-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 30 | 2018年1月14日 18:57 |
![]() |
53 | 25 | 2017年11月19日 18:16 |
![]() |
46 | 4 | 2017年10月24日 22:10 |
![]() |
904 | 96 | 2017年10月16日 17:11 |
![]() |
486 | 61 | 2018年2月10日 06:18 |
![]() ![]() |
182 | 35 | 2018年3月30日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

>Mac toolsさん
買う理由が見つからない人が多いのでは?
少なくとも、ここで書き込む人にとっては。
私はE-M10無印を使っているので、買い替えを考えたのですが、Bluetooth非対応でめげました…。
他のスペック的には、五軸を除いて無印相当なようなので、十分なのですが。
書込番号:21496856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね〜
理由として考えられるのは
発売から時間が経っていなく値段的に手を出しにくいのが大きいのが第一ですが、
・Mk2に比べてパパママカメラの傾向が強まり価格.comの常連さんが興味を引かれない
・そのパパママさん達にも最近までお買い得なMk2がお店に並んでいた
・そもそもわざわざ価格.comにレビューを書くような人が減った
こんな所でしょうか…?
書込番号:21496875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
2代続けてマイナーチェンジでしたからね〜。
初代オーナーは、買い替え考えていて止めた人、多いでしょうね。
書込番号:21496897
1点

>ベアグリルスさん
若干高感度描写が良くなったのと、AFターゲットパッドが使い物になる様になった以外は、正直機能ダウンしてますからね。
レビュー書く様な人は、パパママ系よりも、マニア系でしょうから、そういう客が、より安くて機能が多いマーク2に流れたというのも有るでしょうね。
私がマーク3で気に入っているのは、AFターゲットパッドで端に行った時、勝手にオートにならない事ですね。
あのオリンパスの嫌がらせの様な仕様がやっと改良されました。
書込番号:21496911
5点

価格.comユーザーも減りましたよね。
それもあるかな?
よりマニア色が強まってるし?
それと、どこも三代目って弱いよね。
初代の企画力、二代目のインパクト…がないよね。
書込番号:21497076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きっとマーク2から改善されたことが少なくて、みんなE-M5 mark3に興味が移ったんだと思う。
でも、E-M5 mark3も期待外れになるよ。 EPL9も、なにもかも期待外れ予感がする。
最近、オリンパスは出し惜しみしてるよな。 ちょっと黒字になったからって出し惜しみ&油断してんじゃねーよ。
ファームアップデートも期待できない。 出し惜しみして、次の機種を買わせたいんだろうから。
俺は100周年記念モデルまで、オリンパスボディは買わない。
そんな金があるならm43レンズを買っとくよ。
書込番号:21497108
4点

>松永弾正さん
アマゾンや楽天といった辺りに人が流れている可能性も有りますよね。
そして残った人は、よりマニアックw
正直2代目がキープコンセプトだったんで、3代目が完全な仕切り直しと見ていたんですが、コレもマイナーチェンジ…。
既にE-M10を持っている人は、コレはスルーしてE-M5マーク3に行く人が多いでしょうし、マーク2からの買い替えも殆ど期待出来ないでしょう。
マーク2のユーザーからは、性能ダウンが目立ちますし、パパママには割高・・・結局マニアもババママも惹き付けていない様に見えますね。
書込番号:21497307
6点

>ローストビーフmarkIIIさん
あと、もう暫く売るであろうE-M5マーク2に遠慮しているって面も有るでしょうね。
恐らく今年E-M5マーク3がフルチェンジで出て、来年の終わり頃、その廉価版がマーク4になるんでしょうか?
今のオリンパスは、E-M5マーク3待ちって感じですね。
書込番号:21497323
1点


>Mac toolsさん
> 初代オーナーは、買い替え考えていて止めた人、多いでしょうね。
ですね。
壊れたわけでもないし…。
なんだかんだで使用頻度は高いカメラなのですが…。
パナソニックのレンズを使い回せるので…。
> 今のオリンパスは、E-M5マーク3待ちって感じですね。
深度合成モードがあるかな?
確か、E-M1mk2だけですよね?
P.S.
まさかとは思いますが、E-M10mk3はレンズ側手振れ補正優先モード省略、とかいう地雷はないですよね?!
書込番号:21497380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
のいうようにボディーならレビュー2件。そのうち1件がまたもや同一人物で呆れ果てますが、もう1件のレビューは、UかVか迷ってるひとには役に立ちそう。
それにしても中途半端なカメラですね。進化とは言い難い。退化モデルだな
書込番号:21497857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mac toolsさん
付けたってゃぁ~
書込番号:21498190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
あの方何故か両方で点数が違うんですよね…。
確かに退化情報は大切ですね…この機種では。
コレ、E-M5マーク3が出るまでの時間稼ぎなんだと思いますよ。
書込番号:21498199
2点

Mac toolsさん
付けたってゃぁ。
書込番号:21498208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mac toolsさん
量販店でこのカメラのカタログを貰って来ましたが、20ページほどのカタログの頭から最後まで見事に子供撮りに特化した構成でした。
極力マニア臭を消してとにかく使い易さを強調しています。
スレの主旨からは外れますが…
パパママ向けという事で言えば「子供が生まれたので〜」「子供撮りに向いたカメラはどれが〜」という質問スレは価格.comデジカメカテゴリーで最多かも知れない定番ですが、その後カメラを購入したであろう質問者の方々でレビューを書く人はほぼいません。
まぁ日々の子育てで糞忙しいのに、貴重な時間を使って何のメリットも無いレビューなんか書いてられるか、という当然過ぎる話ではありますが…。
で、結果として最もニーズの有りそうなパパママ目線のレビューは書かれず、マニア系おじ様達のレビューばかりとなり、そして今日もまた「子供を撮るためのカメラは何が〜」という質問が繰り返される…
やがて退屈したマニア様も価格.comから離れて行く…のかな?
書込番号:21498235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やがて退屈したマニア様も価格.comから離れて行く…のかな?
すでに有能で上手な人は去ってしまってますよ。
今残っているのは、理屈っぽくて教えたがりのお爺さんがほとんどだと思います。
書込番号:21498393
15点

>ベアグリルスさん
> 極力マニア臭を消してとにかく使い易さを強調しています。
それもですが、商品構成自体も、標準ズームキットがないとか、ファーストユーザー狙いに絞っていると感じました。
それでも、EOS kissの足元に寄れるとは思えないけど…。
とは言え、EOS Kiss Mが出るところを見ると、虎の尾を踏んじゃった?
> 何のメリットも無いレビューなんか書いてられるか、という当然過ぎる話ではありますが…。
アマゾンとかなら、向こうからお誘いが来る(場合がある)上に特典もありますからね…。書くなら、向こうということになるかも^_^;
> マニア系おじ様達のレビューばかりとなり、そして今日もまた「子供を撮るためのカメラは何が〜」という質問が繰り返される…
マニア系おじ様がオリンパスなどの底上げに寄与しているかもですね^_^;
店頭だと、キヤノンの一択のはず。あってニコンかソニー。
書込番号:21498409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうかこのスレ完全に特定レビュワーに対する糾弾スレじゃん。
他スレもそうだけど、機材マニア同士で果てしなく馴れ合うか、完全排除。
この某相撲協会ばりの風通しの悪さ、雰囲気の悪さが価格離れを起こしてんじゃないの?
書込番号:21499148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M10初代のカタログはどんなだったか忘れましたが、Mark2はすごく
パパママを意識したカタログになったな〜、と思ったのは覚えています。
エントリーモデルですから、購入検討者は「シャッター押すだけで私にも
一眼写真がキレイに撮れるかしら??」という方がほとんどだと思うので、
マニア臭があると離れてしまいますよね。
その点Kissは昔から徹底してファミリー層に訴求するカタログ作りを
していますね。
http://w5.twgp.com/bigflie/canon200803/eos-kissdigitalx.pdf
キーワードは
家族 子供 小さい軽い カンタン キレイ
てな感じでしょうか。
書込番号:21499151
1点

>ベアグリルスさん
まあマーク2もそういう感じでしたけど、ソレがさらに進んだ気がしますね。
昔のオリンパスOM10なんか、入門機なのに結構カッコイイ感じのカタログだったんですけどね。
実際E-M10系は初心者から上級者まで幅広く使える性能があるのに、結局レビューを書くのはマニア層…ソレは確かですよね。
例えばYahoo知恵袋なんかでもそうですが、毎日の様に「子供が生まれた」「初心者だけど」という質問ばかりです。
書込番号:21499173
1点

>横道坊主さん
>つうかこのスレ完全に特定レビュワーに対する糾弾スレじゃん。
そうですか?
それに関して書いているのは私と他2〜3名くらいの方だけですよ。
「完全に糾弾スレ」は大げさではないですか?
まあ横道坊主さんはいつものことですが(笑)
書込番号:21499180
6点

>あれこれどれさん
標準キットは無いのに、ボディーのみはあるんですよね・・・。
まあ販売力ではキヤノンに負けますが、正直カメラとしては負けていないと思いますけどね。
アマゾンは購入者しかレビューを掛けないけれど、コチラは誰でもかけるから、変なアンチ工作もありますから、その辺りも人が逃げる原因かと思います。
書込番号:21499182
2点

>横道坊主さん
まあ確かにソレも有りましたが、ソレ以外の話題も出てきています。
実際、買っても居ない人が毎回レビュー書いてこき下ろすのは、工作活動と思われても仕方ないですね。
書込番号:21499189
3点

>Mac toolsさん
> アマゾンは購入者しかレビューを掛けないけれど
それと、お前のは参考にならないという烙印も食らいますね。それでもやらかす愉快犯めいたのも見かけますが…。
> 正直カメラとしては負けていないと思いますけどね。
パパママカメラとしてはどうだろう?、と思うところがあります。F2Fで、こいつ(ら)あと7〜8年は使う気だよな、と思うと、運動会対応を考えて、無難なKissをすすめたりしませんか?経験上、ニコンを選ぶ人は、まず、何が良いかとか聞かないようなので^_^;
書込番号:21499223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はマニアじゃないけど価格コムにとどまってるよ〜
書き込み激減してますが…
1000件はなんとかいきたいと思ってます。
それにしてもオリはパナの勢いに負けてますね〜
100周年モデルに期待だね。
つうかの人アイコン変えたのか。
ふむふむ。
書込番号:21499293
1点

>あれこれどれさん
アマゾンは、「いいえ」が有りますからねw
因みに、アマゾンでもマーク3はレビューが付いていません!
やっぱり人気ないんじゃないでしょうか?
運動会にKISSが良いかどうかは、かなり微妙ですね。
書込番号:21510419
1点

>タッケヤンさん
今はパナの高性能機が目白押しですけど、GX7マーク2の様な手頃な機種が手薄になっています。
そろそろGX系2機種共、統合するなり、モデルチェンジの時期なのは確かですよね。
今年はE-M5マーク3が出るでしょうけど、どうなるんでしょうか?G9みたいに大幅パワーアップ???
書込番号:21510428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
何か、新型出たから買い換えたいって感じでもないんですよね〜
そういう私も未だ、マーク1使ってます。
書込番号:21339438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もマーク1オーナーだったので、マーク2を飛ばしてマーク3と考えていたんですけど、丁度この時期にマーク1が調子悪くなったので、代わり映えしない上に割高なマーク3じゃなく、安くて安定したマーク2になりました。
書込番号:21339509
5点

こんばんは。
MarkUと比較して操作性・機能性の向上があまり魅力的じゃないのが理由の一つなのかもしれませんね。というか、MarkUで十分なように思います。
http://photosku.com/archives/2887/
個人的にはブリーチバイパスに魅かれますが、そのうちOLYMPUS Viewerのバージョンアップで対応してくれそうな気もしますし。
書込番号:21339551
3点

4K動画なんかより、もっとカメラの基本性能を上げろよってことでしょう。
AFの追従性能が上がってたら全然違う評価だったと思います。
書込番号:21339564
5点

質感と機能は先代、画質は本機種という記事を見かけますが、そういう影響なんですかね。
書込番号:21339792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
私も正直、E-M10と比べると、マーク2は微妙と思っていましたが、実際に使ってみると、確実にマーク2の方が良いカメラです。
恐らくマーク3も使ってみれば、そう思うんでしょうけど、やはり地味ですね。
機体が大きかっただけに、地味な印象は免れませんね。あと、かなり機能が省略されているところも・・・。
書込番号:21339871
2点

Jameshさん こんばんは
価格推移グラフを見ると 初値から10%しか落ちていませんので まだ割高感感じて手が出ていないのかもしれません。
書込番号:21339872
4点

>タッケヤンさん
確かに新画像エンジンは積んだものの、例えば外付けグリップさえ無くなったり、初心者向けにシフトして、何かイマイチなイメージが有ります。
E-M10系って、少し太いレンズ付けると、グリップ無しでは三脚につけられないんですけどね・・・。
書込番号:21339875
1点

>quiteさん
新型はプラスチック外装になったそうですが、質感自体はうまく出来ていると思いました。
機能の低下は、ファームアップでなんとかして欲しいですね。
書込番号:21339883
0点

>新 フルサイズ魂。さん
あとは、マーク2の在庫が無くなったら…というのも有るでしょうね。
マーク2は値上がり気味ですから、ソレが逆転したら、売れ始めるでしょうね。
書込番号:21339887
0点

>もとラボマン 2さん
今のところ、E-M5マーク2と同じ様な値段ですから、かなり割高感が強いですね。
このクラスのオーナーは、私も含めて、そこまで画質の差に拘る人種じゃないでしょうし。
私としては、三脚のこともあり、外付けグリップがないのが惜しいですね。
書込番号:21339894
3点

Jameshさん
そう言う事ゃからとちゃうんかなぁ、、、
書込番号:21340785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーク3でなくマーク2を買ったスレ主が、懸命にその理由付けをしているだけに聞こえる。
書込番号:21340817
5点

オリンパスのカメラ事業は、長年の赤字からやっと脱却出来ましたが、最早、エントリークラスにリソースを割けるだけの体力はないと思います。その表れが、
・E-PL7からほぼ外観変更しか行っていないE-PL8
・E-M10iiに4Kが追加されただけで、外観を含め、その他はほぼ継承されたE-M10iii
なんだと思います。
オリンパスのエントリークラスは、価格がこなれて来れば、売れる(実際、E-PL8は販売ランキングでトップ3に入っています)ので、開発費/製造設備費等を抑えれば(前機種からの流用箇所を増やせば)、以前のように赤字に陥る事なく、売上に貢献してくれます。
赤字は出したくないからと言って、高級化一辺倒では、いくら画期的/高性能な新製品を投入しても、カメラ事業全体の売上は落ちてしまいます。開発費や人件費等の固定費は、売上が落ちれば、さらに削るしかなくなるので、エントリークラスは変わり映えしなかろうが、オリンパスとしては、当面、このやり方を進めるしかないのでは??
【ご参考】
・デジタル一眼販売ランキングTOP10 (2017/10/23〜29、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1711/02/news146.html
書込番号:21341133
4点

>ミスター・スコップさん
PL8が売れる様になったのも、PL7との差が殆ど無くなったから・・・というのも有るでしょう。
結局は当初の値段では売れず、落ちてきてから売れる…メーカーとしてはありがたく無いことですが、事実、そうですね。
E-M10系も、今回3代目までマイナーチェンジだったのは、やはりインパクトが薄かった気がしますが、まあ、コレも安くなって、マーク2との差が無くなれば、それなりに売れるんでしょうけどね・・・。
まあ、この機種は、ファームで何とかなりそうな部分が多数削られているのが、かなり微妙に思える理由ですが、本来の顧客であるパパママには関係無いことですからね。
書込番号:21342938
0点

Jameshさん
レス、ありがとうございます。
> 結局は当初の値段では売れず、落ちてきてから売れる…メーカーとしてはありがたく無いことですが、事実、そうですね
オリンパスが、エントリークラスで、「価格がこなれたら売れる(売上への寄与大)」「赤字は絶対に許されない」の両立を図るには、前機種と変わり映えしない新型を出すしか方法が、現状ではないのだと思います。そこまでして新型に切り換えるのは、顧客への訴求効果を上げると共に、価格を一旦、リセットしたいからだと思います。その為、価格がこなれるまでは(販売ランキングで上位に入るまでは)、前機種は併売されます。
全くの妄想ですが、ミッドレンジ~ハイエンドが、オリンパスの思惑通り、売れに売れ、利益だけでなく、売上もミッドレンジ~ハイエンドだけで十分に達成出来るようになったら、エントリークラスからは撤退するかも?
ソニーは、既にそんな感じですよね?
書込番号:21343333
0点

つうか
「安くなったから、良い製品」
つう価値観はカメラ趣味独特のものだよなあ。
他の嗜好品だと、「安くなってもイヤなものは嫌」
って人の方が多い。
書込番号:21344209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
今の時代、高級機は物凄く高価なので、それだけ・・・という訳には行きません。
ですので、E-M10系等入門機で顧客を掴み、上に誘導する・・・というのが一般的です。
そんな中で、キヤノン辺りに比べ、オリンパスはE-M10系でも手を抜かず、良心的な作りをしていると思います。
逆にそれ故に余り手を加える余裕もなく、同時にリニューアルも必要というのもあるでしょう。
あとは、まだ暫く売られるE-M5マーク2を超えるモデルチェンジをしたくなかった・・・というのも有ったかも知れません。
来年辺りE-M5マーク3が出て、その後に出るマーク4は、大きく変化する可能性も有ります。
ソニーはおっしゃる通り、α5000系と6000系は、差があり過ぎますし、更にフルサイズ以外冷遇されている感じなのに比べたら、オリンパスは良心的だと思います。
何だかんだ言っても、実際に台数が出るのは入門機なんですから。
書込番号:21344785
2点

>横道坊主さん
要するにカメラというものが家電になったという事ですね。
フィルム時代は、もっと高いカメラを買い、ソレをもっと長い間使いましたが、今は精々5年です。
故に、趣味の世界であると同時に家電であるという、仰る通り、ある意味不思議な存在ですね。
書込番号:21344804
2点

OM-D E-M10 Mark 2 が今は売れ筋なので、
OM-D E-M10 Mark 3 が売れるようになるのは、来年の年末商戦あたりからではないでしょうか。
(現在の価格帯)
・OM-D E-M10 Mark 2 wzキット ・・・ 6万円台
・OM-D E-M10 Mark 3 wzキット ・・・ 9万円台
今の消費者は、新製品が出たら買うという購買行動はしないようです。
実際、量販店自体もOM-D E-M10 Mark 2 は売り場に置いても、
OM-D E-M10 Mark 3 は売っていないというところもあるでしょう。
要するに値段が妥当であるか否かで、最終的な売れ筋製品が決まっていくように思います。
OM-D E-M10 系自体は、
運動会や地域イベントでよく見かけるようになりましたので、
結構売れていると思います。
値段が手の届く範囲であるという点と、
一種のファッションとして、一眼レフのような形態が受け入れられているということなのでしょう。
10万円を超えない値段で購入できる製品は、今後とも各社力を入れて欲しいと願います。
書込番号:21345611
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
例えばE-M1系やE-M5系に比べ、発売と同時に買いたい…という人は少ないでしょうね。
E-M1系やE-M5系が、よりコアなファンに人気なのに対して、やはりE-M10系の顧客は、初心者レベルの人が多いでしょうし。
そうなると、やはり元々利益が少ない所に、更に値段がこなれてこないと売れない…という悪循環に陥りますが、まあ、その事は当然想定内だと思います。
…が、今回のマーク3が、より初心者向け?という性格付けになったのは、やはり大人の事情が大きいのでしょう。
私も6万ちょっとでマーク2のダブルズームを買いましたが、これは、E-M10の調子が悪くなったからで、レンズ2本売り飛ばせば、修理代と同じくらいで買った計算になったからです。
まあ今、このクラスで、E-M10系がトータルバランスが高いのは確かですよね。
書込番号:21346200
1点

誇らしげに金属外装を謳っていたII。翻ってIIIはプラ外装なのでしょうか。店頭で両者を比べてあまりに安っぽいので金属大好きな私はIIに圧倒的な魅力を感じました。プラだろうが金属だろうが気にしない人にはどうでもいいことかもしれません。
書込番号:21360671
2点

>Syutamaさん
質感自体は、プラスチックでも上手く出来ていると思いますが、オリンパスは伝統的にシルバーの色が下手だと思います。もう少し暗い色の方が、安っぽく見えないですね。
更に外付けグリップがないこと。このカメラ、少し太めのレンズ付けると、本体より出っ張るので、三脚がつかなくなるんですけど、その対応が無いのは拙いですよね。
書込番号:21361223
0点

初代E-M10使ってますがダブルズームキット10万で買いました。 高いと感じてましたが欲しかったので
半年もすればすぐ値下がり一年してMarkuU発売 値がどんどん下がっていきました。
高く買ったので使い続けています。 MarkuVも半年したら値が下がり売れるでしょう。10月発売で半年後4月にはE-M5MarkuV
発売ごろにはお買い得価格になっているのはず、デザインがそんなに変わっていないので興味わかないがPEN−Fに画像処理エンジン「TruePic VIII」積んでモデルチェンジしたら高くても即買いします。
E-M10シリーズは価格対で売れていきますよスペック良いし使い勝手も良く初心者に優しいエントリーモデルですから
書込番号:21370305
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
これARコートしているんですかね?それともセンサーが違うのか。
まるでE-M1 markUのような暗所でもハッキリ、クッキリした写り。
現像の性能が良くなったのかノイズを消したうえで解像を残す事がうまいですねOLYMPUSの現像は。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=oly_em10ii&attr13_2=canon_eos6d&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=50&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.346362433862434&y=-0.09106282568085736
現像時の撮ってだしの色もちょっと違いますね。
地味に性能アップしててもアピールが下手なのがOLYMPUSのダメなところですね。
昔から言われているけど宣伝が下手過ぎる。ダストリダクションの事もいつの間にか言わなくなった。
以前高感度のノイズはパターンを研究すればもっと効率的にノイズ消して解像を残す事が出来るようになるとか言ってましたが。
(低感度側のISO下げる方がよっぽど難しいらしい)
Uより確実に良くなっていてもアピールしなければ分かりませんよ。
31点

確かに画質あがってますね。
書込番号:21240658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真の素人ですけど、自分も下記のサイトを見た時に同様の感想を持ちました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1080235.html
E-M10markUは価格面や携帯性などで魅力的な機種だと感じていたのですが、
肝心の画質や色合いが、う〜んという感じで何か納得できない印象を持っていましたが
MarkVは見た瞬間で綺麗な写真で自分好みだと感じました。
書込番号:21298859
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
こんにちは。
当初、スペックダウンもあってあまり興味を惹かなかった本機種ですが、画質向上と知ってがぜん興味が湧いています。
というもの、E-M1 MarkUのサブ機でE-M5 MarkUを使っているのですが、両者の色味が少し違うのが気になっています。
特に人の肌の写りが、E-M1 MarkUはしっとり感があるのに、E-M5 MarkUはなんだか人工的な感じ。
操作性からE-M5 MarkVを待つのも一つですが、手っ取り早く本機種に手を出しても良いかもと思い始めています。
書込番号:21301463
5点

HPとか見ただけでは絶対分からないですね。
こういうところがOLYMPUSは宣伝下手ですね。
多分来月位から年始位までキャンペーンやるでしょうしもうカメラ持っているなら買う時期はその頃でもいいかもしれません。
書込番号:21304748
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
1インチのデジカメでも、最近のスマホでも、
2000万画素は当たり前なのに、オリンパスは
やる気が感じらんないにぁ〜。
現行機の、エントリーからプロ機まで、すべて
2400万画素の富士フィルムを見習って欲しい。
ホント売る気があるのかと疑いたくなる。
自分が持ってるE-PM2から全然進歩してないやん。
書込番号:21216649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

外装代えて機能落とすんやったら、ボディ3万円台
で良いんちゃう?
書込番号:21216654 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
そうですか(笑)
私は16MPくらいが扱いやすくて好きですね。
書込番号:21216658
65点

数字が大きければ良いという考えは撮像素子がどのようなものか理解できていない子供の考え方ですよ。参考↓
https://b-risk.jp/blog/2014/05/image_sensor/
書込番号:21216681
82点

いろんな意味でバランス的にはもっと低画素にしてほしいですよ?
ソニーの高感度重視のフルサイズ機1200万画素のように。
小受光素子の2000万画素だなんて・・
書込番号:21216693
46点

このカメラの話題はもーいいでしょ(笑)
それよりもプロレンズ1.2シリーズが心配ですねー
ちゃんと売れるんかな。
あんまりそそられないと言うかなんと言うか…
書込番号:21216702
7点

1600万画素が駄目?
2400万画素の富士がやる気あるって?
画素数でやる気あるって言うなら5000万画素のキヤノンじゃないか?
いや、4500万画素ながら、連写も可能なニコンか?
ソニーも色々出してやる気あるな。
スマホ2000万画素って必要?
iPhoneの1200万画素で問題ないけど。
まさか、画素数が増えたら良いと思ってるの?
別スレに上から目線云々言ってたけど、富士見習えって、偉そうなアンタが上から目線じゃないか。
書込番号:21216748 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

個人的な感覚ですが、A3位までしかプリントしなければ1000万画素程度で十分な気がします。
そのくらいの画素数になると、絶対的な画素数より微ブレとか微ピンズレ・増感による荒れの方がより画質に影響すると思います。
E-M5・E-P5を愛用していて思うのは、(自分の考える)一般用途においてE-M5系のこのセンサーのバランスはなかなか良いよなぁという事です。
夜の観光地なんかでも、コンパクトなF1.8単焦点あたりを使えば(個人的許容範囲の)ISO2000位までで収まり不満は感じません。
もちろん高感度画質やダイナミックレンジがさらに上がるに越したことはありませんが、スペック上の訴求力は別として一般ユーザー(※)の実用上は1600万画素もあれば十分じゃないでしょうか?
自分の写真には画素数が絶対必要だと確信する方にはいくらでも別の選択肢があるわけですし。
個人的には1600万画素あれば必要十二分だと思うので、低感度でのシャドーノイズ低減であるとか、ミラーレス機ではセンサー性能の影響をもろに受けるAF性能の向上のほうに重きを置いて欲しいと思います。
※一般ユーザー≒写真コンテストにガンガン出品するところまで行かないユーザー層 としています。
書込番号:21216779
19点

大画面4Kパネルによる鑑賞は正義です。
1600万画素だとその2倍だから余裕、とシロートさんは思うでしょうが理論的にも実際にもそうはならない罠。
以下略。
書込番号:21216876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こういうスレ見るとフジ買いたくなくなる、、、?
書込番号:21216878
20点

APS-C機は24Mが多いですが、小絞りぼけとか高感度耐性を考えると限界でしょうね。
ニコンD500/D7500では20Mに落としてますね。
m43はAPS-Cより一回りセンサが小さいので、16Mは適切な画素数だと思いますけど。
なお、コンデジの高画素はクロップズームを考慮してるのでしょうね。
書込番号:21216982
12点

16Mか適切なのか、16Mまでしか上げられないM43という規格が不適切なのか、、、、それが問題だ(´Д` )
書込番号:21217036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F11を回折限界として、1600万ドット相当になりますから、
そういう意味ではむしろ良心的かも?
1/2.3型の2000万画素の回折限界はF3.8ぐらい、しかも最低限必要とするレンズ解像度は400本/mmを超えます。
コンデジ用ズームレンズの実質的解像限界を250本/mmと仮定すると、700万ドット程度になりますから、これは有効画素数の1/3程度になります(^^;
書込番号:21217108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スマホの小さなセンサーで2000万画素なんて無理しすぎでしょ。
私のスマホは1600万画素だけど、晴れの日に屋外で撮った好条件の写真ですら眠い輪郭だしノイズだらけ。
Lサイズやネットで使うならまだしも、A4サイズ等に引き延ばしてプリントする気は全く起きないです。
何のための1600万画素なのか理解できません。スマホがこの程度の画質なら400万画素くらいが丁度いいんじゃないかな。(一応、4k動画が撮れるスマホなので重宝してますが)
手元にある1200万画素のE-PL3や、1600万画素の元祖E-M1の方が遥かに綺麗だし、遥かに大きく(A3〜A2)にプリントしても鑑賞に堪えうるポテンシャルを持っています。
E-M10 IIも同様、高画素スマホより遥かに綺麗だと思いますよ。
書込番号:21217273
15点

たいへん失礼ですが モンスターケーブルさんはプライスや生産地にこだわりが・・・あり?
また富士やその他で、その線での、燃料投下がとても好きですよね^ ^
まー毎回感じはしますが、安ければ良いとは思います。
でもチープなレンズ、低画素なカメラでも素晴らしいお写真を撮られてるじゃないですか^_^
↑
これ どこを修飾してる?
なにに?掛かってるかわかりますか^ ^
結構 マルチに、ふかーく書いてるw(^O^)/
書込番号:21217380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>16Mか適切なのか、16Mまでしか上げられないM43という規格が不適切なのか、、、、それが問題だ
何言ってるんだろ? E-M1markUやPEN-Fを知らないのかな?
書込番号:21217411 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

好きなだけ画素数のスペックに酔いしれば満足するのですか?
センサーサイズは考慮しないんだ〜
書込番号:21217438
5点

背面液晶が180°回転するフジのX-Aを買おうと思った時に、1600万画素のX-A2か2400万画素のX-A3かかなり迷いました。
被写体は人物のみです。
他のメーカーのカメラ板での画素数に関する議論を参考に、もしかしてフジも低画素のほうが高感度耐性、ダイナミックレンジ、色再現性で有利なのかな?と思い、最終的にX-A2にしました。
X-A3と直接比較は出来ていませんが、2400万画素のX-T20と比べると、X-A2は肌色の破たんが殆どありません。とても安定しています。やはり画素数の差が効いているのでしょうか?
そんな経験をしたので、m4/3も思い切って最新プロセスで生産された800万画素程度のカメラ出ないかな〜なんて思ったりもします。800万という数字に理由は特に無いのですが、強いて言うなら4K対応です。
因みに、スレ主さんの意見に反対する意図ではないので、あしからず^^
書込番号:21217638
5点

えっw
ここの主役はアダムスなんですか^ ^
書込番号:21217746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマmerrillの進化版仙茶ーをのっけて、F1.2PROレンズ一律49800だよ〜攻勢をかければ
16Mでも画質で勝負できるでしょう。
私も即購入し、アヴェドンを超えます\( 'ω')/
書込番号:21217752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
何万画素でもたいして変わらないでしょ?(^◇^;)
一枚で与えるお写真としての印象。。
アダムスさんのだよ?
そこがそもそも?
それがそもそも!?
アダムスさんのすべて^ ^
書込番号:21217765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主のアダムスさん
>自分が持ってるE-PM2から全然進歩してないやん。
あなたが持ってる言うE-PM2と、高画素スマホ(2000万画素もしくはそれ以下のでも)とやらの画像を、あなたのE-PM2と同じ条件でアップして見比べてごらん?
あなたの主張がいかに愚かなのかがわかると思いますよ。
書込番号:21217847
16点

モンスターケーブルさん
メーカーに、電話!
書込番号:21218104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
>自分が持ってるE-PM2から全然進歩してないやん。
E-M10 MkIIIと比べたのかな?
E-M1 MkIIと比べたのかな?
書込番号:21218127
4点

私が持ってるKPは2400万画素のAPS-C機ながらISO102400まで実用感度で最高感度819200まであるんですよ!すごいでしょ!
それに比べスレ主お気に入りのフジ最新機種でも最高感度は51200まででやる気が感じらんないにぁ〜。
フジ機って全然進歩してないやん。
つまりこういう事で不毛ですね・・・ヤレヤレ
書込番号:21218184
9点

アヴェドン越えとかウソでした^o^
でも私は価格に”テスト画像”以上のものはいちどもUPしたことないので、ふだん撮ってる写真は何とかさんのお師匠のW2氏のよか明らかに良いんです。
>何万画素でもたいして変わらないでしょ?(^◇^;)
一枚で与えるお写真としての印象。。
EM1Uみたく画素数だけちょっと増やしてもあまり変わらないから、センサーの方式を変えたら立体感が増すかも知れないね、って話。正直merrillの画質がそんなに良いとは思わんが、その進化版なら分からない。
でもM43はレンズの絶対焦点距離が短いからか、絞ってピーカン風景撮ってもやはりちょっと平面的に写りがちではある。
>デジカメwatch【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-RX1
〜注目のフルサイズセンサー搭載コンパクト
Reported by 河田一規
の「(参考)他機種との比較」から、RX1とEM5の原寸大画像を保存して最低限調整された(←キャリブレーションは必要ない)4Kパネルで見比べたら分かりやすい。
前者のほうは、ちゃんと空間に奥行きを感じられる絵になっている。アイマイな想像や机上の理論で発言する多くの価格ユーザーなら「フルサイズでもM43でもボケ量や高感度ノイズや精細さが違うだけでそれ以外はなんら変わりません」、って言うけれど違うんだな。
だからM43は良い写真作品が撮れないなんて話ではなく、単に被写体を再現するある種のポテンシャルの違い。(それも非ベイヤーならやや改善する可能性はある)
あと
ここはあくまでお買い物サイトですから。
書込番号:21218280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M43はレンズの絶対焦点距離が短いからか、絞ってピーカン風景撮ってもやはりちょっと平面的に写りがちではある。
>RX1とEM5の原寸大画像を保存して最低限調整された(←キャリブレーションは必要ない)4Kパネルで見比べたら分かりやすい。
>前者のほうは、ちゃんと空間に奥行きを感じられる絵になっている。
素晴らしい!
画像は『デジカメwatch【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-RX1〜注目のフルサイズセンサー搭載コンパクト Reported by 河田一規』から引用。
書込番号:21219157
9点

RX1の写りは素晴らしい。
EM5のはあくまで「コスパの良い写り」。被写体の前後感や立体感がどうにも薄い。
光線条件が悪くなれば画質差はさらに広がります。でもコスパを優先するならそれはそれで良し。ダメなのは、差があるのを無いと誤魔化すこと。
書込番号:21219224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体の前後感や立体感がどうにも薄い。
>光線条件が悪くなれば画質差はさらに広がります。
人は、平面の画像の何を見て前後感や立体感を感じるのでしょうか?
前後感や立体感は「画質」なのでしょうか?
書込番号:21219304
17点

私はなんとなく画素数を増やしてもいいような気がしています。
ノイズについてですが、
1画素あたりの面積が減ると、受光できる光が少なくなり、ノイズが増える。
これは理解できるのですが、でもそれは1画素単位の話だと思います。
大切なのは「面積あたりのノイズ量」ではないでしょうか。
結局、単位面積あたりの受光量は同じですから、それを何画素に割っても全体としては変わらない気がします。
(画素と画素の間に隙間がある場合は、多少違ってくるかも知れませんが。)
仮に「1×1画素のカメラ」と「2×2画素のカメラ」があったとします。
「2×2画素カメラ」で撮った写真は、光が1/4になって画素あたりのノイズが多くなるわけですが、
では、Photoshopなんかで「2×2画素」を「1×1画素」に縮小したらどうでしょう。
たぶん全体としてのノイズ量はほぼ同じになるのではないでしょうか。
ダイナミックレンジを拡げすぎてノイズだらけの画像でも、縮小すれば気にならなかったりしますよね。
ノイズ処理で潰すなり、1600万画素に縮小して潰すなり、それは後から選べばよいのではないかと。
色についてはどうでしょう。
ベイヤー配列のカラーフィルターを通って撮影された画像は、2×2画素単位(RGBG)のモザイクなわけで、
ある1画素の色はRGBのうち1色しかわからないため、色を決める際には周りの画素の色と混ぜて推測することになる。
ということは、「色合いの解像度」とでも言うべきものは、元々2×2画素なのではないかと思います。
実際、RAW現像でシャープネスを細く強くかけていきますと、ベイヤー配列っぽいカラフルなノイズが見えてくることはないでしょうか?
高画素になれば、こうした「色合いの解像度」は上げられる気がします。
モワレ処理(画像処理)の精度も上がるのではないでしょうか。
小絞りボケについては、絞りの穴の大きさによるものらしいので、画素数による影響はないでしょうから、
解像していない映像を、高画素で撮る利点はあるのか?というお話ですよね。
私は利点もあるのではないかと思っています。
小絞りボケを、画像解析でなんとかしようという向きがありますよね。
思うに、ボケの形は概ね円く放射状に拡がっていると思います。
イメージでは、東京タワーを真上から撮影したら、富士山みたいに膨らんで写っちゃったような形。
この富士の断面のカーブを東京タワーのカーブに戻す計算は、そんなに難しくないと思うんです。
ただ実際の写真は、沢山の富士が重なって乱立している状態なわけで、そこが少し難しそうだと思います。
でも富士の斜面に凹凸があるように、ボケのグラデーションの中にもボケの向こうの情報が凹凸として確かにあるわけで、それは解析によってある程度は復元できそうな気がしてならないです。
で、画像解析するなら、高画素の方が精度を上げやすいと思います。
リアルタイムの処理には限界があると思いますので、例えばカメラが休んでいる時にゆっくり解析するなどすると良いのではと思います。
ということで、素人考えですが、今のところ画素数を増やすのは賛成です。(^^)/
書込番号:21219611
3点

>コーンスープ生クリーム入りさん
投稿数フィーバーですね〜
おめでとうございます
書かれてる内容の画素数に関しては賛否ありますよね。
僕は画素数がどーこーよりもAF性能何とかしてよって感じです。
書込番号:21219684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォベオンならほしいな〜o(^o^)o
書込番号:21219698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大切なのは「面積あたりのノイズ量」ではないでしょうか
【光ショットノイズ】のS/Nが、結果的に1画素あたりの面積に依存します。
ですから、面積あたりのノイズ量「だけ」で判断すると、カスを掴む可能性が高くなるわけです。
書込番号:21219801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

富士フイルムですか?
「ベルビア」というアートフィルターで芝生を撮ったら、私には、人工芝にしか見えないですよ。だから嫌いです。
色彩検定受けたら、恥ずかしくて「ベルビア」が使えなくなるよ。
書込番号:21219827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
参考までにお聞きしますが
あなたはおよそ何年式何インチどのメーカーの4Kモニターを使用されていますか?あるいはMac5Kあたりでしょうか。
先にも書いた通り、解像度以外のファクターもおしなべて良好な4Kモニター、画像は元サイトからの原寸大ダウンロードでの比較を前提しています。私には、あなたのモニター性能が悪いのか、単に眼が悪いのか、その両方かよく分かりません。まあ興味もないですが。
ともあれ、わざわざスマホやコンデジからステップアップするユーザーの多くは、素晴らしい景色やら自分の娘や配偶者やetcを少しでも美しく残したいと思って買うようです。以下略。
書込番号:21219863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
私のモニタはどうでもいいでしょう。
私は前後感や立体感があるとも無いとも言っていませんし、ご意見の否定もしていませんよ。
アダムス13さんが前後感・立体感について書かれたご意見をまとめますと
・1600万画素から2000万画素に画素を増やしてもあまり変わらない
・センサーの方式を変えたら立体感が増すかもしれない
・m4/3は焦点距離が短いから平面的に写る
・4Kモニタで見比べると違いがわかる
・カメラの被写体を再現するポテンシャルが違う
・E-M5は被写体の前後感や立体感が薄い
・光線条件が悪くなればさらに差は広がる
ということでよろしいですよね。
私はアダムス13さんの立体感の違いを感じる感性は素晴らしいと思いましたので、上記ご意見について
・人は平面画像になぜ立体感や前後感を見るのか?
・作例画像のどこを見てアダムス13さんは立体感の違いを感じたのか?
・カメラによってなぜそのような違いが生じるのか?
・画素数やセンサーの方式がどのように関係するのか?
・焦点距離が短いとなぜ平面的になるのか?
・カメラのポテンシャルって具体的に何のこと?
・モニタの違いが立体感にどのように影響するのか?
・光線状態が悪くなるとは具体的にどうなること?
・そうなると、なぜ立体感の違いがなぜ広がるのか?
というところを、具体的にご説明願えればと思ったわけです。
写真はレンズと光、光とセンサー、センサーの信号と画像処理というように物理的な現象の結果ですから、科学的に説明できることですよね。
その理由を知りたいという単なる私の好奇心なわけです。立体感はプラセボ効果じゃないのでしょうから。
書込番号:21219950
18点

タイミングが遅れましたが、アップします(^^;
2000万前後が中途半端ですが、
・F値を1/3段毎に、
・レンズ解像度を50本/mm毎に、
・4/3型の有効1605万画素のみ逆算で
計算したことによりますのであしからず(^^;
書込番号:21220054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1600万画素センサーが積まれた本当の理由は、単純明快だ。
コストダウンだよ。
技術面から語られる「1600万画素で十分」説や、実用面から語られる「初級者には簡単でシンプルなラクラクホン的カメラを与えとけ」と言わんばかりの偏見話は、後付けの言い訳に過ぎん。
1600万画素にさも意味があるかのように見せかけてるだけで、実態は、
コストダウン
コストダウン
コストダウン
それしかない。
外装の質やカメラの中身を進化させずに安く作る。→ 儲けが出る。
割高な価格設定で高く売る。→ さらに儲けが出る。
――――――
また、OMD三兄弟の末弟で健闘してたE-M10シリーズを機能制限や使いまわしのパーツで作れば、次兄であるE-M5シリーズと、長兄であるE-M1シリーズとの差が広がる。
特に、E-M10シリーズの実質的なポジションを下げれば、混戦状態でギュウギュウの三兄弟の内、E−M10シリーズとE-M1シリーズに挟まれて中途半端な存在としてなかなか人気が伸びないE-M5シリーズの存在感がかろうじて出てくる上に、真のエントリーモデル、ライトモデルとして低迷しているE-PL8の穴埋めも出来るので、販売戦略上、利を産む。
ということで、それでなくても差が少ない(ほとんど機能制限によっての差別化のための差別化しかされていない)OMD3兄弟のさらなる差別化もできれば(まあでもその、さらなる差別化も所詮はごまかしなんだけどね)、PENの低迷もOMDでさらにカバーできる。(まあその結果PENはさらに売れなくなるわけだが)
――――――
あとは、そのコストダウン機の劣化版にユーザーが乗っかるかどうかだね。
ここでの発言を見ていれば分かる通り、この流れを好意的に見てる人たちもいるわけで、中には擁護に忙しいヒトもいる。そういうヒト達からは、発売と同時にきっと購入報告が上がってくるはずだ。
そして、E-M10Vがいかに素晴らしいカメラなのか、そして2017年の最新機に積まれる1600万画素がいかに素晴らしいのか、レポートしてくれるでしょう。特に良いカメラでもないが、別に悪いカメラでもないんだから、きっと素晴らしい擁護レポートが上がってくるはずだよ。
そうすりゃE-M10Vの評判も、きっとあがる。ウハウハだな(笑)
ということで、そういう連中のIDを控えておくといい。露骨に目立ってんのは3人くらいか?
――――――
>モンスターケーブルさん
スレヌシさん、タイムリーなスレをありがとう。少々荒いというか、タイミング的にも擁護派の神経を逆なでし、過ぎた反応をひきだしやすいスレではあったが(笑)、3代めで円熟期に入ったE-M10の最新機がいまさらの1600万画素?それについての疑問は当然持って然るべきものだと思います。
それもこれも、E-M10シリーズがT、Uとちゃんと熟成されてきて素晴らしいカメラに仕上がってきたからこそ、そして、とうとう円熟の三代目が発売されたからこそだ。当然、市場の期待は大きかった。少なくとも、多くの人々はここまでの劣化版が来るとは考えてなかっただろう。
ということで、スレヌシさんは非常に素直でまっすぐなツッコミをかましたと思うね。
スレヌシさんが率先して問題提起し、矢面に立ってくれたおかげで、手抜きのオリンパスへのいい牽制にもなってる。これで次機種が楽しみになった。
ありがとね。
書込番号:21220136
17点

くだらない長文。
書込番号:21220301 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

僕が書き直します。
1600万画素にした理由はコストダウンと他機種との棲み分けです。
スレ主さん有意義なスレッドありがとう。浜村淳です。
おお!!2行で終わった。
長文は大体不評です。
気をつけましょう。
書込番号:21220323
26点

E-M10Bって劣化とゆーより、見切りをしていると思う。
長文書くようなお客さんは顧客じゃないんだよ。
もっとシンプルにkissを夢見たOLYMPUS。
E-M10系は女子高生とかけっこう使ってますよね。
値落ちも織り込んであって理屈を付けたい長文書きみたいなのはどーでもいーんよ^ ^
書込番号:21220328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>・人は平面画像になぜ立体感や前後感を見るのか?
・作例画像のどこを見てアダムス13さんは立体感の違いを感じたのか?
・カメラによってなぜそのような違いが生じるのか?
・画素数やセンサーの方式がどのように関係するのか?
・焦点距離が短いとなぜ平面的になるのか?
・カメラのポテンシャルって具体的に何のこと?
・モニタの違いが立体感にどのように影響するのか?
・光線状態が悪くなるとは具体的にどうなること?
・そうなると、なぜ立体感の違いがなぜ広がるのか?
「機種わかります?」は只の質問だったのですかね。なるほど。
ともあれ価格はお買い物サイトですから、先ほどまで述べた私の感覚や見解に納得できる方がいらっしゃれば、それを参考にお財布とも相談して色々選んで下さいってことで。
んじゃね(^O^)/
書込番号:21220334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
「新しい層を取り込むためにこういう戦術もありだと思う」
裏を返せば「下手糞なりにすでにデジ一・ミラーレスで撮影に勤しんでいる人がメインターゲットでは無い」と言ってるのに、なんでそういっているすでにデジ一・ミラーレス持ってる人達が購入するだろうという思考になるのか理解不能です。
書込番号:21220335
7点

擁護するとか、誤魔化すとか=3
価格.comだからだとか=3=3
ようはさー
書かれてる背景がまったくw
どこの馬の骨が背景も浮かびあがることもなく、口だけはちょープロ、ちょー専門家の様なカキコだってこと。
なんも見えないんよ^ ^
先生方の感覚だけののーがき。
そこじゃね?
もっと作品だとか作品じゃないとか註釈なんて付けないでシンプルに素晴らしいお写真を見せてくれる方々もたくさんいる、価格.com。
そこで、そこでなんじゃん^ ^
約SONYの2名は作品じゃないとか註釈付けて写真自慢じゃないカメラ自慢w
まじ2人だけじゃん?
ちょっといろんなスレみてみ^ ^
書込番号:21220371 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>モンスターケーブルさん
1インチのデジカメでも、最近のスマホでも、
手ぶれ補正は当たり前なのに、富士フイルムは
やる気が感じらんないにぁ〜。
現行機の、エントリーからプロ機まで、すべて
手ぶれ補正のオリンパスを見習って欲しい。
ホント売る気があるのかと疑いたくなる。
試しに富士フイルムのスレに書き込んでみようかしら(笑)
書込番号:21220398
3点

ちょっと面白い想像してしまったんですが…
ようこそここへさんが辞書を書いたら一体どれほどの量になるんだろうか?
「あ」だけで一生使い切るような気がします。
面白い、または面白くない冗談です。
悪口ではないので怒らないでね。
>風の子&星の子さん
気をつけましょう。
時間の問題になってますよ
書込番号:21220414
7点

私は16Mで良かったと思っていますけどね。
うさらネットさんが仰るとおり、APS-Cで24Mだとかなりレンズにきつい。
マイクロフォーサーズでも同じだと思います。
それにコスト的にも安くなるなら、ターゲットユーザーには嬉しいでしょう。
書込番号:21220554
5点

>Tranquilityさん
軽い遊びとして答えます。
1枚目も2枚目も左がE-M5。これは元記事見なくてもわかりました。
(・・・外れてないよな ^^;)
他は使った事が無いし、もう一機種がわからないので記事を見ました。
1枚目は中がRX1、2枚目は右がRX1だと思います。
自分の17mmF1.8を同程度に絞っても遠景ではここまで解像しないので、そのほうがショックだったり...
書込番号:21220614
0点

>アダムス13さん
>先ほどまで述べた私の感覚や見解
・・・が、先入観や思い込みじゃないということを示すために、理由の分析はともかく、自分が画像のどこに立体感や前後感を感じたのかだけでも説明してくれればよかったのに、と思います。的外れなところを比較されて「アダムス13はデタラメだ」と思われるのも不本意ですよね。
私の質問についてご解説いただければ、「感覚や見解」じゃなくて「具体的な現象」として多くの読者を納得させることができたはずです。そのため、説明しやすいようにと思って比較画像を2種類並べ方を変えて作っておいたのですけれどね。
おっしゃる通りの「お買い物サイト」ですから、たいへん有意義な情報提供になったはずです。
正直言って、私は各カメラの画素数や画角・像倍率の違いによる若干の「解像の違い」は認めますが、「立体感・前後感」については、おっしゃるほどの差異はわかりません。
引用されたテストレポートの筆者・河田一規さんも、立体感や前後感の違いについては、まったく言及されていませんでしたね。
>mosyupaさん
はい、その通りです。
mosyupaさんは、「立体感・前後感」についてはどう見えましたか?
解像感は同じ被写体で比べないとわかりませんから、この画像だけで悲観するのは早計でしょう。
書込番号:21220671
11点

スマホで使い勝手のよいデータ量が一番ありがたいかもしれないo(^o^)o
書込番号:21220798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんが画素狭小化の弊害をご存知無いとは考えにくいですから商品力としてどうなのという問題提起じゃないでしょうか。
ここはカメラに詳しい方が集まっているから1600万画素は好意的に迎えられていますが、量販店では客「このカメラ綺麗に撮れるの」
店員「もちろんです。何しろ2400万画素ですから」みたいな会話が普通に罷り通っていますからね。
高画素=高画質と思ってる層は今ではスマホで満足していて、カメラはもう買わないからオリンパスもカタログ数値を追う事は
もうしないのだと思います。
書込番号:21221155
7点

1600万画素にした理由は、多分熊本地震の影響かと。
カメラのセンサーって、原価が高く、1ロットの数量が多く、納期もかかる。
なので、センサ切り替え時に今までのセンサを廃棄することはなくて、
在庫の数量調整用のボディを用意したりします。例えばフジだとX70がそのポジション。
熊本地震の際、手持ちのセンサ在庫が充分でなかったオリンパスは、
「平成28年熊本地震の影響による、映像製品の販売に関してのお知らせとお詫び」を出しています。
https://www.olympus.co.jp/news/2016/if160601imagingj.html
この時点で1600万画素機の割合が高かったから、
地震後に1600万画素センサの追加発注をせざるを得なかったのでしょう。
この結果、同センサの在庫調整するためのボディが必要だから E-M10 Mark III を出したのでは思っています。
m4/3の1600万画素って、バランスが良いので好きです。
書込番号:21221201
8点

>Tranquility氏
その説はどーも
事実として、A氏の眼では全く区別ついてないのが現実ですよ。
単に見栄を貼りたいだけ。
そもそも、
>ふだん撮ってる写真はW2氏のよか明らかに良いんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18859392/ImageID=2243071/
なんて天地がひっくり返ってもありえないでしょ 笑
ところで、このスレの方々は、
これらの写りで前後感、奥行き感、立体感は感じられますか?
書込番号:21221457
11点

画素数=画質=品質=格付
こんな「ど恥ずかしい認識」から、全然進歩してないやん(笑)
書込番号:21221517
11点

スレ主さんは百も承知だと思います…。
書込番号:21221541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
それです。
スマホに取り込んでSnapseedで修正してInstagramへ…1600万画素とプレミア単焦点が使い勝手いいんだけどなぁ
書込番号:21221617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>『mosyupaさんは、「立体感・前後感」についてはどう見えましたか?』
広角気味で遠景とはいえさほど絞り込んでいない条件で同絞り(被写界深度約2段差)ですから、それを無視して「立体感・前後感」の差を語るのは適切でない気がします。
そのうえで、E-M5に限っていえば、
・細部テクスチャーをノイズと一緒に塗りつぶすポスタライズ処理的なノイズリダクション(標準感度ノイズリダクション最低設定でもその傾向が残っているように感じます)
・微細なポスタライズ化したエッジ部を黒縁つきに見えるほど強調するシャープネス処理(生い茂ったこのはなんかで顕著です)
上記2つの相乗効果で遠近を感じる要素の一つである ・・・ ・・・ 適切な用語が浮かばない カッコ良く言いたかったのに T_T ・・・ 見た目の強さのようなものの微妙な差異が感じられなくなりがちだと感じます(空気遠近法的特性を阻害する感じ)。
参考提示されている画像で言えば、イラストで書くとして手前のビルの輪郭は2ポイントくらいの線で奥のは1ポイントくらいなら遠近感がわかり易いけど、奥の方が1.8ポイントになっているみたいな。
※線の太さは比率を表現しただけで適当です。
ただ、上記はE-M5のJpeg出力画像での話であって、Lightroom等でRAWから現像すれば解消されます。
※※被写体やら個々の好みの問題もありますから、「私は気に入らない」けれども、それをもって画質が悪いというつもりはありません。
上記傾向も後の機種ではだんだん影を薄めてきていますし、(ターゲットユーザーやセンサーの違いもあるかもしれませんが)E-M1mark2ではいっきに(個人的に)不満の無いJpeg出力となりました。
新エンジンであるTruePic VIII搭載であるという事でE-M10IIIにもそのあたりの変化があるかなぁ・・・と思ったり、クッキリパッキリの方が好まれると判断してそういう味付けに振ったままかなぁ・・・と思ったりです。
正直そこらへんはどちら向きでも自分は関係ないですし (^^;)
書込番号:21221948
1点

OM-D E-M10 Mark III のターゲットユーザーは、
・プリントは基本的にL版プリント
・画面表示は最大でも4K
・撮影した後のデータを選ぶことが無い(選別して削除が出来ない)ため、データ量が結果的に多くなる
上記の条件を考慮すると、1600万画素は十分であり適当であると思われます。
デジタルワークを知らないライトユーザーには、画素数が多い方がパンチが効くと思いますので、
チラシ上の訴求力としては、1600万画素は、やや弱いかも知れません。
書込番号:21222059
1点

E-M5MarkB試作機じゃないんですか
価格抑える利益率上げるため旧型のセンサーに最新のイメージセンサー
書込番号:21222646
1点

>モンスターケーブルさん、こんにちは
私は高画素路線を走り続ける必要なんかないと思ってます。田舎のおじさんが「旨くもないものが一年中食えるようになった」と本に書いてました。地元のジャズ喫茶のオヤジさんです。慣れてしまえば本質に気づくんじゃないかと。。
人肌再現の話があったので参考に貼らせていただきます。画素数で決まることじゃないと思っています。
書込番号:21222774
7点

丸二日ほったらかしですがスレ主さんから感想とか総括とかないんでしょうか?
書込番号:21222805
4点

>神戸なすさん
ですね、使い勝手いいですよねo(^o^)o
書込番号:21223781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショボい時間が終わったらしいしo(^o^)o
書込番号:21223789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでスレ主のモンスターケーブルさんが出て来ませんね。
自分はモンスターケーブルさんが、そういうキャラだったとは思わなかったのですが、少々残念です。
批判すること自体にはなんの問題もありませんが、
スレ主には司会進行の義務がありますし、そろそろ出て来てはいかがでしょうか。
書込番号:21224243 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>24-70さん
基本、写真好きなので、この週末は撮り歩いてるんじゃないかな?
書込番号:21224438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2000万画素の実力を発揮出来るのは、プロレンズなどの高価なレンズのみ。
E-M10Vにはそれらの高価なレンズの装着はあまり想定していないと思ったのでは?
書込番号:21224979
3点

内視鏡をやってるから解像だけなら問題ないんだろうけど…味の部分じゃないかな?
オリンパスのレンズへのこだわりは。
プロシリーズのF1.2クラスにはその辺りのこだわりがあるよねo(^o^)o
書込番号:21225536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんで1600万画素なんやろか?
多けりゃ良いって物じゃない
m4/3で1600万画素だとフルサイズにすると
6400万画素の画素密度
僕は1000万画素でも良いと思うね
メーカー(オリンパス)の技術者もそれくらいでも良いと思っていても
モンスターケーブルさんのような方(や販売する営業)が画素数が少ない
といい多くしないといけなかったりしているんだろうな
と思ったりします
個人的にはAPS−Cも1000万画素くらいでも十分
(1800や2000あればもう増やさないで)
なんて思っています
書込番号:21227029
9点

>gda_hisashiさん
オリもα7Sみたいな低画素の高感度に対応したカメラがあってもいいよね。
書込番号:21227289
6点

いいんじゃないかな?
型番的にはOM-D E-M3が空いてますよね。
デジタルにメカニカルシャッターは意味ないんだから、ここを高感度モデルにするのもおもしろいo(^o^)o
書込番号:21227453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
こんにちは。
返事が遅くなってすみません。
>さほど絞り込んでいない条件で同絞り(被写界深度約2段差)ですから、それを無視して「立体感・前後感」の差を語るのは適切でない気がします。
あの比較画像だと、じゅうぶん距離が遠いので被写界深度の違いはまったく問題にならないでしょう。
許容錯乱円を35mm判で一般的に用いられる0.03mmとすると、35mmF5.6では、8m前方にピントを合わせて4.2mから無限遠まで被写界深度に収まります。この比較画像で最も高画素数のRX-1の一画素サイズ0.006mmを許容錯乱円に設定しても、40mにピントを合わせて21mから無限遠まで被写界深度に収まる計算になります。
したがって、これらの画像では、前後ボケによる前後感は無いと判断できるでしょう。
この比較で著者は、それぞれのレンズで最も解像の良くなるように絞りを選択したのだと思います。適切な比較撮影だと思います。
>E-M5に限っていえば、
・細部テクスチャーをノイズと一緒に塗りつぶすポスタライズ処理的なノイズリダクション(標準感度ノイズリダクション最低設定でもその傾向が残っているように感じます)
・微細なポスタライズ化したエッジ部を黒縁つきに見えるほど強調するシャープネス処理(生い茂ったこのはなんかで顕著です)
>参考提示されている画像で言えば、イラストで書くとして手前のビルの輪郭は2ポイントくらいの線で奥のは1ポイントくらいなら遠近感がわかり易いけど、奥の方が1.8ポイントになっているみたいな。
ご指摘の点ですが、それぞれのカメラの画素数の違いとセンサーに映る被写体の像の大きさを考慮する必要がありますね。
最初に、被写体が同じ大きさで見えるように、画像サイズを調整して並べたものを提示しました。
二番目にお見せした比較画像は、それぞれのカメラの等倍画像が見えるように、オリジナルの画像サイズのまま切り出して並べてあります。
ですから、最初に並べた画像で見比べると、いちばん画素数の少ないE-M5の画像は線が太いように見えるはずです。しかも、計算上ではm4/3の17mmレンズは35mm判の35mmレンズよりも対角画角が広くなっていますから、そのぶん遠くの被写体が小さく写ることになり、余計にその傾向が増しているかもしれません。
一方で、オリジナルサイズで切り出した比較では、等倍観察での解像感(同一被写体がどこまで細かく写っているかではありません)の違いは少なくなっていると思います。
また、同じ焦点距離のレンズなのに、RX-1よりライカM9の方が画角が狭くなっていることも、極細部の解像に影響してくるはずです。レンズの実際の焦点距離が微妙に違うのでしょうね。
でもまぁ、おっしゃる通り画像エンジンや現像ソフトのシャープネスやノイズ処理の違いなどで細部描写は変わってきますから、一概に「m4/3は・・・」などと単細胞に断定することは無茶な話ですね。
肝心の立体感・前後感ですが、人が画像に立体感を感じる要素はたくさんあって簡単には言えませんが、この比較画像で「立体感・前後感」の差異を感じさせる要素は、極めて少ないと思います。
『M43はレンズの絶対焦点距離が短いから平面的に写りがちではある。』
『RX1とEM5の原寸大画像を見比べたら前者のほうは、ちゃんと空間に奥行きを感じられる絵になっている。』
上記コメントの、発言者ご自身の具体的なご説明はまだのようですが・・・?
書込番号:21227455
6点

>『M43はレンズの絶対焦点距離が短いから平面的に写りがちではある。』
『RX1とEM5の原寸大画像を見比べたら前者のほうは、ちゃんと空間に奥行きを感じられる絵になっている。』
上記コメントの、発言者ご自身の具体的なご説明はまだのようですが・・・?
具体的説明が必要な理由はなんですか?
少なくとも私は、両方の画像を4K以上の高画質モニターでブラインドテストしたとして、100回やって100回とも迷わず正解する自信があります。点数で言うなら、90点と65点くらいかな。それで、予算はともかくどちらを買うか?の判断に支障はないのです。あなたがそうでないとしても、それはあなた自身の感覚・価値観ですから。
前者コメント(絶対焦点距離で2倍の差)については、レンズ設計で改善する可能性もありますが、果たしてどうでしょうか。簡単に改善可能なことなら、そもそも当該レンズを設計した時点でなんとか出来たとも考えられます。そういうことを「気にする」のは間違いですかね?
書込番号:21228127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
>Tranquilityさん
別の機種について熱く語りたいなら別のスレを立てたらいかがですか?
書込番号:21228153
12点

>アダムス13さんが「気にする」ことはそんなことではなく、もう少し可愛げのある文(言い方)を書くことだと思います。
コツとしては顔文字を入れる。
顔アイコンを笑ったやつにする。
語尾を優しくする 例(〜〜だよね〜、〜〜だもん)
方言を使う
などなど。
あ、今アナタ「私は仲良くしたい訳ではない」とか「別に好かれようと思ってない」
とか思ったでしょう。
それがいけないんです。
騙されたと思って僕の言う通りにしてみると変なやっかみコメントも減り、他のユーザーも不快なやりとりを見なくてすみます。
また、このようなネットのやりとりで
>100回やって100回とも迷わず正解する自信があります。
↑このように粋がられても???と思われるか、粋がった方々から粋がった悪口コメントされるだけです。
僕の言う通りするんですよ。じゃなかった言う通りにするんだよ〜〜d(^○^)b
書込番号:21228204
8点

A氏の目じや区別つかないでしょ。
試しにおれがここでアップしてるサンプルのセンサーサイズでも当ててみる?
Tra氏のサンプルよりも立体感、奥行き感は表現されてると思うよ。
必要性がないという回答、無回答の時点でやっぱりわからないと認定してあげる。
あくまでも、画質ではなく、奥行き感や立体感限定だからね。
他の方もゲーム感覚でいかが?
書込番号:21228589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>1インチのデジカメでも、最近のスマホでも、
>2000万画素は当たり前なのに、
スマホの2000万画素と1インチの2000万画素の画質の区別がつかないスレ主にとって
E-M10Mk3の1600万画素は「スペック上満足できない」わけで それはスペック厨としては
当然だろう。
ただ それだけのこと。
1600万画素で十分な画質だとか 論議する必要もないと思うが。
所詮 論議しても平行線(苦笑)
書込番号:21228673
8点

>タッケヤンさん
あなたが「知るべき」ことは、ご自分の発言にも可愛げなんて無いって事実でしょう。
書込番号:21229212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>具体的説明が必要な理由はなんですか?
[書込番号:21220671]に書きましたよ。
>風の子&星の子さん
>別の機種について熱く語りたいなら
アダムス13さんは違うかもしれませんが、私は別の機種のことではなくて、ここでは写真の立体感・前後感について書いているわけです。1600万画素が関係するのかどうかについても。
>WIND2さん
>Tra氏のサンプルよりも
私のサンプルじゃないです。
元々はアダムス13さんが引用したもので、撮影者は河田一規さんですね。
書込番号:21229360
4点

100発100中する自信があるという(本来ならあり得ない)アダムスさんの発言で、ここの発言の様子を見てたのですが。何故だか削除されてしまいましたね。(100%無理でしょうけど)
アダムスさんが削除依頼出したの?
書込番号:21231307
4点

1600万画素がマイクロフォーサーズにとって、いろんな面でベストバランス(物理的に?)なのかも知れないんですが、個人的にはE-M5Mk2、PEN-F、E-M1Mk2を使うとトリミング耐性として画素数が多い方が、いろいろな意味で後々のお写真の展開が楽です。
個人的には楽なPEN-Fとかメインで、最近新しく増やしたPENやPM2、E-M5Mk2の1600万画素はすこし使うにシビア。
あとはパソコンで扱いやすいとかもあると思いますよ?
要するに売れるか売れないかはビジネスですが、ちゃんとターゲットは絞ってのプロダクトモデルですよね^ ^
E-M10mk3は先にも書いたですが、kissに変わりたいファミリーユース。
マニアに売るならちゃんと上級機があるんですよ。
まーモンスターケーブルさんの大好きな燃料投下とはいえ、レスされる方はそゆのキチンと踏まえないと^ ^
>100発100中する自信があるという
消されましたが、弱いモノいじめ的に見えたら嫌ですが、口だけ!が大嫌いです。
それが全てにわたり信用が得られてませんよね。
わたしだって書くだけなら?
なんだって豪語できますね^ ^
揚げ足を取るとか、見てバカにするとかではなく、納得させて欲しいだけです。
そう書かれているから、実証すれば良いと。
口で勝負する?
文章で語る?
あなたはそれを語るどこの誰?
氏素性を明かせなんていってないですよ?
書いてある裏付けをキチンと提示しなさいと書いてるだけ。
裏付けがないモノを書くなら?そんなものなら誰でもできる。
とどめを刺すように100回当てる自信があるときた(^◇^;)
じゃそれ、当ててから書いてください。
書込番号:21231442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquility氏
アップしたのは貴方ですから貴方のサンプルでも間違いではないと思いますよ。
それと、俺が提示したサンプルであのお方の見え具合と4K云々、理屈云々は崩壊しています。
ちなみに、このクラスのカメラなら1600万画素前後が現状一番バランスが良いかも
書込番号:21231473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初心者の目線から書かせていただきます。
今回オリンパスがやったことって、こういう事だと思うのです。
「お前らが間違ってボタン押しちゃったばっかりに設定が戻せなくて、それから使ってないとか言うから、機能削っといてやったから、これ使え」
この機種に限らず、入門機ってもっとやるべきことがあると思うんですよ。
自分が入門機に必要なのは、初心者を教育すると言う視点だと思うんです。
○音声ガイド
○チュートリアル機能
○マニュアル内蔵
○教本内蔵
○作例を一杯入れといて、どうやったら撮れるか、何が必要か、読めばわかるレシピ
○撮影情報をカメラ内に記録しといて、ユーザーの習熟度を判断
○レンズによって可変する過焦点AF
○露出オーバー、アンダーはそのままモニターする
○撮影枚数などから、適宜ユーザーをほめるメッセージを表示
ざっと思いつく限りでも、初心者をその気にさせる機能はこれだけあります。
廃課金者がたくさんいてウハウハのネットゲーム制作会社の人に言わせると、ちょうどいい課題を次から次へと用意してクリアして行くようにすると、人は必ずハマるんだそうです。ネットゲームのチュートリアルって物凄く丁寧です。
少なくともカタログに書いた機能は全て一通り使えるようにチュートリアルを組んで、まだやってないやつがわかるようにしておけば、誰でも最後までやりたくなるでしょう。
自分はmk2の機能を一通り使った結果em1mk2をローンで買おうか悩んでますよ。
スマホからだったら半押しすら知らない人が使うんですから、
「半押しを練習しましょう」
「今のは全押しでした、もう少しやさしく押しましょう」
「今ピントが合いました、押し込んでシャッターを切りましょう」
とか、どんどんカメラにしゃべらせればいいんです。
「このレンズがオススメですが、先ずはキットレンズでやってみましょう」とか言っといてまず一枚撮らせれば、自ずとレンズだって欲しくなるでしょう。
絞りってなんですか?ssってなんですか?被写界深度、圧縮効果、パンフォーカスetc
そんなに熱心じゃない初心者が、なんで一々教本とかスマホとか取り出して調べないといけないんですか?
初心者がf22なんて設定してたら明らかにおかしいでしょう。警告くらい出したら?
ライブコンポジット一杯使ってたら、嬉しいでしょう。その人は周りの人にオリンパスならこんなことができると宣伝してくれますよ。
「最近この機能をたくさん利用されていますね、ありがとうございます」って言えよ、カメラが。もっと褒めてくれよ。
マイクロフォーサーズは高級機との差別化するのに機能削るしかないみたいなこと書いてる人がいましたが、そうじゃないでしょうよ。
使いやすいように機能削りました、その分安くしましたからね、これが入門機ですって初心者の前にゴロンと転がす。後は勝手に努力して沼の中に入ってくれることを期待してるなんて、それで商売と言えますか??
もっと積極的に沼の底に突き落とさないと!!沼の中に居る方が幸せだと信じているから、カメラ作ってるじゃないんですか!!?オリンパスさんよぉ!!
>モンスターケーブルさん
先日はご作例ありがとうございます。1600万画素については文句ありません。1200万くらいでOK。
でもやる気が感じられないのは同感です。
書込番号:21231993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
E-M10 MkIIIがmitzom-10さんの言うような仕様だったら誰も買わないよ。
現状のm4/3では1600万画素がベストバランスかもしれませんが風景を撮ってると不満です。
2400万画素くらいにはしてほしい。
書込番号:21233058
4点

>現状のm4/3では1600万画素がベストバランスかもしれませんが風景を撮ってると不満です。
>2400万画素くらいにはしてほしい。
そうなの1600万画素だと何がどう不満?
2400万画素だと不満出ない?
書込番号:21233082
1点

>そうなの1600万画素だと何がどう不満?
>2400万画素だと不満出ない?
5D2(2100万画素)とE-M1(1600万画素)を使ってます。
気に入った風景をA2のプリンターで印刷してます。
比較すると5D2(2100万画素) > E-M1(1600万画素)です。
2400万画素だと不満出ないかは、使ったことないので分かりません。
A2なら2400万画素位は必要かなと思っているだけです。
5D2(2100万画素)を持っていなければ、 E-M1(1600万画素)で十分満足していると思います。
書込番号:21233266
2点

そりゃそーやろ
書込番号:21233269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>比較すると5D2(2100万画素) > E-M1(1600万画素)です。
それは画素数起因する事なのか・・・
1600万画素をA2で出力し虫眼鏡で鑑賞か・・・
(写真を見ているのか粒子を見ているのか)
鑑賞距離で画素数の差はあまり無いかも
(画素数以外にも要因は色々ありそう)
だって画素数が・・・だったら
ひなもりももさんはem−1よりアイフォンの方が高画質派ですか
書込番号:21233308
4点

これ、E-M10ですよ?
初代と25mmを毎日持ち歩いてますが小型計量でそこそこのファインダーと手ぶれ補正がついててササッと撮ってSNSにUPするのに便利なのが良いところなんじゃないんですか?
更に風景や作品作りも満足な物となるとスーパーカメラになりますよ(^^;
そもそも、皆さんの不満はMarkUと比べて機能と言うかメニューが大幅にカットされた事であって画素数云々はスレ主さんと一部の方がケチつけるネタ見つけて面白がってるだけだと思う。
書込番号:21234256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これ、E-M10ですよ?
長文書くような能書きたれなんてそもそもマーケティングに入ってないと書いたのが消された。
ちゃんとターゲットに合わせての企画だと思います。
まさに "これ、E-M10ですよ?" ですよね^ ^
実は操作感?ユーザーインターフェイス、そこらが変わった?
ちょっとそれに興味があります。。
OLYMPUSさんのユーザーインターフェイスは複雑すぎた。
SONYも改めた。
OLYMPUSも改めたのか?
どうなんだろって。
ターゲットは明確、明快であれ、だ^ ^
書込番号:21234320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OLYMPUSさんのユーザーインターフェイスは複雑すぎた。
そうですよね〜。
複雑というか謎仕様とも思える部分があると思いますね。
私はM10ですが、MENUボタンを押していの一番の位置に「カードセットアップ」
があるとか私的にはかなり謎仕様です。
バッグの中で誤作動して画像消去してしまわないか心配です。
実際他機種でそういう報告を見たことがあります。どのメーカーも
カードフォーマットとかはもう少し深いところにあると思うのですが・・・。
まあ消去ボタンが露出しているので完全にリスクゼロにはできませんが、
少しでも確率は減らしたいです。
あとカスタムメニューはたくさんあって良いのですが、どこに目当ての
機能があるのか探すのが大変。取り説は読みづらいし、オリはこのあたりが
不親切だと思っています。
書込番号:21235234
0点

ひなもりももさん
画素数よりも、画素ピッチの差が大きいと思います。
m43の16mbyteの画素ピッチはレ、レーリー限界を超えているか限界ギリギリかと思われます。
書込番号:21235385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラのメインターゲットが、レトロ風カメラをアクセサリー兼Instagramの為に使いたい層じゃろもん?スマホメインで利用するには、画素数増えると、データ量も増えらす。あんまりデータ量増えると、スマホのメモリー圧迫するけん、1600位でちょうどよか。
書込番号:21242425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このトピ主は、フジマンセーのネカマジジイです。
気にしないで下さい。
今回画素数を増やさなかったのは、上級機のE-M5マーク2を超えない様に…という大人の事情もあったと思います。
来年辺り、2000万画素のE-M5マーク3が登場し、その翌年辺りに出るE-M10マーク4は、恐らく2000万画素化されると思います。
書込番号:21282923
2点

気にしないでくださいと言いつつ、2週間もレスがつかなかったスレを今さら掘り起こすのは、気にしなさいと言ってるわけですよね?
書込番号:21282953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更な話ですが、心理学的に言うと
「絶対に」「確実に」「100%」って
あまりにも強調するような時は、
大抵ウソ付いているんですよね。
政治家みれば良く分かるでしょ(笑)
書込番号:21283066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
発売日になってようやくマニュアルが公開されていますが、ざっと見ただけでもMark IIに較べて機能的に簡略化されたことが多いようです。(あくまでもマニュアルから読み取れること。実機確認はしていません。)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
1. ボタンのカスタマイズが、Fn1, Fn2の2つだけしか出来なくなった(MarkIIは、録画ボタン、Fn3ボタンなど多数可能)
2. マイセットの機能が無くなった。(設定をまとめて記憶させておくことが出来ない)
3. 静音モード(電子シャッター)がアドバンストフォトの一機能となり、常時電子シャッターにしておくことが出来ないように見える--> 明るい単焦点を使う上で致命的
全体的に、初心者向けに再構成・簡略化したようですが、1と2など、E-PL8にも劣ります。
E-M1, M5等のサブとして使う時も、E-M10 MarkIIと併用する時も困るでしょう。
私にとっては、Mark IIから買い換えるという選択肢は全く無くなりました。
30点

>こめじろうさん
こんにちは。私もマニュアルを読んでみました。
言われる通り、マイセットの機能が無くなっていますね。
静音モードも常時設定出来ないですね。
メジャーではありませんがフォトストーリー機能も無くなりましたね。
添付写真のように簡単に組み写真ができたのに残念です。
リモートケーブル端子が無いのでスマートフォン接続のみです。
星空撮影を楽しむ者には不便です。
それにオプションの握りやすいグリップが今回は用意されていません。
簡略化しすぎて買う気になれません。
完全に新米のパパママカメラになってしまったようです。
オリンパス E-M10 MarkII をこのまま使い続けます。
書込番号:21199787
15点

ファインダースタイルの変更もなくなったみたい
ボディ上下がプラスチックになったみたい。
かなりコストダウンした感じですね。
僕は10U買ったばかり。
書込番号:21199830
12点

針の助さん
4台使いですか、凄いですね。オリンパスには「サブカメラ」という概念は無いのでしょうかね。E-M1 Mark IIを4台買って下さいということかも。
dell220sちゃんさん
簡略化された部分は枚挙に暇がないようですね。名前の上では明らかな後継機なのに、ここまで簡略化された例は記憶にありません・・
書込番号:21199854
10点

>こめじろうさん
海外のレビュー見ると、初めてカメラを買うような人を
ターゲットにしていると感じている人が結構いるようですね。
10Uもっている人は買うならM5かM1買ってくれみたいな
感じじゃないでしょうか。
書込番号:21199885
5点

順当にいろいろ更新していくと価格を抑えられない&E-M5系との差別化が明確に出来ない……で、OM-Dエントリーモデルじゃなくなっちゃう。
・・・・・・とか(;-_-;)
書込番号:21199896
11点

>こめじろうさん
私もマニュアル読んでみましたが、こりゃひどいっすね。 静音シャッターを使うと長秒時NRが入んないとか、LVブースト2が無くなったとか、USBポートがあれば使えるかなと思ったけど、システムチャート無いのでカタログ見たけどRM-UC1使えるって書いてないですね。
う〜む、星撮りには絶対に薦められないですね。退化が著しいです。 また他も使い勝手はM10mkIIより劣る感じですね。
・・・で、値段は高いと(失笑)
書込番号:21200030
9点

以外ですね。E-M5Mk2よりM10の方がMk3で性能が上がると思ってましたが、20Mのセンサー付かなくなった時点でエントリーモデルに格下げみたいですね。
旧型がオススメとはどうしましょうか。
書込番号:21200101
9点

他にも有ります、スペックダウン。
OM-D シリーズやコンパクトToughシリーズでオリンパスらしいユニークな特徴として、フォーカスブラケットに私は注目していました。
顕微鏡撮影や接写では被写界深度が浅くなりがちですが、それを解決するフォーカスブラケットをいち早く取り入れたのは、さすがにオリンパス!と思っていました。
しかし、この点で OM-D E-M10 Mark III は Mark II よりも大幅にスペックダウン。
フォーカスブラケット の項:
E-M10 Mark II : 3〜999コマ(フォーカスステップ 1〜10選択可能)
E-M10 Mark III : 8コマ(フォーカスステップ 5 or 10選択可)
E-M10 Mark II https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
E-M10 Mark III https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
これがコストダウンに寄与するとも思えないのに、どうしてこんな事で手抜き? 不思議です。
書込番号:21200111
12点

E-M1mkUがより複雑な動体モデルになり、E-M5mkUがよりコンパクトな静物モデルになった気がします。
多分、1はより動体に…5はより風景に研いていくんじゃないかな?
で、わかりやすい売りがあり、わかりやすい機能に絞ったエントリーが必要になったんじゃないかな?
書込番号:21200203 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

dell220sちゃんさん、松永弾正さんに同感。
文字通りのエントリーユーザーには、使わない(難しい)機能の満載感が敬遠の原因になっていたのかもしれませんね。
スペックダウン(?)を不満に感じるようなハイレベル(だけど安い機種が欲しい)ユーザーさんは、この機種のターゲットではないのでしょう。
書込番号:21200348
13点

皆様、コメントありがとうございます。
初心者にわかりやすくすることは大事ですが、それは機能を削らなくても出来るはずです。
Mark IIIは、既存のOM-Dユーザーの買い替え向けというより、PEN Liteの代わり、というポジションになった感じです。(つまり、PEN Liteはもう開発しない?) そう言えば、オリンパスはOM-DとProレンズに注力する、という発言がありましたね。
ところが、少なくともMark IIIは、Proレンズを使うようなベテラン層が買うカメラには適さなくなった気がします。これなら、まともなE-M5 Mark IIIを早く出して欲しいと思われるでしょう。
E-M10系ユーザーが、E-M5かM1にステップアップすれば、単価が上がってメーカーの思う壺でしょうね。
書込番号:21200660
13点

なんだよ。こんなんなっちゃったの?
いまこそE-M10シリーズの集大成、熟成度マックスの円熟モデルを出すかと思いきや、まさかの劣化版(笑)
しかも似たようなカメラを無理やり3シリーズに差別化するために、露骨なまでの意図的な機能制限と価格差設定(笑)
差別化のための差別化も大変だな、オリンパスも。
――――――
センサーサイズを変える事さえできれば、そんな苦し紛れの差別化なんて行わなくても自然と差別化されるんだけどね、カメラも、ユーザーも、そして市場も。
でもそれができないんだよねえ。。。レンズも手振れ補正もボディも全部、現サイズの小さいセンサーに特化させちゃってるから、変更がきかない。ちょっとでも変更すれば、全てを作り直さなければいけなくなる。
だから、センサー起因(もしくは要因)の根本的な改善および差別化が、一切できない。
センサーサイズおよびその統一化がこれほどまでにボトルネックとなろうとは。
これじゃデジタル専用なんて言葉に夢を見させられ、踊らされたユーザー達も浮かばれん。
かわいそうに。
書込番号:21200738
15点

>ようこそここへさん
E-M10 Mark IIの正常進化版と信じて、Mark IIIを予約購入した人の中には、出来ると思っていたことが出来なくて悲しい思いをした人が居らっしゃるでしょうね・・
いつもなら、発売の数日前にマニュアルがアップされることも多いオリンパスですが、今回は当日でした。(私が確認した限り、午前10時の時点でも載っていなかった気がします)
もし、数日前にアップされていれば、気づいて予約をキャンセルできたかもしれませんが、当日では対処が難しいですね。こうなると、どうしても予約購入せざるを得ない場合は、未開封なら返品可の販売店で買わないといけない、ということになりかねません。
書込番号:21201498
9点

こんにちは。
初代ユーザーです。
Mark2はトバしてMark3は安くなったら買いたいなと思っていましたが、
あれあれ〜、な感じですね。
全機能を使うわけではないですが、旧機種よりスペックダウンは
購入意欲半減。さてどうするか?
最近はパナもボディ内補正積んできてますし、ぶっちゃけパナのほうが
使いやすいですし、E-M10Mark3の優位性がコンパクトさだけになって
しまうと、次はもうパナでいいかな?と思いますね。私は。
4Kも別にいらないし。
書込番号:21202188
12点

>BAJA人さん
Mark IIもいいのでお勧めですが、パナのG8とかもいいですね。
私がオリンパスを使う理由は、拡大AF(スーパースポットAF)が使えるのが大きいです。
オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、拡大AFは重宝します、というか、これがないと安心してシャッターが切れません・・
パナにも似た機能はありますが、はやりオリンパスの方が使いやすい、と思っています。
パナにもし拡大AFが搭載されれば、安心して乗り換えられます。パナソニックさん、お願いします。
書込番号:21202310
8点

>こめじろうさん
拡大AFは古ーい化石化したG5もGX7も付いていますよ。
AFをスポットにすると拡大します。
書込番号:21202373
6点

CX7だとこんな感じ
拡大率とかも変更できます。
僕的にはオリより使いやすいと思います。
書込番号:21202405
4点


>dell220sちゃんさん
ピンポイントAFは知ってるし、使ったこともありますが、オリンパスの拡大AFとは使い勝手がかなり違います。
オリンパスは、現在のAFポイントを拡大表示する、という感じですが、パナはピンポイントAFという別の機能になっています。ピンポイントAFでは、AFポイントを小刻みにしか移動出来ず、中央に戻すにはDISP.ボタンを押します。DISPボタンを押すと、拡大率もデフォルトの「3倍」に戻ってしまいます。拡大率は5倍以上が見やすいので、この一点だけでも私は使いにくいと思っています。
本スレとは直接関係のない話題なので、この程度で。
書込番号:21202615
3点

こんにちは。
MK3に期待していた既存のユーザーさん方々は残念かもしれませんね。
ただ、今回のチェンジはメーカーのマーケティングからしたらある意味正当だと思います。
>初心者にわかりやすくすることは大事ですが、それは機能を削らなくても出来るはずです。
…とありますけれど、それは既存のユーザーの意見であって、これからカメラを買おうとしていると方々の意見とは食い違う部分です。
レンズ交換式カメラの購入予定の方々のいちばんの不安材料は『きっと使いこなせない…』だそうです。
なので、出来るだけ操作を簡素にする為に、カスタム機能やファンクション機能を削ったのでしょう。
最近のターゲットは若い層だけではなく、退職金で趣味の時間を過ごす方々もかなり含まれているらしいので、そう考えたら“なるほど”ですね。
スマホの“らくらくスマート”的な考え方。
多くのシニアの方々は“ひとつのボタンに複数の機能”があるのを嫌う傾向があるそうです。
更にメーカー側からしたら新しいグレードをつくるよりも、性能が上がって上位機種との差別化がしづらくなったM10の方が都合が良かったのだと思います。
“カメラらしい”デザインもシニア層には受け入れられそうですし。
まぁ、M10を使いこなされる方々には受難ですね。
ただ、
>オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、…
何年もLUMIXを使っていますけれど(GF5、G5、GH4、G8、GX7MK2)、そう思ったことは1度もありませんよ…。
感じ方はひとそれぞれでしょうけれど。
書込番号:21202804 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ゅぃ♪さん
> なので、出来るだけ操作を簡素にする為に、カスタム機能やファンクション機能を削ったのでしょう。
Mark IIIの状態でも、本当の初心者には十分複雑で、分かりにくいと思いますが・・
例えば、メインダイヤルに「SCN」 「AP」という記号がありますが、これは初心者に分かるのでしょうか。
(これらは、ベテランより初心者が使いそうな機能)
本当に初心者向けにするには、もっとパット見て機能が分かるようにしないと厳しいと思います。
Mark IIIは、既存ユーザーには厳しく、初心者にはちょっとだけ分かりやすくなっただけで、差し引きマイナスに思えます。
>>オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、…
>何年もLUMIXを使っていますけれど(GF5、G5、GH4、G8、GX7MK2)、そう思ったことは1度もありませんよ…。
花の一部や、夜景など、思った所にピントが行かない/ピントが甘いことが多々あります。もちろん、RAW現像時にピクセル等倍で見るから気づくのですが、拡大しない場合は分からないでしょう。そういう方には問題ないのかもしれません。
書込番号:21202871
7点

P900の後継機の噂も音沙汰ないですし、このカメラも期待外れ。
近々発表されるキヤノンのカメラを期待するしかなさそう。
財布に優しいオリンパスに◎。
書込番号:21202886
2点

>ガラスの目さん
キヤノンは、後継機が全く期待はずれ、なんてことほぼ無さそうですよね。少しずつでも正常進化している気がします。ただ、EOS Mにもっと力を入れて欲しいですが・・ EOS Mがシステムとしてマイクロフォーサーズと同等くらいになってくれれば、オリンパスともパナソニックともおさらば出来るので。
書込番号:21202936
5点

>こめじろうさん
パナG8いいですね。
私値段で負けてG7中古買いました(笑)
今回のM10Vの退化はキヤノンで言えば60Dみたいな感じですね。
7Dが出てそれまでAPS-Cトップだった2桁機はスペックダウンをしました。
性能が7Dに近すぎるといろいろとやりにくかったんだろうと思います。
今回M10Vの場合、次期M5Vとの性能差を考えてのことなんだと思います。
改めて考えてみたら今までのM10系が高性能すぎたのかもしれません。
また、M5系は値落ちが少ないですが、M10系は激しいエントリー機市場が
相手ですから、値段にも敏感です。そこらあたりの事情もありそうですね。
書込番号:21203043
7点

>BAJA人さん
>今回のM10Vの退化はキヤノンで言えば60Dみたいな感じですね。
>7Dが出てそれまでAPS-Cトップだった2桁機はスペックダウンをしました。
>性能が7Dに近すぎるといろいろとやりにくかったんだろうと思います。
この場合は、50Dが60Dと7Dに分かれた感じで、しかも7Dが先に出ているので、ある程度納得感がありますが、E-M5 Mark IIIはまだ影も形もないので、M10 Mark IIIだけ見ると、どうにも納得が行かない感じです。
本当なら、発売が早かった5M系が先にMark IIIになって欲しかったです。
書込番号:21203097
5点

Uの重量は342g(総重量390g)。Vは362g(410g)。これ以上重量を増さないため簡略化せざるを得なかったのでは?
4Kだけでそんなに重くなるんでしょうか?
書込番号:21206492
3点

>向日葵と朝顔さん
放熱のためのアルミ重量の増加でしょうか?
4Kだけでは、魅力ダウンをカバーできないのが残念です。
書込番号:21206554
2点

>こめじろうさん
PL7が309g。PL8は326g。PL8は4kじゃないのに17g増えています。7と8ってデザイン以外の違いありましたっけ?
実はボディー内手振れ補正がM1並みになってたりして。
書込番号:21206627
3点

>ガラスの目さん
すいません。間違えました。最近うっかりミスが多すぎ。反省です。
書込番号:21206634
3点

>ガラスの目さん
そういえば昔のカメラ本に「エントリーモデルもそれなりのレンズを使えば上位機種と同等の写真が撮れる。ではハイエンドモデルといったい何が違うのかといえば一番は耐久性、信頼性です。そこに一番コストがかかるのです。」とありました。重くなった理由は地味に耐久性、信頼性のアップかもしれません。
書込番号:21206754
2点

>向日葵と朝顔さん
重量が少し増えた要因は、ボディサイズが若干大きくなっていること、4K等で発熱を抑える必要があったかも、というあたりが原因かもしれません。が、実際のところはメーカーにしか分かりませんね・・
上記で述べているような機能や設定項目の減少は、重量にはほぼ100%無関係です(殆どがファームウェアだけの問題なので)。
>ガラスの目さん
>4Kだけでは、魅力ダウンをカバーできないのが残念です。
4Kさえ撮れればOK、というユーザーを除けば、既存ユーザーに受け入れられる気がしませんね。Mark IIに較べて値段が高く、かつ低機能ですので。
書込番号:21207831
3点

ターゲットユーザーを明確にしたコンセプトで言えばまだまだ手ぬるく中途半端だと感じます。
PASMなんてとっつきにくいカメラオタク専門用語(本格的な写真撮影に興味を持たなければPC用語と同じく宇宙語でしょ)を残しちゃうと、ユーザーに写真撮影知識向上へのゆるい強要をしているようなもんです。
誰も彼もが写真道を追求したいわけではありません。
シーンモード = 被写体や撮影状況に合わせて選ぶモード
アドバンスフォトモード = 高度な撮影(設定)を行うモード
↑どちらも一般的な言葉から容易に連想できると思います
もう少し自分の意に沿った撮影がしたいと思った時に、もちろんASMモードは重要だと思うのでM+モードとかに纏めてしまえば良いと思います。
※M=手動設定でも良いけど、写真用語としても存在するので、拡張手動設定ってことでマニュアルプラス
そのモード時には、電子シャッターのメリット・デメリット等の知識も同時に習得すると想定して、各モードで電子シャッターも選べ、録画ボタンの機能もFnボタン同様変更可能(個人的にははMF切替えに出来る事が重要)にすれば良いと思います。
多機能なのは良いことなんですが、本格派っぽ過ぎてとっつきにくいレフ機に比べ、もっと気軽にはじめられそうというイメージを活かそうと思えば、思い切った機能整理も必要だったと思います。
書込番号:21208272
4点

マイクロ43は、安くて程度のいい中古が出回っているので、
この値段では買いにくい。
書込番号:21208698
4点

> シーンモード = 被写体や撮影状況に合わせて選ぶモード
> アドバンスフォトモード = 高度な撮影(設定)を行うモード
どちらにも「静音モード」(電子シャッター)が入っていて、他のエフェクトと併用が出来ません。
全く分かりにくいし、意図が不明。
静音モードはスマホ等のサイレントモード/マナーモードのような切換UIの方が分かりやすいでしょう。
書込番号:21209669
7点

>こめじろうさん
シーンモード中の静音モード = ピアノ発表会等のシャッター音を立てずに撮影するためのモード
アドバンスフォトモード中の静音モード = (メカ)シャッター音を出さない為のちょっと高度な設定モード
これがわかり難いですか?
カメラ初心者の方が静音モードを使用したいと思うシーンでアートフィルター等を併用したいというニーズが多いとは思えません(個人的な想像です)。
電子シャッターのメリットはよく知っています(E-M1でもE-M1mark2でも主として電子シャッターを使っています)が、その仕組みまで考えるのはめんどくさいと感じる方も多いと思います。
使いこなせばすごく良い機能でもそこまで突き詰めようと思わない人(シャッター押すだけで綺麗な写真が撮りたいと思う人)にとっては、それが何か考えるのが面倒な設定項目となってしまうと思います。
※私は超横着ダメ人間なので、さほど興味が沸かないことについては適当にシンプルな方が嬉しいです。
さほど遠くない将来に完全グローバルシャッター・ミラーレス・メカシャッターレスが主流となり、静音モードが基本で、撮った感等の為の擬似シャッター音モード搭載とかになると思ってます。
その頃になって振り返ると今回の静音モード云々の議論が懐かしく微笑ましく思えるのでしょうけど...
今は顔真っ赤で書き込みしていますw
書込番号:21209870
3点

> シーンモード中の静音モード = ピアノ発表会等のシャッター音を立てずに撮影するためのモード
> アドバンスフォトモード中の静音モード = (メカ)シャッター音を出さない為のちょっと高度な設定モード
>
> これがわかり難いですか?
音を出さないで撮ることと、被写体に適した画質で撮ることは、排他的ではありません。
音を出せない環境で、例えば明暗差が大きい時にHDR逆光補正が使えません。ポートレートも使えません。
初心者ユーザーが、静音モードにしたいと思っても、ARTモードで撮影中だったら、どうするのでしょう。設定不可能です。
要は、最初に取説を熟読し、静音モードにするにはSCNかAPしかない、ということを確認していないといけないということです。初心者にあの分厚い取説を熟読し、機能に制約があることを理解して下さいということが分かりやすいとは到底思えません。
> カメラ初心者の方が静音モードを使用したいと思うシーンでアートフィルター等を併用したいというニーズが多いとは思えません(個人的な想像です)。
それは人それぞれでしょう。静音でモノクロ撮影するにはどうするのですか。
折角機能があるのに、特殊な状態でしか使えなくするのが良い設計/分かりやすいとは思えません。
他社のカメラで、電子シャッターをこのようなインプリにしている所はありません。E-M10 Mark IIIが世界初でしょう。非常に特異で奇異です。
書込番号:21210240
5点

電子シャッターについて、もう一つ言っておきます。
ユーザーは何のためにレンズ交換式カメラを買うのでしょう。スマホでは撮れないような背景をぼかした写真を撮りたいという目的も多いでしょう。
いざ、明るい単焦点を付けて屋外で撮影しようとすると、1/4000secのメカシャッター上限にすぐにぶち当たります。4000が赤くなったり点滅したりしていても、初心者には分かりません。撮れた写真は真っ白!!
どすればいいの?
シャッターのデフォルトが、メカシャッター/電子シャッター自動切換、になっていればこんな問題は解決されます。しかし、オリンパスのカメラにはこの機能はありません。パナソニックにはあります。
ベテランなら、このような場合は最初から電子シャッターに切り替えておきますが、Mark IIIではそれも出来なくなっています。
初心者にもベテランにも不親切な使えない電子シャッター、他社カメラにはない、オリンパス独自の設計です。
まあ、電子シャッター=静音モードと呼称した時点で、極めて特殊でしたが。
書込番号:21210282
7点

>こめじろうさん
OM-Dは好きですがオリンパスはユーザーに対して不親切というか
我が道を行くみたいなところがありますね。機能の名称が他メーカー
と違ったり、メニュー構成が個性的だったり。
取扱い説明書も独特な印象があります。
私はさくいんに「再生」や「プレビュー」がなくて呆れました。
あと、「できないこと」を記載していないことが多い気もします。
例えば「この機能は○○がONのときには使えません」とか、
Fnボタンへ割り当てができない例外機能など・・・
説明書を調べつくして分からず、サポートに問い合わせて初めて
分かったことも何点かありました。
キヤノンやパナソニックではこういう点で困ったことはありません。
初心者向けにするならこういうところから改善すべきだと思います。
書込番号:21210332
11点

あと、以前にどこかに書いたのですが、オリは標準再生画面に
ISO、SS、F値など重要撮影情報が表示されません。
代わりに画像番号がいい位置にばちっと表示されるのも何考えて
るんだろ?と思います。
慣れようと思いましたが慣れませんでした。
独自路線もいいですが、ユーザーの使い勝手が軽視されている
ように思います。
これは上位機でも同じですよね。
次はパナにしようかなと思う理由のひとつにもなっています。
すいません。愚痴ですm(_ _)m
書込番号:21210535
5点

>こめじろうさん
『(引用文)』とさせていただきます。
『音を出せない環境で、例えば明暗差が大きい時にHDR逆光補正が使えません。』
音を出せない環境でHDRですか...状況が思い浮かばないので具体例を挙げていただければ幸いです。
参考画像(作品的でなくてもOKです)をあげていただければ、なお嬉しいです。
E-M10Uでは電子シャッターでHDR撮影できていたのであれば機能上の退化であるとは思います。
※E-M1・E-M1Uでは、HDRにするとメカシャッター連射に固定されます。(設定項目ありますか?)
※電子シャッターでは何がしかの問題があるのかもしれませんが、重大問題でないのならユーザーサイドで選択できるようにして欲しいと思っています。
ただ、「このカメラは、コツ、知識、難しい操作がいらない。」をウリにしたターゲットユーザー層にHDR撮影自体がそぐわないような。
『ユーザーは何のためにレンズ交換式カメラを買うのでしょう。スマホでは撮れないような背景をぼかした写真を撮りたいという目的も多いでしょう。』
おっしゃるとおりだと思います。
私の拙い経験からですがピーカン屋外だとF2位ISO200で1/16000秒が必要なことがありました。
そういう条件下で絞り優先モードでシャッター速度限界表示に気付かず写しちゃうと取り返しのつかない露出大オーバーになっちゃいますよね。
写真撮影の基礎知識を知らないために起こるそういう問題を防ぐためにAモードとかは高度な撮影設定扱いにして電子シャッターも選択可能にすれば良いんじゃないかなぁと初めの書きこきこみでも書かせてもらっています。
シーンモード等のライブガイドの「背景ボケ調整」でならシャッター速度限界に達すると絞りで調整されるでしょうから、思ったよりボケなかったと感じることはあっても取り返しのつかない事態は避けられるんじゃないかなぁと。
シャッター速度限界に達したら(フリッカーの影響も無い環境でしょうから)、自動で電子シャッターに切り替わるのが初心者に優しいとは思いますが、「シャッターの音が出なくなった!故障?」「走ってる電車がゆがんで写った!故障?」とかありそうだからやりたがらないのかなぁと。
E-M10Uをお使いの方が期待していた後継機像とかけ離れていたって事を否定するつもりは毛頭ありません。そのままの流れで開発された後継機を期待するのは当たり前で、がっかりするのも当然でしょう。
難しい事を考えずただシャッターを切るだけで綺麗な写真を撮りたいと思う層にとって、使い込めば便利な機能で無理にそれを使う必要が無いにしても設定項目が多いのはめんどくさそう(気分の問題だけなんだけど)と感じられて(スマホ比)本格的カメラに踏み込むのに躊躇する・・・ということもあると考え、思い切った簡略化をした機種があっても良いんじゃないかと思う次第です。
書込番号:21210657
5点

>BAJA人さん
『標準再生画面にISO、SS、F値など重要撮影情報が表示されません。』
これはいつも感じながら、ユーザーアンケート時にはなぜか忘れているという(^^;)
標準再生画面そのままでinfoボタンで表示非表示で良いと思うのですが、なんでああなっているんでしょうね。
書込番号:21210707
4点

>mosyupaさん
>思い切った簡略化をした機種があっても良いんじゃないかと思う次第です。
同感です。E-M10ラインはOM-Dシリーズの入門機ですから。
以前よりオリンパスの製品ラインナップは各機種の差異がわかりにくいと言われていましたしね。シンプルな機能・操作性の機種が必要だと思います。
E-M10 MarkII後継機に機能アップを望んでいたユーザーさんは、後継機のステップアップを期待するよりも、みずからがより高機能な上級機へのステップアップを考慮すべき時期なのかも。
(「上級機」「ステップアップ」という言葉はあまり好きではありませんが)
>標準再生画面そのままでinfoボタンで表示非表示で良いと思うのですが、なんでああなっているんでしょうね。
私は標準再生画面で情報が表示されない方が好みです。
カメラで再生するときは撮影直後に画面全体を確認したいことが多いですし、そのときの撮影設定は頭に入っているから。それと、撮影直後に同行者に見せるような場合も撮影情報は邪魔になるからですね。
プログラムモードやカメラお任せモードで撮影している人は、直後に撮影情報を確認したいのかもしれませんね。
書込番号:21210831
7点

>音を出せない環境でHDRですか...状況が思い浮かばない
なんで?
こめじろうさんとは違うかもしんないけど、オレなんか普通にあるよ。
鳥や野生動物やペットや昆虫、そして人を撮ってる時でも、長時間(というか、HDRで撮影するのに十分な時間)、微動だにしない時がある。また、例えば呼吸や鼓動などで微妙に動いてる時でも、距離感や求めてる画像のサイズやクオリティによってはほとんど問題にならない。そういう時に、より豊かで深みのある画像を得るために、HDRを使う時がある。だってもったいないじゃん。HDRはオイシイ機能だし、ツボにはまればその効果は折り紙つきなんだからさ、特に、生物に対して使えると、深みが増して活き活きとそしてまろみが出て写ってくれるから。
もちろん、そういう時は最小限の音さえ気を使う。せっかく撮っているのに、こちらの気配が伝わって寝ている被写体を起こしてしまったり、自分の気配がきっかけとなって身じろぎを誘発したら失敗するから。
それから、「音を出せない環境」には、「音を出したくない環境」というのも含まれると思うよ。
例えば、周囲に人がいたとして、雰囲気的にその人々に対して気を使ったほうがいい場合。または静粛で厳かな、時が止まったような風景とか、撮ったことない?そういう時って、その静粛を尊んで守ろうとする気持ちが働くでしょ。
―――――――
>ただ、「このカメラは、コツ、知識、難しい操作がいらない。」をウリにしたターゲットユーザー層に
>HDR撮影自体がそぐわないような。
なんでそんなにHDRを特殊視すんの?
HDRてさ、数年前からスマホに標準搭載されてる機能だよ。また、アプリとしても出てる。
ちなみに、スマホのHDRは標準のものだろうがアプリだろうが手持ち使用が標準だからね。
それからさ、あなたは何かといえば初心者やライトユーザーに高機能や多機能は必要ない、もっと単純なカメラを与えとけと言わんばかりの論旨を展開してるが、そもそもだね、彼らにとって、あなたの思ってる高機能や多機能は、それでさえないから。
なぜかっていうと、今の世代はバックグラウンドが違う。
パソコンやらスマホやらゲームやらはもちろんのこと、デジタルガジェットへの理解や馴染みも驚くほど深いし、よって初めて手にする機器への理解も早くて、使いこなしも早い。
パソコンやスマホや3Dやロールプレイング系のゲームを楽しみながらあっという間に使いこなす連中にとって、そこら辺のカメラの高機能や多機能がなんぼのもんじゃいっていうね。
今のご時世、初心者やライトユーザーっつってもあなたが思ってるようなポンコツやアナログ主義、脳みそ縮こまってるような保守でこりかたまってるおっさんばかりじゃないから。
よって
下地ができてんだよ。あなたはずいぶんとHDRを特別視しているようだが、彼らにとっては一旦手にすればそんなもの大したことじゃないんだよ。
あなたはとにかく初心者やライトユーザー、およびそれ向けのカメラを下に見過ぎ。
彼らはカメラの知識が初期の段階であったり、カメラに対するモチベーションがここのマニアよりも低いというだけで、だからといってバカでもなければ単純で簡単な老人向けラクラクホンみたいなカメラを求めてるわけでもないと思うよ。
その気になったらあなた程度は後進にすぐ抜かされるから、あまりナメないほうがいい。
書込番号:21210837
12点

>BAJA人さん
>オリは標準再生画面にISO、SS、F値など重要撮影情報が表示されません。
代わりに画像番号がいい位置にばちっと表示されるのも何考えてるんだろ?と思います。
>mosyupaさん
>標準再生画面そのままでinfoボタンで表示非表示で良いと思うのですが、なんでああなっているんでしょうね。
先に書いたような理由で、私は撮影情報もコマナンバーも何も情報が表示されない画面で最初に再生されるようにしています。電源を一旦OFFにしても前回最後に再生した状態のままなので、あまり問題は感じていません。
もしかしたら撮影情報表示のときに画像が小さくなってしまうことを言っているのかな? それともE-M10はE-M1とは違うのかな?
>ようこそここへさん
>今のご時世、初心者やライトユーザーっつってもあなたが思ってるようなポンコツやアナログ主義、脳みそ縮こまってるような保守でこりかたまってるおっさんばかりじゃないから。
カメラを作る方も、そのようなおっさんばかりじゃないでしょう。若い人もたくさんいるでしょうし、製品企画に当たっては、老若男女大勢のユーザーの大量な要望を集約して反映するでしょうから、私たちの一個人が考えること(基本、自分の考えしかわからない)が、必ずしもその製品の正解とは限らないですよね。
書込番号:21210947
13点

再生画面表示について。
E-M1mk2での操作なんだけども,再生表示しておき,[INFO]ボタンを押しながら[フロントダイアル]を回すと,撮影コマはそのままで,表示方法だけが順々に変わっていきます。
E-M10もMark2になってから2ダイアルになってますから,おそらく同じ方法で再生表示の種類を変えられるンじゃないかな?
もひとつついでに言うと,再生時に拡大表示にした時に,(画像全体を見渡せる)等倍表示に戻したい時は,[OK]ボタンを押すと即座に戻せますね。
私はこれでとくに困っておりませーん \( ^O^)/
ってか,撮影中は最初の数枚を確認するだけでほぼ再生画像を見ないんですけど(汗
ところで,
進化と退化って常にペアになっていると言っても過言じゃないと思うけども。
例えば,機械が進化することによって機能(操作)は必然性をもって退化するモノではないですかね?
文明が進化することによって操作が簡略化(退化)され,それを繰り返して現代の高度な機械文明は成り立っているのだと思うしね。
まぁ,E-M10mk3がmk2よりも進化したとは言い難いですけどもね(苦笑
ただ,機械が進化して操作が複雑さを増す一方では,いつかは普遍的な使い勝手を失うことになりますね。
どこかでバッサリと,機能(操作)を簡略化してやらねばならない。
それが今だと,オリンパスはそう判断したのかもしれないですよね。
今の風潮は,SNSにクールな写真を投稿できるならデジカメを使ってみたいと,それがまずありきのような,そんな気がします。
機能てんこ盛りでなくとも,そういった写真を気楽に撮れる(ツボを突いた)機種が売れると,そう読んだのでわないかと。
そうでなく,従来の機能で撮影を楽しみたいユーザーはE-M5なりE-M1なりを使ってくださいと,そういう「棲み分け」を図ったのではないでしょうかね。
書込番号:21211315
5点

再生画面について。
私の場合通常再生画面でピント、ブレ、F値、SS、ISOをすべて確認したいです。
ちなみにM10では撮影モードは99%Aモード、ISOはオートがほとんどです。
最初に露出の確認をしたら、後はシャッターチャンス優先で構図やAFに
集中して撮り続けます。撮影中は再生画面をちょこちょこチェックしますが、
その際に気にするのがピントとブレです。このとき画像が画面いっぱいに表示
されていないと大まかな確認がしにくいです。
そして、もしブレが疑われるときはそのままの再生画面でSSやISOを確認したいです。
撮影情報が表示される画面では画像は小さくなりますので、こういう使い方(確認)
ができません。私にはけっこうストレスになります。
あくまでも私の使い方の不満ですから、他の方に押し付ける気はありません。
併用しているキヤノンやパナでは普通にできることができませんので、不親切な設定
だなと思った次第です。
書込番号:21211356
5点

>それが今だと,オリンパスはそう判断したのかもしれないですよね。
結果論で美談にしたきゃそういうことになるが、そんなかっこいいもんじゃない。
そもそもだね、それなら初めからそうしときゃいいわけですよ。それなら失望する人も出なかった。
ただ単にマーケティングミスだろ。(又しても)
だいたいよ、今の状態で最新機をダウングレードまでして出し惜しみしてる場合かよ。100%来いよって話だわ。
――――――
E-PLシリーズがもう、ヤバいじゃん。
もとはと言えばだね、E-PLシリーズが初心者やライトユーザー向けを担ってたわけですよ。E-M10シリーズはそこよりちょっと上で、実質的にはエントリー〜ミドルを担ってた。しかも、ライトモデルらしからぬ、玄人好み、しかもオシャレ好みの本格派を売りにしてたわけですよ。実際に、そういうユーザーがついてた。
で、そういうユーザー達が今回、切り捨てられて、コンセプトも違えばある意味無粋でもあるE-M5系に追いやられる、と。
ところが、PENが不人気。E-PL8も低迷。安いことと旧機種の併売でかろうじて数は出てる程度。エントリーモデルは激戦区であることもあって、思ったほどは売れてない。だからといって、今後しばらくの間はテコ入れできない。なぜなら、E-PL8は去年の暮れに出たばかり、その上、PEN自体が今後どうなるかもわからないほど売れてない。しかも、さんざん、手を変え品を替えであがいたにも関わらず、そんな状況だ。
これ以上は、そして少なくとも今は、落ち目のPENに開発リソースは集中できない。それをやるならOMD。
初心者やライトユーザー層へのテコ入れとして、これから出るE-M10VにE-PLシリーズのポジションを担わせるしかない。そうしないとカッコがつかない。
さらには、E-M5シリーズも低迷。E-M1シリーズに食われ、E-M10シリーズにも食われ、居場所がなくなりつつある。
そこで、E-M10シリーズのユーザーを機能制限の劣化版であるE-M10Vを使って切り捨てて追い出し、E-M5シリーズに押し上げて強制的に買わせる流れをつくる。
―――――――
要するにね、こういうことだ。
PENとOMDの差別化がうまくいかず、PENはOMDに共食いされまくってる始末で、OMDが売れれば、その分PENは売れなくなっていくという絶望的ともいえる状況の中、逆にPENが売れなくなることによってOMDがPENの穴を埋めなきゃいけない状況という、まさに蛇が自分の尻尾を食ってる状態。
しかも、周りにはその蛇が死んだら食ってやろうと思ってる競争相手が一杯いるんだぜ。
そのうえ、OMDの3兄弟の差別化がうまくいっておらず、混戦状態でこれまたややもすると共食い状態。
その全ては、本質的に似たカメラばかり作ってて、真の差別化ができてないから。
目先の付加価値や出し惜しみの機能制限に頼って差別化のための差別化ばかりしてきた結果だろ。
これをマーケティングミスと言わずしてなんという?
そして、E-M10Uの真の後継機を楽しみにしてたユーザーは、このマーケティングミスのしわ寄せくって、オリンパスのしり拭いする紙代わりに使われてるだけなんですよ。
フキフキ
書込番号:21211514
14点

先生買わんでもわたしが買うからだいじょうぶだよ。
書込番号:21211616 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 結果論で美談にしたきゃそういうことになるが、そんなかっこいいもんじゃない。
あはは,美談にするつもりなんか毛頭無いし,機能簡便化したことについて(否定もしないが)肯定したつもりもないぞよ(笑
あなたの言い分にしたって理屈でしかないからね。
真実は "中のヒト" にしか分からないんだからサ
ただ,一つ言うとすれば,商品コンセプトを変えたのだと仮定したなら,せめて名前くらいは変えた方がヨカッタんじゃないの? >オリンパス
ってことは思うよ。
たとえばE-M11とかね。安直だけど(笑
その辺はあなたの言うとおり,既存ユーザーに対する配慮が足りないンでないの?,ってのには同感。
書込番号:21211665
7点

10シリーズは立ち位置が中途半端ですよねー
だから評価も右往左往するんじゃないですかねー
オリンパスの上位シリーズのエントリー機シリーズ
この10シリーズ関係で僕の心配は3ツ
@このままいくとEM1mark10が出る頃にはEM10mark15ぐらいいってて、どっちが最新か上位シリーズかわかりにくい
Apenのどの機種よりも安く、性能も悪くなる
B10シリーズを出す度にとりあえず出しました感が拭えず、オリの信用を下げ、結果、他機種の足まで引っ張る
どのカメラも本気でだしてね〜
頑張れオリンパス
書込番号:21211723
2点

>Tranquilityさん
『私は標準再生画面で情報が表示されない方が好みです。』
私もそこはそうなんですが、、、
情報表示が無く拡大表示で無いフル画面表示を標準再生画面であるとして
標準再生画面でINFOボタンを押すと撮影画像そのままで日付やらファイルナンバーやらが表示されますよね。
そこにシャッター速度・絞り値・ISOを表示して欲しいという要望です。
INFOボタン長押しで標準再生画面(或はHome設定有でその画面)に戻るとかあればさらに嬉しいです。
※E-M10Vについての話ではなくオリンパス機全般の仕様についての話です。
書込番号:21211779
3点

M10Uって発売開始当時の総重量は390g(付属充電池やメモリーカードを含む)なのにいつのまにか399gになってたけど何かあったんですか?Vは410gです。
390g:価格コムのスペック情報(下の文章の方)、家電批評一眼カメラの選び方が分かる本2016(2016年6月1日発行)
399g:カメラマン10月号、家電批評一眼カメラの選び方が分かる本2017(2017年6月1日発行)
数か月前、複数の家電量販店でM10Uのところに子供の写真と若葉マークがありました。営業が「もっと初心者用にしろ!」と圧力かけたんじゃないですか?
書込番号:21211956
2点

BAJA人さんこんばんは。
> 私の場合通常再生画面でピント、ブレ、F値、SS、ISOをすべて確認したいです。
先ほどの説明が少々不十分だったので補足します (;^_^A アセアセ…
[INFO]ボタンをポンポンと押していけば順繰りに表示が変わっていくだけですが,[INFO]ボタンを押したまま[フロントダイヤル]を操作すると,右へ回せば「順送り」に,左へ回せば「逆送り」に表示を移動できます。
つまり「逆順にもアクセスできる」ってことを言いたかったのです。
(大きな画面のまま)一度に全てを表示させるというのは確かに出来ないンですけれども,例えばピントだけを確認したい時は情報無表示をフロントダイヤルで選択しリアダイヤルで拡大表示へ,ヒストグラムを確認したい時には……,というように,この方法であれば慣れてくると意外にも素早く目的の表示へアクセスできます。
これでいくらかは不便が解消されるのではないかと,そう思って書いた次第です。
書込番号:21212359
6点

>BAJA人さん
>その際に気にするのがピントとブレです。このとき画像が画面いっぱいに表示されていないと大まかな確認がしにくいです。
私の目では、全画面表示でピンボケやブレは確認できない(大ブレや大ボケは論外)ので、必ず拡大して見ます。
使い方は人それぞれでしょうが、他のメーカーと同じにしていないのが不親切かどうかは? 基本的に慣れ、あるいは使い方の工夫で解決できる問題かな、とは思います。
>ようこそここへさん
オリンパス製各カメラの販売数を把握しているのかな?
>E-M10Uの真の後継機
って、機能アップしなければいけないのかな?
今回はデザインや使いやすさをかなりブラッシュアップしたみたいだけど。
まだわからないけど、見えないところの改良もあるかもしれないし。
>mosyupaさん
最近のオリンパス機で再生info表示が選択できるようになってますね。
この辺りで工夫したら使いやすくなるかもしれませんね。
せっこきさんのおっしゃるような方法を併用するとかして。
書込番号:21212491
5点

>せっこきさん
>これでいくらかは不便が解消されるのではないかと,そう思って書いた次第です。
アドバイスありがとうございます。
そういう使い方もできるのですね。
これで私の不満が解消されるか分からないですが、一度試してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました(^^)
書込番号:21212797
2点

OMD−EM10Vの登場により、Uの中古価格が安くなる事を期待しておりましたが、
この性能であれば、積極的に買いかえる理由に乏しく残念な状況です。
個人的には、マイクロ43システムは縮小しボディはGF5だけに避難中です。
初代のE−M10が二万円を切るならば狙ってみようかな?
書込番号:21213559
2点

>ようこそここへさん
興味あるけどとっつきにくいと思っている層を取り込むために思い切ったインターフェース上の機能の絞込みをする・・・という戦略はありだと思う。
そういう戦略なら、もっと大胆に表面上の機能(ASPM等)減らしてしまえ。
※メインダイヤルの標準機能として残しつつ設定項目を減らそうと思うから、電子シャッター制限とか変な事になる。
踏み込んで使おうと思ったときのために変な機能制限無しで全機能使えるモードは用意するべき。
以上が私のコメントの趣旨なんですけど...
『彼らにとっては一旦手にすればそんなもの大したことじゃないんだよ。』
うん。そう思いますよ。
だからこそ、メーカーはとりあえず手にしてもらえそうな方法(コンセプト)を模索しているんじゃないでしょうか。
手にした方が、そのまま簡単シンプル操作で使いたければそのままお手軽に使い、踏み込みたければ機能制限など無く使えるモードを手にしようと思った時に気にならないように上手に組みこんでねと言ってます。
※ようこそここへさんがおっしゃるように、その気になればすぐに使いこなせると思うからです。
あくまでも本人のモチベーションの話で能力やら潜在能力の話なんてしていません。
それがどうして、
『何かといえば初心者やライトユーザーに高機能や多機能は必要ない、もっと単純なカメラを与えとけと言わんばかりの論旨を展開してるが、』
そういう風に取られるのか不思議です。
曲解を通り越して、人を貶めるための印象操作レベルに近い気がします。
私の文章力不足によるところも大きいかと思いますが、気に入らないと思ったら上から目線でひたすら叩くことに情熱を傾ける書き込み姿勢を続けるうちに知らず知らず色眼鏡がかかってしまっているのではないかと他人事ながら心配してしまいます。
オリンパスが絡まない書き込みのファンであるだけに残念です。
※ナイス投票者が投稿者にわかれば、皮肉で言っているわけではないとわかるんですけどね。
書込番号:21213716
16点

>それがどうして、
『何かといえば初心者やライトユーザーに高機能や多機能は必要ない、もっと単純なカメラを与えとけと言わんばかりの論旨を展開してるが、』
そういう風に取られるのか不思議です。
脳内変換してるだけですから、あまり気にされないほうがいいかと。
mosyupaさんが極めて常識的な方だということは、(このサイトの書き込み内容からだけの判断ですが)私みたいなうんこでも理解してますよ。
書込番号:21214097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Uのキャッチコピーは「パパとママは、あなたの追っかけです。for PaPa for MaMa どっちもうれしいオリンパス 」で
Vは「君の笑顔が、パパとママを名カメラマンにする。for PaPa for MaMa どっちもうれしいオリンパス 」とE-M10って当初からパパママ用を前面に押し出したカメラだったんだね。意外でした。
Uは笑顔の子供の写真の左側に若葉マークと<Autoモード搭載「どなたでも簡単」な機種です!>(家電量販店だけ?)とマニア用と勘違いされないよう更なる駄目押しも。今回の簡略化って単に初心に戻っただけなのでは?
書込番号:21214563
10点

そうですか、簡略化ねえ…
でも、エントリーモデルが事実上ハイエンドと変わらないとなると、売り上げに響いていたんでしょうかねえ。
で、簡略化して、5を売りたいんでしょうねえ。
単純にそれだけの話でしょ?
ニコンだって、APS Cの中級機のスペックダウンやっちゃいましたものねえ。
電子的なインターフェイスの機能の簡略化なんて、製造原価に響くものは小さいような気がするなあ。
部材の変更なんてのは、材料費だから、大きいだろうけど。
初心者への配慮で、簡略化して、親しみやすくしたっていう部分はあるのかもしれないけど、でも、いまどきの若いパパ、ママって、デジタル機器のインターフェイスにアレルギーなんてあるんだろうか?そんなものがあって、スマホなんて使うだろうか?
しかし、もう、デジタルカメラなんて、画像記録しかできないディバイスの終焉が近いことを感じさせるようなことばかりだなあ…
コンピュータの画像入力ディバイスであること、それがデジカメなんだから、その目的に近いのは、ネットワーク機器として親和性が高いスマホだものねえ。
OM D なんて昔の名前を使っている機種なんだからさ、そこで、写真機としての機能を簡略化しちゃうと、もう、出番が消えちゃうんだけどなあ…
デジタルカメラとしてのまったくゼロからのスタートがフォーサーズだと謳いながら、OMだとか、PENだとか、なぜか、銀塩への哀愁が漂うオリンパス。
もし、スマホに勝ちたいなら、いや、スマホがあっても選んでもらえる価値を見出してもらうなら、簡略化の方向じゃないと思うよ。
ネットワーク機器が欲しい層ではなくて、カメラが欲しい層を作らないとダメだと思う。
そう、一度は死んでしまったフォトグラファーを復活させないとダメだと思う。
と書くと、MASPなんて、暗号は要らんってことになるのかなw。
そんな呪文が要らないなら、PENやOMをしまったほうがいいと思うよ。
その辺をじっくり考えないと、また、ひとつ、ブランドが消えることになると思うよ。
書込番号:21258791
8点

おはようございます。
オリンパスE-PM2で子供撮り(6歳娘、3歳長男、1歳次男)を楽しむ、おじさんです。E-M10 Mark 3、「子供撮り」カメラの決定版と期待していたのですが、スペックダウン?なのでしょうか。
E-M10 Mark 2→Mark 3の、詳細スペックを比較しました。概略をまとめておきます。
◎ハード面、機能向上
・画像処理エンジン:TruePic VII⇒VIII
・AFエリア点数 :81エリア⇒121エリア
◎ソフト面、機能追加
・APモード:追加
※Mark3のAPモードの各機能は、Mark2ではメニューから選択可
・罫線表示:3分割が追加
◎ソフト面、機能ダウン
・フォトストーリ―:削除
・カスタム設定 :削除、モードダイヤルへの割り当ても不可
・カスタム機能のボタンへの割当て:4ボタン・29機能⇒2ボタン・10機能
・EVF表示 :スタイル設定可⇒不可
・AFレリーズ優先:S-AF/C-AF個別設定可⇒設定不可
・露出ステップ :1/3・1/2・1ステップから選択⇒1/3ステップ固定
・動画モード :MPEG4・AVIから選択⇒MPEG4のみ
★詳細なスペック比較表は、以下にまとめてあります。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1930.html
確かに、ソフトウェア面で、機能がかなり削減されているようです。個人的には、モードダイヤルにカスタム設定を割り当てられないことが残念です。ただ、致命的なほどではないかと。
逆に嬉しいのは、モードダイヤルに新設された「AP(アドバンスフォト)」。HDRやデジタルシフトなど、使ってみたいけれど従来はメニュー階層が深くて使いにくかったものが揃っています。これまでよりも気軽に、デジタルカメラならではの表現にトライする機会を持てそうです。
メニューを詳細に比較してみたのですが、親項目と小項目とも、かなり構成が変わっていますね。単純な機能削減というよりは、ママ・パパ向けカメラを見据えた「機能のスリム化」だと思います。機能が減っていることについては、単純にコストダウンではないかと。ソフトウェアの開発って、人件費のカタマリですから、機能を減らすほど安くなるのです。メニュー構成見直しによる開発費増加を、機能削減で吸収したのかもしれません。(最近の電子機器のコストは、大半をソフトウェア開発費が占めています。ソフトの機能を1個加えるのは、決してタダじゃないですよ!)
今回の大幅なメニュー変更は、オリンパスとして、相当の覚悟を要する決断だったのではないでしょうか。すなわち、商品の位置づけから、絶対必要な機能を絞り込み、コアでない部分は徹底的にコストカットする。
この「機能のスリム化」がうまくいったかどうかは、このカメラの最大のターゲットである、ママ・パパが判断することになるのだと思います。個人的には、これで安くしてもらえたのであれば、たいへんありがたい、と受け取っています。今後の価格ダウンに期待します。
なお、店頭で現品を見た限りですが、AF速度が向上しているように感じました。Mark 2は、タッチシャッターで撮影完了までにほんのワンテンポのためらいが見えたのですが、Mark 3はキビキビしています。私には好感触でした。カメラ評価サイトでのAF速度(シングルAF)は、0.16s⇒0.14sとほぼ同レベルですが、感覚的には、もっと良くなっているように思います。
Imaging Resource:Camera reviews:http://www.imaging-resource.com/
私の場合、タッチシャッターの応答速度がミッション・クリティカルですので、Mark2 よりもMark 3を選びたい。ただ、2万円の差があると、まだ厳しいですね。
書込番号:21585819
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
欲しい、欲しい☆
書込番号:21161190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

祝!('ー'*
でも…商品説明がなんだか紛らわしいですね。
フラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark II」と同様の121点AFポイント←新製品ニュース@価格コム
オリンパスのフラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark II」と同じ121点のAFポイント←プレスリリース@オリンパス
って、まるでE-M1 Mark IIと同じクロスタイプ位相差AFポイントが
121点あるかのような書きぶりで…同じなのは121点ってことだけなのに、ね。
うっかりちょっと期待しちゃったじゃないですか!
121点(コントラストAF)←主な仕様@オリンパス
コントラストAFで測距点を増やしましたよーってのはそんなに自慢になることなのかな?
書込番号:21161212
15点

mark2を持ってるんですが、3になってどう変わったのか分かりにくい印象です。
フラッグシップを引き合いに出して説明してるわりに、たいした改良でもないような?
書込番号:21161296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でも…ちょっと惹かれてます。
書込番号:21161320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ルミ子Mark Vは何時出るの?(・。・;
書込番号:21161364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
いきなりマーク3出ましたね(^^)
メーカーHP比較
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=896
価格.com比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017174_J0000025494&pd_ctg=0049
ざっと見てみましたが進化点少ないですね。
一番は4K(30p)積んだこと。
あとは連写が少し速くなったとか、AF点が増えたとかくらいで、
スペック上はほとんど据え置きみたいな感じですね。
逆に一部機能の削減もあるみたいな。
AF性能や画質に期待したいですね。
書込番号:21161492
7点

20Mセンサーかと思いましたが、エンジンがM1Mk2と同じになって4kが使えるぐらいですかね。
プロキャプチャーモードは無いのかな
書込番号:21161577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナーチェンジみたいに思えますね。
売りはなんなんでしょうね?
書込番号:21161607
5点

必要最小限の進化に納めてきた感じですね。
普通に使うぶんには十分。
真打ちはEM5の新型でしょうか? 楽しみにしています。
ペンも頑張って!
書込番号:21161617
9点

フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
これって魅力半減です。
書込番号:21161660
10点

あと、マーク2のときみたいに発売直後に全数回収とかに
ならなければいいのですが。
あれで運動会シーズン棒に振りましたよね。
書込番号:21161703
6点

> sibatenondoさん
> フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
ワッ 本当だ!
フォーカスステップも二択のみになってる。
これではチャンとした深度合成写真はできそうにありませんね。
E-M10 Mark III は Mark II の劣化版じゃないですか。 (-_-;)
今のうちに、Mark II 買い占めちゃおうかナ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
E-M10 Mark II
3〜999コマ(フォーカスステップ 1〜10選択可能)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
OM-D E-M10 Mark III
8コマ(フォーカスブラケット時のみ、フォーカスステップ 5 or 10選択可)
書込番号:21161804
7点

★ 記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
これは進化しているというか、E-M1mark2でも出来ない機能ですね。
ファームアップでE-M1mark2にもアップデートして貰いたいです。
書込番号:21161904
5点

ルミ子はディスコンです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21161972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックのGX7とどちらがオススメですか?
書込番号:21162068
4点

>湘南ガールっっっさん
GX7はmk2でよろしいですか、Mk3は微妙なスペックアップみたいですので、望遠を撮るならE-M10、広角側で動画もですとGX7Mk2ですかね。あとお買い得感はGx7Mk2ですかね、たぶん45-175mmの電動ズーム追加して量販点ならほぼ同じぐらいになるかな
書込番号:21162487
6点

>湘南ガールっっっさん
E-M10Vはまだ発売されてないのでなんとも言えませんね〜。
ただ、価格がこなれてくると迷いそうですね、この2機種は。
M10Vの動体の撮りやすさや画質が気になります。
マイナーチェンジっぽいのであまり期待はしていませんが。
書込番号:21162575
5点

GX7Uがメッチャお買得!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21162587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
>BAJA人さん
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
オリンパスは手ぶれ補正が良さそうですね。
パナソニックはコスパがすごいですよね。
書込番号:21163686
2点

>GX7Uがメッチャお買得!!!(*`・ω・)ゞ
確かに安い!!
Pen-F買うときにあまりにも安いからついでに買いそうになったくらいですw
書込番号:21164560
3点

GX7U買っちゃおうかなぁ〜とかなんて何回も何回も考えましたが、なんとか踏みとどまってます…(*`・ω・)ゞ
チルト派の私には魅力的なカメラなのですが これ以上は増やせません…( ;´・ω・`)
書込番号:21164937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、皆様レスあざーすm(_ _)m
書込番号:21164939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


その買い方は駄目です(>_<)
安くても不要な物は買わない!!!
マイクロフォーサーズはボディは2台、レンズは増やしても望遠レンズだけと考えてますf(^_^;
予定は未定!!!
むんむんむー(。・`з・)ノ
書込番号:21165029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安くても不要な物は買わない!!!
|ョ´з`)嘘つきwww
書込番号:21165056
2点

高くても必要なら買う!!!
安くても不要なら買わない!!!
って事です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21165081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D4は無駄じゃないの〜w6Dが有れば十分でしょ〜www白状シロ( ゚д゚)σ)゚з゚)
書込番号:21165105
3点

6Dでは娘を追えなくなり5D4購入しましたf(^_^;
書込番号:21165121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕の問題w ってしつこいかwww
5D4で頑張って娘さん撮って下さい(^_-)-☆
書込番号:21165156
1点

訂正です。
★ 記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
は、出来ないそうです。
従来機同様、29分まで動画撮影したあとは、なんの警告もなく撮影が終了するとのことです。
再度、録画ボタンを押さないと、GH5/GH4のようにファイル分割して連続動画撮影は出来ないそうです。
サポセンで確認しましたので、動画については期待しない方が良いと思います。
横スレ、失礼しました。
書込番号:21165218
4点

mark2と電池が共通なので、性能によっては買い増ししようと思ってたのに、微妙な変更でしたね。
書込番号:21166224
3点

相変わらずオリはUSB充電させる気がないようですね(><)
これなら2年前のモデルでもボディ単体で3万円以上安くてUSB充電できるGX-7mk2の方が遥かに魅力的だと私は思います♪
http://kakaku.com/item/J0000018645/
書込番号:21167500
4点

E-M1 II持ちとしては、E-M10 IIIのハイスピード撮影 120fps撮影可 (1280×720、MOV)がちょっと羨ましいなと思ったり。(ファームアップで期待したいところです。)
E-M10 IIと同じセンサー使ってても4K動画に対応できるものなんですね。
しかし4K30Pの動画撮影機種なら、240fps(1280×720、MOV)とか、120fpsでFHD(1920×1080)も可能かなとか思ったりしますが、何らかの理由(処理速度?)で難しかったのかな?
キットレンズのコンパクトさも相まってお散歩カメラとしても魅力的だと思います。
書込番号:21168022
4点

ルミ子はディスコン!!!
M6はU型登場!!!
書込番号:21716372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





