スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (912物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2025年8月30日 10:03 |
![]() |
19 | 26 | 2025年2月17日 13:05 |
![]() |
170 | 40 | 2024年11月11日 19:49 |
![]() |
20 | 15 | 2023年10月19日 21:54 |
![]() |
24 | 8 | 2023年3月1日 13:13 |
![]() |
59 | 25 | 2023年1月5日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今月納車になった中古の2020年1月新規登録のアドバンスについてですが、今日チルドハンドルの角度を変えようとしたら、ハンドルの上に有線のセンサーのようなものが外れてのっかているのを発見しました。これは何の部品でしょうか?
0点

koh1968さん
下記のXV乗りの方々の整備手帳のようにナビのハンズフリーマイクでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2832379/car/2439627/4972610/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/547453/car/2550281/4726945/note.aspx
書込番号:26261721
1点

早速ありがとうございます!
こちらは、ナビ(当方はダイヤトーン)の付属品でしょうか?それとも、XVの付属品でしょうか?
書込番号:26261730
0点

koh1968さん
ナビのハンズフリーマイクなら、ナビの付属品です。
書込番号:26261732
1点

koh1968さん
ハンズフリーマイクは両面テープで貼っているだけでしょう。
購入先にハンズフリーマイクが外れた事を伝えれば、貼り直ししてくれると思います。
書込番号:26261743
3点

>koh1968さん
2017年式スバルXVに乗っていました。すばるXVにはMOPナビやスバルスターリングがないので、すべてDOPナビです。したがってマイクもナビに付属していたものです。
現在のクロストレックにはスターリンク、緊急通報用のマイクがOHコンソールの”SOSボタン”と”i-ボタン”のあいだについています。
書込番号:26261751
2点

皆さん、適切なアドバイスありがとうございました<(_ _)>
購入先に相談し、設置してもらうことが出来ました。
書込番号:26277019
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
なかなかこれというものにであえません。
現状、ZDR17だったかな?を運転席上部につけてますが、とにかく視界に入って邪魔です。
みなさんどうされているのでしょう?
ミラー型がいいと思っていたのですが、ハイビームアシストを避けるタイプにはお目にかかれませんし。
「運転席の邪魔にならないし、前後録画可能でアイサイトも問題ないですよ」という都合のいいドラレコ使われている方がいたらぜひ教えてください。
ちなみにレーダーとETCも探し中です。
書込番号:26070550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正を使えって事じゃないんですかね〜?
書込番号:26070556
2点

>てつ8さん
スバルXVにも現在のクロストレックにもDOPのドラレコを付けています。
前はカメラ部と本体が別体型(たぶんデンソーテン)、後は専用(たぶんケンウッド)、この辺は車種が変わっても変わらないようです。
カメラと本体一体型は運転手の視界に入りますので、できれば性能はいずれにしても別体型が良いと思います。
ということで、クロストレックの純正をお薦めします。他のメーカーのものは使ったことがないので、助言できません。
ちなみにレーダーとETCは別のスレッドで!
書込番号:26070571
0点

てつ8さん
↓は価格コムでミラー型ドラレコを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3
この中でカメラが分離されているタイプならアイサイトのステレオカメラも邪魔にならず、問題無く取り付け出来ませんか?
書込番号:26070578
0点

ナビ連動型のケンウッドドラレコです。
前後カメラ式なのでフロントカメラはバックミラーに隠れる位置のフロントガラスにつけて、リアカメラはリアガラスにつけてます。
本体は7インチナビ上のポケットに設置なので見映えは多少悪くてもETC、ドラレコとも操作性は抜群です。
レー探はアイサイト禁止帯があるので、ダッシュボードの右端につけてます。
運転の邪魔にはならないです。
書込番号:26070617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつ8さん
>「運転席の邪魔にならないし、前後録画可能でアイサイトも問題ないですよ」という都合のいいドラレコ使われている方がいたらぜひ教えてください。
スバル車(アイサイト付き車)に乗っていませんがすみません。
以前スバルディーラーで購入交渉した時に、ドライブレコーダー等はアイサイトに干渉しない検証済みの物を使ってくださいとの事でした。
数は少ないと思いますが、検証済みの物を選んだ方が万が一の時に安全だと思いますよ。
(純正品になるかも知れませんが、購入したお店で教えてもらいましょう)
書込番号:26070620
3点

>てつ8さん
SJとSKのフォレスター乗り継ぎましたが、どちらも純正ドライブレコーダーです。
SKのは前後録画の後方がバックカメラの流用なので画質悪いです。
雨天は水滴で、ほぼダメです、
どうせなら、ルームミラー用のリアカメラがリアワイパーの範囲なので良いのですが、選べませんでした。(笑)
書込番号:26070634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前後に独立した2つのカメラをつけるタイプのドラレコだと、リアのガラスにつけるカメラは小さいものが多いです。
そこで、小さい方のサブカメラをフロントウインドゥにつけ、大きい方のメインカメラをリアウインドゥにつけると言うのはどうでしょう。私はVantrue N4 でそうしてます。
使い勝手は色々変わってしまいますが、問題とは思っていません。
書込番号:26070705
2点

回答していただいた皆様、ありがとうございます。
純正を勧める方が何人かいらっしゃいました。純正は画質が酷いこと、その癖価格がバカ高であることを確認して、装着をやめています。今のドラレコは視界に入りますが慣れてはきています。ただ。より邪魔にならないやつがないかなと。以前はパイオニアでかなり小さなカメラを取りつけ、本体分離でダッシュボードに納めるタイプがありましたが、もうないんですよね。
ケンウッドの分離型があげられていました。探してみよう思います。ありがとうございます。
ミラー型は昨今多いタイプだとアイサイトのハイビームアシストのカメラと干渉してししまい取り付けられません。
ミラー幅がデフォルトのミラーと同じサイズのやつを探してみようと思います。
最後に。スレッド内で誹謗中傷のやり合いはやめてください。不愉快です。
書込番号:26070935
1点

>ナイトエンジェルさん
アイサイト対応車種とお見受けしましたが、ミラー後ろは取り付け禁止エリアですよね。ご自分で取り付けられてんですか?干渉していませんか?
ちなみにこのナビ、型番わかればぜひご教示ください。
書込番号:26070941
1点

>、ミラー後ろは取り付け禁止エリアですよね。
えっミラーの裏側は禁止帯ではないという認識でいましたが?
まあいずれにしても取り付け業者さんに付けて頂いたので自己責任ですけど、僕の場合はアイサイトへの影響は無いですよ。
ちなみにナビ、ETC2.0、ドラレコ、バックカメラ(バックビューカメラ?)、は全てケンウッドで統一し、ネットで買って、個人営業の取り付け専門業者さんに取り付けして頂いたので、とてもリーズナブルに出来ました。
書込番号:26071031
0点

>てつ8さん
あ、ナビの型番忘れてた。
ケンウッドのMDV−S708ですね。
書込番号:26071046
0点

>ナイトエンジェルさん
検索するとアイサイトのミラー裏は禁止エリアですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/186746/car/1819627/4708449/1/note.aspx#title
バックミラーの上なら良いかな?
書込番号:26071080
0点

>槍騎兵EVOさん
>バックミラーの上なら良いかな?
既設のセンサー様の物が付いてる、隣だから多分大丈夫なんじゃない。
何れにしても2年半使っていて異常ないのでOKということで、勘弁願います。
書込番号:26071106
0点

>てつ8さん
ドラレコはケンウッド、DRV−MN940Bです。
性能等はよくご確認の上、購入や、カメラ位置など取り付けに関しては、自己責任で願います。
書込番号:26071130
0点

フォレスターSKEに乗ってます。
ドラレコはKENWOODのDRV-MN940で、ナビ連動タイプ。
取付位置はアイサイトの2カメラカバーの間あたりで運転席からはミラーの影になるので視界の邪魔になりません。
アイサイトのカメラカバーより後ろの位置になるのでアイサイトの邪魔にもなりません。
この位置の事例については結構色んなディーラーで色んなドラレコつけてるのがネットに出てるので探してみると良いカモ。
スペース的に取り付けられるドラレコはある程度制限あるかと思いますが。
書込番号:26071350
2点

僕は車購入特典で前後2カメのComtec/ZDR016を付けて貰いましたが,フロントは助手席側上部なので全然邪魔にならないしアイサイト干渉も勿論皆無です。自分的には普段それほど頻繁に操作する物でもないし,常時リアビュー映像にしておくと助手席の嫁と後方視界が共有できて結構便利です。でも手の届くところに欲しい人には向かないかもですね。
書込番号:26077509
0点

>panda7184さん
ドラレコのカメラを助手席側の上、しかもアイサイトの邪魔にならないように左上隅に持ってくると、ワイパーが拭いてくれる範囲から外れませんか?
雨の日にフロントガラスの水滴が邪魔になりそうですが。
書込番号:26078054
0点

車購入時特典なので装着済みで納車されたのですが,場所は左上隅ではなく助手席真正面真上。アイサイトとは干渉しないしワイパー拭き取り範囲内ですが,嫁が助手席バイザー下げるとど真ん中にバッチリぶつかります(笑)運転席からもちょっと遠くて操作するのは大変で,僕は気にならないですがお勧めできるかどうかは微妙ですね。
書込番号:26078081
0点

>>panda7184さん
それが可能なら自分もぜひと思います。
ワイパー拭き取り位置からはずれちゃうからだめですよ、とAバックスで言われました笑
拭き取り位置内、かつ設置可能場所が助手席にあるのですね。
もし可能なら設置しているお写真を笑。
書込番号:26078658
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXVの2007年モデルです。85,000キロ、順調に乗っていましたが、ある日突然、低速時に僅かに異音を感じ、数日後、アクセルを開けても、エンジン回転数は普通に上がるのに全く走らなくなりました。警告灯は何も点灯していません。
レッカーのお世話になり、整備工場に持ち込むと、なんとATミッションが原因で、最悪、載せ替えが必要とのこと。費用も数十万かかりそうだと言われました。
10数万キロ走ったのならともかく、この程度の距離で壊れるものなのでしょうか?こんなことは初めてで、あまり聞いたことがありません。これではスバル車はもう怖くて乗れません(;_;)
どなたか、是非、経験などをご教授ください!お願いいたします。
書込番号:25895512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/legacy/chiebukuro/detail/?qid=14244420444
https://minkara.carview.co.jp/userid/3244753/blog/45371031/
他にも被害者がいるようです。ただ10万キロ以上走ってから壊れたって方もいるようなので、当たりはずれやメンテの差があるかもしれません。
私は生涯MTの予定なんで、クラッチ交換くらいしか意識してません。
書込番号:25895523
3点

>おひさしブリーフさん
〉これではスバル車はもう怖くて乗れません(;_;)
CVTは構造的に前触れがあまり無く
スバルに限らず多くのCVTが壊れる時はこんな感じだったりします
距離についても
当たり、外れ的に早い場合もあります
みんなが壊れる訳ではないんですけどね
スバルだけ特に壊れるって訳でも無いですし
嫌ならミッションの無いモーター駆動車にするか
トルコン式ATの車を選んだ方が良いかと思います
書込番号:25895529
9点

ご返信ありがとうございます。今まで何台も乗り換えて来ましたが、こんなには早く大きな故障をするクルマは初めてで、憤っています、
書込番号:25895530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行距離と経年の劣化もあるので、距離だけでは、なんとも言えないような。
書込番号:25895531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この程度の距離で壊れるものなのでしょうか?
8.5万kmとは言え、15年オーバーでしょ。
同じ走行距離でも、
高速道路を淡々と走ることが多かった車両と、
市街地で発進停止を繰り返すことがほとんどだった車両と、
後者の方がよりミッションに負荷が掛かるのは自明だよね。
具体にどこがどう壊れたかにもよるだろうけど、十分にありえる話。
スバルは怖くて二度と買えない、
と思うのは自由だけど、他社の車を買ったところで、
リスクは対して変わらんと思うよ。
書込番号:25895532
22点

>この程度の距離で壊れるものなのでしょうか?
運が悪かったとしか言えません。
今、23万km超のスバルCVT車が家にありますが、15万kmくらいで一度CVTバルブ故障があってAWDがFFになりましたが、修理してから不具合はないです。
書込番号:25895546
9点

>スバルXVの2007年モデルです。
>新車購入して7年です。
何年式で、型式は何でしょうか?
書込番号:25895547
9点

当たり外れが大きいんじゃないでしょうか。
30年ほど前の話ですが、マツダ車の車検の代車に借りてたファミリア(4AT)で、加速しようとアクセルを底まで踏んだとたん、エンジンはレブまで回って加速せず・・・ニュートラルに入った状況になりました。
そのあともそろそろとアクセルを踏むと少しずつは加速するも、すぐにニュートラル状態に。
あとで聞いたらミッション載せ替えになったそうです。
走行距離はせいぜい3〜4万キロ程度の車体だったかと。
トヨタに限らず日産やホンダでも20万キロ、30万キロ走ってる例もありますし、スバルはよく知りませんがたまたまハズレ個体だったのではないでしょうか。
ご愁傷様です。
書込番号:25895555
7点

お答えいただいている皆様。申し訳ありません。
出たばかりで新車購入した、2017年モデルです。
すみません。
書込番号:25895561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おひさしブリーフさん
あれ2007年モデルって書いてありましたが、2017年なんですね。
それなら普通に使って壊れるような距離でも経年でもないような。
失礼しました。
書込番号:25895566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいえ、私が打ち間違えました。ありがとうざいます。
書込番号:25895571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常は片道1時間弱の会社への通勤用で、半分は下りの混んでいない首都高速と国道を通ります。ほとんどDしか使いませんでした。
書込番号:25895580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リニアトロニックCVT
1台目が11万キロ、2台目が7万キロ弱
いずれもノートラブルです。
書込番号:25895591
5点

>おひさしブリーフさん
で、どうするんですか?
買い替え?
書込番号:25895669
6点

今、正確な見積りを出してもらうところです。どうしようか悩んでいます。でも直して下取りの方が、効率的かも知れません。
書込番号:25895745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTですよね?
保証が切れているのなら仕方がないですね。
修理費とそのまま下取りに出すのと色んな条件がありますよね。
リビルドが有るならあとはほんの少しゴネて工賃をまけてもらってそのまま乗り続けますね。
最近のスバルは少しボル気がします。
書込番号:25895818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2015年式の1世代前のスバル CVT
10万km超え乗ってます。まだ支障なし。
チェーンが切れたとかですか?
故障事例だと、なんとなくですがバルブボディを
交換すれば、動く様にはなる気しますが。。
但し、CVTコントロールのバルブボディが
イカれた場合、その影響(油圧制御不良や、
油圧の低下)でCVTのチェーンが円錐コマを、
かじるや、滑ってコマを傷つけてる可能性は
十分ありそうだとは思います。
その影響については、Dラーさんも問題無いと
断言しないとは思いますけど。
CVTを多数採用してる日本車であれば
どれも同じ不安は有ると思いますね。
チェーンじゃ無いけど日産CVTの壊れ方
チェーンバラバラは有名かと思います。
トヨタのTHSか、EVか、日本車だとマツダの
普通のATとか。
お好きなの選ぶと良いかと思います。
普通のAT車も昔からバルブボディで
油圧を使って、変速制御してますよ。
CVTでの違いは、その油圧の高さですね。
書込番号:25895839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:25895852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おひさしブリーフさん
ディーラー(?)に「CVT交換するかも」と言われ怒りにまかせて書いたのか分かりませんが書き込む前にココの検索で"CVT交換"や"CVT載せ替え"のキーワードで検索しましたか?SUBARUに限らず他社でもCVT交換をしている人はそれなりにいます。逆に言えば日本でこれだけ大量のCVT車が売れているのに価格comで報告されているのは数えられる程度でしかないということです。自分的にはそれぐらい信頼性は高いのだと考えてます。あと、自分も少し前にCVT交換について書き込んでます。まずは、他社も含めた傾向をちゃんと把握しそれでも分からない場合に質問された方がいいと思います。
>10数万キロ走ったのならともかく、この程度の距離で壊れるものなのでしょうか?
10数万キロとは実際に何キロを想定しているのでしょう?11万キロ、15万キロ?19万キロ?例えば15万キロ走って壊れたのなら腹も立たず納得するのですか?
1万キロ以内で壊れたのなら確かに早いと思いますが工業製品なので走行距離に関係なく壊れる時は壊れるし、壊れない時は何十万キロ走っても壊れません。過去所有の車が壊れなかったのは単にアタリを引いただけでしょう。昔の車は部品点数も少ないので壊れにくいというのはあるかもしれませんけど。
>これではスバル車はもう怖くて乗れません
これを言うのであれば、他社も同様なので車を降りる選択をした方がいいと思います。クルマはミッションだけでなくエンジン、電気系統、ブレーキ等クルマが止まる(走れなくなる)リスクを含んでいます。皆さん、このリスクを許容した上で乗っているのだと思いますが?
書込番号:25896065
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オススメのサマータイヤありますか?
低燃費タイヤで予算2万円/本以内で探しています。
現在候補としているのが
・TOYOTIRE TRANPATH mp7
・DUNLOP エナセーブ RV505
・YOKOHAMA BluEarth-XT AE61
です。
タイヤについてあまり知らないのでオススメとか製品の特徴ありましたら教えていただきたいです。
(アジアンタイヤでも大丈夫です。)
1点

このなかでRV505はお勧めしません。減りは少ないですが?
乗り心地が固くゴツゴツするので。
書込番号:25469740
1点

>naoto59さん
XVの年式やインチ数も分かりませんが、どう使うか分かりませんし、
年式によって、16,17,18インチがあります。
2010年式 205/55R16
2012年式 225/55R17
2017年式 225/60R17 225/55R18
求める性能によって選ぶタイヤが違いますが、この中で無難なのは減りは早いですが、
YOKOHAMA BluEarth-XT AE61でしょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearth-xt-ae61
書込番号:25469874
1点

挙げられた候補以外ですが、ヨコハマのBluEarth-RV RV03をオススメしたいです。
重心の高い車に対応して剛性を高めたタイヤですが、意外と乗り心地が良く静粛性も良かったです。
18インチの場合、予算内に収まるかは微妙ですが。
書込番号:25469932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naoto59さん
タイヤサイズは225/60R17ですね。
下記は価格コムで225/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
この中から価格も考慮して候補になりそうな6銘柄のタイヤに絞った結果が下記です。(naoto59さんが候補に挙げている3銘柄も含みます)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413785_K0001323949_K0001413903_K0001421262_K0001151705_K0001455258&pd_ctg=7040
XVを購入して2年と少しでタイヤ交換になるという事は走行距離が多いのでしょうか?
走行距離が多いのなら、naoto59さんが候補に挙げているTOYOのTRANPATH mp7は良い選択でしょう。
つまり、TRANPATH mp7なら耐摩耗性に優れたタイヤで、ウエット性能もウエットグリップ性能aと高いです。
ただ、TRANPATH mp7はミニバン用タイヤという事でふらつきや偏摩耗を軽減する為にタイヤの剛性を高めていますので、硬めの乗り心地と感じる可能性はあります。
あとは同じくTOYOでSUV用タイヤでPROXES CL1 SUVという選択もあります。
このPROXES CL1 SUVならSUV用のコンフォートタイヤという事で、静粛性等の快適性能も比較的高いです。
上記2銘柄は前述のようにTOYOという事もあり、価格が比較的安価な点も魅力です。
という事で耐摩耗性とウエット性能を重視するならTRANPATH mp7、快適性能を考慮するならPROXES CL1 SUVという選択かなと考えています。
書込番号:25469940
0点

225/60R17サイズと仮定してコメントします。
新車装着タイヤがBluEarth E70である場合、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記された欧州ラベリングは写真1枚目だと思います。
写真2枚目のBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングを参照すると、新車装着タイヤよりウエットグリップは上がり、転がり抵抗は下がる事が分かります。(国内ラベリングに置き換えると転がり抵抗A相当だと思います)
BluEarth-XT AE61はSUV用とはいえ、手に取った印象では全体的に柔軟性を感じますし、オンロードでは他のミニバン用タイヤより快適性が期待出来ると考えます。
ちなみに、ミニバン用ならBluEarth-RV RV03もありますね。快適性ならBluEarth-RV RV03を、耐摩耗性ならTRANPATH mp7だと思います。(旧モデルのBluEarth-RV02は一般的な耐摩耗性でした)
ちなみに自車は安価なTOYO TIREのPROXES CL1 SUVを使用しています。充分な静粛性と省燃費性があります。また少し剛性高めだと思うので、高速でもワインディングでも気持ちよく走れます。耐摩耗性も充分です。
静粛性に拘る場合は、以下の選択肢もあると思います。
ADVAN dB V552 SUV 225/60R17 99V
書込番号:25469985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naoto59さん
何を優先するかによってもう少し絞りやすくなると思いますよ
乗り心地、静粛性、燃費、グリップ何を優先しますか?
書込番号:25470021
0点

みなさん回答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
そうなんですね、、、固すぎると長距離疲れそうですね、、参考になります!
>funaさんさん
失礼しました。 225/60r17です。
用途としては長距離ドライブくらいです。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。調べてみます!
>スーパーアルテッツァさん
4.3万キロくらい走っています。(冬はスタットレスタイヤ)
PROXES CL1 SUVのウェット性能bというのはaと比べて大きな差になるのでしょうか?
濡れた路面に対して極端に弱くなるなど、、、
>銀色なヴェゼルさん
今履いてるタイヤがちょうどBluEarth E70なのですが、公式ページとかにも詳細情報が無かったため、基準が分からず
比較出来なかったのでありがたい情報です。
質問ですが、PROXES CL1とE70を比較した際、燃費性能やウェット性能はあまり変わらないのでしょうか?
書込番号:25470022
1点

>アドレスV125S横浜さん
優先順位としては
グリップ>燃費>静粛性>乗り心地
という感じです!
書込番号:25470025
1点

>naoto59さん
春にSJフォレスターにTOYO PROXES CL1 SUV(225/55R18ですが)を付けました。非常にバランスが良く、コスパ最高だと思います。
ウェットグリップも限界点を確認するほどのブレーキングやコーナリングは試していませんが、純正や前のタイヤ(Primacy3)に対して公道を普通に走るにあたっての不足は感じず、それ以外もほとんどの面でPrimacy3より好感触です。
書込番号:25470237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ車で同じサイズ
TOYOのSUV用タイヤ PROXES CL1 SUVを履いてます。静かさは新車装着のブルーアース以上。燃費は変わらず。乗り心地も変わらず。
比較的市場で安いのと、減らないという点でオススメ出来ます。ミニバン用タイヤはこの車には必要無いですよ。スバルはエンジン位置が低いから、XVの車高でも普通の車と同じくらいの重心ですもの。
書込番号:25470258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naoto59さん
>PROXES CL1とE70を比較した際、燃費性能やウェット性能はあまり変わらないのでしょうか?
燃費性能。プリヂストンのサイトを見ると、グレーディングが1つ異なると、1%の燃費差と言っています。PROXES CL1 SUVはE70より1つ下がりますが、その差は僅かと思います。国内ラベリングではAのため、よく転がりますし、充分に省燃費です。
ウェット性能。時速100kmでフルブレーキしたとき、グレードが1つ異なると制動距離に5mほどの差が出るそうです。E70のcからPROXESではbへ上がりますね。
自車の場合は、BluEarth RV02のaから、PROXESのbへダウングレードしました。豪雨で高速走行しても、ワインディングを少しハイペースで走行しても、何ら不安は感じません。
時速100kmからのフルブレーキに備える場合には、aが有効なのかもしれません。
>優先順位としては グリップ>燃費>静粛性>乗り心地
他の方も言うように、PROXESは必要充分な性能を持っています。ですが、路面を掴むようなグリップでは無いと思います。省燃費タイヤですから。
それでも充分な剛性があるため、ヨレたり撓んだりしません。思ったように路面をトレースしてくれます。
路面を掴むようなグリップ性を求める場合には、転がり抵抗と引き換えにスポーツ性のある銘柄を選択して下さい。
耐摩耗性のデータがありますので、参照下さい。(同じ試験条件、試験者ではないため、単純比較には適しませんが)
TRANPATH mpZ(旧モデル)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
BluEarth-RV RV03
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
エナセーブ RV504(旧モデル)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
書込番号:25470371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
そうなんですねー
参考になります!
>ステ★さん
静かさは今以上、それ以外は今のタイヤと同じという感じなんですねー
>銀色なヴェゼルさん
詳細情報ありがとうございます。
普通に運転するには何ら問題ないんですねー
書込番号:25470417
2点

naoto59さん
TOYOはウエットグリップ性能aのTRANPATH mp7と先代モデルでウエットグリップ性能bのTRANPATH mpZのウエット制動の試験を行っています。
結果は下記の通りで、100km/hからの制動距離は15%(8.7m)も異なるのです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00136/08.pdf
つまり、万が一の事態に遭遇した時にウエットグリップ性能aのTRANPATH mp7なら衝突せずに止まれたのになんて事もあり得るのです。
という事で走行距離が多くウエット性能を重視されて価格も重要ならTRANPATH mp7をお勧めしたいですね。
書込番号:25470517
1点

>スーパーアルテッツァさん
緊急時の8mはでかいですね、、、
書込番号:25470643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございます。
TOYO PROXES CL1 SUVとTOYO TRANPATH mp7で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25470649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2022年9月に納車されたXV最終版のE-BOXERの車体です。
以下 症状で??となっています。
<症状>
ドライブセレクトをP⇔Dに入れた時に後部座席の下(デフの辺り)の方から「コン×5」と音がする。
PでもDでも同様です。ただし、雨の日だけの症状と後々判明しました。
<経緯>
納車直後は気が付かなかったのですが、後部座席の乗員に指摘され、症状が出たり出なかったりしていました。
暫く様子を見ていて、もしかしたら雨の日だけ??と疑い、試したところ当たりでした。
今のところ車の走りには問題なしです。
ディーラーに相談しましたが、そういった症状は過去に無いと。
症状がでたら持ってきてくれとの事だったので、雨の日に持っていきましたが途中で晴れてしまい、
到着時には無症状、双方とも苦笑いでした。
以降タイミングが合わず、ディーラーには診てもらっていません。
お判りになる方がいらっしゃればご教示頂けると幸いです。
4点

異音が確認された際、ご自身或いは同乗者にスマートフォン等のモバイルデバイスにより録音(録画)して貰って下さい。
ディーラーサイドは再現性を確認できなければ、スレ主様が異音(不具合)と感じている箇所の特定及び対処はかなり困難だと思います。
なお、e-BOXERとはパワープラント(水平対向エンジン部)を指すように思われ、その後方ということはバルクヘッド前後付近を指されているように思いましたが、リアパッセンジャーからの指摘だということなので、リア駆動系からの異音だと思われます。
何れにしても、再現性がなければ原因を特定するのは困難を極めたりしますので、現状では来月の6ヶ月点検時にでもボディリフトアップし、アンダーボディを徹底的に点検して貰うしか方法がないように思います。
書込番号:25162800
4点

シンプルな純ガソリンと違い、制御が複雑なeボクサーは、いろいろ有りそうですね。
雨と晴れの違いは、タイヤのグリップくらいでしょうから、例えば、停止保持力の違いで、何か有るとか?
書込番号:25162957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、何か電気的な絶縁に問題有る場合、晴れでなんともなくて、雨で何か出るというようなことは有るでしょうね。
書込番号:25162970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
コメントありがとうございます。
ディーラーに相談の際には動画にて音も確認してもらっていました。説明より省いたことお詫びします。
※動画を投稿いたしました。こもった音なので聞き取りにくいかもしれません。
仰ると通り、6カ月点検で結果が出る事を期待しています。当日雨ですと事が進み易いのですが(笑)
進展があれば報告します。
書込番号:25163665
0点

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
>>例えば、停止保持力の違いで・・・
晴れの時には出たことがありません。
>>電気的な絶縁に問題・・・
絶縁回りへの湿度の問題とういう事ですね。注意基準に加えておきます。
書込番号:25163670
0点

>たくぞう66さん
その音はバックカメラの水滴を定期的に除去してる音です。ワイパー連動で私のもしますよ♪
ディーラーの方は知らないのですね。スイッチでオフも出来ます。
書込番号:25163671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補足情報です。
スイッチキットを取り付けてる場合はモード切り替えも可能です。ドラレコモードやマニュアルモード、リヤワイパー連動等私はドラレコモードにしてます。
気になるならマニュアルモードにすれば良いと思います。
書込番号:25163696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッさん118さん
ありがとうございます。
>その音はバックカメラの水滴を定期的に除去してる音です。ワイパー連動で私のもしますよ♪
>ディーラーの方は知らないのですね。スイッチでオフも出来ます。
まさかまさかの正規の機能だとは、お恥ずかしいばかりです。
雨センサー連動となれば、合点が行き過ぎる結果ですね。
心底スッキリ致しました。
再度、お礼を申し上げます。有難うございます。
ディーラーのメカさん・営業さんはとても親身になって下さっていたのに
「お〜い!!」と、、、言わずにそっと教えてあげます。
コメント下さった皆様、ありがとうございした。
書込番号:25163826
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
帰省中に慣れない実家の駐車場で擦ってしまいました。スバルのディーラー保険でバンパー修理?交換サービスがあるのですが修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。使用しても等級には影響はないようですが。今帰省中で時間はあるのでオートバックスか何かで何かを買って上から何かを塗って目立たなくなるものでしょうか。
書込番号:25076736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

樹脂部のシボは磨いたり削ったりしても復帰できないからパーツ交換だね。
似た色を吹き付ければ目立たなくはなると思いますけど。
パーツ代は他の人が書き込んでくれると思います。
書込番号:25076745
6点

Munichさん
残念な事になりましたね。
>スバルのディーラー保険でバンパー修理?交換サービスがあるのですが修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。
今回の傷の状態から、ディーラーからはバンパー交換を提案されると思います。
このバンパー交換の場合、バンパー代5〜6万円、交換工賃0.5〜1万円の総額5.5〜7万円位の修理代になりそうです。
>今帰省中で時間はあるのでオートバックスか何かで何かを買って上から何かを塗って目立たなくなるものでしょうか。
傷の状態からご自身での補修は難しいそうですので、弄らずにディーラーに修理を依頼した方が良いでしょう。
書込番号:25076751
4点

>Munichさん
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、何もせずにこのままディーラーに直行するのがよいでしょう
> 修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。
残念ながら交換で15000円はムリだと思います
書込番号:25076758
4点

別に気にならなければ
そのまま放置する
走りには何の問題もない
保険使って保険料上がるくらいなら
直さないのもありかなと
絶対に直したいなら
直しましょう
書込番号:25076770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Munichさん こんにちは
最後の画面はスバルの自車保険でしょうか?
加入はされておられますか?
未加入の場合、今回はバンパー交換となると大掛かりとなり高額となりますので、板金工場でのパテ仕上げをおすすめします。
パテでキズを埋めて、乾いてから、原型になるよう仕上げし、同一色で部分塗装です。
書込番号:25076775
1点

>里いもさん
スバルの自動車保険になります。
皆様、有難うございます。交換ではやはり15000円は
無理そうですね。気にならないは嘘になりますが
5-6万かけて直す気持ちはないのが正直なところです。
書込番号:25076780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンパー修理交換サービスって
最大15000円って、
しかも自己負担5000円って
実質10000円
交換なんて言葉つけるの いる?
修理で、十分というか、
よく交換なんてどうどうと うたってますね。
まあ適当な意見ですが。
しょうもない事失礼しました。
書込番号:25076781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
確かに改めて言われると、どうしたって交換で
15000円で収まるような交換はなさそうですね(笑)
書込番号:25076787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お初でしたら大ショックですよね。
がしかし、「このくらいで済んで良かった」と私は自らを納得させることにしてまいりました。
『相手なしの自損、怪我なし、錆るようなボディでもなし、バンパー本来の機能をよくぞ発揮してくれた』
とでも納得させないと、とても悲しくて、怒りのぶつけようもなくやってられません。
いよいよ冬本番、これを機に初心に戻って「かも知れない運転」を。
書込番号:25076824
2点

新車でぶつけるとショックですよね。
私も買ったばかりの新車で親の家に行って駐車しようとした時、母親が後方を確認してくれると「オーライ、オーライ」の掛け声をかけてくれました。(当時、まだバックモニターをつける車は多くなかったのです。)
で、ポールに左後方をドスン!
母親は見ずに「オーライ、オーライ」と言ってました。
まあ、その後さらに妻が右側を当てたりしたので、修理はもう諦めてそのままにしました。
書込番号:25076848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Munichさん
>気にならないは嘘になりますが
>5-6万かけて直す気持ちはないのが正直なところです。
補修しないのは、気持ちてきに良くないので
同じ色を刷毛などで補修して目立たなくしましょう
書込番号:25076873
3点

アクセサリーライナーをオプションで付けると、キズの部分が消えたりとかしませんかね?
書込番号:25076908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならカッティングシートで左右とも同じ場所を覆います(費用対効果を考えた誤魔化しですね)
書込番号:25076928
2点

こんばんは、
サンドペーパーなどで滑らかにして同色で仕上げてみるかなど・・・
自力で回復を考えてみたが能力不足でむつかしいと判断。
何万もかけるなら放置、
運がいいのか悪いのかわからないが同じ場所もう一度こするかも
書込番号:25076994
0点

>Munichさん
どのみち個人で同色に塗るは難しいと思うので、当面の応急処置としてオートバックスなどで車に貼るシールを
買って貼り付け隠せばいいのでは?
違和感があるかもしれないが、傷は見なくて済みます。
書込番号:25077039
0点

>Munichさん
残念でしたね。私はフォグランプカバーをアドバンスの牙付きに交換しました。
フォグランプカバーだけだと左右でもアドバンス用左右で7000円位でした。取り敢えずカバーだけ交換して下部は磨いて無塗装樹脂ガラスコーティングで誤魔化すとかだと安くつきそうです。
写真は交換したカバーです。
書込番号:25077090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も昨年新車購入後、3か月でタイヤハウスの上のオーバーフェンダーと、ミラーカバーをこすりました。
ミラーカバーの塗装ハゲは、気になり交換しましたが、樹脂部に横線の傷ができ修理できないので、
あきらめて気にしないようにしました。
こすって10か月になりますが、全く気にならなくなりました。
お金出して交換しなくてよかったと今は思っています。
書込番号:25077178
1点

自分ならそのまま乗る。
次にガリったらか、飛び石で酷くなったら交換かも。
何事なければ、次買う車までは放置する。
取り敢えず車検までそのまま乗ったらどう?
車検の時に交換するか考えたら。
書込番号:25077196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

似た色のマジックでちょちょいとするのが
お財布にも優しいです
書込番号:25077261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうネット検索などでご覧になってるかもしれませんが 、少しでもDIYで安く済ませたいなら
以下のサイトを参考になさってみたら良いと思います。
● 自分でできるDIY補修道 バンパー補修
https://www.soft99.co.jp/blog/1767/
書込番号:25077368
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円