サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
リサイズ後トリミングしています |
同左 |
リサイズのみだとこんな大きさだったりします |
まさかの事態に備えてP900での動体撮影ただいま修行中 950mm換算 |
じいさんのオオワシ撮影、あまりに広すぎて昨日まで1勝5敗。餌を食べたり休息する場所にカメラマンが集中しているらしく、オオワシも警戒心旺盛な様子とのこと・・・個人的にはあまり追い込まないでほしいですね(^^)。
本日はRX10M4でなんとか近い距離での撮影と出かけ、地元の古老と話し込んでいると、突然オオワシが降臨。古老の話では、湖面に浮かんでいる魚をトビが上手くとれないでいるのを目ざとく見つけたオオワシが、対岸の杉の木から一気に降下したとのこと。この辺が長年オオワシと接してきた古老の観察眼・・・毎度恐れ入っています。
とにかく地元の皆さんは驚異的に視力が良いのは定評のあるところで、その上オオワシの習性も知っているので、風の動きをしっかり読んで、オオワシの動きを察知し、いつも感心することしきり。お出かけになる方は、ぜひ古老のお話を参考にしてください。
対岸まで900〜1000mある当地は、600mmでは厳しい条件ですが、あと2カ月、運を信じてじいさん、またRX10M4で出かけます。明日からの野鳥撮影にお出かけする予定の皆さんへのネタということで、本日も失礼します。
書込番号:21523880
5点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
私も時々iAズーム960mmで、ミサゴの飛翔シーンを撮影しますが
警戒心の強い野生の猛禽類をアップで撮影するのは、なかなか難しいですね。
オオワシの撮影で、良い写真が撮れたら
また作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:21524077
2点

松の向うにオオワシを連写で(秒24枚の「微分力」はやはりすごい) |
連写3枚の2枚目トリミング・・・変わり映えせず恐縮 |
P900で撮ったのと同じ個体のノスリ(トリミングしています) |
P900 2000mmでもジャスピンならいけるかも(^^) |
☆isiuraさん
毎度どうもです。こちら600mmまではRX10M4・・・時には1200mmまで・・・それ以上はP900でと考えていますが、猛禽類の撮影では、こちらは身を隠すところがない田畑や葦原が多いので、さすがに600mmは厳しいですね。
オオワシは500〜1000mくらいの距離がある場合が多いのですが、運のいい人は目の前にオオワシが降臨して、フレームアウトしたなんてこともあるようで、そのギャンブル性が魅力の一つにもなっています。まったくどこに出るか判りませんが、最近のコンデジのAFの進化の恩恵を受けながら、オオワシの撮影を楽しみたいと思います。
P900もある程度の距離まではジャスピンのときには自分的にOKな場合が多いので、オオワシにも使ってみたいとは思うのですが、オオワシは千載一遇、一期一会という感じなので、いざとなるとなかなか切り替える度胸が出てきません(^^)。
書込番号:21524329
2点

とにかく地元の皆さんは驚異的に視力が良いのは定評のあるところで、その上オオワシの習性も知っているので、風の動きをしっかり読んで、オオワシの動きを察知し、いつも感心することしきり
⇒アフリカの大草原に住む
原住民は 視力が5.0あると言われてます。
オスマン サンコンは、日本に来て
視力が低下したと嘆いてました。
小学校低学年の子が
近距離すぎで本やテレビを見ると
「眼が悪くなる!」と親が叱るのも
調べたら本当の事らしいです。
書込番号:21524816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突端まで約1km、対岸までは2km以上ある環境なのでみなさん視力はワンダフル(^^) |
どおりでトビのこんなドジを見逃すはずがありません |
前回ミサゴとノスリを間違えて恐縮です |
P900でミサゴ 2000mm 自分的には記録用にOKです |
☆謎の写真家さん
おっしゃるとおりですね(^^)。自分も地元の人には、マサイ族かモンゴルの平原で暮らす人にも対抗できますねと言っています(^^)。野鳥撮影では野鳥の生態はもちろん、視力と聴力がやはり重要ですね。
カワセミのような大きな声(スズメかと思うような幼鳥は異なりますが)だけでなく、笹やぶの中で小さな声でクククと鳴くルリビタキなど、観光客の多い自分の散歩コースでも耳をダンボのようにすることが大切といつも思っています。
それにしても、昨日の古老の観察眼、ファインダーで覗いていても判らなかったのに、帰宅してPCで確認してびっくり・・・確かに2枚目のように、トビがヘラブナをつかみ損ねているところが写っていました。涸沼のネイティブ、恐るべしです(^^)。
書込番号:21524829
1点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21524884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬 水蒸気が少ない時は 遠いところもハッキリ視える。
300m先の樹の枝にとまってるオオワシさんでも 裸眼で認識できたりする。
人間 極端に近いところと 極端に遠いところを 両方ピント合わせ得意な人は少ないです。
ピント幅は 個人で違うし 年齢でも違うし。
使うのは筋肉なので 日ごろから 鍛えないと 弱くなるよね。
若年性老眼 は 携帯ゲームやスマホの弊害だし。
むかし2.0だったけど いまは 1.2(5m)で、1m以内はボケる私。
遠近両用メガネを使うと 楽 になった 今日この頃(笑)
書込番号:21525328
1点

☆nightbearさん
☆さすらいの『M』さん
おう(^^)。
本日も地元の古老と話をしながら、4時間くらい粘りましたが、オオワシは姿見せず、残念です。上昇気流に乗って飛ぶので、待つのが楽ちんな穏やかな日和はまず出てきません。本日は昨日出たというヒレンジャク、キレンジャク狙いの人も含めて、カメラマンが多かったですが、そんなわけでスレタイとは全く関係のない、RX10M4の1200mm換算と、P900 でのそれ以上の距離の撮影となりました。
P900もそこそこ粘りますが、思わぬところでのピン抜けもあったりして、一期一会の出会いに100%任せるにはちょっと心もとない印象でした。明日以降も頑張るしかありません。オオワシ抜きで申し訳ありませんが、返レスということで。
本日はちょっと大気の揺らぎの影響が大きく、さすがの大砲レンズ+1桁機の皆さんも、オオワシは出なかったものの、遠くを見てちょっとぼやいていました。
書込番号:21527026
3点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21528001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Exif情報通り、テレ端ではなく97mmでこれですからテレ端220mmなら・・・(^^) |
2台体制のM1markUはヘリ撮影のまま平行移動でSS1/160で撃沈 |
散歩もままならず・・・今夜は積もりそうです・・・皆さんお事故に気を付けください |
☆nightbearさん
毎度どうもです。
今日は撮影地の風速が半端なく、小雨とみぞれ混じりで、これではさすがのオオワシも登場しないのではと出かけると、なんとオオワシ降臨。上空を2回飛び、地元の古老の説明通り。それよりびっくりしたのが、熱心なオオワシファン。
こんな条件の悪い日にはどんな人が来るのかなと、オオワシの撮影以上に、人間ウォチングに興味半分で出かけたじいさん、強風と岸に打ち寄せる波の中、あっという間に10人以上の大砲軍団の皆さんが集結したのににびっくりの、みぞれ混じりのオオワシ撮影地でした。
これに応えてオオワシも低空で接近するなど、大サービスで大砲軍団の皆さん、フレームアウトする方もいたり、とにかくそれぞれお気に入りの写真がゲットできたようでご満悦のようでした。こちらRX10M4、諸般の事情でテレ端ではなく97mm(換算265mm)で他のもの撮っていたらいきなりの降臨で、実力通りの写真しか撮れませんでした(^^)。皆さんを見習って、もっと気合を入れないといけないと反省の1日でした。
書込番号:21532664
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





