リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (567物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年11月23日 10:13 |
![]() |
860 | 198 | 2019年12月17日 23:31 |
![]() |
14 | 3 | 2019年11月5日 00:24 |
![]() |
15 | 6 | 2019年9月30日 21:40 |
![]() |
71 | 15 | 2019年9月20日 08:43 |
![]() |
124 | 35 | 2019年10月6日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入にあたりディーラーで伺ったのですが近々小変更があるようです。
プロパイロットがセレナと同等の性能に向上
カーナビがビルトイン10インチになる
などだそうです。
書込番号:23058719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小変更でなく、ZESP3になると同時発表と思われる、マイナーチェンジのことではないでしょうか?
書込番号:23058731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その内容でゼスプ3になったら売れるとは思えないですねぇ。
書込番号:23058843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
情報ありがとうございます。
ナビ10インチは魅力的ですね
内装の向上はあるのでしょうか?
外装の変更はあるのでしょうか?
興味がるところですね。
書込番号:23059379
1点

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
ディーラーにて聞いてますが、10インチではなく9インチですね。
書込番号:23059659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨晩の神奈川日産からの情報です。
ナビが9インチに。これはZESP3対応のためとのこと。あとはアンテナがシャークフィンに。それ以外の変更はなし。
ZESP2の駆込需要で、在庫車整理中のようです。
新規受注はストップだそうです。
書込番号:23064251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日ディーラーにて拝見しましたが、どのプランも1回10分のみの充電になります。
3年契約で月10回充電出来て2500円がありますが、1回10分だけの充電なんで全くお得ではありません。
書込番号:23057342 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>kk0814さん
情報ありがとうございます。
その情報を見る限り、リーフ所有者は直ちにZESP2の入り直しをするしかありませんね。
私は3年弱残ってますが、早速検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23057361
4点

真夏や真冬、それに劣化バッテリーリーフは、たった10分で、どれだけ充電できるのでしょうか?また、走れるのでしょうか?
一番の疑問は、なぜ、日産が正式に発表しないの?
やはり、ZESP2の新規受付を締め切ってから発表!?
書込番号:23057368 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

予想ですが、マイナーチェンジと同時発表ですね。クルマのオプションみたいなもんですから。
書込番号:23057392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10分単位で正確に充電を止める事ってできるんですか?
書込番号:23057434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Brownie.jpさん
カードを認証して契約を確認したら充電機側でタイマーがセットされるものと思います。
日産の正式発表がなくてもデイーラーにZESP3の内容が通知されているのなら正式発表と同等でしょう。
正直信じ難い内容でしたが受け入れるしかありませんね。
しかし、トヨタやホンダ、マツダはどうするのか、非常に気になります。
書込番号:23057507
2点

日産のプランが異常だっただけで、他社には何の影響もないと思います。NCS後継のe-mobility powerは、契約の内容は変更しないってアナウンスしてますし。
書込番号:23057515 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

とにかく今回の日産のやり方はひどすぎますね!
私の行っている日産のお店内でも、営業の人は概要は知っているけど
サービスのフロントの方は、ほとんど知らないなんてありえないです。
急速充電期は、順次ですが容量をUPして10分でカバーできるような
話をしていました。
でも今年もあと1か月半を切っている段階で
正式なアナウンスがリーフオーナーに、お知らせなるものを送ってきてもよいはずなのですが。
書込番号:23057744
13点

>Brownie.jpさん
三菱自動車も充電プランについて感想を求めるアンケートを送ってきましたよ。
他社も追随して、厳しい内容に変えるかもしれませんね。
書込番号:23057928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リーフとアウトランダーでは充電量がまるで違うし、
料金も大赤字になるような設定じゃないので、
アンケートだけで値上げの伏線とするのはさすがに無理があるのでは。
書込番号:23057987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kk0814さん
えっ!!!
私も見ましたが、30分て書いてましたけど。
営業にも10分じゃないですよね、と聞くと30分です、と言ってました。実際30分と書いた資料見ましたし。
資料が10分と30分の二パターンがあるんですか??
どちらかが正しくてどちらかが間違いの情報なんでしょうか。もし10分なら今すぐリーフを買うか、EVは諦めます。
書込番号:23058130
7点

私が見せてもらった本社からの連絡文章では
マイナーチェンジとともにの正式発表。それまでは原則公表しない
問い合わせがあった場合のみ情報を公開する、という風に書いてありましたよ。
充電も10分単位が一回とカウントって書いてありました。わかりにくい感じでしたが、あれを直球で解釈するなら30分使うと3回分消費すると私には読めました。もし違っていたら申し訳ない。
僕の担当の営業マンはそれを踏まえて、本社意向は無視して今までリーフ売った顧客に連絡してますが。
だってマニュアル通りにして顧客とトラブルになっても本社が何かしてくれるわけじゃないですからね。
別スレに書きましたが、ITサポート(乗り換えエアコンとか、ZESPサービスへの電話とか)は今度から別料金で年間6000円です。
全く外で充電しない場合はシンプル完全従量プランとITサービスで月1000円になり、現行比でも値上がりません。
ちなみに、定額制のほうはまさかの普通充電は使い放題みたいです。一日中置いといて充電するならありでしょうかね。
この料金体系からも明らかにリーフのターゲットユーザーを切り替えていると思います。
でもコスパじゃなくテスラみたいな高級路線にするなら、切り替え準備期間がないことももちろんですが
現行リーフのクオリティでは全く勝負になりませんし、今までの顧客の多くをバッサリ切ることになっちゃいますね。
個人的に感じるのはマーケティングを含め、業績低迷の原因もこういった企業戦略のブレに集約している気がします。
高級路線にするなら、賛否はあるにせよマツダみたいに年次改良するごとにどんどんクオリティ上げつつそれ以上に値上げしていく感じでやったほうがよかったと思います。購入ユーザー層を切り替えつつ、料金体系を整えないと・・・と感じました。
書込番号:23058144
16点

>takeotaさん
>私が見せてもらった本社からの連絡文章
30分10回とか書かれている表ですよね?
表のどこに10分単位で1回カウントと書かれていたんですか?
書込番号:23058153
2点

>Horizontal-6さん
写真撮ったわけではないので覚えている範囲ですけど、表のほうには10回分で4000円みたいな感じでかいてあって、それには30分とは書いていなかったと思います。
自分も最初は30分が10回と思っていたのですが追加料金は表中に10分単位で記載があって、表より上の本文中に10分を1回とするってかんじで記載があったように記憶しています。
もし誤情報だったら申し訳ないですが、私が「4000円払って30分3回ちょっと充電したら終わりってこと?」と営業の方と話していて、訂正はされなかったです。
ということで本当に正確な情報お持ちの方またよろしくお願いいたします。
書込番号:23058170
2点

>takeotaさん
そうなんですか!!!それは知りませんでした。よく見るべきでした。
じゃあ、1回10分ですか…。ベンツのEQCはメルセデスカードで1年無料なのに…。
書込番号:23058176
4点

月4000円(3年契約で2500円)で30分10回、追加料金は10分単位で課金(料金不明)
というのが常識的な設定ではないでしょうか?
もし、従来の従量制料金(月1000円で急速15円/分)が変わらないのであればそれ以上の高額になるはずがないですね
充電器は充電器ごとの設定時間で止まり、認証カードによって停止時間が違うことはないはずです。
(ある道の駅の充電器は60分以上の設定になっていてZESP2カードで認証しても30分で停止しません)
通信料金6000円/年は他の日産車(新型スカイライン)と同じなので間違いないと思います。
(スカイラインでプロパイロット2.0の場合は22000円/年。他は6000円/年)
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
現在NCS提携/加盟の急速充電器を使うと9.8円/分がNCSから充電器設置者に支払われて、NCSは充電カード発行者に同額を請求します。
充電カード発行者は会費と事務経費などを考慮して15円/分(トヨタ、日産の従量プラン)、16円(ホンダ)、三菱(8〜12円)の価格設定となっています。
日産のZESP2定額プランもそれ以上の価格設定になるとは思えないのですけどね
正式な詳細が発表されたら他社の充電プランと同等またはそれ以下の料金ということではないでしょうかね???
書込番号:23058348
6点

>らぶくんのパパさん
従来基準及び他社比較から考えるとおっしゃる事が妥当かと思います。しかしそこが日産です。不安要素、不確定要素いっぱいですね。
全て1回10分とディーラーに来た販売マニュアルには書かれている様です。1回30分としてしまうと必要無いのに30分貼り付く形になり現実的でない気がします。
書込番号:23058522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふと思ったんですが、例えば30分充電する場合、
「最初の10分は無料、残り20分はプラン毎の料金で有料」
みたいになって、最初の10分が無料になる回数がプラン毎に違う、って可能性はないですか?
もし「30分充電すると無料枠を3回分消費する」仕様だったら「4000円で100分」って書く方が自然で、
「4000円で10回、1回10分」って書き方にはならないと思うんです。
書込番号:23058579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーで資料を見たと仰る方の中でもご意見が違う様ですね。
これはもう自分で確認するしか無いですね。
しかし、1回10分では現行44kw機ではせいぜい7kwh弱の充電量、私の平均電費では50km強の距離しか走れません。
高低差の大きな高速道路では怖くて使えない車になりますね。
これではEVを使う人は今以上に大幅に限定されるでしょう。
まったく信じがたい事です。
書込番号:23058585
7点

別に充電が10分で止まるようになるわけじゃないですよ。
次の人に譲るタイムリミットは30分のままです。
書込番号:23058592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Brownie.jpさん
10分以降従量制でそれ以降は必要ないなら止める10分無料なのは10回まで。
待ち時間を増やさない為にもこれが一番妥当ですね、だとすると料金高すぎますね。
書込番号:23058614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
少し前にスマホをandroidからiphoneに換えました。(わんちゃんに噛まれて画面が割れたので、、、)
それでapple car playがどんなものか接続して走ってみました。
結果は、現状では私には使い物にならないという感じです。
まず、音楽はmicro sdに入れて超小型のmicro sd readerに挿入し車のUSBポートに差し込んで使っていました。
CDアルバムが30枚分ほど入っています。 car playはUSBポートを使うのでこれが使えなくなります。
また、ナビ本体に録音されているミュージックボックスもcar playを起動すると停止し、音楽はiphoneに入っているものしか再生できません。(併用する方法あるのでしょうかね?)
iphoneに入れたナビソフトでの案内はナビ画面と音声案内ですが、曲がり角の方向や距離は正面のメーターには表示できません。小さいナビ画面に視線を移すことになるのであまり安全とはいえないです。
一番困ったのは"学校があります、スピードに注意"などの警告画面が出るとcar playの画面から純正ナビの画面に戻ってしまい、たびたびcar playの画面に戻す操作が必要になりこちらも安全運転ではないですね
それ以外に充電器の満空情報取得などリーフ専用機能もよく利用するのでcar playはまだ使えないという感じでした。
4点

>らぶくんのパパさん
>(Apple carplayは)現状では私には使い物にならないという感じです
そのとおりだと思います。
私も、ずっとiPhone(3Gの頃から)のユーザーですが、リーフのナビにiPhoneをつなぎ、Apple carplayを使用するメリットは少ないと考えています。
基本的には、ディスプレイ・オーディオを搭載している車種(新型カローラなど)に必要な機能、でしょうかね。
ちなみに旧リーフのナビでしたが、iPhoneのグーグルマップにも同じ目的地を入れて案内させた事がありましたが同じルートでした。
音声案内のタイミングは、かえってグーグルマップの方が適切だったと感じました。
スマホなら地図は最新だし、渋滞情報もリアルタイムで反映してコースを変更してくれます。
その面ではリーフの純正ナビよりも上ですね。純正ナビはあまりお利口さんではないですし。
書込番号:23027391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
そうですね
純正ナビ+スマホナビアプリの二重が最強でしょうか
長距離だとスマホで高速充電なびも稼動させるのでスマホ充電しながらですね
スマホもナビなど位置情報を利用しているアプリはバッテリー喰うようです。
12月からは携帯操作や通話(手持ち)、ナビ注視などの罰則強化(点数と反則金が3倍)なので操作は不要にしたいです。
書込番号:23027656
2点

こんばんは、
はじめまして
らぶくん家のわんこですぅ。
次はiPhoneかじるです、ワン!
書込番号:23028162
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

うむ、報告ご苦労であった(*・ω・)ノ
書込番号:22931300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。早速ディーラーに確認させてもらいました。製造番号が範囲内でしたが、グレードなどで生産ラインも違い対象であるとのことでした。安心しました。
書込番号:22938255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんぶりりさん
早速確認されたのですね、良かったです。
書込番号:22943255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
先月末に発注し、本日登録書受け取りましたが車台番号が見事にヒットしました。車台番号って発注後に決まるかと思っってたのでびっくり・・というかちょっとショックでした。(まだ納車前なので)
フレームがその時期に製造されたという意味なのでしょうか?
書込番号:22958123
0点

>エス6660さん
さぞかしショックでしょうね。でも心配ないと思います。判っての対処はむしろラッキーかも。
(TK社のエアバッグ不良のような長期放置が一番危険かと)
PDM基板上の素子に関してなので、基板のロット製造は組立工程よりも前倒しになると思います。
出荷時に判ってても、PDM外しての基板交換はディーラにお願いしたいのでしょう。
基板製造側が、取り付ける半導体素子まで全数異常ないかを事前確認するのは至難かも。
自動車メーカーの大変さが見えたりしますね。(小生は大量産の怖さは未経験です)
書込番号:22958683
2点

>PC楽しむおやじさん
少し安心しました、ありがとうございます。
逆に製造時期を知ってしまったがゆえに「ま、まさかの展示車?」の疑念が・・
書込番号:22958716
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
マンションが間も無く売れるのでこの赤い車を買おうと思っています。
活躍しない方が良いのですが…
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190916-00000147-nnn-bus_all
書込番号:22926159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

災害に巻き込まれて車自体が全損し、災害時に活躍できなくなる事が無いように…
津波でプリウス流された人より
書込番号:22926205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも水没すればダメですよ、冷却用空冷口から侵入する汚れた泥水は、なにが起こるか解りません。
ハーネス類も泥水で浸かってしまえば、発火、感電死の可能性がある。
F1のように安全インジケーターが欲しいものです(空気取り込みのまわりに、緑安全、赤危険の表示LEDがあります)
書込番号:22926229
4点

そんなの今回みたいな長期間の停電では役に立たん
人助けしたいならレッドサラマンダー買っとけ。
書込番号:22926311 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リンク先の動画ニュースは・・・。
自動車メーカーの「自社製品のPR」にしか見えませぬ。
こんな事をするよりも、往路で車載発電機と救援物資を満載し被災地に乗り入れ、被災地で発電&がれきの運搬業務を行い、任務完了時にも、がれき満載で撤収可能な小型トラックの方が、断然喜ばれると思うのだが。
書込番号:22926341
11点

>モグたんネオさん
ニッサンリーフです。
書込番号:22926633
2点

確かに、アトラス、キャンター、ダイナが無難だった気がします。
書込番号:22926637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モグたんネオさん
赤は色褪せしやすいから、白が無難だと、ぼかぁ思っちゃうなあ・・・。
書込番号:22926641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モグたんネオさん
リーフを持っていっただけでAC電源を供給できません。
もともと施設にLEAF to HOME装置が設置されているか、ポータブルの電源取り出し装置が必要になります。
LEAF to Home
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE1/1709/leaf-to-home.html
LEAF to 100V
http://netafull.net/car-bike/058981.html
今回の停電地区への派遣はLEAF to 100Vを持っていっているようです。
私の住んでいる自治体には道の駅にLEAF to HOMEが設置されていて災害時はリーフから建屋に電源を供給して災害対策基地にする計画になっています。
道の駅と役場にリーフがあり普段はそれぞれの業務で使用しています。
また、近くのメガソーラーには急速充電器が設置され、災害時はソーラーから電気を供給し充電するしくみにもなっています。
また、日産リーフの水没路走行試験ではガソリン車より強いようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Y9plRzRZ_PY
書込番号:22926684
10点

リーフが災害計画に、盛り込まれてるんですね。嬉しくなりますね。
書込番号:22926703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らぶくんのパパさん
いつも有益な情報ありがとうございます。勉強になります、
地域がそこまで取り組んでいるなら、間違いなく役に立ちますね。
私の地域はそこまで防災計画ができていません。
自宅ソーラーから100V 充電できれば、不安なくシガーソケットから150W 電気供給できます。
PHVの方が素のままで1500w(オプションですが)取り出せるので、そっちの方が人助けになるかなと。
ところで、電気供給できるとして、皆さんは何を優先してつなげますか?
私は夏なら扇風機、冬なら電気毛布。
そこから広げるには、今回の停電で何日持つか厳しいなと。
書込番号:22926905
2点

それ、携帯電話の充電に出向くと
ニュースで言ってたよ。
それだけ !(◎_◎;) k
書込番号:22927231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モグたんネオさん
小さな事でも、ほんとうにありがたいです。ありがとうございます。
書込番号:22928001
2点

env200乗りです、
EVを災害時の電源としてつかうというのはちょっと無理がある発想です、
考えてみてください、半径100KM位のエリアが停電していたらどこでEVを充電するのですか?
ハイブリッドやPHEVに高出力インバーターを搭載した車両なら可能ですが、
電気のなくなったEVなんて粗大ゴミです、かえって迷惑になるのでやめましょう。
自宅の電源供給で、3日ほど使うのなら話は別ですが、
発電機を買われた方が良いです。
書込番号:22934127
2点

発電機もPHVもHVも、燃料がある間の数日は嬉しいですが、燃料切れたら補給ができないこともあります。
携帯や照明程度の電源なら、太陽電池(シート型も)とポータブル電源が値段含めて最強かと思います。
ポータブル電源はブームになってきて、キャンプや屋外活動にも利用でき、静かなのも二重丸です。
書込番号:22934411
2点

LEAF to 100Vは、最近ディーラーで初対面しました。
これ、何ですか? と聞いて読んで納得。
そうか、リーフは100V,1.5kWのインバータオプション無かった訳ですね。
理由は、LtoHがメインだからでしょう。 電池容量大きいのでソーラーFITとの関連?
トライブリッドVtoHがいいなと値段見たらVtoH箱だけで100万超え、工事費やホーム電池かリーフをセットにしたら予算も置き場もありません。
よく見たら、VtoHは商用停電時は100V3kVA程度で、200V3線式出力もなく、100Vの省出力でした。
1.2kWhのリン酸鉄リチウムイオン蓄電池が1個10万ほどなので、4〜8個使ってDC24V,200〜400Ahにソーラー充電して、インバータで100Vと200V,4kWを作ったほうが自由に使えそうです。
ソーラー充電は常時自動で、商用100Vからの充電は手動操作、貯まった電気使うときはインバータを手動起動して、その各専用コンセントにエアコンや200VIHヒーターなどを繋ぎ替えるものです。
VtoHやトライブリッドのように自動で出し入れ管理できませんが、その分バッテリの寿命は延びて防災メインの長持ち装置になるかも。
おっと、人助けできる車でしたね。
それなら、普通の乗用車や軽トラに、先ほどのバッテリ(1個12kgx数個)とインバータ(数kg)を積んで出掛けるなら、50〜100万ほどで自作もできます。
と無理やり締めくくってみました。
書込番号:22934473
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
去年の新車時に警告灯点灯(残4kw)から100%充電で
アナログメーターで38.9kw充電
足すと40kw超えるけどロス分だろうと。今回も同じ様に測定。
充電98%で停止したので2%分足して36.6kw
1年ほぼQCのみの運用で2万キロ走行…6%劣化。
3年後に1カケ
6年〜7年で4カケの計算。
まぁそんなもんかなw
書込番号:22909267 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

家の電気メーター載せてるの意味不
書込番号:22909459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の40kWhリーフは1年約4万km走行で約4%の劣化(容量減少)です。
2018年8月26日納車翌日SOH99.14%、AHr114.45
2019年9月02日測定でSOH95.08%、AHr109.76
SOHで4.06%減少、AHr比で95.9%(4.1%減少)です。
AHr114.45x350V≒40kWh (総容量で使用可能容量はこれより少ない)
AHr109.76x350V≒38.4kWh
約1.6kWhの容量減少です。
測定方法が違いますが、まんきちおじ様さんと同程度の劣化だと思います。
走った距離にはあまり影響されないようですね。
書込番号:22909468
4点

>モグたんネオさん
まんきちおじ様さんのは家の電気メーターじゃなくて、充電回路に取り付けた積算電力計のようですよ
書込番号:22909520
14点

>らぶくんのパパさん
どもで〜す。
4万キロですかw
それとあまり変わらないならやっぱりQCが要因ですかね。
>モグたんネオさん
流石にw
書込番号:22909553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
専用Wメータとは凄い!
小生も電気屋ですがそこまでできてない(やってみたい) 恐れ入りました。
PHVなのでまあいいかと妥協したのが間違い?でした(笑)
今からでも(暇つぶしに)買って配線したくなります。
電池劣化判定以外には、トータル電気量と電気代も定量的につかめますね。
書込番号:22910582
6点

>まんきちおじ様さん
40型リーフ、もう40000Kmですか、、、、
半べぇは、来月の末に24ヶ月点検ですが やっと
8700Kmです。
登録直後は100%で301Km/hが最高でした
が今では286Km/hが最高に成りました。
ほぼ自宅前充電ですのでQCも普通充電も経日劣
化は、殆ど変わらないように思いますね、、、、
40型リーフでも保証期間内にバッテリーの無償
交換と行きましょう!
頑張ってちょう!!!
書込番号:22910674
2点

>PC楽しむおやじさん
どもども万吉です。
6年前に1台目購入しました。
その時は工事費を日産が見てもらえるとかなかったので、ネットで差し込み部購入し町の電気屋さんで2万円程度で工事してもらいました。
2台目購入時工事費を10万円までは日産で見ますって事だったので、隣にガーレージ付きの実家があるのでそっちに設置。ニチコンの人だったかな?相談してメーター込みで収まるように工事してもらいましたよ。
しかしながらほぼQC運用ってのと実家ってので年一回の劣化測定にしか使ってないです。
今後工事費見てもらえるとかならオススメですよ。
日産が表示だけ戻して劣化してないとかバッテリー交換した後新品かリサイクルか直ぐにわかりますので。
書込番号:22910683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>尾張半兵衛さん
ちが〜う。
らぶくんのパパさんのが4万キロですよ。
万吉号は2万キロです。
8千と比べたら五十歩百歩ですかねw
もちろんバッテリー保証の範囲目指しますw
まぁ3年後にはもっとはっきりすると思います。
表示いじったりされなければw
書込番号:22910756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました!すごい人なんですな!
書込番号:22910904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モグたんネオさん
そうですよ!!!
リーフ初期からの愛用者で2台の運用と+LtoHも活用の方ですよ!
バッテリーの劣化でも新品保証を受けられた方々のお一人でも有ります。
劣化やバッテリーの温度の上昇に過敏な方もお見えですが、、、、保証
も在る事ですのでバッテリーが逝かれたら保証を受けられるように計画
的な運用 の情報を交換しあった方が良いかも、、、、です。
万きっあん。失礼! 20000Kmでしたね ご免です!
書込番号:22910987
0点

私のように1年で4万キロも走ってしまうと5年で20万キロになり、8年16万キロの保証には間に合わないです。
予想としては20万キロで75%前後の容量だと思いますので40x0.75=30で使用に問題もないと思います。
そのときに性能や価格で魅力的なEVがあれば乗り換えるでしょうし、なければ有償で新品バッテリーに交換するかもしれません。
旧型から新型に乗り換えたときのように、超過走行リーフでも高額下取りなんてキャンペーンがまたあればそれに乗っかるかもしれませんね
書込番号:22911283
6点

>らぶくんのパパさん
しかし燃料費に換算すると素晴らしいコストメリットでは?
しかも10万キロ走ってもレシプロ車の様にカタカタ音がしたりしないですし良きですよね。
うちの2号機も10万キロ超えましたが走り出しにドライブシャフトの音がカラカラ言うくらいで直進になれば何も無いですね。
人柱まだまだ進行中ですが色々発見あって楽しい車ですねw
書込番号:22911302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぶくんのパパさん
>予想としては20万キロで75%前後の容量だと思います
さて、ウチのリーフのバッテリーの状況は写真の通りです。
H30年9月2日に納車され、約一年で25000kmあまりを走りました。
使用状況は、旧リーフとほぼ同じ。ほぼ急速充電で運用しています。この充電状況も旧リーフと同じ。
バッテリー温度をレッドゾーンに入れた事はありませんし、夏場に10セグまで上げた事も2度だけだと思います。
で、一年経過で、SOHが90を切ってきました。
これは、8年16万km行く前に保障の対象かも…。
少し期待してます。
書込番号:22911314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
奇しくも急速充電回数は395回で同じですね
バッテリー温度10セグの回数も私のほうが明らかに多いです。
tarokond2001さんのほうが400番ほど新しいですから私のより後で作られていると思います。
急速充電回数でもないし、走行距離でもないし、、、、
違いは普通充電の回数ですね
私のは268カウント(タイマー充電で2カウントするので140回ほど)で2〜3日に一度普通充電で満充電している事になります。
定期的に普通充電で100%にしてみられたら変わらないでしょうかね???
書込番号:22911380
4点

>らぶくんのパパさん
返信とアドバイス、ありがとうございます。
100%充電にした事は、旅行の時などだけで、10回程度ですね。確かにそこが「らぶくんのパパさん」号のリーフと違うところでしょうか。
基本的に、低いSOC(と言っても60%台)でDODを深くせず(30〜50%位の使用)で運用しています。
急速充電は、コンビニの20〜25kWh機を使うことが多いですね。
使い方は、ほぼ同じですが、急速充電の回数自体は、前に乗っていた24kWhリーフより減っています。
それで、旧リーフは5年でSOH 79、新リーフは1年でSOH 89、この辺りをどう捉えるか?ですな。
バッテリーのサイクル回数を考えれば有利なはずなんでけど、実際には早く劣化している、と考えられます。
仮説としては、おっしゃる通りに普通充電で100%充電にしていない事も原因かもしれません。
(ただ旧リーフも80%充電で基本的に使ってました)
また、ある劣化の進んだセルが、全体の数値を低く引っ張っているかもしれないですね。
いずれにしても、同じ人間が、同じような使い方をしても、同じようには劣化していません。
この辺りは、まだまだEVが発展途上であることの証でしょうか。
(つまり、新リーフのユーザーも「人柱」…ま、覚悟の上ですけどね)
この板を参考にされている方も多いと思いますので、今後も劣化の状況は、忘れずに報告させていただきたいと思っています。
書込番号:22911589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まんきちおじ様さん
>人柱まだまだ進行中ですが色々発見あって楽しい車ですね
これまた恐れ入りましたわ。電池をこよなく愛する精神、真似したいです。
そうそう、L to Hお使いだそうですが、どの程度の頻度で? 電池の消耗は影響ないですか。
さて、
読んでても今一つ詳細が理解できないですが、そのうち何とか・・と読ましてもらってます。
電池の当たりはずれですか、PHVではほぼ無縁な数値ばかりで、トヨタは楽であります。
e+に乗り換え提案も妻に一刀両断されて、でも防災上リーフが有利と最近知って、
電池買うなら中古リーフが安いですが置き場が無くて、只今悩み抜いてる最中であります。
12V1〜2kWhの単体リン鉄リチウムも結構しますし、
産業用7kWhリチウムなどは250万超えでリーフが半分以上買える訳判らない市場価格ですね。
我が家のソーラーFIT終了まであと2年、あー電池が欲スイ。
書込番号:22911702
4点

>PC楽しむおやじさん
>電池の当たりはずれですか、PHVではほぼ無縁な数値ばかりで、トヨタは楽であります
いえいえ、そんな事はありません。
SOC(State of Charge)、SOH(State Of Health)、DOD(Depth of discharge)などはバッテリー関連の用語です。
PHVのバッテリーも必ず劣化していきます。例外はありません。
またバッテリーも工業製品である以上、製造時のバラツキは当然ありますし、一定数の不良品は発生します。
なので、当たりハズレは致し方ない事でしょう。
>我が家のソーラーFIT終了まであと2年
ウチは、あと4年です。
その時、リーフは5年経過。旧リーフはSOH 79を維持してましたが、新リーフのバッテリーはそこまで持ちそうにありません。
でも、家庭用バッテリーとしては、たとえ66%まで劣化しても、
とんでもない大容量バッテリー(26kWh以上)なので十分だと考えられます。
私も家庭用バッテリーとしての利用を視野に入れて、リーフを選択しました。
書込番号:22911795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PC楽しむおやじさん
リーフtoホームは劣化に寄与してると思います。
東北に転勤中での初号機はQCオンリーだったですが保証うけれず
数ヶ月遅い2号機はキッチリ劣化の対象になりました。
FIT後のリーフは相性良きでしょう。
うちも太陽光乗せてますがあれなんでFIT終了はさきです。
リーフの補助金72やEVPS。太陽光と色々先取りし恩恵受けてますが実は6年でリーフ3台出費7500k円
有りだったのか正解はまだわからずです。
書込番号:22911993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まんきちおじ様さん
>有りだったのか正解はまだわからずです。
お金だけが評価価値でないとも思え、経済許す限り環境に優しい装置も後世に大事なことでしょう。
所詮バーチャルリアリティなこの世を精一杯生きた証程度と、楽しみながら行きましょうか。
LtoHはやはり寿命を早めますか。 普段はリーフから家への給電回数減らせば大丈夫?
あと・・・ LtoHは、AC200Vで取り出せますよね。200VのIHヒータ使えたら嬉しいので。
温暖化はまだ加速するはずで、増える災害に備えるにはLtoHは効果的で、
平時はなるべく使わない防災主目的なら良いと思うのですが。
エアコンも、煮炊きも、トイレも、電気なしでは生活不可能になってますから。
数kWの電気さえあれば、自立避難所になりそうと思ったりです。
防災井戸も掘って、逆浸透膜浄水器(amazonで数万)を井戸ポンプ系からも仮設配管で使えるようにしたので、
ソーラーとPHVで籠城可能になりました。
あとはEVにすればそこそこ・・ 蓄電池は籠城の必須アイテムかと。
井戸の代わりに雨水タンクと電動ポンプの知人もいたりで、防災ゲームは楽しいかもしれません。
書込番号:22912730
2点

>PC楽しむおやじさん
災害には効果的なのは間違いないですね。
台風でちょいちょい停電になってる様ですが我が家は影響なく子供が学校で情報聞いてきて初めて知る事もあったりです。
重大災害が起きた時どうなるでしょうかね。
年間の劣化が4%〜8%の間。
5%以上の劣化であれば8年66%切れるので結構な台数が対象になってきそう。
早ければ2020年にセグ欠けステージ1が出てくるかな?
いろんな意味で楽しみですw
書込番号:22914763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


リーフの中古車 (全2モデル/794物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円