日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(10187件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ164

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 通勤について 往復140キロ

2018/05/12 09:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:18件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

毎日、往復およそ120キロ、片道60キロを通勤しているものです。今後、リーフ買うか迷っている方に参考になればと思い投稿させていただきます。
結論から言うとオススメします!燃費コストどうなの?と言うところから。充電は、基本ディーラーでしますので月2000円、そのほかは、かかりません。年間24000円!安いです。同じ距離でガソリン車だったら、、、ゾッとします。昔計算しましたが45万はかかる計算だったような、、、。
電費は、6.7ですが正直乗り始めてから、電費なんてどうでもよくなります。エアコンは常に使いますし、走行可能距離が減ったら充電するだけと言う感覚です。
幅はありますが
100%充電エアコンあり 280から310km
80%充電エアコンあり220から250km
といったところです。
買うか迷っている方がいましたら参考までに。
私はもともとベルファイアハイブリッドでした。そして買うときプリウスPHVと迷いましたがリーフを選んで大満足でした。

書込番号:21818013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/18 10:15(1年以上前)

Webを読んでみるとガソリンスタントに充電器やコンビニの併設を認めて
ガソリンスタンドの閉店を防ぐのが本当の狙いの様ですね。

書込番号:21833187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/18 22:49(1年以上前)

>記事の引用
>総務省消防庁が所管する消防法の保安規制を緩和するには安全性の検証が求められることは必至。経産省検討会の議論が、実際にどの程度の規制緩和につながるか不透明だ。

各方面の規制や安全性の面からもGSが充電施設を兼ねるのは難しそうですね。今のガソリン車の何割かがEVやPHVにならないとビジネス面からも厳しいでしょう。5年以内の近い将来を見ると確実に充電施設の数は減ると思います。

今の所日産では複数台設置など、ちょっと増えるだけかも。5年以内にトヨタがEVに本格参入したら増えるかもしれませんが。

書込番号:21834793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/19 08:49(1年以上前)



> ガソリンスタンドの閉店を防ぐのが本当の狙いの様ですね

先のリンク先の記事は、そういう内容ですね。

現状、G.S.の空白区間は深刻なようです。
地域によっては、銀行よりも有用かも知れません。

http://fesoku.net/archives/8153900.html


> ガソリンスタンドになんか、急速充電器は必要ありません

私も今はそう思います・・・・・が、他でも書かれているよう長期的には、
有料化するしかなく、将来的には、ゆっくり無料(20kW程度)で充電するか、
高速に有料(150kW以上)で充電するかの選択になり、
有料施設の整備に合わせて、徐々に無料の充電器は無くなっていく・・・・・のかな?

このヨミで、G.S.に150kW以上の充電器が設置されたら如何ですか?


既に現行車でも150kVAの充電器は対応できるようです。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1704/04/news034.html


これが、発表されながらも設置された場所が無い・・・・・補助金の関係かな?
50→75kWとか中途半端なupじゃなく、いきなり3倍の容量・・・・・
テスラのモデル3も、スーパーチャージャーの使用は有料?

ってことから、150kW以上が有料になるのではないか?と思っています。


書込番号:21835453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/19 10:11(1年以上前)

>Fシングル大好きさん

>既に現行車でも150kVAの充電器は対応できるようです。

記事を歪曲して理解するのがお好きなようですが、記事のどこにも現行車両で対応可能とは書かれていませんよ。
一字一句を正しく読み取ってくださいませませ。

バッテリー容量が100kWh(※1)のEVの試作車両2台に同時に充電を行った。

ですよ。

書込番号:21835626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/19 10:21(1年以上前)



> 5年以内の近い将来を見ると確実に充電施設の数は減ると思います。

以下の記事が予定通りに進むと電気自動車の登録台数は加速的に増えますし、
150kW以上の高速充電が出来れば、無料の充電器との差別化は出来ます。

http://tarorin.com/04_ev/2017/03/chademo_150kw/

基本、登録台数が増えてからではなく、その前にインフラ整備をします。

そう考えると、2020年ごろから、150〜350kWタイプの有料充電器が、
〜50kWタイプよりも急激な速度でG.S.などに設置されるんじゃないか?・・・・・と思います。

そう考えないと、G.S.に明日はありませんし、電気自動車の未来もありません。

実際、G.S.のガソリン1Lの利益は10円未満・・・・・せいぜい140円に対して10円の利益。
それに対して電気は、家庭用と高圧受電の差額が30円に対して12〜18円の利益になり、
利益率は電気の方が高いです。

家庭電力よりも少し高めで売っても、ユーザーは時短のメリット、
G.S.はガソリンを売る以上の利益を上げられるメリットがあります。

要は、登録台数だけの問題・・・・・だと思います。


書込番号:21835645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 18:56(1年以上前)

>基本、登録台数が増えてからではなく、その前にインフラ整備をします。

誰が現状の充電器ビジネスを見て投資するのでしょう?

仮に設備は全額補助されたとしても、維持費は相当額掛かります。
維持費に補助金が無ければ「タダで設置したけど運営続ければ続けるほど大赤字」という状態になるケースが多いと思います。
また、補助金申請も現状全てが通る訳ではありません。地域の普及台数などを見て決めているようです。

書込番号:21836681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 18:58(1年以上前)

>要は、登録台数だけの問題・・・・・だと思います。

矛盾に聞こえますが、そうだと思いますよ。それも現状の2倍3倍ではなく、数十倍が必要じゃないでしょうか。
でないと公的資金の注入であってビジネスになりません。

書込番号:21836687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/19 20:37(1年以上前)

>利益率は電気の方が高いです。

電気料金の仕組みを知らない人がしばしば言う寝言です。

150kWの契約をしている場合、150kwを24時間使い続けるのが一番電気料金がお得になるのです。
150kwを短時間だけ使うのは、非常に割高であることが理解できていない。。。

550kWの基本料金は、244500円、1kwh当たり16.5円(東北電力HPより、端数は丸めてます)

24時間使い続けた場合の15分間相当(37.5kWh)の料金は、85円+619円=704円
よって704円以上の価格設定で黒字になりますね。

仮に15分だけしか利用されなかった場合も、85円+619円=704円です。ですが遊休時間分の基本料金は
免除されません。要するに244500円+619円=245119円電力会社から請求されることになります。
37.5kWhの電気を245119円で購入することになります。245119円以上の料金設定にしなければ赤字です。

電池の容量が100kwh前後のEVが大半を占めるようになって初めて150〜300kwhの充電器が意味を持ちます。
当面の間、50kwhをこえる充電器は現行の電気料金体系では絶対に商業としてなりたちません。


書込番号:21836902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 22:40(1年以上前)

>当面の間、50kwhをこえる充電器は現行の電気料金体系では絶対に商業としてなりたちません。

50kW以下でも殆どの場合商売としては成り立ちませんよ。イオンなどの大資本は政略的な絡みもあって充電施設を一早く整備していますが、集客や宣伝効果に対する投資としては今の所全く割に合って無いと思います。コンビニ等は電気代負担が大きいので出力が低い充電器が殆どですよね。

アイミーヴなどを数台所有して近場の集配をしているお店が充電器を一般利用させている例もありますが、それも設備費を補助金で賄うためで、充電器は業務上必要だからです。恐らく補助金縛りが無くなれば一般公開は止めるでしょう。

書込番号:21837224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2018/05/19 23:03(1年以上前)

>当面の間、50kwhをこえる充電器は現行の電気料金体系では絶対に商業としてなりたちません。

全くその通りです。
もう一つ、条件をつけるなら、電気の二次小売を認めるか、
電力会社が直接、急速充電器を設置して電力の小売をするか、どちらかで無ければ、
100kWhを超えるような急速充電は無理でしょう。基本料金が高くなりすぎます。

デマンドによる基本料金設定はそれなりに意味のあることなんですが、
ことEVへの急速充電については大きな障壁です。

50kWhだって、低圧受電の制限あっての出力値です。
とにかく、電力に関する様々な規制が最大の障壁ですね。

ただ、EVを使ってみて感じるのは、ガソリンスタンドのような場所で、
一気に満タンまで急速充電するような使い方は必要ない、という事です。
EVは、ショッピングの間に充電、食事の間に充電、観光の間に充電、
映画を見ている間に充電、コーヒーを飲んでいる間に充電、
ゴルフしている間に充電、寝ている間に充電、などなど車を止めておく間に充電する事が基本だと思います。
100kWhを超える急速充電が必要な機会は、そんなに多くないですよね。

また近所のガソリンスタンドに急速充電器ができたとしても、
私なら、買い物ついでに、イオンモールやコンビニで充電しますけど。
どこでも給油することはできないけど、どこでも充電器を設置することは出来ます。
それがEVのガソリン車との大きな違いであり、メリットなのではないでしょうか?

そのことはEVを使ったことのない人にはわかりません。
だからガソリンスタンドに急速充電器を置けばいい、なんて机上の空論を、役人が考えるんだと思います。

書込番号:21837277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/05/19 23:24(1年以上前)

電気自動車って、そういえば

税金の抜け穴、みたいな事になっているのね。

自動車燃料相当の税金は、充電で払うのが本来だわ。だわ。



書込番号:21837329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/19 23:24(1年以上前)



> 数十倍が必要じゃないでしょうか

そうするために、将来の日本工業のために、先行して整備をすると思います。
もちろん、時間軸を考えての整備ですが。


> よって704円以上の価格設定で黒字になりますね

37.5kWhの電力を、通常契約の家庭で充電すると1,100円以上になりますから、
私の書いている「家庭電力よりも少し高めで売っても」で合っていますよね。

基本料金15分85円の計算は、一方では最低限の額ですが、G.S.に充電器1台としての計算です。
確かに、一時的にはそうですが・・・・・一時的な話なら、将来のために国策としての補助は可能ですよね。

車両に対する補助金が減っているわけですから、その分をインフラ整備に回せると思います。
もし、充電器の台数が減るようなことがあれば、今までの投資は何だったのか?

それこそ責任問題だと思います。


> とにかく、電力に関する様々な規制が最大の障壁ですね

自動化運転だって、法改正しなければ実現しません。
電力規定の改定の方が易しいと思います。


> そのことはEVを使ったことのない人にはわかりません

私もリーフユーザーですから分かります・・・・・上のレスにも、現状の無料50kW以下の
充電器は、しばらく残る旨を書いています。

でも、日本工業の発展を視点に考えると、そうではない考えに至ります。
限りある税金を、将来を含めた国民のために使う・・・・・が、視点だと思います。


書込番号:21837333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/20 01:16(1年以上前)

>37.5kWhの電力を、通常契約の家庭で充電すると1,100円以上になりますから、
>私の書いている「家庭電力よりも少し高めで売っても」で合っていますよね。

15分705円の電気代が実現するのは、EVを充電器の前にずら〜っとならべて15分ごとにホイホイ切り替えていく場合に
実現できる料金ですよ。1時間4台なので、24時間で96台にそれぞれ37.5KWh充電した場合で現実にはあり得えない数字ですよ。

1充電器、1日当たり平均10台として、その半分が150KW充電器に移ってくれたとしましょう。
1日の従量料金3094円+1日の基本料金8150円、合計11244円  電気代だけ考えて2249円/1台・1回ですよ。
他に電気主任技術者に支払う費用、充電器ネットワーク管理会社の手数料、充電器の維持費用も考えたら3800円くらいで
設定してまったくオーナーの儲け無しといったところではないでしょうか? 家庭で充電したほうが安いですね。
これ補助金で設置費用が100%補助された場合の試算です。
遠出や緊急時以外は間違いなく自宅充電決定ですね。

150KW出力急速充電器400万円、200KWキュービクル200万円、設置、外構工事200万円で初期費用も安くは無いです。
補助金50%、耐用年数6年とすると、ひと月5.5万円の償却。月150台だから367円/1充電の設備費をさらに乗せないとね。




書込番号:21837526

ナイスクチコミ!2


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/21 17:26(1年以上前)

本格的に普及させる為に補助金、その次の手として、電力会社による定額制度で月の負担を一定額化。
最終的には、普及に伴い電力消費量増大を理由による、原発再稼動促進。

ガソリンスタンド併設の充電ステーションは、すでに何箇所かありますね。
時間制限はあったり、なかったり、1回500円や1000円等・・・。

書込番号:21841220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/21 18:23(1年以上前)

>ガソリンスタンド併設の充電ステーションは、すでに何箇所かありますね。

私の知る限り、GSの充電器は殆ど使われてませんね。補助金縛りがないのか既に撤去してしまったGSもあります。1回1,000円でも大赤字?

書込番号:21841339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2018/05/21 19:41(1年以上前)

NCSの提携急速充電器だけでガソリンスタンド43箇所ありますね
NCS非提携入れたら60〜70件はあるのではないでしょうか?
https://usr.evcharger-net.com/chargestationlist/pubsite/chgstationlist/?sort=chgstationsub__statecode&prefectureid=&address=&chgstname_j=&nwproviderid=&category=1107&chkqc_contained=on

関西でも何箇所か知っていますが、ガソリンスタンドで充電したことはないです。
やはり充電はトイレが遠慮なく使えたり、コーヒーや食事が出来たりする所ですね。

書込番号:21841488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/21 20:21(1年以上前)



なおき^^;さん

条件よりも未知数が多い場合、何かを固定して考えないと答えが出ません。

現行の電力規定を固定で考え、今後の日本工業のあり方を推測するのか?
今後の日本工業のあり方を固定で考え、電力規定を変動で考えるのか?

工場という単位だと、そこにある機器、稼働時間で使用電力が決まりますが、
急速充電器が使う電力量は、地域ごとの登録台数から決まります。

工場は一敷地、急速充電は地域で考えるのが正しいと思います。

区分された地域内での電気自動車登録台数、その推移から、
その地域で必要になる電力量を算定し、その電力に対する基本料金の割り当て分を
充電器一台につき支払う・・・・・そんなシステムになるんじゃないですか?

電力会社だって、無駄と分かっている基本料金を取って、発電量を増やし、余剰電力を増やさないでしょ?
逆に、その基本料金を取って、発電量を増やさなかったら別の問題が出ます。

そもそも、電力規定における基本料金とは何か?


書込番号:21841580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/22 20:37(1年以上前)



> 記事のどこにも現行車両で対応可能とは書かれていませんよ

記事には以下のようにも書かれています。

設置場所および台数については、「充電待ちが発生している高速道路のサービスエリアを中心に、2018年後半には3桁程度に達するのではないか」(CHAdeMO協議会)と見込んでいる。

この文章を読んで、現行および、それ以前の車で高速充電ができないと解釈しますか?


> 37.5KWh充電した場合で現実にはあり得えない数字ですよ

現行の電力規定に固定され、高速急速充電の商売が成り立たないと考えるのは、
現行の法律に固定され、「今後、自動化運転の車はできない」と言うのと同じです。

上にも書いていますが、法改正よりも、運用である電力規定の改正の方が容易です。


> 記事を歪曲して理解するのがお好きなようですが
> 電気料金の仕組みを知らない人がしばしば言う寝言です

サル以下の解釈ですね。


書込番号:21843858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/22 21:10(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

NCSの提携急速充電器は地方ではGSもあるんですね。関東では縮小撤退の方向に見えますが。

書込番号:21843963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2018/05/23 09:28(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん
現行では給油スペースから10m以上離れないと充電器設置できないようですから、手狭な給油所では設置できないですね
おっしゃるとおり、利益も期待できませんが、本業も縮小傾向なのでコンビニ等の店舗併設などいろいろ生き残り策を模索していくことになると思います。

私はEVの普及には急速充電より基礎充電のインフラが鍵になると思います。
バッテリー容量も増えて保管場所で寝ている間に満充電できたら、ほとんどの場合それだけで運用できると思います。
今は一戸建て以外で自分専用の充電設備を持つことは難しいですが、電力会社が充電ビジネスに参入してくればいろいろな形態で実現できるのではないでしょうか
たとえば電気を電柱から駐車スペースへ直接引き込んでEVコンセントや普通充電器を設置、認証や課金、決済も直接電力会社がやってくれればマンション、月極め駐車場等への設置が容易になると思います。

書込番号:21845068

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:60件

初めての電気自動車です。e-powerも試乗しましたが、リーフとe-powerのレスポンスは似ているという第一印象。
トルクの違いは大きく、リーフの加減速は、よりグッと感じました。
静音性はエンジンの有無がハッキリ。ロードノイズも低め?。
リーフのe-pedalはe-powerのSモードと変わらない。バックでe-pedalを使う場合とブレーキを使ったクリープ動作だけ使う場合と動作が反対なので慣れが必要。
シートは硬いので好みが分かれそう。
シートヒーターも初ですが、LowとHighしかなくLowでも暑い。快適な温調があれば良いなぁ。
ルールランプは強弱が変化しますが暗め。
その他、スマートミラーはリアワイパー必須。アラウンドビューモニターは雨滴で視界不良ですが、まぁ使えるレベル。

書込番号:21314815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/28 20:00(1年以上前)

>バウチャーさん
こんばんは。
私も先日、短時間でしたが試乗してまいりました。
室内音の遮音性はとてもよくなりました。
雨にもかかわらず、窓を閉じていると静かな感じがしました。
走行時のタイヤ音やこもり音もあまり気にならなかったです。
シートはやはり片目で座り面と幅が若干大きくなって好みでした。
硬さも硬かったのでサポートも聞きそうです。
思っていたのと違うのがe-pedalでした。
止まっている時もアクセル話したままだと思い感じがしてしまい、踏み始めが重い感じがしました。
ノートの時は停止時が強いもののさほど違和感がなかったのですが・・・・
バック走行は、セールスマンが捜査していましたが、モニター表示
そのものは分かりますがハンドルがくるくる切り返しも多かった。
見事枠内に収まってましたがじれったさを感じました。
LEDヘッドランプが暗かったのが残念です。
メーカー純正ならHID並みにならないのかと思いましたが暗い印象を得てしまいました。
静粛性とパワーでは◎です。
実際にどのくらい走るかは試していませんが、どこかのサイトで350qぎり走行できていました。
渋滞が無ければ8割程度走行可能ですね。

書込番号:21314880

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:60件

2017/10/29 13:10(1年以上前)

>甚太さん
e-pedalについては、営業の方も同じような事を言っていました。若干、重めですね。機械的な動きを電動系統に伝えて、フィードバック制御しているので、メーカーもベストな設定を探っているんでしょうね。

アラウンドビューモニターなど車外カメラは前方や左右は走行中に風で雨滴が飛ばされるので、映像の乱れは少ないですが、後方は雨滴の影響が大きい印象です。エアーで雨滴を吹き飛ばすとか、雨滴が付着した画像の補正技術、画像処理による補正、撥水素材など思い付きますが、今後の技術開発に期待したいです。

書込番号:21316873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/10/29 18:40(1年以上前)

LEDは自分も暗く感じます。LEDは年数たつと徐々に暗くなる特性があるので数年たったらもっと暗く感じますよ。

書込番号:21317811

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2017/10/30 20:18(1年以上前)

バックガイドモニターは見にくいですね。特に雨の夜は最悪です。
何も見えないレベルでした。

初期型リーフの方がはるかに見やすくて残念です。
フロントガラス用の撥水コーティング剤を塗ったりするとましになるのでしょうか。

書込番号:21320404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2017/10/31 00:14(1年以上前)

>はなはなびさん
車外カメラはABS樹脂のようで、撥水剤は使わないほうがいいようです。

書込番号:21321051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ127

返信39

お気に入りに追加

標準

LEAF乗りたい、電欠注意 ←感謝!

2017/10/22 23:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件

『LEAF乗りたし電欠不安』、 『LEAFの航続可能距離』、『新型LEAFの充電時間は? &充電器』
それぞれに多くの方から、多くの書き込み&アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
各スレが相当長くなりましたので、Lastの書き込みが見難くなっております。これまで書き込み頂いた方への感謝を込めて、新スレ立てました。現在の心境は表題の通りです。改めて皆さんありがとうございました。
この表題の様にLEAFに乗りたく、ワクワクした気持ちになって来ております。

表題の電欠注意とは、
エコビギナーさんの(書込番号:21292491) 《バッテリー温度が低温時での話題が取り上げられていますが、高速走行時はバッテリー温度が上昇します。そして高速充電もまたバッテリー温度が上昇してしまいます。‥‥》。
←残走行距離だけでなくB温度上昇による走行速度を下げなければならない(8Hrで400Km走行は無理??)、距離減少、B劣化など問題点が残っていますが…。

今日、サティオ店にて、もう少し長い距離(近くの丘の上のTV塔を含むコース)の試乗をさせて欲しい旨、TEL申し入れし10/25 PMでOKを貰いました。ワクワク!!。

などと思っているところに、今日のNEWSで、
EV車走行距離2倍、新型LiB電池量産へ GSユアサ(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171022-00000043-kyt-bus_all
が飛び込んで来ましたね。
確かに、今年はEVの元年みたいなものかと思っています。←これまで(先代)のLEAFやアイミーブによるEV創成期。
ここ1、2年でEVの新車種が出て来そうですね。

ま、兎に角今日時点ではワクワクです。

書込番号:21300277

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/10/29 15:51(1年以上前)

台風影響の雨で家にこもって暇、ついついレスを。

らぶくんのパパさん、早速の返事をありがとうございます(スレ主様に代わって)
行きは2回の充電で着きますか、了解です。2回程度は息抜きしないと400kmは。
5〜5時間半はきついかもしれませんが、6時間以内なら行けますね。

380kmを4時間半、200kmを2時間ほどで走ったこともありましたが、今は125kmを1時間半しか体がもちません。
PHVで250km(途中無充電)で走るとその燃電費は30km/Lを切ります。
全平均で50km/L(約3円/km)とリーフの倍ほどかかってますので、沢山乗るならリーフはお得ですね。
ただ、スレ主さんのリーフ見積もりは高額車ですね。補助金を引くと・・?

書込番号:21317304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/29 16:19(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

EV車との経費の比較は、電費: だけでは在りませんよ!
EVなら、4年間でしたら最初の車検は、諸費用の他は
ブレーキ.フィールドの交換と発煙筒(期限切れの場合)の
補充、ワイパー.プレートの交換位です。モーターとイン
バーターを冷すクーラントは5年後の交換です。

オイル オイル.フィルターベルト類 ATオイル タイミング.
ベルト セル.モーター べべル.ギァ等の交換や補給から完全
に解放されます。只、6ヶ月毎の点検にDrに行く手間は
必用ですが、、、ナビからも日 産からもメールとDMの両
方で知らせて呉れます。

タイヤも4万Km〜5万Kmでの交換と言った方が多い様
です。  後々の経費の掛からないのがリーフの特徴だと
思って居ます。



書込番号:21317398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/10/29 16:44(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
そうでしたね。
補助金もPHVより多額、EVはパーツ少なく故障個所も少ない、よくわかります。重機械の制御屋でしたから。

書込番号:21317457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件

2017/10/29 19:13(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>それをHoricchiさんの実績タイム約5Hr30Mで走りたいとなると、EVでは少し苦しい気がします。6時間〜6時間半ならEVでも可能、そんな気がしてます。

訂正です、
>私のこれまでの経験(ガソリン車)では約5Hr30M(休憩込み)程かけていますから、ほぼ同じ時間ですね
これまでG車での娘宅までは約6Hrです(トイレ休憩=1〜2回、食事休憩=1回含め)。

>らぶくんのパパさん
>充電のコツとして標高の高いところで充電すると下りは少ししか減らないのでびっくりするくらい遠くまで走れます。計算では5時間程度の走行と休憩2回40分で6時間未満で行ける見積もりになります。

高い所に登る前に充電ではないのですか?。登りきった所で残距離=航続可能距離が少なくなる方が良いと思うのですが‥‥そうじゃないのですね。

>高速走行は電気を喰いますが、新型リーフのようにバッテリー容量が大きくなってくれば旧型のようにたびたびの充電を強いられることも少ないと思います。 400km程度ならほとんど差は出ないと思います。また、100km/h程度の速度では極端に電費が悪いということもありません。高速では流れにあわせて走っています。


そうなんですか。これまでの皆さんからの書き込みでは、EVではバッテリー残量=>充電回数など制限が多い事が書かれていた様に思うのですが‥‥。
G車並みの速度、休憩時間で400Km程を約6Hrほどで走れるならばG車と変わらない訳ですから何ら問題ないですね。多少時間が増えたとしても‥‥。

>尾張半兵衛さん(書き込み=2017/10/29 16:19 [21317398])
>EVなら、4年間でしたら最初の車検は、諸費用の他はブレーキ.フィールドの交換と発煙筒(期限切れの場合)の補充、ワイパー.プレートの交換位です。モーターとインバーターを冷すクーラントは5年後の交換です。‥‥以下省略させてください。

随分安くつきますね。サティオ店でもいろいろ説明がありましたが、にわかに信じ難く‥‥。


※昨日から家内が来ており、宇都宮へは1泊で行く事になりました。ホテルへの時間制限もありますので、11/2は午後半休とし、14:00過ぎに出発、途中で休憩、夕食をし、21:00前頃までにチェックインの予定となりました。(帰りは、当日18:00頃出発し、翌0:00過ぎに帰宅の予定)

書込番号:21317904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/29 19:15(1年以上前)

>Horicchiさん

N-Link OWNERSでリーフを登録して(日産車の登録には車検証が必要)
N-Link OWNERSからNissanConnect EVに行き(日産の別サイト)
NissanConnect EVのルートプランナーと言う機能でルートを作っていますよ。

リーフ専用で、ルート作成時に外気温を5℃単位で-20℃から40℃の設定、エアコン使用の設定、速度をゆっくり、普通、せっかちの設定ができます。
ルート、時間だけでなく消費セグ、充電時間、回復セグ等がわかります。
(時速はわかりません。。。)

同じ目的地でも下道利用時と高速利用時、気温によって推奨充電スポット等が変わります。

不安な点は
・登録したリーフの今のバッテリー残を取り込むことが出来るので自分のリーフに合わせた情報で表示されていると思うのですが、劣化が進んだバッテリーに対応しているかはわかりません。
・出発日時を指定できないので渋滞予想が考慮されていない。

1回充電で往復するぐらいのルートでしか使っていないので、Horicchiさんのような長距離での精度は不明ですm(__)m

書込番号:21317911

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件

2017/10/29 19:30(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>全平均で50km/L(約3円/km)とリーフの倍ほどかかってますので、沢山乗るならリーフはお得ですね。
ただ、スレ主さんのリーフ見積もりは高額車ですね。補助金を引くと・・?

G車ですと、約7\〜9\/Kmですね。
新型のLEAFの見積は、Xグレードももらっていますよ。Full-Opsionです。BodyCoating(5年物) 、スタッドレスset、15m充電ケーブルなども‥‥。
先日の段階では値段交渉する予定はなかったので‥‥。

書込番号:21317954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件

2017/10/29 19:37(1年以上前)

>つよぽ んさん

わー、すごいですね。
LEAF Ownerにならなければ、ルートラボの様な事はできないのですね。←当然の事でしょうけれど。

書込番号:21317972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/10/31 09:30(1年以上前)

>Horicchiさん

PHVも普段の電走は1.5\/km、遠乗りで50km超える分が5〜6\/km、平均で3\/km。
EV走行の快適さ知ったら元にはもどれませんね。

LEAFは年平均1.5\/kmと思いますから、買ってさえしまえば最強の維持費です。電池交換しない10数万k走行距離なら。
(格安深夜電力で自宅充電が主体の場合ですが、EVが普及したら税が? なので今がお得)
それにリーフは月ぎめ2000円?の急速充電し放題プランが羨ましいです。

400kmの工程も工夫して走る甲斐が十分あるかもです。
情報アプリ活用と、420kmを6時間ならEVでも楽勝かと思います。

EVは登坂で消費多いので登坂手前で1回充電しておいて、登り切れば下りは消費少なく距離が伸ばせますね。

詳しくは
重量1.6トンの車が高低差900mの登りで消費する位置エネルギーは計算上4kWh、
(450m上がるなら余分に2kWh)が平地走行時(平均7km/KWh)より加算されますが、
リーフ電池量の1割程度としれてますし、下りにこの消費分が戻ってきて帳消しになります。

PriusPHVでも高低差450mはEV走行できます。
Priusハイブリッドの電池は約1kWhなので、高低差100〜200mで下りで電池は満充電になり
エンジンブレーキが自動開始しエネルギはその後熱にして捨てられます。

リーフは2000mの高低差往復でも走行前の充電計画ができていれば、エネルギの無駄はなく
平地と同じ平均電費ですからEVおそるべしで、長距離アップダウンの多い日本には合ってます。

只、我が家のようにせっかちで行き当たりばったりだとPHVになりますが(笑)
ナビの全天球受信機能ですか、実質あまり変わらない気がしてますが。
今のナビでも不自由ない性能ですから、幹、枝、葉 の重要度で言ったら葉程度かと?

以上、暇つぶしのコメントで失礼しました。

書込番号:21321589

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件

2017/11/05 08:52(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん(>らぶくんのパパさん)

折角の良きアドバイスを頂きながら、ご返事遅くなり申し訳ありません。言い訳になってしまいますが、今週は大阪、名古屋とJR利用があったもので‥‥お許しください。

私の運転方法ではEV車は無理なのかなぁ‥‥?。
この度の400Kmルート、急速充電の場所、同位置が分かり、登坂路についてもEV車で十分走れることが理解できましたが、追い越し時の速度と走行時間(約6Hr程度)を考えると私の走り方ではEV利用には無理が(不向きが)あるように思うのですが‥‥どうなんでしょうか?。
今回の400Km程をAvr70Km/h(追い越し時は相当の+k/hが必要です)で走っていますが‥‥。
※この400Kmを休憩充電時間を含めて7Hr以上かける低速だと気も緩み、眠気が出てしまいそうです。

11/2
Gスタンドでギリギリ満タンにし、北陸道−上信越道−関越道−北関東道−東北道のルートです。
往路は宿の入館時刻もあり、クルコンは+10K/h設定。帰路は同+5K/hに設定。大型トラックが3台ほど連なっている時は追い越し+20K/h位になりました。

16:00直前に富山IC入り(発)→
19:00佐久平PA着=夕食休憩(50分)、充電器なし。
19:50分佐久平PA発→
東北道鹿沼IC経由
21:48宇都宮市内Hotel着
走行距離=417.7Km=約5Hr(除休憩時間)=Avr81.4Km/h

孫との遊びが楽し過ぎて、追加でもう1泊となりました。
11/4
17:00鹿沼IC発→
18:22横川SA着=夕食休憩(1Hr11分)
19:33横川SA発→
21:00妙高SA着=車内にて仮眠休憩(45分)
21:45妙高SA発→
23:25富山IC着
走行距離=405Km=約5Hr09Min(除休憩時間)=Avr78.6Km/h

往路では充電中のEVは見かけませんでしたが、帰路=横川SAでLEAFが、妙高SAでPriusPHVが充電中でした。

横川では運転者らしき人は見えなかった(大勢の人がいて)。後ろに次のEVが待っているとしたら、オチオチ食事している気になれないのでは?。

今朝(11/5)
Gスタンドで満タンにしたところ50.19L/全走行距離=872.8Kmでしたので、
17.4Km/Lと言う事になりました。

お粗末な報告、お許しください。

>LEAFは年平均1.5\/kmと思いますから、
=>@1.5\/Kmx872.8Km=1309\になりますね。
Gasですと=@135\x50.19L=6776\ですから随分違う事になりますね。

らぶくんのパパ さんのご回答で
>充電は200V3kWhで16時間です。

自宅充電は
=>深夜電力料金時間(Fullで10Hr)だけでは足りないですね。
深夜料金=@9\x10Hr+朝夕料金=@23\x2Hr+日中料金=@33\x2Hr
=202\/16Hr満充電となるのですね?。


書込番号:21333588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2017/11/05 09:53(1年以上前)

そうですね

僕もそうですが
いきあたりばったり(計画やルート変更多)
でせっかちに移動するには
まだ難しいと思います

まあ
それに慣れるか車が近づいてくれるか
時間の問題かも知れませんが

書込番号:21333730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/11/06 20:11(1年以上前)

>Horicchiさん
長旅お疲れ様でした。
そうですね。Leafでも時々100kオーバー程度なら問題なく行けそうですが、
充電場所が少し限定されるところもあるようなので、自由度・気まま度が減りそうですね。
まあ、それで私もPHVにした訳ですが、Leaf40kwhはそのときまだ未発売でしたし。

参考に
 Prius PHVの場合は25lkm/Lほどで800kmで32Lです。
日ごろは平均40km/日以下なので100%電動走行可能でその電費はLeafとほぼ同じ1,5\/km。
日常の市内走行はEVなので俊敏かつ静か、リーフとそっくりです。
電地が切れたら自動的にハイブリッド車になりますから、
月1200kmでうち約3割の遠出走行ガソリン代と電気代との合計平均が3\/kmほどです。
遠出時の充電は不要です。行えますが電池走行距離分はしれてますから、自宅充電が主体です。
(ここでPHVのことを書いてすみません)

書込番号:21337381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/11/07 08:22(1年以上前)

>Horicchiさん

>自宅充電は
>=>深夜電力料金時間(Fullで10Hr)だけでは足りないですね。
に関しては

(1)遠出以外の日常は
1日走行距離は50km以下がほとんどですから、
日ごろ毎日充電時間は2〜3時間で終わる(満充電になる)はずです。
通勤が往復で150kmなら、平日は深夜に6時間ほどで自宅満充電となりますね。

(2)遠出のときは
空っぽなら出先で44kwの急速充電器なら1時間ほどかけて満充電しないといけないでしょうが、
普通は半分〜2/3使ったら充電しますね。ギリギリまでは使わないでしょう。
出先では、150〜200km走るごとに充電場所を予め決めておいて、都度20〜40分間充電するという走り方になるだけでしょう。

(2)が面倒とか計画できないとか、何となく心配ならEVは不適合になりそうです。
または、はばからずに高速で130〜150km/hで連続走行したいなら、電欠が早まりそうなので不向きかもしれません。
 (すなわち高速の平均移動速度100km/hで200km以上を一揆に走りたいならリーフはやや苦しいかも)

でも、書かれてるように平均移動速度80km/h(休憩時間除く)ならリーフは問題ないと思いますよ。

書込番号:21338518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/11/07 08:42(1年以上前)

>満タンにしたところ50.19L/全走行距離=872.8Kmでしたので、17.4Km/L

今のPrius PHVは高速のHV走行では24〜25km/Lなので、17.4Km/LはG車では良い値ですね。
(余談:軽のアルトなら20km/Lを超えるとか) それで
燃費+経費が優先ならEVやPHVは、年間走行距離が数万キロでないと元をとるのは難しいですね。

只、日常市内走行の「静粛な俊敏性」は気持ちよく、高級車かEVやPHVに分があります。

個人的には、普段は市内走行時間が7〜8割なので、そこに重きを置くとEVやPHVは快適です。
すべてのシーンで満足できる車や物は、ほとんど存在しないのが世の常ですから、どの状態を優先して選択するかでしょう。

書込番号:21338554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2017/11/07 10:25(1年以上前)

>Horicchiさん
>自宅充電は
>=>深夜電力料金時間(Fullで10Hr)だけでは足りないですね。
>深夜料金=@9\x10Hr+朝夕料金=@23\x2Hr+日中料金=@33\x2Hr
>=202\/16Hr満充電となるのですね?。
普通、EVはPHVと違って全くのま空まで使うことはありません。 
深夜電力を契約されているのならその時間内で充電します。
毎日長距離に出かけるわけではありませんので、長距離の予定があれば前日夜までに残量を50%以上にしておけば、深夜早朝のみで残りの充電ということもできます。
また、急な予定なら急速充電などで残量を増やしておけば深夜電力帯のみで満充電も可能です。
また、新型リーフは6kW充電オプションもあります。 その場合は8時間で満充電です。

私の年間平均電費(高速、極寒期を含むすべて)は8.5kw/kWhなので
コストは自宅深夜充電だけだと100円で85km、ガソリン価格換算(120円/L)だと100km/Lに相当します。
また、月額2000円の充電カード併用だと80〜150km/L程度になり、たくさん走る人ほど安くなります。

基本は自宅等で寝ている間、途中は必要量のみ休憩等の短時間で急速充電します。
今回のご旅行ではSA等で十分な時間食事、仮眠したりされていますので充電に要する時間は無視しても良いですね
30分の充電時間の制限がありますから、移動したりする煩わしは多少発生します。
EVは走行の快適さと燃料コストやオイル等のメンテ費用が安いことがメリットですが、ガソリン給油=充電と同列に思われる方には無理だと思います。

書込番号:21338726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/07 16:55(1年以上前)

>Horicchiさん

何かと云うと、EV車否派の人々はHV PHVなら

満タンで1000Km走れ無きゃぁと云うと言った

と思えば一気には、200Kmが、、、良い処 とか

小さい子が食べれもシナイのに大人の人の大きな器

の食べ物を欲しがるのに似てませんか、、、

トイレ休憩のホンの少々の時間を充電にするだけな

のに、、、

リーフの静けさは別格ですよ! レシプロ車は、室内

は、確かに静かですが端からは、大きなエンジン音

です。リーフは登坂走行でも静かなままですよ、、、




書込番号:21339314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2017/11/07 17:44(1年以上前)

スレ主さんは、ご自身の使い方では、まだEVはマッチしないかもとお気付きになられたようで。

それを無責任にEV寄りに戻そうとするのもどうかと。
静かだから? そりゃ電欠で止まれば静寂でしょう。

静粛性が高いなら、こまめな充電と日々減っていく電池容量を許容できるとすれば、それはそれで良いとは思います。

でも、タイヤの音と風切り音がかえって目立つとか、モーターは決して無音ではないこと、今どきのガソリン車は巡航中は回転が低くて結構静かだったりする事もまた事実です。
EVは冷暖房に不自由だとかもね。

書込番号:21339396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/11/07 19:01(1年以上前)

聞かれたからみなさんが個人の意見として書いただけですね。

併せてEVに賛成と反対、長所・短所を議論するのもいいと思います。

それを参考に自分で考えて決められるのはスレ主さんで、他の誰も責任はとれないでしょう。

新しいものは使い方も考えも変わりますが、それぞれの長短を理解して使いこなすだけと思います。

書込番号:21339592

ナイスクチコミ!2


miyu_dueさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/07 19:52(1年以上前)

それこそ更にアンチに寄せなくても 笑

平和ですね〜

書込番号:21339725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件

2017/11/08 01:47(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>らぶくんのパパさん

何時も書き込み頂きながら、ご返事が遅くなり申し訳ありません。
私がEVに魅力を感じるのは、
1.静粛性=>氷上(凹凸の少ない路面)のIceSkatingの様に静かに、滑っている様に、風切り音だけの走りをしたいですね。
2.ランニングコスト=>電費及びメンテ費用が肝要です。

先週の400Km/約6Hrの往復は、3年前に比べると正直、かなり疲れました。加齢ですね"(-""-)"。
もう2〜3年すれば現役引退も可能かと思っています。
そうすれば、日中10Hrでもかけて400Km程走れるようになるかなぁ‥‥?、と。それとも、もっと大容量のEVが出る?。
(400Kmを1充電、連続100Km/hで走行できるEV車‥‥夢かぁ)

皆さんのご意見から、タイトルを変更しなければなりませんね。
「LEAF乗れる、電欠check」に、
2〜3年後にはLEAF乗りになっているでしょうね。
※LEAFへの繋ぎで、PHVも考えたのですが、自分の年齢を考えるとこの先何台も乗り継ぐ事が費用的な点から不可能。
※LEAFの中古車(金額的に安くつく)も考えたのですが、今後の加齢の事を考えると、万が一の為に先進安全車が必須と考えるのです。

書込番号:21340604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2017/11/08 04:08(1年以上前)

>Horicchiさん

晴天の辟易さんのコメントは同感です、そりゃ電欠で止まれば静寂でしょうは笑えましたが。

Horicchiさんは、それも納得の上でLeafような車が欲しいと感じられてるのがよく判りました。

>400Kmを1充電、連続100Km/hで走行できるEV車
YouTubeの実走報告では、テスラなら(春秋の)良いコンディションなら可能みたいですが、やや高価かも。
只来年に60kWh LEAFが出る噂?もあり、一旦待つ価値は十分ありそうですね。
40kWhの1.5倍なら、初代LEAFとは一味違う充電感覚になりそうですから。

いつの間にか70に近いですが、ここ数年は気ままな遠乗り重視でPHVを選択しましたが、
それが難しくなったらLEAFに換えて日常足にと思ったりです。
老いると数年間隔で疲れ方も(考えも)変わってきますね。

あと半年早く出てたならLEAFにしていたかも、いえいえ悩みが深くなっていたでしょうね(笑)
PHVでも十分満足ですけど、ライフスタイルにぴったり、見た目も。
(只、電池切れると「魔法の馬車が、カボチャの馬車になる」とある方の名言が素晴らしかったです)

Horicchiさんはよく整理して考えられてるのが判り安心しました。
幸せな悩み、満喫してください。

書込番号:21340669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 新型カッコいいですね。

2017/10/18 23:04(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:7件

近くのイオンに新型リーフが展示されてました。

旧型はデザインが好きになれませんでしたか、
新型リーフはカッコいいですね。

書込番号:21289026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7件

2017/10/18 23:09(1年以上前)

写真が添付出来てませんでした。

書込番号:21289052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/10/19 09:06(1年以上前)

私の第一印象はヘッドライト形状がレクサスGSに似てるって・・・
※あくまでも個人的な印象です(笑)

書込番号:21289716

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2017/10/19 11:25(1年以上前)


AUDI TTno
リアテールランプに似ていると思います。
カッコイイと思います。

http://blog.garagebosco.com/wp-content/uploads/DSC01698_R.jpg

書込番号:21289956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/19 17:36(1年以上前)

この間、試乗してきました。
静かでスーーッと加速していく感じはEVならではのものですね。
内装は普通でしたが。

書込番号:21290681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


五大洋さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/21 06:32(1年以上前)

個人感想、
フロントはヨーロッパのマーチ、マイクラ
後ろはボルボv40
もう少し差別化がほしいですね。

四半世紀前の5ドアプリメーラをLED化、近代化したデザインが良かったな〜

書込番号:21294593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件

2017/10/22 16:08(1年以上前)

>#あおちゃんさん
日産デザインで損をしてますよね。
新型はそれなりにカッコいいですが、旧型は???
内装も???
近未来をイメージしたメーターでしたが逆に
安っぽいメーターでした。
今回は普通になりましたね。
日産インフィニティブランドはカッコいい車ばかりなのに、
国内の販売車はなんだか今一。
内装も、他社に大きく溝を開けられてますね。
青のシフトノブ、ノートでも採用されてますが、
プラスチック感の安い感じはやめてほしいですね。

ゴーン流コストカットではいい車は作れないですよ。
検査員のコストカットまでしていたとは。
自分は数億円の役員報酬をもらい、従業員にはケチる。
車も素材をケチる。
なんだかな。日産そろそろ変わりましょうよ。

書込番号:21298854

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信4

お気に入りに追加

標準

試乗での中期との比較

2017/10/08 12:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:358件

Gモデルの試乗してきました。
中期Xモデルと比較で、クチコミに
レビューします。

【エクステリア】
大分、普通の5ドアハッチバックになったので、万人受けするので購入のハードルが
下がりましたね。(笑
個人的には、トヨタやホンダの様な、やり過ぎデザインや安ぽいメッキでのオーバーデコレーションしたクルマよりは、落ち着いたデザインでいいで良いです。
【インテリア】
中期よりは、質感が向上しているけど
同額のクルマよりは劣るかな。
インテリアのカラーバリエーションも
茶系とかもっと増やして欲しいですね。

アラウンドビュー画面がナビから独立し
映像が格段に向上した点は、進化を感じます。

【モーター】
試乗なので、軽く流しただけなので
劇的なパワーアップしているかは試して
ませ。

【走行性能・乗り心地】
ワンランク向上しましたね。
いま乗っている中期は、4年、15,000Km走っているので
サスやタイヤのヘタりもあるだろうけど
低速で乗り心地とボディのしっかり感、
ロードノイズ、モーター音どれを取っても
良く改善されてます。
試乗あとに、自分のリーフを運転していて
一世代前を実感しました。

【総評】
骨格やバッテリー形状など、旧型から踏襲しているのでフルモデルチェンジと言えるのか微妙ですが、確実に進歩を感じますね。
但し、この価格で購入して2020年頃に
色々と他のEVが出始めてきた頃には
どうなっているかを考えると、旧リーフから
乗り換えは焦らなくてもいいかな。

伺ったディーラーでは、既に3台の受注があり、内2台は、初期型リーフからの乗り換えで、あとの一台は、セレナからの乗り換えだそです。

レビューの方でやれって突っ込ままいでね。

書込番号:21261254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
JET!!!さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/08 12:23(1年以上前)

取り敢えず、今の日産は全く信用できませんね・・・
出荷再開できるのも、何時になるやら。

書込番号:21261296

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/08 12:42(1年以上前)

わざわざ他社を引き合いに出さずとも、日産にもケバいデザインの車有りそうですが…

書込番号:21261348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2017/10/08 16:32(1年以上前)

>中期Xモデルと比較

私も試乗してきました。
今週末からの試乗なので、長時間の試乗は遠慮しました。
10分、6kmほど、高速道路も試していません。
購入の候補、No.1なので、甘めな評価かもしれません。

さて、
外観は、普通の車になりました。
特にリアセクションは、好き嫌いの少ない形だと思います。
だいぶ、車高が下がり、リアシートの乗り降りも容易になったように思えます。
(それでもNISMOのサスに変えてあるウチのリーフの方が少し低いです)

内装は、確かに価格帯に見合う質感ではありません。
購入候補の一つ、インプレッサの方が上です。はるかに安いのに…。
バッテリーにコストがかかっていることを思えば、やむを得ないことでしょうか。

室内空間は、旧型と同等。ドライビングポジションも同じです。
同じシャシーと基本骨格のボディを使っているので、これもやむを得ないことでしょうか。
ただし、リアセクションの変更と、ホイールハウス内の機器の移設で、
トランクスペースは、ずいぶん使いやすくなったと思います。
大量にバッテリーを積まなくてはならないEVとして考えるなら、凄い事だと思います。
普通のCセグメントの車と勝負できます。
プリウスPHVのトランクスペースに比べれば…。

加速力は、確かに差があります。
登り坂での加速具合では、定格出力のアップ分(70kwが85kwに)くらいの差は感じます。
(最高出力を試す事は出来なかったので…)

静粛性も、確かに差があります。
残念ながら、最近の欧州Dセグメントの車に乗った経験がないので、
同程度という日産の主張が、正しいか否かは、判断できません。
ただ、Cセグメントのゴルフよりは、確かに静かです。
ウチのリーフに比べて、ロードノイズも低く、インバータからの高い音も聞こえません。

さて、航続距離なんですが、
試乗の時点で、81%で200kmの表示でした。
その時点での、平均電費を表示させると4km/kwhでした。
試乗車ですから…。その辺りを考慮して航続距離を推定するなら、もう少し走れると思います。

標高差80mの登り下りを含めた6kmの試乗後、平均電費は、6.3(もちろんリセットして計った数字)。
試乗後、同じ道をウチのリーフで走ったら、7.1。
一人分(営業さん)の重量が余分にかかっているとしても、
新型のほうが悪いかも…。急速充電で、同じ電力量を入れても、走れる距離は短いかもしれません。
パワーアップの代償かな…。

あと、e-Pedalに慣れていないせいかもしれません。
アクセルペダルを離すと、かなりの減速力でした。
ウチのリーフならBレンジのアクセルオフでも、速度が上がっていくような、
かなりの下り坂でも、ペダルから足を離すと止まってしまいます。
つまり、下り坂でもアクセルペダルを微妙に踏み続けていなければなりません。
慣れないと…、違和感だらけでした。

でも、買い替え候補のNo.1ですね。
ちなみにNo.2は、インプレッサ、もしくはXV。
No.3が、ゴルフもしくは、いずれ日本でも販売される新型ポロ。
No.4が、ボルボV40。
で、検討します。

書込番号:21261854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:358件

2017/10/08 19:44(1年以上前)

>tarokond2001さん
レスありがとうございます。
正直、新型の走り上質感とアラウンドビューの進歩、e-pedalの先進性にやられ
懐に余裕があったら買い替えちゃう勢いです。
試乗中に下取り査定されましたが、後日提出だそうです。
勝手な憶測ですが、偽造検査員スキャンダルで、日産全体での販売計画の見直しで
破格の乗り換えプランでも出してくるのかなと取らぬ狸のなんとかです。
ヤバイヤバイ。

書込番号:21262406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

新型リーフGタイプ試乗

2017/10/07 16:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:127件

先ほどプリンスさんにお邪魔して買いもしないのにリーフの試乗させて頂きました(笑)
まずは良かった点から
1.めっちゃ静か!先代の30kwhを先月半日ほどお借りしたんですが、その時はモーター音が少し聞こえるなぁ?と思いました。
しかし新型はほとんど雑音が無くてタイヤノイズも気になりませんでした。
2.乗り心地抜群。文句なし!
3.ハンドルが軽い。大昔のアコードの節操のない軽さではなく、しっとりとした軽さ?なめらかさ?なんか良い感じでした。
4.アクセルOFFでの減速。ノートe-powerに乗り慣れてる方なら分かると思いますが「アクセルOFFでもう少し強く減速してくれたら」と言う不満が解消されております。いきなりアクセル抜くと結構な減速Gを感じました。慣れないと危険なレベル。e-power乗りには嬉しいレベル。

期待ほどでは無かった点
1.加速感。ゼロ発進は「おおっ」と思いましたが、その後はあまりに静かで感覚では速さを感じませんでした。シートに押し付けられてる感はあるんですけど、ノートのSモードくらいかと思います。先代のリーフよりは確実に速いですが。
2.シートの座り心地。先日座っただけの感想は良かったのですが、走り出すとホールド感は薄かったです。NISMOシートとの違いであって、通常モデルとしては十分なのかも知れませんけど。
3.自動パーキング。画像のような駐車枠がある場合、線の内内を認識すれば問題ないのですが内外を認識した場合、下手くそ駐車になってしまいます。私が試したときにタマタマなのか偏った駐車になってしまいました。
少し時間も掛かるので駐車に自信のある方は要らない装備だと思います。

あと走行可能距離は、バッテリー80%で221qでしたが、これは直前の走り方によって大きく変わりますから正確ではありません。
私のノートも買ってすぐに、なにも気にせずアクセル踏んでたときは、満タン後でも700qくらいでした。でもエコランチャレンジ中には満タン後1000kmくらいの表示が出ましたから、乗り方次第だと思います。

さあ、あとは来年のNISMOの発売を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:21258939

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/10 17:57(1年以上前)

試乗してきました
全体的にブラッシュアップされてるのは感じました(^-^)
室内幅も広く感じます。
ただ、400kmは厳しそうな感じでした(涙)
e-pedalはいいと思いました!

書込番号:21267450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2017/10/10 18:13(1年以上前)

>うーぱーたんさん
かなりよくなってましたよね^_^
走行可能距離表示も大人しい運転をすれば伸びて行くと思うのですが、300か320辺りが良いところかも知れませんね。
Eペダルに慣れるとブレーキ踏むのが億劫になりますよ(笑)

書込番号:21267480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2017/10/12 19:10(1年以上前)

試乗しての感想。

eペダルは、ノートなどのよりも機能アップしているようです。必要に応じてオンオフできます。

プロパイロットは、まだ発展途上 アイサイトで例えるとversion1レベルかな。今後に期待です。

今までの気持ちいい加速感に、更に付加価値が加わり、ますます楽しめる車になったと感じます。

書込番号:21272966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2017/10/12 19:21(1年以上前)

>桃君のメロンパンさん
おっしゃる通り。
プロパイロットは試しませんでしたが、確実に進化はしてましたね。
今から、NISMOが欲しくてたまりません(^-^;

書込番号:21272996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2017/10/16 13:36(1年以上前)

今朝ディーラーに寄った時、試乗車リーフのメーターを覗きましたら、充電84% 走行可能距離247kmになってました。100%ならおよそ300でしょうね。
これが個人所有でエコ運転したら?
いい数字が出そうな予感しますよね(^-^)

書込番号:21282630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件

2017/10/16 13:39(1年以上前)

画像追加です。

書込番号:21282636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2017/10/16 13:43(1年以上前)

間違えた(笑)

書込番号:21282641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/16 14:34(1年以上前)

リアシートの座り具合はどうでしたでしょうか?

以前のモデルはフロアが盛り上がっている為大人だと体育座りの様にひざが持ちあがり長時間は耐えられないものでしたが。

書込番号:21282739

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2017/10/16 18:16(1年以上前)

>迦楼羅教wさん
旧型との比較はしていませんが、リアフロアの真ん中はカナリ高めで体育座り必須と感じました。
ディーラー曰く構造上仕方ないとの事です。
同じ様な構造のプリウスPHVは諸説あるみたいですが、割り切って四人乗りにしてるみたいですね。

リーフは窮屈でしょうが五人乗りで出した事は評価に値すると思います。

五人乗ってもブレーキやタイヤ強化しなくても大丈夫という事でしょうから。

書込番号:21283188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/16 20:38(1年以上前)

>BCまこさん
いや、リアシートの真ん中ではなく左右の席です。

書込番号:21283605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2017/10/16 20:51(1年以上前)

>迦楼羅教wさん
あらっ、左右でしたか!

これまた、旧型との比較はしていませんが、ノートe-powerと比べて足元の空間はやや狭く、着座姿勢は膝が上がり目の感覚がしました。

身長178cmの大柄体系の意見なので、参考程度に捉えてください。

書込番号:21283640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2017/10/16 20:57(1年以上前)

>迦楼羅教wさん
横から失礼します。
私も試乗しました。

>リアシートの座り具合はどうでしたでしょうか?
以前とほぼ(全く?)同じです。

運転席のシートを合わせて、その後ろに座りました。
横には、自分のリーフを置いて、座り比べました。
結果は、予想どおり、膝の前のスペース、座る高さ、ヘッドクリアランスなど同じでした。
気になっていらっしゃる「体育座り」=床から座面の高さも変わってません。
(厳密に計ったわけではないので…、あくまでも座った感覚です)

同じシャシーと基本骨格を使用していると思われるので、
前後のシートの位置を変えることはできなかったのだと思います。
(同じ大きさのバッテリーを床下に積み、同じシャシーを使う以上、どうしようもないことですね)

書込番号:21283658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/16 21:27(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
やはり同じでしたか。

以前試乗した際にこの点がマイナスで却下となったのですが、今回もだめですね。
リアトランクのくぼみにバッテリーを置けば良いのにと思うのですが、走行性能を考えると中心に重量物が有ったほうが良いのでしょうね。

書込番号:21283743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)