スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 99〜287 万円 (943物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2017年10月28日 11:54 |
![]() |
20 | 10 | 2017年10月27日 18:11 |
![]() |
430 | 53 | 2017年10月22日 20:29 |
![]() |
38 | 8 | 2017年10月22日 19:43 |
![]() |
123 | 15 | 2017年10月21日 17:00 |
![]() |
36 | 11 | 2017年10月17日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XC40の内容が明らかになってきましたね。
http://car-moby.jp/68060
小型SUVの本命という意味では良きライバルになるかもしれませんね。
只、長さがXVより短いものの幅が広い分、日本では一寸扱いにくいかも
知れませんね。そういう観点からするとCX-5のライバルとなるかも。
翻ってXVのサイズは実によく考えられていて、日本ではこれ以上幅が
あると使いにくく、海外ではこれ以上狭いと売りにくいというジャスト
サイズになっていると感じます。
XCの内外デザインは魅力を感じますが、安全装備の点でXVを上回って
いる点はあまりないので、価格差を考えれば改めてXVのお買い得感を
感じます。 XC40もGLAなんかに比べるとお買い得感は十分と感じ
ますが。
XC40にはEVも予定されているようで、XVも今後の展開に期待です。
9点

XV, V40クロスカントリー、GLAでずーっと悩んでいます。
XC40はかなり期待しています。私の理想は 最高水準の安全性特に対人、四駆、ディーゼルエンジン、ATもしくはDTC、全幅1800o以内、最低地上高200o等々です。 デザインは内外装ともまったく気にしていません機能重視です。
XVで一番嫌いなところはCVTとトルクがないところで、スロットルパカパカ踏んだり離したりする運転するがいやなのでヨーロッパで評判のいいBoxerディーゼルエンジン仕様をATで是非出してもらいたい。
本社お客様ご意見サイトに何度かメールしましたが 「参考にさせていただきます。」とのことでした。日本国内でスバルのディーゼル車はもう期待できないね。
マツダCX-3, CX-5とかかなり近いところにあるけど i-Activesense まだ信用できない。
ちなみに現在の車は13年物のランカスター6でいまではPorshe 911にしか積まれていないフラット6も魅力的。
でもXVにツーリングアシストが付いたらそっちかな...
書込番号:21308371
6点

自分もXVに決める前はGLAやV40CCも候補として考えました。他にC-HRやCX-3も。
サイズ的にライバルですが、コンセプト「ファンアドベンチャー」は他には無いアウトドアな雰囲気が好印象で結局は迷わずXVに決めていました。
高級感は輸入車にかないませんが、XVはなんとなくジープに近いかな?
東京モーターショーのコンセプト車両はよりジープ風なデザインが採用されているように見えました。
(HPで見ただけです)
ただ、三菱のエクリプスクロスと迷う人は今後でてきそうですね〜。
書込番号:21308548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

※横スレ申し訳ありません。
>SCCS 様
明日から一般公開開始のTMS出展メーカーの発進するユーザーメッセージ、或いは今後の世界戦略や展望からも見とれますし、ヨーロッパ諸国をはじめ、世界最大のマーケットを有する中国でさえ、内燃機関の自動車販売に対する規制が発表されている昨今(新聞紙上等報道もされていますが・・・。)、世界トレンドとしてメーカー各社はEVへそのステアリングを切ってコストの集約投下が急がれています。
その様な時代背景の中、有害排気ガス対策の為の新たなデバイス開発へのコスト投下は見合わせますし、莫大な開発費用が伴う規制対応の新たなディーゼルエンジン開発の為のコスト投下は考えられませんので、少なくともスバルからディーゼルエンジン搭載車が国内マーケットに向け新たにリリースされる事は無かろうと思います。
国内マーケットで評価の高いマツダのディーゼルエンジン搭載車も海外マーケットでは後処理デバイスが付属していますので、研究開発により次のステップに踏み出さない限り、乗用車向け内燃機関、取分け熱効率の高いディーゼルエンジンは、CO2の発生量では環境への負荷が少なくて済むと言われていますが、一方、PMやNOxの発生量はガソリンエンジンより大量で問題を含んでいるところからも、何れ淘汰される運命にある様に感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=21179404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83o%83%8B%81%40%83f%83B%81%5B%83%5B%83%8B#tab
書込番号:21308916
2点

カレーっ子さん、
おしゃる通りだと思います。
スバルは折角いいディーゼルエンジンを持っていながら日本ではディーゼルエンジン車売りそこなったから一周遅れでEVになるのでしょう。 もっともスバルの主要市場である米国ではディーゼルの需要はないから当然と言えば当然です。
でもそれは環境云々だけだとは思えません。いま世界の自動車メーカーいま目指している自動運転を突き詰めると内燃機では対応できない、できてもとてつもなく大変なことだと考えます。
モーター駆動とソフトウェア―の方がなんぼ容易か考えなくてもわかります。 一部の自動車メーカーはついてこれないかもしれませんし、ソフトウェアベンダーが自動車を作るようになったりするのではないかと考えます。
GoogleとかAmazonとかAppleが車を売る時代が来ると思います。
げんにテスラはずーっと先を走っていると思います。
アイサイトもモジュール化できれば各車作り付け状態からソフトウェア―のバージョンアップでv3がv4、v5になりにできるでしょうから。
私的にはEVでも構わないのですが私ようなマンション暮らしの者にとっては駐車場にEV供給電源がありません。
三菱のアウトランダーPHVを検討したことがありましたがマンション暮らしでは無理でした。
でもマンション駐車場のEV用電源設備の設置は数年後?新たなビジネスチャンスになると思ってますが。
軽油は原油を掘れば必ず一定量出てきてしまうので誰かがどこかで使わなくてはなりません。自家用車はEV化するでしょうが、電車、建設機械、産業機械など電気仕掛けにしたいけど内燃機との組み合わせでないと解決できない用途もありそう簡単に自家用車以外の分野でディーゼルエンジンはなくならないと思います回生システムぐらい付くでしょうけど。 もちろんディーゼルエンジンメーカーの開発は続くと思います。
書込番号:21309300
4点

スミマセン失礼します
もし仮に世の中のクルマの半分がEVになったとして、仕事終わって帰宅して夕方から深夜に皆で何時間も充電したら発電所はどのくらい増やさなければいけないのでしょうか…
アチコチ発電所だらけにならないかとすごく気になります
書込番号:21309395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を元に戻しましょう。
たぶん値段が450〜600万円クラスのウワサですので、XVのライバルではなく、レクサスの対抗馬になるでしょう。
でも、半自動運転もオプションですし、メルセデスのような性能なら、それだけで+100万円くらいでしょう。
性能はV90並みだとすると、アイサイトの対抗馬ではありません。トヨタセンスP並では?
それと、日本での発売は早くて2019年との噂です。ほしい方はとりあえず、XC60でも良いのでは。
書込番号:21309652
0点

XC40は新開発の小型車プラットフォームを使うCセグメントのSUVで
安全装置の充実にも拘っているという意味でコンセプトがXVに似て
いると思います。 現状の安全装置は熟成度からいってXVに分が
ありそうですが、VOLVOも2020年に新車の衝突事故ゼロを目標に
設定したと宣伝していますから新型車には力を入れてきそうです。
只、全長4425mmながら全幅が1863mmとXVよりかなり広いので
XVの直接的ライバルとは言い難いかもしれませんね。
V40が世界で最初に歩行者エアバッグを標準装備して290万円台で
デビューした時のような戦略的価格が設定されるようなことがあれば
日本でも面白い存在になりそうですが。(さすがに200万円台は難しい
でしょうけれど)
書込番号:21313761
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めまして、ようやく先日納車となりウキウキ中です。
しかし、300q位走行してなれてきたかなって頃ステアリングがビリビリ?と言うか、微妙な弱振動がしっぱなしに気づきました。皆さんはどうでしょうか。
この症状は速度55q以上全域の速度で、回転数も平均1200回転前後の実用使用域で燃費走行してる時に発生してるので凄く不快な感じです。
気にしすぎなのでしょうか?初スバル車なので状況が解りません良いアドバイス願います。
書込番号:21309661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何でかな?さん
これもここで聞くより、ディーラーに聞く方が良いのですが。
CCを使っていませんか?
もしかしたら、アシストが細かく入っているかもしれません。車線認識やはみ出し制御をOFFにして、微振動が発生するか試してみては? OFFにして止まったとしても、ONにすると発生するようでは異状ですので、やはりディーラーに相談するより方法がありません。
書込番号:21309697
5点

>回転数も平均1200回転前後の実用使用域で燃費走行してる時に発生してるので
回転数を上げたら発生しないのならノッキングの可能性も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21283149/
インプレッサですが、ハイオク入れたら色々改善との書き込みもありますので試して見ては?。
書込番号:21309704
4点

>funaさんさん
実は今日ディラ―にも行って来たんですけど・・・、工場長もドライブしたけど振動有るような気もする程度なので?に回答でした。
先程担当からも連絡有りその様な事例報告上がってないとのことで様子見ましょうとの事した。
ちなみにCC仕様してない時も同じなんですよ。
書込番号:21309745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でかな?さん
一度高速走行をしてみてください。
55キロ以上の全域とのことですが、何キロまで症状がでますか?
ある一定速度以上でおさまるなら、バランスかアライメントが微妙にずれている可能性があります。
振動がわかる人、分からない人がいます。
先日XVも試乗しましたが、まったくそんな感じはありませんでした。
私もホンダ新車である速度になると車体に微振動があり、入庫しました。
バランスは問題なしで、アライメント調整を少ししたところ改善しました。
書込番号:21309857
2点

>何でかな?さん
納車おめでとうございます。
自分は3000kmほど走行しましたが特に振動が気になった事はないです。微妙なレベルであれば相談しにくいかもしれませんが、足回りなど考えられそうな所は徹底的に調べてもらった方が良い気がします。
納車間もないからこそ言える事もあると思いますので。
書込番号:21309891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
自分も最初はバランス系かな?と思ってたのですが、発生範囲が55位〜120q(今までの最高)の広い範囲なので違うのかと思っての相談でした。
ちなみに振動は、低回転時にステアリングの継続的微弱振動だけなので、自分の知識では?なのでした。
書込番号:21309916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でかな?さん
ディーラーの同じタイプの試乗車を借りて発生する同じ道路・状況で走行しましょう。
同じ症状がでるなら、仕様なのかもしれません。一番近道では?
振動は難しいですよね。
私の経験では、120キロ以上で変化ないのか?
バランス系は、スピードが上がると打ち消され症状がでません。
またタイヤ不具合で振動音鳴りが発生したことがあります。
その時は速度30−60キロでした。安いアジアンタイヤで返品となりました。
国内メーカーですので、その可能性は低いと思いますが、タイヤの不具合は
低速で感じやすいと思います。
どの速度域で、どのような状態で発生するのか具体的なデータを集めてディーラーへ再依頼するしかないでしょうね。
症状が確認されればディーラーで対処できることでしょう。
私も音と振動は大変神経質で気になります。不具合の初期症状はまずこれで嫌なものです。
ホンダのときは1週間ほど入庫しましたが、大変丁寧に診断調整をしてくれました。
早く解決する事をお祈りします。
書込番号:21310627
2点

皆さん色々な視点からの意見ありがとうございました。
再度ディーラーに状況報告して見ます。
書込番号:21310790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の車のことは詳しくないので運転アシスト系のトラブルではないと仮定してタイヤに起因する方向性で検証するなら、フロントタイヤのホイールバランスがバラストの脱落で崩れているかも…
タイヤの溝に石が挟まっているとか、トレッドやウォールに異物が張り付いているとか。
可能性は低いですが、何らかの原因でフラットスポットが発生している場合も。
ステアリングホイールのバイブレーション原因はブレーキキャリパーのトラブルも考えられます。
例えば異物が噛み込みによる局所加熱とか?
書込番号:21310962
3点

>何でかな?さん
こんばんは。
話題のスバルですね。
タイヤ・ブレーキ・ステアリングの3か所が該当します。
ホイルバランスよりその速度領域ですとリムが変形してるかもしれません。
ぶつけた痕跡無いでしょうか?
空気圧等
ブレーキは擦っていたりしないでしょうか?
ホイルを触ってみると1本だけ熱を持っているとか?
全て熱ければブレーキの熱だと思いますが?
最後にドライブシャフト取り付けやステアリングリンケージなど変形や装着不良の物も中にはあります。
しっかり見てもらってください。
稀な事でもあなたのクルマですから、車の場合申告しないとリコールでもない限り
必要以上に見ないと思います。
状態は乗られている方が一番わかると思います。
書込番号:21311748
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
主に通勤に使います。たまに,ドライブに行きます。
ディーラーに行って,2.0Lモデルに試乗しました。
1.6Lは,まだ乗ったことがありません。
1.6i-Lにオプションで色々つけると,価格的には2.0と似たような値段になるそうです。
どちらにするか,とても迷っています。
オーナーの方や詳しい方,色々教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21276779 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

1.6を試乗させてもらいましょう。既に、2.0を乗った段階では1.6では満足できないと思いますが、試乗せず購入してしまったらどうにもなりません。
また、ここで感想を聞いても、1.6の方は日常使いではそれで十分とかの感想なったり、あまり他人の感想は参考にならないと思います。
自身の試乗感に従い決めましょう。
書込番号:21276809 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

早速の回答ありがとうございます😊
近くのディーラーに1.6Lモデルがなかったので迷っていました。
HPで探してみます。>Hirame202さん
書込番号:21276831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おはうございます。
実は僕も最初は1.6にするつももりで、
見積もってもらってました。
でも。なんと1.6だとバックミラーに
ウインカーが付かないことが判明し、
迷うことなく2.0にしました!
前のがそうじゃなかったので、
ある種、憧れがあったので。
書込番号:21276854 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>1.6i-Lにオプションで色々つけると,価格的には2.0と似たような値段になるそうです。
だけど、それは素の2.0i-Lとの価格ですよね
2.0i-Lを選択した場合にもオプションを色々付けると思いますので価格差はありますよ
1.6i-Lと2.0i-L共に欲しいオプションを付けた見積もりを作って貰いましょう。
書込番号:21276862
21点

>Mr.パンちゃんさん
2.0i-Lに乗っています。
見積書の価格差に魅力を感じなければ2.0が良いと思います。
1.6が2.0に対抗できる部分は価格だけです。
1.6の方が燃費性能が優れているわけでもなく、自動車税、タイヤなども同じなため維持費自体もほとんど変わりません。
少しでも安くという思いがあるのでしたら、1.6を試乗して十分と感じるか確認するしか無いと思います。なお、1.6エンジンはインプレッサにも採用されています。乗り心地は変わってしまいますが、XVの試乗車がなければこちらも検討してみてください。
書込番号:21276865 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Mr.パンちゃんさん
装備の違いが漏れてしまいました。
1.6は検討していないので覚えている範囲で…。
主な違いですが、
1.エンジン
2.シート材質(オレンジステッチ含む)
3.内装(メーター回りやドリンクホルダー)
4.ドアミラーウインカー&インジケーター
5.フロントグリルの装飾
思い出せば追記します。
書込番号:21276891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mr.パンちゃんさん
↓の燃料消費率(km/L)のところをご覧頂ければ分かると思いますが、1.6と2.0の燃費は殆ど変わらないです。
https://www.subaru.jp/xv/xv/spec/spec.html
しかし、エンジン出力やトルクは2.0の方が3割以上UPするのです。
つまり、燃費はあまり変わらずに2.0の方が余裕の走りが出来るのです。
という事で予算的に問題なければ余裕の走りが出来る2.0の方をお勧め致します。
書込番号:21276893
5点

>Mr.パンちゃんさん
20万円強の差でしたら、迷わず2.0をおすすめします。
何年乗るか?で変化しますが、売るときもその分高くなります。
が、好みは人それぞれですので、1.6リットルをご用意してもらい
必ず試乗しましょう。インプレッサの1.6なら試乗車の用意があるはずで
すぐ用意できるでしょう。
書込番号:21276957
15点

装備云々の問題より走りが全く違うと思う。
個人的に2.0Lを選んだ方が後悔しない気がする。
必要なメーカーオプションは付け、ディーラーオプションは最低限にして購入した方がいいのでは?
後からどうにでもなる物は必要になった時に追加購入。
エンジンだけはどうにでもならないから燃費も大きく変わらない2.0Lをお勧めします。
書込番号:21276968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mr.パンちゃんさん
購入価格がなんとかなるなら2.0が良いかと思います
大きな動力性能を必要としていない場合の一番の違いが
ハイオクかレギュラーかでしょう
1.6Lもレギュラーだと調子が良くないとか聞くし
燃費は大差ないようなので
ハイオク可で予算があれば2.0をお勧めします
どちらかが受け入れられない場合1.6です
書込番号:21277049
4点

↑
すみませんレボーグと勘違いしてました
XVの場合
多分1.6だと動力性能不足を感じると思います
2.0をお勧めします
なんだ結果同じか
書込番号:21277057
11点

>Mr.パンちゃんさん
自分も検討しているときは両方とも見積りをもらい、結局2.0i-Sになりました。
やはり色々オプションを付けると価格の優位性はほぼなくなりますので1.6を選択する理由が無くなります。
特にカスタムするつもりなく乗るなら迷わず2.0ですね。そして専用シート、手裏剣ホイールの2.0i-Sはカッコイイですよ〜(−−)/===卍
書込番号:21277125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

XV1.6Lは2Lと同様にリアスタビ・フロア下アンダーカバー・フロントブレーキ16インチ・アクティブトルクベクタリングなどの上級装備が付きます。インプレッサ1.6Lにはそれらは付きません。
つまり1.6Lを買う前提であれば充実装備となる反面、廉価グレードとして価格面での優位性は薄れます。またインプレッサ1.6Lと比べ車体重量増と幅広タイヤを採用しているためか燃費での優位性もほとんどありません。
外観の違いもわずかです。
従って、標準仕様で約20万の価格差をどうしても惜しむ場合だけ1.6L、それ以外では2Lが正しい選択だと思います。
個人的にはいずれマイナーチェンジでXV1.6Lは消滅する気がします。
書込番号:21277141
9点

自分は検討時にそのディーラーには1.6の試乗車しかったのですが、担当者に「2.0の試乗車も用意できますよ」と
言われたので2日後に2.0の試乗車を用意して持ってきてくれました。
日常的な近場の買い物などのみなら1.6でも問題ないと思いますが、フル乗車や遠出のドライブなどで余裕が欲しかったので2.0にしました。燃費もそんなに変わらなし。
あと静寂性も2.0の方がボンネット裏に防音材がありフロントガラスも遮音ガラスが使われているので優れてると思います。
どちらを買うにしても納得のいく買い物ができるといいですね。
書込番号:21277248
7点

>Mr.パンちゃんさん
2.0を勧めるスレが多いですね。
無難な回答と思います。
ただ1つ、2.0の直噴にも、エンジン内部が汚れ
やすい欠点が有るように聞きます。
実体験ではなく、他の人のご意見ですし、年数を経
れば直噴でなくても汚れますけど、拗らせると修理
代が掛かります。
XV、1400sそこそこ有るので、2.0の動力
良いかもしれませんが、スレ主さんの予算と満足度
ですね。
因みに自分は、インプレッサスポーツ1.6です。
取り立てて不満は無いです。
書込番号:21277374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

木枯し紋次さん
回答どうもありがとうございました。
貴重な情報,参考にします。
書込番号:21277440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mr.パンちゃんさん
迷ったら上のランクを。
迷うという事は買える予算はあるという事。
予算がなければ迷いません。
2.0の方が上質です。
トルクがある分、アクセルを踏む量が少なくなります。
エンジン回転数が上がらない分、静かに走ります。
その分燃費も2.0の方が若干いいみたいです。
エンジンは後から変えれません。
オプションは後から何とでもなります。
書込番号:21277523
8点

>Mr.パンちゃんさん
前車、2.0オンリーですので、2.0を基本性能として
作られた車だと思います。
1.6を購入し、2.0にすれば良かったと後悔するより
2.0を購入して1.6にすれば良かったと後悔する度合いは
少ないと思います。
私も、悩みましたが2.0にしました。
書込番号:21278241
12点

>ranko.de-suさん
回答どうもありがとうございます😊
やっぱり2.0を推す意見が多いようですね。
よく考えて決めます。
書込番号:21278356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.パンちゃんさん
Goodアンサー頂き、恐縮です。
正式にお決めになられたら、投稿をヨロシクね。
うちの場合、女房の通勤や買い出しでのチョイ乗り
がメインで、自分は週末に借用?するだけです。
女性目線で選択されるなら、排気量の大小はあまり重要ではないですよ。
iより、i―Lが良いとは思いますけどね。
少しでも予算が余れば、
女性向けのグッズ(男性には理解できない様な?)
冬タイヤは?
延長保証やガラスコートは?
検討された方が…
XVって、パンク修理キットが標準ですか?
公用車と娘の車で、続けてバーストした経験から、
スペアタイヤをお勧めです。
同じインプレッサでも、G4は標準装備なのに、
スポーツは何故かディーラーオプション。
それも交換ではなく追加ですから、正直高いです。
納車の時になって、そういうこと?でした(*^-^*)
書込番号:21278417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
本日、2.0i-Lを契約してきました。納期は8/6とのこと。
ボディカラーですが、どの色も魅力的で迷いましたが、
妻の「この色かわいい!」というプッシュと、クラッディングとの色合いが私好みで、
年甲斐もなく「ピュアレッド」を選択しました(汗)
後悔はないのですが、一般的に赤は退色しやすいので、
なるべく塗装が長持ちするようなケア方法をご存知の方、
ご教授いただければ幸いです。
なお、DOPのグラスコーティングは予算の都合でつけませんでした。
普段は屋根付き駐車、週末ドライバー(年間走行約2,000km)です。
10点

今時の塗装は
屋根付きの駐車場に入れておけばまず
大丈夫。
20年前の塗装とは違いますからね。
書込番号:20942959
10点

極力日光に当てない。
それしかありません。
屋根付きでも日当たりが問題です。
完全に日光を遮断できているのならいいですが、陽が差し込む場合は、一週間おきに駐車向きを変えてバランスよく劣化するようにしてごまかすぐらいですね。
書込番号:20943142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みやPooh!さん
こんにちは。
やはり日当たり・紫外線の影響が避けきれません。
自分はR34スカイライン(色:アクティブレッド)を16年間乗って昨年買い替えしましたが、
ディーラー純正のボディコーティングを新車時から6ヶ月毎に欠かさず施工し、
駐車スペースもマンション1階の完全屋内だったので素人目には色褪せは気付かない程でした。
それでもボディ本体と樹脂製バンパーでは素人でも判る程に色ズレが発生していました。
屋根付き駐車と言っても一般的カーポートにあるような屋根では、
雨風・日光は真上からダケでなく斜めにも差し込むし照り返しもあるので、無いよりはマシ程度なのでは?
塗装を長持ちさせる為には出来るだけ日光を遮断する以外、
定期的にコーティングやワックスなどで保護を欠かせない事が必須かと思います。
それは退色目立つ赤に限らず、ダーク系も同じ事。
目立たなくとも艶などにも差異がハッキリ出てしまいます。
父の車はダークグリーンで19年間乗り続けましたが、
こちらも6ヶ月毎のコーティングで塗装面キレイなままに昨年乗り換えました。
汚くなり始めると扱いも雑になりがちなので、
出来る範囲で保持に努めて下さい。
書込番号:20943723
5点

>みやPooh! 様
今回ご購入されたGT7どれ位保有されるご予定でしょうか?
新車登録時2年車検の頃からずっとボディカラーレッド系をチョイスしていますが、青空駐車の当方の経験から申し上げますと三回目(7年)或いは現在は二回目車検時(5年)まえには、特に退色等ボディカラーの異常に気付いた事はありません。
当方は青空駐車という条件から、新車時に親水タイプのペイントコーティングをD紹介ショップで施工の上、年一回のメンナンス施工を実施し洗車は全て洗車機にて行なっていますが、特に細かな洗車傷が目立つ事も無く勿論退色もありません。
仮に5年以上保有するご予定があるのなら、先ず新車時に信頼できるプロショップにてペイントコーティングを施工され、定期的にメンテナンス施工される事をお薦めします。
なお、以前とは比較にはならない程ペイントの品質と耐候性はアップしていますので、例え保管場所が青空駐車であったとしても、3回目の車検(7年)位まではメンナンスさえ怠らなければレッド系と言ってもそれ程デリケートになる必要はなかろうと思いますよ。
ただし、レッド系に限らずどのカラーで有っても、バンパー部等樹脂部品塗装パーツは元々光線や見る角度によって多少カラーが異なり、特に時間経過による紫外線等の影響から経年劣化によりカラーの相違感がやや進行するのは止む得ない事ですね。
書込番号:20944135
2点

はじめまして。特に赤系は紫外線の影響を受けやすいのでUVカットの効果があるコーティングをしてみては?どうでしょう?試してないので実際の効果は不明ですが… http://item.rakuten.co.jp/radius-kawasaki/uv01/
書込番号:20945188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は ピュアレッドとサンシャインオレンジで迷いましたがオレンジにしました。
オレンジの実車はみましたが まだピュアレッドの実車をみていないので実車をみたらもしかして 後悔するかもしれません。
でも5月の23日に発注したサンシャインオレンジの納車を楽しみに待っていますが正確な納車日はまだ連絡をもらっていません。納車情報はどうなっているのでしょうか?
書込番号:20945872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重なアドバイスをありがとうございます。2カ月後の納車までいろいろ悩んでみます。
書込番号:20945906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのスレですが追加情報ということで。
納車後にENEOSでダイヤモンドKeePerを施工しました。
当方札幌ですが全日本チャンピョンの南郷DD安藤さんに施工していただきました。
その際小さな小傷があったので聞いてみていたところ、
「スバルさんは比較的塗装が柔らかい。特に赤と黒」とのこと。
ディーラー担当に聞いてみたところ、
「さすが全国1位ですね」と認めてました。
書込番号:21299472
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
質問させて下さい。
新型XVには外側にも樹脂部分が多いですが
白くなってしまわないのでしょうか?
劣化で白くならない様に何か良い保護剤とかは
あるのでしょうか?
タイヤ、ドアバイザー、ゴム部分と心配な部分が
多く、内装も皮?が多く手入れの方法がわかりません。
教えて下さい。
12点

>比類なきタ〜タン。さん
ホームセンターでヒートガンを購入すると
良いようです。
保護剤ってわけではありませんが。。。
書込番号:21289792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カーメイトの [黒樹脂復活剤]は、マットな部分の艶出しに重宝しています。
書込番号:21289820
8点

そういう保護剤(ケミカル)は多社から種類も豊富に出ていますから、自分で調べましょう。
汎用性のある有名商品はプレクサスとバリアスコートです。
書込番号:21289831
14点

タイヤはノータッチUVで十分です。
樹脂部品には、ケミカル類を使わない方が良いです。
樹脂の劣化を促進させてしまう場合もあります。
塗った当初はよく見えても、樹脂の表面層から内部に入り分子結合を壊す、着色材を攻撃するなどします。
どの樹脂にどのケミカルが良くないかは、やってみないとわからない です。
樹脂の退色が嫌なら、塗装しかありません。
退色しかけた樹脂の色味を一時的に復活させるのは、皮脂でも出来ます。つまり、市販のケミカルって、そういうことです。
書込番号:21289861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワコーズの保護剤が良いですよ。
種類が多くて迷うのとチト価格が高いかな?
でも、効果と持続がとても良いですよ。
書込番号:21289951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧型XVに5年乗って新型XVに買い換えました。旧型XVの外装の樹脂パーツは5年でほとんど劣化はありませんでした、呉ポリメイトのツヤ消しを年1回位塗った程度でした。
書込番号:21290014
12点

私は樹脂パーツの多いスクーターに乗っていますがいつもこの商品を使っています。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/2441/C34/
タイヤから樹脂パーツまで幅広く使えます。濡れた様な光沢が出て1ヶ月位は持続します。ポリメイトや色々な保護艶出しも色々試しましたがこれが1番良かったです。価格も手頃なのでガンガン使えます。中身はシリコン系のスプレーみたいです。
書込番号:21290094
5点

>比類なきタ〜タン。さん
自分のインプレッサスポーツには、ゼロウォーター
というコーティング剤を使っています。
ボディにフッ素コートした後のメンテナンス用に
おっしゃる様な箇所、
ヘッドライト、
テールランプ
にシュと一噴き、ウェスでゴシゴシです。
ボディ用に使用しているタイプが樹脂部に合わない
注記があっての方法です。
参考まで…
書込番号:21290120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

基本は「何もしない」なのですが、未塗装樹脂だと保護材を塗りたくなる気持ちは分かります。
金属を含むオールマイティーならWAKO'Sの「バリアスコート」が、割と評判がいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TUUMBG
https://matome.naver.jp/odai/2142508594307571601
ただ、どう考えてもレジン系ポリマーなので、経過による表面の汚さが出る可能性はあります。目立たない部分でテストしてください。
同じく未塗装樹脂専門のコート剤 SH-R
https://www.amazon.co.jp/dp/B0068UVPIM
もありますが、あまりレビューが活発ではないですね。
「スーパーハード」等名前が付けられているものの中には、樹脂側から見るといい迷惑なものがありますので注意しましょう。
自然に流れ落ちるくらいが丁度いいのです。
ゴムに対しても基本は同じで、特にタイヤ表面の茶色いシミのような汚れは、ゴムが表面保護のために張った被膜なので、可能であれば洗剤すら使いたくないものです。
とはいえ、見た目最悪なので自分もカーシャンプーは使いますけど。
よく洗車場でタイヤをケミカルでテッカテカに磨いている方を見かけますが、ヒビ割れを誘発するだけなので、これは止めた方がいいです。
ゴムに対してアタックが無いケミカルは以前ミシュランが出していたのですが、廃版となって後継も出ていません。
私は代替品として(元々マリン用途ではないかと)303エアロスペースプロテクタント
https://www.amazon.co.jp/dp/B0004ELKC4
http://www.kai-you.com/maintenance-sub/303products/aerospace_protectant.htm
を使いますが、雨であっさり流れますので耐久性は期待しない方がいいです。
(正規なのですが)輸入代理店が一定しないのも、ややマイナスポイントです。
内容はAmazonに詳しく(どころかしつこく)あるので、一読してくださいね。
ウエザーストリップ(ドア枠のゴム)はシリコーン系の適当なスプレーで十分です。
嚴冬地で氷結が起こる場合は、ホームセンターで販売されているシリコーンオイルを薄く塗ってください。
これも基本、何も塗らないが基本なので塗り過ぎは禁物です。
そのうち適当になって何もしなくなると思いますので、そのくらいがちょうどいいんです。
書込番号:21290199
9点

自分もバリアスコートを使ってますね。ヘッドライトはクリア層があるので
何もつけないようにしていますが。
書込番号:21290384
4点

>比類なきタ〜タン。さん
未塗装樹脂部分にはやはり定番の「ワコーズ スーパーハード」がお勧めですね。
ちょっと高いですけど、私も使ってます。
タイヤは本来保護成分が染み出してくるので、何もしないのが一番なんですが・・・。
とはいっても見た目悪いのでタイヤワックスを使いますが、必ず「水性」の物をお使いください。
「油性タイヤワックス」はツヤが長持ちしますけど、タイヤを痛めます。
書込番号:21290398
5点

ゴム関係にはこれが良いと思う。
http://www.kai-you.com/maintenance-sub/303products/aerospace_protectant.htm
見た目のツヤを求める場合は油性が良いのかもしれないけど、たいていは溶剤が入っている。
水性も色々入ってたりするんで注意が必要かもしれない。
あとは、
ノンシリコンのこれだと溶剤とか不要な物は入ってなさそうだけど、高いし業務用サイズ。http://www.soft99.co.jp/products/pro/tire_wheel/nonsilicone_tire_wax.html?pid=03151
書込番号:21290714
1点

スレ主さん初めまして^ ^
他の方もスレしていますが、樹脂部分にはワコーズのバリアスコートが良いかと。
チョイと高いですが、水との相性もいいですから少量でも伸びが良く、又フロントガラスやヘッドライト、本革やファブリック以外どこでも使えるから便利です。インテリアもツルピカになります٩( 'ω' )و
あと、タイヤワックスは洗浄も兼ねたスプレータイプは避けて下さいね。
タイヤが痛みます、あと艶もそんなに長持ちしません、、、
シェアラスターの水性クリームタイプがオススメです。スポンジで塗るからはみ出さないし。
では良いXVライフを〜〜
書込番号:21292101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんの回答ありがとうございます。
アマゾンで調べてみたのですが安いのから
高いものまでたくさんあり、どれがいいか迷って
しまい、XVユーザーの方は何を使っているのか
知りたかったので助かりました。
ペットのおやつを買いにホームセンターに行ってきたのですが
茶風呂Jr.さんから教えて頂いたカーメイトの黒樹脂復活剤と
いう物があったので購入してきました。
天気が晴れたら使用してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:21292921
6点

初めまして。初期型インプレッサ乗りですが、XV乗り換えで納車待ちです。
私もやはり樹脂部分の耐候性が気になりましたので参考までに。
XVの樹脂部分は日立化成の樹脂射出発泡成形技術が使われているようです。
やはり通常の樹脂とは違うようです。
書込番号:21295929
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにゃちは。
やっと納車され楽しく乗っています。
が、リアカメラの映像が見難いです。
昼間はいいのですが夜間が見難く困っています。
(白みが強く、眩しいです)
特に降雨時は水滴がレンズ周辺に付いて離れず
(そんなに激しく降っている訳ではありませんが・・・)
乱反射した光で白くぼやけて全然見えません。
皆さんはどうされているか気になっています。
同じユーザーの方、どうでしょうか?
またナビに日よけが無い為、昼間非常に見難くなる事も
気になります。何か良い対策はありますか?
合わせて質問させて下さい。
ナビはパナソニックのスバル用ナビCN-LR820Dです。
宜しくお願い致します。
7点

るるまさん
雨天時のレンズに付く水滴に関しては、下記のカーメイトのリアカメラコーティングを使う事で親水効果となり、レンズに付着する水滴を軽減来そうです。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4106/C65/
それと下記の方のように頑張ってナビバイザーを自作して、日よけにする方法もありそうですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/571879/car/2221827/3873943/note.aspx
書込番号:21256807
7点

こんにゃちは。
同じナビですがあまり気になりません。
ナビ画面の角度は最初ちょっと気になりましたが意外と実際は気になりませんでした。
眩しさは光量調整できますし乱反射?はどんな状態でしょうか?写真とかあると比較できると思いますよ。
自分はリアカメラにあまり頼っていないからなのかもしれませんが…
書込番号:21256870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車の色はホワイトではないでしょうか?所謂、白とびではないかと思います。見にくいから、バックライトを明るいのに変えたりすると、ますます見にくくなる症状と思います。根本的な対策は難しいと思います。見栄えは良くないですが、バンパーの反射を受けないようなカバー見ないなものを作るとかでしょうかね。
書込番号:21256880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さんお答えありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>スーパーアルテッツァさん
有力な情報ありがとうございます。
早速試してみます。
>くまくま五朗さん
光量調整をもっとシビアにやってみます。
また乱反射は水滴が光ったような感じです。
>Hirame202さん
車色はホワイトです。
何となくカバーを自作して試してみようかと思い始めています。
書込番号:21257173
2点

>るるまさん
バックカメラなんて、しょせんはそんなものです。映像が見にくくて、もし、事故を起こしても、映像が見にくかったので後ろにいる人が分からなかったではすみません。パナソニックもスバルも責任は負いません。責任があるのは事故を起こしたあなたです。要はカメラを通さず自分の目で確かめる、これしかありません。
バックカメラは、まるきりの逆光では分かりませんが、だいたい下向きですので、何秒かすると明るさが自動調整され、見やすくなるのでは?
そもそも、私は後ろが見えにくい車をカメラでカバーするという考え方には反対です。やはり前も後ろも見切りのよい車でなくては。私はそれでデザインより見切りの良さを優先するスバルを選びました。バックカメラやナビで選んだわけではありません。
アイサイトも同じです。助けにはなりますが、でも、事故を起こした時にはメーカーも誰も助けてくれません。ご用心を!
書込番号:21257557
2点

再投稿失礼します。
私が、”バックカメラは、まるきりの逆光では分かりませんが、だいたい下向きですので、何秒かすると明るさが自動調整され、見やすくなるのでは?”と書きましたが、もししばらくたっても見やすくならないなら、自動調整がわるいことになりますので、ディーラーにご相談を。変なものを付けるより先にすべきだと思います。
書込番号:21257564
4点

>funaさんさん
こんにちは。
お答えありがとうございます。
販売店に相談してみます。
自動調整機能があるといいなぁ。
書込番号:21259594
0点

バックカメラの映像って調節できますよね?
それでコントラストやら色々弄れば見やすくなるかと。
自分は濃いめに調整して、バックランプは爆光のに変えていますが、見づらいと感じた事はありません。
またボディカラーは白、ナビはダイアトーンです。
書込番号:21259782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、眩しさは解消できましたかね?
ちょっと記憶が曖昧なんですが、自分は納車されてすぐにナビ本体の明るさ+XVのディスプレイの明るさも調整(ハンドル右下のダイヤル)したような気がします。この時、XVのダイヤルとナビ明るさも連動してたと思います。
結果写真のような状態で使ってます。特に乱反射はないと思います。スレ主さまはこれよりもっと見辛い感じですかね?
書込番号:21273597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aria1991さん
>くまくま五朗さん
こんにちは。
返信が遅くなって申し訳ないです。
いろいろ調整して少し見やすくなりましたがまだまだです・・・
昨日も雨天夜間の走行で添付写真の様になりました。
慣れてきたせいか、だんだんどうでも良くなってきましたが・・・
もう少し工夫してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21285361
0点

雨のせいか確かに少し見辛いように見えますね。
ただ、自分のと比べてもさほど変わらないようにも見えます。
明るさは調整で画質は慣れですかね〜?(笑)
書込番号:21286168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,518物件)
-
XV 2.0i−S アイサイト 純正ナビ/地デジ/Bカメラ/LEDヘッド/パドルシフト/衝突軽減/ETC/レーダークルコン/
- 支払総額
- 116.1万円
- 車両価格
- 105.2万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 113.5万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 113.5万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 6.2万円