N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 59〜270 万円 (7,455物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2021年1月28日 00:31 |
![]() |
27 | 19 | 2021年1月18日 15:50 |
![]() |
9 | 3 | 2020年12月30日 00:05 |
![]() |
19 | 10 | 2020年12月29日 23:11 |
![]() |
15 | 9 | 2020年12月19日 23:40 |
![]() |
61 | 16 | 2020年12月10日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
沢山のアドバイスお世話になっております。この度、N box カスタム契約終わり、納車待ちの状況です。
ナビを持ち込みにてディーラーで取り付けしてもらうのですが、詳しくなく、調べてもわからないので書き込みさせて戴きました。
パナソニック ストラーダ CN-F1シリーズを考えています。N box のオーディオレスにて購入した場合、取付に必要な部品を教えてください。
イエローハットで見積したのですが、現車確認しないとわからないと正確には分からないと返答がありました。自分なりに調べた結果
本体(付属品一式)
N-1H バックカメラ接続部品
KJ-H670DE 取り付けキット
この3つで取り付け出来ますでしょうか?
わかる方、教えてください。
書込番号:23910023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファードsさん
何が必要かの回答になっていなくて申し訳ないです。
まずディーラーに丸投げできないのでしょうか?
自分はスバルでパナナビを持ち込み、ホンダ、日産で前車からカロナビを移設してもらっていますがすべてディーラーまかせです。
自分で準備するという事は部品が間違っていても自己責任となります。
もちろん、取付部品も持ち込みが条件とういう事なら仕方ありませんが...。
書込番号:23910230
1点

自分のケースでは部品代込みで工賃は2万から2.5万でした。
取付はディーラーでやる場合もあればディーラーが契約している電装屋へ丸投げの場合もありました。
実際、ステリモケーブルが間違ってて一部のボタンが使えないケースもありましたが部品交換で対応してもらえましたよ。
今更、部品込みにしてくれとは言えないでしょうが実費を払えばディーラーで対応してもらえないですかね。
自分は他メーカーでの見積もりを含め自分で準備しろと言われたことがないもので...。
書込番号:23910256
1点

アドバイスありがとうございます。
取り付け費 サービスですので、なかなか言い出しにくくて。笑
書込番号:23910271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファードsさん
自分が付けた時の(空箱ですが)最低限の構成部品と、
フル装備した時の構成部品です。
あとETCは連動させていません。
1、とりあえず、これで大丈夫。
2、GPSアンテナを隠して、地デジは2本流用して、ハンドルの
コントロールも無加工にしました。
ストラーダF1シリーズはUSBケーブルは別売りです。
音楽用にUSB 、外部入力用にHDMI、電源用のUSBの構成です。
小袋の部品は、破損しやすい使い捨てクリップです。
3、ドラレコは、これを付けました。
便利ですが、正直画質が悪いです。
せっかくですので、フロントだけでいいので、スピーカーも交換
した方がいいですよ。
せっかくのハイレゾがもったいないですから。
書込番号:23911553
0点

>アイはRRさん
とても詳しい説明ありがとうございました!
写真もわかりやすいです😊
書込番号:23911603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
カナック企画の9インチ取付キットを見つけました。
実際に取付ていらっしゃる方 居ましたら、フィッティング等お聞きしたいです。
ハンドル側にかなり大きくはみ出しそうですが。
わかる方教えてください!
書込番号:23911614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年10月にN-BOXカスタムが納車され
自身でカーナビから取付キットを揃え装着しました。
メーカーはケンウッドの9インチビルトインタイプですが参考になると思いますので
みんカラのURLを張り付けておきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1323898/car/3034834/6098085/note.aspx
私個人は首振りタイプのカーナビだと走行時にがたがた音がどうしてもする為
またスマートな装着をしたかったのでビルトインタイプの9インチを選びました。
内部の加工が必要ですが、スマートに装着できて違和感もありません。
書込番号:23912076
1点

>M_MOTAさん
>アイはRRさん
ありがとうございました!
>なるひろパパさん
9インチ.とても良く見えます。
ハンドル廻り等、使い勝手が悪い事はありませんか?
書込番号:23912575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、初めまして。
奥さんの車として、N-BOXカスタム後期情報を得ようと、昨年の12月20日にディーラーへ行くと前期を安くしますとのセールストークにやられ、電動パーキング付かないしあまり変わってないからまあ〜良いかと、そのまま前期を契約した者です。
既に年末に緊急納車(1週間程度)されており、急いでナビを探しましたがカロッエリア9インチなど、旭化成の火事の影響からか流通があまり無いようなので、パナのストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10D(液晶)を、前後ナビ連動ドラレコCA-DR03TDと併せてネット購入し、ディラーで取付してもらいました。
あまりナビ機能は使用していませんが、気にしておられるハンドルとの干渉や見にくさなどはありません。
但し、画面は左右(運転席や助手席方向)に向けると水平ではなく斜めに傾く仕様の為、違和感がありあまり傾けて使用したくないですね。
後、新しい有機EL画面ののF1X10Lの方が全体的に高いですが薄い画面で踏切などでの振動の影響が少ないのではと思います。
セットするドラレコも画像がデジタル化され、綺麗になっているようですね。
私は今のところドラレコ画像もあまり見ておらず、緊急用と考えておりますので、今のところ昨年の方がコスパ良く満足です。
購入後は、オリンピック白ナンバーに変更(自己申請)、みんカラのhatanaka65さん製作のテール全灯化(スモールから4灯全点灯、それぞれ照度変更可)を、メルカリで2500円(※安くて優れもの、取付にも親切対応頂いた)で購入し、リフレクターも合わせて取付、ナンバー灯LED化など、奥さんの車を勝手に弄って楽しんでいます。
良いN-BOXライフを、お互いに楽しみめたら良いですね(笑)
書込番号:23931518
0点

書き忘れました、ディラーにて前後パーキングセンサー取付、純正ホーンもあまりに貧弱な為、ミツバサンコーワ、アルファーIIコンパクトに納車後直ぐに変更しています。
自分はマイナー前の方が見た目は好きですが、若干静音化になったらしくそこは気になって後悔していますが、奥さんは気にしていないようですね。
書込番号:23931533
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ご相談です
現在、東京海上日動のトータルアシストはいっていますが、3年が経ち、更新の時期にきています。
ディーラーにお世話になったので、これまでは東京海上日動入っていましたが、更新で、保険をみなおしてもいいのかなと思いました。
おすすめの保険ありますか?
あと、新価特約って付けづけた方がいいですか?
(年間の走行距離は12000Km、JF3、本人限定40歳、GLターボホンダセンシングです)
東京海上日動の見積もりをみると年9万円近くて高いなと。
ダイレクト型にすると、新価特約はずれますが、約7万になります。
2点

私の場合はネット保険のチューリッヒから
今回新車なので東京海上日動に変更しました
無事故20等級、ゴールド免許、本人限定35歳以上
車両はカスタムGLターボホンダセンシング
車両保険は一般で215万、弁護士特約
電動バイクも使用しているのでファミリーバイク特約
新車割引、日常レジャー使用
皆さんと違うのは少しでも安くするために、3年縛りで契約で65,500円
ディオーラで契約したから窓ガラス損害も付いているのは安心です
ネット契約より少し割高だとは思います
今回は金額より総合的な安心を選べました
書込番号:23906019
3点

>QUU0000さん
私はもう20年以上保険を使ったことがないのでいざというときの評価はできないのですが、近年気に入っているのが大人の自動車保険です。
理由1=安い。その前はソニー損保でしたが、それよりも1〜2割安い感じです。
理由2=サイトの見積もりがわかりやすい。これはもう特筆ものです。一つ一つの項目ごとに単価が表示され、選択の吟味に役立ちます。
個人的なおすすめです。
私の場合、ほとんどフル補償で普通車(エスティマ)が同居の子供除外で5万円台、軽自動車(タント)が誰でも補償で7万円台です。
見積もりはネットで簡単に行えますので、是非一度やってみられてください。
https://www.ins-saison.co.jp/otona/
書込番号:23906082
8点

>QUU0000さん
ネット保険ならイーデザイン損保が安くて良さそうです。
私は、現在ソニー損保とSBIに加入しておりますが、全てイーデザイン損保に変更する予定です。
書込番号:23906207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>win-winさん
>ダンニャバードさん
>Tomo蔵。さん
NBOXGLターボ 4年目次になりますが・・
35歳以上本人限定/対物と対人無制限、免責0/弁護士特約/人身5000、傷害一時費用不担保/一般10−10、145、(新価特約235)/レンタカー0.5を15日/
で見積もりして
・東京海上日動トータルアシスト(新価特約あり)8.7、(新価特約なし)7.5
・イーデザイン(新価特約なし)6.8
・SBI(新価特約なし)5.9
でした。
一つキーワードになるのが、「新価特約」かなと。これはつけておいた方がいいですか?はずしていいのなら、他も考えていいのかなと思っています。あと2年で、車は買い換えます
書込番号:23906264
1点

東京海上の自動車保険にずっと入っていましたが、今は同グループのイーデザイン損保にしています
東京海上グループならではの安心感があります
レスキュー対応は友人(イーデザイン)のクルマで体験しましたが迅速で充分でした
(この経験からJAFは退会しました)
保険代を減らすためにやっていることは…
1.車両保険は対自動車のみにしています
ずっと事故はやってなくて、当てた時当てられた時のみの保険としています(自損事故対象外)
2.車両保証金額は選択できる範囲内の最低としています
実際に事故にあった場合は査定されるので、100%でるこは無いと判断しています
3.車両保険は10万未満免責にしています
少額修理で使用して、翌年の保険料アップはアホらしいですよね
このため10万を超す大きな場合のみ助けてもらうことにしています
この三つは保険金を下げるのに有効です
ただし、人身障害保険には入っています
これは保険関係の知人に聞いていますが、大切だと思います
(事故割合に関係なく)例えば事故相手が逃げても治療費が出ます(詳しくは保険会社に)
この人身障害保険をつけると保険会社によって大きく金額が違ってきます
必要なものだけ取り込んだ保険にされて下さい
書込番号:23906323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> QUU0000さん
新車特約はつけています
保険料で金額の違いは車両保険の補償次第ではないですか
安くしたいなら新車特約なし、対自動車のみにすれば割安にはできます
これだけ自然災害が多いと、対自動車のみだけでは対応してくれないです
車両保険も年々金額がさがるから、大きな事故の場合は新車特約は有効です
私の場合、25年近く無事故ですが、今回はすべて付けています
保険は万一のときの安心です
書込番号:23906335
2点

>QUU0000さん
年間の総走行距離が短いならアクサ等も安いですよ
書込番号:23906625
2点

全損の場合、現在の中古車相場じゃなくて
新車時の代替え額まで保証する特約でしょ。
要否は、個々の考え次第だよ。
書込番号:23906819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はたぶん3人目と思うからさん
>anptop2000さん
>cbr600f2としさん
>Tomo蔵。さん
>ダンニャバードさん
>win-winさん
>Shinsyudaisukiさん
ありがとうございます。
いろいろ調べていて、三井ダイレクトどうかと思いました。
JAFと連携して、ロードサービスが受けられると共に、新価特約3年目でも入れるようですし、
見積もりして、東京海上日動と比べ、2万円減の67300円になりました。
三井ダイレクトどうですかね?
書込番号:23907383
1点

>QUU0000さん
私がネット系に切り替えた十数年前は、三井ダイレクトは安いけど対応がどうも...という評価が多かったので避けてきました。
でも今でも潰れずに継続してるってことは、良くなってる可能性は高いですね。
大人の自動車保険は見積もってみましたか?
30代〜50代が安くなるはずですので、割といい線行くと思いますが。
ちなみに等級はいくつですか?また、前年度の保険利用はありませんか?
私の場合20等級なので、軽自動車でフル補償、車両一般250万、弁護士特約など付帯、本人限定だと4〜5万円台くらいです。
ファミリーバイク特約を付けると2万円以上高くなりますので、付けてその価格なら安いと思います。
書込番号:23907519
0点

三井ダイレクト,1年だけ加入したことあります。見積もりでわずかに安かったからです。
1年後に替えました。ダイレクト系会社は沢山あれど,基本は業界お仲間ですよ?
潰れないから 良くなった はさすがに違うような?
「三井」なので,続くのでは?
書込番号:23907597
0点

三井ダイレクトはネットダイレクトで初めて契約したところです
3年ほど契約して3年目に事故を起こして
対応が遅くて嫌気がさしました
それ以降契約はなし
ネットダイレクトは事故の対応は良いとは言えない!!
書込番号:23907672
0点

>ダンニャバードさん
次は9等級になります。
おとなの自動車保険は、36ヶ月経つので新車特約がつけられずなのです。
新車特約が本当に必要なのか、それがキーになっています。
ご意見ください
書込番号:23907706
1点

>QUU0000さん
9等級でフル補償なら、最初の価格でもさほど割高ではないかもしれませんね。
補償について、ほぼ保険を使ったことがない私がアドバイスできることなどありませんが、新価特約が使える事故なんてあまりないのでは?とは思います。
保険会社が全損だと判断した場合のみでしょうから、日常よくある?バンパー交換や板金で直せる程度の事故の場合は意味がないと思われます。
その特約を付けることでいくらくらい保険料は上がりますか?
ほんの少ししか上がらないのであれば、保険会社がその特約を適用する頻度が非常に少ない(使えない)ということでしょうし、大きく上がるのならそれが理由で選択を悩みますね。
私なら不要だと思いますが、どうでしょうね。(^^ゞ
書込番号:23907756
0点

>ダンニャバードさん
どの保険会社も12000円あがります。
また、年により高くなるかと思います
書込番号:23907879
0点

>QUU0000さん
私はもっぱら、ロードアシスタンスサービス付きのネット保険です。
アクサ、SBI、セゾンなど。
新規契約の方が、継続より割引が大きいところもあります。
(釣った魚には餌をやらない、的でちょっと嫌ですが)
今はセゾンにしています。
理由は、同居していない子を保障対象にする場合、セゾンは年齢制限がなくて保険料が安いから。
書込番号:23908055
0点

自分の場合素うどんみたいな保険なので10社ぐらい見積もって三井ダイレクトにしてます
40年保険を使った事が無いので一番安いところを選びました
農協さんは弁護士特約が無料だったような?で安かったので1年だけ入りましたが
バイク保険の加入で窓口の対応が知識不足で面倒だったので
誰とも話さなくて良いネットで細かく設定できる三井ダイレクトに戻りました
書込番号:23908178
0点

>つぼろじんさん
そうなんですよね。。
ただ、昔、入っていたことあって、特にいやな感じはなかったのですが、変わったのでしょうか?
書込番号:23914042
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ディーラーオプションで純正ナビにHDMI接続コードを依頼しました。
運転席のアッパーボックスに取り付けされるとのことですが、アッパーボックス内に穴あき加工をされるのでしょうか?
取り付けされている方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:23819637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Orangetableさん
はい、そのままだと直径1cm程度の穴が開きます。
それが嫌なら、ハンドル下の棚に持ってくるかです。
USBソケットの代わりにHDMIソケットに付け替える方法もあります。
いろいろ方法はありますので、相談して決めてください。
書込番号:23822267
1点

純正なら、2連USBソケットの隣がHDMIになるはずです。
書込番号:23877889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
HDMIソケットを入れるには、ブラケットの
取り付け部分を上下1.2mmづつヤスリで
削り取る必要があります。とても簡単です。
でもそこに、HDMIを入れると、今度はオーディオのUSBが
付けられないという、厄介な問題が.....。
解決するには、USB電源用2連ソケットを取り外し、
そこに純正部品のHDMI USBの2連ソケット(39115-T4N-H01)を入れて、
HDMI+USB電源を作ります。
増設をUSBソケット(39115-T5A-J01)にすれば、
オーディオUSB+電源用USB+HDMIが出来上がります。
でも、なんだか無駄が多くてお薦め出来ません。
書込番号:23878022
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
プレミアムインターナビか楽ナビAVIC-RL911で迷ってます。
インターナビは道路情報等、常に更新されるのが魅力ですが、市販よりも型落ちらしく、案内がイマイチという事を聞きました。また、楽ナビではスマートループを使わないと案内力が弱いと聞きました。そうなると通信費が相当かかると思うので心配です。
初めてナビを買うので、みなさんがナビを選ばれた理由を教えていただければ嬉しいです。また、楽ナビを選ばれた方は、スマートループをお使いでしょうか?
書込番号:23811263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Orangetableさん
楽ナビの圧勝です!今の楽ナビは、ハッキリ言って上位モデルのサイバー以上と言っても過言では有りません。
例えるなら、
ホンダの純正ナビは、値段が高い3Gスマホ!?
カロの楽ナビは、値段が安い4Gスマホ!?
こんな感じでしょうか?
書込番号:23811327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加
楽ナビでRLとRZの2つに致命的な欠点が有ります。
下が出っぱってるデザインです。購入前に要確認して納得されてからにして下さい。
RWモデルなら全く問題無く自信を持ってオススメ出来ます。
書込番号:23811368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ホンダ車にRWモデルを自信を持ってオススメって言うのに違和感があります
今では付かない事も無いけどホンダ車にワイドナビは一般的ではないからです。
書込番号:23811533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北に住んでいますさん
>RWモデルを自信を持ってオススメって言うのに違和感があります
2Dスペースの車にオススメしたのでは無く
「デザイン的にRWモデルなら問題無く良い」
という意味でした。
説明不足で誤解を生みスイマセン。
上位のサイバーは、2Dでもデザイン的に問題無いのですが、不自然な機械音声ガイダンスやスカイビューに空の画像が無い等の致命的な欠点が有りオススメ出来無いのが残念な現状です。昔のサイバーは良かったのに、、、今のサイバーは手抜きコストダウンで著しく劣化しました。
話を戻しますと、購入前に楽ナビ(RLとRZに関して)のボタンの出っぱりを確認して納得してからが良いかと思います。
書込番号:23811666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターナビと楽ナビでいいところと悪いところで優劣つけて考えると余計に悩みそうですが…
インターナビは何かあったらディーラーが面倒を見てくれるけど、お値段がお高い
楽ナビはどこで取り付けられるのかもありますが、インターナビのようにディーラーでは面倒みてくれなかったりするけど、お値段はお安くなったり
地図の新旧やその更新料もあったりするしで…
仕事で乗る車にはナビが付いてて15年ほど色んなナビ付きの車に乗りましたが、私はスマホナビ派です
地デジが必要な場合はナビが一番ですが、今はディスプレイオーディオにしてます
ナビが渋滞情報を出してくれたりしますが、情報がアテにならないし、ナビゲーションを使う頻度が半年に1回あるかないか(いや、いな)を考えるとスマホで十分で、今はディスプレイオーディオにAndroidAutoです
たまに新しいお店に行ったりとかしますが、そんな時は事前に下調べして行ったり、最悪わからなかったらスマホナビ(あ、ナビ使ってる)ですね
ナビだと住所検索くらいで、住所によってはピンポイントはダメだったりって経験あります
でも、スマホナビで軽の車幅くらいの林道(しかも、夜中)に案内されたり、高速の分岐手前でフリーズして分岐を行き過ぎたりした事もありますw
そんなときは笑って許せる広い気持ちが必要かも知れませんw
今は事前に下調べをしてルートや分岐を確認するようになりましたし、そんなルートは指示しないような
最後に思いましたが、ルート案内のパターンの数やこっち通る方が早いとか思った時の調整(?)がスマホナビはいまいち
NAVITIMEの有料版を使っていた時はその点はよかったのですが、Yahoo!ナビ、Googleマップは知らないだけかもしれませんがダメ
新しい物を買うときに悩んでいる状況が楽しいのはどれを選ぶにしても一緒かな
書込番号:23811895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『また、楽ナビではスマートループを使わないと案内力が弱いと聞きました。そうなると通信費が相当かかると思うので心配です。』
→「カロッツェリア(パイオニア) 通信モジュール ND-DC2」がamazonで19,000円、或いは「カロッツェリア(パイオニア) ネットワークスティック ND-DC3」が同じくamazonで36,200円、指定されたているモジュール何れかを購入し接続すれば、稼働設定日から3年間はどんなに使用しても追加通信費用は発生しません。
実質負担額程としては、DC2で528円/月、DC3で1,006円/月程となりますね。
因みに当方は、VMG applied AでサイバーナビにND-DC2を装着し3年足らず使用しましたが、モバイルデバイスのパケット通信費軽減に寄与しましたし、何よりdocomoのインフラストラクチャーで通信速度等品質も非常に安定し安心して使用できた記憶があります。
なお、DOP楽ナビ?チョイスの場合は、通信モジュール、接続ケーブルをamazon等ウエブサイトショップで購入し、ディーラー持込みで取付サービスして貰うよう交渉するようお勧めします。
書込番号:23823812
1点

現行楽ナビAVIC-RL911を含め*11シリーズは通信モジュールに対応していませんよ。
地図だけ新しくしたRZ303UとRW303Uのみの対応ですね。
書込番号:23823992
1点

始めに、M_MOTA 様「2020/12/01 22:29 [23823812]」の補足説明ありがとうございます。
スレ主様に対しまして、パイオニアではカーオーディオ等の老舗ブランドとして、コストパフォーマンスに優れたOPパーツの選択肢もあると意味での記述紹介ですので、ご購入に当たってはご自身で購入候補としてリストアップされているナビゲーション・システム型番をお調べ頂き、下記リンク先バイオニア株式会社HPやSAB、AB、YH等取扱いショップにて適合等をご確認下さい。
なお、当方はApple CarPlay、Apple Music&TV、Amazon Music&prime videoをクルマで利用しているところですが、同乗者へのWi-Fi環境提供も踏まえ、車載用Wi-Fiルーター(DCT-WR100D)を現在注視しているところです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/
書込番号:23824525
0点

>Orangetableさん
一般論では、
・新車を購入して3年ぐらいで高値で売りたいなら、純正インターナビ
・新車でも長く乗るつもりや、中古車に付けるなら社外ナビ
だと思います。
純正インターナビは、地図更新が無料なのは3年後までで、それ以降の有料サポートも2年程度で終わってしまいます。
その点、社外ナビは地図更新のサポートが長いですし、AVIC-RL911なら地図更新代も年5,500円と安いです。
https://sp.mapfan.com/mfpi/view
また、ルート検索ですが、インターナビのルート案内は、都道府県道以上の広い道に誘導するように思います。
運転初心者ならその方がいいかもしれませんが、せっかく車幅が狭い軽自動車なのに、広い道ばかりだと残念に思います。
そういうことで、Apple CarPlay/Android Autoに対応したディスプレイオーディオ(DA)もご検討されてはいかがでしょう?
スマホのナビ画面を付属の車載ディスプレイに映し出せるオーディオ機器とお考え下さい。
地図更新代は永年不要ですが、通信パケット代がかかります。
ちなみに、パイオニアの9インチ機種DMH-SF700の紹介ビデオの車種はNBOXカスタムです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/dmh-sf700/
私は中古で購入したNBOXに付いていた純正インターナビがApple CarPlay/Android Autoに対応していたので、両方を使い比べていますが、ナビを使う頻度が週1もないので、次はDAで十分かなと思っています。
書込番号:23826453
2点

楽ナビですかね。使いやすいのと、機能も十分です。
オススメは、ディーラーで買える社外ナビも検討に加える
事です。
これで、ディーラーでも面倒みて貰えます。
書込番号:23877911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
NBOXがようやく納車されました!
レーダー探知機を取り付けようと思うのですが、みなさんはどの辺りに取り付けられてますか?
初めて取り付けるので迷ってます。またオススメがありましたら、教えてください。
書込番号:23851339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

八頭大さん
N-BOX カスタムの納車おめでとうございます。
レーダー探知機の取り付け位置に関しては、下記のJF3/4系N-BOX カスタムのレーダー探知機に関するパーツレビュー を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.12960&bi=19&ci=191&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにレーダー探知機の取り付け位置はダッシュボードの右端(メーター右側)が多いです。
次にレーダー探知機は下記の3メーカーがあります。
・COMTEC
https://www.e-comtec.co.jp/radar/
・Yupiteru
https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/
・CELLSTAR
https://www.cellstar.co.jp/products/gps/
私の場合はYupiteruのレーダー探知機を好みますが、GPSデータの更新が有料です。
これに対してCOMTECとCELLSTARはGPSデータの無料更新が可能です。
あと上記3メーカー共に3年保証が付いている(全機種ではありません)ようですね。
GPSデータの無料更新を重視されるならCOMTECのレーダー探知機が良さそうです。
書込番号:23851578
2点

フロントガラスに貼り付けています。
ダッシュボードは取り外した際に接着剤や、日焼けの差が残るのでお勧めではありません。
書込番号:23851713
3点

>八頭大さん
以前からコムテックを使っていたので、流れでそのままな所とデータ更新が無料な所、安く買える所があるのでコムテックの808LVを使っています
前車からの引き継ぎで同じ探知機を使っていますが、ガラスが全面赤外線カットの処理がされているのでダッシュボード上でレーザーの受信感度に差があるようで、同じ場所を通っても前車の時は警告(自販機に反応)していたのが警告しなくなりました
そのため、ダッシュボード上で一番奥に置いた所、警告が出るようになりましたが、座席から立ち上がらないと手が届かなくなったので、ステーを使ってフロントガラス中心付近の上方にくるように取り付けています
レーザーの受信部をフロントガラスに対して中心付近がいいのか左右に置くのがいいのか意見が分かれますが私は中心付近にしております
レーザーの受信部がセパレートタイプの方がその点では場所が選べるのでよいと思います
あと、レーダー探知機をフロントガラスに取り付けの際は設置場所に注意してください
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23207950/
こんなスレもありましたので、載せておきます
前車ではOBD2接続していましたが、今回取り付けの際にOBD2接続による車両の不具合が出ている話を聞きましたのでOBD2から電源をとるのはやめました
OBD2は色んな数値をモニタリングできるからいいのですけどね
書込番号:23851880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/search/?q=%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e6%8e%a2%e7%9f%a5%e6%a9%9f%e3%81%ae%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e4%bd%8d%e7%bd%ae&c=0
上記リンク先のように、他の方もご記述していますが、ダッシュボードの右端(メーター右側)取り付け位とされている方が多いようですね。
なお、当方は、過去3台は何れもコムテック製で、SJG、VMG、VAGのダッシュボード右端に設置しています。
また、「ダッシュボードは取り外した際に接着剤や、日焼けの差が残るのでお勧めではありません。」とのご記述も見られますが、当該車両を長期保有し、レーダー探知機を継続使用される予定なら紫外線による劣化度優劣を気になされる必要はありません。
何より、N-BOXが属するセグメントでは、ダッシュボードの材質はほぼ硬質プラスチックなので、上位セグメントのソフトパッド素材でレザー、或いはフェイクレザー調製より質感は明らかに劣りますが、その分耐久性は優れています。
フロントスクリーンに貼付するのは道交法に触れる恐れがある以上、視認性や操作性にも優れ、最も適切な設置箇所はダッシュボードの右端だとは思いますが、一部サンバイザーにブラケット吊下げも可能な製品もあるようですし、感知パーツとディスプレイパーツが分離したセパレートタイプも設置箇所の選択肢が少しは増加はするように思います。
書込番号:23852942
2点


丁寧にご回答いただきありがとうございます。参考にさせてもらいます!
書込番号:23858706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ODB2については知りませんでした。助かりました!
書込番号:23858708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日焼けの跡とかは、考えてなかったです。ありがとうございました。
書込番号:23858712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2018年10月納車のNBOXカスタムターボに乗っています。
長い下り坂をフットブレーキ併用で30〜40km位のスピードで下っていると、
CVTの制御でエンジンブレーキが2000rpmくらいで効いていたのが突然ストンと1500rpmくらいまで落ちて
その後、2500rpmくらいまで上昇、また1500rpmに落ちるの繰り返しでハンチングしている様な症状が出ています。
エアコンのON,OFF、ECONのON,OFF、パドルシフトで2速固定など試しましたが変化はありませんでした。
ディーラーに相談しましたが、コンピュータにエラーは記録されておらず、全国でも報告例はないとのことで対応が渋いです。
毎回必ず発生する訳ではありませんが、1週間で2〜3回は同じ様な坂道で発生します。
症状が発生すると速度が安定しないのでとても乗りにくいです。
Youtubeに同じ症状を報告されている方が数名おられましたが、同じような症状が起きている方おられませんか?
6点

おそらく速度と変速の閾値の狭間で揺れ動いているのかな?
症状の出る速度よりすこし速いとか遅いと出ないと思いますがいかがですか?
制御的には普通かな…
書込番号:22754669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

麻呂犬さん
先代のNBOXからの乗り換えですが、先代では同じ道で2000rpmくらいをキープして平坦になったら1500rpmに戻る普通の変速制御でした。
今の車は一度発生すると速度を上げたり下げたり(30-50キロ)しても道が平坦になるか、坂の途中で停車しないと回転の上下動がおさまらないんです。
書込番号:22754825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全く同じ症状です。とても不快ですよね。
1年以上前からディーラーに見せていますが、
未だに治ってません。
何度か走行中のデータを取って貰い、メーカーの解析、対応待ちの状況です。
CVT交換で治った前列があるとの事で交換しましたが治らず。奥が深そうです。
私も最初はディーラーに相手にされませんでした。ディーラーの対応が悪ければお客様相談に相談すると良いと思います。ディーラーの対応が変わります。
事例が多くなれば、メーカーも本腰入れて対策してくると思います。
書込番号:22756183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

wtachiさん
同じ症状が発生中との情報ありがとうございます。
ディーラーからは全国的に報告例が無いと聞いていたので、
実際に同症状で対応中の事例があると伝えてみます。
当方の車両は2018年10月納車のカスタムターボ2WDです。車体番号は2066xxxです。
特定の製造時期に発生しているのか、条件が合えば全数発生するのかわかりませんが、
以前同グレードの試乗車を借りて同じ道を走った際は発生しませんでした。
メーカーにも事例として報告したいと思います。
何か進展しましたら書き込みします。
書込番号:22756764
3点

短いですが、以前撮影した映像がありましたので掲載します。
フットブレーキのみでアクセルは一切踏んでいません。一度発生すると坂を下りきるまでこの状態です。
書込番号:22756781
4点

やはり私のと同じ症状です。
急坂だとエンジンの回転幅がもっと広いです。
真夏のエアコン使用時は更に乗り難くなります。
私のは2017年12月納車です。
エンジン回転数が下がるにしたがってブレーキが強くなるので、エンジンブレーキ以外の負荷が掛かっている様で、壊れないか不安になります。
先日ディーラーに行ったので、メーカー対応(対策の進捗状況とスケジュール)を出してくれとお願いしてきました。
書込番号:22758321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらを見させて頂き、似たような症状が出ていますので投稿させていただきます。
2019年6月納車のN BOX カスタム GLターボ(JF3)に乗っています。
納車直後から平地、下り坂にかかわらず30〜70km/h程度で走行中に、
アクセルOFFにしたにもかかわらず突然アクセルがONになる症状が出ています。
平地では突然アクセルがONになり、緩やかに加速。
下り坂ではエンジンブレーキも効かずに加速します。いつアクセルがONになるかわ分からない状況です。
先日は急カーブ手前でアクセルOFFにし減速しようとしましたが、突然アクセルがONになり肝を冷やしました。
前方信号が赤の時の減速時も同様に、突然アクセルがONになるため非常に危険な状態です。
エアコンONの時にはほぼ100%症状が出ており、納車1週間後にデーラーの方にも同乗していただいた際には
エアコンOFFでも症状が出ました。
おっしゃられているように、症状が出る際にはエンジン回転数が上昇しています。
ディーラーからは、しばらく様子を見てブレーキは強めに踏むように言わています。
エアコンのコンプレッサー作動が影響しているとも言っていましたが、これまで何も対応してくれていません。
こちらからはディーラーに同型の試乗車で同じ症状が出るか確認とメーカーへの確認を依頼しましたが
一切連絡なく放置されています。
もう1か月点検の時期ですが点検の案内すら来ません。
これは、N BOXの仕様なのかとも思いましたが、ドライバーの意に反してアクセルがONになるのは
安全上どう考えてもおかしいと思っています。
前車も旧型のN BOXに乗っていましたがこのような症状はありませんでした。
メーカー、ディーラーには昨今の事故もありますので真摯な対応を望みたいものです。
このような症状が出ている方は他にもいらしゃるでしょうか?
書込番号:22769895
3点

>kuji0505さん
情報ありがとうございます。
かなり危険な症状ですね、ディーラー同乗で現象を把握しているにもかかわらず、様子を見るような対応はいかがなものかと思います。
当方の車両では現象は決まって下り坂のエンジンブレーキ使用時に出ており、平地では今のところ発生しておりません。
メーカーには直接連絡されましたか?乗っていて危険を感じる旨を伝えてください。
当方の車両はサービス同乗でコンピュータをつないでデータどりをして、メーカーで解析をしているそうです。
ディーラーだけだと真摯に対応されませんでしたが、メーカーに連絡すると対応が変わりました。
書込番号:22770245
2点

curryleaf さん
アドバイスいただきありがとうございます。
早速メーカーに連絡してみます。
直ればいいのですが。進展がありましたら報告させていただきます。
書込番号:22771366
1点

その後、トランスミッションASSY交換、ECUコンピュータ交換を実施していただけましたが、症状は改善していません。
今まで下り坂のみで発生していると思っていましたが、平坦路でもパドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキをかけると同じ症状が起こりました。
技研テクニカルセンターとやりとりして、今後の対応をどうするのか決めるそうです。
何か進展しましたら書き込みます。
書込番号:22833007
4点

私も同じ症状を確認しました。2019年8月納車210****です。エアコンONで下り坂で1500rpm〜2500rpmの範囲でハンチングします。
平坦路でもアクセルOFFで1500rpmから2000rpmにシフトアップしてエンブレが効かなく滑空している感じになり慌てて
ブレーキを踏む現状です。来週無料1か月点検なのでディーラーに聞いてみます。相手にされるかどうか・・・
書込番号:22933184
1点

>ストライク大ちゃんさん
書き込みありがとうございます。
全く同じ症状ですね。部品交換後、約1ヶ月半経過しましたが、原因が特定できたとの連絡はありません。
現在でも発生条件が揃うと症状が頻繁に出ていて本当に乗りにくいですね。
中間報告でメーカーでも全国的にターボ車に頻発している事を把握しているとの説明を受けましたが、
先日定期点検の際の代車 N-BOX NAグレード(G・L HONDA SENSING)2019年6月登録でも同じ現象が発生しました。
特定の条件が揃うとターボ・NAに関わらず発生するようです。
1件でも多くの声がメーカーに寄せられれば、対応も変わるかもしれません。
書込番号:22934316
4点

>curryleafさん
その後、どうでしょうか?
私も同じ症状が出ています。
OBD2から電圧をモニタしてるのですが、この症状が出ている時は15Vをコンマちょっと超えたり14V台になったりします。
燃料カットやCVTや充電制御などが上手くできておらず複数の要因で発生している印象です。
同じく前のモデルでは発生していなかったように思います。
書込番号:23837854
1点

>かりん24さん
書き込みありがとうございます。
後期型発売前に車両売却しました。
結局技研センターからは何も回答は無く症状も発生したままでした。
明らかに同一症状が複数発生しているのに稀な例として対応された様です。
後期型でトランスミッションの制御が変わっていれば改善しているかもしれませんが、
未だにサービスキャンペーンも出ないので原因が特定できていないか、問題として認識されていないのかもしれません。
書込番号:23838011
3点

>curryleafさん
そうでしたか。
後期型に乗り換えたという事でしょうか。
私もJF3は異音についても多くて困っているところです。
例一つとってもターボの電動ウェイストゲートもあれだけ大きな異音がしていても
異常ではないので対策品なども今だ出ていないようで・・・。
推測にすぎませんが、なんというかこのCVTの件にしてもそうですが、
こういう部分が雑な感じがしています。
JF1の時も色々ありましたが・・・。
書込番号:23841192
0点

>かりん24さん
乗り換えに伴い追い金などかなりの痛手でしたが、異音、ハンチング、トランスミッションエラー警告灯点灯と
トラブルが続きましたので、耐えられずホンダを離れました。
これだけ人気で台数も出ているのでもっと同じ症状の報告が出ても不思議ではないと思うのですが・・・。
一応国土交通省自動車不具合情報ホットラインへ報告しておきました。
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html
書込番号:23841217
2点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,107物件)
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
N−BOXカスタム G 禁煙 純正7インチナビ バックカメラ 純正AW プッシュスタート アイドリングストップ バックカメラ ワンセグ スマートキー ドアバイザーETC
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 60.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 18.2万km
-
- 支払総額
- 54.4万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
9〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
N−BOXカスタム G 禁煙 純正7インチナビ バックカメラ 純正AW プッシュスタート アイドリングストップ バックカメラ ワンセグ スマートキー ドアバイザーETC
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 60.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 54.4万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 6.9万円