-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 30 | 2018年1月14日 18:57 |
![]() |
53 | 25 | 2017年11月19日 18:16 |
![]() |
46 | 4 | 2017年10月24日 22:10 |
![]() |
904 | 96 | 2017年10月16日 17:11 |
![]() |
486 | 61 | 2018年2月10日 06:18 |
![]() ![]() |
182 | 35 | 2018年3月30日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

>にゃ〜ご mark2さん
のいうようにボディーならレビュー2件。そのうち1件がまたもや同一人物で呆れ果てますが、もう1件のレビューは、UかVか迷ってるひとには役に立ちそう。
それにしても中途半端なカメラですね。進化とは言い難い。退化モデルだな
書込番号:21497857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mac toolsさん
付けたってゃぁ~
書込番号:21498190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
あの方何故か両方で点数が違うんですよね…。
確かに退化情報は大切ですね…この機種では。
コレ、E-M5マーク3が出るまでの時間稼ぎなんだと思いますよ。
書込番号:21498199
2点

Mac toolsさん
付けたってゃぁ。
書込番号:21498208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mac toolsさん
量販店でこのカメラのカタログを貰って来ましたが、20ページほどのカタログの頭から最後まで見事に子供撮りに特化した構成でした。
極力マニア臭を消してとにかく使い易さを強調しています。
スレの主旨からは外れますが…
パパママ向けという事で言えば「子供が生まれたので〜」「子供撮りに向いたカメラはどれが〜」という質問スレは価格.comデジカメカテゴリーで最多かも知れない定番ですが、その後カメラを購入したであろう質問者の方々でレビューを書く人はほぼいません。
まぁ日々の子育てで糞忙しいのに、貴重な時間を使って何のメリットも無いレビューなんか書いてられるか、という当然過ぎる話ではありますが…。
で、結果として最もニーズの有りそうなパパママ目線のレビューは書かれず、マニア系おじ様達のレビューばかりとなり、そして今日もまた「子供を撮るためのカメラは何が〜」という質問が繰り返される…
やがて退屈したマニア様も価格.comから離れて行く…のかな?
書込番号:21498235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やがて退屈したマニア様も価格.comから離れて行く…のかな?
すでに有能で上手な人は去ってしまってますよ。
今残っているのは、理屈っぽくて教えたがりのお爺さんがほとんどだと思います。
書込番号:21498393
15点

>ベアグリルスさん
> 極力マニア臭を消してとにかく使い易さを強調しています。
それもですが、商品構成自体も、標準ズームキットがないとか、ファーストユーザー狙いに絞っていると感じました。
それでも、EOS kissの足元に寄れるとは思えないけど…。
とは言え、EOS Kiss Mが出るところを見ると、虎の尾を踏んじゃった?
> 何のメリットも無いレビューなんか書いてられるか、という当然過ぎる話ではありますが…。
アマゾンとかなら、向こうからお誘いが来る(場合がある)上に特典もありますからね…。書くなら、向こうということになるかも^_^;
> マニア系おじ様達のレビューばかりとなり、そして今日もまた「子供を撮るためのカメラは何が〜」という質問が繰り返される…
マニア系おじ様がオリンパスなどの底上げに寄与しているかもですね^_^;
店頭だと、キヤノンの一択のはず。あってニコンかソニー。
書込番号:21498409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうかこのスレ完全に特定レビュワーに対する糾弾スレじゃん。
他スレもそうだけど、機材マニア同士で果てしなく馴れ合うか、完全排除。
この某相撲協会ばりの風通しの悪さ、雰囲気の悪さが価格離れを起こしてんじゃないの?
書込番号:21499148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M10初代のカタログはどんなだったか忘れましたが、Mark2はすごく
パパママを意識したカタログになったな〜、と思ったのは覚えています。
エントリーモデルですから、購入検討者は「シャッター押すだけで私にも
一眼写真がキレイに撮れるかしら??」という方がほとんどだと思うので、
マニア臭があると離れてしまいますよね。
その点Kissは昔から徹底してファミリー層に訴求するカタログ作りを
していますね。
http://w5.twgp.com/bigflie/canon200803/eos-kissdigitalx.pdf
キーワードは
家族 子供 小さい軽い カンタン キレイ
てな感じでしょうか。
書込番号:21499151
1点

>ベアグリルスさん
まあマーク2もそういう感じでしたけど、ソレがさらに進んだ気がしますね。
昔のオリンパスOM10なんか、入門機なのに結構カッコイイ感じのカタログだったんですけどね。
実際E-M10系は初心者から上級者まで幅広く使える性能があるのに、結局レビューを書くのはマニア層…ソレは確かですよね。
例えばYahoo知恵袋なんかでもそうですが、毎日の様に「子供が生まれた」「初心者だけど」という質問ばかりです。
書込番号:21499173
1点

>横道坊主さん
>つうかこのスレ完全に特定レビュワーに対する糾弾スレじゃん。
そうですか?
それに関して書いているのは私と他2〜3名くらいの方だけですよ。
「完全に糾弾スレ」は大げさではないですか?
まあ横道坊主さんはいつものことですが(笑)
書込番号:21499180
6点

>あれこれどれさん
標準キットは無いのに、ボディーのみはあるんですよね・・・。
まあ販売力ではキヤノンに負けますが、正直カメラとしては負けていないと思いますけどね。
アマゾンは購入者しかレビューを掛けないけれど、コチラは誰でもかけるから、変なアンチ工作もありますから、その辺りも人が逃げる原因かと思います。
書込番号:21499182
2点

>横道坊主さん
まあ確かにソレも有りましたが、ソレ以外の話題も出てきています。
実際、買っても居ない人が毎回レビュー書いてこき下ろすのは、工作活動と思われても仕方ないですね。
書込番号:21499189
3点

>Mac toolsさん
> アマゾンは購入者しかレビューを掛けないけれど
それと、お前のは参考にならないという烙印も食らいますね。それでもやらかす愉快犯めいたのも見かけますが…。
> 正直カメラとしては負けていないと思いますけどね。
パパママカメラとしてはどうだろう?、と思うところがあります。F2Fで、こいつ(ら)あと7〜8年は使う気だよな、と思うと、運動会対応を考えて、無難なKissをすすめたりしませんか?経験上、ニコンを選ぶ人は、まず、何が良いかとか聞かないようなので^_^;
書込番号:21499223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はマニアじゃないけど価格コムにとどまってるよ〜
書き込み激減してますが…
1000件はなんとかいきたいと思ってます。
それにしてもオリはパナの勢いに負けてますね〜
100周年モデルに期待だね。
つうかの人アイコン変えたのか。
ふむふむ。
書込番号:21499293
1点

>あれこれどれさん
アマゾンは、「いいえ」が有りますからねw
因みに、アマゾンでもマーク3はレビューが付いていません!
やっぱり人気ないんじゃないでしょうか?
運動会にKISSが良いかどうかは、かなり微妙ですね。
書込番号:21510419
1点

>タッケヤンさん
今はパナの高性能機が目白押しですけど、GX7マーク2の様な手頃な機種が手薄になっています。
そろそろGX系2機種共、統合するなり、モデルチェンジの時期なのは確かですよね。
今年はE-M5マーク3が出るでしょうけど、どうなるんでしょうか?G9みたいに大幅パワーアップ???
書込番号:21510428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
>みなとまちのおじさんさん
私も正直、E-M10と比べると、マーク2は微妙と思っていましたが、実際に使ってみると、確実にマーク2の方が良いカメラです。
恐らくマーク3も使ってみれば、そう思うんでしょうけど、やはり地味ですね。
機体が大きかっただけに、地味な印象は免れませんね。あと、かなり機能が省略されているところも・・・。
書込番号:21339871
2点

Jameshさん こんばんは
価格推移グラフを見ると 初値から10%しか落ちていませんので まだ割高感感じて手が出ていないのかもしれません。
書込番号:21339872
4点

>タッケヤンさん
確かに新画像エンジンは積んだものの、例えば外付けグリップさえ無くなったり、初心者向けにシフトして、何かイマイチなイメージが有ります。
E-M10系って、少し太いレンズ付けると、グリップ無しでは三脚につけられないんですけどね・・・。
書込番号:21339875
1点

>quiteさん
新型はプラスチック外装になったそうですが、質感自体はうまく出来ていると思いました。
機能の低下は、ファームアップでなんとかして欲しいですね。
書込番号:21339883
0点

>新 フルサイズ魂。さん
あとは、マーク2の在庫が無くなったら…というのも有るでしょうね。
マーク2は値上がり気味ですから、ソレが逆転したら、売れ始めるでしょうね。
書込番号:21339887
0点

>もとラボマン 2さん
今のところ、E-M5マーク2と同じ様な値段ですから、かなり割高感が強いですね。
このクラスのオーナーは、私も含めて、そこまで画質の差に拘る人種じゃないでしょうし。
私としては、三脚のこともあり、外付けグリップがないのが惜しいですね。
書込番号:21339894
3点

Jameshさん
そう言う事ゃからとちゃうんかなぁ、、、
書込番号:21340785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーク3でなくマーク2を買ったスレ主が、懸命にその理由付けをしているだけに聞こえる。
書込番号:21340817
5点

オリンパスのカメラ事業は、長年の赤字からやっと脱却出来ましたが、最早、エントリークラスにリソースを割けるだけの体力はないと思います。その表れが、
・E-PL7からほぼ外観変更しか行っていないE-PL8
・E-M10iiに4Kが追加されただけで、外観を含め、その他はほぼ継承されたE-M10iii
なんだと思います。
オリンパスのエントリークラスは、価格がこなれて来れば、売れる(実際、E-PL8は販売ランキングでトップ3に入っています)ので、開発費/製造設備費等を抑えれば(前機種からの流用箇所を増やせば)、以前のように赤字に陥る事なく、売上に貢献してくれます。
赤字は出したくないからと言って、高級化一辺倒では、いくら画期的/高性能な新製品を投入しても、カメラ事業全体の売上は落ちてしまいます。開発費や人件費等の固定費は、売上が落ちれば、さらに削るしかなくなるので、エントリークラスは変わり映えしなかろうが、オリンパスとしては、当面、このやり方を進めるしかないのでは??
【ご参考】
・デジタル一眼販売ランキングTOP10 (2017/10/23〜29、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1711/02/news146.html
書込番号:21341133
4点

>ミスター・スコップさん
PL8が売れる様になったのも、PL7との差が殆ど無くなったから・・・というのも有るでしょう。
結局は当初の値段では売れず、落ちてきてから売れる…メーカーとしてはありがたく無いことですが、事実、そうですね。
E-M10系も、今回3代目までマイナーチェンジだったのは、やはりインパクトが薄かった気がしますが、まあ、コレも安くなって、マーク2との差が無くなれば、それなりに売れるんでしょうけどね・・・。
まあ、この機種は、ファームで何とかなりそうな部分が多数削られているのが、かなり微妙に思える理由ですが、本来の顧客であるパパママには関係無いことですからね。
書込番号:21342938
0点

Jameshさん
レス、ありがとうございます。
> 結局は当初の値段では売れず、落ちてきてから売れる…メーカーとしてはありがたく無いことですが、事実、そうですね
オリンパスが、エントリークラスで、「価格がこなれたら売れる(売上への寄与大)」「赤字は絶対に許されない」の両立を図るには、前機種と変わり映えしない新型を出すしか方法が、現状ではないのだと思います。そこまでして新型に切り換えるのは、顧客への訴求効果を上げると共に、価格を一旦、リセットしたいからだと思います。その為、価格がこなれるまでは(販売ランキングで上位に入るまでは)、前機種は併売されます。
全くの妄想ですが、ミッドレンジ~ハイエンドが、オリンパスの思惑通り、売れに売れ、利益だけでなく、売上もミッドレンジ~ハイエンドだけで十分に達成出来るようになったら、エントリークラスからは撤退するかも?
ソニーは、既にそんな感じですよね?
書込番号:21343333
0点

つうか
「安くなったから、良い製品」
つう価値観はカメラ趣味独特のものだよなあ。
他の嗜好品だと、「安くなってもイヤなものは嫌」
って人の方が多い。
書込番号:21344209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
今の時代、高級機は物凄く高価なので、それだけ・・・という訳には行きません。
ですので、E-M10系等入門機で顧客を掴み、上に誘導する・・・というのが一般的です。
そんな中で、キヤノン辺りに比べ、オリンパスはE-M10系でも手を抜かず、良心的な作りをしていると思います。
逆にそれ故に余り手を加える余裕もなく、同時にリニューアルも必要というのもあるでしょう。
あとは、まだ暫く売られるE-M5マーク2を超えるモデルチェンジをしたくなかった・・・というのも有ったかも知れません。
来年辺りE-M5マーク3が出て、その後に出るマーク4は、大きく変化する可能性も有ります。
ソニーはおっしゃる通り、α5000系と6000系は、差があり過ぎますし、更にフルサイズ以外冷遇されている感じなのに比べたら、オリンパスは良心的だと思います。
何だかんだ言っても、実際に台数が出るのは入門機なんですから。
書込番号:21344785
2点

>横道坊主さん
要するにカメラというものが家電になったという事ですね。
フィルム時代は、もっと高いカメラを買い、ソレをもっと長い間使いましたが、今は精々5年です。
故に、趣味の世界であると同時に家電であるという、仰る通り、ある意味不思議な存在ですね。
書込番号:21344804
2点

OM-D E-M10 Mark 2 が今は売れ筋なので、
OM-D E-M10 Mark 3 が売れるようになるのは、来年の年末商戦あたりからではないでしょうか。
(現在の価格帯)
・OM-D E-M10 Mark 2 wzキット ・・・ 6万円台
・OM-D E-M10 Mark 3 wzキット ・・・ 9万円台
今の消費者は、新製品が出たら買うという購買行動はしないようです。
実際、量販店自体もOM-D E-M10 Mark 2 は売り場に置いても、
OM-D E-M10 Mark 3 は売っていないというところもあるでしょう。
要するに値段が妥当であるか否かで、最終的な売れ筋製品が決まっていくように思います。
OM-D E-M10 系自体は、
運動会や地域イベントでよく見かけるようになりましたので、
結構売れていると思います。
値段が手の届く範囲であるという点と、
一種のファッションとして、一眼レフのような形態が受け入れられているということなのでしょう。
10万円を超えない値段で購入できる製品は、今後とも各社力を入れて欲しいと願います。
書込番号:21345611
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
例えばE-M1系やE-M5系に比べ、発売と同時に買いたい…という人は少ないでしょうね。
E-M1系やE-M5系が、よりコアなファンに人気なのに対して、やはりE-M10系の顧客は、初心者レベルの人が多いでしょうし。
そうなると、やはり元々利益が少ない所に、更に値段がこなれてこないと売れない…という悪循環に陥りますが、まあ、その事は当然想定内だと思います。
…が、今回のマーク3が、より初心者向け?という性格付けになったのは、やはり大人の事情が大きいのでしょう。
私も6万ちょっとでマーク2のダブルズームを買いましたが、これは、E-M10の調子が悪くなったからで、レンズ2本売り飛ばせば、修理代と同じくらいで買った計算になったからです。
まあ今、このクラスで、E-M10系がトータルバランスが高いのは確かですよね。
書込番号:21346200
1点

誇らしげに金属外装を謳っていたII。翻ってIIIはプラ外装なのでしょうか。店頭で両者を比べてあまりに安っぽいので金属大好きな私はIIに圧倒的な魅力を感じました。プラだろうが金属だろうが気にしない人にはどうでもいいことかもしれません。
書込番号:21360671
2点

>Syutamaさん
質感自体は、プラスチックでも上手く出来ていると思いますが、オリンパスは伝統的にシルバーの色が下手だと思います。もう少し暗い色の方が、安っぽく見えないですね。
更に外付けグリップがないこと。このカメラ、少し太めのレンズ付けると、本体より出っ張るので、三脚がつかなくなるんですけど、その対応が無いのは拙いですよね。
書込番号:21361223
0点

初代E-M10使ってますがダブルズームキット10万で買いました。 高いと感じてましたが欲しかったので
半年もすればすぐ値下がり一年してMarkuU発売 値がどんどん下がっていきました。
高く買ったので使い続けています。 MarkuVも半年したら値が下がり売れるでしょう。10月発売で半年後4月にはE-M5MarkuV
発売ごろにはお買い得価格になっているのはず、デザインがそんなに変わっていないので興味わかないがPEN−Fに画像処理エンジン「TruePic VIII」積んでモデルチェンジしたら高くても即買いします。
E-M10シリーズは価格対で売れていきますよスペック良いし使い勝手も良く初心者に優しいエントリーモデルですから
書込番号:21370305
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
これARコートしているんですかね?それともセンサーが違うのか。
まるでE-M1 markUのような暗所でもハッキリ、クッキリした写り。
現像の性能が良くなったのかノイズを消したうえで解像を残す事がうまいですねOLYMPUSの現像は。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=oly_em10ii&attr13_2=canon_eos6d&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=50&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.346362433862434&y=-0.09106282568085736
現像時の撮ってだしの色もちょっと違いますね。
地味に性能アップしててもアピールが下手なのがOLYMPUSのダメなところですね。
昔から言われているけど宣伝が下手過ぎる。ダストリダクションの事もいつの間にか言わなくなった。
以前高感度のノイズはパターンを研究すればもっと効率的にノイズ消して解像を残す事が出来るようになるとか言ってましたが。
(低感度側のISO下げる方がよっぽど難しいらしい)
Uより確実に良くなっていてもアピールしなければ分かりませんよ。
31点

確かに画質あがってますね。
書込番号:21240658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真の素人ですけど、自分も下記のサイトを見た時に同様の感想を持ちました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1080235.html
E-M10markUは価格面や携帯性などで魅力的な機種だと感じていたのですが、
肝心の画質や色合いが、う〜んという感じで何か納得できない印象を持っていましたが
MarkVは見た瞬間で綺麗な写真で自分好みだと感じました。
書込番号:21298859
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
こんにちは。
当初、スペックダウンもあってあまり興味を惹かなかった本機種ですが、画質向上と知ってがぜん興味が湧いています。
というもの、E-M1 MarkUのサブ機でE-M5 MarkUを使っているのですが、両者の色味が少し違うのが気になっています。
特に人の肌の写りが、E-M1 MarkUはしっとり感があるのに、E-M5 MarkUはなんだか人工的な感じ。
操作性からE-M5 MarkVを待つのも一つですが、手っ取り早く本機種に手を出しても良いかもと思い始めています。
書込番号:21301463
5点

HPとか見ただけでは絶対分からないですね。
こういうところがOLYMPUSは宣伝下手ですね。
多分来月位から年始位までキャンペーンやるでしょうしもうカメラ持っているなら買う時期はその頃でもいいかもしれません。
書込番号:21304748
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
1インチのデジカメでも、最近のスマホでも、
2000万画素は当たり前なのに、オリンパスは
やる気が感じらんないにぁ〜。
現行機の、エントリーからプロ機まで、すべて
2400万画素の富士フィルムを見習って欲しい。
ホント売る気があるのかと疑いたくなる。
自分が持ってるE-PM2から全然進歩してないやん。
書込番号:21216649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>タッケヤンさん
あなたが「知るべき」ことは、ご自分の発言にも可愛げなんて無いって事実でしょう。
書込番号:21229212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>具体的説明が必要な理由はなんですか?
[書込番号:21220671]に書きましたよ。
>風の子&星の子さん
>別の機種について熱く語りたいなら
アダムス13さんは違うかもしれませんが、私は別の機種のことではなくて、ここでは写真の立体感・前後感について書いているわけです。1600万画素が関係するのかどうかについても。
>WIND2さん
>Tra氏のサンプルよりも
私のサンプルじゃないです。
元々はアダムス13さんが引用したもので、撮影者は河田一規さんですね。
書込番号:21229360
4点

100発100中する自信があるという(本来ならあり得ない)アダムスさんの発言で、ここの発言の様子を見てたのですが。何故だか削除されてしまいましたね。(100%無理でしょうけど)
アダムスさんが削除依頼出したの?
書込番号:21231307
4点

1600万画素がマイクロフォーサーズにとって、いろんな面でベストバランス(物理的に?)なのかも知れないんですが、個人的にはE-M5Mk2、PEN-F、E-M1Mk2を使うとトリミング耐性として画素数が多い方が、いろいろな意味で後々のお写真の展開が楽です。
個人的には楽なPEN-Fとかメインで、最近新しく増やしたPENやPM2、E-M5Mk2の1600万画素はすこし使うにシビア。
あとはパソコンで扱いやすいとかもあると思いますよ?
要するに売れるか売れないかはビジネスですが、ちゃんとターゲットは絞ってのプロダクトモデルですよね^ ^
E-M10mk3は先にも書いたですが、kissに変わりたいファミリーユース。
マニアに売るならちゃんと上級機があるんですよ。
まーモンスターケーブルさんの大好きな燃料投下とはいえ、レスされる方はそゆのキチンと踏まえないと^ ^
>100発100中する自信があるという
消されましたが、弱いモノいじめ的に見えたら嫌ですが、口だけ!が大嫌いです。
それが全てにわたり信用が得られてませんよね。
わたしだって書くだけなら?
なんだって豪語できますね^ ^
揚げ足を取るとか、見てバカにするとかではなく、納得させて欲しいだけです。
そう書かれているから、実証すれば良いと。
口で勝負する?
文章で語る?
あなたはそれを語るどこの誰?
氏素性を明かせなんていってないですよ?
書いてある裏付けをキチンと提示しなさいと書いてるだけ。
裏付けがないモノを書くなら?そんなものなら誰でもできる。
とどめを刺すように100回当てる自信があるときた(^◇^;)
じゃそれ、当ててから書いてください。
書込番号:21231442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquility氏
アップしたのは貴方ですから貴方のサンプルでも間違いではないと思いますよ。
それと、俺が提示したサンプルであのお方の見え具合と4K云々、理屈云々は崩壊しています。
ちなみに、このクラスのカメラなら1600万画素前後が現状一番バランスが良いかも
書込番号:21231473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初心者の目線から書かせていただきます。
今回オリンパスがやったことって、こういう事だと思うのです。
「お前らが間違ってボタン押しちゃったばっかりに設定が戻せなくて、それから使ってないとか言うから、機能削っといてやったから、これ使え」
この機種に限らず、入門機ってもっとやるべきことがあると思うんですよ。
自分が入門機に必要なのは、初心者を教育すると言う視点だと思うんです。
○音声ガイド
○チュートリアル機能
○マニュアル内蔵
○教本内蔵
○作例を一杯入れといて、どうやったら撮れるか、何が必要か、読めばわかるレシピ
○撮影情報をカメラ内に記録しといて、ユーザーの習熟度を判断
○レンズによって可変する過焦点AF
○露出オーバー、アンダーはそのままモニターする
○撮影枚数などから、適宜ユーザーをほめるメッセージを表示
ざっと思いつく限りでも、初心者をその気にさせる機能はこれだけあります。
廃課金者がたくさんいてウハウハのネットゲーム制作会社の人に言わせると、ちょうどいい課題を次から次へと用意してクリアして行くようにすると、人は必ずハマるんだそうです。ネットゲームのチュートリアルって物凄く丁寧です。
少なくともカタログに書いた機能は全て一通り使えるようにチュートリアルを組んで、まだやってないやつがわかるようにしておけば、誰でも最後までやりたくなるでしょう。
自分はmk2の機能を一通り使った結果em1mk2をローンで買おうか悩んでますよ。
スマホからだったら半押しすら知らない人が使うんですから、
「半押しを練習しましょう」
「今のは全押しでした、もう少しやさしく押しましょう」
「今ピントが合いました、押し込んでシャッターを切りましょう」
とか、どんどんカメラにしゃべらせればいいんです。
「このレンズがオススメですが、先ずはキットレンズでやってみましょう」とか言っといてまず一枚撮らせれば、自ずとレンズだって欲しくなるでしょう。
絞りってなんですか?ssってなんですか?被写界深度、圧縮効果、パンフォーカスetc
そんなに熱心じゃない初心者が、なんで一々教本とかスマホとか取り出して調べないといけないんですか?
初心者がf22なんて設定してたら明らかにおかしいでしょう。警告くらい出したら?
ライブコンポジット一杯使ってたら、嬉しいでしょう。その人は周りの人にオリンパスならこんなことができると宣伝してくれますよ。
「最近この機能をたくさん利用されていますね、ありがとうございます」って言えよ、カメラが。もっと褒めてくれよ。
マイクロフォーサーズは高級機との差別化するのに機能削るしかないみたいなこと書いてる人がいましたが、そうじゃないでしょうよ。
使いやすいように機能削りました、その分安くしましたからね、これが入門機ですって初心者の前にゴロンと転がす。後は勝手に努力して沼の中に入ってくれることを期待してるなんて、それで商売と言えますか??
もっと積極的に沼の底に突き落とさないと!!沼の中に居る方が幸せだと信じているから、カメラ作ってるじゃないんですか!!?オリンパスさんよぉ!!
>モンスターケーブルさん
先日はご作例ありがとうございます。1600万画素については文句ありません。1200万くらいでOK。
でもやる気が感じられないのは同感です。
書込番号:21231993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
E-M10 MkIIIがmitzom-10さんの言うような仕様だったら誰も買わないよ。
現状のm4/3では1600万画素がベストバランスかもしれませんが風景を撮ってると不満です。
2400万画素くらいにはしてほしい。
書込番号:21233058
4点

>現状のm4/3では1600万画素がベストバランスかもしれませんが風景を撮ってると不満です。
>2400万画素くらいにはしてほしい。
そうなの1600万画素だと何がどう不満?
2400万画素だと不満出ない?
書込番号:21233082
1点

>そうなの1600万画素だと何がどう不満?
>2400万画素だと不満出ない?
5D2(2100万画素)とE-M1(1600万画素)を使ってます。
気に入った風景をA2のプリンターで印刷してます。
比較すると5D2(2100万画素) > E-M1(1600万画素)です。
2400万画素だと不満出ないかは、使ったことないので分かりません。
A2なら2400万画素位は必要かなと思っているだけです。
5D2(2100万画素)を持っていなければ、 E-M1(1600万画素)で十分満足していると思います。
書込番号:21233266
2点

そりゃそーやろ
書込番号:21233269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>比較すると5D2(2100万画素) > E-M1(1600万画素)です。
それは画素数起因する事なのか・・・
1600万画素をA2で出力し虫眼鏡で鑑賞か・・・
(写真を見ているのか粒子を見ているのか)
鑑賞距離で画素数の差はあまり無いかも
(画素数以外にも要因は色々ありそう)
だって画素数が・・・だったら
ひなもりももさんはem−1よりアイフォンの方が高画質派ですか
書込番号:21233308
4点

これ、E-M10ですよ?
初代と25mmを毎日持ち歩いてますが小型計量でそこそこのファインダーと手ぶれ補正がついててササッと撮ってSNSにUPするのに便利なのが良いところなんじゃないんですか?
更に風景や作品作りも満足な物となるとスーパーカメラになりますよ(^^;
そもそも、皆さんの不満はMarkUと比べて機能と言うかメニューが大幅にカットされた事であって画素数云々はスレ主さんと一部の方がケチつけるネタ見つけて面白がってるだけだと思う。
書込番号:21234256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これ、E-M10ですよ?
長文書くような能書きたれなんてそもそもマーケティングに入ってないと書いたのが消された。
ちゃんとターゲットに合わせての企画だと思います。
まさに "これ、E-M10ですよ?" ですよね^ ^
実は操作感?ユーザーインターフェイス、そこらが変わった?
ちょっとそれに興味があります。。
OLYMPUSさんのユーザーインターフェイスは複雑すぎた。
SONYも改めた。
OLYMPUSも改めたのか?
どうなんだろって。
ターゲットは明確、明快であれ、だ^ ^
書込番号:21234320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OLYMPUSさんのユーザーインターフェイスは複雑すぎた。
そうですよね〜。
複雑というか謎仕様とも思える部分があると思いますね。
私はM10ですが、MENUボタンを押していの一番の位置に「カードセットアップ」
があるとか私的にはかなり謎仕様です。
バッグの中で誤作動して画像消去してしまわないか心配です。
実際他機種でそういう報告を見たことがあります。どのメーカーも
カードフォーマットとかはもう少し深いところにあると思うのですが・・・。
まあ消去ボタンが露出しているので完全にリスクゼロにはできませんが、
少しでも確率は減らしたいです。
あとカスタムメニューはたくさんあって良いのですが、どこに目当ての
機能があるのか探すのが大変。取り説は読みづらいし、オリはこのあたりが
不親切だと思っています。
書込番号:21235234
0点

ひなもりももさん
画素数よりも、画素ピッチの差が大きいと思います。
m43の16mbyteの画素ピッチはレ、レーリー限界を超えているか限界ギリギリかと思われます。
書込番号:21235385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラのメインターゲットが、レトロ風カメラをアクセサリー兼Instagramの為に使いたい層じゃろもん?スマホメインで利用するには、画素数増えると、データ量も増えらす。あんまりデータ量増えると、スマホのメモリー圧迫するけん、1600位でちょうどよか。
書込番号:21242425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このトピ主は、フジマンセーのネカマジジイです。
気にしないで下さい。
今回画素数を増やさなかったのは、上級機のE-M5マーク2を超えない様に…という大人の事情もあったと思います。
来年辺り、2000万画素のE-M5マーク3が登場し、その翌年辺りに出るE-M10マーク4は、恐らく2000万画素化されると思います。
書込番号:21282923
2点

気にしないでくださいと言いつつ、2週間もレスがつかなかったスレを今さら掘り起こすのは、気にしなさいと言ってるわけですよね?
書込番号:21282953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更な話ですが、心理学的に言うと
「絶対に」「確実に」「100%」って
あまりにも強調するような時は、
大抵ウソ付いているんですよね。
政治家みれば良く分かるでしょ(笑)
書込番号:21283066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
発売日になってようやくマニュアルが公開されていますが、ざっと見ただけでもMark IIに較べて機能的に簡略化されたことが多いようです。(あくまでもマニュアルから読み取れること。実機確認はしていません。)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
1. ボタンのカスタマイズが、Fn1, Fn2の2つだけしか出来なくなった(MarkIIは、録画ボタン、Fn3ボタンなど多数可能)
2. マイセットの機能が無くなった。(設定をまとめて記憶させておくことが出来ない)
3. 静音モード(電子シャッター)がアドバンストフォトの一機能となり、常時電子シャッターにしておくことが出来ないように見える--> 明るい単焦点を使う上で致命的
全体的に、初心者向けに再構成・簡略化したようですが、1と2など、E-PL8にも劣ります。
E-M1, M5等のサブとして使う時も、E-M10 MarkIIと併用する時も困るでしょう。
私にとっては、Mark IIから買い換えるという選択肢は全く無くなりました。
30点

>mosyupaさん
>思い切った簡略化をした機種があっても良いんじゃないかと思う次第です。
同感です。E-M10ラインはOM-Dシリーズの入門機ですから。
以前よりオリンパスの製品ラインナップは各機種の差異がわかりにくいと言われていましたしね。シンプルな機能・操作性の機種が必要だと思います。
E-M10 MarkII後継機に機能アップを望んでいたユーザーさんは、後継機のステップアップを期待するよりも、みずからがより高機能な上級機へのステップアップを考慮すべき時期なのかも。
(「上級機」「ステップアップ」という言葉はあまり好きではありませんが)
>標準再生画面そのままでinfoボタンで表示非表示で良いと思うのですが、なんでああなっているんでしょうね。
私は標準再生画面で情報が表示されない方が好みです。
カメラで再生するときは撮影直後に画面全体を確認したいことが多いですし、そのときの撮影設定は頭に入っているから。それと、撮影直後に同行者に見せるような場合も撮影情報は邪魔になるからですね。
プログラムモードやカメラお任せモードで撮影している人は、直後に撮影情報を確認したいのかもしれませんね。
書込番号:21210831
7点

>音を出せない環境でHDRですか...状況が思い浮かばない
なんで?
こめじろうさんとは違うかもしんないけど、オレなんか普通にあるよ。
鳥や野生動物やペットや昆虫、そして人を撮ってる時でも、長時間(というか、HDRで撮影するのに十分な時間)、微動だにしない時がある。また、例えば呼吸や鼓動などで微妙に動いてる時でも、距離感や求めてる画像のサイズやクオリティによってはほとんど問題にならない。そういう時に、より豊かで深みのある画像を得るために、HDRを使う時がある。だってもったいないじゃん。HDRはオイシイ機能だし、ツボにはまればその効果は折り紙つきなんだからさ、特に、生物に対して使えると、深みが増して活き活きとそしてまろみが出て写ってくれるから。
もちろん、そういう時は最小限の音さえ気を使う。せっかく撮っているのに、こちらの気配が伝わって寝ている被写体を起こしてしまったり、自分の気配がきっかけとなって身じろぎを誘発したら失敗するから。
それから、「音を出せない環境」には、「音を出したくない環境」というのも含まれると思うよ。
例えば、周囲に人がいたとして、雰囲気的にその人々に対して気を使ったほうがいい場合。または静粛で厳かな、時が止まったような風景とか、撮ったことない?そういう時って、その静粛を尊んで守ろうとする気持ちが働くでしょ。
―――――――
>ただ、「このカメラは、コツ、知識、難しい操作がいらない。」をウリにしたターゲットユーザー層に
>HDR撮影自体がそぐわないような。
なんでそんなにHDRを特殊視すんの?
HDRてさ、数年前からスマホに標準搭載されてる機能だよ。また、アプリとしても出てる。
ちなみに、スマホのHDRは標準のものだろうがアプリだろうが手持ち使用が標準だからね。
それからさ、あなたは何かといえば初心者やライトユーザーに高機能や多機能は必要ない、もっと単純なカメラを与えとけと言わんばかりの論旨を展開してるが、そもそもだね、彼らにとって、あなたの思ってる高機能や多機能は、それでさえないから。
なぜかっていうと、今の世代はバックグラウンドが違う。
パソコンやらスマホやらゲームやらはもちろんのこと、デジタルガジェットへの理解や馴染みも驚くほど深いし、よって初めて手にする機器への理解も早くて、使いこなしも早い。
パソコンやスマホや3Dやロールプレイング系のゲームを楽しみながらあっという間に使いこなす連中にとって、そこら辺のカメラの高機能や多機能がなんぼのもんじゃいっていうね。
今のご時世、初心者やライトユーザーっつってもあなたが思ってるようなポンコツやアナログ主義、脳みそ縮こまってるような保守でこりかたまってるおっさんばかりじゃないから。
よって
下地ができてんだよ。あなたはずいぶんとHDRを特別視しているようだが、彼らにとっては一旦手にすればそんなもの大したことじゃないんだよ。
あなたはとにかく初心者やライトユーザー、およびそれ向けのカメラを下に見過ぎ。
彼らはカメラの知識が初期の段階であったり、カメラに対するモチベーションがここのマニアよりも低いというだけで、だからといってバカでもなければ単純で簡単な老人向けラクラクホンみたいなカメラを求めてるわけでもないと思うよ。
その気になったらあなた程度は後進にすぐ抜かされるから、あまりナメないほうがいい。
書込番号:21210837
12点

>BAJA人さん
>オリは標準再生画面にISO、SS、F値など重要撮影情報が表示されません。
代わりに画像番号がいい位置にばちっと表示されるのも何考えてるんだろ?と思います。
>mosyupaさん
>標準再生画面そのままでinfoボタンで表示非表示で良いと思うのですが、なんでああなっているんでしょうね。
先に書いたような理由で、私は撮影情報もコマナンバーも何も情報が表示されない画面で最初に再生されるようにしています。電源を一旦OFFにしても前回最後に再生した状態のままなので、あまり問題は感じていません。
もしかしたら撮影情報表示のときに画像が小さくなってしまうことを言っているのかな? それともE-M10はE-M1とは違うのかな?
>ようこそここへさん
>今のご時世、初心者やライトユーザーっつってもあなたが思ってるようなポンコツやアナログ主義、脳みそ縮こまってるような保守でこりかたまってるおっさんばかりじゃないから。
カメラを作る方も、そのようなおっさんばかりじゃないでしょう。若い人もたくさんいるでしょうし、製品企画に当たっては、老若男女大勢のユーザーの大量な要望を集約して反映するでしょうから、私たちの一個人が考えること(基本、自分の考えしかわからない)が、必ずしもその製品の正解とは限らないですよね。
書込番号:21210947
13点

再生画面表示について。
E-M1mk2での操作なんだけども,再生表示しておき,[INFO]ボタンを押しながら[フロントダイアル]を回すと,撮影コマはそのままで,表示方法だけが順々に変わっていきます。
E-M10もMark2になってから2ダイアルになってますから,おそらく同じ方法で再生表示の種類を変えられるンじゃないかな?
もひとつついでに言うと,再生時に拡大表示にした時に,(画像全体を見渡せる)等倍表示に戻したい時は,[OK]ボタンを押すと即座に戻せますね。
私はこれでとくに困っておりませーん \( ^O^)/
ってか,撮影中は最初の数枚を確認するだけでほぼ再生画像を見ないんですけど(汗
ところで,
進化と退化って常にペアになっていると言っても過言じゃないと思うけども。
例えば,機械が進化することによって機能(操作)は必然性をもって退化するモノではないですかね?
文明が進化することによって操作が簡略化(退化)され,それを繰り返して現代の高度な機械文明は成り立っているのだと思うしね。
まぁ,E-M10mk3がmk2よりも進化したとは言い難いですけどもね(苦笑
ただ,機械が進化して操作が複雑さを増す一方では,いつかは普遍的な使い勝手を失うことになりますね。
どこかでバッサリと,機能(操作)を簡略化してやらねばならない。
それが今だと,オリンパスはそう判断したのかもしれないですよね。
今の風潮は,SNSにクールな写真を投稿できるならデジカメを使ってみたいと,それがまずありきのような,そんな気がします。
機能てんこ盛りでなくとも,そういった写真を気楽に撮れる(ツボを突いた)機種が売れると,そう読んだのでわないかと。
そうでなく,従来の機能で撮影を楽しみたいユーザーはE-M5なりE-M1なりを使ってくださいと,そういう「棲み分け」を図ったのではないでしょうかね。
書込番号:21211315
5点

再生画面について。
私の場合通常再生画面でピント、ブレ、F値、SS、ISOをすべて確認したいです。
ちなみにM10では撮影モードは99%Aモード、ISOはオートがほとんどです。
最初に露出の確認をしたら、後はシャッターチャンス優先で構図やAFに
集中して撮り続けます。撮影中は再生画面をちょこちょこチェックしますが、
その際に気にするのがピントとブレです。このとき画像が画面いっぱいに表示
されていないと大まかな確認がしにくいです。
そして、もしブレが疑われるときはそのままの再生画面でSSやISOを確認したいです。
撮影情報が表示される画面では画像は小さくなりますので、こういう使い方(確認)
ができません。私にはけっこうストレスになります。
あくまでも私の使い方の不満ですから、他の方に押し付ける気はありません。
併用しているキヤノンやパナでは普通にできることができませんので、不親切な設定
だなと思った次第です。
書込番号:21211356
5点

>それが今だと,オリンパスはそう判断したのかもしれないですよね。
結果論で美談にしたきゃそういうことになるが、そんなかっこいいもんじゃない。
そもそもだね、それなら初めからそうしときゃいいわけですよ。それなら失望する人も出なかった。
ただ単にマーケティングミスだろ。(又しても)
だいたいよ、今の状態で最新機をダウングレードまでして出し惜しみしてる場合かよ。100%来いよって話だわ。
――――――
E-PLシリーズがもう、ヤバいじゃん。
もとはと言えばだね、E-PLシリーズが初心者やライトユーザー向けを担ってたわけですよ。E-M10シリーズはそこよりちょっと上で、実質的にはエントリー〜ミドルを担ってた。しかも、ライトモデルらしからぬ、玄人好み、しかもオシャレ好みの本格派を売りにしてたわけですよ。実際に、そういうユーザーがついてた。
で、そういうユーザー達が今回、切り捨てられて、コンセプトも違えばある意味無粋でもあるE-M5系に追いやられる、と。
ところが、PENが不人気。E-PL8も低迷。安いことと旧機種の併売でかろうじて数は出てる程度。エントリーモデルは激戦区であることもあって、思ったほどは売れてない。だからといって、今後しばらくの間はテコ入れできない。なぜなら、E-PL8は去年の暮れに出たばかり、その上、PEN自体が今後どうなるかもわからないほど売れてない。しかも、さんざん、手を変え品を替えであがいたにも関わらず、そんな状況だ。
これ以上は、そして少なくとも今は、落ち目のPENに開発リソースは集中できない。それをやるならOMD。
初心者やライトユーザー層へのテコ入れとして、これから出るE-M10VにE-PLシリーズのポジションを担わせるしかない。そうしないとカッコがつかない。
さらには、E-M5シリーズも低迷。E-M1シリーズに食われ、E-M10シリーズにも食われ、居場所がなくなりつつある。
そこで、E-M10シリーズのユーザーを機能制限の劣化版であるE-M10Vを使って切り捨てて追い出し、E-M5シリーズに押し上げて強制的に買わせる流れをつくる。
―――――――
要するにね、こういうことだ。
PENとOMDの差別化がうまくいかず、PENはOMDに共食いされまくってる始末で、OMDが売れれば、その分PENは売れなくなっていくという絶望的ともいえる状況の中、逆にPENが売れなくなることによってOMDがPENの穴を埋めなきゃいけない状況という、まさに蛇が自分の尻尾を食ってる状態。
しかも、周りにはその蛇が死んだら食ってやろうと思ってる競争相手が一杯いるんだぜ。
そのうえ、OMDの3兄弟の差別化がうまくいっておらず、混戦状態でこれまたややもすると共食い状態。
その全ては、本質的に似たカメラばかり作ってて、真の差別化ができてないから。
目先の付加価値や出し惜しみの機能制限に頼って差別化のための差別化ばかりしてきた結果だろ。
これをマーケティングミスと言わずしてなんという?
そして、E-M10Uの真の後継機を楽しみにしてたユーザーは、このマーケティングミスのしわ寄せくって、オリンパスのしり拭いする紙代わりに使われてるだけなんですよ。
フキフキ
書込番号:21211514
14点

先生買わんでもわたしが買うからだいじょうぶだよ。
書込番号:21211616 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 結果論で美談にしたきゃそういうことになるが、そんなかっこいいもんじゃない。
あはは,美談にするつもりなんか毛頭無いし,機能簡便化したことについて(否定もしないが)肯定したつもりもないぞよ(笑
あなたの言い分にしたって理屈でしかないからね。
真実は "中のヒト" にしか分からないんだからサ
ただ,一つ言うとすれば,商品コンセプトを変えたのだと仮定したなら,せめて名前くらいは変えた方がヨカッタんじゃないの? >オリンパス
ってことは思うよ。
たとえばE-M11とかね。安直だけど(笑
その辺はあなたの言うとおり,既存ユーザーに対する配慮が足りないンでないの?,ってのには同感。
書込番号:21211665
7点

10シリーズは立ち位置が中途半端ですよねー
だから評価も右往左往するんじゃないですかねー
オリンパスの上位シリーズのエントリー機シリーズ
この10シリーズ関係で僕の心配は3ツ
@このままいくとEM1mark10が出る頃にはEM10mark15ぐらいいってて、どっちが最新か上位シリーズかわかりにくい
Apenのどの機種よりも安く、性能も悪くなる
B10シリーズを出す度にとりあえず出しました感が拭えず、オリの信用を下げ、結果、他機種の足まで引っ張る
どのカメラも本気でだしてね〜
頑張れオリンパス
書込番号:21211723
2点

>Tranquilityさん
『私は標準再生画面で情報が表示されない方が好みです。』
私もそこはそうなんですが、、、
情報表示が無く拡大表示で無いフル画面表示を標準再生画面であるとして
標準再生画面でINFOボタンを押すと撮影画像そのままで日付やらファイルナンバーやらが表示されますよね。
そこにシャッター速度・絞り値・ISOを表示して欲しいという要望です。
INFOボタン長押しで標準再生画面(或はHome設定有でその画面)に戻るとかあればさらに嬉しいです。
※E-M10Vについての話ではなくオリンパス機全般の仕様についての話です。
書込番号:21211779
3点

M10Uって発売開始当時の総重量は390g(付属充電池やメモリーカードを含む)なのにいつのまにか399gになってたけど何かあったんですか?Vは410gです。
390g:価格コムのスペック情報(下の文章の方)、家電批評一眼カメラの選び方が分かる本2016(2016年6月1日発行)
399g:カメラマン10月号、家電批評一眼カメラの選び方が分かる本2017(2017年6月1日発行)
数か月前、複数の家電量販店でM10Uのところに子供の写真と若葉マークがありました。営業が「もっと初心者用にしろ!」と圧力かけたんじゃないですか?
書込番号:21211956
2点

BAJA人さんこんばんは。
> 私の場合通常再生画面でピント、ブレ、F値、SS、ISOをすべて確認したいです。
先ほどの説明が少々不十分だったので補足します (;^_^A アセアセ…
[INFO]ボタンをポンポンと押していけば順繰りに表示が変わっていくだけですが,[INFO]ボタンを押したまま[フロントダイヤル]を操作すると,右へ回せば「順送り」に,左へ回せば「逆送り」に表示を移動できます。
つまり「逆順にもアクセスできる」ってことを言いたかったのです。
(大きな画面のまま)一度に全てを表示させるというのは確かに出来ないンですけれども,例えばピントだけを確認したい時は情報無表示をフロントダイヤルで選択しリアダイヤルで拡大表示へ,ヒストグラムを確認したい時には……,というように,この方法であれば慣れてくると意外にも素早く目的の表示へアクセスできます。
これでいくらかは不便が解消されるのではないかと,そう思って書いた次第です。
書込番号:21212359
6点

>BAJA人さん
>その際に気にするのがピントとブレです。このとき画像が画面いっぱいに表示されていないと大まかな確認がしにくいです。
私の目では、全画面表示でピンボケやブレは確認できない(大ブレや大ボケは論外)ので、必ず拡大して見ます。
使い方は人それぞれでしょうが、他のメーカーと同じにしていないのが不親切かどうかは? 基本的に慣れ、あるいは使い方の工夫で解決できる問題かな、とは思います。
>ようこそここへさん
オリンパス製各カメラの販売数を把握しているのかな?
>E-M10Uの真の後継機
って、機能アップしなければいけないのかな?
今回はデザインや使いやすさをかなりブラッシュアップしたみたいだけど。
まだわからないけど、見えないところの改良もあるかもしれないし。
>mosyupaさん
最近のオリンパス機で再生info表示が選択できるようになってますね。
この辺りで工夫したら使いやすくなるかもしれませんね。
せっこきさんのおっしゃるような方法を併用するとかして。
書込番号:21212491
5点

>せっこきさん
>これでいくらかは不便が解消されるのではないかと,そう思って書いた次第です。
アドバイスありがとうございます。
そういう使い方もできるのですね。
これで私の不満が解消されるか分からないですが、一度試してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました(^^)
書込番号:21212797
2点

OMD−EM10Vの登場により、Uの中古価格が安くなる事を期待しておりましたが、
この性能であれば、積極的に買いかえる理由に乏しく残念な状況です。
個人的には、マイクロ43システムは縮小しボディはGF5だけに避難中です。
初代のE−M10が二万円を切るならば狙ってみようかな?
書込番号:21213559
2点

>ようこそここへさん
興味あるけどとっつきにくいと思っている層を取り込むために思い切ったインターフェース上の機能の絞込みをする・・・という戦略はありだと思う。
そういう戦略なら、もっと大胆に表面上の機能(ASPM等)減らしてしまえ。
※メインダイヤルの標準機能として残しつつ設定項目を減らそうと思うから、電子シャッター制限とか変な事になる。
踏み込んで使おうと思ったときのために変な機能制限無しで全機能使えるモードは用意するべき。
以上が私のコメントの趣旨なんですけど...
『彼らにとっては一旦手にすればそんなもの大したことじゃないんだよ。』
うん。そう思いますよ。
だからこそ、メーカーはとりあえず手にしてもらえそうな方法(コンセプト)を模索しているんじゃないでしょうか。
手にした方が、そのまま簡単シンプル操作で使いたければそのままお手軽に使い、踏み込みたければ機能制限など無く使えるモードを手にしようと思った時に気にならないように上手に組みこんでねと言ってます。
※ようこそここへさんがおっしゃるように、その気になればすぐに使いこなせると思うからです。
あくまでも本人のモチベーションの話で能力やら潜在能力の話なんてしていません。
それがどうして、
『何かといえば初心者やライトユーザーに高機能や多機能は必要ない、もっと単純なカメラを与えとけと言わんばかりの論旨を展開してるが、』
そういう風に取られるのか不思議です。
曲解を通り越して、人を貶めるための印象操作レベルに近い気がします。
私の文章力不足によるところも大きいかと思いますが、気に入らないと思ったら上から目線でひたすら叩くことに情熱を傾ける書き込み姿勢を続けるうちに知らず知らず色眼鏡がかかってしまっているのではないかと他人事ながら心配してしまいます。
オリンパスが絡まない書き込みのファンであるだけに残念です。
※ナイス投票者が投稿者にわかれば、皮肉で言っているわけではないとわかるんですけどね。
書込番号:21213716
16点

>それがどうして、
『何かといえば初心者やライトユーザーに高機能や多機能は必要ない、もっと単純なカメラを与えとけと言わんばかりの論旨を展開してるが、』
そういう風に取られるのか不思議です。
脳内変換してるだけですから、あまり気にされないほうがいいかと。
mosyupaさんが極めて常識的な方だということは、(このサイトの書き込み内容からだけの判断ですが)私みたいなうんこでも理解してますよ。
書込番号:21214097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Uのキャッチコピーは「パパとママは、あなたの追っかけです。for PaPa for MaMa どっちもうれしいオリンパス 」で
Vは「君の笑顔が、パパとママを名カメラマンにする。for PaPa for MaMa どっちもうれしいオリンパス 」とE-M10って当初からパパママ用を前面に押し出したカメラだったんだね。意外でした。
Uは笑顔の子供の写真の左側に若葉マークと<Autoモード搭載「どなたでも簡単」な機種です!>(家電量販店だけ?)とマニア用と勘違いされないよう更なる駄目押しも。今回の簡略化って単に初心に戻っただけなのでは?
書込番号:21214563
10点

そうですか、簡略化ねえ…
でも、エントリーモデルが事実上ハイエンドと変わらないとなると、売り上げに響いていたんでしょうかねえ。
で、簡略化して、5を売りたいんでしょうねえ。
単純にそれだけの話でしょ?
ニコンだって、APS Cの中級機のスペックダウンやっちゃいましたものねえ。
電子的なインターフェイスの機能の簡略化なんて、製造原価に響くものは小さいような気がするなあ。
部材の変更なんてのは、材料費だから、大きいだろうけど。
初心者への配慮で、簡略化して、親しみやすくしたっていう部分はあるのかもしれないけど、でも、いまどきの若いパパ、ママって、デジタル機器のインターフェイスにアレルギーなんてあるんだろうか?そんなものがあって、スマホなんて使うだろうか?
しかし、もう、デジタルカメラなんて、画像記録しかできないディバイスの終焉が近いことを感じさせるようなことばかりだなあ…
コンピュータの画像入力ディバイスであること、それがデジカメなんだから、その目的に近いのは、ネットワーク機器として親和性が高いスマホだものねえ。
OM D なんて昔の名前を使っている機種なんだからさ、そこで、写真機としての機能を簡略化しちゃうと、もう、出番が消えちゃうんだけどなあ…
デジタルカメラとしてのまったくゼロからのスタートがフォーサーズだと謳いながら、OMだとか、PENだとか、なぜか、銀塩への哀愁が漂うオリンパス。
もし、スマホに勝ちたいなら、いや、スマホがあっても選んでもらえる価値を見出してもらうなら、簡略化の方向じゃないと思うよ。
ネットワーク機器が欲しい層ではなくて、カメラが欲しい層を作らないとダメだと思う。
そう、一度は死んでしまったフォトグラファーを復活させないとダメだと思う。
と書くと、MASPなんて、暗号は要らんってことになるのかなw。
そんな呪文が要らないなら、PENやOMをしまったほうがいいと思うよ。
その辺をじっくり考えないと、また、ひとつ、ブランドが消えることになると思うよ。
書込番号:21258791
8点

おはようございます。
オリンパスE-PM2で子供撮り(6歳娘、3歳長男、1歳次男)を楽しむ、おじさんです。E-M10 Mark 3、「子供撮り」カメラの決定版と期待していたのですが、スペックダウン?なのでしょうか。
E-M10 Mark 2→Mark 3の、詳細スペックを比較しました。概略をまとめておきます。
◎ハード面、機能向上
・画像処理エンジン:TruePic VII⇒VIII
・AFエリア点数 :81エリア⇒121エリア
◎ソフト面、機能追加
・APモード:追加
※Mark3のAPモードの各機能は、Mark2ではメニューから選択可
・罫線表示:3分割が追加
◎ソフト面、機能ダウン
・フォトストーリ―:削除
・カスタム設定 :削除、モードダイヤルへの割り当ても不可
・カスタム機能のボタンへの割当て:4ボタン・29機能⇒2ボタン・10機能
・EVF表示 :スタイル設定可⇒不可
・AFレリーズ優先:S-AF/C-AF個別設定可⇒設定不可
・露出ステップ :1/3・1/2・1ステップから選択⇒1/3ステップ固定
・動画モード :MPEG4・AVIから選択⇒MPEG4のみ
★詳細なスペック比較表は、以下にまとめてあります。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1930.html
確かに、ソフトウェア面で、機能がかなり削減されているようです。個人的には、モードダイヤルにカスタム設定を割り当てられないことが残念です。ただ、致命的なほどではないかと。
逆に嬉しいのは、モードダイヤルに新設された「AP(アドバンスフォト)」。HDRやデジタルシフトなど、使ってみたいけれど従来はメニュー階層が深くて使いにくかったものが揃っています。これまでよりも気軽に、デジタルカメラならではの表現にトライする機会を持てそうです。
メニューを詳細に比較してみたのですが、親項目と小項目とも、かなり構成が変わっていますね。単純な機能削減というよりは、ママ・パパ向けカメラを見据えた「機能のスリム化」だと思います。機能が減っていることについては、単純にコストダウンではないかと。ソフトウェアの開発って、人件費のカタマリですから、機能を減らすほど安くなるのです。メニュー構成見直しによる開発費増加を、機能削減で吸収したのかもしれません。(最近の電子機器のコストは、大半をソフトウェア開発費が占めています。ソフトの機能を1個加えるのは、決してタダじゃないですよ!)
今回の大幅なメニュー変更は、オリンパスとして、相当の覚悟を要する決断だったのではないでしょうか。すなわち、商品の位置づけから、絶対必要な機能を絞り込み、コアでない部分は徹底的にコストカットする。
この「機能のスリム化」がうまくいったかどうかは、このカメラの最大のターゲットである、ママ・パパが判断することになるのだと思います。個人的には、これで安くしてもらえたのであれば、たいへんありがたい、と受け取っています。今後の価格ダウンに期待します。
なお、店頭で現品を見た限りですが、AF速度が向上しているように感じました。Mark 2は、タッチシャッターで撮影完了までにほんのワンテンポのためらいが見えたのですが、Mark 3はキビキビしています。私には好感触でした。カメラ評価サイトでのAF速度(シングルAF)は、0.16s⇒0.14sとほぼ同レベルですが、感覚的には、もっと良くなっているように思います。
Imaging Resource:Camera reviews:http://www.imaging-resource.com/
私の場合、タッチシャッターの応答速度がミッション・クリティカルですので、Mark2 よりもMark 3を選びたい。ただ、2万円の差があると、まだ厳しいですね。
書込番号:21585819
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
>湘南ガールっっっさん
GX7はmk2でよろしいですか、Mk3は微妙なスペックアップみたいですので、望遠を撮るならE-M10、広角側で動画もですとGX7Mk2ですかね。あとお買い得感はGx7Mk2ですかね、たぶん45-175mmの電動ズーム追加して量販点ならほぼ同じぐらいになるかな
書込番号:21162487
6点

>湘南ガールっっっさん
E-M10Vはまだ発売されてないのでなんとも言えませんね〜。
ただ、価格がこなれてくると迷いそうですね、この2機種は。
M10Vの動体の撮りやすさや画質が気になります。
マイナーチェンジっぽいのであまり期待はしていませんが。
書込番号:21162575
5点

GX7Uがメッチャお買得!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21162587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
>BAJA人さん
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
オリンパスは手ぶれ補正が良さそうですね。
パナソニックはコスパがすごいですよね。
書込番号:21163686
2点

>GX7Uがメッチャお買得!!!(*`・ω・)ゞ
確かに安い!!
Pen-F買うときにあまりにも安いからついでに買いそうになったくらいですw
書込番号:21164560
3点

GX7U買っちゃおうかなぁ〜とかなんて何回も何回も考えましたが、なんとか踏みとどまってます…(*`・ω・)ゞ
チルト派の私には魅力的なカメラなのですが これ以上は増やせません…( ;´・ω・`)
書込番号:21164937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、皆様レスあざーすm(_ _)m
書込番号:21164939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


その買い方は駄目です(>_<)
安くても不要な物は買わない!!!
マイクロフォーサーズはボディは2台、レンズは増やしても望遠レンズだけと考えてますf(^_^;
予定は未定!!!
むんむんむー(。・`з・)ノ
書込番号:21165029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安くても不要な物は買わない!!!
|ョ´з`)嘘つきwww
書込番号:21165056
2点

高くても必要なら買う!!!
安くても不要なら買わない!!!
って事です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21165081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D4は無駄じゃないの〜w6Dが有れば十分でしょ〜www白状シロ( ゚д゚)σ)゚з゚)
書込番号:21165105
3点

6Dでは娘を追えなくなり5D4購入しましたf(^_^;
書込番号:21165121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕の問題w ってしつこいかwww
5D4で頑張って娘さん撮って下さい(^_-)-☆
書込番号:21165156
1点

訂正です。
★ 記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
は、出来ないそうです。
従来機同様、29分まで動画撮影したあとは、なんの警告もなく撮影が終了するとのことです。
再度、録画ボタンを押さないと、GH5/GH4のようにファイル分割して連続動画撮影は出来ないそうです。
サポセンで確認しましたので、動画については期待しない方が良いと思います。
横スレ、失礼しました。
書込番号:21165218
4点

mark2と電池が共通なので、性能によっては買い増ししようと思ってたのに、微妙な変更でしたね。
書込番号:21166224
3点

相変わらずオリはUSB充電させる気がないようですね(><)
これなら2年前のモデルでもボディ単体で3万円以上安くてUSB充電できるGX-7mk2の方が遥かに魅力的だと私は思います♪
http://kakaku.com/item/J0000018645/
書込番号:21167500
4点

E-M1 II持ちとしては、E-M10 IIIのハイスピード撮影 120fps撮影可 (1280×720、MOV)がちょっと羨ましいなと思ったり。(ファームアップで期待したいところです。)
E-M10 IIと同じセンサー使ってても4K動画に対応できるものなんですね。
しかし4K30Pの動画撮影機種なら、240fps(1280×720、MOV)とか、120fpsでFHD(1920×1080)も可能かなとか思ったりしますが、何らかの理由(処理速度?)で難しかったのかな?
キットレンズのコンパクトさも相まってお散歩カメラとしても魅力的だと思います。
書込番号:21168022
4点

ルミ子はディスコン!!!
M6はU型登場!!!
書込番号:21716372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





