日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2882件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電費が悪化

2022/09/19 20:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:7件

6月に中古のXグレード、走行距離 3万km弱のリーフを購入しました。
購入時から8月初頃までは、会社までの通勤で10km/kwh近辺の電費でした。
・・・エアコンは未使用でした。
先月末頃からエアコンも使わなくなったんですが、かなりエコランして頑張っても
ずっと、7km/kwを超えるのがやっとです。
ずっとECOモードで、走り方も特に変えてないつもりなのですが
急に電費が悪化することってあるんでしょうか?
タイヤの空気圧もTPMSを付けて毎日管理しています。
中古で初めてEV車を購入しましたので戸惑っています。
何卒よろしくお願いいたします <(_ _)>

書込番号:24931002

ナイスクチコミ!2


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2022/09/19 20:39(1年以上前)

こんにちは。

前提としての質問があります。

>・・・エアコンは未使用でした。
>先月末頃からエアコンも使わなくなったんですが

エアコンは使ったのか、使っていないのか、意味が分かりません。

>購入時から8月初頃までは、

電費計はリセットして、自分で走った結果ですか?

>ずっと、7km/kwを超えるのがやっとです。

私は常時このくらいなんで、10q/kwhなんて電費を出せたほうが
逆に不思議な気がします。
むしろ、累積データで、かめろん55さんの正常な電費になったと
いうことのような気がしますが。

書込番号:24931040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/09/19 20:54(1年以上前)

>かめろん55さん
通勤距離はどれくらいなのでしょう?
ドライブコンピューターは毎朝全リセット(OKボタン長押し)されて毎日7km/kWhということなのでしょうか?

充電タイミングはどんな感じなのですか?
毎日満充電してしまうと残量減るまで回生発電ができないので電費も悪くなります。

私の今までの経験では電費が急に低下したのはタイヤを交換した時だけですけね


書込番号:24931072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/09/19 20:57(1年以上前)

すみません、表現が悪くて申し訳ありません。
電費の状態は、エアコンを使っている状態では、気温に大きく左右されると思ったので、使ってない状態での比較状況をお伝えしたかったものですから・・・
電費はNissan Connect アプリで、毎日寝る前に確認しています。
会社の通勤での運転がメインなので、急に悪くなってきたので気になっています。
初期の電費の良さが、ある意味良すぎと解釈すればいいですかね?

書込番号:24931079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/19 21:04(1年以上前)

>らぶくんのパパさん


>通勤距離はどれくらいなのでしょう?
往復で約8kmです。

>充電タイミングはどんな感じなのですか?
大体7日&#12316;10日に一度という感じです。
自宅での普通充電が大半で、30%を切ったら充電するようにしています。
満充電は、まだ2回しかしてないです。

書込番号:24931098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/09/19 21:52(1年以上前)

>かめろん55さん
Nissan Connect アプリでの数値だとリセットは全く関係ないですね
逆に出勤時ドライブコンピューターリセットして帰宅時のメーター電費とアプリの電費が同じかどうかですね


私の経験では往復(起点と終点の高低差0)8kmの短距離通勤で電費10km/kWhは出せないと思いますね
7km/kWh前後が妥当な数値だと思います。

書込番号:24931167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/19 22:11(1年以上前)

>かめろん55さん

こんばんは。当方も通勤距離が往復8kmなので参考になるかもと思いまして書き込みさせていただきます。
お住まいの地域や乗り方が違うかもしれませんので電費はまるで違いますが、季節による電費変動は当方も同じ感じです。当方も春と比べて夏は電費は7割くらいに落ちてます。

書込番号:24931198

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/09/19 22:17(1年以上前)

>らぶくんのパパさん


>逆に出勤時ドライブコンピューターリセットして帰宅時のメーター電費とアプリの電費が同じかどうかですね
先週から家を出るとき、毎朝メーター電費をリセットして、帰宅してからアプリと比較してますが
誤差は、0.1や0.2kmで大きな差異は無いようです。

最初は95%前後までの充電で、航続可能距離は260kmぐらいだったんですが、最近は230km前後です。
購入してから1,2ヶ月で急に落ち込んだので戸惑っていますが、今の状態がほぼ妥当な感じなんでしょうか?

書込番号:24931210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/19 22:23(1年以上前)

>スーヤンヤッサンさん

スクショ、大変ありがとうございます。
やっぱっり、私の最初の購入時の電費の良さが異常ですね。
・・・まだ3ヶ月しか経っていませんが(^_^;)

こんなもんだと割り切って乗っていこうかと思います。

書込番号:24931221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/19 22:32(1年以上前)

>かめろん55さん
>急に電費が悪化することってあるんでしょうか?

無いと思います。
リーフに9年ほど乗ってますが、急に電費が悪化するのは、タイヤを新しいものに変えたときくらいですね。
それでも、10%程度の悪化です。
そして
気温も 25度前後でエアコンので負荷も少ないこの時期は、年間を通して、電費が良くなる季節です。
この時期に、10km/kWhので電費が7km/kWhになるほど(30%ので悪化ですよね)
悪化することは考えられませんし、私自身の経験もなければ、
過去の価格コムのリーフ板や他のwebで報告された例も、見た事はありません。


すでに、
らぶくんのパパさん 他の方がおっしゃるように
納車から8月までの電費か良すぎるのではないでしょうか?

>エコランして頑張っても
>ずっと、7km/kwを超えるのがやっとです。

8月の初旬まで、どうして「10km/kWh」の電費が出たのかは、想像もつきませんが、
私が乗っても、往復8kmの通勤なら7km/kWh程度の電費だと思います。

平坦な道で、かつ信号がなく、40km/hくらいの定速で走れば、電費10km/kWhは出せるかもしれませんが…。

書込番号:24931232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/09/20 07:22(1年以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。
他、みなさんのご返答で一安心しました。
これからも楽しく乗り続けたいと思います。

また、分からない事がありましたらご質問するかもしれませんが、皆様、よろしくお願い致します。

書込番号:24931562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/09/20 07:32(1年以上前)

>かめろん55さん
航続可能距離は過去の電費とバッテリー残量からの計算です。
経験上、直前50km程度の平均電費が大きく影響しています。
電費7km/kWhであれば230km程度で妥当な数値だと思います。
当初の航続可能距離は購入前の電費が影響していたかもです

また、冬場や夏場の冷暖房は走行距離が短いほど影響が大きいです。
冷暖房の電力負荷は最初かなり大きくて一旦温度が安定すると消費電力はかなり少なくなります。
短距離では負荷が大きい時のみの使用になってしまうからですね


書込番号:24931571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/09/20 19:50(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。
まだ冬の運転が未経験なので、どれぐらい電費が落ちるか不安が残りますが(^^;
暖房の効率の良い使い方など、これから学んでいきたいと思います。

書込番号:24932395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/28 12:26(1年以上前)

自分も最初の頃(ZE0ですが)は10km近く走った記憶がありますが、
モーターに慣れてきたら6-8kmで前後するようになりました。
最初は怖くてゆっくり加速したてので、加速で消費しているのではと思います。

加速時にメーターのecoの範囲内で納めるように気を付ければもう少し距離は伸びるのではないかと予想します。
でもあっさりオーバーしてしまいますけど(^^;
もう6km/kwなんだなと割り切って走ってますw
(エアコンはしっかり使ってます)

冬は5km/kwかな。設定温度高めなんで。

書込番号:24943049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2022/10/02 08:00(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
私の旧型リーフ2017年登録
片道30km弱の通勤の2021年の記録ですが
5-11月は8.6-8.9km/kwhで6月と9月が8.9でした。
真夏7-8月は我慢できずにエアコン使うからか8.8、8.7とちょっと悪いです。
冬場は1月が7.4と最低でした。

一例報告でした。
最近はズボラして記録してません。

書込番号:24947923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

とうとうzesp2契約満了(11月末)のお知らせが来てしまいました。皆さんはどのプランを選択しましたか?私はプレミアム10、ITサポート無しにしようと検討中です。
2017年12月にZE1購入時zesp2登録。5年間で急速充電回数680回(ほとんど毎回30分間充電)、現在のところ走行距離45,000Km、SOH88.29です。
これまで自宅での充電は2回しかした事ないのですが、これからは普段は自宅で、遠出の時だけ急速充電になりそうです。

書込番号:24929792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/19 08:29(1年以上前)

4年経過時点でのSOH88.33%

>脱メタボリーマンさん

私の場合、ZESP 2の契約期間満了は来年の8月ですが、
ZESP3プレミアム10を3年継続で入ろうかと、考えています。

>ITサポート無しにしようと検討中です

NissanConnect に入らないと、乗る前エアコンなどが使えなくなると思いますので、私は加入するつもりです。

ちなみに
4年間で急速充電回数1069回、走行距離74000Kmあまり、SOH88.33です。

今まで普通充電は、
翌日に長距離を走る場合の自宅充電と、旅先の宿泊施設での充電くらいなので、回数は多くありません。

来年、ZESP3に切り替えたら、基本は自宅充電としたいと思います。
(V2Hを設置するので、太陽光発電の余剰電力を使うつもりです)

書込番号:24929853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/19 08:40(1年以上前)

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます&#128522;
私も3年継続で入る予定です。NissanConnectは充電スポット満空情報しか使ってません。ほかのアプリでも満空情報は見ることができるので、6,600円をケチってやめようと思います。

書込番号:24929864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/19 08:57(1年以上前)

>脱メタボリーマンさん

遠出の頻度にも拠ると思いますけど、
自宅で充電可能ならば、シンプルからでも良いんじゃ無いでしょうか?

私はZESP3からでしか始めていませんが、
コンスタントに遠出しないので、
基本シンプルで、遠出する月だけプレミアム10か20にしています。

ただし、シンプルで過ごす連続月数を考えると、
金銭面的には、事務手数料を考えても、
遠出する月ごとに会員に入り直した方が良いかもしれません。

充電カード維持のためだけに、毎月550円(シンプル)払うのは、
今ひとつ勿体ない気もするのですが、
今は、入り直す手間が面倒なので、そこまでやってないのが現状です。

あと、もし、普通充電設備のあるショッピングセンター等に、
頻繁に行かれると言うことであれば、
プレミアムなら10でも充電し放題なので、
買物中に充電すれば(たいてい3時間まで)多少はコストメリットはあるかもしれませんし、駐車場所が優先的に使えますw。
(うちの近所は、3台置いてる所が有りますが、埋まってるの見たこと無いです)

書込番号:24929888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件

2022/09/19 09:25(1年以上前)

皆さま
昨今のロシア侵攻、円安インフレ、エネルギー価格上昇で
ZESP3の料金の値上げはあり得るのではないでしょうか?。
そういう点では今ならプレミアム10の3年契約かなと思ったり。
私はそもそもZESP3 プレミアム10で
更新時期は来年なのですが…、ちょっと恐れています。
それとも、ZESP2に比べれば十分日産の利益はあるので、
値上げの可能性は薄いでしょうか?。
(自宅充電で頑張ればいいのでしょうが。)

書込番号:24929924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/19 09:58(1年以上前)

自宅充電について、の私見です。

東京電力のスタンダード料金プランの第三段階料金は30.57円/kWhです。
充電効率を85%、再エネ賦課金と燃料調整費で8円/kWhとすると
充電量電力量1kWhあたり44円前後かかります。
電費7km/kWhとして、1kmあたりの走行コストは6.3円になります。

一方で
ZESP3では、3年契約すれば、10分275円です。
新電源製の90kW充電器が、通勤経路上のスーパーマーケットに設置されていて、
10分で、8kWh弱ほど充電できます。電費7km/kWhだと、275円で56km走行可能です。
1kmあたりの走行コストは4.9円になります。

と言うことは、計算上
「ZESP3の方が、自宅充電よりも低コストになり得る場合もある」ということです。


書込番号:24929998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/19 10:01(1年以上前)

>きみぼんさん
返信ありがとうございます♪
毎月1&#12316;2回は遠出の機会があるので、やはりシンプル選択し遠出の都度変えるも面倒ですよねー
余った回数は翌月に繰越し出来るようですし、近くのショッピングセンターに20kWの充電器があるので、
そちらを使うのも良いかもしれません。

>すけすけずさん
返信ありがとうございます♪
昨今の情勢では更に改悪されることはあっても安くなることは無さそうですしね。

書込番号:24930004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/19 10:37(1年以上前)

>tarokond2001さん
詳細なシミュレーションありがとうございます♪
試算条件を私のケースに置き換えてみました。

東京ガスのずっとも電気1第3段階料金26.41円/kWh
充電効率を85%
再エネ賦課金と燃料調整費で8円/kWh
充電量電力量1kWhあたり40円
電費8km/kWh
1kmあたりの走行コスト5.1円

ZESP3
3年契約10分275円
日産44kW充電器10分、6kWh充電
電費8km/kWh
275円で48km走行可能
1kmあたりの走行コスト5.7円

と、自宅充電に軍配です。
ただし今後も再エネと燃調は上がることを想定して、やはりzesp3がお得かもしれませんね。

書込番号:24930064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/09/19 14:10(1年以上前)

>脱メタボリーマンさん
私もtarokond2001さんと同じで来年8月でZESP2の期限を迎えます。
また、同じくプレミアム10の長期契約のつもりをしています。
車を買い替えたとしてもEVになるので、(たとえ外国車としても)ZESP3の加入は必要になるので長期契約でも問題ないと思います。

私も基本は自宅充電ですが、長距離での使用がメインなのでどうしても外の充電は必要になります。
ZESP3の使用は高速道路がメイン
道の駅などはエコQ電やsmart oasisのビジター充電でも30分550円のところもあります。
イオンモールだと1回30分300円
また、少しは無料の充電器も残っています
色々使い分けですね

自宅充電はオール電化の深夜帯15.2円+賦課金等8円で単価約23円なのでこれが一番コスト安(無料とイオンの急速を除く)

書込番号:24930434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/19 14:41(1年以上前)

>脱メタボリーマンさん
ZESP3 で3年契約10分275円 で
日産44kW充電器10分使用、6kWhが充電できるとして
(実際はもう少し多いと思います(360V*106A)*1h/6=6.36kWhですから)

>1kmあたりの走行コスト5.7円

ならば
ガソリン価格が150円/Lと仮定して
150円/L÷5.7km/円=26.3km/L
まぁ、プリウスなどのHEVと同レベルの走行コストだと思います。

ちなみに
ウチのe13ノートは、長距離でも26km/Lの燃費は出すのは大変です。

そう考えると、10分単位の課金はいかがなものかとは思いますが、
ZESP3の料金は不当に高額だとは感じません。
(三菱のプランが安いだけだと思います)

あ、テスラのスーパーチャージャーは、もっとリーズナブルですけどね。

書込番号:24930467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2022/09/19 17:11(1年以上前)


 私もこの件で、悩んでおります。安全を考えるなら、ZEPS3プレミアム10に加入したほうが良いのでしょうが、10分単位の課金と3年契約で、解約金11000円に怯えながら、毎月2750円支払う。
 3年契約なしで4400円では高いです。
 シンプルで、毎月550円払うのもどうかなと思っております。
 エコQ電とイオンでの急速充電の併用も考えておりますが、そうすると日産での充電が、1分でも30分でも1650円なので悩ましいところですね。
 ZEPS2の契約が、終了するのはもう少し先なのですが、一長一短なので、悩んでおります。

書込番号:24930701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/20 01:09(1年以上前)

私は解約1本ですかね。

通常は自宅充電です。

自宅外での充電は年に数回です。

シンプルプランで毎月支払いしても、充電時にはどのみち費用が掛かります。

よくあるビジター会員でも30分1650円〜2000円程度なので不要かと考えました。

書込番号:24931431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/09/20 08:59(1年以上前)

ZESP3のシンプルプランは何のためにあるのか疑問です。
単にカードがあるので認証が簡単ということだけですかね
たとえば1回30分550円でビジター充電ができる充電器でもZESP3のシンプルブランのカードを使えば30分1650円になります。
もったいないですね 月額550円の会費も何のためにあるのか疑問です。

ビジター充電でも
エコQ電は充電カード発行あり(カード発行手数料のみ必要)
samrt oasisは手持ちの交通系カードやおさいふケータイを登録すれば充電器タッチするだけでOK
高速道路SA/PAの大半は事前にパスワード発行しておけば認証機に入力するだけ

書込番号:24931649

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/20 10:29(1年以上前)

>脱メタボリーマンさん
>らぶくんのパパさん

>ZESP3のシンプルプランは何のためにあるのか疑問です

私も、まったくそのとおりだと思います。

ZESP3への加入については、結局のところ「リーフの使い方」、言い換えれば、ユーザーの行動範囲と行動パターン次第だと思います。

個人的な話で恐縮ですが、
来年には、仕事を退職したいと思ってますので、リーフで長距離を走る機会も増えるかと。
とすると、旅行の頻度にもよりますが、私の場合ならプレミアム10もしくは20への加入が適しているのではないかと考えています。

仮に、自宅から100km圏内の移動が中心ならば、自宅充電でまかなえますので、ZESP3の加入は不要でしょう。

書込番号:24931741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/20 17:04(1年以上前)

私は再来年の4月で終了ですが取り敢えず様子見です、旅行も考えると最終的にzesp3には加入すると思いますが家の周辺に無料充電器が複数ありますしイオンも7キロ先にあります、300円で30分60キロ分は充電出来ますから44kwでzesp3プレミアム10の10分385円よりも安くなります。
Zesp3に加入した後は基本プレミアム10の3年契約で旅行などの状況により40とかに変更したりとかすると思います。
connectには入らないと思います。

書込番号:24932187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2022/09/20 22:12(1年以上前)

ある日
仕事帰りにとある日産にて急速充電をするために寄ると先客あり。
状況確認させていただくと
充電開始4分で(残り26分)、充電レベルは92%、
うーん、ZESP2のなせる技ですよね。

充電効率とか費用対効果とかZESP2になれた老人は考えようとしないんですよね。

すぐに切り上げるよね?と待っていたのですが、延々と充電し続けるので
待ちきれずに去りました。

書込番号:24932620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/20 22:35(1年以上前)

>すけすけずさん
>充電開始4分で(残り26分)、充電レベルは92%、

脳内タコ殴りの刑に処されましたか?
精神安定上、それぐらいしておいた方がよろしいですよw

書込番号:24932663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/20 22:58(1年以上前)

>きみぼんさん
>脳内タコ殴りの刑に処されましたか?

そうですね。そのくらいは必要です。

私なら、
「充電電流値が下がるので時間の無駄です」と教えて差し上げます。
笑顔でやんわりと。
「充電レベルは92%、これなら普通充電と変わらないですよ。よっぽどヒマなら構いませんが」と皮肉たっぷりに。

この事例、実際に経験(アドバイス)したことです。何回かありました。

書込番号:24932697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/21 05:16(1年以上前)

皆さま、たくさんの回答ありがとうございました。
だんだんと話が違う方向にずれてきましたので、締めさせていただきます。
皆さまのご意見を参考に、プレミアム10にします。

書込番号:24932930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リーフへのオススメ防音施工

2022/09/07 23:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

今秋重い腰を上げて冬場の寒さ対策を行う予定です。対策としては内張り間に遮熱でアルミシート、断熱でグラスウールを貼り付ける予定ですが、内張りを外すのでついでに防音施工もしとくか?と考えている次第です。
ただ、リーフが元々静寂性が高い事からかネット情報等見る限りボディ側の防音施工に関しては効果が低い(コスパが悪い)印象でした。実際オーディオを消して走行すると殆どロードノイズだなぁという印象です。であればタイヤやタイヤハウス内に対策した方が効果が高そうにも思えます。
あくまで寒さ対策のついでと言う所もあるので金額的に潤沢では無いですが何かオススメの防音施工とかありますか?

書込番号:24912969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/08 05:58(1年以上前)

>はっとりけむまきさん

>何かオススメの防音施工とかありますか?

ロードノイズについては
ウチの子ども(某自動車メーカーの開発部隊で働いてます)が、
リアのシートベルトの穴(ホール)から音(リアタイヤのロードノイズ)が入っていると言ってます。

この辺りの対策が、簡単で効果は出るのではないかと、考えてます。
(まだ、手をつけてないですけど…。騒音は小さくなってもすぐに慣れちゃうし、
また他の場所が気になるし、で、キリがないと思うのでタイヤ交換以外は手付かずです)


また老婆心ながら、
>内張り間に遮熱でアルミシート

リーフの天井には、標準で遮熱シートが入っていたと思います。
内張を開けたわけではありませんが、どこかの資料で見た記憶があります。

それと、住宅でもそうですが、
車内の熱が逃げるのは面積の多い「ガラス」部分からの割合が圧倒的に多いはずですから、
その対策(IRカットフイルムを貼るなど)の効果の方が高いと思います。
ただ、
そうすると、太陽の光が車内を温めることも無くなりますので、良し悪しだとは思います。

いずれにしても、
車内の熱源が乏しいので、車内から逃げる熱そのものが少なく、
したがって
「断熱」しても効果は限定的で、「やらないより良い」という程度(暖房に回す電力が減り、
結果的に航続距離が伸びるでしょうけど)ではないかと愚考します。
(車内の一番の熱源が人間であるならば、人間の断熱が最も効果的ではないでしょうか…。)

書込番号:24913141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2022/09/08 06:08(1年以上前)

>はっとりけむまきさん
リーフの場合、モーター駆動の恩恵でメカニカルノイズはかなり低いものとなります。
このため、防音施工の要は以下にしてロードノイズを減らせるかがポイントでしょう。
そこで試していただきたいのはフロントフェンダーライナーの防音施工です。
フェンダーライナーを取り外し、中性洗剤にて洗浄と脱脂を行います。
その後でさらにもう一度念の為『シリコンオフ』にて脱脂(このときにシンナーなどの他の溶剤は使わない。他の溶剤ではプラスチック自身の油分まで流出して劣化、剥離の原因となるため必ずシリコンオフを使いましょう)
あとはお好きな防音材を貼り付けて終わりです。
この施工だけでも意外にロードノイズ低減効果あります。
リヤ側も行うときにはCピラー周辺のタイヤハウス付近に施工するといいと思います。

書込番号:24913145 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2022/09/08 07:43(1年以上前)

イヤーマフラーが効果的ですね。

書込番号:24913192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀鱈さん
クチコミ投稿数:50件

2022/09/08 08:07(1年以上前)

リーフを購入して音響にこだわろうとデッドニングを検討しましたが、結局カロッツェリアのスピーカーとトゥイーターの取り付けだけにしました。

音は良くなりましたよ。

書込番号:24913214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2022/09/08 22:30(1年以上前)

>tarokond2001さん
シートベルトの穴と言うのは内張り側の穴の事でしょうか?
丁度耳の辺りなので後席の人への直接的と言う意味では効果はありそうですね。後部座席ではありませんが雨の高速ではBピラー付近から雨水のチョロチョロ音が入ってきて煩わしさを感じています。
老婆心痛み入ります。まず天井は遮熱カバーです。今回の施工は塵積です。冬場よくスキー場に行ってリーフが雪だるまになるのですが暖房かけるとガラス部以外にドアの鉄板部分でも雪が溶けるので熱の逃げ道があるのと、空間を埋める事で暖める空間をへらす為の施工です。実は中華FFヒーターも導入するので冬場の不満は解消される予定です。
>柊 朱音さん
やはりフェンダー、タイヤハウス内が1番効果ありそうですね。思い切って制振剤塗ってしまおうかな。
>麻呂犬さん
耳も温かく一石二鳥ですね。
>銀鱈さん
前のリーフはBOSEでした、今回はSを選んだのでデッキが純正では無いこともあり純正スピーカーでも以前よりも良いの音出せてるように思えます。コアキシャルの16センチ余ってるのでつけてみようかなぁ?

書込番号:24914330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/08 22:59(1年以上前)

>はっとりけむまきさん
>シートベルトの穴と言うのは内張り側の穴の事でしょうか?

そのとおりです。

シート外して、内張剥がして、シートベルトリトラクターの周辺を中心に、
ある程度の範囲で防音施工をすることにより、床下からの音が車内に入ることを防げると思います。

あとは、柊 朱音さん のおっしゃるように、ロードノイズに対して効果的なのは
タイヤハウス内のライナー内側への防音材の施工でしょう。

書込番号:24914381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2022/09/09 10:44(1年以上前)

ZE1に乗っていました。
静音対策は色々やりましたが、手軽に出来る中で一番効果があったのはドアまわりに貼り付ける風切り音防止テープでした。
ロードノイズ対策に限定すれば、純正オプションのトノカバーを別途後付けしましたが、リアまわりからの音の侵入はかなり減少しました。

ですが、根本的にリーフはエコタイヤなのでロードノイズ対策には限界がありますので
こだわるなら音の発生源を元から断つのが一番効果的ではないでしょうか。
レグノに変えるのが一番費用掛かりましたが効果も絶大でした。
修理時に代車で純正タイヤのZE1に乗り換えたとき、うるさっ!と思ったほどでした。

書込番号:24914888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件

2022/09/10 01:09(1年以上前)

>ライトニングレッドさん
施工経験からのアドバイス非常に参考になります。
やはりタイヤでしたか、元から断つのが1番手っ取り早いんですね。現在はコスパからエコピアEX20ですが次回はプレミア系のタイヤをチョイスしたいです。と言っても今年履き替えたばかりなので...orz(さらにスキー場行く関係上5ヶ月はスタッドレス)
風切り音防止テープは断熱の観点からも有効と思われるので施工したいと思います。トノカバーですが、当方はアンダーボックスを利用していた事から似たような効果がある物と感じました。トノカバーも付ける事で効果上がると思うので、仕切り板作成したいと思います。貴重なお話ありがとうございました。

書込番号:24915905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2022/09/11 13:40(1年以上前)

皆さま情報ありがとうございました。
自分の考える防音の方向性が間違ってない事を確認できて良かったです。
具体策を記載頂いた方をgoodとしました。

書込番号:24918023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 shochusukiさん
クチコミ投稿数:11件

本日リーフ納車初乗りで、以下について取説見てもよくわからなかったので、リーフ乗り先輩方のご意見をいただきたく投稿しました。

1、信号待ちなどでeペダルで停止させたとき、さらにブレーキペダルを踏まないといけませんか?。

2、電動パーキングブレーキの使用時は、シフトレバーの位置は必ずPへですか?。Dのままではダメですか?。(Dのままで停止は保持してもモーターに余計な負荷とかかけるのでは?)

書込番号:24869447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/09 00:43(1年以上前)

>shochusukiさん
まずは納車おめでとうございます。
今の納車なら、まだギリで補助金間に合うタイミングですかねw


>1、信号待ちなどでeペダルで停止させたとき、
>さらにブレーキペダルを踏まないといけませんか?。

不要です。多少傾斜してても止まっています。
ただ、尋常じゃない坂の場合は試した事がないです。
(多分ズルズル動きそう・・・)


>2、電動パーキングブレーキの使用時は、シフトレバーの位置は必ずPへですか?。
>Dのままではダメですか?。

Dのままでも電動Pは掛けられます。
逆に、始動後の発進では、電動Pを入れたままDレンジに入れてアクセルを踏むと、電動Pが勝手に解除されます。

>(Dのままで停止は保持してもモーターに余計な負荷とかかけるのでは?)
これは、エンジン付きAT車のDレンジでブレーキ踏んで停止している時を想定されているのかもしれませんが、EV停止時(速度ゼロ)は、駆動モータも停止してます。

因みに、e-Pedalじゃないモードの時は、クリープ現象が発生しますが、これは「擬似」なので、この時にブレーキ踏んで停止してても駆動モータは停止してます。

書込番号:24869544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/09 04:54(1年以上前)

>shochusukiさん
>1、信号待ちなどでeペダルで停止させたとき、さらにブレーキペダルを踏まないといけませんか?

きみぼんさん の回答で十分だと思いますが、若干の補足です

eペダルで停止させたとき 油圧ブレーキをかけていますので、坂道でも止まったままです。
もちろん、ブレーキランプは点灯してます。

ここからが補足です。

そのままで時間が経つと、自動的にPポジションに変わりますので、発進する際にはシフト操作が必要になります。

書込番号:24869614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/08/09 07:02(1年以上前)

>shochusukiさん
1.リーフはe-pedal、アリアやサクラはe-Pedal Stepですね
e-pedalはアクセルを離すと停止までしてその時は油圧ブレーキもかかっています。
e-Pedal Stepは停止直前まで減速しますが、クリーフが発生するので停止はブレーキペダルが必要です。
流れはe-Pedalからe-pedal Stepなのでリーフも次のモデルチェンジではe-Pedal Stepに変わると思います。

e-Pedalの場合、信号待ちや渋滞などの一時停止ではブレーキペダル不要と思います。
ただし、足がアクセルペダルに触れてしまうとブレーキも解除されて発進してしまいますから、メール確認や人待ちなどの駐車は必ずPに入れてパーキングブレーキですね

2.Dのまま電動パーキングブレーキも作動しますが、電動パーキングブレーキが必要な駐車時は必ずPに入れるようにしています。
Pから発進するときはDに入れてアクセル踏むと電動パーキングは解除されます。

私はe-Pedalをほとんど使わないので停止はブレーキペダルですね

書込番号:24869681

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 shochusukiさん
クチコミ投稿数:11件

2022/08/09 19:15(1年以上前)

教えていただいた3人の皆様、どうもありがとうございました。理解できました。

書込番号:24870491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/13 09:16(1年以上前)

Eペダルに補足です、急坂でも止まればブレーキを踏まなくても人が踏む以上の力で油圧ブレーキを車が踏んでくれているのでびくともしませんので大丈夫です。あと、高速域からの減速と急な下りでの減速時は止まるまでの距離が伸びますので注意が必要ですし、Eペダル万能でなく通常のフットブレーキも併用することが必要です。あとは信号待ち時にEペダルで停止中にアクセルに足はおかないほうがいいです、万が一追突され弾みでアクセルを踏むと急発進します。もしかしてこのようなことがあって、ノートのEペダルが廃止され完全停止はリーフだけになったのかと思います。

書込番号:24875714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/13 10:03(1年以上前)

>ノートのEペダルが廃止され完全停止はリーフだけになったのかと思います。

完全停止できないように制御を変更した理由は、
「パーキングスピードでのコントロールがシビアだから」だと聞いたことがあります。
どこのメディアか忘れましたが…。

今は皆さんが、トルコンを載せた車に乗ることが多く、
「クリープ現象」を使ってブレーキペダルで、パーキングスピードでのコントロールをしているため、
アクセルペダルでの極低速のスピード調整が苦手なんだと思います。

たしかに、リーフですが、
e-PEDALを使ってゆっくりバックしながら、駐車枠に入れるのは難易度が少し高いと感じます。

書込番号:24875768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/08/13 18:45(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>1.リーフはe-pedal、アリアやサクラはe-Pedal Stepですね
Youtubeで2022-マイナーチェンジ後リーフもe-Pedal Step完全停止しなくなりました。と言ってる動画がありますが、自分なりに調べてもそんな情報無いのですが……どうなんでしょう?ネットカタログでも2022モデルリーフe-Pedalと書いてますし。

ディーラーの方も同席みたいなので、思い込み?ですかねー
https://youtu.be/hZRqS23ETTs
13:23秒頃

書込番号:24876415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/08/13 19:07(1年以上前)

>shochusukiさん
日産リーフは最新でもe-Pedalですねhttps://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/performance_safety/advanced_technology.html
抜粋
*2 e-Pedalには、クリープ機能はありません。なお、リーフに搭載されているe-Pedalは、他の日産車に搭載されているe-Pedal Stepとは機能が異なりますので、ご注意ください。

書込番号:24876445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/08/13 19:18(1年以上前)

>shochusukiさん
>ちょんまげ ださん
上記 返信先間違いました。

書込番号:24876460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/08/13 19:56(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ですよね
やっぱりe−pedalですね。
てっきり変わったのかと^_^

ディーラーの人も……
間違ってるじゃ無いですか。

書込番号:24876522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:393件

皆様、平素よりお世話になりありがとうございます。
快適にリーフに乗ってるのですが、
現在5.5年目、10セグ、9.1万キロ程度です。
おそらく18-19kWhと考えております。

Amazonで購入した電流を調整できる充電ケーブルで、夜間に200V8A (理論上は1.6kW)
で5-6時間充電(70%前後目標)することが多いのですが、当初は結構キッチリ1.44kWで入っていたものが
最近、1.2kW程度しか入りません。バッテリーの劣化の兆しか?と残念に思っています。
一方で急速充電する際は、これまでとさほど変化していない(白黒タワー型、10分で夏場6.0-6.4kwh)様にも思えます。

ベテランの皆さんのご意見いただけると幸いです。こんなものでしょうか?。

書込番号:24857566

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/07/31 20:08(1年以上前)

>すけすけずさん

>最近、1.2kW程度しか入りません。バッテリーの劣化の兆しか?と残念に思っています

そうかもしれませんね。

原理的に、ですが、
バッテリーの内部抵抗が増えれば、同じ電力量を流しても、発熱量が増えて充電量か減ります。
リーフスパイで「H xの値」を見ればわかることです。

ただ、1.44kWhが1.2kWhまで減るのは、劣化としてはいささか大きすぎると思います。
そして

>一方で急速充電する際は、これまでとさほど変化していない

とのことですので、充電量の減少が普通充電に限定されるとすれば、
車載されている普通充電器の中の問題なのかもしれませんね。
様子を見るしかないかと思います。

書込番号:24857690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件

2022/07/31 23:30(1年以上前)

リーフスパイ1

リーフスパイ2

リーフスパイ3

>tarokond2001さん

お返事ありがとうございます。
リーフスパイ持ってるのですが使いこなせておらず…
これまでのデータも、スマホが壊れた時にデータがなくなってしまい…、
比較することもできません。

Hx は48.17%でした。

これはいかほどの劣化具合なのでしょうか?。

ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24858010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/01 07:01(1年以上前)

>すけすけずさん

>ご教授何卒よろしく

と言われても、私も詳しくはありません。
また、30kWhリーフに乗っていた経験は無いので、リーフスパイのデータもありません。

お話しできることは
「バッテリーは劣化する」「劣化によって内部抵抗は増える」ということ以外には確実なことは、言えません。


少し長くなりますが、リーフスパイの
Hxは、"% of new battery conductance" を意味しているようです。

コンダクタンス(conductance)は、電気の流れやすさを意味し
直流回路に置いては、電気抵抗の逆数で示されます。
コンダクタンスG=1/R(抵抗)です。

とすれば、
すけすけずさん のリーフのバッテリーは、「conductance=電気の流れやすさ」が
「new battery=新品バッテリー」の48%である事を示している、といえるでしょうか。

その分だけ、バッテリー内部の電気抵抗が増えて、同じように電流を流した際の発熱量も増える。
熱に変わる分だけ、バッテリーに蓄えられる電力量は少なくなる、ということです。


ずっと前に、
リーフの「バッテリー回復走行」が話題になっていたことがあります。
その頃、HxがAhに関係するので(コンダクタンスは電流に比例します。G=I/V)
Hxの値に着目し、その数値の上下で、バッテリーの回復度合いを見ることが、報告されていました。
(Ahが増えれば、総電力量=バッテリー容量が増えます。というか増えたように見えます)


ただし、
リーフスパイが読み込んでいるのは、リーフのバッテリーマネジメントシステムが示す数字です。
Hxをどのように計算しているかは、日産のエンジニア以外にはわかりません。

基本的に、
バッテリーから得られる情報は、電圧と電流、そして温度、そしてそれらの時間的な変化だけです。

これらの数値から、Hxはもちろん、SOCやSOHを類推しているだけです。
仮に回復走行で、Hxの値を変化させ、Ahを増やせたとしても
物理的に劣化したバッテリーを回復させることは、常識的に無理な話しで、
つまりは、リーフのシステムが把握している数値を変化させる程度の意味しかないと思います。

また、温度によって金属の電気抵抗は増えるので、バッテリー温度によってHxは変化するはずです。
また、回復走行の話の中では、「SOCが40%以下ではHxが変化しない」という報告があり、
多くの方が、SOC40%以下での運用を試みたようです。
ですが、
バッテリーを使えば劣化し、劣化により内部抵抗が増えるのは、物理的に避けようがないので、
先のSOC40%以下ではHxが変化しないというのは、Hxを計算するプログラムの問題なんだろう、
と私は考えます。

かように、
リーフスパイの示す数字を絶対的なものと考えるのはいかがなものか、と思います。
日産もそれは分かっているからこそ、SOHが一定基準になって1か月くらいしてから、
セグメント表示を減らすようにしているのだろうと考えています。

ということで、
「バッテリーは劣化する」「劣化によって内部抵抗は増える」ということ以外には確実なことは、お話しすることは出来ないという結論になっちゃいます。

書込番号:24858243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/08/01 07:06(1年以上前)

SOH 75% , Hxが50%を下回る

内部抵抗は,「それなりに」上がって,それが実感できるほどになったのかもしれません。

三菱の経験では,75%あたりになると,劣化してきたなと感じることが多くなりました。
内部抵抗の上昇により,熱が出るので,バッテリー制御で?

また,急速充電で,影響が目に見えていないのは,相対的な大電流で,見えていないということかもしれません。
もっと劣化すると,入っていかなくて嫌になる これが三菱での経験です。リーフ30Kなら違うかも?
これまた想像です。

いつまで乗るのか という領域に近くなっていくのが 古い EVの定めかと。

書込番号:24858249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/08/01 07:31(1年以上前)

充電電力推移グラフ パワーオン中

充電電力推移 パワーオフ 80%まで

>すけすけずさん
leaf spy pro(android版)では充電電力を表示することができます。
画像1は先程10分弱200V15Aの日産充電ケーブルで充電中にリーフの電源をオンにして取得したデータです。
バッテリーに充電される電力は緑線で2.5kWから2.6kWです。(車載充電器でAC->DC変換しているのでロスがあります)
青は車載充電器に入力されている電力と思われます。
約1分後にエアコンを入れたのでバッテリーに入力されている充電電力はエアコンに取られて低下しています。
数分後にエアコンを切ったので元に戻って2.6kW程度の充電に戻りました。
実際は普通充電は寝ている間なので、パワーオフ状態で他に電力を取られることもなく一定です。
それが以前取得した寝ている間の充電推移グラフの図2です。

スレ主さんの画像を拝見するとiOS版のようなので、充電電力が表示できるかどうかはわかりませんが、一度見てみてください。
充電ケーブルがOEM製なのでちゃんと8A(1.6kW)出ているかどうかもありますね

書込番号:24858270

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/08/01 14:40(1年以上前)

>すけすけずさん
20kwから21kwの間ぐらいは残ってそうですね。

書込番号:24858696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件

2022/08/01 19:05(1年以上前)

>tarokond2001さん
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
>ESHY24Gさん
皆さまお返事ありがとうございます。
30kwhリーフに、不満を持っているわけでもなく
(スマホの電池が暑さにやられて膨らんじゃうトラブルがニュースになってましたが)
この暑い中よくがんばってくれてるなぁと感心しています。
どうあろうがうまく付き合っていくしか無いのでしょうね。

最近の酷暑で、充電効率が落ちているのならば、秋以降に改善するかな?とか
かすかな期待を持ちながらフォローしていきたいと思います。

長文を頂いたtarokond2001様をベストアンサーとさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24859133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2022/08/13 10:30(1年以上前)

皆さま、自分の過去の書き込みからリーフスパイの昔のデータを見つけました。
Hxは59.16%で当時から結構低めだったようです。

メインバッテリーそのものの問題?
車載AC-DCコンバーターの劣化?、Amazonで購入した充電器の問題?とか
原因の場合分けをしてみたいのですが、
まずは純正ケーブルで充電してみてどんな感じか確認することですね。

劣化もあるがまま受け入れるしか無いよね、ということになりそうですが。


書込番号:24875800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2022/08/13 10:38(1年以上前)

ちなみに2020.6/28、今からやく2年と1.5ヶ月ほど前のデータです。

書込番号:24875811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

2回目車検と鉛バッテリーの交換について

2022/07/20 05:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

5年目の2回目車検がまもなくです。

16000キロしか走行していませんが、バッテリーって交換するべきでしょうか?今まで一度も交換したことがありません。

また、走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?

最後に、2回目車検の相場(AZE0)をお教えいただけたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:24841675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/20 05:20(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

簡単に

5年経てばリスク回避的にもバッテリー交換は無駄では無いと思います

ブレーキオイルの交換2年から4年と言われています
車検毎の交換や5年目の交換は無駄では無いと思います

どちらも
じゃあもう使えないの
と言われればそんなことは有りませんが
今回(車検)で整備しないと次2年間そのままですよね
トラブルが起こる前に対処する事を
予防的交換と言います





書込番号:24841679

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/07/20 05:22(1年以上前)

自分で判断できないなら、バッテリーの劣化具合をディーラーで確認してもらって、必要なら交換すればいいんです。

ここの人達にはあなたのバッテリーの劣化具合は測定できません。

書込番号:24841680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2022/07/20 06:28(1年以上前)

Anzac Pdeさん

リーフのようなEVは鉛バッテリーへの負荷が少なくエンジンを搭載した車に比較して鉛バッテリーの寿命は長くなる傾向です。

それでも5年となると交換時期と考えた方が良さそうです。

ただ、車検時には鉛バッテリーの劣化状態を確認するのが普通です。

という事で鉛バッテリーの劣化状態を確認した上で交換するかどうか判断しましょう。

鉛バッテリーの交換に関しては下記もご確認下さい。

https://motorz-garage.com/topic/detail/5676

次にブレーキオイルですが、交換時期はリーフのメンテナンスノートに記載されています。

このメンテナンスノートには2年毎(車検毎)の交換と記載されていると思いますので、今回交換すれば良いでしょう。

リーフのブレーキオイル交換に関しては下記の価格コムでの過去のクチコミ掲示板も参考にしてみて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=24027687/

最後にリーフの車検代ですが、下記のリーフの整備手帳で何件か報告がありますが、日産ディーラーで2回目の車検を受けて総額11.8万円との報告もあります。

https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/note/?kw=%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e4%bb%a3

書込番号:24841711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/07/20 06:34(1年以上前)

>Anzac Pdeさん
>最後に、2回目車検の相場(AZE0)

私も、リーフでは2回目の車検を受けたことがないので、予測です。

法定費用(重量税、自賠責保険料など)で4万円強。
そのほかに
ディーラー等でお願いすれば、点検費用と検査費用が4万円程度。
(これは店によって、業者によって異なります)。

あとは、
交換する部品代と工賃といった所でしょうか。

交換を要する部品ですが、リーフでは、多分ほとんどありません。
ブレーキフルードくらいでしょう。
(それすら必要ないかと思います。ブレーキフルードに熱が加わることはほとんどないですし、まだ新しい車なので、シリンダーなどの密閉度が落ちて水分が混入する可能性も低いでしょうから)


>バッテリーって交換するべきでしょうか

電圧を測ってもらってください。

リーフのシステムの起動に必要な電圧が出ているなら、バッテリーの交換はまだ不要だと思います。
エンジン車のように、始動時に大きな電流を流す必要がないので。

そのほかには、ディーラーでの車検ならば、「ワイパーのゴム(消耗品ですね)」とか
「エアコンのフィルター」とかの交換を勧められると思いますが、
ご自分でカー用品店で購入、交換する事もできます。

まぁ、車検費用を極力抑えようとするなら、

車検場(運輸局支局です)に車を乗って行って、「ユーザー車検」を受ければ、法定費用プラスアルファくらいで済みます。
つまり4万円ちょっとですね。あと一日の有給休暇。

何回かユーザー車検を行った経験から言えば、
5年経過のリーフAZE 0なら、何の問題もなく簡単に車検は通ると思います。
(もちろん整備と点検簿への記載は必要ですが)

書込番号:24841716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2022/07/20 07:56(1年以上前)

>Anzac Pdeさん 『走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?』

命が大事なら車検ごとに交換してください。交換していればべーパーロックなど心配する必要がありません。ブレーキフルードはエンジンオイルより水分に弱いオイルです。
車検整備内容にブレーキ点検があります。必ずタイヤを外して点検しますので、オイル交換もいっしょにできます。

https://www.youtube.com/watch?v=18gfrDK-JVg


書込番号:24841783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/20 10:39(1年以上前)

特に気になる事がないなら交換する必要はないですよ。

周りに流されない様に

書込番号:24841930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 11:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

バッテリーも、ブレーキオイルも、共に一度も交換していないので、今回の車検で交換したほうが、ベストですね。

書込番号:24841960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 11:12(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ごもっともな回答、ありがとうございました。

書込番号:24841963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 11:26(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
いろんな情報をありがとうございます。すごく参考になります。

ブレーキオイルもバッテリーもダブルで交換します。

なお、2回目車検の118,000円とは、高すぎて驚きですね!

書込番号:24841981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 11:32(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。まだ、バッテリーもブレーキオイルも一回も交換していないので、今回は、安心を兼ねて、交換する予定です。ただし、3回の車検は、共にやらないかもですね。

書込番号:24841986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 11:34(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。やっぱり命は大切ですよね。

書込番号:24841990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 11:38(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
皆さんとは、違うご回答ありがとうございます。

気になる点は全く無いですが、5年経つので、今回は、交換しますね。

次回車検は、気になる所がなければ、おっしゃる通り、パスする予定です。

書込番号:24841998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/07/20 19:48(1年以上前)

ライトつけっぱで
3回位バッテリー上げちゃったとかならともかく
10年位はだいじょびですよ、

安価なバッテリーチャージャーでも1台あれば
さらに延命可。

ところで、
どうしても交換されるのであれば

ディーラーで補機バッテリー交換すると
びっくらこくほど高いから

予め80B24L相当の新品買うておけば
予算は1/2から1/3や。

少々お高いけど、オプティマイエローなら
300回バッテリー上げてもだいじょうび。

予め発煙筒や、ワイパーゴム
(PIAAやSOFT99などのメーカー品)を

ネット注文しとき。

その他、2回目だからって
特別高くなる要素はあれへんけど

メンテパックに加入すれば
その分高くなるのは仕方ないやろ。

整備やオイル関係は気持ちよく
ディーラーさんにお任せしましょ。

書込番号:24842530

ナイスクチコミ!3


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 19:56(1年以上前)

>てるずさん
ありがとうございます。

10年OKと聞くと、7年後でいいかと、少し心が揺らぎますね。

さて、80B24Lなら、パナソニックのカオスでしょうか?

それか、バッテリー専用メーカーのユアサバッテリーのほうがいいのでしょうか?

書込番号:24842539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2022/07/20 20:06(1年以上前)

解決済みですが、

>Anzac Pdeさん

オプティマイエローって
http://www.daiji.co.jp/optima/optima/yellow.html

カオスでも、ユアサでもありません。

書込番号:24842550

ナイスクチコミ!1


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/20 20:58(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。オプティマの値段、スゴイ!驚きでした。

書込番号:24842625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/07/20 20:59(1年以上前)

オプティマイエローは
少々オーバースペックなので

車載用途なら国産の有名所であれば
価格を見てご検討を。

ワシが太陽光発電の蓄電用に
あれこれバッテリーを使い倒した経験では

カオスやユアサはCCAが低めで
瞬発力にも欠けるものの

寿命は案外長かったッス。
とりあえず、

聞いたことの無いメーカーは外して
欧州系のVARTAやBOSCHも視野に

B24L(前2桁は大きいほど容量大)を
1万円前後でお探しくださいまし。

ついでにメモリバックアップ機能の付いた
バッテリーチャージャー1台買っとくと

バッテリー延命もDIY交換も
ウハウハっす。(感電には要注意)

書込番号:24842627

ナイスクチコミ!3


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2022/07/21 00:48(1年以上前)

>てるずさん
1万円くらいで探してみます!ありがとう!

書込番号:24842896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件

2022/07/31 11:11(1年以上前)

>Anzac Pdeさん
 失礼します。
 結局どの様なバッテリーを選択されましたか?。
 私も同様の環境で7年目の車検を済ませて、
半年後の点検でサブの鉛バッテリーの交換をお薦めされたのですが
 現在AmazonでPanasonic カオス 80B24Lを12964円程度に
しようかと思いましたが、あと何年乗るかなぁとか思うとオーバースペックかなと
悩んでいます。

AQUA DREAM 国産車 充電制御車対応バッテリー MF 75B24L ( 互換/55/60/70/75B24L )とやらが
6364円程度で、でもAmazonの判定では「適合しない」とかいうメッセージが出てきて迷っています。

 何卒ご教授よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24857048

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/07/31 14:42(1年以上前)

すけ さん

あと何年も乗るのでなければ
補機バッテリーの交換なんて

いらんっす、
一応、電圧測ってみてください

充電ケーブル挿さずに
翌朝12v以下でなければ

まだだいじょうび
冬場の寒い日にも再チェック、

いちいちボンネット開けるの面倒なら
電圧を表示するUSBカーチャージャー

数百円をアクセサリーソケットに挿して
電圧の昇降が顕著ならカエドキ

そでなければ
まだいけまっす。

いざ、交換との場合は
妙な無名品より名のある品、

有名所でも初期不良や突然死
もありますので、長期保証のある品を!

取り外した補機バッテリーは廃棄せず
ソーラーチャージャー等繋いで

非常時にはUSBカーチャージャー等繋いで
スマホ充電等々に備えましょ。

書込番号:24857278

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/794物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/794物件)