Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
- 「IEEE 802.11ac」2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 特定の端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」や、複数端末とも速度を落さず同時通信できる「MUーMIMO」に対応。
- 「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使えば、親機の電波を遠くの部屋へ飛ばすことができる。
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月 8日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
子供が寮生活をしています。
WIFIが繋がりにくく不便だというとこで、何も調べずとりあえず、TP−LINK RE200を送ったところ対応していませんでした。
ルーターを調べたところ、この商品Aterm WG1200HS2でした。
この機種に対応した中継器をさがしています。
どなたか、わかる方、教えて下さい。
ちなみにこの機種は中継器にもなるようなので同じものなら間違いなく対応できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23344538
1点

使えると思います。 WPSを近くで押してみる。
書込番号:23344549
1点

早速の回答ありがとうございます。
質問返しで申し訳ないのですが、これが一番確実な方法でしょうか?
一度失敗しているので確実な方法を選びたいです。
書込番号:23344636
0点

>WIFIが繋がりにくく不便だというとこで、何も調べずとりあえず、TP−LINK RE200を送ったところ対応していませんでした。
RE200は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
では、
「一般的な家庭用ルーターには全て対応しており他社製のルーターとも利用可能」
と書かれています。
なので、仕様としてはRE200は親機WG1200HS2に対しても
無線LAN接続可能なはずです。
しかし、Quick Start 版でない通常のマニュアルは
英語表記です。
https://static.tp-link.com/2019/201909/20190925/1910012621_RE200RE220_UG_REV3.1.0.pdf
なので、扱いなれていない人にとっては判り難いかも知れません。
また中継機は親機と同じメーカでないと、
サポートに連絡してもたらい回しにされる可能性があります。
よって、親機がWG1200HS2ならば、
中継機もNECの方が良いと思います。
NECの無線LANルータはWG1200HS2も含めて、
中継機にも転用できる機種が多いです。
アンテナ2本のWG1200HS2が親機なら、
中継機もアンテナ2本の機種の方がコストパーフォーマンスが良いです。
WG1200HS3かWG1200CR辺りが良いのではないでしょうか。
WG1200HS3を親機WG1200HS2に無線LAN接続する設定方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
WPSボタンによる接続とクイック設定WEBに入ってSSIDを指定する手動接続の
2種類の接続方法がありますが、
まず簡単なWPSボタンを試して、うまく行かない場合は手動接続を試してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機種一覧表を見れば判りますが、
親機WG1200HS2に対して中継機WG1200HS3の組合せは動作確認済みです。
どうしてもうまく接続出来ない場合は、サポートに連絡すれば、
ちゃんと対応してもらえるはずです。
書込番号:23344670
2点

>何も調べずとりあえず、TP−LINK RE200を送ったところ対応していませんでした。
んなこたぁないっすよ。
「RE200」は、立派に「中継機」として使えるっす。
まことにゴメンナサイなんっすけど、「やり方が悪かった」ってしか考えらんないっす。
「やり方が悪い」とすると、何を買ってもダメってことの繰り返しになる恐れがあるっす。(;^_^A
なので、実際にやって手順を「省略しないで」「詳しく」書いてもらうことはできないっすか?
書込番号:23344754
4点

んで、それでも、
「モーメンドクサイんで、別のものにしたいんです。('ω')ノ」
ってことであればっすね、おんなじシリーズの「WG1200HS3」を、もうひとつってするのが、イチバン、バランスがいいっすよ。(^^)/
書込番号:23344757
2点

回答ありがとうございます。
寮の管理人さんがダメだといってるからそれ以上やってあげることができません。
自分が寮に行ってあげれば、いろいろ設定みてあげれるのですが、それができなくて困っています。
実績あるWG1200HS3候補に検討してみます。
書込番号:23344775
0点

>実績あるWG1200HS3候補に検討してみます。
まっ、「WG1200HS3にする〜〜」ってことであれば、それはそれでいーんでないでしょうかね。(^^)/
んで、やり方は単純す。
・「中継機WG1200HS3」の後ろスイッチを「CNV」にする。
・「親機WG1200HS2」のスグそばに、「中継機WG1200HS3」を持ってきて電源を入れる。
・「中継機WG1200HS3」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが緑点滅になったら放す。
・「親機WG1200HS2」の「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWERランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・「中継機WG1200HS3」の、「CONVERTERランプ」が、オレンジ点灯になる。
これだけで、あとはなーんにも設定いらないっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23344791
2点

ただっすね、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23344793
1点

「下宿」ってゆうか、「寮」っすよね・・・。
そんな風に、「自室との途中に置く」なんてことはできるんっすか?
それができないと、そもそも、「中継機を置けばダイジョウブイ(^_^)v」って考え方が、成り立たないってことになってしまうっすよー。
書込番号:23344798
1点

>実績あるWG1200HS3候補に検討してみます。
お子さんだけで対応するとなると、
同じメーカでサポートに見てもらえるNEC製が安心です。
本来中継機は親機と子機(PC等)との中間あたりに置くのがベストなのですが、
寮だと自室にしか置けないでしょうかね。
その場合は、自室の入り口近くなど、
出来るだけ親機に近くて、電波を受けやすい位置に置くようにして下さい。
親機WG1200HS2と中継機WG1200HS3はアンテナ2本でリンク出来ますので、
アンテナ1本の子機を使っている場合は、
中継機の位置が子機側に偏っていても中継機の効果はあります。
書込番号:23344809
1点

>Excelさん
手順まで説明して頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、子供とは、けっこうやり取りしたんですが、素人すぎて面倒くさいって感じです(笑)
書込番号:23344870
0点

>羅城門の鬼さん
設置場所の問題は残りますね。
子供には良く説明して対応させます。
ありがとうございます。
書込番号:23344872
0点

>設置場所の問題は残りますね。
AndroidやWindowsだと WiFi Analyzer で親機の電波強度を確認すると良いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
これで親機の電波強度(dBm)の強い(絶対値が小さい)箇所を見つけて、
中継機の場所を決めると良いです。
書込番号:23344905
1点


みなさんいろいろごアドバイスありがとうございます。
原因がわかりました。
そもそもWPS(らくらくスタート)ができないようです。
赤点灯になってしまうらしい。
マニュアルより引用
「MACアドレスフィルタリングのエントリが制限数いっぱいに登録されている場合は、らくらく無線スタートは失敗になります。」
恐らく寮なので登録数が限界になっていると思います。
手動ならまだ登録できるんでしょうか?
卒業した人の登録とか消せばいいんでしょうけど。
この辺詳しい方、ご教授お願いします。
質問がかわってしまい申し訳ありません。
書込番号:23345761
0点

>「MACアドレスフィルタリングのエントリが
いやいや、そんな設定してるってことが「ハッキリとわかっている」んっすか?
それとも、「憶測」っすか?
書込番号:23345778
0点

その寮の、WiFi使い始めるときに、
「あなたの端末のMACアドレス教えてくださいね」
ってゆー案内でもあったってことっすか?
書込番号:23345782
0点

>Excelさん
すみません。憶測です。
らくらくスタートすると自動的に中継器の情報なんかが登録されちゃんじゃないですか?
書込番号:23345831
0点

>らくらくスタートすると自動的に中継器の情報なんかが登録されちゃんじゃないですか?
らくらくスタートで自動でMACアドレスフィルタリングに登録されることはないです。
通常寮の管理人がそこまでマメにMACアドレスフィルタリングを登録することはないと思います。
書込番号:23345843
1点

>Excelさん
ではなぜ、らくらくスタートスタートができないか原因がわかますか。
WPSを押すと赤点灯になるようです。
禁止設定でもあるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
手元にないので憶測でしか判断できない状態です。
書込番号:23345875
0点

>らくらくスタートすると自動的に中継器の情報なんかが登録されちゃんじゃないですか?
しないっす。
仮に、いっぱいになったとしても、ぜ〜んぶ「接続中」でもない限りは、「古いもの」から押し出されていくって仕組みになっているっすよ。
ちなみに、「最大登録数」は、100台っす。
>ではなぜ、らくらくスタートスタートができないか原因がわかますか。
いま、ワタクシが考えられることはみっつ。
・やり方がマチガッている
・「親機のスグそば」でやっていないので、そもそも電波が届いていない。
・「WPSボタン」での設定相性が良くない。 たまにあるっす。
書込番号:23345896
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
いろいろやってるみたいですが、そもそも最初から緑点滅しないので接続モードに入らないと思うのですが。
WPS長押ししても赤になるみたいです。
これってどういうことなんでしょうか。
書込番号:23345963
0点

>いろいろやってるみたいですが、そもそも最初から緑点滅しないので
これは、「WG1200HS2」「RE200」どっちのオハナシっすか?
そばにいないワタクシには、ハッキリと教えてもらわないと、ワカンナイっす。(;^_^A
書込番号:23345992
0点

>WPS長押ししても赤になるみたいです。
もしもっすね、ホンットに勘違いなく、「赤点滅」しかしないんだったらば・・・「故障」ってことになるっす。(;^_^A
はじめは緑点滅・・・数分後にWPS失敗して「赤点滅」・・そしてまた緑に戻るってことではなくってっすよね?
あるいは、「WG1200HS2」の設定で、
「SSIDステルス設定」有効
「MACアドレスフィルタリング機能」有効
ってなってたりはしないっすか?
・・・って聞いても、そもそも、そーいったことを「確認すること」はできるんっすか?
書込番号:23346094
1点

>いろいろやってるみたいですが、そもそも最初から緑点滅しないので接続モードに入らないと思うのですが。
>WPS長押ししても赤になるみたいです。
>
>これってどういうことなんでしょうか。
マニュアルの
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/rakuraku.html
によると、
>親機(本商品)に暗号化が設定されていない場合は、らくらく無線スタートでの設定はできません。
>親機(本商品)が「MACアドレスフィルタリング機能」を有効にしている場合、設定する子機が登録されていないときは、らくらく無線スタートでのWi-Fi設定登録時に、MACアドレスフィルタリングにも新たに登録されます。ただし、MACアドレスフィルタリングのエントリが制限数いっぱいに登録されている場合は、らくらく無線スタートは失敗になります。
ですね。読まれたと思いますが。
MACアドレスフィルタリングに自動登録されるのは、
まだ設定する子機が登録されていない時だけのようですし、
一旦登録されるとあとは自動登録されないようですから、
>親機(本商品)に暗号化が設定されていない場合は、らくらく無線スタートでの設定はできません。
なのでしょうかね。
この際、WPSボタンを使った無線LAN接続ではなく、
中継機の設定画面に入って、手動接続してみてはどうですか。
書込番号:23346148
1点

RE200の親機への手動接続方法は
https://static.tp-link.com/2019/201912/20191205/7106508482_RE200(JP)_QIG_V1.pdf
の「方法2:ウェブブラウザを使用したセットアップ」を参照下さい。
書込番号:23346154
0点

>Excelさん
緑点滅でなく、赤から緑に戻るそうです。
設定の可能性ですかね。
設定だと管理人さんも教育委員会の許可だのなんだのでいじれないようです。
>羅城門の鬼さん
今、手動でやらせてますが、問題多くて難航してます。
アイホンのアカウントロックでアプリダウンロードできないとか。
最近、親元離れたばかりなので無茶苦茶です。
ということで、機種変更したところで解決しない問題ですし、本題から脱線気味なので
これで一旦解決とします。
また新たな問題発生しましたら改めてスレ立てします。
みなさんいろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:23346206
0点

>今、手動でやらせてますが、問題多くて難航してます。
>アイホンのアカウントロックでアプリダウンロードできないとか。
>最近、親元離れたばかりなので無茶苦茶です。
iPhone以外にPC等の機器はないのでしょうか?
書込番号:23346239
0点

>羅城門の鬼さん
予備で古いアンドロイドあるので持ってけば良かったんですがね。
送ってあげることにしました。
書込番号:23346314
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/05/06 7:29:33 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/28 6:11:58 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/16 22:11:11 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/27 23:14:34 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/04 23:56:02 |
![]() ![]() |
32 | 2020/04/18 19:15:16 |
![]() ![]() |
32 | 2019/12/14 10:40:35 |
![]() ![]() |
5 | 2019/02/05 22:57:21 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/06 12:03:36 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/19 21:34:09 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





