サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
正月も明けて、シクロクロスシーズンも後半戦に突入!!
いよいよ当カメラを持参し、仲間を撮影!!
皆さんの(特に)鳥の撮影を拝見し、まず間違いなく撮れるだろうとは思っていましたが、まぁ歩留まりの良いこと(笑)
1型センサーなので、被写体深度が深いと言う事もありますが、自転車レースレベルであれば、まずAFが外れる(追いつかない)と言う事はありません!!あとはフレーム内に被写体をとらえ続けてさえいれば、誰でも(?!)撮れますね(笑)
望遠端も手振れ補正が強力で全然ブレませんし・・・
逆に削除する画像が少なすぎて、今後の保存容量が気になる始末(笑)精写も心掛けなければ・・・
書込番号:21518302
18点


私、野鳥撮影で連写しまくって空き容量の80ギガ使いしきって
予備のSDカードに入れ替えたぐらいです。
おそるべしです。
http://inoritori.blog.fc2.com/
書込番号:21518496
2点

>にょりにょりさん
そうなんです。
ドライブモードは10コマ/秒に落として撮影はしてるのですが、物凄い枚数になってしまって(^^;;
で、家のPCでピンボケやフレームアウトしてる画像を削除するんですが・・・あまり削除する画像もなく(^^;;
特に向こうから手前に向かってくる被写体は、α7だとAF-Cの食いつきが悪くて、歩留まり30%位だったんですが、このカメラはほぼ100%m(^^;;
もう、ほんと、恐るべし!!です。
書込番号:21518511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R1766さん、こんばんは。
アップされた作例を拝見すると、R1766さんがRX10M4で
撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
自転車レースの撮影は、とても面白いですね。
私も以前、ロードレースの個人タイムトライアルを撮影した経験がありますが
高速で近付いて来る選手を連続撮影してみると
撮影するカメラ自体のAF追従連写能力の重要性を実感できます。
これからもお互い、カメラの性能を引き出して
いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:21518619
2点

>isiuraさん
今回は当機で初レース撮影だったので、あまりあれこれやらなかったんですが、次回は流し撮り重視で行こうと思ってます。
その場合、手振れ補正はOFFにした方がいいのかなぁ〜・・・
それと僕の場合、オフロードのレースなんで砂埃とかけっこう舞ってて、細かな砂埃がカメラに付着してるんですよね。
当然エアブローで飛ばして、刷毛ではらって、掃除はしてるのですが・・・当機、確か防塵防滴設計だったと思うのですが、レンズ胴鏡部からチリとか入り込まないかなぁ〜とちょっと心配です(^^;;
書込番号:21518660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8年くらい前の
ソニーのエントリー機 α33も
胴体撮影にお勧めです。
お勧めなのは
中古で1万円とかで買える事です。
レンズも中古で5000円くらいで買えるシグマの安物です。
7コマ/秒なら
あんまり代わり映えしないから
3コマ/秒の設定での
連続2コマです。
書込番号:21518661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R1766さん
作例にアップした写真は
ミニサーキットを疾走する86/BRZレースのレーシングカーを
内蔵NDフィルターを使って光量を1/4に減光し
シャッタースピード1/125秒で、流し撮り連写した写真です。
私が使っているFZH1の手ブレ補正は、上下左右の手ブレを補正する「通常モード」と
流し撮り用に、上下の手ブレだけを補正する「流し撮りモード」の、どちらかを選ぶことができます。
作例のレーシングカーの写真は、当然「流し撮りモード」で撮影しています。
もしRX10M4にも、上下の手ブレだけを補正するモードがあれば
次回、流し撮りされるときは、それを使って撮影されると良いと思いますよ。
書込番号:21519028
2点

>isiuraさん
ちょっとマニュアル、読んでみます!
書込番号:21519192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆R1766さん
作例どうもです。防塵防滴、あちらこちらにあれこれ説明は見かけますが、実際にはどれくらいまで耐えるか判らないので、丁寧に扱うのに越したことはないですね。当方、渓流釣りのお伴にしていたE-3、観梅の春雨の中で、突然アウトになりました。埃は洗って落としてしまうなどという猛者のエピソードのある機種でしたが、防水とは謳っていないのと、レンズを装着するという構造なので、思わぬ落とし穴があったかもと反省です。
オフロードやダートだと石跳ねや塵芥などのアクシデントもあるので、どうぞご注意ください。撮影枚数があっという間に増えてしまう件、自分も百里でF-2撮影の際、体験済みです。にょりにょりさんではありませんが、64GB、あっという間に満杯でした。機動飛行の高速F-2でも、かなりの確率で簡単に撮れてしまうのが原因ですね(^^)。
おっしゃる通り、
>フレーム内に被写体をとらえ続けてさえいれば、誰でも(?!)撮れますね(笑)
間違いなしです。流し撮りの作例も期待していますので、またよろしくお願いいたします。
ヤフーショッピングでのポイントの件で、お役立ち情報、大変お世話になりました。おかげで正月のおせち料理が例年よりちょっと豪華になりました。
書込番号:21519332
1点

R1766さん
エンジョイ!
書込番号:21519727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
そうですね、ドライブLo(5コマ/秒)で撮るようにすれば、枚数も減らせますしw
確かに10コマ/秒だと似たような画ばかりで、無駄かもです
(^^;;
書込番号:21519796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
わたしもE-3使いでしたw
その当時からシクロクロスのレースには参加、撮ってはいました。
オリはボディは当然ですが、レンズも(竹レンズは)防塵防滴で、胴鏡部の伸び縮みする所に、良く砂埃の輪が出来ていて、エアブローと刷毛で掃除してました。入口部分がゴムパッキングされているのでしょう、そこで砂埃の侵入を遮断していたのがよく分かりました。
当機は電動ズームなので、そういった加工がされているのか不明ですが、少なくともオリの竹レンズで見れた砂埃の輪は見られなかったので、胴鏡部が伸び縮みしている間、胴鏡部内に砂埃が入ってしまっているようで、不安です。
最悪アキバのサービスセンターでオーバーホールですかね
(^^;;
書込番号:21519810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





