スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (922物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2022年1月26日 17:33 |
![]() |
39 | 13 | 2022年1月8日 17:13 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年12月26日 11:36 |
![]() |
14 | 5 | 2021年12月25日 10:44 |
![]() ![]() |
204 | 26 | 2021年11月26日 17:28 |
![]() ![]() |
63 | 17 | 2021年11月20日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
私、XVは持ってませんが、妄想でスタッドレスへの交換を考えると、XVはいろいろと困ることがありますよね。タイヤ外径が大きいので、タイヤが高いとか、対応しているチェーンがほぼ無いとか。スタッドレスでタイヤ外径が大きくなると、車高が上がって1550mm制限の駐車場のセンサーに引っかかる、なんてのもあります。
そこで、なんとかできないかと考えました。GT系を前提にします。
◯インチダウンしたらどうなる?
XVに16インチホイールをつけてる人の話を見ました。ハブ周りもインプレッサと見た目、一緒なので、インプレッサと同様に16インチホイールもつくのでしょう。
ただ、インプレッサのタイヤ外径は標準で636mm、XVは702mm、随分デカいものです。ホイールが16インチで一緒なら、扁平率はXVで70くらいになって、対応するタイヤがほとんどありません。走りから行っても、タイヤの柔らかいゴム部分が増えて、ハンドルを切ってもタイヤがついてこない、なんてことになりそうです。現実的ではなさそうです。
◯幅を細くしたらどうなる?
外径は大きく変えられないので幅を細くします。その際に外径も多少変わりますが、チェーンをつけたり駐車場のことを考えると大きくなるような変化はNGなので、わずかに小さくなるように選択します。すると、幅215mm、扁平率60(215/60R17)で外径690mm(12mm減)くらいが良さそうです。速度メーターの誤差は1.7%で許容範囲内でしょう。
値段は1輪あたり700-1,000円くらい安くなります。
この大きさで対応チェーンを見ると、変更前に唯一対応していたバイセンフェルス ユニカM32(金属チェーン)は一段下の大きさで良くなります。今まで対応してなかった雪道楽Q2、KONIG CGマジック(ともに金属チェーン)は、夏タイヤなら対応するサイズがでてきます。
また非金属チェーンでは、バイアスロン クイックイージーが変更前でもサイズ的にはありましたが「フェンダーに干渉する」と言う理由で適合不可。変更後では幅が10mm減って半径が6mm減るので干渉しなくなるかも(つけてみないとわかりませんが)
そのほかの会社でも215/60R17だったら対応するチェーン製品がちらほら出てきます。
そしてまた、1550mm制限の駐車場に入る上でも、標準のタイヤより6mmも有利です。
◯ところで負荷能力は大丈夫か?
タイヤの幅が減って車体の重さに耐えられる(負荷能力)か、という心配があります。
計算すると、変更前の標準のタイヤのロードインデックス(Li)99、空気圧230/220(前輪/後輪kPa)なので、1輪あたり耐えられる荷重は755/735(前輪/後輪kg)。
変更後は、215/60R17のタイヤは市販品でほぼ全てLi=96なので、一般的タイヤの空気圧の上限(240kPa)まで入れても710kgで足りません。
「だめじゃん」と思いましたが、ふと気がつきました。「インプレッサはどうだろう」
インプレッサで同様(205/50R17 89V)に計算すると負荷能力は565/550kg。インプレッサとXVでは車両総重量で20-50kgくらいしか違わないのにタイヤの負荷能力で150kgも違うのはおかしいですね。実際のところは多分、スバルがXVを設計するとき、インプレッサからタイヤ外径を大きくしたらLiが過剰に大きい製品しか世の中になくて、それでタイヤの負荷能力も必要以上に大きいものをつけてる、ということなんでしょう。
車検の保安基準からしても4輪の負荷能力が、前軸、後軸それぞれの荷重(≒車両総重量/4)を越えていればいいので、215/60R17(Li=96)で一番低い空気圧の180kPa(その際の負荷能力は600kg)で十分ということになります。(燃費などを考えるともうちょっと高く、200kPa以上が良いと思いますが)
◯ところで雪道の走行性能は大丈夫か?
一般に言われているところでは、タイヤの幅を狭くすると圧雪路の走りは良くなり、凍結路では悪くなるそうです。タイヤの銘柄選択の時、氷上性能の良い側に振った方が良いかもしれません。
以上、実車を持っていない上での考察です。ご参考まで。
4点

定年年齢はもっと上げてもイイのかもしれないな
書込番号:24453399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>赤カブのケンさん
@ だいたい、この車が特別ではありませんし、機械式駐車設備に入れようという方は車を吟味するのでは?
A 確かに金属タイヤチェーンは少ないかもしれませんが、XVだけではなくSUVは殆ど同じ状況でしょう。
XVは、
17インチの方では夏タイヤで6種、冬タイヤで4種、スバルのザイルチェーンも使える。
18インチの方では夏タイヤで11種、冬タイヤで7種(ブリザックはー2)です。
シーズンに入ってしまうと手に入りにくくはなりますが、これもXVに限ったことはありません。
B インチアップ・ダウンはタイヤの外径を合わせるのが原則ですので、インチダウンしたからと言ってタイヤチェーンが履けるようになるわけではありません。
Liについては車両重量はインプレッサは1,300sから、XVは1,410sからと100s差があります。
最後に、タイヤ幅を小さくすればインナーとの干渉に余裕が出ることは確かですが、スタッドタイヤの場合はありでしたが、スタッドレスタイヤの場合はタイヤ幅も維持するのが良いと思います。縦方向と横方向のグリップ力が問題になります。
書込番号:24453605
3点

どうもfunaさん
>機械式駐車設備に入れようという方は車を吟味するのでは?
それでも1550mmに収まるSUVとして稀有な存在ですから、期待する人は多いでしょう。
>XVだけではなくSUVは殆ど同じ状況でしょう。
私も、SUVのなかでXVだけが特に悪いとは思ってません。
>17インチの方では夏タイヤで6種…
これはタイヤの数ではなくて、チェーンがそれだけある、と言う話ですよね。
そんなにあるとは知りませんでした。かなり探したつもりでしたが。
よろしければ、知りたい人が多いでしょうから製品名を挙げてもらえませんか。
>車両重量はインプレッサは1,300sから、XVは1,410sからと100s差があります。
タイヤの負荷能力が問題になるのは、車両重量ではなくて車両総重量の方です。
そして、インプレッサでは負荷能力を重い方(AWD付き)のモデルを基準に設計するはずなので
インプレッサ 1.6i-L EyeSight 1635kg → XV 1.6i EyeSight 1685kg 差は50kg
インプレッサ 1.6i-S EyeSight 1665kg → XV 1.6i-L EyeSight 1685kg 差は20kg
と計算しました。
書込番号:24453658
1点

>赤カブのケンさん
2019年に調査したものですが、エクセルファイルになっているので、スクリーンショットにしました。
赤字になっているものはブリザックについて使用不可・サイズアップ等の制限があります。
使う場合はご自身でも調べてください。
ただ、タイヤチェーンだけで使用する場合は夏タイヤの上が多いと思いますが、走行速度が30q/h程度で雪がなくなると外さなければならないので実用的ではありません。
全車チェーン規制の場合は冬タイヤの上にタイヤチェーンが多いと思います。
書込番号:24453686
0点

どうもfunaさん
たくさんありますね。
でもこの表、そのまんま真に受けるとまずいでしょう。
メーカーが「不適合」と言ってるバイアスロン クイックイージーが入ってたり、CLマジックもメーカーの適合表ではXVは"◯"でなくて"-"になってますし。
表を元に自分で確認するのが肝要でしょう。
安牌はオートソックとイエティ スノーネットですが、オートソックはちょっと特殊だし、スノーネットはバカ高いし、で除外して考えてました。
書込番号:24454296
2点

アイサイトを搭載したスバル車の場合、指定タイヤサイズを使用するようにと取説に「警告文」として載っています。非常に厳しいもので、「同一メーカー、同一サイズ、同一トレッドパターンを使用する事。著しく摩耗差のあるものも使用しないように」とあります。これはアイサイトの動作に影響が出る可能性があるからだそうです。従ってXVに使用できるタイヤサイズは、225/60/17もしくは225/55/18になります。
書込番号:24455175
1点

ああ、これでは皮肉にしか聞こえないですね。ごめんなさい。
半径が6mm減ると、タイヤをスリップサインが出る直前まで使ったのとたまたま同じ外径になりますが、どちらもやらない方が良いことに変わりはないのは確かです。
「保証が効かなくなる」「誤動作する」などを知らない人は、無防備にやってしまうかもしれませんので、これは誰かが指摘しないといけないことです。
書込番号:24455259
0点

私はインプレッサ乗りですが、指定サイズを厳格に守らなければいけないのを知ったのは、購入して取説を読んでからです。ですからオーナー以外の方がこのシバリを知らないのはやむを得ない事だと思います。私だって他社の衝突軽減ブレーキ搭載車において、同じようなシバリがあるかどうか知りません。
ここの書き込みを読んでも、オーナーの方であっても知らない方は結構いらっしゃいます。
書込番号:24455435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

? インチダウンしたアイスガードをはいています。チェーン?新潟の山奥に住んでいますがXVにはXモードもありチェーンの必要性を感じていません。この冬は大雪でホアイトアウトにも会いましたが問題なし。まあ、ゴム製のチェーン?適合するものはあったような?必要性は感じませんが。
駐車場?困ったことないけど、たまたまかな。都会ではないからのでしょうかね。
実際に雪国で乗っているものの感想です。
理論ではなく、実践す。
書込番号:24457527
6点

失礼いたしました。論点を理解していなかったようです。
ただ、スタッドレスタイヤがどうかではなく、雪国の人間は、深い雪、凍結路、ブラックアイスバーンなど、絶えず用心して、予測しながら運転している方が多いのではないでしょうか?
スピードを出しすぎれば、タイヤが何であろうと意味なし。例えばトンネルの入り口、アイスバーンの可能性が大きいと理解して注意しています。危ないと経験的にかんじたら即減速、これが雪国での運転?だと理解しています。
ちなみに、スタッドレスタイヤは推奨のもをはいているだけです。一応調べたり、聞いたりしますが。
失礼いたしました。
書込番号:24457581
4点

いやいや、後者の方が的外れな気がしますが。
前者はどストライクの意見で、実際の使用者が「チェーンも駐車場も心配要らんよ」と言うことで、この発言を見てチェーンを買うのをやめる人も多く出るでしょう。
ただ、「俺は夏タイヤしか持ってなくてチェーンはお守りにする」とか「チェーンとスタッドレスのどっちが効くか試したい」とか、他にも理由にならないような理由でチェーンを買いたい人はいるわけです。
駐車場の方は以下のリンクの記事のようなことがあります。総じてレアケースだとは私も思ってます。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/subaruxv/584469.html
書込番号:24457985
0点

雪国在住ではありませんが頻繁に雪国に行くので、冬季はスタッドレスに履き替えています。
標準装着と同じサイズで、銘柄はアイスバーンに強いといわれているものを選んでいます。
XVはタイヤハウスが大きいので、タイヤ交換はとても楽です。同様の理由でチェーン装着も容易と思います。
非常用に金属チェーンは一応持っていますが、一度も使用したことはありません。(樹脂チェーンは信用していません。)
XVに乗る以前から4駆&スタッドレスに20年以上乗っていますが、チェーンが必要になったことはありません。
圧雪路はスタッドレスでほぼ問題無し。湿雪深雪はXVの場合、Xmodeを使うと安心感が高いです。パウダー深雪は走ったことが無いのでわかりません。アイスバーンが一番怖いので慎重に走っています。橋の上だけ凍っていることが良くあります。
結論として私の場合、XVはスタッドレス履き替えも含めて雪道での使用にとても適しています。
安全性を考えるならば、タイヤコストを下げるためにサイズを変えるのは好ましくないと思います。
駐車場制限高についてはわかりませんが、マンションの駐車場などは数センチ程度の余裕はあるのではないでしょうか。
スタッドレスを履くならば、チェーンは非常用として一番安い金属チェーンで良いと思います。
書込番号:24460396
0点

どうも、(Q_Q)さん
返事は前のわたしの前の発言(2021/11/22 15:07)の繰り返しなので、割愛します。
ところで経験豊富そうでいらっしゃるので逆にお尋ねしたいことがあります。
轍(わだち)を乗り越える時、タイヤの幅が狭い方がハンドルを取られないで楽なように感じませんか?
アイスバーンとかは置いといて、轍についてどう感じてるかお聞かせください。
あと、駐車場の高さ制限について、かなりギリギリみたいですよ。
駐車場側とXV側でそれぞれ次のようです。
まず駐車場側。
駐車場の高さ制限はだいたい155cmが最低なんですが、時々154cmがあります。有名なところでは秋葉原スーパービル駐車場が154cm です。(私の記憶ではここは153cmと書かれていた時もあったように思います。)
で、ここからは私の憶測ですが、多分、この駐車場も設備的には他と同じように155cmの仕様なのだろう、でもなにかトラブルが起きて154cmで運用しているのだろう。(155cmの車が屋根を擦ったりしたとか?)
で、1cmの変更でそう言うトラブルを防げるなら、155cmはかなりギリギリなんだろう、と私は思います。
次にXV側。
もう一度リンクを貼りますが
https://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/subaruxv/584469.html
この記事の筆者のXVは、いくつかの155cm制限の駐車場でセンサーに引っかかっています。ひっかかるのはルーフアンテナの先端。XVのルーフアンテナ(ポール式)は倒しても水平にならず、わずかに上を向いていて(角度5度くらい)、その先端が155cmを超えてるようです。そこで、アンテナを社外品の短いものに替えたら、1箇所の駐車場を除いて155cm制限にひっかからなくなったそうです。計算してみて短いアンテナでも高さにして1cm変わらないと思います。
書込番号:24461318
1点

>赤カブのケンさん
轍とタイヤサイズについては、サイズの違うタイヤを乗り比べたことが無いので判りません。今まで標準サイズのタイヤで不都合を感じたことは無いです。
轍がある場所ではスピードを出さないと言うこともあり、車の挙動を体で感じながらアクセルやハンドルで微調整すれば大抵は問題無いです。それがX-modeを使うと、微妙な操作をしなくても真っ直ぐ走ってくれる感じになります。
駐車場の制限高については、私もXVを検討中に、ご指摘の記事を読みました。マンション駐車場の制限高は気になりましたが、町中の立体駐車場に入れる機会はまず無く、もしあっても別の駐車場に入れれば良いと考え、問題ないと判断しました。
以上、乗り比べた結果ではなく自分の車を自分の使い方で運転した範囲での主観です。ご了解ください。
書込番号:24461729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤カブのケンさん
タイヤの幅の話ですが、確かに轍には細いタイヤの方が有利です。轍を抜け出しやすいです。
昔は、細いスタッドレスタイヤをはかせてました。
しかし今は、アイスバーンや圧雪路でも、太いタイヤの方が有利です。
それと、北海道ではタイヤチェーンを履かせて走っているのは一部のトラックぐらいです。
金属チェーンは60キロぐらいしかスピードを出せません。なので、高速道路の高速走行は出来ないのです。〔冬の高速道路では融雪剤で雪を溶かし100キロで走ることがあります。)
冬道はスバルのXV.フォレスター、アウトバックなどが安心して走れます。
埋まっても、多少ならXmodeで抜け出せます。
雪道で一度試乗してみて下さい。
それと、立体駐車場の件ですがGP系より、GT系の
ルーフ形状の違いでセンサー誤動作は少ない様です。
結構色々な駐車場に入れてますが、誤検知は今までありません。
参考まで。
書込番号:24461838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora0909さん
そうですね。タイヤの幅が225から215に減ったらそれだけ接地面積が減るので、アイスバーンなどには不利でしょうね。
アイスバーンは場合によっては致命的になるので、万全に対策しておきたいところですが、どれだけやっても万全にはならないのがアイスバーン対策です。
「225なら安心」とはならない一方で、XVより幅の狭い205のタイヤを履くインプレッサで雪道を走ったら行けないのか、というとそうでもないでしょう。雪国でもインプレッサは走ってるので、それはそれなりに走れると。
書込番号:24462642
1点

神奈川スバルさんの「スタッドレスタイヤ価格表」↓を見ると
https://www.kanagawa-subaru.com/service/maintenance/tire/tire_studless/
スバルXV(GT、GP)向けに 225/55R18、225/60R17、225/55R17 の3種類のタイヤ(ホイールセット)を販売しています。
「ほほう、新車装着以外のサイズ(225/55R17)をディーラーが勧めてますか」ということで、このタイヤについても見てみます。
225/55R17
・外径(*1)は早見表↓から679mm
https://toda-tire.com/img/upload/files/タイヤ外径早見表%282%29.pdf
・速度計の誤差は3.3%くらいで、多分許容範囲。(XVの素の状態で3%の誤差があったら危ない。タイヤがすり減って外径が減るとさらに危ない)
・車高は(同じ銘柄の225/60R17タイヤと比べて)11mmくらい低下。
・負荷能力は、市販225/55R17タイヤのLiは(XL規格の物を除いて)ほぼ全て97なので早見表↓から560〜730kg(空気圧による)になります。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
空気圧200kPa以上にしとけば十分でしょう。
・適合タイヤチェーンは 225/60R17 に比べて多め。XVの標準サイズではないので、車種別適合表は参考にできませんが、幅は一緒で外径が減ってるから、干渉しにくくなってるはずです。
・問題は値段で 225/55R17 にすると 225/60R17 より1輪あたり2000 - 3000円高くなります。
*1 タイヤの外径は銘柄によっても大きく違うので、絶対値はあまり意味がありません。同銘柄のタイヤのサイズ違いでどれだけ差があるか、スタッドレスによる外径増を相殺できる程度の差があるか、などの目安に使うのが良いでしょう。
書込番号:24558589
0点

文字化けがあったので書き直します。
負荷能力は、(中略) 560 - 730 kgになります。
書込番号:24558598
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVadvanceD型が納車されてから2か月が経過します。
信号等の停車時から発車時にEVからガソリンに切り替わる際のアクセルワークがいまだに慣れません。
中途半端に踏み込むと、エンジン回転数が一時的に上昇して一瞬強い加速感とGがかかる感じになります。
かといってじわじわと踏み込むと、切り替え時の違和感はありませんが、加速までに時間がかかってしまい、後続車に迷惑をかけてしまいそうです。
ハイブリッド車が初めてなのですが、こんなものなのでしょうか?
書込番号:23273609 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>せつ036さん
はじめまして。
トヨタのハイブリッド歴10年になります。その間車種はプリウス30型前期、アクア、VOXY、C-HR、レクサスNX、レクサスUXと夫婦で乗り換えてきました(二人とも長距離通勤だったため)。
ハイブリッドの運転の仕方として、基本発進時は加速して早目に流れに乗り、後は流れのままEV(60~70キロ)で出来るだけ走行するといった運転の仕方が、一番燃費の面では良かったみたいです。発進時、EVだけだと加速するのにじわじわで、前車との距離が離され、後続車に迷惑を掛けてしまいます。ハイブリッドの良さは加速時にモーターがアシストしてくれることです。ですから、発進時は出来るだけ早く加速して流れに乗るような運転(決して前車を煽る様な運転ではなく)を心掛けて下さい。EVに頼った発進では、モタモタして後続車に迷惑となります。
以上、私のハイブリッド車を運転してきた経験からのアドバイスとなります。参考になれば、、
書込番号:23274032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

状況にもよりますが、街中でもアイサイトのオートクルーズを使うと割とスムーズに加速できます。
書込番号:23275122
1点

>せつ036さん
こんにちは。 うちはC型で、もうすぐ一年になりますが、同じ状態です。仕様なのでしょう。
モーターでゆっくり発進し、エンジンがかかった瞬間、思ったよりもエンジンに引っ張られるような感じでしょうか?
CVTなのにここだけ変速ショックがあるような。
市街地で発進を繰り返すような場面ではいただけませんね。
電子PやAVHをアクセルを踏んで解除して発進するような場合はいいようですから、その辺に関係ありそうな気がします。
仕事で他社ハイブリット車にも乗っていますが、このような つなぎ目 はほとんど感じませんから
残念な点です。自分もここがこの車の一番のウイークポイントだと思っています。
半面、エンジンが掛かっている状態からモーターがアシストしてくれる場面では、とても気持ちよくいい仕事をしてくれています
から、なおさら残念です。
先代のXVハイブリットをレンタカーで借りたときには感じなかったのですが。
書込番号:23275270
2点

>SLC61さん
まさにそのとおりです。
思った以上に引っ張られるため、分かっていても咄嗟にアクセルを緩めてしまいます。
試乗した時はそんなことなかったなぁと思ったんですけど、エンジン始動してすぐにEVに切り替わることはないんで、試乗では分からないところだったんですよね。
おっしゃるように加速する際のモーターアシストは違和感なく素晴らしいんですけどね。
書込番号:23275287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッド系、いろいろめんどくさそうですね。
書込番号:23276242
3点

>せつ036さん
2ヶ月程度ならまだまだ慣らしが足りてませんね・・・
まずは1年乗って車に当たりを付けて下さい。
書込番号:23276987
0点

うちのXVも同じ状況ですね。
優しく踏むと遅すぎだしちょっと踏むとガツンと飛び出しそうになります。
他社のハイブリットでは感じなかったズムーズな中間がないのでアクセルワークに怖さがあり困惑してます。
おまけに燃費がすこぶる悪いのに驚きました汗
エコ性能無視すればスポーツ走行には向いてる気がします意外とエンジン回って楽しいです…
書込番号:23277625
3点

>たまに投稿さん
同感です。
インプレッサスポーツGT7からの乗り替えなんですが、マイルドハイブリッドと言えどインプレッサスポーツよりは燃費がいいと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
まぁ、燃費を求めるならもともとスバル車を買う理由はなく、それよりも走行性能が素晴らしいので我慢できるんですけどね。
書込番号:23285557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXVではなくフォレスターですが同システム搭載のアドバンスを所有しています。
(納車から13ヶ月で約9000km)
発進時にモーターからエンジンが始動して加速する時の話しだと思いますが
私のフォレスターでは殆ど問題は感じませんね。
XVとの違いは車両重量と減速比ですが
現状のXVではeボクサーの特性と上手く合っていないのかもしれませんね。
フォレスターではIモードの場合、通常は全く違和感はなくスムーズです。
ただ外気温が高い季節にエアコンを入れている時にはコンプレッサーの入切の関係だと思いますが
加速時にモーターエンジンの切り替えでスムーズさを欠く場面は見られます。
一方、Sモードにするとアクセルの踏み具合以上に加速Gが大きく未だに違和感があります。
Sモードで発進する場合にはアクセルの踏み込み量を抑え気味にしないと
意図している以上のモーターアシストで加速する為、スムーズさを欠きますね。
その為、私は停止状態或いは同等の場面では殆どSモードは使いません。
日常ではIモードでもリニアトロニックは充分な加速が得られるので
Sを使う必要性を感じないためです。
余談ですが、フォレスターのアドバンスはブレーキ性能も充分であるため
チョット飛ばし気味に走行してもパドルシフトによるシフトダウンの必要性も感じません。
アドバンスは他グレードよりもブレーキサイズが大きい事が効果を発揮しているのでしょう。
ノーマル車両としてはなかなか良い制動力です。車両重量のハンデを全くと言って良い程感じません。
書込番号:23295347
0点

仕事兼用で年間4万キロ以上走行、2代目XVの2.0ハイブリッド車に乗り、3代目の1.6ガソリン車に乗り、只今2.0ガソリン車に乗ってます。
現在のe-BOXERなら改善されてるかもですが、2代目のXVハイブリッドは酷かったです。
仰るとおりアクセル踏み込んでガソリンに切り替わったとたんに急加速します。
そのうちガソリンに切り替わらなくなるトラブルになり、交差点の右折で歩いてるかのようなスローな出だしからアクセルを踏み込んでも加速しないので直進車に当たりそうになりました。
1ヶ月修理に出して戻ってきた時は症状は一旦収まりましたが、その後繰り返して原因不明の回答。
その直後に新型が出たタイミングでほぼ交換の対応で3代目に乗り換えましたが、交換でしたので1.6ガソリン車に妥協したのが私にとっては間違いで、高速や山間部でのパワー不足を感じて2.0ガソリン車に乗り換えました。
営業マンに聞いたところ2代目のハイブリッドはトラブルが多くて3代目は一旦見送ったそうです。
ところが排ガス規制の問題があるため2L水平対向BOXERは廃止して、車重が重くなっても馬力が減ってもe-BOXERの流れになったようです。
営業マンの話しなので、どこまでが本当かは分かりませんが、XVのハイブリッドは苦肉の策として復活したような印象しか私にはなく、他の方の回答も見る限り2代目とあまり変わってないのかなと感じました。
長くなりましたが、XVのハイブリッドはそんなものだと思います。
書込番号:23298310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せつ036さん
GTEに去年4月から乗っています。
初期のC型試乗車などは、エンジンかけ始め後のアイドリングストップから再始動時の振動がすごくビックリしたり、発進時、エンジンOFF状態からEV走行からのエンジン始動。そしてモーターアシスト時の急加速。など違和感ありすぎでした。
2019年3月生産車からプログラム変更で大分大人しくなりましたが完全には直っていませんでした。
D型生産車からプログラムが変わったと話は聞いていましたが変わってないんですね。
発進時のモーターアシストタイミングが悪くて
飛び出し気味の加速が直ってないんですね。
スタート時はアクセル踏み込み。すぐアクセルを戻し気味でモーターアシストを余りかけないようにすると、飛び出し気味は少なくなります。
下の燃費は参考にして下さい。
北海道の積雪がある所の一例です。
冬は車に乗り始めの最初、エンジンスターターで10分ぐらい温めています。
GTE 燃費 市内 夏9.5から13km
冬6.5から10km
市街 夏13から18km
冬9から12km
燃費はGT7と変わらないとよく言われます。
スバルの車ですから燃費は気にしないで下さい。
参考にして下さいね。
書込番号:23298522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もxv納車されて一週間ですが、同じような感じです。前車は30プリウスだったのですが、もっと滑かに加速しました。モーターからエンジンの切り替えもスムーズで、xvのように前に押し出されるような感じは全くありませんでした。
書込番号:23500135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年12月の購入して1年経ちますが馴れませんね、1600に買い替えたいくらいです
書込番号:24533437
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2020年10月にXVをAdvanceを購入しました。
カーナビはパナソニックのビルトインナビを選択しました。
このナビが半年経った3月頃、ナビの画面操作が出来ない現象が発生しました。丁度6ヶ月点検のタイミングでしたので、営業マンに伝えたところ、一悶着ありましたが交換して貰いました。
それから6ヶ月経過したころ又同じ現象が発生しました。丁度1年点検のタイミングでしたので、営業マンに伝えたところ2つ返事で交換の返答があり交換しました。同じ現象が起きる原因は何かとサービスに確認するとカーナビのユーザー特徴を学習する期間が完了してエンジン始動からの信号の戻ってくる時間がタイムオーバーする?事が原因で、改修した製品を付けましたとの回答でした。
しかしこのナビは突然ブラックアウトしたことと、ETCが高速手前のETCカード挿入確認場所でエラーを表示して、エンジンを止めるとカードが入っていないにもかかわらずカードが残っていますとアナウンスされる現象が発生しました。
営業マンに伝えたところ交換を提案され通算4台目のカーナビになりましたが、ETCの現象は解決されずパナソニックに問い合わせ中ですが、ドライブレコーダーの画質が高画質にしても標準にしても変わらない現象も発生しました。
同じ時期に購入された方で同じ様な現象が発生されている方はいますか?
書込番号:24506893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bajapapaさん
昨年12月納車のE型です。
ナビはパナのナノイーが付いていない新しいタイプとなります。
画面が真っ黒になり、ボタンをタッチするとタッチ音だけがでたり、リバースにするとリア画面だけ表示されたりの不具合がありました。
最新のプログラムにアップデートしたり、
たまに再起動(コールセンターからマニュアルに記載された再起動方法を指示)してた結果なのか、
夏頃からは不具合が出なくなりました。
コールセンターからは、
不具合が続く時はディーラーで相談してくださいと言われました。
プログラムや再起動でこっそり修正されたのかな?と思って調子良く使用しています。
ナビのOSがandroidなのでスマホ同様、
最新のプログラムを常に入れ、
たまに再起動するのが良さそうです。
※今月も地図更新以外にプログラム更新もしました。
スマホのナビアップで定期的にプログラムと地図が配信されていないな見ています。どちらもナビアップで更新できます。ナビとはテザリングなので更新が面倒ですが…
参考になればよいのですが
書込番号:24506986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんた2211さん
情報ありがとうございます。
やはり同じ様な事が起きているのですね。
スバル車は初めてなので、困惑しています。
スバルが悪いのかパナソニックが悪いのか。
書込番号:24507061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bajapapaさん
スバルはナビを作ってはいないので、窓口はスバルでも、故障診断・改良はパナソニックです。
最近、ディーラーナビがパナソニックになってきていますので、ほかのメーカーや車種でも同じような機能が付いていると再初する可能性もあります。
android? Linuxでは。
書込番号:24507421
2点

>bajapapaさん
今月出た最新のプログラムは下記となっています。
プログラムデータ Ver. F20_0001_0133
(参考ですが、
パソコンから、
https://panasonic.jp/car/
右上の「ユーザーサポート」を選択です。
もしくは、パナソニック ナビ スバルで検索すれば
ダウンロードページに行けます。)
ナビ本体を交換しても、
万一ナビのプログラムが古いままですと、また再発するかもしれません。
一度ナビ画面から、バージョンの確認(0133かどうか)をしてみてください。
もし更新やダウンロード方法等が分からない場合は、
ナビ説明書に記載がある電話サポートがとても丁寧でした。
スマホのナビアップか、パソコンを使いSDカード経由でバージョンアップ出来ます。
私のは当初バージョンが0097でしたが
この1年で様々な不具合が解消されているようです。
無事に解決出来たら良いですね。
書込番号:24507552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんた2211さん
情報有難う御座います。
明日スバルのサービスと合うので確認して見ます。
書込番号:24507603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ画面が真っ暗になったり、
走行中に「ETCカードを認証しました」と音声や表示が出たり、
ルート案内中に突然案内が終了したり
と、不具合ばかりです。
パナソニックは不具合合ってもなかなか対応が進みません。
ディーラーでプログラム更新するのが一番良いと思います。
書込番号:24512145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だってしょうがないんだもんさん
やはり不具合は沢山でているのですね。
しかし、スバルからの提案はナビ交換ばかりです。
>しんた2211さん
今回はカメラの不具合のようです。
2日後にカメラ交換です。
書込番号:24512520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
標題の、フルモデルチェンジの件なのですがそろそろ話し出てきますかねー。
GT7モデル所有者としては楽しみでありながらなんとも言えない気持ちになる時期が近づきつつあるのかなあと思っています。
ネット徘徊しましたがまだ確定情報ないのですがみなさん情報等お持ちでしたら教えてください。
書込番号:24393467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>琵琶湖おさん
現行インプレッサは現行(もうすぐ先代)WRXの2年後、その1年後にXVでした。早くても再来年ではないでしょうか?ソルテラの発売で廃止という可能性もあるかも(私見です)。
書込番号:24393988
3点

>琵琶湖おさん
年次変更モデルの噂も無いし半導体不足でそれどころじゃ無いのかな?
書込番号:24395899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、ディーラーでE型の受注は数日中に終了し、来年の2月頃にF型が出ると聞きました。
書込番号:24444289
5点

YouTubeに次期型XVスクープされてました。
来年北米発売後再来年位に日本ですかね?
書込番号:24444829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114301/
アイサイトX搭載モデルがでるみたいですね。
書込番号:24510647
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0i-L EyeSight(GT7)に乗っています。
これまで実家の車を借りたり、レンタカーやカーシェアを活用していたのですが、
「やっぱり自分の車が欲しい!」ということで人生初のマイカーとして購入しました。
ほどよいボディーサイズに水平対向エンジンの独特なエンジン音、
そして何よりも狙ったところにすっと曲がれて、
ある程度スピードが出ていても不安感のない安定した走りに大変満足しております。
ただ1点、不満に感じているのがヘッドランプです。
メーカーオプションでLEDヘッドランプを装着したのですが、
どうも暗く感じます。
普段はほぼロービームを使用しておりますが、
・遠くは照らされている感じがするが、手前が暗い
・側面のガードレールや壁が明るく照らされている
という印象を受けます。
街を走っていると、他の車や街灯に明るさが負けている印象です。
(余談ですがトヨタ車ってライト明るいですね)
これまでに一番運転した?実家のホンダ・フリード(初代・HID付)は
手前も遠くも均一に照らされていて不安を覚えることがなかったのですが・・・。
点検ついでにディーラーへ相談したところ、
・明るさについてはスバル標準はこのくらい
・今よりも明るくしたいなら社外品のLEDバルブに交換するとか・・・
とのこと。
手前が暗いという点は、
・ごく稀に光軸がロービームでも上向きになっているものがあり下向きに調整することは可能
との回答でした。
ディーラーのコメントを信用していないわけではないのですが、
皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。
3点

純正LEDランプはLEDバルブに交換できません、一体型なので、ハロゲン用ヘッドランプユニットに交換してLEDバルブを付ける、になります、10万ほど掛かるでしょう。
書込番号:22940505
8点

>はまのふじさん
ウィッシュから、インプレッサスポーツに乗り換えましたが、LEDライトに不満はありません。光量的には問題ないと思うのですが、XVは車高が高い為、近くが暗く見えるんですかね?光軸を若干下げたら改善されますかね?
書込番号:22940517 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラーがそんなことも知らずに言ってるなら相当ヤバいね。
書込番号:22940521 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>はまのふじさん
はじめまして、前車はHIDで、今回はLEDであれば暗く感じるのも理解できます。HIDの方がLEDより光量が強いはずなので。それと、光軸の調整も検討されるのもよろしいかと。
書込番号:22940540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

LEDは、HIDと比較すると光量と色味の関係でそう感じると思います。
また、近くを照らすとその明るさに目が慣れて見るべき距離がかえって見えにくくなる可能性があります。
書込番号:22940551
9点

自身は国産SUVを所有しています。
また試乗も色々している人間の話として聞いてください。
XVのLEDヘッドライトは現在販売しているSUV群の中では間違いなく暗いです。
だから、はまのふじさんの感想はリアルに当たっていますよ。自分も全く同じことを感じましたから。
暗さを補助したければハロゲンフォグをLEDフォグに入れ替えて手元を明るくするのが、一番手っ取り早いですよ。
書込番号:22940572 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

同じGT7のXVを所有しています。
ライトが暗いと感じる事はあります。
しかし、スレ主さんとは少し違います。
>・遠くは照らされている感じがするが、手前が暗い
手前が暗いというのは特に感じません。それに走行中に手前が明るい必要はあまり無いのでは?
自分は逆にロービーム時の遠くの方と左右の端が暗く感じます。
理由として、
LEDの色温度が高く視認性が低い。
LEDの指向性が強く光の広がりが弱い
プロジェクター式のカットラインがきつめ
これらが原因と考えてますが山道等でなければ特に支障はなく、ハイビームにすると一気に解決されます。
LEDヘッドライトの特徴ということで理解しています。
ディーラーにて同車種を2台並べて光軸や光量を比較してみてはどうでしょう?
そこで問題がなければシートポジションや視線の問題ということもあるかもしれません。
書込番号:22940587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロジェクターヘッドランプの事かいな、
反射式とは、感じは違うわね。
フォグ点けとけば。
書込番号:22940608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手前を見て走ってるようなら免許返納してくれ。
書込番号:22940611
17点

日本でダントツに売れている
N-boxのヘッドライトのお悩みスレです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=21293847/
我が家でもN-boxを検討しようとしたのですがヘッドライト&フォグがLED仕様のため試乗すらせず候補から外れました
LEDヘッドライト、フォグランプの特性が分かっていたので
ちなみに対向車のLEDヘッドライトは眩しいので明るいと勘違いしますが運転している人は暗いと思っています
最近、プリウス50の後ろを山道で追従しましたが可哀想になるくらい照らしていませんでした
書込番号:22940654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家族がGT2Cインプレッサに乗っており、私は2015年式のマツダCX-3に乗っています。
共に純正LEDヘッドライトでの比較になるわけですが、これは明らかにCX-3の方が明るいですね。
運転に支障があるかはわかりませんが、スレ主さんのおっしゃる通りインプレッサのライトは手前側が暗く感じられ、光が薄い感じはします。
ハイビームもインプレッサは片側一灯で切り替え式ですが、ハイ側が独立しているCX-3の方が明るいです。
ですがあくまで比較しての話で、夜間問題無く走ることはできますのでこれが仕様なのだと思います。
余談になりますが、ロービームとハイビームがインプレッサと同じように一体型になったレヴォーグや現行WRXの後期型のオーナーからも暗いという話がちらほら出ているようなので、やはり仕様的な問題なのかもしれませんね。
皆さんがおっしゃる通りLED自体の交換はできませんので、現状では光軸を調整してもらうくらいしか残念ながら出来ないのかもしれません。
書込番号:22940674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キセノン・LED・ハロゲンと3種類のヘッドライトのクルマを所有していますが明るさならキセノンヘッドライトでしょう。LEDは評判ほど明るくなないですよ。電力消費とコストでキセノンヘッドライトを圧倒してますが好みから言えばキセノンヘッドライトですね。
最も理想のライトなんてないので雨天時や雪道などはハロゲンヘッドライトのほうが見易いです。曲者なのはどれにせよヘッドライトが汚れたまんまで乗っている人々ですね。案外と汚れてますよ!某輸入スポーツカーみたいヘッドライトウォッシャーも国産車にはないですから。
書込番号:22940844
5点

XVってヘッドライトウォッシャーついてるだろ?スバルなめんなよ
書込番号:22940891 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>JTB48さん
道路運送車両の保安基準(2019年5月28日現在)32条11項で、
『配光可変型前照灯(当該灯火装置の光源から出される光の総量等が告示で定める性能
を有するものに限る。)には、前照灯洗浄器を備えなければならない。』
となっており、電球の種類によらず、配光可変型のヘッドライトにはヘッドライトウォッシャーは義務ですので、なかったり、液が出なかったりすると、整備不良になり車検は合格しません。
今の車はほとんどが配光可変型前照灯では?
スバル車はすべて備わっています。
書込番号:22940912
3点

バルブの性能に左右されるハロゲンやHIDに比べ、各車のLED素子の配置等統一されていないメーカー純正のLEDヘッドライトの明るさはメーカーや車種每で結構異なっていると思う。
VWのゴルフ7.5のLEDヘッドライトはゴルフ7のHIDヘッドライトより遥かに明るく感じたし知人のアウディA4のそれも物凄く明るく感じた。
書込番号:22940932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身も同じスバル車として、XVは暗いということに興味があります。
フォレスターはどんな様に感じましたでしょうか?
自身、HIDから乗り換えて、明るさに違和感は感じません。(慣れただけかも)
フォレスターも暗くお感じになられれば、スバル車全体が暗い傾向になっているかどうか、一つの判断になりそうです。
書込番号:22940959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月納車のGT7新車に乗ってますが、当初自分もヘッドライトの暗さが非常に気になりました。今までHIDだったから・・・というより、明らかに手前だけが暗すぎる気がしました。Lo/Hiの光量というよりレンズカットの問題?それにフォグバルブがポジション並みの光量の電球色のようなハロゲン球しか付いていない。そこで色々調べてフォグバルブをまともな国産メーカーの少々高いが17000円ほどの国産メーカーバルブを購入し自分で取替ました。結果、大満足で、Loビームで走行時に手前とLoの照らす部分との差を感じなくなりました。手前から前方まで均一に明るく照らしている印象です。手前側が明るくなると全く違う印象になります。また、このパーツにはホワイト/イエローのそれぞれのLEDが基盤に付いていて、純正スイッチをON/OFFを繰り返すことで可能になるリレー付きです。通常では明るく照らすためにはホワイト光ですが、霧が出たりする時に有効なイエローへも瞬時に切り替え出来、今のところ全く不満がありません^^
書込番号:22941125
10点

スバルも今どきLEDにするならステアリング連動じゃなく
アダプティブLEDでオートハイビームにしておけばいいのにね。
結果的に言えば高いオプションでLEDにするよりそのままハロゲンにしてHIDなりLEDなりに
交換した方が良かったのかも知れません。
現実的に光軸調整とフォグランプ点灯させるぐらいしかないですね。
書込番号:22941252
4点

いまどき、ヘッドライトはレンズではなく、透明なカバーです、配光が悪いのは後ろの反射ミラーの設計でしょう。
スタンレーやコイトなどのメーカーに丸投げしているのかも。
LEDヘッドライトですが、左側の照射範囲が狭い、やはり55Wに変えてましたからHIDが一番明るかったです、
山岳自動道(米子道)の大山付近で補助灯(ドライビングランプ)は不要でした(グネグネ曲がってアップダウンがある)
書込番号:22941270
3点

自分に暗く、対向車にまぶしい、
消費電力以外にメリットが有るのか無いのか¨¨
それと、向かって来るLED車のスピード感と距離感が分かりにくいのは自分だけでしょうか。
書込番号:22942064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車されてもうすぐで3年です。
お気に入りの車で大事に乗っています。
しかしまだ3年しか経っていないですが、シート横の合皮が裂けて補償で直してもらい、その後ヘッドライトの内側に細かいヒビのような物?結露?があり補償で直してもらえる運びになりました。
3年経つと殆どの補償が切れてしまうとの事で、皆さんが補償で直してもらった所や、ここはみておいた方がいいなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24449154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスターXT(SJG/E)と車種は違いますが、スバル共通で不具合があるようなところを挙げてみます。
(統計的ではなく見聞きしたことが多いという、あくまで主観ですが)
・サイドミラーの異音、開閉の不具合
・ブレーキブースターからエア漏れで、エンジン始動時のブレーキが激重
この2か所は保証で対策品に交換しました。
書込番号:24449378
9点

>tacosssさん
Rheinlandヴュルテンさんと同じくサイドミラーの異音で、無償修理しました。
車検直後ですが、延長保証で対応しました。
書込番号:24449601
5点

>tacosssさん
私はインプレッサですが、2年半経過で、不具合はありません。
敢えて言えばエンジンのノッキングが気になりますが、不具合とは認めてもらえませんでした。
延長保証に入ったほうが良いですね。
書込番号:24449706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tacosssさん
“エンジン始動時にブレーキが固くなる現象”(マスターバック不良)を多くの人が経験しています
私のXV(BP7)も購入当初から感じていたのですが、新たな仕様かと思って放置していました(点検、車検はディーラーに毎回出していましたがこの指摘は無かった)
しかし、このサイトたまたま見ていて不良だと認知しました
このため車の確認の申し入れしましたが、現車を見ることなく部品手配しますと言われ(無償で)パーツ交換してもらいました
気が付いたのは2回目の車検が終わった後(5年過ぎ)です。幸い更に2年の延長保証を契約していたためなんら問われることなく対応してもらいました
保証延長してなかったどうなっていたのか?と思います
延長保証は可能な限り入っておいた方が良いかと思います
書込番号:24449745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tacosssさん
5年近くなると色々出てくると思います。延長保証で元が取れる(?)でしょう。オイルにじみとかあると、水平対向エンジンは工賃が高いので。
書込番号:24449844
6点

みなさんご意見ありがとうございます。
ブレーキとミラーは注意してみてみようと思います。
延長補償は念のため入っておこうと思います!
ちなみに駐車場が若干前に斜めっていて、パーキングブレーキをかけずに止めて、次にエンジンをかけた後ドライブに入れるときシフトレバーがやたら硬いときがあるのでそれもディーラーに聞いてみようと思います。
他には何かあれば教えていただきたいです。
書込番号:24450059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーキングのそれは普通の事だと思う。
だから直らないよ。
書込番号:24450659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


4年経過のインプレッサですが、アイサイトのカメラ回りからコトコトと音が出ることがあり、
近日、カバーを無償交換してもらえることになっています。
カバーの交換で治るかどうかわかりませんけど、きっと対策品があるのでしょう。
シート内部のコイルスプリングのフック部分からギシギシと音を立てるようなら
対策品がありますので、ディーラーに相談されてみるのもいいでしょう。
対策品は昨年のことなので、3年くらいだとまだ対策前のものではないかと思われます。
音がまだ出てなくても予防的に交換しておくことをお勧めします。
書込番号:24450865
6点

>麻呂犬さん
パーキングのこれはそういうものなんですね。。
>コピスタスフグさん
北海道に住んでいて、冬の時期はパーキングブレーキが凍る心配があるのでかけていません。
>昔は技術者今はただの人さん
アイサイト周りとシート周りも入念にチェックしてみようと思います!
予防的に交換したいですが、不具合が無ければ交換はしてもらえないのではないのでしょうか??
書込番号:24450879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tacosssさん
こんにちは
XVではないスバル車ですが以下の2点を保証修理
で直しました。
@ステアリングギヤボックスからのオイル漏れ
XVは油圧のステアリングではないので関係ない
ですが・・・
A本革ステアリングの表皮剥がれ
私は保証対象外と思っていましたがディーラーの
方で気付いて保証修理してくれました。
長く乗るなら延長保証に入った方が良いと思います。
書込番号:24451616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予防的補償交換はありだと思います。
私の場合、ドアミラーの格納機能のギヤの交換は不具合が出る前で、営業担当者からの勧めでした。
書込番号:24452693
1点

このサイトの過去のものを見てアッパーマウントの錆をチェックしたら僕のも錆びていました…この点もディーラーに聞いてみます。泣
>我が師さん
素人なのでオイル漏れ等はわかるか怪しいですが一通り見てみます。
ハンドルの革も交換してもらえるんですね。。
消耗があるものなのでできないと思っていました!
>昔は技術者今はただの人さん
そういう事もできるんですね!担当の営業の人に聞いてみたいと思います!
書込番号:24453464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tacosssさん
新車3年以内走行距離約2万キロ
トランスファーからのオイル漏れでミッション交換
膨らみによるダッシュボード交換
ドアミラーの取り付け部緩みガタ付き
自分で対策
リヤボードからの異音
ハイマウントブレーキランプからの異音
バンパーのチリ調整
バッテリー交換
以上WRX-S4(C型)の補償修理です。
現在XVのE型は1年になりますが、ほぼ順調です。
書込番号:24453492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッさん118さん
結構補償でやってもらえるものなんですね!
ミラー下のプラスチック部分など若干チリがあってないところがあるので聞いてみたいと思います!!
書込番号:24453587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUBARUは、不具合を仕様だと平然と言い切る企業です。
ガタツキ、錆、異音はどんどんディーラーへ言いましょう。
恐らく、工程内の組立作業者の習熟レベルが上がらないのでしょう。そして検査レベルも安定せず、仕上がり品質の差が大きいのでしょう。
書込番号:24454151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だってしょうがないんだもんさん
高いお買い物なので遠慮せずにガンガン言ってみます。。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24454524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,522物件)
-
- 支払総額
- 256.6万円
- 車両価格
- 251.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 97.9万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 256.6万円
- 車両価格
- 251.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 97.9万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 6.0万円