スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 77〜287 万円 (931物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 23 | 2018年8月23日 16:52 |
![]() |
4 | 2 | 2018年8月21日 19:54 |
![]() |
198 | 18 | 2018年8月20日 19:38 |
![]() |
69 | 9 | 2018年8月18日 17:24 |
![]() |
46 | 16 | 2018年8月17日 00:05 |
![]() |
128 | 21 | 2018年8月16日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
車のお手入れ素人なので質問させていただきます。
もうすぐxvが届くのですが、自分の性格と金銭面、洗車に関して素人などなど色々考えて、車のお手入れは月に2回ほど洗車機でマメに洗って、簡易的なコーティング(今はスマートミスト?)をやり、フロントガラスには水を弾くやつ?(ガラコ的な奴でキミドリのやつです)をやる予定です。
ネットで調べていたら納車後すぐの洗車は塗装の関係でやってはいけないなどの記事を発見しました。
しかも洗車機となると1ヶ月は待ったほうがいいような感じで書いてありましたが、実際どうなのかわからず質問させていただきました。
またスマートミストやフロントガラスのコーティング剤は現在持っているものなのでそれを使おうと考えておりますが、類似商品が多数販売されているようで、ほかにオススメなものありましたら情報いただけたら嬉しいです。
書込番号:22048312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネットで調べていたら納車後すぐの洗車は塗装の関係でやってはいけないなどの記事を発見しました。
しかも洗車機となると1ヶ月は待ったほうがいいような感じで書いてありましたが、実際どうなのかわからず質問させていただきました。
いわゆる都市伝説です。新車納車時にもガンガン洗車されていますよ。洗車は通常の通り、風の無い曇天の朝か夕方で後日晴れが続きそうな日にやるのが一番です。昼間は暑くクルマにも人体にも良くないので絶対にやめましょう。
ワックスやコーティングは好みに合わせてやるのが良いでしょう。
書込番号:22048323
10点

昔は、塗装がちゃんと乾くまでとか言われてましたけど、結局の所その後の保存方法が原因かと思います。
スマートミストなどで、充分だと思いますが、ウォータースポットになる雨上がりなどに洗車若しくは、拭き取りした方が良いとは思いますよ。
書込番号:22048363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JTB48さん
>とよさん。さん
返信ありがとうございます。
まさかの都市伝説ですか!ネットの情報を間に受けてはいけないとわかっていても必死になっている時ほど我を失うものですね笑
お二人ともお手入れのアドバイスまでいただき、大変ご丁寧な返事をありがとうございました!
書込番号:22048405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

都市伝説では、無いと思います???
●ラインオフした新車の塗装は半年くらいは“生きている”と思った方がいいです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/622261.html
焼付塗装ですから、表面的には硬くなっています。
ただ、化学反応が100% は終わってないのかも???
相当昔ですが、新車のワックスがけは3か月後が良いと言われていたようです?
個人的には、3か月後位に 新車時のワックス が自然に落ちた頃にコーティング剤を塗っています。
ワックスの上では、効果が弱いです。
ワックスを落とすために、表面のクリア層が薄くなるのは疑問です???
注:屋内車庫なので、3か月後位に が可能なのかも・・・
書込番号:22048444
2点

こんなとこで聞いても 結局いろいろな素人の正反対の意見が出てわからなくなるだけよ。
自己責任で好きなほうを選びなさいな。
書込番号:22048510 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

最近はディーラーもコーティングなど勧めてきます。
新車とはいえ最低限、洗車してからコーティング作業に入りますよね。
あれって塗装の完全硬化に数カ月とか待ってますか?
と言う事は…?
結論として気にする人は気にすればいい、気にしない人は気にしなきゃいい。
私は気にしない派です。
書込番号:22048559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mc2520さん
なるほど一概に都市伝説とは言えないのかもしれませんね。
私は青空駐車なのですが、すぐに汚れそうですね…
書込番号:22048783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何度でもちゃんちゃらふっふさん
そーです!まさに色んな人のいろんな意見が聞きたかったのでこちらのサイトで質問しました!
プロの意見が聞きたければディーラーに問い合わせますが、プロとは言え全て本当かはわからなかったので色んな意見を聞いてもちろん自己責任で判断しようと思ってます!
書込番号:22048799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
そーですよね。私もどちらかというと気にしないほうですので、汚れたらきっと洗っちゃいますね。
環境的に手洗いできる場所が遠いので、洗車機にかけるかはじめのうちは遠くまで足を伸ばして手洗い洗車するか悩んでますが、一度も手洗いしたことのない素人が手洗いしたらえらいことになりそうなので結局洗車機になりそうです。
書込番号:22048808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のだと、新車時にガラスコーティングとか、最初にやっちゃう方がノーマルの塗装に比べて
バフ研磨済み+ガラスコーティングな感じで、見た目UP、傷つきにくさUPでイイ感じですね。
あれこれ、コーティング済みの車で、目が慣れたせいか、処理なしだと塗装むき出し感が(;^_^A
コーティング保障の切れた車には、お値段と作業性優先でコメリのデフェンスウォーター使ってます。
>>洗車機となると1ヶ月は待ったほうがいいような感じで
すでに書かれていますが、厚塗りした塗料とか生きてますので、自分は一か月以内の洗車機は避けますね。
新車から一年は洗車機使いません。
書込番号:22048919
3点

今まで新車で納車後、すぐに洗車しまくってきました。
どの車も10年たってもピッカピカでした。
要は日頃のメンテナンスではないのでしょうか。
書込番号:22048921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>緋色幻夢さん
返信ありがとうございます!
ディーラーでのコーティングが予算の関係上やらなくなってしまったのですが、本来はその時やるのが一番いいんでしょうね。
コメリの商品検討してみます!
1年間も洗車機使わなかったのは素晴らしい愛車精神ですね!
コメントありがとうございました。
書込番号:22048956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ich202さん
返信ありがとうございます。
洗車はいつも手洗いですか?洗車機ですか?
よかったら教えてください。
書込番号:22048960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洗車機が多いですね。
月、2回〜3回位の洗車です。自分で行う簡易コーティング施工してます。青空駐車。
書込番号:22049797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手入れは、気にすればキリがないですよね。
うちのxvは、ガソスタの洗車機で3000円くらいするポリマーコーティングをセールの日にワンコインで
施工して、あとは汚れが目立ってきたら、
適度に庭で水洗いです。これで十分綺麗になるので、
特に不満はありません。
これでコスパ良く数ヶ月は保ててます。
フロントガラスは、アイサイトに影響があるといけないので、敢えて水洗い以外しないようにしています。
(実際は撥水コーティングなどをしても問題ないとは思いますが)
書込番号:22049921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ich202さん
それは嬉しいお答えですね!
私も洗車機でやるつもりですが、マメにやれば綺麗に保てるとの情報は大変嬉しいです!
嬉しい返信ありがとうございます!
書込番号:22049929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>showmustgoonさん
返信ありがとうございます。
皆さん意外にも機械の方が多いようで安心しました。
神経質になりすぎてはいけませんね!
もともと大雑把な人間なくせに人生初の新車に肩の力が入ってしまいました。
書込番号:22049937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mc2520さん
GT-Rの塗装工程が特殊なだけで、一般車はそこまで複雑な工程じゃないから無視してOKだよ。
書込番号:22049984
2点

>ツンデレツンさん
なるほど!
車種によっても違うんですね!
書込番号:22050017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が車なら、洗車機に入れられるの怖いです…
書込番号:22051138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新型スバルXV(GT7)のスピーカーをクラリオンSRT1700に変えたいのですが、車両側のコネクタに合うスピーカーコネクタが見つかりません。どなたか、ご存知の方がいましたら教えて下さい。ちなみにエーモンの2073と2076は不適合だそうです。
2点

返答にはなってませんが
ディーラーで商談時に 「サイドエアバックのセンサーがドア内にあるので スピーカーは指定されたスピーカー以外に絶対交換はしないで下さい。 保証が受けれません。 ディーラーオプション品と交換しなくてもそれなりの音がするスピーカーがついてます。」
と言われました。
確かに純正でも トヨタの大衆車レベルとは違うスピーカーです。
上記理由でSUBARUがスピーカー交換の推奨をしてませんので コネクターの型があってもメーカー適合表では不適合になります。
書込番号:22047143
1点

>赤い水性のサインペンさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。ですのでコネクタは諦めました。配線を加工して接続することにしました。
書込番号:22047271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
7月にXV1.6−IL来てから初遠出しました、まあ燃費がどの位か見るのも会ったんですが
いろいろ性能も試しかったのでドライブで掛けました。
行きは新湘南バイパス近くのキグナス(セルフ)で満タンにしてまずは諏訪インターまで走る。
高速はエアコン入れてエコルーズ使いまくりして諏訪インター降りてから下道で地蔵峠経由
浜松まで走り新東名のSAのセルフスタンドで給油しました。
400キロ走って20リットルしかガソリン使ってなかったです。つまり20.0走ったということですね。
帰りは外気温の影響か14kmでした。
まだ遠出が少ないので細かくチェックして見ますので様子見ですね。
10点

スバルに燃費を期待すること自体が間違いかと。
書込番号:22010909 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

初期型WRXさん
そんな事はありません。
車種は異なりますが、私だって↓のS4のレビューのように燃費をかなり気にして運転しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:22010930
11点

>初期型WRXさん こんにちは
レポートありがとうございます、スバルに燃費を云々との書き込みもありますが、根拠ないことなので無視しましょう。
まず最初の20Km/lはいい数字ですね、上りが少なく平坦に近い道だったでしょうか。
後半の14k/lはこの車としては悪くないと思います、車重がありますから。
書込番号:22010941
8点

>初期型WRXさん
8月末に2.0iL納車予定のものです。
初スバルなのでいわゆるスバリスト様たちの常識は僕は全然持ち合わせていなかったので、スバルに燃費を求めてはいけないとかも最近知りました。
でもどんな車でもエコドライブに挑戦することは大切かなと思います!
少しでも燃費を良くしようと挑戦する事と、もともと燃費の評判が悪いスバルを選んでおいて、他社と比較して気にしているのとでは意味合いがちがうとおまいますし、スレ主様は前者と少しでも燃費を良くしようとある意味で楽しみながらカーライフを満喫しているようで素晴らしいと思います!
書込番号:22011029 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

愚かではないと思います…
普通だと思いますが…
書込番号:22011135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費を気にしたらスバルの魅力は無くなります。エコドライブならAWD要りません。
書込番号:22011337 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スバル車に限らず、燃費チャレンジは多くの方がやっているのではないでしょうか?
まあ大抵の場合、カタログ燃費が目標になると思います。カタログ燃費は車種によって異なるので違うクルマと比べてもあまり意味がないと思います。
スバル車は元々あまり燃費が良くないので、文句を言う位なら最初から乗るな!と云う事ですね。
書込番号:22011340 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

世が世なご時世だから燃費を気にするのは普通だけど、燃費の為に走るのは本末転倒な事だから燃費ありきで走るのは愚か。
ならば走らない、車を所有しない方が格段に良いからねぇ
普通に走って結果論で語るならありかな。
書込番号:22011394
14点

スバル自身が現行レヴォーグ発売時に「ワンタンク1000km 」と燃費の良さ、航続距離の長さをアピールしてましたね。
燃費を気にするのはありだと思いますよ。
書込番号:22011634 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

燃費なんて気にしない!って人はこのクラスの車には乗らないのでは?
そこそこの燃費で、ちゃんとした4駆性能ももっている?そんなアクティブにも使えるところが好きかな〜?
スバル車は何台か乗っていますが、燃費を気にする運転をしても、結構回し気味に運転しても、あまり燃費に影響しない様な気がするのは、私だけかな〜?
書込番号:22013293 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>初期型WRXさん
燃費を気にかけるのは当たり前だと思います。車に求められるファクターは数多くありますが、燃費もその一つですね。
しかし極端な話、燃費はリッター100kmも走るが、パワーが全然足りなくて高速の合流で常に恐い思いをしたり、衝突したら形がわからなくなるほどペチャンコになるような弱い車だったら、とても安心して乗っていられません。話をわかりやすくするために無茶な書き方をしましたが、要するに車に求められるファクターは沢山あり、どれか一つだけ良ければ満足出来るというものではないのですね。
一番大事なのはそのファクターの中でも自分は何を重視しているか、という事だと思います。
私は旧々インプレッサのAWDに乗っていますが、街中だとリッター5〜6kmぐらいです。大いに不満ですが、では燃費の良いプリウスが魅力的かというとそんな事はありません。あれに乗るくらいなら今のインプのほうを選びます。
初期型WRXさんは燃費も含めてかなり満足されているようにお見受けしました。ということは正しい車の選択をされたのだと思います。
書込番号:22013389
8点

>初期型WRXさん
どこ行った?
書込番号:22013693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに車を選ぶファクターとして、ランニングコストの低減も一つであり、そのためには燃費やエコカー減税は重視しがちな要素の一つであります。
ただ、だからと言って、すべてのメーカーが燃費重視に傾くのも。そうなるとメーカーの個性は薄くなってしまいますね。
スバルの場合、搭載するエンジンや現在採用しているハイブリッドのシステム、他方でメカニズムを見る限り、燃費よりも走りの楽しさや安全性を重視しているのは明らかで、そこがスバルのメーカーとしての個性ですね。
まぁ、あまり燃費を重視するならばトヨタやホンダに燃費の優れるハイブリッドやマツダのクリーンディーゼルがあるからそちらへどうぞ、ただ、走りの楽しさや安全性能の高さや運転のしやすさは、スバルが重視しているところで、そこを優先するならばスバルへ、ということになりますね。
だからと言って、スバルに乗るにあたって燃費をあきらめる、ということではないと思います。
それはカタログ燃費はスバルは他社に劣るかもしれないですが、そんな車が走らせてみると意外と燃費が良かった、というのはうれしい誤算じゃないですか。
なので、別にスバル車に乗って燃費チャレンジは否定しないし、カタログ燃費が悪くても乗り方次第で燃費が良ければ嬉しいですね。
私の場合は、燃費は気にせずに乗って、それで燃費が期待以上であれば良し、と思っています。
まぁ、燃費燃費とこだわって、流れに乗らない運転や身勝手な運転をするのは論外ですからね。
書込番号:22017822
10点

「スバル車だから燃費は気にしてはいけない。」
毎度思いますが極端な価値観が間違いだと思います。
燃費は気にしてはいけないが0だとすると、燃費を気にするのが100とする偏見は見苦しいでしょう。
ちなみに私は50位に位置していて、スバル車の魅力を楽しみつつ、リッター150円のガソリン代も気にするためにメンテナンスも欠かしませんよ。
書込番号:22032552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を気にしないくらい稼ぐのが1番良いと思います!
書込番号:22038791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を気にしながら
むしろエンジンだけとなるとスズキの車ぐらいしかありませんWWW
発展国でありながら進化がトロイと思う人がいるのはしょうがないと思います
燃費をたたかれたのは2000年ぐらいでわずか20年しかたっていない
最初に燃費を気にした会社はスズキだろ思っています
書込番号:22042801
1点

>燃費を気にするのは愚かでしょうか?
「エコ」は商売になるということで、企業、メディアを含め急速に拡散された言葉だと思います。
燃費は良いかもしれないが製造時や廃棄時に疑問を感じてしまう車両や、維持費や利便性に劣るものなど様々と感じます。
エコや省燃費は自己満足で宜しい気がします、他者の考えを考慮する必要がどこにあるのでしょうか?
書込番号:22043082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確に測るなら、同じスタンドで給油した方が良いと思います。
スタンドの給油機で満タンの基準が異なるような気がします。
確かにスバルはエコを全面に押し出してはいませんが、最近の燃料高で気にするのは自然な事だと思います。
我が家でも近場は使わず、又、Sモードもほぼ使いません。
書込番号:22045102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
昨年納車後、約2ヶ月半で不注意からバックで右後ろクラッディング部をコツンと電柱にぶつけました。本当に微速度で当たっただけでしたが、クラッディング部と塗装部も傷つき、右テールからホイールアーチまでの部分が浮いて外れてしまいました。まだ新しかったためバンパー交換しましたが、外した
バンパーは写真の通り一枚物の樹脂成型品のみで中に何の緩衝材もありません。上部をボディで吊り下げ、下部は2箇所ほどをステーで支えているだけです。軽量化と計算された安全ボディでバンパーは飾りで良いという事なのでしょうが、後ろからの衝突時など特に後席の安全性は?などちょっと心配になりました。皆さんもリアバンパーの擦りや小衝突等お気を付け下さい。
書込番号:22035608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の車って大概そんな作りじゃあないの?
御愁傷様です
書込番号:22035631 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>軽量化と計算された安全ボディでバンパーは飾りで良いという事なのでしょうが、後ろからの衝突時など特に後席の安全性は?などちょっと心配になりました。
すれ主さんは5マイルバンパーなんて知らないと思いますが平成のバンパーは「あんなの飾り!」なんです。ですから何の衝撃吸収性能も無さそうです。
書込番号:22035645
11点

バンパーはフロント・リアともにこんな感じですね。
普通車はラゲッジスペースがあるから後部座席でもある程度大丈夫でしょうけど、スペースの少ないミニバンの3列目とかに乗ると後ろから追突されたときにどうなるのか・・・ちょっと不安になります(^_^;)
書込番号:22035700
8点

>SUVあーさんさん
FRPならまだしも、プラスチックのバンパーに強度を持たせるなんて無理です。
スバルのHPでSGPをご覧ください。安全性はSGPとピラーに囲まれた空間で、それが全てです。
書込番号:22035704
9点

実際には内側にバンパーリンホースメントがあるはずです
書込番号:22035785
4点

>SUVあーさんさん
今の(大多数の)車のバンパーと呼ばれる部分が実際はボデイが外装で
バンプバーではないです
しいて言えば外皮の中に有る金属部がパンプバーでしょうか
書込番号:22035869
1点

どこまでがパンパーで、どこからがフレームか難しいですが。
昔の車は壊れないことによって車内の安全を確保で、バンパーやカンガルーバーの役割があった。
今の車はクラッシュすることによって車内の非クラッシュブルゾーンを確保なので、ないと不格好なので付いている?
それでも各種センサーを取り付ける台としては有用なようです。
http://shop.irsural.ru/caldina24x/x343/servinfo_ent/raa2203b.pdf
書込番号:22035905
4点

樹脂成型品にどんな緩衝材付けようが車に追突されたら効果ねえよ(笑)
昭和時代のバンパーでも後付けされたらどうですか。
書込番号:22036632
4点

下記リンク先にもありますように、衝突時の衝撃はそのエネルギー大小によりボディパーツの各所で吸収するような構造となっています。
ご指摘のバンパー内部の中空化は、先ず歩行者等に接触した際極微速接触時であってもダメージを軽減するための設計対応となっていると伺ったことがありますし、次に軽量化を図るための設計仕様なのです。
そのため現行安全基準適合車両は、極めて微速接触であったとしてもバンパーは大きく変形したり、或いはフェンダーパーツまでダメージを受けたりするものなのです。
多分スレ主様は、昭和時代後期のウレタンフォーム等が充填された軽微な接触程度では形状が復元するバンパーをご想像されているのか、或いは世界的に排出ガス規制が厳しくなる同時期に存在しアメリカの安全規制から生まれた5マイルバンパーのようなものをイメージされているのかも知れませんが、ご所有のGT系に限らず現状の衝突安全基準に適合した車両のバンパーの構造は特に差異はありません。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:22040459
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
最近になってやっぱりドライブレコーダーを
付けようかと考えています。
純正の高い方(恐らくデンソーのOEM)は、
画素数が200万画素だったりスペックが最新
の物には敵わない(とやはり高い)ので×。
純正の安い方(ケンウッドOEM)は彩ナビ
専用なので×。
となるとSAAのケンウッド製のwifi対応のやつ
かな?と思っていますが、市販の彩ナビ専用
のやつで¥16000程で売っているのがディー
ラーだと¥38000というのがやはり解せない。
(とwifi対応モデルは市販で売ってない)
何かアイサイトに電波干渉しない、小振りな
良い機種無いですかね?
付けるとしたら運転側の上しかないかと思っ
ているので薄型がいいっ思っていますが、
皆様はどんなの付けられてますかね?
やはり純正が多いのでしょうか?
オススメがあれば教えて頂ければ光栄です。
4点

VVZZさん
車種はS4と異なりますが、運転席正面には↓のレビューのようにDRY-WiFiV3cを取り付けていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
又、↓のレビューのようにS4のフロントにはND-DVR1も取り付けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1にはモニターが付いてないので必ずナビと接続してモニターとして使用する必要があります。
ただ、DRY-WiFiV3cの方は最近↓のSN-SV70に交換しています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
これらDRY-WiFiV3cやSN-SV70は薄型で、運転席正面に設置しても運転席からの視界を遮る事は殆どありません。
又、DRY-WiFiV3c、SN-SV70共に無線LAN内蔵でスマホと接続する事も可能です。
ただ、DRY-WiFiV3cは後継モデルのSN-SV70が発売された為か、在庫限りの商品となっています。
私がDRY-WiFiV3cからSN-SV70へ買い替えた理由ですが、SN-SV70にはSUPER NIGHT (スーパーナイト)搭載で夜間の映像が鮮明に記録出来るからです。
以上のように私のお勧めはyupiteruのSN-SV70です。
最後にXVへのドライブレコーダー装着例は↓の現行型XVのドライブレコーダーに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?mg=3.12819&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
書込番号:21955217
7点

>VVZZさん
こういうものは新車購入時に導入すると、値引きが得られるのですが、勧められませんでした?
やはり、デンソーテンのカメラ分離型がベストです。最近スバルサービスデーをやらないディーラーもありますが、もしやっていたら割引してくれますので、聞いてみるのも良いのではないでしょうか。
ただし、あとから付けると、車検表示ステッカーが少し画面にかぶってしまいますので移動する必要があり、車検証と300円が必要です。
スバル用品の物は3年保証で、ディーラーに取り付けてもらえば、故障しても3年間は修理を丸投げできます。
夏の炎天下の車中は高温ですぐに60℃を越えてしまいますので、仕様温度の関係もあり、ドラレコは結構壊れますのでご注意を。
そういう私もデンソーテンの分離型を後付けですが、付けた最初は面白がってパソコンで見ていたのですが、そのうち飽きて何もしなくなりました。後方録画もしていたのですが、見ないので、止めました。
スレ主さんもどうせそうなるので、ドラレコは何でもよいのかもしれませんが、それならばいちばん手間のかからないものを選んでください。SDカードのフォーマットを1か月に一度しなければ録画しなくなるものは論外です。
ナビと連動をうたっているものもありますが、独立していた方が面倒がありません。もし、ケンウッドナビを付けていてもGPS機能が付いているものならば何でもよいと思います。
ドラレコは本体よりSDメモリーカードの選択が重要です。私は最近まで、パナソニックの物でしたが、ケンウッドのKNA-SD32Aに替えました。pSLCで、アマゾンで8000円弱のものです。
以上、付けていてもそのまま何もしないユーザーからの書き込みでした。
書込番号:21955535
10点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
色々と情報ありがとうございます。
新車購入時はドライブレコーダーとか不要と考えていたので
検討しませんでした。
が、最近駐車中に当て逃げされまして、ドラレコ付けたから
ってどこまで写るかわかりませんが、なにか備えておこうと
の思いです。
なので駐車中監視の機能が充実してるのが良いかと思って
います。
ナビが楽ナビなのでND-DVR1がいいかなと思っていた(取
付けもデンソーのやつみたいにカメラだけアイサイトの間
に付けられそうなので)のですが、イマイチ口コミ評判が
良くなさそうだったので悩んでました。
スーパーアルテッツァさんのご紹介のユピテルSN-SV70は
小さくていいですね。
画素数は200万画素でND-DVR1と互角ですが画角が広角な
のと駐車監視用のオプションがあるので良さそうですね。
(電波干渉も問題なさそうですし)
悩みますね〜
書込番号:21959204
2点

ドラレコ自分も悩んでました。
funaさんのコメントは参考になります。
SAAかなーと思ってましたが、悩んだ末に付けなさそう…
書込番号:21961983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VVZZさん
こんにちは。
私は純正の本体別置型のドラレコにしました。
理由は以下の通りです。
1.カメラがコンパクトで視界に入らない。
フロントウィンドウ内側の清掃時にも邪魔になりにくい。
2.録画はあくまで有事の保険であって旅の記録などの趣味に利用することはない。
3.高額ですが純正なのでDの保証が比較的安心
4.駐車中のセンサーも付いている。
5.純正パナナビのバックモニターを利用してカメラの増設が不要。画像が左右反転なので違和感があり。
現在付属品SDカード8GBを32GBに交換して使用してますが今のところ問題なく使用しています。
交換の場合は高耐久品をお勧めします。最初通常の32GBのSDカードと交換しましたが10分ぐらい走ると認識不良を起こします。(TOSHIBA製の32GB class10 SDHC)その後高耐久性のSDカードに交換して問題は解決しています。(高画質モードは未検証)
有事の保険で設置しただけですので満足してます。
ただ、iPhone用のアプリは接続のもたつき、録画確認時のDL時間にやや不満がありますが一旦設定してしまえば触る頻度は低いので大した問題ではありません。PCのビュワーソフトは特に問題なく使用してます。
今は付けたばかりだからいろいろ設定試したりしてますが、そのうち放置になりそうなアイテムだと割り切っていますよ。
参考にSDカードの画像添付しておきますので参考になれば幸いです。
書込番号:21986746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>noomasさん
高耐久のSDカードならいいのですね。
先日普通の32GBのSDカードを購入して使ったところ、
ピーピーとアラームが鳴って記録も出来ていなかったので、
なんでだろうと困っていたところでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:21986911
3点

>VVZZさん
旧型XV乗りですが、運転席上は結構違和感ありますよ。
参考スレの私の書き込みと画像
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21501362/#21502024)
そのレスでは慣れたって書きましたが、今でも微妙に違和感感じる時有ります。
書込番号:21986960
1点

残念ながら「高耐久=動作保証」というわけではありません。
ここでいう高耐久とは厳しい使用環境(例:度重なるデータ更新耐用、高温多湿、氷点下にもなる車内等での使用等々)にも動作対応だということです。
残念ながらメモリーカードと使用機器との動作愛称の有無によっては、高耐久を謳った製品でも動作しない場合もありますので、大容量(256GB以上)で比較的高額な製品の購入時は、カメラ、スマートフォン等他デバイスへの転用、或いはパッケージオープン後の返却可能是非等をご確認された方が宜しいですよ。
使用ドライブレコーダーとマッチングしなかった比較的廉価なカードは、大切な写真等のデータバックアップ用にでも転用するしかありません。
書込番号:21986975
0点

>たろう&ジローさん
「高耐久=動作保証」というわけではありません。
そうなんですね。
開封後に返品できる店ってなかなかないので、
適合するかどうかは賭けみたいなものですね。
横スレで恐縮ですが、
市販品で適合した商品の情報があればありがたいです。
書込番号:21987876
1点

フォレスターに乗っています。
noomasさんと同じドラレコをつけていて、かつ高耐久のSDカード 32Gも使用して問題なく動作しています。
当該ドラレコを使用しているみんカラユーザーと直接やり取りしました。
そこで教えてもらったのがTranscend microSDHCカード 32GB Class10 高耐久 ドライブレコーダー向けTS32GUSDHC10V です。
32Gですが、問題なく動いています。
高耐久を知る前に当初買ったのは東芝の高速規格UHS-I 16GマイクロSD TO3207NA-M203 でした。
クラス10以上の高速書き込みをうたっているので大丈夫だろうと思っていましたが、結果、エラーでまくりでした。
SDメモリカードフォーマッターでフォーマットして使用しても、使用中にドラレコ本体から「SD認識しない」エラー音が鳴り続ける始末。
ドラレコに関しては、デジカメと違いSDにスピードクラスだけを求めていたのが間違いかもしれないと思い、いろいろ調べた結果、耐久性Enduranceが重要と言う情報に行きついた次第です。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/11/drive-recorder-microsd-osusume.html
ドラレコ用のSDは、車体の振動や常時書き込みに耐えうるモノが求めらます。
書込番号:21988112
2点

>VVZZさん
補足致します。
他の方々の指摘にもありますように高耐久といって必ず大丈夫というわけではありません。あくまでも私の使用している個体では現状不具合は発生していないということですので自己責任ということをご理解下さい。
視認性に関しても私的に気にならないというレベルで個人差はあると思います。少なくとも私の場合運転中に気にならないレベルです。ルームミラーに隠れてほとんど見えない状態です。
参考になれば幸いです。
書込番号:21988121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正オプションのドラレコ使っています。
最初から付いていたMicroSDで、走行中、ピーピーとSDの認識エラーが出ます。
ディーラーに相談すると、フォーマットしてくださいとのことでした。
それでも同じ現象が起こるとすれば、SDの寿命だそうで、新しいものを購入したくださいとのことでした。
まだ、一年も使ってませんが、SDカードの寿命ってそんな短いのでしょうか?
書込番号:21988399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の中の環境はSDにとっては過酷そのもの。上は80度近くから下は-20度なんてこともありますこの環境ではむしろ普通なら一月持たず壊れます。だからこその専用規格なのです。
書込番号:22035864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上は80度近くから下は-20度なんてこともありますこの環境ではむしろ普通なら一月持たず壊れます
自分のドラレコに使ってるSDカードは普通のクラス10のトラセンドで、もう4年半以上使ってますけど問題ないですよ。
冬季は−20℃になるけど、夏季は25℃位しか行かない地域だからかもしれませんけど。
書込番号:22036826
1点

外気温25度であれば車内温度はかんたんに70度以上になります。
外気温ではなく、車内温度になります。あと、きちんと動いているように見えて実はということは多々あるようですので定期的な交換はやはり行うべきだと思います。いざというときがなければいいですがそんなときに限って何も写っていないでは洒落になりません。
書込番号:22036950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が使っている機器の動作範囲は、真夏でも耐えられる仕様のようです。
トランセンド高耐久microSDHCカード TS32GUSDHC10V の
動作環境温度 メーカー公表 -25℃〜85℃
https://jp.transcend-info.com/abouts/press.aspx?no=11071
https://jp.transcend-info.com/products/Product_detail.aspx?no=727
スバル純正ドラレコH0013FL100の
動作温度範囲 メーカー公表 − 20 〜 65℃ です。
保存温度範囲 メーカー公表 − 30 〜 85℃ です。
書込番号:22036999
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0Lを検討中です。
担当してくれたセールスの方は、7月末までに契約するとフェアなどがあるのでお得だと言ってくれています。
逆に8月以降はマイナーチェンジが予定されているので若干値引きなど渋くなると。
その分、機能的には改善されるので、こちらはそれはそれで待つのもありかと考えています。
要は、値引き交渉でどう立ち回ればいいのかということなんですが、
マイナーチェンジでどの程度の変更があるのか、
コスト重視で早期契約が賢いのか、
意思決定の材料がありません。
マイナーチェンジの情報をお持ちの方、
値引きのノウハウをお持ちの方、ご意見いただけますでしょうか
3点

フォレスターに積まれた、e-BOXERが追加になると思います。
書込番号:21948516
5点

>モノランモノランさん
今の話だとどちらにしてもXVを買うこと前提に話をしてると思うので、値引きはあまりしないと思います。
であるならマイナー待った方が賢明かと。
現行で良いと判断したなら、ガソリンCX-5やヴェゼルHV辺りと競合させて幾らなら購入すると持ちかけた方はが値引きは出ると思いますよ。(ボーナス商戦中ですし。)
オプション何と何を付けて幾らなら買うと具体的数字を出した方が値引きは出るのではないでしょうか。
自分ならマイナー後(改良かは分かりませんが)の詳細が出るまでは購入はしないです。やっぱ後発のがいいですから。
今すぐ買う必要がないなら、我慢も大事です。
書込番号:21948546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

XV単独の交渉であれば、新型の内容が判明した
と同時に開始します。
まず新型で、必要なオプションをフルで付けて
見積りと値引き交渉を行います。納得出来るなら
そのまま契約でもいいですが、最終値引きまで
出たなら、旧型で同じ条件ならどうなる?と聞いて
みると、タイミングによりますが値引きは引き出し
やすいと思います。
書込番号:21948572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待てるならマイナーチェンジ後を!
(私の読みですが)スバルは今年度の販売台数が前年比70%台と順調とは言えません
新型フォレスターがこれから販売寄与すると思いますが台数を稼ぐ(穴埋めする)車ではありません
米国の日本車に対する大幅な関税引き上げ(実施するかも知れない)の不安要素もあります→米国依存度の高いスバルへの影響が大
どちらかにしても本決算(H31年3月)に合わせて、年末以降、強烈な販売攻勢に出ると想像します
値引きを獲得するには3月登録に間に合うように12〜1月交渉・契約がベストではないかと思います
また、決算に合わせ台数を稼ぐため特別仕様車も出してくることも考えられます!
あくまでも個人の読みですが…(^_^;)
書込番号:21948687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今A型なら、B型以降のモデルの方がネガを潰したり新機能搭載等で熟成されたモデルと言えます
もし私がスバル車を買うのならB型以降のモデルを選択します(XVに限らず)。
書込番号:21948749
7点

私もマイナーチェンジ待ちです。昨日のディーラーでの情報では、秋にマイナーチェンジでe-Boxerは出るらしいのて待ちです。マイナーチェンジ前も後もたいして値引きは変わらないと思いますよ。結論として、マイナーチェンジするまで待った方が得策かと。それと競合他車を値引き材料にしてくると笑えてくると営業マンは言ってましたよ。昭和の交渉術らしいです。
書込番号:21949078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「今がお得」というのは古今東西、車に限らず、営業の定番トークですよね。
不動産なら消費税10%になる前に!が昨今の定番です。
何かを理由に決断したいなら、あながち間違いではないのでいいでしょうが、自分で判断するなら営業の言葉に左右されずマイナーチェンジ待ちで宜しいのでは。
書込番号:21949118
4点

弟「アニキ、アドバイスは?」
兄「飲食店に行くだけでも異変を感じないか、啓介?」
弟「ああ。完全に単価アップにシフトチェンジして客数を上げることはしていない。」
兄「そうなんだ。時代が変わったんだ。」
兄「だから交渉力や交渉術など、新たな戦略が必要といえる。」
弟「150万円2台よりも350万円1台に重きを置くならば150万円の商談は白熱しなそう。」
兄「もしかすると商品力あるメーカーが生き残るのかもしれない。」
兄「5年後は400万円のクルマが主流になってくるかもしれない。」
弟「そうなのか?貯金なんてしないで、どんどんお金を使おうかな。」
書込番号:21949350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えなじゅうさん
競合車を持ち出すのが旧い戦略?
販売ボロボロの癖に随分と余裕な営業ですね(笑)
例えばノアヴォクとセレナ、ステップなんかなら間違いなく交渉材料になるでしょ?
スバルの場合確かに他社と違う路線だから競合少ないかもしれませんが次のcx3がアクセラベースになれば間違いなく競合車となりうるはずですよ。
書込番号:21949469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えなじゅうさん
競合車を持ち出さなかったら、どうやって値引きするの?
逆に聞きたい。
本命一本槍では値引きは出来ませんよ。尚且つスバルは多チャンネルの販社あるわけじゃ無いのに。
営業マンの戦略(口車)に踊らされてるのあなたの方じゃないの?
今も昔も値引きの方法はあんま変わんないと思うよ。
書込番号:21949523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もXVの2Lを検討中ですが
自分の勝手な予想で5月の年次改良モデルを見込んで
今年1月に新春フェアで見積もって貰った条件での購入を見送って今に至っています。
営業担当者にはその旨を伝えて改良モデルの情報が出たら連絡してくれる様に伝えていました。
この時の見積もりでは具体的な金額は忘れてしまいましたが
オプションのナビや、純正アルミとスタッドレスタイヤセットを約半額など条件面では悪くはありませんでした。
しかし改良は先送りになってそれだけではなく現車の車検時期が来てしまったので先日車検を通しました。
なので、改良モデルをじっくり待ちたいと思います。
スレ主さんの待つべきかの問いには待てる環境にあるなら、待った方がいいと思います。
何故ならば、安全装備などが更に充実される事、
フォレスターと同じe-BOXERモデルが追加されるかもしれない事
e-BOXERはともかく、アイサイト絡みの特に視界拡張とツーリングアシストは多分搭載されるから
車検切れ間近とか、現車が不調とかですぐ次車が必要で無ければ今は待ちだと思います。
値引きなどの条件はその都度変化するから、今だけという事はないです。
余談ですが、これまでXVが買い替えの筆頭候補でしたが新型フォレスターも気になっています。
先日の車検整備でディーラーに行ったついでにカタログを貰って来ました。
今月中に現車がディーラーに届くらしいので見て触ってくる予定でいます。
その際に印象が良ければチョット予算オーバーになりますが、長く乗るつもりだしもしかしたら…。
何故フォレスターに傾いたかと言うと、
荷室がXVより大きい事、オプションですがサンルーフ設定があり、
ブラウンのシートと内装が非常に魅力的でした。
写真で見る限りブラウンの内装は現在のスバル車では最上級に思えます。
長文失礼しました。
書込番号:21949831
5点

待ちましょう。新型は必ず試乗してください。現行車は突き上げ、揺さぶり、CVTギクシャクあり。
書込番号:21950360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スモークスクリーンさん
なるほどハイブリッドモデルが追加される予測なんですね。
影響で既存のガソリン車がお買い得になればいいんですが。
>コウ吉ちゃんさん
当初はエスクードの1.4ターボを考えてたんですが、
最寄りのディーラーの接客があまり良くないと評判のところで、
クルマには魅力を感じているんですが店頭で話してみて冷めてしまったんです。
スバルの担当の方には私の第一候補はあくまでもエスクード、
妻がXV(のクールグレーカーキ色)を気に入ってしまって、と伝えています。
あまり露骨に競合をぶつけるとなんだか話しにくいので、
夫婦でがっつり意見が別れているので最後は納得できる価格で…という感じですが、
もっと露骨に商談したほうが良いんですかね…
>えくすかりぱさん
そうですね!
MCの内容を確認してからでもいいですよね
いつになるのかも確定してないですもんね
>Shinsyudaisukiさん
教えていただいてありがとうございます。
スバルのIR情報みても、売れる時期って傾向あるのがよくわかりました。
こういう駆け引きもあるんですね、勉強になりました。
>北に住んでいますさん
特に急いでいるわけではないんですが、
あんまり引き伸ばすのも担当の方に悪いのかなあ、と。
先にMCの内容を確認してからにすると伝えたほうが親切ですね。
>えなじゅうさん
私もMCを待つことに決めました!
個人的にはガソリン車が好きなんですが…
私は営業職ではないんですが、打ち合わせ中に競合社の名前を出されたら
「じゃあそこにおまかせしたらいかがです?」って言っちゃう性格なので
その営業マンさんの気持ちは良くわかりますw
>9801UVさん
おっしゃるとおりですね!
営業さんの意見が全てではないと思っていまして、
担当さんからのオファーはありがたく頂いておいて、
こちらでセカンドオピニオンを聞いて賢く買い物できれば、
って感じです。
詳しい人達からいろいろな意見が聞けますからありがたいです。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
面白い視点ですね!
私はディーラーに訪問するたびに、
この接客コストを削減したらどれだけ収益性が上がるんだろう、
って思わずにいられないんですよね。
一発勝負で提示してくれたら、こちらも打ち合わせ工数減ってありがたいんですけどねー
>バード25EJさん
今の車(スイフトスポーツ)の車検が来年の2月だから、
最悪それまで余裕はあります。
単純にハードウェアだけでなく、ソフトウェアのバージョンアップも
MCに含まれてくるっていうのが面白いですね。
自動車ってそういう世界観なんやなあ…
あと、新色が出たりするんでしょうかね
>青空ジョー児さん
識者の皆さん一様に「待ち」なので、間違いないですね!
>リスボンの夕やみさん
再来週に現行型に試乗するので、しっかりチェックしたいと思います。
私は17インチが良い(18インチの窓の銀色のモールが好きでない)んですが、
妻は18インチが良いというので
余裕を持っていろいろ乗り比べてみます。
書込番号:21950597
4点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/beijing2018/1118633.html 北京モーターショーに出品済みです!
書込番号:21950665
5点

モノランモノランさん、私は営業職なので気持ちが分かるんです。ありがとうございます。
書込番号:21950687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えなじゅうさん
昭和な交渉術とか平気で言っちゃう営業マンからは買わないことだね。(笑)
普通は思っても言わないのが良いセールスマンだと思うよ。
書込番号:21950713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昭和の熱い風評被害ですねw
まあ「この車」を買いに来るのか「車を」買いに来るのかの違いでしょう。
「車を」買いに来る層に売るのであれば競合相手との勝負は避けられません。
XVは前者(この車を買いに来てくれる)なのかな?
信者さんがいるとはいえ、今のスバル自体にはそんな余裕はないと思いますけど。
車が売り手市場の昭和の時代は終わってますよ〜。
書込番号:21951479
5点

競合させるのは古い?
そんな言葉信じる時点で営業の手のひらの上で踊らさらているだけです。
書込番号:21952248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

優秀な営業は客の本心や懐具合がわかる人。
競合を持ち出しても本命が自分のとこの車とわかれば落とし所をちゃんと見つけて最終的には成約にもっていく。
競合即お断りとか単なる馬鹿でしかない。
書込番号:21952337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,489物件)
-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 224.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜586万円
-
93〜1012万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 224.6万円
- 諸費用
- 8.3万円