サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
☆ゴトウにいさん
ブッポウソウ撮影、ご苦労様です。見たこともない人間からするとうらやましい限りですが、巣箱のあるところでの撮影で、C-AF+ワイドが使えなかったというのはなぜでしょうね。巣箱がかなり明るそうなので、そちらにピントが持って行かれてしまったのでしょうか?
歩留まりの問題ではありますが、自分の場合は、できるだけ細かくシャッターを半押しして、例の小さい四角のフォーカスポイントがあちこち移動して狙ったところに重なった瞬間にシャッターを押しています。半ば意地になってやっている部分もあり、なにも無理せずにと冷やかされたり、老眼の身にはなかなか大変なこともありますが(^^)。
「技術的・・・」と謙遜されていらっしゃいますが、RX10M4の連写能力からすると、たくさんの飛びだしシーンを撮影されたのではないかと推測されますので、見たこともない人間からすると、うらやましい限りです。
改めて、ブッポウソウの写真、ありがとうございました。
書込番号:21957090
4点

こういうところで「天○村」って、書いたらだめだよ〜、って思うのだ。
みんなここでブッポウソウが営巣して村でも保護活動をしているのは知っているし、
自分の知人も先週、同じRX10M4をもって撮りに行ってきたばかりですけれど、
鳥さん撮りの基本として、
こういうところで特定場所を書いてはいけない、と思う。
スレッドを削除すべきだ。
書込番号:21957229
6点

横レス、失礼します。
足立sunnyさんのコメント、最初はなるほどと思いながら、天龍村のHPを覗いたら、最初のページにいきなりブッポウソウの生育状況が載っていて、他にも別の写真が使われていたり、You Tubeで動画を公開しているようで、村が推している感じがしますね。自分の地元の茨城町がHPでオオワシを宣伝しているのと同じようなスタンスかなと思いました・・・生態が全く違うので、単純に同じとは言えませんが。
地方自治体が自らのHPで紹介している本当の意味はよく判りませんが、これは天龍村に認知され、公開されている情報と考えてもよろしいような気もします。野鳥ファンからすると、できるだけ少ない人数でこっそり楽しみたいというスタンスは判らないではないですが(^^)。
天龍村がこうした情報を発信しているのは、ブッポウソウを見に来る方が増え、村内で買い物をしたりして、村が活性化するよすがのひとつとなると考えているのかなと、田舎育ちの自分は想像していますが、これは想像の域を出ません。
それよりも、その写真の動画紹介の下に
※ブッポウソウの撮影時、自動車の妨げになり大変危険だと 苦情が寄せられています。
マナーを守って安全に撮影されますようお願いいたします。
とあるほうが、自分は問題かと思います。
既にこうした注意書きがHPに載っているということが、天龍村でのカメラマンの実態を伝えているわけですが、とにかくカメラマン=自分勝手な常識外れの人種というイメージが出来上がってしまうことだけは、避けたいですね。もちろん、こんなきれいごとを書いても、撮影現場の現状がなかなか改善されないのは身に沁みて判っていますが。
情報公開に疑問があれば、何といってもそこで暮らしている天龍村の担当者に、情報公開の意味を伺うのが、まずは今回の件の基本かと思います。日常的に住んでいるのは向うで、おいしそうな情報をゲットして、こちらはちょこっと訪れるだけなので、考え方にちょっと差があるかもと、田舎育ちのじいさんは思います。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:21957347
20点

>ゴトウにいさん、こんにちは。
ブッポウソウの写真、いいですね〜
質問です。
2枚目の写真、>この条件ではAF-Cワイドは使えませんでした。 とありますが、背景にピンを取られた(ピントが外れた)
ということでしょうか?
実は私も例年ブッポウソウを撮りに行くのですが、我々の撮影場所は自然のままですから、空抜けでの撮影以外では背景が必ず山などになります。
かなり遠方の山でもブッポウソウの色が木々の色に邪魔されるのかAFが必ず抜けてしまいます。
この現象はデジ一眼でも一緒で、電線に止まったブッポウソウを撮る際もAFを固定するか、いったんMFにするかといった作業をしなくてはなりません。
AFが一点でもワイドでもピッと決まるようなら快挙と言えるのですが・・・
ご教授お願いいたします。
>足立sunnyさん、こんにちは。
私も基本撮影場所は書かないほうなのですが、観光の目玉として野鳥の宣伝がなされている場所等では問題はないのではないでしょうか・・・
珍鳥が現われて、場所を書いたためにドッと人が押し寄せて近隣の人に迷惑がかかる事態が多いため、撮影場所は書かないことが一応のルールのようになっていますが、機会があれば書いて欲しいと思っている自治体もたくさんあります(我々の田舎もそうですが・・)
ここはオープンになっている情報ですので、OKということで如何でしょうか。
書込番号:21957711
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
>「天○村」って、書いたらだめだよ〜、って思うのだ。
私も普通は書かないのですが、ここの場合かいたほうが良いと判断してのことです。5年くらいは通っていますが・・・・
食事は村営のレストランで皆さん食事しています。
※ブッポウソウの撮影時、自動車の妨げになり大変危険だと 苦情が寄せられています。
私たちの撮っている所は川原とお寺の敷地内です。友達の画像を張ります。寺の写真はアップ過ぎてわからないかも・・・
書込番号:21957993
5点

>巣箱のあるところでの撮影で、C-AF+ワイドが使えなかったというのはなぜでしょうね。
空に飛び出しは2000コマ以上撮っているのですが、ほとんどピン外れはありませんでしたが、
後ろが木立が茂り、薄暗く、巣箱が遠くは私にはダメでした。
私はコメントを書くのが苦手で要領を得ませんが・・・
書込番号:21958014
3点

>ゴトウにいさん
お返事有難うございます。
やはりそうでしたか・・・・
空抜けの画像はピントが来ますが、背景に木立や山があるとピントが抜けてしまう現象はAFの宿命かも知れませんね。
RX10M4のAFも他と一緒のようですね〜
一瞬でもピントが合えば、そこでAFロックをすればよいのですが・・・・・
本機ではありませんが、遥か昔にAFを切って撮ったブッポウソウの画像です。
AFで一旦ある距離にピントを合わせ、後はAFを切るか、MFで追いかけてみると偶然ピントが合っていたりしますよ(笑)
他の鳥さんではあまり経験しませんからブップソウの色のせいだと勝手に思っていたりします。
近々にブップソウ撮りに行ってRX10M4の実力を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21958502
2点

>yunsonaさん
良い作品ですね。目も生きていますし・・・
私は飛んでいる鳥を撮るのは初めてですので、数打つことにつとめました。
ウィインドサーフィンを主に撮っていますので、戸惑いました。
ウィインドサーフィンならどんな動きをされてもほとんど外さないのですが、ブッポウソウは早いですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21958716
6点

>ゴトウにいさん
いや〜〜〜迫力満点、生き生きした素晴らしい作品ですね〜
私もRX10M4で動きのある作品を狙ってみたいと思います。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21958828
0点

☆ゴトウにいさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21956703/ImageID=3035266/
木陰に皆さんカメラを設定して、ものすごく楽しそうな撮影風景ですね。個人営業のこちら、うらやましい限りです(^^)。
アップされた写真を見ると、やはりyunsonaさんがお書きになっているように
>空抜けの画像はピントが来ますが、背景に木立や山があるとピントが抜けてしまう現象はAFの宿命かも知れませんね。
アップしていただいた写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21956703/ImageID=3035268/)を拝見させていただくと、バックの森などが全体的にかなり明るい感じで、AFが後ろにピントを持ってゆかれているご様子ですので、やはりRX10M4でも厳しかった状況のようですね。
>空に飛び出しは2000コマ以上撮っているのですが、ほとんどピン外れはありませんでしたが、
とあっさりお書きになっていますが、お隣で三脚使用で撮影されていらっしゃる皆さん、そのヒット率に驚かれていらっしゃいませんでしたか?(^^)。こちら最近ミラーレス機でコアジサシの飛翔を撮っていますが、
>私は飛んでいる鳥を撮るのは初めてですので、数打つことにつとめました。
というコメントを読んだら、とても自分のヒット率は公表できません(^^)。
とにかく楽しく、有益な画像ありがとうございます。おかげで、明るい緑の森を背景に飛ぶ小鳥の撮影状況が、RX10M4では比較的容易な冬の猛禽類とは違って、脳天気なじいさんが考えているよりかなり厳しいこともわかりました。
話変わりますが、相変わらず息を飲むようなダイナミックなウィンドサーフィンの作例ですが、光きらめく波頭にピントが持ってゆかれることはないのでしょうか?
書込番号:21960280
1点

ゴトウにいさん
こんにちは。
AF-Cワイドとスポット、悩ましいですね。
裏技ですがボタン一発で切り替えができる方法がありますので紹介いたします。
「押す間カスタム設定呼出」設定を使えば簡単に設定できます。
1.MENUから操作カスタムを選択。
2.カスタムキー(撮影)を選択
3.任意のボタンを選択(フォーカスホールドボタンがお勧め)
4.押す間カスタム設定呼出を選択し選択ボタンを押す。
「押す間カスタム設定呼出」では、
撮影モード
シャッタースピード
ドライブモード
露出補正
ISO感度
測光モード
フォーカスモード
フォーカスエリア
AFオン
が設定できます、そしてフォーカスエリアをワイド又はスポットに設定します。
ボタンは構えた時の親指位置に来るフォーカスホールドボタンに設定します。
これで親指一押しでワイド またはスポットに切り替えることができます。
他の設定を弄れば普段はAF-S/スポット/単射、フォーカスホールドボタンを押せばAF-C/ワイド/連射という使い方も出来ます。
是非ご参考に。
書込番号:21960440
3点

>yunsonaさん
よろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
AF-Cワイドは木立はピントは来ないので、巣箱を入れてそこに合わせるという従来の方法で撮影しました。
空への飛びだしは数撮ってなれるしかないのか?この撮影の時、ツバメが飛んでいましたが、私には無理です。
私の家の前にコアジサシが攻撃してきますので、撮ってみます。
Windは冬の荒れているときはAF-C、春から夏の湖面が静かな時はAF-Cワイドが良いです。
>和音なじいじさん
裏技有難うございます。やってみます。
書込番号:21960585
1点

この場合の○○抜けに、フォーカスレンジリミッターは役に立たないんですかね。
書込番号:21961682
0点

>シーカーサーさん
こんばんは、フォーカスレンジリミッタースイッチを「∞-3m」にしてありました。
他に設定はあるのでしょうか?
書込番号:21963061
0点

>ゴトウにいさん、こんばんは。
今日、用事の合間に超特急でブッポウソウを撮影してきました。
>アナログおじさん2009さんお勧めの「AF-Cワイド」で撮ってきましたが、何と何とEOS7DM2よりAFがピッと来て驚きました。
AFが来るまでは相変わらず超速とはいきませんが、一旦AFが決まると背景にピンを持っていかれずに(ここも7DM2より優秀でした)、撮影が出来ました。
ただブッポウソウとの距離が近くなるごとに、また背景が明るくギラギラと感じるようになるとピンが抜けてしまいました。
ピンが抜けるシーンになると次はAFがなかなか決まりませんのでDMFなどで一旦フォーカスをブッポウソウに合わせる必要がありました。
空抜けの画像はピントが良くきましたが、>ゴトウにいさんのように枠を外さずに撮るのは難しかったですよ〜(笑)
>和音なじいじさん、こんばんは。
ベストなチョイスですね〜
私もカスタムキー(撮影)設定、多用しています。
RX100も使いますので、出来るだけ同じ設定になるように苦労しますが・・(笑)
>シーカーサーさん、こんばんは。
残念ながら、ピント抜けにはフォーカスレンジリミッターは効きませんね〜
距離0〜3mまでのフォーカス位置を探さなくて済む→AFがその分早くなる・・・というシステムのようです。
プリフォーカスなるものがあったので、これで多用する距離を登録しておけば・・・と思ったら、単にシャッターなどでAFを作動させる前からAFが作動する・・というだけのシステムでした。
フォーカスレンジリミッターが「3m〜∞」でなく、任意の距離に設定が出来ると面白いのですが・・・
書込番号:21963155
4点

再録ですがこれくらいの輝きならC-AF+ワイドOKでしたが(^^) |
やっぱり森の木立の明るさはこれとは違いますね |
確かにピンには来ていない状況ですね |
噴水の水にAF惑わされそうならMFで回避(^^)・・・ミラーレス機で1000mm換算 |
☆yunsonaさん
ブッポウソウ撮影、ご苦労様です。皆さんのお話を聞いて、自分もと調べてみましたが、新幹線利用でも片道6時間はかかりそうで、ため息です(^^)。ここは精力的な皆さんの作例を拝見させていただいて、妄想に浸ることにしますが、RX10M4のAFの限界、自分でももう少し試したくなりました。
>ただブッポウソウとの距離が近くなるごとに、また背景が明るくギラギラと感じるようになるとピンが抜けてしまいました。
ピンが抜けるシーンになると次はAFがなかなか決まりませんのでDMFなどで一旦フォーカスをブッポウソウに合わせる必要がありました。
やはり背景が明るくなりすぎるとピン抜けですか。あまりそうした条件での撮影はないので参考になります。DMFは、現行機種ほどAFが洗練されていなかったので、RX10M3では蝶やセッカの飛行の撮影チャレンジに、ああでもない、こうでもないと良く利用しました。
さっそくRX10M4を使いこなされていらっしゃるようで、一つ一つ腑に落ちます。
☆ゴトウにいさん
>私の家の前にコアジサシが攻撃してきますので、撮ってみます。
Windは冬の荒れているときはAF-C、春から夏の湖面が静かな時はAF-Cワイドが良いです。
家の前にコアジサシが・・とはどんな風景なのか妄想をすごく刺激されます(^^)。こちら、現在飛びものは実家の裏の畑の住人の猛禽類と散歩コースのコアジサシだけなので、コアジサシばっかり撮っていますが、RX10M4では歩留まりが良すぎるという、ちょっと贅沢な状況なので、本日はNikonの200-500mmをアダプター経由でミラーレスに付けて遊んでみました。結果は残念ながら、自分の腕の足りなさを再認識するだけでしたが、レフ機でのダイレクト感が味わえる、MFの使用感覚も嫌いではないので、RX10M4との使い勝手と比較しながら楽しんでいます。
こちらは1周3Km で、対岸まで2,300mくらいある池なので、なかなか接近戦はできませんので、ホバリングやダイビングはちょっと遠いものが多く、トリミングを強いられることもありますが、ゴトウにいさんの家の前のコアジサシ、ぜひお見せください。それにしても家の前とは超うらやましい環境ですね。
4枚目ミラーレス機に200-500mmで換算1000mm、さすがに噴水の水がAF惑わせる状況でも、MFならその心配はないので楽です。
書込番号:21963528
2点

>ゴトウにいさん、yunsonaさん
回答有り難うございます。
スポーツや動物園対策なんでしょうね。手前の金網対策だけとは残念ですね。
私は言いませんが、口悪い人だとアフォー・カス・レンジリミッターと言いそうですね。
書込番号:21964122
1点

>アナログおじさん2009さん
>家の前にコアジサシが・・とはどんな風景なのか妄想をすごく刺激されます.。
野鳥によわいのでコアジサシとシギの類と間違った様です。野鳥ポケット図鑑を見てわかりました。
繁殖期を過ぎたので向かってくるかわかりませんが、狙ってみます。
浜名湖、外洋(遠州灘中田島砂丘)も近いので海鳥も面白いかな(笑
書込番号:21965692
2点

>ゴトウにいさん
お久しぶりです、何気なく見てたら「ゴトウにいさん」のお名前を見つけたので書き込みました。
仏法僧いいですね、何時かは行ってみたいと思ってますが最近は三重県から脱出していません。
今は手元にありませんが以前の写真を一枚UPしておきます。
ここでは「t_まっちゃん」と名乗ってますが本名?は「T_Matsu」です。
以前にニックネームを登録するときに「T_Matsu」は使用されていて他のニックネームにしました。
書込番号:21983166
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





