スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 99〜287 万円 (934物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
386 | 33 | 2018年8月7日 13:26 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年8月6日 21:01 |
![]() |
360 | 52 | 2018年8月2日 07:50 |
![]() |
84 | 19 | 2018年8月1日 14:13 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年7月30日 23:50 |
![]() |
15 | 1 | 2018年7月29日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車2週間です。アクセルはなして流すと不規則にエンジンブレーキみたいな減速が起きたり、外れたりして、他の車とスピードを合わせるために、とまるのにアクセルで速度調整しなければならなかったりします。止まる時30キロくらいでエンジンブレーキかかって25位ではずれてびっくりしますよ。また、クリープ現象もブレーキから足はなすと平気で10キロ位で走りますよ。
暑い日に発進するとノッキングのようなことも起こります。
3日間修理に入れましたがノッキング以外は治らず。
状況はディーラーも確認済みです。
これは個体ではなく、今回のモデル全体かも。
1.6iです。
皆さんも、試乗の時確かめて下さい。
安心を買ったつもりが、危ない車でした。
書込番号:20998420 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

スバルのCVTは、エンブレが強めですよね。あそこまで、サーって行きたいと思うとエンブレで早く速度が落ちる。そこで、アイサイトのブレーキを使うのです。丁度良い感じです。
朝の寒いとき等は、暖まるまで、クリープは強いです。そんなに驚かなくても。
ノッキングはハイオク入れてあげてみては?試しましょう。
書込番号:20998542 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

追従機能を使っている時はおっしゃる通りかもしれませんが、使ってなくても怒りますれよ。他の車と早さが違うから、後ろの車から幅寄せされたみたいになります。
あと、クリープ現象は今の季節ですので寒くはないのでは?エアコンもOFFでしたし。
書込番号:20998627 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>turnwさん
車の冷間時ってのは多少の差はあれど外気温で決まりません。
水温、油温、コンピューターのエンジン始動後の自動回転調整等ありますので。
あとタカポンさんがおっしゃってるのは通常走行の惰性でエンブレのギクシャクが気になるなら追従クルーズ使えば前方車両の距離をエンジン&ブレーキ制御してくれるのでギクシャクしないよって事だと思います。(わかってるとは思いますが)
最近はコンピューターのバージョンアップ等で制御や不具合など改善する事も多々あるので、不調感を感じるのであれば工場に入れてスバルの本社などに不具合状況をフィードバックさせるのが一番かと思います。
書込番号:20998911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ノッキングはハイオク入れてあげてみては?試しましょう。
タカポンDITさん 1.6iは、レギュラーガソリン仕上げですよ。
カタログデーターをご確認ください。
「ハイオク入れてあげてみては?試しましょう。」 ふざけた発言は、慎みましょう!!
書込番号:20998947
40点

>PORSCHEー911sさん
そうはいっても、本来起きないはずの「ノッキング」が起きているのだから
ノッキングの起きにくいハイオク入れて原因を追及するという選択肢はあっても良い。
ハイオク入れてノッキングが収まったら、そのままディーラーに伝えられるでしょ。
修理等の対処ができるかどうかはともかく。
(点火時期の調整とかプラグ交換でどうにかなるのかな?)
書込番号:20998964
49点

確実に燃焼が悪いですね
CVTとかは関係無いです
燃料供給系統を全部調べ無いと駄目です
不良品がどこかに付けてるのでしょう
調べてわからないなら全部取り替えですね
そこまでしてくれたら大したメーカーです
書込番号:20999368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>turnw 様
@同一パワープラント搭載試乗車により、現象再現確認行為
→スレ主様所有車固有のものかGT3全般的な現象なのか確認
AタカポンDIT 様ご記述の様にプレミアムガソリンによる試走行為
→その際empty lampが点灯する状態から少なくともタンク容量の1/2以上給油して下さい。
→点火時期等燃焼系に係るものなのか確認
Bスレ主様運転、担当セールススタッフ&エンジニアスタッフを同乗させての現象確認行為
→スレ主様所有車の現象確認
C担当セールススタッフ&エンジニアスタッフ運転、スレ主様同乗での現象確認行為
→スレ主様所有車の発生現象の共有化
先ずは、上記@〜Cを実施し、スレ主様所有車固有のものかGT3全般的な現象なのか確認し、その上で担当セールススタッフ&エンジニアスタッフと現象の認識、分析、共有化が必要だと思います。
実際、異車種、燃料噴射方式も異なりますが、VM4の過去スレッドを閲覧して頂くと、発売後2年間程はCVTの「もっさり感」、「ギクシャク感」を訴える当サイトへの記述が多数見受けられました経過がご理解頂けるかと思います。
VM4の場合度重なるリプロクラミングにより、最近は当サイトでCVTに起因する記述は殆ど散見されなくなってまいりましたが、同現象がGT3で再現される事がないよう祈っています。
書込番号:20999433
12点

ディーラーで認識されているのなら対応は最悪ですね。
自己解決は無理ですので長期入院を覚悟しましょう。
解決する迄お預けで代車生活になってしまいますがね。
担当と整備士さんに進捗状況の確認を入れて貰うのは当たり前です。
よく言われる様子を見て下さいは、舌先三寸です。
こんな不具合の物でも慣れて下さいね〜って、言っているようなものですから。
怪しそうな所から取り替えですね。
エンジンやミッションの取り替え迄視野に入た方がいいでしょう。
ディーラーは悪く無いです。
製造元のメーカーが悪いです。
書込番号:20999468 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>turnwさん
こういう時はメーカーのお客様係のところに連絡するのですよ。
症状があるのに直さず返すというのは、いかがなものか。
メーカーよりディーラーの初期対応のまずさでしょう。
最近の車はコンピューターですからね。
意外とそのあたりを変えたらすんなり動くかもね。
お客様係にクレーム入れると他メーカだと、
すぐ本社の人間が技術者連れて確認にきますよ。
ご参考に。
書込番号:21000076
13点

>turnwさん
1.6i−L納車後3週間ですが、同じような症状が出ております。
整備スタッフも症状確認済です。
車両評価実施済みとの事で安心しておりましたが、とんでもない症状です。
とりあえずはECUの学習リセットをしましたが症状は改善されておりません。
1ヶ月点検まで様子をみる事にしてますが楽しいはずの新車ライフが台無しです。
書込番号:21000630
14点

これ1.6限定なんですかね?自分の2.0では起こってないです
書込番号:21000946
7点

2.0を注文したばかりです。まだ納車まで2カ月ほどかかりますが、大丈夫なのでしょうか?こういう書き込みがあるとやはり不安です・・・
書込番号:21001010
14点

そうですか。同じ症状出てますか。
実はメーカーにも見てもらっています。改善のためのデータ不足で現時点では対処出来ないのが実情のようです。
出て間もないモデルはこうなるんですね。
試乗車でも出てるようで、症状を言ったらすぐ認めてくれました。
最後までちゃんと対応してくれることを期待してます。
書込番号:21001052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何でしょうね。
XVは素のインプとリニアトロニックの制御が違いますから、初期型あるある系でしょうか。
1.6は変速比が2.0よりローなので、エンブレは強めに出ますから低速のギクシャク感強め、エコタイヤで転がり易くクリープでスルスル進むというのは何となく仕方がないかなと思いますが、極端なセッティングなのでしょうか。
電子制御のカタマリなので、ハード面の問題がないなら、メーカーからTCUやらのリプロが配布されるまでは待たされるかもしれません。
非力なエンジンだと、どうしても回転で出力を補うセッティングになるので、2.0のようなスルスルと加速して行く味付けは無理でしょうけれども、良い方向に向かうといいですね。
書込番号:21001128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>foretopiさん
2.0は大丈夫でしょう。
我が家は問題なし。
ディーラーより、メーカーの問題ですね。
同じ症状が他の車で出てるなら、リコール対象。
書込番号:21001870
8点

調子が悪いのではなく、CVTに慣れてないようなwww
はつCVTでは?
書込番号:21001911
9点

レヴオーグ1.6のソフトは5回位だったかな?りプロしたよ。
今年はリコールでソフト変えたしなぁ。
スバルはソフトの品質悪いでしょうね。
書込番号:21001972 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに初CVTです。車に詳しくないのですが、無段階であれば、このような症状は起きにくいのでは?
ディーラーのメカニックも異常を認めているし。
どうなんでしょうね。
書込番号:21002279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>turnwさん
私の場合、2月にインプレッサスポーツが納車されましたが、Turnwさんと同様に、低速域(20〜30キロ)でギクシャク感があります。
前方の交差点が赤信号のため、アクセルを緩めて減速すると低速域でブレーキをかけたようなものそごく重い走りになることが時々あります。CVTのエンジンに乗るのは初めてなので、ある意味、CVTの特定かなと思っていた次第です。
常にこのような現象が起きるわけでもなく、時々、感じる頻度です。
でも、常にこのような現象が起きるのであれば、何か異常があるのかもしれません。しかし、私も初めてのCVTなので、正直、この現象が異常なのか正常なのかも、分からないところです。
インプレッサスポーツの書き込みに「低速中の乗り心地の件」という書き込みがありますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20932119/#tab
書込番号:21005800
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新車購入一年になります
表題のようにマルチファンクションディスプレイが突然作動しなくなりました
ある日エンジンをかけて 表示しません
ディーラーに持って行ったところ本体の交換と言われました。 今まであまり例がないそうです。
ただいま本体取り寄せ中で 表示しないまま運転をしています。 走行自体に影響はないのですが、 買ってまだ一年のこんな時に不具合ということで、 しかもあまり例がないということでちょっと複雑な心境です。
書込番号:22000251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よ20さん
故障とのことで残念ですね。
マルチファンクションディスプレイのパーツ交換というのはみんからで何件かヒットしますし、機械なので壊れることはあるかと思います。
5年前とかですが、メジャーなものだとカレンダーの閏年対応がされていないものがあったような…。バグですが、ソフトウェアの書き換えではなくパーツ交換だった記憶があります。
例が多いというのは、よく壊れるパーツという話になりますので例が無い方が良いかと。
私のMFDは今日も変わらず生きていました。
換装するパーツは当たりだといいですね。
ある意味当たり…でないことを願っております。
書込番号:22000400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございました。
昨日部品が届き無事治りました。
すぐに交換できたようで 午前中に持っていったら その日の午後には 作業が完了していました。
順調に 動作しています
おっしゃるように 交換した部品が ハズレでないことを祈ります。
ありがとうございました
書込番号:22012995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0iSです。300kmほど走りましたが、予想以上に燃費が悪いです。
ずっと街乗り、20kmほどは自動車専用道路を走っただけで、高速にはまだ乗っていません。
燃費はある程度覚悟していましたが、ここまで悪いとちょっと辛いです・・・。
燃費は乗っているうちにだんだん良くなっていく、
という記事を以前何かで読んだように思うのですが、
記憶が定かでありません。
実際そういうことはあるのでしょうか。
25点

20年あまり前は「おろしたての新車は燃費が悪いが、だんだん馴染むとよくなる」とあたりまえのように
言われていましたが、最近の車についてあまり聞かない話ですね。
書込番号:21065580
16点

燃費は何km/Lだったんでしょうか?
300kmでは分母が少なすぎて、ちょっとした信号待ちなどで値に響くと思います。
私は2.0i-Lで1700km走って12.9km/Lです。
アイドリングストップはキャンセルして、エアコンを付けて、片道20kmの道を45分かけて通勤しています。
慣らし中のため2500回転以内を意識しましたが・・。
私は実燃費が二桁行けばいいと思っていたので、カタログ値の約8割出て満足しています^ ^
書込番号:21065593 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たわしやまさん
エンジンやCVTの各部に当たりが着いてくる事を
申されていると思います。
動きが滑らかになり、燃費アップが期待出来る程度
でしょうね。
エンジンオイルやCVTフルード等をキッチリ管理
されて、エコドライブを心掛ける以外、方法は無い
かな?
書込番号:21065606 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たわしやまさん
前に乗っていたトヨタ車も今乗っているスバル車も新車で買って、常に燃費記録を付けています。
今乗っているスバル車の燃費記録は↓のレビューの通りですが、慣らしが終わった頃に燃費が良くなるなんて事はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
↑の燃費記録では中程から燃費が常に良くなっていますが、これは走る道が変わっただけの事です。
前に乗っていたトヨタ車も同じで、暫く走るとエンジン等に当たりが付いて燃費が良くなるなんて事はありませんでした。
因みにたわしやまさんのXVの燃費は10〜11km/L位でしょうか?
書込番号:21065612
12点

是非高速道路に乗ってくださいな
せっかくのACCが宝のもち腐れですぜ
高速道路で300km巡航すれば・・・100km/h走行が億劫になります
だって90km/h設定走行のAVE燃費がすこぶるよすぎるもん
ただ、古参のスバラーにとっては黄金の右足とACCの数値が近くなりすぎて萎えちゃうのがタマにきずなんですけど
書込番号:21065636
12点

定番のモード燃費が出ません!なスレでしょうか?
書込番号:21065665
14点

あると思いますよ。
まず、摩擦抵抗の馴染み、いわゆる「摺り合わせやあたり」が出るまで、ある程度の走行距離は必要です。
昨今では機械工作精度が上がりさほど気にしなくはなりましたが、機械なので少なからず影響を受けます。
対して、こちらの方が影響があると思うのが「学習」。
ECUがドライバーのクセを掴むまで、これも一定の時間が必要です。
調子をみるのには1,000Km程度の走行距離は必要だと思いますが、今の季節で燃費は好転する事はまずありません。
エアコンの使用で10%の出力を喰われ、大気温度が上がれば、単位あたりに含まれる酸素濃度は減少します(= 膨張による効率の低下です、これは過給エンジンの方が影響を受けます)
その他ではチェーン駆動といえCVTですよね?
CVTの伝達は摩擦伝達(摩擦熱との戦いです)なので、放熱が上手くない時はオイル散布による冷却が頻繁に行われます。
それによりプーリーを押し付ける力(=ポンプ駆動です)がより必要となり、出力を喰われるという現象が起こりやすいです。
高速域での連続走行で、CVTがいまいち燃費性能が上がっていかないのはそういった意味もあります。
エンジンにとって都合のいい気温、9月の中盤から好転していくはずです。
書込番号:21065668 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大事なことを書くのを忘れていました。
毎度すみません。
現時点での燃費は6.0km/Lです。
書込番号:21065724
13点

えっ!
6.0km/Lって悪すぎじゃない。
ガソリン入れて一度リセットしましたか?
アイドリング(暖気)が長いか、車いじりをエンジンかけっぱでしたとかはありません?
3,000〜4,000cc並みの燃費ですよ。
極悪ですね。
書込番号:21065891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

6.0km/Lは悪いですね…
私は2.0i-Lですが、街乗りの走り出しでさえエアコンつけて8.0km/Lでしたよ。
今日、ロングドライブに行って14.0km/Lまで伸びました。
書込番号:21065936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーター燃費で購入後にリセットしていない落ちでは?
書込番号:21065957
13点

納車直後は5,8キロでしたが。すこし町乗りしたら
10キロになりました。
停車状態でエアコンをかけて10分も計器類を
試しているだけで燃費はガクンとおちます。
特に走行距離が短くて分母が小さいうちは
顕著です。
書込番号:21066240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

走行環境に大きく左右されます。
平地と思われる道路でオートクルーズ
40/時 50/時 60/時
各々の瞬間燃費を測りましょう。
条件を揃えるのはこれくらいしか無いかも、同一条件なら差異が顕著に現れます。
書込番号:21066268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近所のコンビニだけでエアコンかければ納得だよ。
書込番号:21066489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバルの燃費計が安定するまでは、結構かかりますよ。
自分のレボの時は、下道ばっかで安定するのに 2 タンクぐらいかかった気します。
実燃費が 11ぐらいでも、 トータル燃費は 7、8、9 とか。
ガソリン入れた時に、実燃費もチェックしようね。
書込番号:21066873
8点

皆さんありがとうございます。
6q/Lという燃費は満タン法ではなく、メーターの表示値ですが、給油の度にリセットしています。
毎回6q/L台です。
納車後トータルでも同様です。
アイドリングしながらナビの設定とか何だかんだもしましたので、その辺りは考慮しなくてはならないでしょうね。
特に分母が少ない間は。
書込番号:21067206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

納車後、300km走ったみたいですが、その間に何回も給油したのですか?
話が少し矛盾しているというか怪しいですよ。
普通、300km走るのに何回も給油するってありえませんから。
XVをディスり評判を落とそうとしていると思われてもしょうがないと思いますよ。
疑ぐり深くて申し訳ないのですが、XV2.0で18インチ仕様でも街乗りで8〜10km/Lはあるのでは?
書込番号:21067237 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

どのくらいの期間で300km走ったのか?
1回の走行距離は?
私もカタログ値12.8km/Lの車で5km/Lをたたき出してたので(笑)
過去に乗っていた車も燃費が悪ければ使い方でしょう。
※暖気・短距離走行の繰り返し・長距離は皆無など
けど、そういう使い方も否定はしません。
人それぞれですので。
燃費を悪くするのは簡単です。
書込番号:21067264
8点

たわしやまさん
別の観点から・・・
ちょい乗りが多いとバッテリーが十分に補充されません。
CO7の板で得た情報ですが,バッテリーの補充にCTEKは如何ですか?
http://www.soundwavemeiwa.com/battery/ctek.html
書込番号:21067437
2点

よく見かける光景ですが、本人は気づいていないかもしれない
ブレーキランプ 頻繁に点灯している人?
無意識または、意味なく ブレーキを踏んでいる。。
(結構多いのよね)
書込番号:21067491
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
油温計が付いてる車に乗るのが初めてです。
今まで全く気にしたことがなかった油温。
皆様のXVはどのぐらいまで油温が上がりますか?自分のは今のところ107度まで上昇します。
1ヶ月点検の際に聞いてみたら
これが普通だと言われました。そんなもんなんでしょうか。
書込番号:21995069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろぽんぽんさん
天ぷら油の使用温度は180℃です。
エンジン油温は水温+10℃くらい、水温は90℃くらいですので、100℃前後かと思います。
130℃を越えるようなら、もっと高級オイルにするか、オイルクーラーが必要かもしれませんが、ノーマルエンジンなら必要ないと思います。
書込番号:21995087
13点

くろぽんぽんさん
最近は暑いので,すぐに100℃は超えます。
書込番号:21995145
4点

車種は違いますが油温計が付いている車に乗ってます。140℃を超えなければOKになってますので130℃程度を超えなければ問題ないでしょう。
参考↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/Z/1805/manual_t00um6gj0a.pdf ※113ページ
取扱説明書に記載があると思いますよ。
書込番号:21995171
5点

>くろぽんぽんさん
110℃位なら全然問題ないレベルですよ!
funaさんさんがおっしゃっているように、定常的に130℃越えてなければ一般的な5w-30 部分合成油でも大丈夫な範囲です。
130℃越えるとオイルの劣化が顕著になり出すので、高性能オイルや交換スパン等の対策が必要になります。
油温は低すぎても動作の抵抗になったり、街乗りで現れやすいガソリン起因のオイルダイリューション気味の状態を解消しにくくなるので、メーカー・車種にもよりますけど100〜110℃位になるように冷却系が制御されています。
書込番号:21995175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インプレッサスポーツ(GT6)に残ってます。
油温は全く同じ107℃です(^_^)
書込番号:21995211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。すいません。
× 残ってます。
○乗ってます。
書込番号:21995216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
130度以上が危険ですね。
ネットで調べると85度〜95度が適温とあったので
少し心配した次第です。丁寧にありがとうございます。
書込番号:21995538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えむあんちゃさん
毎日本当に暑いですね。
車も同じですね。
100度超え当たり前ですね!
ありがとうございます
書込番号:21995543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
わざわざ添付資料までありがとうございます!
全く問題ないみたいですね。
安心しました!ありがとうございます
書込番号:21995548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョリーばね秤さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
問題ないようで安心しました。現在は0w-20ですので
次回オイル交換をする時は5w-30を入れてみたいと思います。
書込番号:21995559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただいまスバルさん
同じスバル乗りですね。
初めてのスバルで初めての油温計
色々初めてがあったりします。
同じ107度、安心しました(笑)
ありがとうございます
書込番号:21995566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くろぽんぽんさん
今の時期だと、乗りかたにもよりますが、20〜30分ぐらいの運転で100℃を超えます。
100℃を超えた方が、ガソリン燃焼時に発生する水分が、エンジンオイルに混じっても、気化排出されエンジンにとっても良いのでは?と思っています。
チョイ乗りが、車に良くない理由のひとつでは無いでしょうか?
ですから、私は極力100℃を目指して、チョイ乗りにならない様に心がけている方です。
書込番号:21995897 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>cyururiraさん
ちょいノリは良くないって言いますね。
100度を超えた方がいい部分もあるんですかね。今まで油温なんて全く気にしたこともなかったので色々勉強にもなりました。ありがとうございます
書込番号:21995960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cyururiraさん
>100℃を超えた方が、ガソリン燃焼時に発生する水分が、エンジンオイルに混じっても、気化排出されエンジンにとっても良いのでは?と思っています。
100℃に成らなくても水分は蒸発しますので大丈夫ですよ。
80℃以上であれば良いのではないでしょうか。
100℃は水が沸騰する温度であって、蒸発する温度ではないので。
蒸発自体はもっと低い温度でもしますよ。
書込番号:21996264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバルは燃費対策のため、油温・水温ともに高めです。
不完全燃焼だけでなく、過度の油温上昇でもスラッジが発生しますが、これはオイルフィルターが除去しますので、オイルの劣化の方が心配ですが、安いオイルでも120℃を超えなければ問題はありません。
それよりも油温が上がりきらないうちにエンジンを止める、チョイ乗りの方がエンジンオイルにとって過酷です。
ガソリンの燃焼に伴って発生する水分がオイル内に滞留し、ワニスとなってこびり付く傾向です。
でも、いずれにせよ最近はエンジンオイルも性能が上がっていますので、(どちらも)気にするほどのことではないです。
書込番号:21996844
4点

>Berry Berryさん
詳しく説明ありがとうございます。
120度までは大丈夫なんですね。
0w-20のオイルを入れてるのでどうなのかな?と思ってます。次回交換する時は5w-30にしてみようと思ってます。
書込番号:22000290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くろぽんぽんさん
点検パックに入っているなら,差額で0W-30を入れたらどうですか?
書込番号:22001718
0点

>えむあんちゃさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
点検パックには入ってません。
意識をしてなかったからかも知れませんが0w-30のオイルってあまり見かけないような……
XVを買って2ヶ月過ぎましたが普段のオイル交換は近所のオートバックスでやろうと思ってます。
書込番号:22001913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろぽんぽんさん
スバルの合成オイルで,チョイノリが多いので,パックの差額で入れています。
プレミアムエンジンオイル【SUBARU レ・プレイアード ZERO 0W-30】
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/premiumoil01.html
書込番号:22001941
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初心者です。初めてのかきこみです、よろしくお願いします。
当方スバルレガシィ、平成15年式Eチューンを所有していますが、購入から15年経過し、車検も間もなくのためスバルXV1.6iLへの買い替えを検討しています。
レガシィの新車に装着されていたBBSホイールがあるのですが、XVのスタッドレス用に流用出来るか、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみに自分でネット等で調べたところ、
レガシィに新車時に着いていたBBSホイールは
リム径17インチ
オフセット+55mm
リム幅7
タイヤ215/45/17
PCD100
穴数5穴
であり
XVの新車時のホイールは
リム径17インチ
オフセット+55mm
リム幅7
タイヤ225/60/17
PCD100
穴数5穴
となっているので、素人考えではレガシィのBBSホイールに225/60/17のスタッドレスを購入すればXVに適合して流用出来のかな?と感じたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21962660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>庭にモグラが出て困ってますさん
だいじょうぶ。ねじサイズ、ハブ径を含めて同じ規格です。
書込番号:21963594
4点

モグラが出て大変ですね(^_−)−☆
頑張って退治してください。
書込番号:21964554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさん
返事が遅れ申し訳ありませんでした。
BH5のレガシィは就職して初めて自分で買った思い出の車でしたので、購入時のBBSホイールが流用出来ればとの思いで質問させてもらいました。
有益な情報を教えてくれてありがとうございました!
書込番号:21999148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
車種別音響チューンについて今ひとつ分からなかったため、お知らせも兼ねて投稿します。
私の場合、XVにパナナビ、前後専用スピーカーを装着しましたが、今ひとつ低音の締まりがなくこんなもんかなあと納車から約1年の
ある日、ナビの“システム“、”その他の設定“、”販売店ダイアグ“の車種別音響パラメータ設定を参照すると何と、前後スピーカーとも純正SPになっているではないですか!試しに前後ともとりあえず”A“カテゴリー(後述)の前後パナSPにしたらデフォルトのEQ設定が変わり、より低音が締まりました。
結果、ディーラーが取り付け時に「車種別音響チューン」設定をしていなかったことが原因でした。設定し直しにあたってスバルお客様コールに電話して確認したところ、
@ 車種別音響チューンはスピーカーの搭載の応じて”車種別音響パラメータ設定“を設定すれば良いこと。前後純正、前パナSP後純正、前後パナSPの3つが用意されています。カタログ通りです。
A 設定中、”A“ はインプ スポーツ & XV 、”B“ はインプB4 であることがわかりました。
販売店ダイアグには車種別音響パラメータ設定SD取り込みの項目もあるため、恐らくは新型フォレスターや今後のSGP対応&パナナビのモデルに対応するパラメータの取り込み用だと思います。
車種別音響チューンの具体的設定がわかって良かったと思っています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:21996359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フォレスターに乗っています。
ナビはパイオニア楽ナビ、スピーカーは純正ママです。
1ヶ月前の納車時に楽ナビ付属として、車種別イコライザー設定が記録されたSDカードがありました。
ただしEQ発動条件は、特定のDOPスピーカーに交換換装してあること、でした。
仮に自分がスピーカー換装していて、納車時にこのような説明がなかったら見過ごしていることだったと思います。
書込番号:21996479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,496物件)
-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 224.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜586万円
-
93〜1012万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 219.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 224.6万円
- 諸費用
- 8.3万円