N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 45〜270 万円 (7,608物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
489 | 88 | 2022年6月30日 09:10 |
![]() |
6 | 6 | 2022年4月28日 20:37 |
![]() |
13 | 2 | 2022年4月2日 21:41 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2022年3月25日 08:04 |
![]() |
165 | 15 | 2021年4月6日 22:44 |
![]() |
52 | 32 | 2021年3月17日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2022年4月納車のNBOXカスタム Lターボ STYLE+BLACKについてです。当該車両に搭載されているホンダセンシングの全車速追従ACCにおいて危険と思われる不具合を確認しました。発生状況は一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。販売店に報告しスタッフが同乗しての街乗りテストを行い再現する事を確認。販売店よりメーカーに交渉してもらい、ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。しかし、結果は変わらず高い確率で停車中の先行車を認識できません。裏話しとして本事象はホンダも認識しているようなのです。
なお、ホンダは高速道路での使用が前提といいますが、高速道路でも渋滞や事故等で自車と距離が離れた先で先行車が停車している可能性は充分あり得ることなので事故に繋がりかねない問題だと思うのです。
まぁ止まらないであろうと人間が介在してブレーキを踏めば済む話しではありますが、このレベルで全車速追従と謳うのはいささか問題ありでは思った次第です。
書込番号:24780115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>retrie2010621さん
>止まらないであろうと人間が介在してブレーキを踏めば済む話しではあります
それがすべてじゃね?
どうせさ技術が進歩し100回に1回、1000回に1回、1万回に1回になったとしても止まらない事があれば、あなたのように愚痴る人が出るだろうなと。
でもとりあえずつけて売らないと、技術が進歩も普及しないから、こうやって世の中にそんな車があるだけなんだと思うけどねぇ。
結局いろいろ言っても出始めのABSよりはマシ、あれは人間がとっさに出来るフットブレーキに介入するもんだから不具合があってもリカバリが効かない。
ACC使ってたらフットブレーキが利かないって不具合があれば有益な情報なんだけど、不具合がそんなレベルじゃなければ1万回に1回であっても「そんなもんだよなぁ」と思うだけです。
書込番号:24780148
43点

追従(走っている車)による停止と、障害物(停止している車)に対しての緊急ブレーキの違いじゃね?
ビビらず突っ込んでいけば緊急ブレーキが作動する手前でビビってブレーキ踏んでるって事でしょ。
ま、ブレーキは機械任せにするなって話。
書込番号:24780163 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>retrie2010621さん
元々ACCは停止車両には反応しない仕様じゃないですか?
衝突軽減ブレーキを街中で試すことは出来ないので、広い私有地で実験されたらどうですか?
書込番号:24780172 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

一般的な感覚なら一般道で使用するなら場所は限られています。高速は先行車の場合なら停止車両に警告音を発するだけでブレーキは作動しません。
ディーラー側の対応がお粗末なだけで取説で解決する問題。コンプラ的な不具合の対処なのでしょうが交換なんて安易すぎる。
書込番号:24780178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>このレベルで全車速追従と謳う
追従するが止まるとは謳ってない。
自分はそもそも、アクセル、ブレーキ踏むのが嫌なら車なんか乗るなって考えなので止まらないって文句を言う感覚がわからない。
書込番号:24780197 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>aw11naさん
返信ありがとうございます。
全車速追従に期待していたので、いろいろな条件で試してみたところ、今回のことが明らかになったのでシェアしたものです。
別に愚痴ったつもりはありません。私はもともとACCに頼り切った運転をしようとも思っていませんから。
ただ全車速追従を謳っているのに、今回のケースのように前方の停止車両をかなりの確率で検知できないのであれば、メーカーからその旨の説明をしておくべきだとは思います。
>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうとざいます
先行車を認識できないという事は、障害物としても認識していません。(障害物のアラームは出ません)
それとは別に走行中に先行車との速度差がある時はかなり手前から障害物のアラームが出ますので。
ACCはあくまで補助的な機能であり運転者の判断でブレーキを含め操作することは当然だと思います。
>トヨタ大好き!さん
返信ありがとうございます。
取り扱い説明書に正しく動作しないケースが記載されていますが、その中に「停止車両」は記載されていません。
しかし、販売店のサービスマン向け(社外秘)のマニュアルには記載があることはやり取りの中で確認しました。
書込番号:24780200
4点

全車速追従って、追従中に0キロになってもACCがキャンセルされずにリジュームで復帰するって意味ですよね?
書込番号:24780203 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>retrie2010621さん
こんにちは。
私もじゅりえ〜ったさん説が正しいのではないかと思います。
追従走行時、システムは先行車両を「ついていくべき車両」として認識し、速度差を適切に制御していると思います。
対して信号待ちなどの停止車両は、単なる障害物として、”このままでは追突する危険”になるまで介入しないようになっているかと。でないと現在の技術では道路上のあらゆるものに誤反応しまくってしまいますから。
これまではスレ主さんがブレーキを踏んで事故にならなかったわけですから、上記の危険度にまで達していないだけでしょう。
メーカーの検証動画のような、風船でできた障害物で試してみないことには、本当に作動するかどうかの確認はできないのではないでしょうか。
書込番号:24780207
23点

>@家電貧乏さん
返信ありがとうございます。
全車速追従のACCは、一般的には追従・加減速・停止・再発進が含まれていると認識しています。
>正卍さん
返信ありがとうございます。
すいません。ご指摘がよく理解できませんでした。
書込番号:24780214
2点

>全車速追従ACCにおいて
そもそも全車速追従って言ってないっしょ。
言っているのは渋滞追従ってだけ。
”追従”って辞書で調べてみ。
ちなみに取説にも、
システムが正しく作動しない事例
として、
前方の車両が駐停車していたり、
って記載は有るよ。
書込番号:24780226
25点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
じゅりえ〜ったさんへの返信に書いた通りですが、先行車(停止車)を検知できていないときは障害物
としても認識できていないと思われます。
また、風船でできた障害物についてですが、NBOXのセンシングでは、風船や段ボール(張りぼて)
などは検知できないそうです。
>トヨタ大好き!さん
>全車速追従って、追従中に0キロになってもACCがキャンセルされずにリジュームで復帰するって意味ですよね?
はい。加えるならば、停車してる先行車を検知できれば、0キロの状態からでも追従設定ができます。
ちなみに、先行する停止車を検知できず手動ブレーキで停車後に、0キロの状態から追従設定しようとしても先行車
がいないとのエラーとなり設定できません。
書込番号:24780232
0点

>retrie2010621さん
>先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。
でしょうね。
大変危険な運転をなさっていると思います。
現在実際に路上を走行している車のACCには大雑把に言って三世代あります。
第一世代
自車の速度が20-30km/h程度の低速度になるとACC自体が自動停止する。
第二世代:全車速追従型(これが現在の主流)
自車線上を自車と同方向に進行している車両にACCがロックし、設定された車間時間(距離)を維持して先行車の加減速に合わせ追従する。
先行車が停止したら自車も停止する。先行車が発進したら停車時間の長さに応じて自車も自動発進する場合とドライバーがレジュームしなければならない場合がある。
先行車がいない場合は設定速度を維持して走行する。
自車線上前方の静止車両には反応しないのでそのまま減速無しで進行し、ドライバーがブレーキングしないと(幸運なら)緊急ブレーキが作動するが衝突を避ける保証はない。
「静止物に反応しないように」と言うのが第二世代ACCの設計仕様です。
ACCの原理として静止物・対向車などに反応していてはACCが機能しません。自車線上を自車と同じ方向に動いている物(道路使用者とみなす)にのみ反応するように設計してあります。
このレベルを「このレベルで全車速追従と謳」っています。現に全車速に”追従”しています。速度0には”追従”のしようがありません。
第三世代:静止車両対応型(2016年頃から一部モデルで)
第二世代に加える事、単独走行中にも自車線上前方の静止車両(信号停止、一旦停止、渋滞等々)を画像認識で静止車両であると判断しACCがロックしてスムーズに減速・停止する。
停止距離・道路曲率・道路照度・停止車両形状サイズ色等々を総合し高度な処理・制御が必要。
(凍結路を除く一般道で常用でき「自動車専用道路」などの断り書きが取説に無い。)
という事です。
書込番号:24780239
21点

>retrie2010621さん
>先行車(停止車)を検知できていないときは障害物としても認識できていないと思われます。
先述の通りACC(アダプティブクルーズコントロール)とAEB(衝突被害軽減ブレーキ)の制御ロジックは全く別物です。
ACCが認識しない(上述のように第二世代は静止物を無視するように設計されている)からと言ってAEBが認識しないとは限りません。
AEBは前方停止中車両などに対し、状況次第で衝突する可能性があるギリギリで反応します。それまではドライバーが対処する前提です。
(緊急避難的な装置がAEBでACCは運転補助のために常用する装置)
私の車の場合だと、AEBが1.6秒後に衝突する可能性があると判断した時に初めて自動ブレーキングが作動します。
50km/hで走行中だと静止先行車の22m手前で50%、衝突予測0.6秒前に100%のブレーキ圧です。大型車2台分程度の車間距離ですから通常の運転なら全速でこの距離に接近する前にブレーキをかけます。
AEBの実地検証は体験用などに準備された極めて特殊な環境下以外では絶対になさいませんように。
書込番号:24780255
12点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
また、詳しい解説をいただき大変参考になりました。
現行NBOXは第二世代に該当するものと思います。それでも、停車している先行車を検知し安全に停車できる
こともあるのは、運が良いという事になるのですかね。
ちなみに、私は全車速対応と言われるACCへの期待からいろいろテストしたのであって、もともとACCを一般道
で常用するつもりはありません。
また、衝突被害軽減ブレーキのテストなど怖くてとてもできないことを申し添えます。
書込番号:24780297
1点

プログラミングをある程度学んだ身からすれば、停止車両に対して自車を制御する困難さは容易に想像がつきます。
前方の停車車両は、1.自車が進むべき先の追従予定の車両か、2.それ以外の車両か、を判断するのは現状のシステムではまだまだ難しいでしょう。
2.は路上駐車車両かもしれないし、工事中の工事車両かもしれないし、展示中の中古車かもしれない。看板の絵かもしれない。
路上駐車車両があるたびに減速していたらイライラするでしょう?
このまままっすぐ進めば衝突する位置に駐車車両があったとしても、ドライバーが右にハンドルを切って避けていくかもしれない。
だから衝突寸前になるまで減速はしないんです。
「もうこれ以上は無理!」とクルマが判断できた時点で急ブレーキ作動です。
もっと優れたシステムになり、AIで駐車車両か停車車両かまで判断できるようにならないと無理でしょう。
テスラのシステムは数世代先を行った高性能なもののようですが、それでもまだ完全ではないのでしょうね。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA
書込番号:24780301
8点

いやでも、この↑テスラの最新システム、スゲーな。
ほぼ自動運転やん...(^_^;
書込番号:24780305
1点

流石です。categoryzeroさん
よく理解できました。
スレ主様は、第3世代と期待されてて、
車は、第2世代で、
それなのに、ディーラーが、過剰対応し、
色々交換したけど、
不具合ではないから、期待の結果出なかったと言うことでしょうか。
走ってる車を認識しないと、
追従しない、車と認識するには、
動いてないと、
信号で止まってる車の場合は、
単なる障害物として
緊急ブレーキが、働くかどうかということですね。
スレ主様の期待と、車の性能と、
ディーラーの認識の甘さかな。
まあ、ディーラーの対応は仕方なかったかもしれないですが。
失礼しました。
書込番号:24780306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>retrie2010621さん
>現行NBOXは第二世代に該当するものと思います。それでも、停車している先行車を検知し安全に停車できることもあるのは、運が良いという事になるのですかね。
厳密な事は部外者には明白にわからないケースもあります。
もし標準的な第二世代車(静止車両に反応しないように設計してある)だとするならば、むしろスムーズに止まる方が何か問題がある気がします。
最近まで殆どのモデルのACCは「静止車両には反応しない」旨が小さく注意書きしてありました。
たくさん書いてある注意書きをしっかり読まないと気付かないし、気づいても多くの人にとって意味不明である可能性大だと思っています。
なぜ各社ともこの重要な点をしっかり伝えないのか、不思議でなりません。
しかし実は最近はひっそりと「静止車両に反応しない事があります」的な取説表現に変わってきているものがそこそこあるようです。
静止車両に反応すると断言していませんしかと言って使えないとも言っていないです。これが一番困るタイプです。
結局実務上は使えません。あるいは先行車に接近するたびにACCのロック状態を監視していなければなりません。
第三世代のモデル(ブランド)は「静止車両にも反応する」と明記してあります。
初期のものは50-60km/h程度、少し新しいもので80km/h程度までの接近のようですが最新モデルでは100km/hでの接近まで対応しているものもあるそうです。それでも取説上は「市街地走行速度で」などと断ってあります。
車間時間との関連上あまり遠方から不正確な制御も出来ないのでなかなか難しいです。
ただし例外もあり静止車両対応について一言も書いていないモデル(ブランド)で極めて正確に対応するものもあります。
要するに「今更説明する必要もなく、当然でしょ」って事のようです。
書込番号:24780325
6点

>categoryzeroさん
はるほど、大変よく判りました。ありがとうございます。
>バニラ0525さん
ご指摘の通りかと思います。ただ、やはり販売店側の責任とも言えないかと思います。
メーカーとのやり取りで担当者によって見解が別れていたそうで、結果的に販売店で
はなくメーカー側の判断で一式交換になったと聞いています。
>ダンニャバードさん
仰るとおりステラは一歩先に行ってる感じがしますね。
でも個人的には完全自動運転は望まないかな。基本は運転好きなので。
書込番号:24780369
1点

結局
タイトルの「危険な不具合」は、撤回されるべきものですね!
まあ、私の車は、
そんな便利なものついてません(前ヴェゼル後期、ホンダセンシングはついてます。全速度ではないです、多分)。
それなりの年齢で、どんくさいので、
便利な機能に対応できませんので、
ACCよう使いません。
従来通り、自分で、アクセル、ブレーキ踏みます。
まあ、自分で、車の運転それがいいと思ってます。
失礼しました。
書込番号:24780381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは普通のことで、止まれるだけ優秀ですよ。
追従して走行していれば前に合わせて減速します。
止まっている相手に向かっていくのは、エマージェンシーブレーキです。
ACCの範囲外です。
キツイ言い方しますが…使い方間違っています。
書込番号:24780382 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>retrie2010621さん
先行車(停止中も含む)を認識していますか?
ACC走行中に先行車を認識していれば、ディスプレイに表示されるはずです。
いかがですか?
ドライバーが思うよりかなり近づいてから減速しはじめます。
そもそも減速しているのか?まったく減速すらしないのか?
一般的なドライバーならとっくにアクセルを抜いているタイミングでもまだ減速しないなんてザラですよ。
コースティングもしているため、減速感は弱いです。
書込番号:24780393
2点

>トヨタ大好き!さん
> 全車速追従って、追従中に0キロになってもACCがキャンセルされずにリジュームで復帰するって意味ですよね?
関係者でないので厳密な事は存じませんが、それは違うと思います。
初期のACCは先行車両の速度が落ち、自車も追従して減速していくと20-30km/h程度まで減速した時にACC自体がキャンセルされました。
先行車に追従走行していても、減速して低速になると装置性能上の限界で移動物(自車車線上を自車と同一方向に進行中の物体)と静止物(背景)の峻別が不正確になるのでACC機能維持が出来なかったのでしょう。
それが自車線上の先行車を正確に把握し、先行車が完全停止するまで追従走行して自車も停止できる様になったのが全車速(つまり0km/hまで)追従です。
追従停止後の振る舞いについては何種類かある様です。
停止と同時にACC機能も停止し、自動でパーキングポジションにシフトされパーキングブレーキがかかるものがあったような。
それ以外は一般的にACC追従停止後数分-10分ほどはACCによるブレーキングで停止維持され、その後は自動でパーキングポジションにシフトされパーキングブレーキがかかるようです。いずれもACCが一旦解除か待機になります。
自動パーキングシフト・ブレーキの前に先行車が発進した場合の振る舞いは、先行車発進合図、短時間停車なら自動追従発進、ドライバーが発進操作(アクセル操作かレジュームボタン)する、などです。
追従停止後の自動発進可能停車時間については当局の行政指導か業界自主規制かがあるようで、海外と設定時間が違う様ですし、また一般道と自動車専用道でも違う様です。停止時間中に起き得る道路状況変化を考慮しての事でしょう。当然ですが自動車専用道上の方が長時間許容です。
書込番号:24780446
7点

ホンダカーズ入善で2021年に自動ブレーキの実験を敷地内でしていて、車に見立てたパネルを支えていた社長がひかれて重体になってニュースで流れたから
HONDAの自動ブレーキが止まらない事は一部の人達には知られているよ
書込番号:24780458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
たしかに。ご指摘の通りタイトルは変更するべきですね。
「NBOXカスタムのACC機能を過信すると危険」
>まろくんはづきちゃんさん
>先行車(停止中も含む)を認識していますか?
>ACC走行中に先行車を認識していれば、ディスプレイに表示されるはずです。
>いかがですか?
返信ありがとうございます。
はい。先行車を認識した。しない。はディスプレイに表示される車マークで判断
しています。今回のケースは、停車中の先行車を認識して安全に自動停車できる
時とできない時があるという事でした。
>さくら@ばにさん
返信ありがとうございます。
ホンダの取り扱い説明によれば、停車中の先行車を認識できないことがある。と
いう表現であり、認識しないとは書かれていないです。その辺は今回の問合せで
メーカも基本的に止まれると認めています。なお、停車状態でも先行車(停車中)
を認識すれば、ACCの追従設定をすることはできます。
>かんかんだらさん
返信ありがとうございます。
ホンダカーズ入善のことは知りませんでした。無事に回復されたことを願います。
でもこれは「衝突被害軽減ブレーキ」の実験ではないでしょうか。ACC機能とは
違うかと思われます。
書込番号:24780516
1点

皆様。スレッドへの様々なご説明やご意見をいただきありがとうございました。
そこで、スレッドタイトル「NBOXカスタムのACCの危険な不具合」は撤回いたします。
「NBOXカスタムのACC機能を過信することは危険」に変更させてとさせていただきます。
ちなみに、私は「NBOXカスタム Lターボ STYLE+BLACK」は完成された素晴らしい車だ
と実感していることを申し添えておきます。
この度は失礼いたしました。
書込番号:24780541
4点

良く判らないのですが、ACCは高速道路や自動車専用道路のみで
使用するように、取説に書いてありますよね。
それも警告で。
前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいときは
作動しないって書いてあるし。
書込番号:24780584
8点

>肉じゃが美味しいさん
返信ありがとうございます。
取り扱い説明書ではACCは高速道路又は自動車専用道路での使用を警告していますね。
ただし、美女木ジャンクションなど、信号機のある高速道路が存在することは事実ですし、
そこに先行車が停車してる可能性は充分に考えられます。それ以外でも事故渋滞など似た
ような状況はいろいろ想定できると思われます。
また、「その他、システムが正しく作動しない事例」として「前方の車両が駐停車していたり、
自車との速度差が大きいとき」と紹介されているのが事実です。つまり正しく動作しない事例
があったというだけで、動作しないと断言はしていません。
書込番号:24780642
0点

>retrie2010621さん
すでにお判りだと思いますが、
ホンダの取説にも駐停車中の車には作動しないでとなっていますし、他のメーカーでも同じですよ
すでに停車中の車には作動しませんね
画像は日産の取説 プロパイロットの注意点です。
書込番号:24780655
3点

>正しく動作しない事例があったというだけ
いや、”こういう事例では正しく動作しませんよ”
と言ってるっしょ。
”以下の事例では正しく動作しないことがあります”
って言ってないし。
ま、仮に時には動作しない例をあげてるにしても、
ドライバーが免責されることはないけどね。
書込番号:24780665
4点

クルーズコントロールで走行中,駐停車車両があった場合,止まってくれない。
現象としては,これで合っていますか?
技術的なことや,警告文などの話はするつもりはないので,その点は触れなくても結構です。
速度差が何km以内なら止まれるとかあるのでしょうか?
部品を交換するとかの対応ではなく,そちらをホンダがどう説明するのか,解釈しているのかが気になりました。
追従式の使用状況ではないと感じましたので。
書込番号:24780671
2点

>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
ホンダ(NBOX)の取扱い説明書には、「その他、システムが正しく作動しない事例」として
「前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき」と紹介されているだけ
です。つまり正しく動作しない事例があったというだけで、動作しないとは書いていません。
日産(プロパイロット)のように明確に書いてくれれば良いと思うのですが。
書込番号:24780672
0点

>retrie2010621さん
>「NBOXカスタムのACC機能を過信することは危険」に変更させてとさせていただきます。
そもそもホンダの「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール (ACC)」は、取扱説明書にも明記されているとおり以下の機能です。
■先行車がいるとき
・渋滞追従機能付 ACC は先行車がレーダーセンサーの検知範囲に入ると、先行車の車速変化に合わせ、設定車速の範囲内で車間距離を保ちながら追従走行します。
・設定車速より遅い速度で走行する先行車や割り込み車が前方にあらわれた場合、システムは減速制御を行います。
■先行車がいないとき
・先行車がいない場合、設定した車速で定速走行します。先行車が車線変更などでいなくなると、設定車速までゆるやかに加速後、定速走行します。
■先行車が減速して停車するとき
・先行車が停車すると、自車も自動で停車します。
従って、前方に先行車ではない停止車両が現れた場合は「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」のカバー領域であり、ACCの領域ではないです。ACCの注意書きの中にも、以下のとおり明記されています。
■その他、システムが正しく作動しない事例
・前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき
・前方の車両が急減速したとき
書込番号:24780680
7点

>akaboさん
返信ありがとうございます。
ACCで先行車が無い状態で走行している時に、停車中の先行車が表れた場合に
認識できず停車できないことが多い。ということです。
>速度差が何km以内なら止まれるとかあるのでしょうか?
取扱い説明書にその記述は無いかと思います。
>部品を交換するとかの対応ではなく,そちらをホンダがどう説明するのか,解釈しているのかが気になりました。
メーカーとは直接やり取りしてはいないため、販売店よりメーカーの反応は聞いていますが、私が直接に聞いた
訳けではなく、責任が持てないため回答は控えます。申訳けありません。
書込番号:24780697
0点

>あいる@なごやさん
返信ありがとうございます。
取扱い説明書は把握しています。
>従って、前方に先行車ではない停止車両が現れた場合は「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」のカバー領域であり、ACCの領域ではない>です。ACCの注意書きの中にも、以下のとおり明記されています。
詳細は控えますがメーカーの見解はそのような内容ではありませんでした。
書込番号:24780704
0点

まだ他の会社でこの機能が一般的に採用されていない時にSUBARUに乗ってました。
むしろ,途中で別の車が現れた場合でも,期待した通りの減速をしない のようなことが起きてでもいないことには,むやみに交換しないと思ったので。
何か,変だな? 言えないような事情がある??
書込番号:24780711
2点

>retrie2010621さん
一番最初に
>先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象
と書かれていますが、この「停止中の車」は赤信号で停止するまではACCで追随走行していた先行車なのでしょうか?単に赤信号で前方に停車したままの車なら、ACCにおける「先行車」には該当しません。
メーカーが何かしらの対応をしたのであれば、それは「ACC」ではなく「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」が正しく機能していない可能性があったから、じゃないですかね?
書込番号:24780723
2点

皆様。先程、告知させていただきました通りスレッドのタイトルは「NBOXカスタムの
ACC機能を過信することは危険」に変更させていただきました。
その後もご意見等を頂戴していますが、同じような内容が多くなっおります。
つきましては、すでに頂戴したご意見と重なる場合は私からの返信は控えさせて
いただきたく存じます。
様々なご説明やご意見ありがとうございました。
書込番号:24780735
0点

>akaboさん
どうなのでしょうか。
ただ目指していることはそういうコトだから、交換に応じたのではないでしょうか。
すいません、あくまで憶測です。
>あいる@なごやさん
>単に赤信号で前方に停車したままの車なら、ACCにおける「先行車」には該当しません。
あいる@なごやさんはメーカーの方でしょうか。 停車中の先行車を認識し安全に止まれることも少なららずあるのですが
それは偶然ということなのでしょうか。それはそれでヤバいような気がします。
>メーカーが何かしらの対応をしたのであれば、それは「ACC」ではなく「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」が正しく機能して
>いない可能性があったから、じゃないですかね?
わかりません。販売店からメーカがそのような対策としての交換とは伺っていません。
書込番号:24780750
0点

他の方の指摘にあるように
先行車両の問題ではなくて,障害物に反応できていない
コレかも知れないと思えてきた。それなら,隠してるような行動になっても不思議はない。
ちゃんとした説明がないなら,分からないよね?
書込番号:24780765
2点

>akaboさん
どうなのでしょう。
真相は闇って感じでしょうか。
私は何とも言えません。
書込番号:24780782
0点

ごちゃごちゃと訳わからんやり取りが続いていて腹が立つ。
相対速度が近い車両の中で車間を調節して追従するのがACC。対して、遠くにあり相対速度が大きく異なる停止車両は障害物としてしか認識せずその際に働くのは「衝突被害軽減システム」(いわゆる自動ブレーキ)で、これは「緊急時」に「作動するもの」で、ACCのように「使う」ものではない。
運転者が責任を取るのが現状のシステムなんだから、システムの機能に合わせて使い方をコントロールするのは運転者がすること。
書込番号:24780785 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>その他、システムが正しく作動しない事例
>a 前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき
>b 前方の車両が急減速したとき
>c 前方の車両がパネルトラックや特殊な形状の車両のときと
「静止車両に反応しない」「静止車両に反応する」という(他ブランド・他モデルの)明確な表現と比べると曖昧で、読み手によって解釈が異なってしまうのだと感じます。そこに皆さんの意見の不一致がある気がします。
(ACCは静止車両に反応しないと断言なさっている方もおいでですが反応するモデルもあります)
「前方の車両が駐停車していたり」以外でも取説の「渋滞追従機能付きACCの条件と制限」に例示列挙されている事項は全て「本来はACCが作動する状況だが(ユーザーに明示・開示していない)限界を超えると作動しない」と言っています。
ならばそれらの一つとして列挙していある「前方の車両が駐停車していたり」も同じ意図に取れます。つまり「状況次第で作動することもしない事もある」です。
もちろん「駐停車中」は他の「悪天候の時」と言ったような”相対的状態”と異なり”絶対的状態”を言っていますから違うと言えば違いますが、普通そこまで考えて深読みしません。
もしこの車のACCが静止車両非対応型で設計されているなら本来は「その場合は作動しない」と明記すべきで「正しく作動しない事例」での列記は曖昧で、さらに「自車との速度差が大きいとき」と併記するなどはさらにユーザーを惑わせる表現です。
ただしもし静止車両対応型で設計されているなら打率2-3割は悪すぎです。
最近の静止車両対応型ACCは作動仕様速度以内で9.5割以上の打率でしょう。
書込番号:24780789
3点

作動しないんぢゃなくて、作動する前にブレーキ踏んでるからぢゃないのか?衝突被害軽減ブレーキは「運転者が主体者」である非自動運転車ではギリギリまで作動しないし、ぶつからないことを保証するものでもない。
書込番号:24780802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ACCは静止車両に反応しないと断言なさっている方もおいでですが反応するモデルもあります
相対速度差がACCの作動範囲内なら反応するというだけのこと、N-BOXごとき(他のほとんどの現行車を含めて)に自動運転並みの機能を求めるのがナンセンス
書込番号:24780807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともです。
NBOXは明らかに「静止車両対応型」を目指していると思います。
ただ現状では、ご指摘の通り打率があまりに低すぎるため、取り扱い説明書において曖昧な書き方に
なっているものと推察します。
メーカ側も「静止車両対応型」でないなら、販売店からの問合せに対し問答無用で対象外だから保証
対象にはならいと言ってくると思うのです。でも、交換に応じた。それが一つの答えかと。
書込番号:24780820
0点

>seikanoowaniさん
> 相対速度差がACCの作動範囲内なら反応するというだけのこと
全く違います。
上で説明した通りです。静止車両対応型は従来の非対応型と比べ静止車両を静止背景から峻別する機能が追加されています。ハードウエア性能もソフトウェア機能も別物です。
静止車両対応型と明記されたACC車両を運転したご経験が無く、またACC作動原理もご理解なさっていないようですね。
書込番号:24780854
2点

お邪魔します。
私が思うには、
「NBOXは明らかに「静止車両対応型」を目指していると思います。」
目指してるかどうか知りませんが、
現状は静止車両対応型には設計されてないと思います。
「メーカ側も「静止車両対応型」でないなら、販売店からの問合せに対し問答無用で対象外だから保証
対象にはならいと言ってくると思うのです。でも、交換に応じた。それが一つの答えかと。」
これは販売店から聞いた説明と思います。直接メーカー側の声を聞いたのではないというお話でしたので、
とりあえず、車のオーナー様に納得いただくために、無駄だと思ってても、対応する可能性あります。
フィット4などのスレ見てたら、ディーラーの結構驚くようなスペシャルと思われる対応もあるようです。
販売店には、保証修理でなおすと、収入得られますし、オーナー様にも納得いただけるし、一挙両得で、
メーカーに許可貰えばなんとでもする可能性あります。
メーカーもややこしくなるのを嫌うでしょう。
私の経験では、ちょっとした、不具合の傾向があるような気がするという話で、色々部品交換してくれたことが、何度かあります。
保証修理で利益出ると思います。
非常にうがった見方です。
ご気分害されるようでしたら、申し訳ありません。
一個人のひねくれた話です。
書込番号:24780926
7点

https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/print/faq/641?category_id=35&site_domain=default
エクリプスクロスは0キロでも前車を認識すれば追従機能を開始出来る見たいですね。
但しその場合は最高速度が30Km固定だそうです。渋滞専用って事かな。
でもさすが電子技術の三菱ですね。
書込番号:24780928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>静止車両対応型は従来の非対応型と比べ静止車両を静止背景から峻別する機能が追加されています。
少なくともホンダセンシングはそのような仕様ではないので、ここでそのような仕様の他車を持ち出しても意味はないのでは?
ホンダセンシングにおいては、渋滞追従機能付ACCの追従対象となる「先行車」とは、「レーダーセンサーの検知範囲(前方120m以内)を走る車」です。
なので、上記の条件を満たす先行車が減速してさらに停止する場合はそれに追従して自車も停止しますが、初めから(例えば高速道路上で渋滞により)停止している車が前方にあった場合、自車が100km/hで走行していたら120mまで接近してからでは止まれる保証はありません。
だからこそ、メーカーとしてもACC使用時における警告や注意喚起を一生懸命しているのかと。メーカーには運転している車だけでなく周りの車(前方で停止している車や後続車)の安全を守ることにも責任がありますので。
書込番号:24780939
6点

retrie2010621さん、有益な書き込みもありがとうございます。
自分も電P付きのNボに乗っておりますが全車速追従については疑問に思うところも
ありまして今回の書き込みは為になりました。
まだ発展途上のACC。色々と勘違いしやすい面も多々、ありますね。
どうも上から目線で威張りたがる書き込みが多いですが気にしないで行きましょう♪
書込番号:24780955
3点

クルーズコントロール作動させてない場合には止まる挙動をとるかどうか。
ホンダとして問題と認識してて、不可解な対応になってるかも?
作動しないんですとは言えないでしょう。
書込番号:24780994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
いろんなことが考えられますね。
ちなみにFIT4 LUXEも所有しています。取り扱い説明書には同じ注意書きがありますが、ACCを使っての感想はNOBXはだいぶ違います。
>トヨタ大好き!さん
このスレの返信に書きましたが、NBOXも停車中(0キロ)に停車中の先行車があれば追従設定できます。やはりスピードはミニマムの30キロ設定です。
>ルチ将軍二世さん
返信ありがとうございます。
思い切って書込みして良かったです。
まぁ色々なお考えの方がいらっしゃいますから。
>akaboさん
私には衝突軽減ブレーキのテストは怖くてとてもできないので何も言えることはありません。
ただ、ACC非作動中に下り坂などで、先行車に近づきそうになると、アラー厶が出たことはありました。
書込番号:24781032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりなんかズレてるんだよな、こうならないようにな
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000822826/SortID=23286423/
書込番号:24781039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいる@なごやさん
> ここでそのような仕様の他車を持ち出しても意味はないのでは?
前後の話の脈絡をご理解なさった上でレスをお願いします。
しかもこのスレの出発点はACCが「停車中の先行車を認識できません」と言う疑問です。
書込番号:24781042
0点

>retrie2010621さん
>NBOXも停車中(0キロ)に停車中の先行車があれば追従設定できます。
ほほー、そうなんですね、でも認識率が2,3割しかない。
うーん、相当な数が出てるNBOXでそんなバグが今まで大して問題にされ無かった事実に驚きますね。
正常に動作しないケースも有る、なんてホンダの言い方は許せないですね。
書込番号:24781060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裏話しとして本事象はホンダも認識しているようなのです。
そりゃそうだろ、そういう仕様なのだから
書込番号:24781069
6点

>categoryzeroさん
たぶん認識が違っています。
"先行車"というのはすでに認識されている車のことで、その車が減速、停止したということになります。
その場合はホンダでも日産でもACCで追従できますね
こちらで皆さんが追従できないと言っているのは"先行車"ではなく、カメラが捉えたときにすでに停止している車のことです。
壁と同じ扱いですから、ACCではなく緊急ブレーキで衝突低減のための急ブレーキはかかるはずですね
書込番号:24781073
5点

>らぶくんのパパさん
エクリプスクロスは停止車両であってもACCを開始できるとしています。
スレ主さんのNBOXも同じ機能が有ると本人が言ってらっしゃるので、衝突軽減ブレーキとは関係無いのでは?
書込番号:24781082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のACCはカメラで読み取った車の後部を、0キロであっても壁ではなく「これから動き出す車両」と判断するんじゃないですか?
書込番号:24781096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>しかもこのスレの出発点はACCが「停車中の先行車を認識できません」と言う疑問です。
取扱説明書にも書いてあるし、他の方も指摘しているように、最初から停止している車はホンダセンシングにおいては「先行車」ではないんです。停止車両までの距離が120m以内に迫った時に「先行車」として初めて認識される可能性はありますが、その際にはACCによる減速ではなく、CMBSによる緊急ブレーキが必要な状況です。
書込番号:24781123
8点

>トヨタ大好き!さん
ですから"先行車"の認識違いです。
三菱も
"渋滞時に先行車が停止したときは自車も停止して、、、"
となっています。
この表現ではホンダも日産も三菱も同じく追従して停止します。
たとえば"先行車"がなく設定速度で走っていてカーブを過ぎたら200m先に渋滞ですでに停止した車両があったらどうなるのかというように具体的に三菱に問い合わせされたらと思います。
書込番号:24781152
1点

>トヨタ大好き!さん
>うーん、相当な数が出てるNBOXでそんなバグが今ま
>で大して問題にされ無かった事実に驚きますね。
同じ思いをされている方がいることを想像したのですが予想外でした。
強いて言えば、このタイプのACCをNBOXに搭載し、納車が始まったのが昨年12月頃だと思うので、まだ使い込んでいる方が少ないのかも知れませんが。
書込番号:24781212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>retrie2010621さん
度々失礼します。
トヨタ大好き!さんのあおりに、反応しないでください。
今のエヌボックスの
バグ、異常ではないと思います。
たくさんの方が、説明されてると思います。
これがこの車の仕様です。
全く異常ないと断言します、と言いたいですが、わかりませんので、やめておきます。
ただ、今まで色々な方が、仰ってる方向に
傾いてると思ってました。
トヨタ大好きさん、本心なのですか?
理解できません。
失礼しました。
書込番号:24781285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタ大好き!さん
>エクリプスクロスは停止車両であってもACCを開始できるとしています。
「開始できる」の意味がわからないけど、エクリプスクロスもアウトランダーも取扱説明書の「マイパイロット」についての警告事項として、「停車中の車両には反応しない。料金所や渋滞の最後尾の車両に対しては減速しない」とわざわざ明記していますよ。
書込番号:24781343
3点

トヨタ大好き!さんの貼ったリンクに、
「設定できる車速範囲は、約30〜 120km/h です。
前方車両を検出しているときは約0 〜30km/h でも制御は開始できますが、このとき設定車速は30km/h に設定されます。」
とあり、あくまで「前方車両を検出しているときは」の前提で、最も難しい停止車両を検知する工程は書いていない。それに、既に検出した車両への全車速追従は10年以上前のアイサイトVer.2でさえ(停止保持を除き)実質実現済み。
書込番号:24781572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seikanoowaniさん
そこなんですよ!10年間経過していて、ACCがまったく進歩していないのは考えられないんですよね。
ミリ波レーダーでは壁と車の見分けは付かないですが、カメラなら車だと認識出来ます。
カーブを曲がった後、突然現れた渋滞の最後尾にACCが反応して速度を落とす制御って、今なら可能ではないかな?
2021年に投入されたセンシングは不完全ながらそういう制御を入れてきたのではないですかね?
勿論、想像ですが。
書込番号:24781746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24780516
ここでスレ主さんが 書いているように
停止中の車両に反応しないことがあるとホンダは回答した
絶対止まりません でもなく 止まることもあるでもなく 幅がある
衝突被害軽減ブレーキってのは, 作動しすぎて,減速ばかりしてても困るし,まったく減速しないなら使えない代物だし
そこには 程度が いろいろありそう 開発からして
アイサイトver3の車で,クルコン走行中,不要なブレーキングがあったのは1回だけ経験した。2眼カメラなので視野が悪い時に影響を受ける
スピードが落ちただけなので,何も危険につながってない
N-BOXって 路面の状況に反応してブレーキがかかる というのが過去スレッドにあった記憶が。
書込番号:24781759
2点

だから私はそういう機能が排除できる仕様もある車を選びました。
普通のオートクルーズはついてるけど、それですらあまり便利には感じない。
個人的にはユーザーが取捨選択できない仕様であるならば、しっかり作りこんでほしいとは思うね。
書込番号:24781766
0点

>あいる@なごやさん
木を見て森を見ず、、、ですね。
>その際にはACCによる減速ではなく、CMBSによる緊急ブレーキが必要な状況です
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
ただしN-BoxのACCが自車線上前方静止車両に反応するかしないかは確認していないので分かりません。ここの投稿(誰も証拠を明示していない)はもちろん、N-Boxの取説を見る限り「不明確」で他社・他モデルのように「反応する」とも「反応しない」とも断言していません。
書込番号:24780789
私の想像は静止車両非対応型ですが(だから最初の投稿をした)実際に運転した事がないのでどちらとも断言できません。
スレ主さんは「一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。」という疑問からこのスレをおたてになった訳です。
ACCでの停止とAEBでの停止はドライバーへのフィードバックが全く違うので、普通の人は、絶対に間違えないでしょう。
ACCが反応する車両についても「自車線上を自車と同一方向に移動中の車両」に反応すると幾度か書いています。対向車には反応しないように設計されています。
第二世代までは周囲の静止物に反応しないように設計されていて、前方の自車線上停止車両(これを「先行車」と言う言わないは言葉の遊びです)も静止物の一つなので反応しません。
しかし第三世代では前方静止背景の中から自車線上停止車両を峻別しロックオン、AEBではなくACCで停止するようになっていますので「移動中車両」とは限りません。現時点で、私の知る限り最高性能のものは、静止車両に100km/hで接近して停止できるそうです(既述)。
第三世代の技術は高度で高価ですから、もしN-Boxに類似のものが積まれているなら、「ホンダ、スゲー!」と素直に感動します。
>らぶくんのパパさん
>こちらで皆さんが追従できないと言っているのは"先行車"ではなく、カメラが捉えたときにすでに停止している車のことです。
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
前後の話の脈絡をご理解なさった上でご指摘をお願いします。
書込番号:24781806
6点

大規模な自動車メーカーの中でも先進技術をいち早く投入してくるのは、やはりホンダが1番じゃ無いでしょうか?
CVCC,VTEC,4WS,オイルパンの中をドラシャが貫通など、消えた技術も多いですが、F1に出続けた技術は伊達じゃないでしょう。
レジェンドの自動運転も1番早かったし、NBOXに新技術を投入する事も充分可能性は有ると思います。
書込番号:24781824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも運転支援技術の分野で,ホンダのシステムが先を行っていたという認識は 私の中にはないですね。
ホンダだから 先進技術を一番先に入れてくる というのは 何をもとにして言っているのか?
そう思いたいということでしょうか。
ACC,CMBS 共通認識が必要な時に, その用語が何を指しているのかを確かめる必要はありますが,現実問題として,
難しい話はほどほどに,
ホンダが部品交換まで行っているなら,スレ主の認識が ー と個人を責めるのも違うように 思います。
書込番号:24781974
1点

>つまり正しく動作しない事例があったというだけで、動作しないとは書いていません。
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
10回あったら2回から3回は作動するんでしょ
判った事はまだ命を預けられるほどでは無いって事ですね
書込番号:24781993
0点

>あいる@なごやさん
クルーズコントロールについて、レクサスの取説を見てみました。
車間制御モードと定速制御モードがあります。
定速制御モードは、先行車の追従を行わず、一定速度で走行する、
いわゆる古い仕様です。
しかしながら、前方に停止車両がある場合、停止する機能が有るか?は取説からは
読み取れませんでした。
どの車に、ACC使用時に、先行車両が無く停止車両があった場合、自車も停止する
機能があるのか知りたいですねー。
書込番号:24782265
0点

こちらのリンクをご覧ください。
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/305/
N-Boxはフルモデルチェンジではないので,自動ブレーキに相当する機能は備えていないと読み取れます。
書込番号:24782345
0点

>肉じゃが美味しいさん
ACCはあくまで「運転者の負担を軽減」することを主目的としており、プリクラッシュセイフティのように「衝突時のダメージを軽減する」ためのデバイスとは目的が違うと思います。
そのため、プリクラッシュセイフティではカメラとレーダーセンサーを併用した多角的な状況判断がされるよう設計されているのに対して、一般的なACCの追従走行ではレーダーセンサーによる先行車との距離およびその変化による車両間の速度差しか使われません。
レーダーセンサーによる検知範囲はトヨタでは100m、ホンダでも120mしかないので、ACCにおいて例えば高速道路の渋滞等による前方の停止車両もカバーするためにはカメラを併用したシステムにアップグレードする必要があります。
これをACC機能の一部としてレベルアップを図るのか、プリクラッシュセイフティ機能との連携でカバーするのかは、各メーカーの考え方次第かと思いますが、冒頭に書いたそれぞれの機能の主目的に照らせば、後者とするのが合理的と考えます。
プリクラッシュセイフティは、どんな走行環境(高速/低速走行、市街地/郊外、相手となる対象など)においても常に必要な機能なのに対し、ACCはそれが限定されますから。単なるACCではなく、より自動走行に近い機能への進化として捉えるのであれば話は違うのでしょうが。
書込番号:24782356
2点

>akaboさん
失礼します。
ホンダが部品交換したことに対して、この点を重く受け止められてるようですが、
部品交換したのは、ディーラーであり、メーカーとしてのホンダが、どれほど関与しているか不明です。
部品交換など、私が思うには、うがった見方ですが、
ディーラーの説明によって、誰か知りませんが、メーカー側が許可したのかもしれませんが、、
何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
このケースでは、、ホンダというメーカーとしては、スレ主様が、ディーラーを通じてお聞きになったことで、
私が間に入った販売員、メカニックだとしたら、そのようにする可能性あります。メーカーもややこしいの嫌って、とにかくオーケーしたかもしれません。
私の経験で、ちょっと不具合らしきこと指摘したら、保証修理で、結構広範囲に部品交換されたことあります。外車ディーラーや
ホンダディーラーでもあります。
失礼しました。
書込番号:24782382
2点

>バニラ0525さん
〉何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
これ、有ると私も予想してる。
客のささいなクレームに乗っかって「不具合でなくても」整備し、その費用をメーカーに請求してディーラーが稼いでるってパターン。
結局正規ディーラーって言っても、経理的に関係ない別会社だもんなぁ。
てか、実際あったしw
(旧ジムニーJB23の10型のメーター、暗いって相談したら即新品交換になったけど、不具合でもなんでもなくそういう仕様だったし。)
書込番号:24782556
4点

>あいる@なごやさん
例えばですが、ACCで前車に追従して80キロで走行中、
前車がインターでおりて、前車がいなくなったら、80キロで
引き続き、走行します。当たり前ですが。
その後、前方に渋滞で停止している車両があったら、衝突軽減機能が働いて、止まると
いう理解です。レクサスは、停止車両に対して、自車速度180キロまで作動するって
記載あります。ホンダは、100キロ以下となっているようです。
しかしながら、180キロで自車が走行していて、停車している車両の検知は
不可能な気がします。センサーで、100m くらいの感度らしいので。
書込番号:24782609
0点

技術が未熟だ ! の一言でしょう。 止まっている車だと人は認識するがカメラが捉えている映像解析と補助情報とのトータル解析と判断がなっていないという結論とではと感じました。なんでこんなのを市販するのかな ?? 付いていない方が慎重運転をするでしょう?。
TVのコマーシャルも大きな文字で3秒程度注意勧告をした方がいいんじゃないですかね。都合の悪いようなことほど小さい字でぱっと出してぱっと消えるからこれじゃーよめないょ。
書込番号:24782870
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>技術が未熟だ ! の一言でしょう。
そういう事でないと思う。
前に1万回に1回とか書いたけど、1億回に1回、1兆回に1回、どこまで行けば技術が完成するのか考えた事ある?
何処まで行こうが無理だよ。
2重3重の方式で事故を防ぐ事を考えなくちゃならない。
(カメラとかレーダーセンサーとかを複数にするとかの話じゃなくて、ぶつかられる方が警告を出していざとなったら避けれるとか、道路管理者が監視してて外部から車を止めるとか、そういう多次元のシステム)
私はそれくらいの事をしないと、どこまで行ってもドライバーの責任範囲と思ってる。
そういう「止まらなくて事故が起きても、運転者の過失ではない。社会の責任」という世界を作る事でしか解決策はない。
だから技術の問題ではないとおもう、結局トロッコ問題のような行き詰まりしかないと思うよ。
書込番号:24782913
2点

状況確認です
渋滞追従機能による停止条件は前車があるため前車確認している表示がインパネのメーターに認識表示されます。
前車が予め停止している場合の判断は前車を認識していない(メーターの認識表示がされていない)状況で前車に接近していると衝突軽減ブレーキ作動により停止すると思います。これが駐車していると判断していると思います。
不具合かどうかのポイントは
前車に接近しながら停止する状況で運転している車が走行中前車を認識している表示が出ているか?出ていないか?の違いですね。
できれば再度確認していただけるとよいと思います。
不具合と言われている状況ではインパネのメーターに前車認識表示がされていて減速停止しないのかの確認の上相談されることをお勧めします。
書込番号:24785059
1点

>Dr.H.musashiさん
改行無しで読みにくい上に、内容も今まで散々議論していた事と同じだし。
ちゃんとレスを全部読んでから書いてね。あと、衝突軽減ブレーキって、まじギリギリで効くから、メーター見てたらぶつかるよ。
書込番号:24785069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動運転の技術は今の時代、まだ確立されていません。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、高速道路や信号のない有料道路など極端な操作を必要としない環境下で、ドライバーの運転をアシスト(あくまでも「補助」)するシステムであり、完全なる自動運転とはまったく趣旨の異なるものです。
一般道で「ACCが付いているから」と止まっている車にノーブレーキで突っ込んでいく人など聞いたことがありません。
一般道のような複雑な環境下で、レーンをキープしつつ、前の車が停止していれば止まり、発進すれば一定の速度を保つ、なんてことを車が自動でやってくれるとしたらそれはもう「自動運転」であり、今走っている車でそんなことを実現できている車はありません。
ましてやそれを、我々庶民が乗る軽自動車に求めているとしたら、甚だ見当違いもいいところですし、ACCに対する認識が間違っているということをハッキリとお伝えしておきます。
書込番号:24785704
7点

ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。
って、説明がめんどくさいから、したことしたのではないでしようか?
書込番号:24785909
0点

>retrie2010621さん
細部まで全部読んでないのですが提案としては
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
確率の問題であるのであれば、他のNーBOXに試乗させてもらい同程度の確率であれば
N-BOXの仕様では無いでしょうか?
ちなみにN-WGNも試乗なされると良いかとは思いますよ
恐らく10回あったら多分7回位認識して停まる感じじゃないですかね?
天候や車の形状によっては停車中の車を認識せず突っ込みます。
なので私の場合は車間距離を多めにとる設定をしてブレーキの利きが遅い場合は
停車中の先行車を認識しているか確認の上、ブレーキを掛けています。
(認識しないままだと突っ込んでしまう為)
もしこのスレで議論されてる内容が私の提案とは話が違う場合はスルーしてください。
書込番号:24809177
0点

>retrie2010621さん
メーカーも大袈裟に宣伝するのは良くない。
良いことばかりではなく安全のために良く理解させないとね・・・・
そもそも車載システムで人間の頭並みの制御はまだまだなんだよ。
1.認識 2.判定(演算) 3.制御 をリアルタイムで行わないとならない。
3の制御は容易いが認識と判定は高度なシステムを必要とする。
認識はカメラとレーダーによって画像処理し動体検知や予測などを計算しないとならない。
しかし国産車に使われているカメラは100-200万画素というカメラで
数十m先の車両はぼやけた画像にしかならない。
画像処理はAIと呼ばれている種類のものでマッチング処理によって判別される。
1.動物なのかそうではないのか
2.犬なのか猫なのか
3.犬なら種類は何なのか
4.同じ種類の犬でも自分の犬かどうか?若しくは多数の同じ種類から自分の犬を見つけ出す
5.自分の犬はいつもと違って元気がなさそうだとか何を求めている・・・とか
人間の頭脳は軽く5まで深層学習できる。
しかし車はまだ1の段階。
ぼやけた車をターゲットとして追従する。
追従されていないターゲットになっていない停止した車は認識できない。
そこである程度みなし認識をするけどこれを大きくしてしまうと誤動作だらけになってしまう。
直線正面しか作動しないようにしても道路は多少曲がっている。
何でも感でも停止した車両と認識するとあらゆるところで急減速の嵐となってしまう。
自動ブレーキも同様で何でも自動で止まると思ったら大間違い。
速度が50km/h程度以下の真っ正面じゃないと停止できない。
見なし認識を大きく取り過ぎると誤動作の嵐となってしまう。
精度を上げるには高度なシステムを要する。
例えばレジェンドのシステムは300万円もする。
この車の価格よりずっと高いんだ。
画像を走査線レーダー(rider)にして立体画像化するシステムとか高画素カメラが必要。
カメラセンサーは安いけどそれをAI学習するために高速なチップを必要とする。
日本車の殆どに使われているチップの性能は0.23TOPSで0.3Wの消費電力。(Propilot2とかで2.5TOPS)
テスラはその数百倍の144TOPSで33Wの大きな消費電力でEVじゃないと採用しにくい。(システム全体だともっと電力が必要)
一番高性能なのは中国のNIOで1024TOPSで66W7nm。(1TOPSは1秒間に1兆回の計算)
高性能パソコン並み以上の性能が要求されるけどそれでもまだ人間の脳にはほど遠い。
そして車の場合は冗長性が必要なのでそれが2セット必要。
並列計算し正解差を高め2つの装置の結果に差が出ても安全な方を採用するため。
数百万円のコストを掛ければスレ主さんの希望通り行くレベル。
一般車ではまだまだ無理なんだね。
書込番号:24809269
2点

あれから気になったので、
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
について意識してN-wgnで走らせてみたら
やっぱり一旦、前車を見失ってる状態で完全停車してる車は認識しない事も
回数的に多かったです。
これは多分、完全停車してない車を再認識する確率が高いので
私自身勘違いしてたのかも知れません。
なのでスレ主さんが言うようにN-BOXであろうがN-WGNであろうが
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
で正解かも知れません。
なので前回の投稿は無かった事にして下さいw
すいませんでした。
書込番号:24815986
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
1年前に新車購入したカスタムのLターボに乗っています。 走行距離は1.5万キロ程度です。
数か月前から 異音がリアか聞こえており一度に気になり始めたらすごく敏感になってしまい少々疲れ気味です。
症状は スピード出た状態での左折(右折)で ギシギシと聞こえます。おそらく車体の右左折時の歪みから スライドドア勘合あたりで発生??です。 ディーラーさんに調整していただいたのですが まだ不十分な感じです。
あと右左折以外で 直進状態でもひずみが抜けてくるときに?? ピン、ピンという感じでまたリアから聞こえます。発生原因は一緒で軽傷時にはピン、ピンで重症時にはギシギシなんでしょうか。。。
Webで検索してみたりしますが明るいカーライフを過ごすために皆さんからの経験談とかあればお教えください。
同じ車の前期タイプにも4万Km 程度乗っていたのですがその時には発生無しで、、、 工業製品ですのであたりハズレがあるのかもしれません。
宜しくお願い致します。
0点

ディーラーさんに調整していただいたとの事ですが異音自体をサービスマン同乗で確認はしてもらっていますか?
異音の修理は口頭だけでは難しいです。
どのようなときに出るか、発生条件とどの音の事かをサービスマンが把握できるように同乗して確認してもらってください。
どの音かはっきり伝わればそれの対処も進めやすいし、サービスマン自身が治ったかどうかの確認ができますので治るまで預けるつもりで診てもらってください。
書込番号:24702511
2点

何かカバー類が外れかけているのではないでしょうか。
下記も同じような症状ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=23310094/#tab
書込番号:24702585
0点

コメントありがとうございます。
サービスマンには同乗してもらって症状認識されてま
す。スライドドア調整済とのことでしたが再発してまして、、、
また、入院することになってます。
書込番号:24702603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紹介いただいた案件とは異なるようです
アドバイスありがとうございます
ディーラーで一週間ほど預ける予定となってます
先回の入院ではスライドドアの上下端のガイドピンに衝撃緩衝材をつけてもらいましたがだめでした。。。
書込番号:24702617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のN-BOXも1年半位前に、大きくハンドルを切って曲がる時に後輪付近からギシギシと異音がするようになり、点検時にホンダのサービスで診てもらった結果、ゴム製の部品(名前は忘れました スミマセン)の劣化と云うことで、交換してもらって直りました。
同じ現象であれば、ホンダのサービスは把握している筈です。
書込番号:24721841
2点

コメントありがとうございます。
来月4日から入院することに待ってますのでじっくり診てもらうようにします。
書込番号:24721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
最近妻が購入したカスタムですが、助手席に座ってシートベルトをしたらお腹の辺りにベルトのストッパーが露出しているのに気がつきました。どうやら使用していない時にセンターピラー内張と干渉して音がしないように、またベルトのアンカーが下がらない位置決めの為に着いているそうです。出来たら目立たないデザインに変更されると見た目も良くなりそうです。
書込番号:24681377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手芸用品店にいくと ほぼ同等の樹脂ハトメが売ってます
じゃあ 外したところに穴が残るわけで
衝突安全性能とかどうなるの とかのつっこみ無しなら
位置変更可能です あと 微妙に色合いが違う
通常 カタログ撮影の見栄えを考えて 窓下にバックルが留まるようになってますが
利便性を考えると 上部アンカーに近い方が 毎回のスライド量は減るので便利になりますし
腹当たりをさけるなら おもいっきり下にしてもいいかもしれません (ひっぱるの大変になります)
あとバックルの騒音で悩んでいる人も 位置変更はお勧め
奥さんの車のバックルを勝手にミッキーマウス柄に変えるってのもアリです(施工例あり)
書込番号:24681429
6点

>ひろ君ひろ君さん
誤(アンカー)
正(バックル)でした。
アドバイスありがとうございます。手芸店でぐるっとカバーできるのを探して付ければ問題解決ですね。
そのままだと子供が指を差し込んで怪我しないか気になったので投稿しました、他のユーザーの方の参考になれば幸いです。
書込番号:24681530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨年の12月3日にカスタムターボSTYLEプラスBLACKを契約。今年の2月20日に納車されましたが
ナビは間に合わずかれこれ1ヶ月まだナビ無しで
乗ってます。当初の予定では3月上旬には入る予定と言われ2週間くらい我慢すればいいからと先に車を納車してもらいました。YouTubeを観てると私より後に購入したのにプレミアムナビが付いて納車されてて
どうゆう順番なのか?と疑問に思いました。
書込番号:24664358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

順番なんてわかりません
ディーラーが見込み注文してる場合もあるし
ワタシはあの人より早く注文したのに
遅く注文した人の方が早いのはなぜ?
なんて怒ってたらダメですよ。
書込番号:24664370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通の感覚だと車を契約した後直ぐにナビ等付属オプションも発注入れると思いがちですが
車はメーカーからのラインオフとかの連絡が有ってからオプションの発注入れるみたいです
基本ディーラーオプションはディーラーではなく地域の納車センターで取付する為に在庫を多く出来ないからでしょう
品薄なの判ってるんだから先に発注しとけよと思うが、まぁそんな業界なんで怒るだけムダかな?
その人はディーラーが頑張って先に調達していた物をディーラーで取付したのかも知れないし何ともだね。
書込番号:24664484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダは枠配車方式を採用していますので、車も純正ナビも契約順に納品されるとは限りません。
同日に契約発注しても販売会社(ディーラー)によって納期がかなり違うようです。 ROXYSURFさんより1か月半前に契約して、まだ純正ナビが納品されていない人もいます。
企業にとって効率的な方法でも消費者にとっては不信感が残りますね。
書込番号:24665894
1点

返信していただいた皆様色々と教えて頂き
ありがとうございました。ホンダのシステムがよくわからなくて、順番に来るものだとばかり思ってました。今週中にはナビが入荷されると連絡ありました。
ナビなどなかった時代から運転してましたがナビの便利さを知ってしまうとないと本当に不便だと
感じました。遠出が多いため。。
書込番号:24666003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ROXYSURFさん
「もうナビ要りません!」って言って定価分返してもらうとか?
スマホのナビでも結構いけますよ。
それでダメだと思ったら社外品ナビにするとか。
純正8インチより安く9インチを付けられます。
書込番号:24666221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROXYSURFさん
ナビ無し納車は現状を踏まえるとと仕方ないのかなと思います。
ところで論点から外れますが何も無しでの納車なのでしょうか?
行きつけのディーラーは代替えでオーディオを付けて納車させてもらってると言ってましたが?
書込番号:24667146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
納車して1年も経たないうちにエンジン故障。
オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって調べたら、クランクシャフトが傷ついてた。走ってる時も異音しなかったのに、原因が分からないのに、部品交換だけで済まされた。
ディーラーは、メーカーには勝てない事が分かりました、、納得しないけどどうにもならないから諦めた
書込番号:22174705 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分なら現状回復で充分。ディーラーの対処で問題ありません。
原因を突き止めるなら数ヵ月入院する羽目になる。挙げ句わかりませんでしたじゃ車検までの費用返してくれってクレーマーになるかも。
どのメーカーも同じレベルの対処でしょう。以前ポルシェは不具合で新車に交換するリコールもありましたけど例外中の例外。
書込番号:22174775 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

前のスレに続いて、閉めずにクレームネタを立てる意図はなんでしょうか?
保証内故障ならクレーム修理で充分。
それ以上の何かが必要なんですか?
書込番号:22174918 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

こんにちは皆様
文面からは,「オイル交換の時にクランクシャフトを傷つけられ,エンジンがかからなくなったが,クランクシャフトを交換したら復旧した。」と読み取れるのですが,「ディーラーは、メーカーには勝てない」とはどういう意味なんですかね?
書込番号:22175022
23点

こなさん、みんばんわ。
クランクシャフトの傷と言うのがどんな傷なのか良く解りませんが、メタル(板状のベアリング)の傷だとはっきり異常な音が出ますが、それではないようですね。
>梶原さん
エンジンオイル交換直後の故障で、ディーラーにクレームを入れて、どこまでの補修をしてくれるのかは、恐らくメーカーにおうかがいを立てて決まると言う、力関係の話じゃないですかね。
書込番号:22175288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hip73さん
「オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって調べたら、クランクシャフトが傷ついてた。」
との事ですが、納車から今までどのようにメンテナンスされていたのでしょうか?
今後の皆さんの参考に教えて頂けませんか?
書込番号:22175700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>駄洒落封印さん
私のしょうもない書き込みに真面目にご対応いただきありがとうございます。 本来の意味がどういう意味だったのかはご本人に聞かなければわかりませんが,私が初めて車を買ってから約30年,納期を除いて「ディーラーは、メーカーには勝てない」と感じるようなことはなかったです。 納期の方も,どちらかといえば最初に決めていた納期より早く車が届くことの方が多かった(もしかしたら全てそうだったかもしれません)ような気がします。
書込番号:22177412
5点

>hip73さん
個人的な解釈では、以下の様に捉えてみました。
「オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって」
「走ってる時も異音しなかったのに」
点検又はオイル交換時に、恐らくはディーラーのミスでオイルを抜いて入れるのを忘れてエンジンを掛けてしまい、「クランクシャフトが傷ついてた。」と言われた。まあ厳密には傷ついていたのか、傷ついてしまったのか分からないが、傷が入った事に対して、hip73さんがメーカーにエンジン交換若しくは車両交換を要求→結果、保証によるクランクシャフト交換で済まされた事に対するディーラーの見解が、メーカーの見解に対して「ディーラーは、メーカーには勝てない」つまりメーカーの見解の意向に対して、ディーラーからエンジン又は車両交換を要求したが無理だったと言う事に対してのコメントなのかなと解釈しました。
書込番号:22181605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Redeye'sさん
オイル交換してるのに、オイル入れずにエンジンかける阿呆いますか?その発想の方が不思議ですが…
エンジンオイル交換に出したが、交換前の車両移動、交換後に少しエンジン回すのですがその時にエンジンがかからない、調べたところクランクシャフトに傷があった。で、修理クレームという形で交換。
一年以内みたいですし費用かかってないなら別に気にするほどでは無いです。車体、エンジンなんて部品変えればたとえオーバーヒートしようが何十万でも走りますから。
書込番号:22190228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒烏龍茶を下さいさん
元々スレ主はトラブルでディーラー入庫したのか、点検・オイル交換で入庫したのかの経緯が曖昧な以上は、可能性としては0では無いと思いますし、私は断定的に記載した訳でもないのですが?
書込番号:22190332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Redeye'sさん
たしかにスレ主の情報は少なすぎますが、エンジンオイル入ってないのに、エンジン回すなんて整備士の資格ないなと感じたまでです。
けしてRedeye'sさんを指してはおりませんので、言葉足らずですみませんでした。
書込番号:22191239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車に原因が有るのか,ディーラーの質が悪いのか?.
単にオイル交換の時にミスをして異物を混ぜてしまったのを車のせいにしているのかもしれません.
私の経験で三菱のディーラーでしたが,色々やらかしてくれました,
列挙すると車検の度に一つずつ
エアクリーナーの温調パイプがはまっていない.
オイルを継ぎ足す時に汚してしまっただけなのに,ヘッドガスケットをオイル漏れだと言って断りもなしに勝手に変えられてしまう.
フォーンを交換しましたと,一つしかついていないのに二つ分請求される.
ドアをぶつけた時に
修理が終わって車を受け取った帰り道でいきなりシートが後ろに傾いたと思ったら前側のボルトを締めていない.
ウエザーストリプとガラスとの間に隙間が開いていて用をなしていない.
しばらく様子を観てディーラーを変えてしまった方が良いかもしれません
オイル交換の時にたまたまエンジンが動かなくなるまで不調になるのは考えにくいと思います,何らかの前兆的な不調が有ってしかるべきだと思います.
書込番号:22197736
5点

メーカーにかかわらず、ディーラーを変えてみるという意見に同感です。ディーラー曰く「今のクルマは昔と比べクオリティを上げるため部品数が増えている」との事。昔なら手直しもできる範囲でお金がかからないようにして、部品交換も必須でなければしなかったが今は何かあればすぐ交換必須。新車で買って3年目の時発進時エンジンからガリガリと異音が聞こえるようになったので30年近く付き合いのあるディーラーに行ったら「エンジン回転が落ちた時にガクガクするあの症状」とやらで手をつけず、どんどん音が大きくなったので2年後に再度持ち込んだら「補機ベルトのプーリーです」。「2年前にも持って来たけど」「機械は壊れるものです」。車検の保証があったので交換したが、音は消えず。こんなバカなディーラーではなかったのですが、部品数が増えて誤診断にいらいらするより、かつてそのディーラーにいた信頼できる整備士についていこうと決めた今日この頃です。
書込番号:22215632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは皆様
ご本人不在で微妙に伸びているんですかね?
話は変わりますが,私の車(アコードハイブリッド の旧型で来年2月が5年目の車検)で,運転席のパワーウインドウのスイッチが調子悪くなり,時々オートが効かなくなるという状態になりました。ウインドウの開閉自体には問題なかったのですが,万一ウインドウを開けた状態でスイッチが効かなくなったら困るので念の為購入店に持っていったところ,延長保証に入っていたということで,症状確認の上保証を使って修理(=部品交換)となりました。
現在は非常に快調ですが,お金を払わずに部品交換してもらい,現在は治っているというのはこのケースと同じですよね。 ちなみにスイッチは自分では確認させてもらっていないので壊れていたかどうかは確認していないのですが,無料で新品になればそれでいいです。 延長保証が役に立ったのはこれが初めてのような気がします。 保険料を払ったのは私ですから得したとかいうことはないのですが,部品交換してもらい,症状は改善して,「納得しないけどどうにもならないから諦めた」という感情にはならなかったのでお伝えします。
書込番号:22216000
2点

初めまして
原因が分かり修理が出来るだけでも良い方ですよ
私は納車半年で排気警告灯が点滅してディラーに駆け込んでもコンピュータに履歴が残らなかった為、数回の点滅があるためとりあえず点火系部品交換をしましたが坂道でノッキングを発生後排気警告灯の点滅、ディラーに1週間預けても原因不明。先月末に回転数を3000〜4000に保ちながら1キロ加速すると点滅がアラーム全点灯その日ディラーに預けて後日、メーカー検証でも発生したのでエンジン交換になりました。あれから1週間経ちましたが未だ代車です
エンジンはカスタムターボ車です
書込番号:22239609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クランクシャフトではなく 反対側についているドライブプレートが破損するとエンジン停止したりします。
クランクシャフトは鉄の塊、まず痛むことはあり得ません。
NBOXはそのあたりリコールになっています。
変速機のシャフト破損リコール。
書込番号:24065612
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨年、年末にN−BOXを購入し、オプションでVXU-207NBiと新型のドライブレコーダーを取り付けました。
しかしナビを使ってみると位置情報が大きくズレていたりリルートをしてくれない・案内をしてくれない等の不具合が毎回出て、全くナビを使用する事が出来ません。
ディーラーに相談すると、最初は新品のナビにメーカーが交換してくれるとの返答だったので安心していましたが、その後メーカーから「今回の様な症例が全国で多く報告されている。 ドライブレコーダーの電波がナビに干渉しているらしい。 ナビとドライブレコーダーの電源コードを離すコネクターを取り付ければ症状が収まるらしい。 2月時点で根本的な原因は解っていない」との事で電源コードを離すコネクターの取り付けを行いましたが不良が治りませんでした。
今回N−BOXのナビがVXU-207NBiに変わり、ナビの中身もパナソニック製から三菱製に変わり、テストも散々繰り返し行い販売したはずなのにドライブレコーダーの電波がナビに干渉する事が解らなかったのでしょうか?
また、発売から4か月以上たっているにもかかわらず原因が解らないメーカーのナビが治るのか不安です。
メーカーは多くの不良の報告が有ると言ってましたが、ホンダアクセスに後日問い合わせをした所、今回の不良症例を把握していませんでした。
VXU-207NBiで不良が出ている皆さん、どの様な対応をされているのか教えてください。
4点

ドライブレコーダーも新型という事でドライブレコーダーの問題が高いという事ではないでしょうか?
ナビとドライブレコーダーをの電源コードを離す処置をしたという事ですが、ドライブレコーダーの電源を切るとどうなるのでしょうか?
書込番号:23233730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行中にも見れるキャンセラーは付けてないっすよね?
書込番号:23233749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>umiたんさん
M_MOTAさんが書込みされている様なドラレコの電源を切ってみて様子見が良いと思います。
ナビが三菱、ドラレコがケンウッド?なのでメーカーは責任の擦り付けでしょうか?
N-BOXでここでもDOPナビで迷走するとの書込みを見かけましたがナビスペPのGPSアンテナの取付位置が悪いのだと思います。(ナビの感度も悪いのかも知れませんが?)
ディーラー等ではアンテナ位置を移動する事など考えませんので当分解決しない様に思います?
自分がN-BOXに乗っていて同じ現象ならディーラー任せだとラチがあかないので別GPSアンテナ等を取付て実験君してしまうと思います。
ナビスペPのGPSアンテナコネクターはGT5?だと思いますのでパナソニックナビ等と同じコネクターです。
>やっぱり生がいいさん
ホンダDOPナビでTV&ナビキャンセラー等を取付すると何故NGなのですか?
書込番号:23233918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーからも今出来る事はドラレコの電源を切る事位ですと言われました。
1度ドラレコの電源を切って様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23233941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの担当が、アースを引っ張ってテレビを走行中も見られる様に出来ますからやっておきますね。と言われてお願いしました。
書込番号:23233953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さんありがとうございます。
僕は自分でいじる自信が無いので、担当者と相談してアンテナの位置や種類が変えられないか相談してみます。
どの口コミサイトを見ても今回の様なナビの不良の書き込みが見当たら無かったので1人で不安になってました。
書込番号:23233960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-BOXはメーターパネル裏にGPSアンテナ用のスペースがありその部分に金属プレートを取り付けてその上にGPSアンテナを設置だったと思います。
金属プレートを付け忘れているという事はないですよね。
DOPでありえないとは思いますが...。
製造元のメーカーがどこだろうとどちらもホンダアクセスの商品です。
責任の擦り付けなど許されないですよね。
書込番号:23234057
4点

>M_MOTAさん
イロイロありがとうございます。
念の為、ディーラーに確認してみます。
またホンダアクセスから連絡が有る事になってますので、責任も含めて話してみます。
書込番号:23234069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umiたんさん>M_MOTAさん
ナビスペP車輌なのでメーター裏に金属のL型ステーの上にGPSアンテナは鎮座しています。
社外ナビでもパイオニアは相変わらずGPSシートをアンテナ下に取付しますがスペースが無い車だと取付せずそのままアンテナを貼ってしまいますが若干落ちているのでしょうが支障無く動いています。
自分の軽四はGPSシートも無ければアンテナも別アンテナVICSアンテナすら数pしか離していませんが衛星は9個位受信しています。
ここの他スレでの書込みで違うナビですがナビ本体、GPSアンテナを交換したら改善したとの書込みはありましたが何方がNGだったか?だった様です。
書込番号:23234246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
GPSのアンテナ交換等をお願いしてみます。
決して安い買い物では無いので、出来る限り担当者に交渉しtwみます。
書込番号:23234307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナビスペP車輌なのでメーター裏に金属のL型ステーの上にGPSアンテナは鎮座しています。
みんカラで事例がありN-BOXカスタムだったのですが金属プレートは付いておらずディーラーから金属プレートをもらって社外ナビを取付していました。
N-BOXカスタムだけどナビスぺ装着車ではなかったという事ですね。
>umiたんさん
何にせよディーラーに確認ですね。
書込番号:23234769
2点

>M_MOTAさん
本当にありがとうございます!
教えて頂いた過去の事例等を含めて相談と確認してみます。
書込番号:23234786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくvxu-207nbiを取り付けましたが、位置ズレしルート案内時に音声案内が始まらない。リルートしない、高速乗るとなぜか始まる、高速降りると音声案内しなくなる。自分の時はGPSアンテナを交換したけど良くならず、次に本体交換して少し良くなりましたが、音声案内がほとんど始まらないのでナビとしての機能はかなり厳しい。やはり全国的に出てるとは言ってました。まさかとは思いますがこの状態で売り続けてることは無いと思います。今、コンプライアンスとか色々言われますから
書込番号:23237906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネの男子さん、ありがとうございます。
ホンダの対応にとても疑問を持っています。
全国的にこの様な事案が発生しているにもかかわらず、ホンダアクセスには全く情報が入っていない事(ホンダアクセスはオプション装備の販売責任が有る販売店)、これだけの不良が発生しているのにホンダからのアクションが全く無い事です。
書込番号:23237920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メガネの男子さん
と同じく、ナビしない、リルートしない。でもなぜか高速道路を走るとナビし出すという症状でした。
ディラーに相談したところ、カーナビとドライブレコーダーが干渉してgpsが正しく拾えていない事例があるとのことで、干渉しないように配線してもらったら、すぐに直りました。
具体的にどのように配線しなおしたかはよくわかりません。
2月頭に納車された車両です。
書込番号:23242280
1点

>hishimiracleさん
僕も同じ事を販売店から言われ、ドラレコの配線をナビから離すコネクターの取り付けをしました。
この処置で不良が治った車も多く有るらしいのですが私の車は改善されませんでした。
コネクターの取り付けから1ヶ月になりますが、それ以降何の返答も無い状態です。
書込番号:23242373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日何回か試したのですが、ルート案内の音声案内しない時にメニュー画面の情報という画面からドライブレコーダーのドライブレコーダー再生リストに入って映像を再生して走り出すとなぜか音声案内が復活しました。たまたまなのかわかりません
何回かやりましたがかなり高い確率で音声案内が始まりました一度録画が止まるから復活するかもしれません。ただ止まったる時等じゃないと再生はできませんけど。
書込番号:23251907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じくvxu-207nbiを取り付け、1月半ばに納車されました。
案内ルートと別のルートを利用してもリルートしない。案内時に音声案内がされない。高速乗っても全く案内されず方面を間違えてしまいました・・。
納車から1週間ごとに購入車⇔代車で過ごして調整の日々です。
初めて伝えた時は、担当営業を助手席に乗せて走り、症状が出ているのにも関わらず
「もう少し。もう少し運転しましょう。すぐ受信しますから」と。
明らかに、おかしい事に気づいておりましたが、絶対に非がない。と言われ続けました。
そして昨日の夕方に連絡があり「本当に、今。今、上層部から連絡があり、全国的に同じ症例が出てる報告がありました」とのこと。
正直、担当営業を不審に思っているので、ホンダアクセスに問い合わせと思いましたが、ちょうど営業終了時間と土日に入りできませんでした。
そして、検索をしましたら、こちらに辿り着きました。
おそらく、私の担当営業は、umiたんさんの、このスレを見たのかもしれませんね。。
そして対策として、vxu-207nbiを外して、前期モデル(195nbi)に交換の見積もりを出しますとのこと。
先ほど、その見積もりがFAXにて届きまして
207nbi本体代 + 取付工賃、195nbi本体代 + 取付工賃 の差額と
某レンタルショップで借りて登録していた音楽代を含めた分の返金とのこと。
メーカー都合を認めているのも関わらず、工賃を出さなくてはいけないのは許せないので
これから、それを交渉したいと思っております。
ナビはディーラー専売品の強みなのか、古い型式なのに値落ちもしておらず、値引きもしてもらえないですかね・・。
最新下位モデルに変えてもらうか、前期型にしようか悩んでいます。
前期ナビだと下取りにも影響しそうですし。
長々と申し訳ございませんでした。
書込番号:23258338
2点

しびれをきらしたので、自分でAmazonでGPSアンテナを買いました。購入したGPSアンテナは灰色・四角カプラーのアースプレート付きで1380円でGn611と書いてありました。汎用GPSと検索すれば出てくると思います。ディーラーに言っても治らないので自分で取り付けました。純正ドライブレコーダーを付けてる人は最終手段だと思います。ディーラーはかたくなにメーター内にGPSアンテナを中に入れようとするのでいっこうによくなりません。自分で取り付けるときはエアコンパネルを外してナビを外して取り付けないといけません。カプラー位置は正面の画面から見て真裏の一番上の右側だったと思います。配線を付ける時に助手席側のグローブボックスを外した方がいいと思います。取り付け後確認しましたが
GPSの受信が最大で10個受信しました。ナビの音声案内も好調
です。ディーラーがやってくれたら一番よいのですが・・・長くなりましたが少しでも参考になればと。
書込番号:23290347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして、umiたんさん。
私もNaviが全くリルートしません。ドラレコが悪さしているとの事でドラレコを取り替えしますと言われ、これで直ります。との事でしたが全く直ってません。その後、umiたんさんのNaviは直ったのでしょうか?
書込番号:23719325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のナビは今は絶好調です。
私の場合も純正のドラレコが干渉しているとの事で、3度程修理に出しました。
初めはメーカーからの改善パーツも出ていなくて、販売店の考えでドラレコのコードをナビから離す作業をされましたが全く良くなりません。
2度目はドラレコの本体の取り付け位置を少しズラしましたが改善されませんでした。
そこでホンダのカスタマーサービスに電話をして現状のナビの不具合を相談しましたが、カスタマーサービスでは把握していませんでしたが、電話から2週間程した頃に販売店から電話があり、メーカーからドラレコの新しく制作した接続コードのコネクターを交換すると多くのナビが正常に動作する様になったと言われ、接続コネクターを交換しました。
そてから8ヶ月程になりますがナビの不具合は出ていません。
販売店の修理で改善されないならカスタマーサービスを利用する事も考えた方が良いかもしれまでんね。
書込番号:23719398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

umiたんさん、ありがとうございます。
一度、確認してみます。
ホンダさんの対応が余りにも悪くガッカリしています。
取り敢えずドラレコ(ケンウッド製)の本体を取り替えれば直ると回答があったみたいで本日、取り替えて頂いたのですが何も変わらずでした。
書込番号:23719477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、本当に残念でした。
僕が販売店で聞いたところ、各販売店で1人位、100人に1人位の発生率だそうです。
なぜ販売店で修理内容が違うのでしょうね?
僕の場合、ドラレコ自体は交換していません。
ドラレコの配線コードに対応品のコネクターを追加しただけです。
そてにしても販売台数の1%から2%に不良が発生している現状、ホンダが購入者に何も言わずに販売を続けている理由が解りません?
書込番号:23719746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初はナビ自体の交換をします。と営業マンは言っていたのですがドラレコ側に対策品が出てるとの回答がありドラレコ本体の交換に変更されました。余りの対応の悪さに困惑しております。最初から何も考えずにナビの交換をするなんて事を軽々しく言う人を信じれません。多分、あの方々では直せない様な気がします。カスタマーセンターに電話してもウチでは対応出来ないです、との事でした。もう、何処を頼ればよいのか?です。
書込番号:23719852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気持ちは解りますけど、販売店とは喧嘩せずに付き合っていった方が良いと思いますよ!
トヨタのディーラーに勤めてる友人に聞いたのですが、普通ナビはなかなか交換して貰えない様です。
またこの不具合は販売店の修理技術ではなく、ナビと電波干渉の処理を施したドラレコによるものなのでナビもしくはドラレコのメーカーにしか対応出来ない様です。
せっかく新車を購入したのにナビがマトモに使えずムカつくとは思いますが、販売店にこまめに話しをして対応して貰うのが良いと思います。
書込番号:23719894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫ですよ!喧嘩なんてしてないですから。
ただ、あまりにも言葉が軽いんですよ!直ぐに何でもかんでも交換と言う、交換と言うからには何らかの誤ちを認めたと考えるのが妥当かと思いますんで!もう少し言葉を選び回答して欲しいんです。今迄のホンダの中でも最悪かも!
書込番号:23719921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業担当の話し方や態度など性格も有るのかとは思いますが、今回の件は僕の様に対応品を組み付ける事で改善する事も有りますが、それでも2割位は改善されないらしいので、要は主にドラレコのメーカーが根本的な原因を探究出来て無いのではと思います。
そてでも販売店はメーカーの責任でも、お客様に迷惑を掛けられないので頑張ってメーカーに掛け合って交換にこぎつけたと思います。
今回の件では、ナビもドラレコも不良では無く、ナビとドラレコの相性なので、交換して貰う為には販売店が頑張ったと思います。
書込番号:23720087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N-wgnをVXU-207NBi付きで10月末に納車しました。ドラレコはまだ付けて無いです。
元は試乗車だと思います。音声案内しないのでマニュアルを見てもON.OFFの項目が無いので
おかしいなと思いました。ネットで調べたて、この板を見て納得です。
ずいぶん前から分かっていたのですね・・・.。
しかも対策方法がまだ確立されていないとか・・・.。
販売員の方はこの情報を教えてくれませんでした・・・.。
1000q以上も走ってれば気が付くと思うのですが・・・。
納車して数日で症状が現れました。
取り合えず、ドラレコ無しでも問題は起こっているので製品の故障もしくは不具合で
処理できるか聞いてみますね。
書込番号:23763938
0点

案内ボリュームが下がっていたので、当方の操作ミスかもしくは、症状が再現されれば
ディーラーに再度持ち込むと言う事にしました。
もし単なる操作ミスだったら、ごめんなさい。
再現されればまた書き込むことにします。
書込番号:23765546
0点

私も三菱製の最新ナビと純正ドラレコ装着で、皆さんの不具合とほぼ同様の症状が発生しました。
購入当初は全く問題なかったのですが、いつ不具合症状が発生したのかは分かりません。
今年の正月に初詣へ出かけた際にルート案内をセットしたら不具合が出て、まともに使えませんでした。
そのまま放置していたのですが、先週購入のホンダディーラーへ修理依頼をしました。
この症状は同ディーラーでも結構出ているみたいで、発生件数は教えてもらえませんでしたが、ナビ本体を修理してもほとんど症状は解決できないそうで、ドライブレコーダーを無償で交換してもらいました。
型式は不明で申し訳ありませんが、最初に装着したドラレコと同等の物に交換したとの事でした。
外見を見る限りでは以前の物とほとんど見分けは付きません。
修理後にルート設定して動作チェックしましたが、今のところ問題無く動作しています。
書込番号:23970259
1点

同じ症状が出てホンダで直してもらいました。
ナビがリロードしない。現在地があっていないです。
一度目は、ドラレコの交換。これでは直らず。
二度目は、ドラレコとナビのGPSをできる限り離したそうです。これで直りました。
ドラレコの電源を切ると正常になったのでダッシュボードにあるドラレコのGPSを一番端まで持って行ったと言っていたと思います。
こちらのサイトで症状等検索してとても助かったので結果報告させて頂きます。
書込番号:24003602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ現象で困っておりましたが、このスレッドのおかげて解決しました。
皆さま、ありがとうございます。
ディーラーのメカニックさんも、ありがとう。
構成
Nbox ノーマル (カスタムではなく、スミマセン)
カーナビ VXM-204VFi
ドラレコ DRH-204VD
現象
@エンジンオンから数分は、走行方向が合わずに、位置ズレが拡大し続ける。たまに10分ぐらいのこともある。
Aたまに位置が正確に表示されても、突然並行する道路にジャンプしたりする
@ではナビを使いようがないのですが、Aでナビで走ってみたら、ルート上を走っているのに、ルートに戻そうと右左折が案内され続けるカオスな感じでした。
自主確認事項
このスレッドで教わった販売店設定のGPS表示をメニューから選ぶと、
@の時は、受信衛星無し(写真参照)、
Aの時は受信した衛星が3から4で、そのうち1つか2つは三角マークが受信▲緑と未受信△とを繰り返すかなり不安定な状態でした
位置決めには安定した3点が最低限必要なので、この状態では位置わからないよなと、見た途端に納得。
対策
ディーラーさんに相談し、部品待ちのあと、ドラレコ交換していただきました。
その後は、衛星8,9個受信できていますので、対策版と思います。
以上、ご報告と御礼です。
書込番号:24025919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,341物件)
-
N−BOXカスタム G・Lパッケージ 一年保証 ナビ TV AM FMラジオ ドライブレコーダー バックカメラ ETC 片側自動パワースライドドア
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
N−BOXカスタム Lスタイル+ブラック HondaSENSING・ディスプレイオーディオ・ワンセグTV両側パワースライドドア・シートヒーター・ETC
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
N−BOXカスタム G・Lホンダセンシング ワンオーナー・禁煙車・8インチ純正ナビ・ETC
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
N−BOXカスタム ターボ ワンオーナー・禁煙車・8インチ純正ナビ・ETC・両側電動スライドドア・ドラレコ
- 支払総額
- 194.1万円
- 車両価格
- 185.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOXカスタム G・Lパッケージ 一年保証 ナビ TV AM FMラジオ ドライブレコーダー バックカメラ ETC 片側自動パワースライドドア
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
N−BOXカスタム Lスタイル+ブラック HondaSENSING・ディスプレイオーディオ・ワンセグTV両側パワースライドドア・シートヒーター・ETC
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 7.1万円