良いと思います。
書込番号:24460396
0点

どうも、(Q_Q)さん
返事は前のわたしの前の発言(2021/11/22 15:07)の繰り返しなので、割愛します。
ところで経験豊富そうでいらっしゃるので逆にお尋ねしたいことがあります。
轍(わだち)を乗り越える時、タイヤの幅が狭い方がハンドルを取られないで楽なように感じませんか?
アイスバーンとかは置いといて、轍についてどう感じてるかお聞かせください。
あと、駐車場の高さ制限について、かなりギリギリみたいですよ。
駐車場側とXV側でそれぞれ次のようです。
まず駐車場側。
駐車場の高さ制限はだいたい155cmが最低なんですが、時々154cmがあります。有名なところでは秋葉原スーパービル駐車場が154cm です。(私の記憶ではここは153cmと書かれていた時もあったように思います。)
で、ここからは私の憶測ですが、多分、この駐車場も設備的には他と同じように155cmの仕様なのだろう、でもなにかトラブルが起きて154cmで運用しているのだろう。(155cmの車が屋根を擦ったりしたとか?)
で、1cmの変更でそう言うトラブルを防げるなら、155cmはかなりギリギリなんだろう、と私は思います。
次にXV側。
もう一度リンクを貼りますが
https://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/subaruxv/584469.html
この記事の筆者のXVは、いくつかの155cm制限の駐車場でセンサーに引っかかっています。ひっかかるのはルーフアンテナの先端。XVのルーフアンテナ(ポール式)は倒しても水平にならず、わずかに上を向いていて(角度5度くらい)、その先端が155cmを超えてるようです。そこで、アンテナを社外品の短いものに替えたら、1箇所の駐車場を除いて155cm制限にひっかからなくなったそうです。計算してみて短いアンテナでも高さにして1cm変わらないと思います。
書込番号:24461318
1点

>赤カブのケンさん
轍とタイヤサイズについては、サイズの違うタイヤを乗り比べたことが無いので判りません。今まで標準サイズのタイヤで不都合を感じたことは無いです。
轍がある場所ではスピードを出さないと言うこともあり、車の挙動を体で感じながらアクセルやハンドルで微調整すれば大抵は問題無いです。それがX-modeを使うと、微妙な操作をしなくても真っ直ぐ走ってくれる感じになります。
駐車場の制限高については、私もXVを検討中に、ご指摘の記事を読みました。マンション駐車場の制限高は気になりましたが、町中の立体駐車場に入れる機会はまず無く、もしあっても別の駐車場に入れれば良いと考え、問題ないと判断しました。
以上、乗り比べた結果ではなく自分の車を自分の使い方で運転した範囲での主観です。ご了解ください。
書込番号:24461729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤カブのケンさん
タイヤの幅の話ですが、確かに轍には細いタイヤの方が有利です。轍を抜け出しやすいです。
昔は、細いスタッドレスタイヤをはかせてました。
しかし今は、アイスバーンや圧雪路でも、太いタイヤの方が有利です。
それと、北海道ではタイヤチェーンを履かせて走っているのは一部のトラックぐらいです。
金属チェーンは60キロぐらいしかスピードを出せません。なので、高速道路の高速走行は出来ないのです。〔冬の高速道路では融雪剤で雪を溶かし100キロで走ることがあります。)
冬道はスバルのXV.フォレスター、アウトバックなどが安心して走れます。
埋まっても、多少ならXmodeで抜け出せます。
雪道で一度試乗してみて下さい。
それと、立体駐車場の件ですがGP系より、GT系の
ルーフ形状の違いでセンサー誤動作は少ない様です。
結構色々な駐車場に入れてますが、誤検知は今までありません。
参考まで。
書込番号:24461838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora0909さん
そうですね。タイヤの幅が225から215に減ったらそれだけ接地面積が減るので、アイスバーンなどには不利でしょうね。
アイスバーンは場合によっては致命的になるので、万全に対策しておきたいところですが、どれだけやっても万全にはならないのがアイスバーン対策です。
「225なら安心」とはならない一方で、XVより幅の狭い205のタイヤを履くインプレッサで雪道を走ったら行けないのか、というとそうでもないでしょう。雪国でもインプレッサは走ってるので、それはそれなりに走れると。
書込番号:24462642
1点

神奈川スバルさんの「スタッドレスタイヤ価格表」↓を見ると
https://www.kanagawa-subaru.com/service/maintenance/tire/tire_studless/
スバルXV(GT、GP)向けに 225/55R18、225/60R17、225/55R17 の3種類のタイヤ(ホイールセット)を販売しています。
「ほほう、新車装着以外のサイズ(225/55R17)をディーラーが勧めてますか」ということで、このタイヤについても見てみます。
225/55R17
・外径(*1)は早見表↓から679mm
https://toda-tire.com/img/upload/files/タイヤ外径早見表%282%29.pdf
・速度計の誤差は3.3%くらいで、多分許容範囲。(XVの素の状態で3%の誤差があったら危ない。タイヤがすり減って外径が減るとさらに危ない)
・車高は(同じ銘柄の225/60R17タイヤと比べて)11mmくらい低下。
・負荷能力は、市販225/55R17タイヤのLiは(XL規格の物を除いて)ほぼ全て97なので早見表↓から560〜730kg(空気圧による)になります。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
空気圧200kPa以上にしとけば十分でしょう。
・適合タイヤチェーンは 225/60R17 に比べて多め。XVの標準サイズではないので、車種別適合表は参考にできませんが、幅は一緒で外径が減ってるから、干渉しにくくなってるはずです。
・問題は値段で 225/55R17 にすると 225/60R17 より1輪あたり2000 - 3000円高くなります。
*1 タイヤの外径は銘柄によっても大きく違うので、絶対値はあまり意味がありません。同銘柄のタイヤのサイズ違いでどれだけ差があるか、スタッドレスによる外径増を相殺できる程度の差があるか、などの目安に使うのが良いでしょう。
書込番号:24558589
0点

文字化けがあったので書き直します。
負荷能力は、(中略) 560 - 730 kgになります。
書込番号:24558598
0点

勘違いがあったので訂正します。
> ・速度計の誤差は3.3%くらいで、多分許容範囲。(XVの素の状態で3%の誤差があったら危ない。タイヤがすり減って外径が減るとさらに危ない)
速度計の誤差は40km/hで測ることになっていますが、その時の許容誤差はだいたい-22.7% から +6.4% です。
この許容誤差が、実際の速度に対する速度計の表示の誤差だと勘違いしましたが、規定は速度計の表示(40km/h)に対する実際の速度(30.9から42.6km/h)でした。
だからタイヤが小さくなる方向の許容誤差は 6% ではなく 22% くらいあるので、タイヤを小さくすることで 3.3% のずれが出ても 22% に比べるとかなり小さい。
よって、スバルXVで 225/55R17 のタイヤを選択することによる速度計の誤差への影響は許容範囲でしょう。
書込番号:24563883
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今月末に納車されるのですが、Dの営業の話によると
1月20日にラインオフした車体が納車されるとの事でした。
この時期の納車は、1ヶ月も前に生産され保管されていた
車両が納車されるものでしょうか?
言われなければ気にもしませんでしたが
聞いてしまったので、なんだか在庫車みたいな気分に
なってしまっています。
書込番号:23971118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

契約は何月何日で、その時の納期予定は何月何日になっていましたか?
書込番号:23971186
0点

見込み生産車じゃなくオーダーして生産日が決まってからでも
納車までは生産日から3週間から1ヶ月以上はかかるから
余剰在庫とは思えない期間ですよ。(コネ使っても生産から最低2週間くらいかな。)
書込番号:23971200
3点

回答ありがとうございます。
契約は1月16日でした。
そのときは、半導体の報道が出始めた頃で、
納車は、3月上旬以降と言われていました。
書込番号:23971226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうなんですね、新車購入は約10年ぶりとなりますので、
今の事情がわかりませんでした。
書込番号:23971228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工場でラーンアウトされたらそのまま販売店に送られるのではなく、工場から納整センターに送られてそこでオプションの取り付けなどしてから販売店に来るのでそれくらいはかかるのでしょうね。
スバルロジスティックス
https://www.subaru-logistics.co.jp/business/car/
書込番号:23971742
4点

ありがとうございます。
SUBARUの納車には、手間暇かかっているんですね。
書込番号:23972676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
契約は1月17日で、その時の納期予定は3月中旬でした。
書込番号:24025627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現行XVは、ほとんどの方がディーラーオプションのビルトインナビを選択されていると思います。
しかし、ビルトインナビを選択せずに後になって後悔している方も少なからずおられるのではないでしょうか。私もその一人です。
後悔先に立たずじゃないですが前向きに考えて、ビルトインじゃないから出来る楽しみ方とかされている方もおられるんじゃないでしょうか。
何か楽しみ方があればご紹介していただければ幸いです。
1点

>覆面ドライバーさん
えっと、スレ主様は現在どのようなものを載せているのでしょうか?
ここは隣人の集まる場所ではないので必ず自分の環境は先に書き込みましょう。
書込番号:23810121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>覆面ドライバーさん
純正ビルトインナビは、オーディオの出力端子(RCA OUT)がないことで外部アンプ等の拡張性が低い(ハイローコンバーターを挟むと音質低下のもととなる)のがデメリットではないでしょうか。ダイヤトーンのビルトインなら調整機能やパワーアンプにそれなりの仕様を持たせてあると思いますが、アンプによりこだわるなら社外品になると思います。
来年買い替える車をどうするかで色々調べています。取付時の見栄えやMFD・ドラレコとの連携を考えるとビルトイン一択だと思いますが、社外品のDIY取付とは価格差がかなり大きく、悩みどころです。
地図更新は、純正と社外品では方法や無償期限・有償時の価格も違うのでしょうか?
書込番号:23810217
4点

E型ダイヤトーンビルトインナビを選択しました。
ドラレコ連携で便利ですが、映りが悪くナンバーは何とか大きな数字しか確認できません。以前つけてたスバル用品ドラレコの方が綺麗です。ドラレコはパナソニック製でした。
特にリヤの映りが悪いです。雨が降るとエアーで吹き飛ばすオプションも付けてますが雨粒が気になります。
音が良いとの事でしたが以前のパナソニックビルトインナビと対して変わらない?個人的にはパナソニックの方が音質を色々選べて良かったかも。
インテリアにマッチしてるのでデザイン優先って感じです。GPSアンテナも隠れてるし後付け感が少ない。
書込番号:23810266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
>ここは隣人の集まる場所ではないので必ず自分の環境は先に書き込みましょう。
キッツー。
たしかにおっしゃる通りでコメントのしようがありません。
書込番号:23810398
11点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXV 2.0iS(B)を3年使っています。
7月の車検も何事もなく通過し順調に乗っていたのですが、
8月17日に突然運転席側ドアミラーから異音(回転音がガガガ...)が発生、すぐにディーラーに行ったのですが、お休み。
改めて、8月18日にディーラーで見てもらいました。
「ギアがすり減って異音がしていますので、交換します」とのことで、部品待ちの状態です。
BSMモニターも付いていますのでアセンブリ交換は高そう!
3年とひと月で故障。さすが日本品質、保証期間はきちんと守ります.....延長保証に加入していますので事なきを得ましたが。
思うに、ドアミラーメモリー&オート格納機能を付けていますので繰り返し頻度が高いのでしょう。この辺の部品強度を上げないと故障が増えると思うのですがいかがでしょうか。故障にあたるかどうかは”運”ですが。
ドアミラーメモリー&オート格納機能を付けた時には、ぜひ「延長保証」もお忘れなく!
16点

他メーカーでも
ドアミラーモーター関連の不具合はありますね。
オート格納機能搭載であれば耐久性が1番大事だと思いますがコスト優先なのでしょう。
やれやれです。
書込番号:23608396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
インプレッサA型あたりで、結構あった不具合と同じように思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21873182/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319108/SortID=22875211/
書込番号:23608417
4点

ドアミラーが高機能化が進むのはいいけど
駆動ユニットだけ交換できるようにしてもらわんと
たまらんですんね。
保証切れで自己負担だったらいくらでしょうか?
むかしのラウムの開閉だけのドアミラーでも部品代だけで3万円超でした。
工賃入れたら4万円です。
その時は廃車から部品取りして自分で交換して3000円で済ませました。
書込番号:23608464
1点

>funaさんさん
自分もフリードの車検後2ヶ月後くらいに左ミラーが開かなくなりました。
opオートリトラの為、ドアロックに連動し、ウィンウィン音がしてました。
取り敢えず固定してもらいましたが、直すのに2万くらいとかで、ほっときましたが、買い換え直前に直してもらえました。
オートリトラで開閉する度に負担がかかるのでしょう。次は要らないと思ってましたが、今年買い換えた後期フリードは標準化されてました。
また壊れなければ良いと思いますが、一抹の不安はありますね。
書込番号:23608667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

概算ですが、計算してみました。 1か所で駐車すると2回動きます。
妻の場合、毎日プールへ出かけますのでそのついでに買い物へ寄ります。これで6回/日。週4日として24回/週、年50週として1200回/年。
その他年に数回旅行へ行きますので、サービスエリアや観光地に寄ると2回/所です。昨年の例ですがXVで出かけたのは、
春 福島の桜巡り、1泊2日で11か所駐車。 夏 大内宿・喜多方ラーメンの旅、1泊2日で10か所で駐車。 秋 香嵐渓の紅葉見物、1泊2日、12か所で駐車。 冬 酒田ひな街道巡り、1泊2日で14か所で駐車。
旅行で261回/年、合計約1500回/年。3年で4500回とは言いませんが、3000回以上は動くのでは。
一方、私のスカイラインはオート格納機能なしなので全く動きません。まあ、月1で点検する程度です。
オート格納機能は必要ないと言われれば、必要ありませんが.....。
>gda_hisashiさん 『手で可倒すればまあ最低限(昔の車)の機能は果す』
まあそうですが、
誰かがぶつかって曲げてしまった場合は手で戻せばよいので、手で倒す必要もないのでは?
>たぬしさん
片方で片手くらいだと思います。ギアだけ変えれば1/5くらいでできそうですが....
スカGのほうで日産に問い合わせたところ、4万円といっていました。スバルは値段が入っていませんでした。
>あかビー・ケロさん
ぶつかったときにけがしないように動くだけで、あとは要らない機能なのに、メカ好き、新しいもの好きですね。私も含めてですが。
>いい歳になりましたさん 『インプレッサA型あたりで、結構あった』
最近は品質向上でしょうか?1万回テストくらいしておいてもらいたいですね。
>Ducati Monsterさん 『耐久性が1番大事だ』
私もそう思い、概算ですが、計算してみました。
書込番号:23608795
1点

>funaさんさん
ギア欠けでしょう。駐車中に誰かが押し込んだりしたかもしれません。
フォレスターですが、数年前煽り運転のお兄さんにミラーを蹴られて壊れました。交換で3万円少しだったと思います。
書込番号:23608857
2点

>funaさんさん
インプレッサA型とXVのB型は、発売時期が半年違いくらいなので、共通の部品が使われているのではないかと思います。
過去の書き込みの事例では、全て運転席側のドアミラーの不具合という点でも共通していますし、
実際、私の場合も運転席側でした。
私の考えでは、ある時期の部品の不具合が原因ではないかと思っていますが、
全ての車両で不具合が出るわけでもないのだろうと思っています。
書込番号:23608918
2点

>いい歳になりましたさん
>過去の書き込みの事例では、全て運転席側のドアミラーの不具合という点でも共通していますし、
全ての車種に当てはまるわけでは無いと思いますが。
サイドミラーの角度は左右で違うんで、運転席側の方に不具合が多いのは、格納動作の時の動作範囲が広い事が原因かと。
書込番号:23608933
1点

>aw11naさん
〉サイドミラーの角度は左右で違うんで、運転席側の方に不具合が多いのは、格納動作の時の動作範囲が広い事が原因かと。
中のカガミの角度は違うとしても、ドアミラー本体の角度が違う?のですか?
私は、以前トヨタ車に11年18万km乗った時に、終わりの頃にサイドミラーからの異音は経験しています。
しかし、インプレッサA型では、まだ、1万km未満、3年未満、オートドアミラーではなく、ボタンでの格納式で、
自宅の屋根付きシャッター付き車庫では、格納しない保管方法での不具合でした。
近場が主で、たまに遠出、使用頻度も週3,4度程度の使用でした。
経年劣化とは考えられないし、スレ主さんのXVも3年程度なので、それ程劣化しているとは思えないのです。
たまたま、かもしれませんがね。
書込番号:23609241
0点

〉中のカガミの角度は違うとしても、ドアミラー本体の角度が違う?のですか?
違いますよ
この車は解らないけど大抵の車
可倒完了までの時間が左右で違います
書込番号:23609266
3点

>gda_hisashiさん
>aw11naさん
ほーそれは知りませんでした。
だから運転席側ばかりがすぐに、不具合が起こるのですね。
知りませんでした。
オートドアミラーは、止めた方がいいですね。
書込番号:23609348
1点

最近スバル車の何処かに、似たのあるけど。
そっちは オートで5年越え直ぐとか
延長保証入りましょう的やつ。
4000回ぐらいで回数が似てます。
1世代前になる自分のVM系はまだ壊れ無いです。
現在7000回手動でポチポチ開閉はクリアしてます。
書込番号:23609382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う車ですが、オートにしてないです。
Rock,Unrockでいちいち開閉し余計なお世話かと。
4年 約70,000km乗ってるが、開閉させたのは、
10回位じゃないかな。
お陰で、全く問題無しです。
書込番号:23609540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
キミのコメントも余計なお世話だな。
書込番号:23609575
6点

>コピスタスフグさん
オート格納機能機能は容易にオン・オフできませんので、駐車中にだれかがぶつかって壊れるということは考えにくいと思います。
>anptop2000さん
同じようなスレがありましたか?気が付きませんでした。このスレも延長保証に入っていてよかったというスレです。
故障はロシアンルーレット的ですので、当たらなければ問題は分かりませんが、当たりやすい人もいますので。
1万回開閉テストで合格したとして、我が家の乗り方で約10年ですか?
10年同じ乗り方ができればそれはそれで御の字ですが、車より人がガタついてきそうです。
>Martin HD-28Vさん
そうですね、付いていなければ悩みませんが、この機能は意外と安いので標準装備化してきていません?
書込番号:23610096
1点

フォレスターXT(SJG/E)に乗っています。
先月24カ月目法定点検に出した際、サイドミラー開閉時の音が大きい(異音がする)とのことで保証修理となりました。
開閉オプション品は付けていません。
先方提案からの保証対象となったことから、最近のスバル車共通の既知の不具合なのかもしれませんね。
書込番号:23610282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
24か月で当たってしまいましたか?
対策品に交換なら寿命はもっと伸びるでしょうから、それはそれでよかったと思います。
ある程度コストをかけておかないと、対策で結局コストアップになってしまいますので、車づくりは難しいですね。
書込番号:23610542
2点

>funaさんさん
>BSMモニターも付いていますのでアセンブリ交換は高そう!
インプレッサ(B型・SVM付、オート格納付き)ですが、対策品へ交換を予定している者です。
動作音が大きい様なので対策品と交換しましょうと、サービススタッフから提案されました。
当該部品だけの交換と聞いていますから、ギヤだけの交換かと思われます。
書込番号:23616845
0点

>昔は技術者今はただの人さん
直ればよいので、どちらでもよいのです。どっちが短時間で付くのでしょうか?
対策品が出ているということは、故障が多かったということでしょうか。
この対策は延長保証が必要でしょうかね。
書込番号:23621406
1点

>funaさんさん
不具合修理の報告が多かったのは間違いないでしょう。
作業時間等についてはサービススタッフに聞かれてください。
私の場合は、車検整備のときに交換を予定している程度なので納期や作業時間は気にしていません。
書込番号:23628350
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
Panasonic製純正ナビとのBluetoothで困った事があったので、参考になればと思い書き込みます。
昨年夏に納車となったSUBARU XVのPanasonic純正ナビにiPhoneXをBluetooth接続して普通に使ってました。
所が年末にiPhoneの液晶を割ってしまい、AppleCareによる保守で端末全交換になったのですが、それ以後ナビにBluetoothで接続しようとしても認識せずに繋げなくなっていました。因みにイヤホンなど他のBluetooth機器は問題なく繋げていました。
止むなくそのまま使っていたのですが、先日、液晶ガラスフィルムに結構なヒビが入ったため、液晶ガラスフィルムを張り替えた所、なんとBluetooth接続が復活しました。
どうやら年末に端末交換していた際に貼っていた液晶ガラスフィルムが原因だったようです。ヨドバシカメラで購入した5,000円近いのハイエンドガラスフィルムだったのですが、まさかコイツがBluetoothを阻害する原因とは予想外。他の機器では繋げるのにカーナビだけはダメだったという事は、カーナビのBluetoothは電波が弱いんですかね?
とりあえず参考までに。
書込番号:23511324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カーナビのBluetooth出力は1mW以下ですから激弱です。
書込番号:23511888
5点

やっぱり弱いんですね。。。
参考になります。
書込番号:23515813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 195.3万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 195.3万円
- 諸費用
- 8.6万円