『初めてのピアノ』のクチコミ掲示板

2017年 9月 8日 発売

Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

  • 3つのセンサーが順番に打鍵を感知するシステム「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II」を採用した電子ピアノ。
  • グランドピアノ同様に、鍵盤領域ごとに異なる発音タイミングの違いを再現した「ハンマーレスポンス」を採用している。
  • 2種類の音をミックスする「レイヤー機能」、低音部と高音部で音色を分けられる「スプリット機能」を搭載。さまざまなシーンに対応。
最安価格(税込):

¥54,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥54,800¥74,800 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:128音 音色数:19 録音機能:○ スマホ・タブレット連携:○ 幅x高さx奥行:1391x798x299mm Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]の価格比較
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のスペック・仕様
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のレビュー
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のクチコミ
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]の画像・動画
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のピックアップリスト
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のオークション

Privia PX-770BK [ブラックウッド調]カシオ

最安価格(税込):¥54,800 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月 8日

  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]の価格比較
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のスペック・仕様
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のレビュー
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のクチコミ
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]の画像・動画
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のピックアップリスト
  • Privia PX-770BK [ブラックウッド調]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

『初めてのピアノ』 のクチコミ掲示板

RSS


「Privia PX-770BK [ブラックウッド調]」のクチコミ掲示板に
Privia PX-770BK [ブラックウッド調]を新規書き込みPrivia PX-770BK [ブラックウッド調]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのピアノ

2023/04/14 15:59(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:6件

初めまして。このたび小学一年生の子どもがピアノ教室に通い始めて電子ピアノを購入するにあたり機種を悩んでいます。。最初カシオのpx770をさわった感じピアノのタッチに近いかなと思いお値段も手頃なので決めようとしていました。しかしどこかの口コミでタッチの寿命が2年?と書かれているのを見て他のも検討しようと思いました。KAWAIのKDP75、YAMAHAのYDP-S35も検討中です。ローランド、KORGはあまり調べていないので型名は分からないですがメーカーにこだわりはありません。重視するところはピアノタッチがなるだけ本物のピアノに近いようなのがいいです。音やスピーカーにもあまりこだわりません。ヘッドホンをつけて使うこともあまりないです。
タッチの重さだけで選ぶなら皆様でしたらどれを選ばれますでしょうか?オススメなどございましたらぜひ教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25221391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2023/04/14 17:44(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139567_K0001443673_K0001399552_K0000989910_K0001462720_K0001220512

このあたりでお探しだと思います。
ヤマハの場合、GH3が今の標準鍵盤になるかと思います。
GHSはこれの軽量版になります。
ヤマハで選ぶのであればGH3鍵盤の方が良いかと思います。

KDP75のレスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクションは
コンパクトに作られた鍵盤の割には良く出来てると思います。

KORGはRH3が良いグレードの鍵盤になります。
Bluetoothいるかどうかですが、特にいらないのであれば、
C1無印だと割とリーズナブルに買えると思います。

あとは店頭で試奏して気に入った鍵盤を選ぶと良いかと思います。

書込番号:25221553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/04/14 18:42(1年以上前)

>MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます!
なるほどです。YDPS35は外そうと思います。
KORGのC1は実機見たことないのですがお店にLP-380Uがありましたので鍵盤のタッチを試しに明日行って参ります。KDP75は某有名楽器店でこれと同じ鍵盤のものはありますかと聞きましたところ、無いですと言われ、10万以上のものを勧められてすごすごと帰ってきた次第です。。もしかするとキーボードのもので同じ鍵盤のものがあるかもしれないのでもう一度調べてみようと思います。

書込番号:25221644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/15 11:26(1年以上前)

>ちっていぃさん
 KDP75と、音源と鍵盤が同じレベルなのは、ES120です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462720_K0001361187_K0000989911_K0001005516_K0001009067_K0001399553_K0001443675_K0001220512_K0001479714_K0001479715_K0001034617_K0001164454_K0001320394&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 鍵盤タッチで選ぶなら、CN201の前のモデルですがCN29がNo.1です。
 スレ主様が、お子様の課題曲を弾いてあげられる場合以外は、レッ
スンアシストシステムにご注目ください。学校の勉強でも教科書ガイ
ドや教科書テストがあれば有利と同じです。
 定番教則本内蔵曲が充実しているのは、RolandF(RP)107,701,YDPS35.
無料アプリが充実しているのはCASIO,KAWAI
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
KAWAIの場合は、本体内蔵曲しか見られないのが残念です。
 お子様の演奏をUSBメモリに録音・蓄積して模範演奏と比較できるの
は、AP470,F(RP)107,701。(高低自在椅子が付くのは701)
 PXS1100やCDPS300でも、指定スタンド+3本ペダルで来ますが、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
 ヘッドホン、高低自在椅子を考えると、AP470と大差なくなってしまいます。
 PX770(鍵盤タッチ変化はグリース摩耗で、メカトラブルではありま
せん)、RP30,KDP75から始め、お子様の進歩に合わせお買い替えか、
初めからCN29,F(RP)107,701クラスから始めるかの選択でしょうか?

書込番号:25222445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2023/04/15 22:45(1年以上前)

重さだけで選ばない方が良いですよ。
その辺のハンマーアクションで筋トレにならないほど軽いってのはないので。

レスポンスの悪い鍵盤にするとトリルが弾けません。実演不可能な道具でいくら頑張っても弾けるようにはなりませんから、練習するだけ無駄です。
そこを親が訳わかってなくて強制すると、子供は必死に努力しますがそれが実ることはありません。結果、ピアノが嫌いになり、親を下に見るようになると思います。(それはそれで反抗期を促していいかもしれませんけど)

上位の鍵盤はタッチをグランドピアノに近づけようとしているんですけど、アップライトとかシーソーとかにすると、所詮はまがいものなのでレスポンス落ちたりします。工夫しているのが良いとは限らない。

なぜ鍵盤が軽いのはダメだと言われるかというと、軽すぎると強弱が重要なパッセージをうまく表現できないからです。しかしそれはバネだけの昔のオルガンのような鍵盤の話です。「電子ピアノ」とか「ハンマーアクション」と言われる鍵盤は全て重くなっててこれには該当しません。大人でも十分腱鞘炎(気味)になりますので、練習量を減らさないためにむしろシンセキーも併用してたりします。
重ければ重いほど良い訳じゃないです。

それより正確に音が出てないと、演奏は音の反応を聞きながら調整を繰り返す作業なので、繊細なタッチができてないなど問題が発生します。小さい音でスピーカーでやるとそうなるので、ヘッドフォンを使わないと決める前に、アコピで練習しても問題ないような環境で同等な音量が出せることは確認してください。
最近言われている電子ピアノの弊害はむしろこちら。(クラシックの場合だけど)

KAWAIの欠点は、レットオフフィールが奇妙なフリクション感と不揃いさで繊細な演奏の邪魔をする、かつ経年変化でより酷くなる事ですが、多分その機種はレットオフは謡ってないので大丈夫と思います。

GHS (YAMAHA) は重いんですけど、ややレスポンス悪いので、選べるならKAWAIのRHSの方が良いです。
レットオフ付きしかないなら消去法でYAMAHA。

ローランドは基本的にレスポンスがすごく悪いのと、音がシンセサイザーなんでお勧めしません。

いずれも分かってて買う分には止めませんけどね。趣味の物なので。

書込番号:25223214

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2023/04/15 23:11(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
鍵盤タッチはCN29がNo. 1とのことで早速お店で見て来ました。たしかにPX770とは全然違いました。そうなるとKDP75では物足りなく感じるかもしれない…と思い予算よりは高くなってしまいますがCN29で考え直そうと思います。ちなみにレッスンアシストシステムはKDP75とCN29ですと曲数が違ってくるだけでシステム自体は同じでしょうか?

書込番号:25223241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/04/15 23:12(1年以上前)

>ちっていぃさん
電子ピアノの鍵盤の良し悪しは、@絶対的な物理性能 Aセンシングに伴う強弱のカーブ の2点が基本かと思います。

絶対的な物理性能は、文字通りアコースティックピアノの鍵盤の動きと近しい動きをするかどうかを意味します。
鍵盤の重さ、強く弾いたときの反力、弱く弾いたときの抵抗感などです。
センシングに伴う強弱のカーブは、アコースティックピアノを弾きなれた人の演奏の表現力が損なわれないかどうかです。
平たく言うと、強く弾いたら強く音が出て、なおかつ強く弾いたときの音になっているか、というものです。
主としてセンサー数、センサーのセッティング、加えて音源がパラメータとなるようです。

他の方も仰っていますが、上記を一定の水準で満たすのは各メーカの以下の鍵盤かと思います。
YAMAHA:グレードハンマー3(GH3)鍵盤以上
KAWAI:レスポンシブ・ハンマー・アクションIII以上
Roland:PHA-4 スタンダード鍵盤以上
CASIO:(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)
KORG:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤

CASIOは、この価格帯ではこの鍵盤か、これより鍵盤長の短いスマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤しかありません。
この3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIですが、当方が所有した3機種(PX-110/120/135)や店頭で弾いた経験で、
タッチ感が変化することが問題だと思っています。2年で駄目になるということはないと思います。
これは最初に説明した@とAのうちの@が変化することを意味しています。
CASIO製品は、Aについてはそこそこ問題ない(というより他社よりセンシティブな感じ)と思われます。
何故タッチ感が変化するかというと、アクションに使用している油脂類が劣化するため(楽器屋店員の説)ということです。
初期はダンピングの効いた節度のある良好なタッチ感なのですが、弾いているうちに段々フワフワしてきます。

ということで、PX-770以外のお勧め機種となると、各社以下になります。
YAMAHA:YDP-165/YDP-S55
KAWAI:CN201/CN29
Roland:RP107/RP701
KORG:LP-380/C1 Air/G1B

ちなみに、候補に挙げられたYDP-S35の鍵盤は、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤で、GH3鍵盤よりかなり劣ります。
これは@、AともにGH3よりダウングレードするためで、またセンサーが2つなので、弾いていてもあまり面白くありません。

ご参考になれば。

書込番号:25223246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/16 01:30(1年以上前)

>ちっていぃさん
KDP75 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
CN29 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN29_R100.pdf
収録曲に差はありますが、基本システムに大差はないはずです。
内蔵曲にも無料アプリにもない曲は、YouTube動画で見つかることが多
いです。
有料レッスンアプリは、 https://ongakuroom.com/piano_application/
 小さいお子様のピアノレッスンでお気を付けいただきたいのが
 https://ryo-mmpiano.com/hand-pain
鍵盤奥が弾きにくいけどCASIOは負担が小さいと思います。
YDP165/YDPS55,F(RP)107/701は、小さなお子様の手にはしんどいかも
しれません。
 ご予算の中でお子様がお気に召されたものが一番です。

書込番号:25223356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 07:39(1年以上前)

>ムアディブさん
とても詳しく沢山教えて頂きありがとうございます!
楽器店のスタッフさんが言っていた話はこういうことだったのかと理解できました。
>実演不可能な道具でいくら頑張っても弾けるようにはなりませんから、練習するだけ無駄です。
そこを親が訳わかってなくて強制すると、子供は必死に努力しますがそれが実ることはありません。結果、ピアノが嫌いになり 
こんなことは絶対避けたいので…予算内で少しでも良いものを買いたいと思います。

書込番号:25223485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 20:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。各メーカーごとにおすすめ型名や鍵盤のグレードを書いて頂いてとてもわかりやすく参考にさせていただきます!
自分の中でこれ!という機種がかなり絞られてきました。ありがとうございます^_^

書込番号:25224317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2023/04/17 13:48(1年以上前)

練習の仕方によると思いますけど、固定的な電子ピアノのレッスン機能 (演奏デモ?) よりSimply Piano等のアプリをお勧めします。
マトモに使うためには、USBインターフェースとしてMIDIとユニバーサルオーディオ入出力の2つが必要でので確認しておいた方が良いです。

アプリはカリキュラムが優れている (段階的に一つずつ覚えていく、達成感を持たせる工夫、随時更新され改良される) のと、正誤判定を機械がやってくれるので、ひとりで取り組めて練習に集中できます。常にメトロノームで進行するので、リズム感の狂いが修正され、弱点が明確になり、速いペースで一曲マスターすることが出来るなど。
Simply Pianoの欠点はほぼアメリカの曲って辺りですけど。

これらの高評価のアプリは練習の妨げになる余計なアシストもありません。
片手練習しても片手で弾けるようにしかならないので、基本的には時間の無駄です。
光るキーなんてのも、一生光るキーでしか弾かないならともかく、いくら練習しても楽譜が読めるようにならないのでいつまでも弾けるようになりません。演奏中は楽譜を先読みしつつテンポどうりに弾くという2つの仕事をしてるんですが、「光る」だと光ってから反応するしかないため、いつまでもヨレた演奏のままになります。最終的には楽譜より優れたソリューションは登場しておらず、「光る」で練習すると遠回りになります。
デモ演奏は、本当に良い演奏の録音ならいいんだけど、機械的に楽譜をなぞってるだけならオンチな演奏になるだけです。サブスクや格安CDの方が余程良い教師です。格安CDは割と高名な演奏家の収録が多いので。
音楽は心情を伝達するコミュニケーションですが、アコースティック楽器用の曲で機械的な演奏をすると、ほぼ何も伝わらないです。コミュニケーションは演奏技術に立脚するので「精神的に頑張る」だけではダメで、先人が開発して蓄積しているテクニックを勉強しておく必要があります。(必ずしも先人の通りに弾くことが良い事ではないけど、全部をひとりで再発明するのはあまりにも効率が悪い)

てな辺りがレッスン機能が下火になっている理由でしょう。わたしも練習中ですけど、ぶっちゃけ使ったことないです。

それから、CN29はレットオフありなのでわたしとしてはお勧めしません。

書込番号:25225128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/18 15:34(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
わたしなりにどれがいいか考え悩み、結果無事購入することができました。グッドアンサーは4人の方全員につけさせて頂きたいのですが3つまでしかつけれないようなので、早かった順でつけさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25226616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
カシオ

Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

最安価格(税込):¥54,800発売日:2017年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

Privia PX-770BK [ブラックウッド調]をお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング