サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在パナソニックのFZH1を持っています。
しかし、RX10m4の合焦の食いつきが抜群だとの書きこみを見て、
FZH1を売って買うべきか、悩み始めています。
飛んでいるツバメを撮りたくて。でもfz1000で撮った完ぺきなツバメの写真を見たことがありますし、
私はfz1000も持っていましたが、それを売ってFZH1を買いました。でもツバメは…。
まぁ技術の問題でカメラではないとは思いますが、
さて、高速シャッターにも目が写ります。
で、聞きたいこと。合焦の速さはFZH1と比べてどんなもんか。
どなたかご存じの方はお教えください。
書込番号:21941577
3点

>コンデジが好きさん
おすすめしません。
カメラ設定の一部の組み合わせのみAFが早いだけ。
ピントはあまめで、ジャスピン少ないです。
(メーカにて再調整をしてもらってもダメでした)
高額なのでレンタル機で試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:21941692
9点

>コンデジが好きさん
私はG8と100-300mmUを持っていますが、白鳥の撮影でいろいろと設定を変えて撮影して、合焦率を上げる事が出来たと思っています。
因みに、ツバメの撮影に少しだけチャレンジした事が有りますが、ツバメは凄くスピードが早いので、また、チャンスが少なかったので、結局取れませんでしたが、取りあえずFZH1で出来るだけの事をやって見て、それでもうまく行きそうもないと判断した時に、RX10m4の購入を検討すればよいのではないでしょうか。
書込番号:21941749
2点

RX10m4のPRページで、プロの方が「その瞬間にパッと撮っても飛んでいる鳥の目にジャスピンの写真が撮れる」と書いてあったのですが、実際はそこまではないのですね。
書込番号:21941809
2点

コンデジが好きさん、おはようございます。
作例にアップしたツバメの写真は、FZH1で撮影した写真です。
4枚全て光学480mmテレ端で、ツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ツバメをファインダーに捉え続けながら、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
FZH1の空間認識AFは、撮影者が飛翔中のツバメを
ファインダーのAFエリアに、しっかり捉え続けてやれば
高速で飛翔するツバメを撮影することができますよ。
体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメは
ファインダーに捉え続けること自体、難易度が高いですが
撮影者が飛翔中のツバメをファインダーに捉えることができなければ
FZH1やRX10M4に限らず、ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのようなカメラでも
飛翔中のツバメを撮影することはできないと思います。
ぜひ、ご自身の動体撮影技術を磨いて、FZH1の性能を引き出してください。
書込番号:21941830
20点

自分で使っていないので写真はだせませんが、
先日知人が二人このRX10M4を買いまして、
お二人とも買った翌日にツバメを綺麗に撮っていました。
お一人は普段飛ぶ鳥など全然撮らない方で、設定もろくに理解されてないのでフルオートで。
経験ほとんどゼロでも、ツバメが撮れるようです、このカメラ。
自分のカメラ・キヤノン7DUではなかなか撮れないので驚いています。
もう一人の方は経験豊富なバーダーさんですが、カワセミダイブのあ魚を咥えた飛び出しシーンを3回、綺麗に撮られていました。
自分の撮った写真とそう変わらないのでびっくりしました。
こちらの方は設定もちゃんとされていて、三脚につけて撮られていましたけれど。
書込番号:21941853
7点

>コンデジが好きさん
私はあまりAFで撮らないのですが、この機種はAFで
使っています。先日もメーカー関係者の方から
AFの追い込み方を教えてもらいました。
撮る被写体に応じてAFを色々工夫出来ることを
知りました。
書込番号:21942019
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21900513/
FZH-1との直接の比較ではないですが、使っている人によるとパナのレンズ交換式カメラのフラッグシップであるGH5&100-400やNikon D500、D850、オリンパスE-M1 mk2と比べても追従性は圧倒的にナンバーワンだそうです。
>AFの追焦能力はRX10M4が圧倒的にNO1というのがこちらの印象です
書込番号:21942731
8点

ゲゲッ…。FZH1と「大差ないよ」という雰囲気を薄々感じて、物欲が収まりそうだったのに、やっぱりAF追従能力はピカイチなんですか。なんか気持ちが落ち着かなくなってきた。
書込番号:21942754
3点

両方もっています。
FZシリーズの1000、H1と比較して、
体感的に早いと思うことはありません。
同じRX10のM3との差は感じます。
自分としては、AFの早さよりも、セッテイングなどの
点で、FZシリーズの方が操作しやすいです。
書込番号:21942765
6点

>D0316さん
私も両機を検討している者です。
便乗質問させて下さい。
私の場合、動画撮影がメインで現在はFZ1000でバスケットボールの試合を体育館の二階からHDで撮影しております。
どちらかの機種に変えることでより良い動画が出来ればと思っているのですが
FZ1000の不満としては
・ズームがスムースでない
・手ぶれ補正?の音が常時入る
・ズーミング時のフォーカスがズレる時がある
・連続撮影が30分制限
・ファイルが4GBで分割される
・4Kはほとんど撮りませんが画角がクロップされる
・重い
最後の重いはこちらの2機種の方が重いのですが、明らかに綺麗に撮影が出来るのならば重いのは頑張ろかなと思います。
新しいRX100M6に新しく発売されるグリップにモバイルバッテリーつけて給電しながら撮影するのもアリかと考えてもおります。
熱問題でそもそも試合中にストップされてら最悪ですので勇気いる選択ですが、、
基本的に撮影場所は固定で手持ちもしくはETSUMI カムコーダーサポート クイックシュー式 E-6124
https://www.amazon.jp/dp/B0027GPG1S?ref=yo_pop_ma_swf
を使ってます。
試合中の主な画角は広角端から60mm程度で、試合開始前後のベンチや得点盤をアップで撮影するくらいです。
量販店で触る限りはFZH1の方がビデオ撮影に向いていて私の不満を解消してくれそうですけど如何でしょうか?
両機お持ちのかたは少ないと思いますが動画撮影を良くされる方でおすすめなどありましたらご意見お願いします。
>コンデジが好きさん
便乗質問お許し下さい。
書込番号:21943382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
RX10M4はC-AF+ワイドでも結構撮れるが・・・ |
G9ではMFに切り替えないとなかなか・・・あくまでじいさんの場合です(^^) |
G9のAF機能、進化していますよ(よいしょではありません) |
RX10M4の晴天、この距離の平均的な写りです |
コンデジが好きさん
はじめまして。使っていないものについて判断することはできないし、したくはないので、あまり出たくはないのですが(^^)、どうもびゃくだんさんのコメントが自分を指しているようなので、後のほうでRX10M4についての、個人的な感想を少し付け加えさせてください。
まず、結論としては
>でもfz1000で撮った完ぺきなツバメの写真を見たことがありますし
とご自分でおっしゃっていることと、価格コムでの話なら、多分それは今回も作例をアップしてくださっているisiuraさんの手によるものではないかと思いますので、FZ1000の進化形であるFZH1でなら、コンデジが好きさんもこれを使い倒すことで、必ずご自分で納得のゆく写真が撮れると思います。
ツバメの飛翔写真といっても、チャレンジしている方なら説明不要と思いますが、撮影条件は簡単な状況もあれば、とても難しい場合もあったり、かなり多様かと思います。
価格コムのスレでよく見かける写真は、自分もその多くがそうですが、やはりバックが芝生や水面など、どちらかというとピントが合いやすいモノトーンのものが多いと思います。
曇天や小雨降る日に、川面や湖面をゆったりと、あるいは同じ飛行コースで飛ぶツバメを撮影することは、最近のAFの進化したカメラ機器なら、それほど難しいことではないと思います。つまりツバメの生態と、これに出くわすちょっとした運が、撮影に大きく関わると思います。
が、撮影レベルが格段に飛躍する場合があると思います。isiuraさんがFZH1の板でアップされているような、本気モードでツバメがトンボを咥えて飛んでいる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=21008435/ImageID=2797573/
のような、中空の被写体を撮る場合です。多分多くの方がピン抜けを経験されているのではないでしょうか。いやその前に、本気モードのツバメを前に、isiuraさんがお書きになっているように、
>体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメは
ファインダーに捉え続けること自体、難易度が高いです
ので、これがとても大変かと思います。
>撮影者が飛翔中のツバメをファインダーに捉えることができなければ・・・
確かに写せませんが、逆に言えばファインダーに捉えることができれば、写せる確率は高くなるので、こうした状況に向けての訓練が、どんなカメラを使っても必要かと思います。
個人的にはビデオ撮影でどれくらい被写体をファインダーの中央にキープできるかをよく自分はやっています。ツバメやコウモリ、あるいはセッカなどが本気モードの時は、自分の腕ではなかなかフレームに収まりませんが、上手く撮れなくても、根が好きなので、これでフレームに収まる瞬間があれば上手く写せる確率がアップするかもと、遊び半分、本気半分でやっています。
ここから個人的な狭い経験での印象ですので、興味ない方はスルー願います。自分がAFの食いつきでRX10M4が頭一つ抜けていると思うのは、この点で、背景がかなり複雑な場合でも、あるいはかなり被写体が小さくても、曲がりなりにもRX10M4はピン抜けせず被写体が写っている確率が高いということです。
最近G9を購入して、コアジサシを狙っていますが、背景がすっきりしているところではAFの進化を感じさせるパナのG9も、背景がモノトーンでなかったり、j被写体が相対的に小さい場合は、自分の使い方では、現在のところ、やはりRX10M4のAFの追従性には及ばない印象です。
だたちょっとかじったくらいで、結論は出せないので、当該機種ではなく恐縮ですが、G9のスレで、コアジサシやカワセミのダイブなど素晴らしい作例をあげつつ、とても示唆に富むスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#21573903
G9の使い方について、ただ唸るしかないような検証をされている、尾張のパパさんという方がいらっしゃるので、まずはご紹介しておきます。通販のCMではありませんが、購入して1週間未満の「あくまで個人的な感想です。」です。どうもG9については、後で私が悪うござんしたとなりそうな予感もありますが、こんなところで。
とにかく野鳥はあれこれ悩みながらもやっぱり楽しく撮って、機材については価格こむでのスペースなど制約はありますが、作例をベースにより客観性を維持したコメントをと思うじいさんです。
それではコンデジが好きさん、まずは現有のFZH1でのチャレンジ期待しています。ツバメの飛翔シーンといっても状況はイージーなものからハードなものまでいろいろあると思いますが、ちょっとした運も期待して、お互い楽しく頑張りましょう。
忘れていました。ちょっと楽かもしれない飛翔シーンといえば、営巣前の素材集めで水田や水たまりに何度も飛来するツバメも撮り易いかもです。
書込番号:21944408
9点

アナログおじさん2009さん
詳細な説明を本当にありがとうございます。
ツバメを撮る場合の注意点など、参考になりまくりです。
私は正に営巣前の素材集めで水田を飛んでいるツバメをFZH1で追いかけました。
ところが、う〜ん、思うように近くまで行けずピンボケかブレまくりの写真ばかりで、
ネットに上がっているような精細な写真が撮れませんでした。
もちろんFZ1000でジャスピンの写真が挙げられているのですから、FZH1で撮れないのは私の技術不足以外の何物でもありません。
「カメラを向けて写すと目に焦点の合った写真が撮れるんですね」というプロによるRX10m4の広告ページを見たときに、
「うぅうう」っと気持ちが収まらなくなった次第。
照準器を買ってつけようかとも思ったり…。
主に撮影を試みるのは畑の上、低空飛行のツバメです。てか、あいつら速すぎ。まぁしょうがないけど。
書込番号:21944526
3点

>コンデジが好きさん
FZH1で参考になるかどうか分かりませんが、私がG8で白鳥を撮影した事を書きますので、参考にしていただければと思います。
先ず設定関連の話ですが、OISをOFFにし、連写スピードは中、通常のメカシャッター使用、AFはカスタムマルチの標準パターンを使用、AUTO ISOにしてシャッタースピードは1/1000以上のスピードを選択します。
撮影時は、被写体をシャッターを押さずに追尾し、AFが合ったと思った時点で初めて連写を開始します。
尚、AFが合った事は、言葉で説明するのは難しいですが、カスタムマルチのAFエリアの合焦エリアが動き回るようになったら合焦したサインだと思います。
FZH1でこのような事が出来るかどうか確認していませんが、私はG8でこのように撮影してAFの抜けが少なくなったと実感しています。
因みに、宜しければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21563436/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21561005/
をご覧ください。
書込番号:21944572
1点

>コンデジが好きさん
言い忘れましたが、ishiuraさんは絞りをF4.5にしていますが、画質と被写界深度のバランスを考えて、F5.6前後にされた方が良いのではないかと思います。
多分、F4.5のほうが画質は良いと思いますが、F5.6前後にした方が歩留まりが良くなるのではないかと思います。
書込番号:21944586
1点

☆コンデジが好きさん
>主に撮影を試みるのは畑の上、低空飛行のツバメです。てか、あいつら速すぎ。まぁしょうがないけど。
自分は午前中、トラクターにカメラを積んで出かけますので、畑の上を飛ぶ高速のツバメについて、了解です。長玉で撮れたためしがありません。あっという間にファインダーからフレームアウトです。だからこそ、今度こそと、怪しいギャンブラーのようになっているわけですが、ビデオ撮影も厳しい感じですね。
照準器は自分も購入はしましたが、結局使わないままです。食わず嫌いの感もありますが、とりあえずこれまで通り手持ちでやってゆこうと思っています。ちょっと離れた距離の中空のツバメなど、まず広角側で押さえてテレのほうへ素早くズームすることがありますが、コンデジが好きさんはいかがされてますか?
それにしても畑や水田上空のツバメの速さ、なぜか半端ないですね。芝生や水面の上なら、ホバリングすることもあるツバメ、どんな天気でも畑や水田の上で、ホバリングしたりスピードをスローダウンしているツバメに遭遇したことがありません。
>てか、あいつら速すぎ。まぁしょうがないけど。
激しく御意ですが、まだ今年育ったようなツバメが畑や田んぼで飛んでいるので、自分もできるだけテレ端でチャレンジしてみます。こちらをなめきって、農道でみんなでごろごろしていることもありますが(^^)。
隣の芝生が気になるので、自分も時々FZH1を覗いていますが、どの機種もCM通りにはまだなっていないレベルではありますね。もっともあんまり簡単に撮れて、みんなすぐ飽きてしまうかもです。
ネタでブラインドテストの写真アップしようかと思いましたが、Exif情報を消すと元画像が示されないようなので、そのままアップします。い止まりもののジョウビタキ♀ですが、いかがでしょう(^^)。
ツバメの写真は別スレにペタペタ貼り付けたので、ネタ写真でご容赦下さい。
書込番号:21944617
2点

>量子の風
なんで怒り顔なんだよ
人のスレに出張って来て荒らしてんじゃねー
書込番号:21945178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コンデジが好きさん
顔の表情を間違えて済みませんでした。
書込番号:21945189
1点

他機種ですがビデオで使用の写真の1枚です |
いつまでもこんな風にやっていたのでもっとまじめに撮るべきでした(^^) |
100羽以上でお祭り状態・・・これならじいさんでも(^^) |
多ければいいってもんじゃないですが幸運を祈ります |
☆コンデジが好きさん
なかなか畑でのツバメの撮影が思い出せなかったのですが、古いHDDを覗いていたら、ツバメの写真が出てきて、少しずつ去年のツバメの状況を思い出してきましたので、今後の撮影の参考になればと思い、追記します。
よくは判りませんが、南に帰る準備でしょうか、ツバメが、畑や民家の屋根あたりに何十羽と集まっているのを昨年の9月の頃、何度か見かけたことがあります。運が良ければこんなシーンに出くわすことがあるかもしれませんし、既に出くわしたことがあるかもしれませんが、一応ネタ写真とともにお知らせしておきます。
自分はツバメの習性にはあまり詳しくありませんが、他の小鳥の渡りと同じように、集団で海を渡るための集合かなと勝手に想像しています。なお昨年のこの時期、RX10M4は未発売でしたので、他機種に手の撮影ご容赦ください。
書込番号:21945249
3点

>アナログおじさん2009さん
お写真に思わず「ぉわぁ〜っ」と声が出てしまいました。
こんな写真をいつになったら撮れるのかなぁ。
今度、気合い入れてfzh1でツバメを追いかけてみようと思いました。
書込番号:21945792
3点

>量子の風さん
白鳥の写真も美しいですね。
飛んでる鳥の写真ってホント見惚れます。
書込番号:21945811
1点

>isiuraさん
お写真のような撮影をしたいのですが…、
テレ端でツバメをファインダーに入れきれません。
練習ですね。
書込番号:21945822
1点

>コンデジが好きさん
おっしゃるように、たしかに技術の問題だと思います。
自分がEVFでツバメを追えるか、両眼視ならできるか、
ドットサイト装着なら追えるか、置きピン+流し撮りにしてしまうか。
まず、道具よりも自分の性能が一番大事です。
あとは、どの程度の写りを求めるかですが、
ツバメを追える自信があるなら、カメラは高性能なほど良いですが、
追えないとなると、ただの持ち腐れになります。
結論としては、FZH1で撮影成功率が悪いなら、RX10M4でも結果は変わらないと思います。
EVFに「ツバメが乗った!」という一瞬の感覚が無いと、まあ、無理だと思います。
その一瞬の乗った感がまた、たまらない魅力ですが。
あとはツバメのシーズン、そろそろ終わっちゃいます・・・・
>量子の風さん
ここで簡単である白鳥撮影を、しかも長々書くのは論外です。
というか、もしそれにスレ主さんが「参考になりました!」なんて乗ったら最悪ですよ。
何かしてあげようとする親切心は強く感じますが、
しかし、私も、多くが量子の風さんを批判する意味が分かってきました。
自重を。
書込番号:21946463
15点

>エアー・フィッシュさん
>4. 他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容
に該当していないですか?
書込番号:21946508
1点

>量子の風さん
全く該当いたしません。
書込番号:21946592 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>エアー・フィッシュさん
よくわかりました。
どうしても新しいカメラに目が行ってしまうのですが、
今持っているfzh1は優れたカメラであることは間違いないのですから、
これでツバメを追いましょう。
…ただ、私九州北部でして、台風と豪雨でツバメを追う余裕が今はないという…。
まぁじっくり腰を据えて撮影技術を上げていきます。
書込番号:21947002
3点

FZH1持ってますが、M4買ってから全く使ってません。
わずかですが画質自体がM4の方が上に感じます。
何も考えないでシャッターを切るだけでもほどまりは良いです。
私は技術がないのですが、M4にしてからは失敗は減りました。
失敗できない場面ではM4を使います。
子どもに撮らせてみましたが、残念ながら私とほとんど変わらない写真が撮れます。
やはり、カメラの進化は私のような中途半端な技術なんてものをこえてしまうんだと思いました。
その時、一瞬しかない瞬間を撮りたいのであれば、
私は技術を磨いているよりもシャッターを切らなければと思っています。
自分にとって良い写真が撮れれば、カメラの進化に頼っても良いのではないでしょうか?
書込番号:21948464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コンデジが好きさん
こんばんわ☆彡☆彡
FZH1と同じセンサー・同じAFのG7でも
これ位は撮れました
でも、もう少し気楽に撮りたいと思い
DSC-RX10M4をゲットしました
私の場合はファインダーで追えないので
ドットサイトを使用しています。
AF-C
カスタムマルチで菱形のポイントを作り
フォーカス優先で連写です
合集するとシャツターが切れ出しますと言う
いい加減な撮り方です。
書込番号:21948527
3点

ピントを持ってかれ易いシーンを選んで撮ってみました(^^) |
同左 右の「光りもの」のタワーや白い建物にもピント持って行かれません |
もたついて右寄りになりがちですが誰でもお気楽にこれくらいは写ります |
同左 連写2枚目・・・4枚とも3次補完のリサイズです |
横レス、失礼します。
☆ranko.de-suさん
G7での作例、とりわけ1枚目よく撮れていますね。そして2枚目、多分経験者でないとピンとこないかもしれませんが、ピントが後ろの背景に引っ張られず、ナイスです。
上のほうでRX10M4はピントが甘めとコメントがありましたので、最近はまっているコアジサシで恐縮ですが、実証主義のじいさん、飛び物にはRX10M4を推している手前、一応気になる部分を撮ってきましたので、いつものようにペタペタ貼って失礼します。
1〜2枚目はピントを持って行かれやすいものを背景に、3〜4枚目は説明不要の青空バックのシーンです。
甘いかどうかは相対的なものなので、自分はこれくらいで、まっ、いいかというレベルですが、「いやいや、こんな風でないだめだよ。」という写真を後学のために3,4枚アップしていただくと一番勉強になるのですが(^^)。
まあ、自己満足かもしれませんが、RX10M4、他の機種と比較しても、背景に引っ張られることも少なく、やっぱり今日も、飛び物撮影にはなかなかいいんじゃないという、いつもの印象でした。
スレ主さん、横レス、失礼しました
言葉だけのやり取りは好みではないので、ツバメには関係ない写真ですが、ほかならぬ当該機のAFの性能の件ですので、検証ということで(検証になっているどうかはわかりませんが)、写真アップ勘弁してください。
余談ですが、九州北部にお住まいとか。雨はおさまってきているようですが、どうぞ数日は何があるか判りませんので、特にご注意ください。横レス、失礼いたしました。落ち着きましたら、ツバメ撮影FZH1で頑張ってくださいね。機材ではなく腕という、こちらが小さくなるような(^^)証明をアップされた写真で示しているエアー・フィッシュさんもお書きになっていますが、九州でも9月くらいまでかなと思いますので、お互いに頑張りましょう。
書込番号:21948884
4点

RX10M4のAF精度が悪いという人がいますが、むしろ、この手のカメラでは最もいいと思います。AFの設定と単にスキルの問題かと。
速度的には、当然ツバメでも十分使えますし、この手のカメラでは、最も高速なAFと非常に切れの良いレンズです。
書込番号:21951567
6点

>candypapa2000さん
>ranko.de-suさん
>rairaiken3さん
>アナログおじさん2009さん
もう! せっかくRX10m4から気持ちをそらしかけていたのに、また気持ちが離れなくなってしまったじゃないですか。
あぁあ。このカメラの値段を毎日調べてるよ。
書込番号:21952489
2点

もしカワセミの写真を撮りたかったら、飛び込んだ瞬間にシャッター押すだけで水面から顔を出してから着地するまで全てピントの合った写真が簡単に撮れてしまう(アップした写真は24コマ/秒で撮ったものを適当に端折ってます)
こんなコンデジ今まで見たことない
つうか測距点の少ない一眼レフでも無理だと思う
書込番号:21952848
5点


☆コンデジが好きさん
エアー・フィッシュさんのアドバイスにぐさりとやられたので、懐かしのニコン機D40でコアジサシを写してきました。とにかく持っている機材で腕をお互いに腕を磨きましょうというつもりだったのですが・・・RX10M4のAF性能を推していながら、本日しばらくぶりにレフ機でMFメインでやったら、野鳥撮影は意外と楽だということを再認識しました(^^)。画角が300mmF4ですので、450mmというのもありますが。
確かに価格コム最安値の値段も16万円を切ってきましたね。こんな状況の時、自分の経験では、カワセミのあの怪しいブルーはとても危険です。自分も価格コムで素晴らしいカワセミの作例を見たばっかりに、少し前予定外の散財をしました。価格コムでの価格下落の情報+どなたかのお見事な作例は、多分これからも、ポチッを誘発しますのでご注意を・・・と書き込んでも、上のコメントの様子では、もうポチしていますでしょうか(^^)。
それよりも大変な被害の中関係者の中に不幸に遭われた方がいらっしゃるかもしれませんが、何はともあれコンデジが好きさんはお元気そうでなによりです。相当地盤の緩んでいる地域もありそうですので、もし撮影にお出かけになるような場合ももご注意ください。
なおじいさんはSony関係者ではありませんので、購買意欲を掻き立てるようなコメントをしたことはありません(^^)。自分が使ってみて、自分のストレートな印象を書き込んでいるだけです(^^)。というわけで、ご購入およびその後のことは、すべて自己責任でお願いします(^^)。
書込番号:21953265
1点

>アナログおじさん2009さん
はい。あなたの心配りは文章の端々から伝わってきます。
とてもよいアドヴァイスを受けたと感じております。
おっしゃる通り昨夜ポチッしました。
でも流通が普通でないのでいつ届くかわかりません。
カミさんに知られないようにどう振る舞うか検討中です。
まず今のFZH1を職場に持っていって、m4が着いた時点で
何食わぬ顔でそれを持ち帰る。カミさんはカメラの大きさは知ってますが
機種までは関心がないのでおそらく気づかないのでは(希望的観測)。
もちろん出費は私のへそくりです。
で、その後FZH1をどうするか。これをさらに検討していきます。
書込番号:21953315
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





