スズキ アドレス125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年8月14日 08:14 |
![]() |
11 | 9 | 2022年7月18日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年5月15日 18:23 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2022年5月14日 22:19 |
![]() |
7 | 3 | 2022年4月1日 17:08 |
![]() |
11 | 6 | 2022年3月29日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このバイクを検討しているのですが、ここのレビューを見ていたら68000キロでエンジンが焼き付いた方がいて原因が気になりました。規定オイル容量が少ないのが影響したのでしょうか?。真夏に高速長距離走行とかでしようか?
また、フードデリバリー用にと考えていましてサスの突上げのコメントがあったのも気になっています。柔らかめのサスや良いショックは売られていますでしょうか?
書込番号:24828443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>68000キロでエンジンが焼き付いた
いや、125のシングルエンジンで、よくその距離持ったなっていうほうに感心します。
125はカブエンジンでも4〜5万キロで調子悪くなりますよ。
オイル管理が気になるなら1500km毎くらいに交換すればいいと思います。私はタイカブ125ですが、メーカー推奨が3000km毎なので1500km毎に交換してます。1Lも使いませんしね。
>柔らかめのサスや良いショックは売られていますでしょうか?
突き上げの要因しだいじゃないですかね?そのレビューをした人が特別体重が重いのかもしれないし、荷物が多かったのかもしれないし、サスがへたってるだけかもしれないし、、
正直さほど選択肢はないと思います。
書込番号:24828489
2点

総合距離が伸びるとどのように焼付き易さにつながるのでしょうか?
そうですか。足回りの具合についてはどのような所見をお持ちですか?
書込番号:24828494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離が延びればいくらオイル交換をまめにやってたとしても、ピストンやピストンリングなどの消耗が進むからじゃないですかね?もちろんこまめにやってたかどうは不明ですし、個体差もあるし、使い方にもよるでしょう。
足回りについては突き上げがあるってのはショックの長さが足りないか、過剰に荷重がかかってたりじゃないですかね?頻繁に起こるなら、問題ですが、たまにならある程度は仕方ないんじゃないですかね?路面の段差が大きかったりする場合もありますしね。
安いバイクですから、走行距離が多くなるようなら早めに買い替えてください。お仕事で使うなら安全第一で行きましょう。
書込番号:24828898
2点

>規定オイル容量が少ないのが影響したのでしょうか?。真夏に高速長距離走行とかでしようか?
定期的「1500-2000キロ毎」にオイル交換を行いなおかつオイル量も適切だったと仮定して・・・・
走行距離が多くなる→ エンジン内部のクリアランス増大→ 油圧低下→ 焼き付き
と想像します。
サスはわからないです。
書込番号:24829013
1点

>やす8765さん
この手のスクーターは二人乗りができるためリアサスが底突きしないよう
固めの設定で調整できません
なので体重が軽い人が一人で乗ると突上げ感が有ります
自分の場合 アドレスV125ですが 体重43kgで突き上げ感が有ったので
キタコのリアサスに交換し プリロードを最弱にして解決しました。
書込番号:24830583
2点

>やす8765さん
エンジンが焼き付いた人は その後 バイク屋さんで聞いて
自分のオイル交換の頻度など管理不足を勉強したんじゃないかな
そうでなければ次も同じアドレス125は買わないと思います。
書込番号:24838198
2点

たしかにそうですね
焼付きはショックな終わり方ですからね
書込番号:24839986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。
それでスクーターは突上げが強いのですね
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:24839991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリアランスが増えると油が回りやすくなるのかと思いましたが、密封性が悪くなって油膜切れのほうに行ってしまうのですかね。
書込番号:24839999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シグナスXを7万キロ、11年乗り続け、乗り換えを検討中です
ここを見る限り、21万円で乗り出し可能と書かれてあり、安さに惹かれてアドレス125にしようかと
もちろん在車がある地域によるのでしょうけど、生産終了してるようですので、田舎のバイク屋ではもう買えない?
探せばまだある?
書込番号:24737335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グーバイクでの新車在庫店一覧
https://www.goobike.com/newbike/shop/list?maker_cd=3&model_cd=189&has_test_rides=0&has_exhibits=0&has_reservation=0&page=1&order=3&utm_source=goobike_bukken_index&utm_medium=web_pc&utm_campaign=search_newbikeshop&utm_content=b_nc_syasyu_id_189
ですが、「※2021年10月時点の情報です。」となっているので、現在残っているかどうか。
書込番号:24737347
1点

逆に都会のバイク屋の方が回転早くて残ってないような気がします。田舎のスズキショップに意外と残ってたりするのではないですか。
書込番号:24737362
2点

片っ端から電話してみましたが、結局「在車なし」でした
原2スクで、新車乗り出し20万前後で買えるのって、アドレス110くらい?
どうでもいいけど、どん兵衛が110円→138円に値上がりしてたわ・・・
書込番号:24738346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どん兵衛、どさくさ紛れに値上げしたんですね。(笑)
書込番号:24747739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして
今中型ATの免許を取得したばかりですが
タイトルの質問があります。
アドレス125が新車販売していないため、アドレス125の中古かリード125、アドレス110、PCX160を検討しています。
【使いたい環境や用途】
下道のみで東京23区を15キロ前後のります。区間は大田区から渋谷駅周辺が一番多いです。
その中で一番早く移動できるバイクを検討しています。車が止まっていて安全な時には左側からすり抜けをする予定です。危ない運転をしてまですり抜けしようとは思わないですが、幅に余裕があればすり抜けはする予定です。
【重視するポイント】
乗り心地や、燃費、止めやすさ、予算など全て抜きで、早く到着するバイクを検討しています。
PCX160と一番新しいアドレスやリードなど、そこまで大きさ数字では変わらないですが、周りの一部バイク乗っている人は125CCクラスの方が都内の短距離は早いっていいます。見た目では、たしかに、125クラスの方が小柄ですが、すり抜けそんなに差ができるのかな?って思いました。
あと調べてると、最初の加速がリードやアドレスの方が早いのかな?って思いました。
【予算】
予算も関係なく、すり抜けも含めて一番早く移動できるバイクが欲しいと思っています。
PCXかうなら125ではなく160ですし、最初はそれを考えていたのですが、ほとんど23区内の15キロ間の移動では高速道路のらないので、
純粋に一番早く移動できるのをしりたいです。
アドレス125中古の方が、アドレス110、リード125よりもよければその意見も是非教えて欲しいです。
すり抜けについてはすみません、だめとか、ばかとか、よくないなど意見もあるかと思います。
そこはいったんなしで、教えていただけますでしょうか?
自分としては、PCX160よりも、アドレス125やリード125やハマハの125の方が早ければそっちにしようと思っています。
ただほとんどかわらなければPCX160にしようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24731621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種に依らずに腕次第ですよ。
先行車や信号の変わり目などの先の先を読む目、速い後続車や白バイがいないかなど後ろを見る目、歩行者や自転車などの不穏な動きを察知する目を駆使すれば早く走れますよ。
書込番号:24731629
4点

>IR0さん
>熊翁さん
と同じ意見です
書込番号:24731846
2点

スレ主さんの行動範囲内にあるかは分かりませんが、高速道路以外にもバイパスなどに自動車専用道はあり、原2は走れません。
コストを考えないのであれば、PCX160が道の選択肢が増えると思います。
書込番号:24731912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>IR0さん
走らせ方次第じゃないでしょうか?物理的にはハンドル幅が小さい方がすり抜けはしやすいですね。
命と体力と集中力を削って是が非でも早くなら、エンジンOFFでの押し歩きが軽く、車道端の路面の荒れに強く(タイヤ径が大きい)、ホイールベースが短いアドレス110、出来れば楽をしたいというなら他の車種(リードかPCX)かと。
書込番号:24732007
5点

こんばんは。
大田区のどこからかはわかりませんが、15kmぐらいの距離で普通の通勤時間帯の使用と考えると、自転車の方が今は自転車レーンも有るのでバイクより早いと思います。
例えば、大田区産業プラザから渋谷駅まで約15kmなのですが、朝の通勤時間帯でバイクの場合は30分から渋滞次第で1時間15分、自転車なら約50分です。裏道を探し出せば、もう少し早く着くかな。(自転車なら一方通行も関係ないですしね。)
職場なり職場の近くにおいても、自転車なら駐輪場は多くありますが、バイクの駐輪場は少ないですし、駐輪料金も自転車の方が安いです。そして自転車の方が健康にいいですよ。
書込番号:24732771
4点

全幅635mm/全長1750mm/98kgのアドレスV125Gから
全幅745mm/全長1952mm/135kgのPCX125HVに乗り換えたらすり抜け激減しました
狭いところに突っ込んでゆく気力が湧かない…個人のメンタルだと思いますけど
都会は小さいのがいいと思います
書込番号:24732785
4点

>レジにて半額さん
>>車が止まっていて安全な時
は
法律上
歩道があれば左端の路肩走行は問題ないよ
歩道がない場合
白線を超えて路肩に入るとだめだけど
書込番号:24733258
4点

どれでも誤差範囲と真面目に答えて見る。
書込番号:24733566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IR0さん
ハンドル幅より
ミラー幅かな
後ミラー高さ
車のミラーの高さが同じぐらいだと
走りにくい
デジタル サイド(バック)ミラー
が欲しい
書込番号:24733943
2点

>IR0さん
ドライバーの癖は十人十色です。
朝晩の渋滞にハマってイライラして幅寄せして来るか、あきらめて親切にバイクに余地を与えてくださるかも千差万別。
信号待ち車列の脇をクルマに乗っている人たちを驚かせないようにソロソロすり抜けて停止線まで出るのが安全且つ速いと仮定して、
余地は均一でありませんから路肩から中央線寄りに右へ移らなくてはならない場合が少なくありませんでしょう。
そうなると後方から突っ込んで来るバイクがいないか目視しながらクランクS字で走る場合のことを考えるのが早いです。
高速コーナーリングのようにバンク角を深くすることは考えられませんでしょう。
バイクは寝かせればその分だけ幅が増しますので出来るだけ直立を保ってハンドルをきって方向転換することが多くなります。
そう考えますとホイールベースの長いバイクは不利です。
発進加速も重要とは思いますが、乗り心地を犠牲にしてコンパクトな車種を選ぶのが無難に思われますが如何でしょうか。
カタログスペックに軸距は必ず書いてありますでしょう。
ステアリング切れ角が無ければ最小回転半径で比較するか、メーカーにきいてみるのが早道だと思います。
書込番号:24734138
1点

みなさん、たくさん意見を教えていただいてありがとうございます。
全て読ませていただきました。
車体が小さいに越したことはないのだと参考になりました。
一番は運転技術によるってことなのですね。そうですよね。
S字クランクをまがるなどであれば確かに横幅だけでなく、ホイールの長さ、車体の全長も短い、小さい車両の方が有利なんだなとなるほどと思いました。
自転車専用レーンなのですが、
ここ5、6年で都内もほとんど整備されて、たまに自転車は乗るので知ってはいましたが、ちゃんと考えたことがありませんでした。
原付を昔乗っていた時は自転車専用レーンがなかったので。
自転車に乗っているときに、信号機手前の自転車専用レーンに止まっている原付なんども見ましたが、とまるだけでなく、自転車いなくても、一歳そこを通ってはいけないんですね。長年、原付のってなかったので今日初めて知りました。それくらい、街中で車がぎりぎり通ったり、バイクとまっているの何度もみていたので。
自転車専用レーン通れないとなると、状況によっては多くの道路で、車止まっていて、小柄なスクーターでも、左からすり抜けできないですね。。。今までだったら〇〇すり抜けできる道だったとしてもちょうど全て自転車専用レーンの幅になってしまってるところ多い気がします。(今は原付や車で通ってないので正確にはわからないですが)
この自転車専用レーンみなさんどう感じますでしょうか?
是非どう思うか教えて欲しいです。
そのままだよと言われればそうですが。
よろしくお願いします。
書込番号:24734256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までだったら〇〇すり抜け
と書かれていますね
〇〇のとこですが、「ちょうど左側空いていて」
の意味でした。
すみません、書き間違えてました。
書込番号:24734269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IR0さん
全国統一運用かどうかわかりませんが
https://www.biwako1.jp/news/20211228120615.html
が
運用ルールなら
青の波線が私の地域ではほとんどですね
書込番号:24734379
2点

>IR0さん
今日久々に通った道の路肩が自転車専用レーンになっていましたので致し方なく車列に並びました。
自転車レーンでも専用と書かれていない範囲は多少踏み入っても構わないと思いますが、専用レーンを走っているところを見られたら呼び止められる可能性が高いですし、あのバイクマナー悪いなと思われるのも嫌ですので。
結局渋滞を避けて脇道の住宅街を30制限遵守で抜けましたがなんだか本末転倒な気はしました。
書込番号:24735897
1点

>自転車に乗っているときに、信号機手前の自転車専用レーンに止まっている原付なんども見ましたが、とまるだけでなく、自転車いなくても、一歳そこを通ってはいけないんですね。
これは勘違いです。
左折の際は、自転車専用レーンに入って (またがるように寄せて) から左折するのが正解です。
バス専用レーンも同じ、いきなりレーンをまたいで左折すると直進の原付 (バス専用レーンを走るのが正解) と事故になります。
当然、駐停車の際も進入することになります。
逆に、自転車専用レーンを空けていきなり左折したら違反です。(街中でフェイントモーションするD9Nと同じ)
実態として、この違反が取り締まられているとは聞かないですが。
それから、個人的には左側すり抜けはお勧めしないです。
左端は、ドライバーの注意が行き渡らないし、歩行者、自転車の飛び出しも多いです。
二輪の重大事故の高頻度パターンは、右折、左折、駐車場などからの飛び出しです。左側すり抜けしなきゃ、左折巻き込みはまず起きませんし、飛び出しの回避もしやすいし、右折車からの見落としも減ります。
折角、機動性の高い自動二輪に乗るのに、わざわざ事故の多い個所を走るのは馬鹿げてます。
一応、違反についても書いておくと、赤信号などで止まっている車の前を横切って進路変更すると割込み違反に引っかかります。
これは、検挙されている例を聞いています。
で、渋滞路最強は人によって言うことが違いますけど、250のフルカウルスポーツだと思います (クルマを凌駕する運動性能とスリムさ)。でも、到着時間で違うかと言われると、高速乗らないならたいして変わんないでしょうね。
「乗れない」のと「乗らない」は意味が違うと思いますが。
ただし125ccで前にでるとフライングスタートがデフォルトになっちゃいます。信号のタイミングを読み間違えると(自分の)信号無視で事故になっちゃいますので要注意。
実際のところ、小さい方が有利ってほど乗り方変わったりはしないけど、究極って話になると通勤経路次第かな。特定の細い道とかあると変わってくるかも。
特筆するとすると、お尻の大きいバイクはぶつけやすいのでやめときましょうって程度。
ミラーは折りたたみできる奴に変えればいいだけなので気にしなくてOK。
ハンドルの高さと幅はたまに問題になりますが、モタードで通勤/出張もしますけどたいして変わりません。自分より先に行くスクーターはほとんどいないです。
それより、スクーターはブレーキがプアだったりするので安全のためにはあんまりヨロシクないと思います。
自分ならすり抜けのしやすさより、ブレーキで選びます。
街中バイクの危険回避を担保するのはブレーキしかないので。
ABS付きのスクーターなら少しはブレーキ強化されていることを期待できますけど、旧いスクーターはどう考えても前でファミリーカーに急ブレーキ踏まれたら追突するしかないですからねぇ。こんな怖い乗り物で良く飛ばすなと思いますけど。
普段高速は乗らないとしても、それは所詮、経済的な話ですよね?
遅刻回避/渋滞回避のための手段 (朝だけ) とか、疲れた時にたまには乗るってのは経済的なダメージよりメリットの方が大きいので、臨機応変に選択できるに越したことはないと思います。
まぁ、突き詰めると結局、自分の通勤経路をよく研究して走りこまないと最適化はできないんですけど。
書込番号:24737863
0点

>ムアディブさん
スクーターはブレーキがプアに同感です。
PCX125を買った時ホントにブレーキが甘くて即、大径ローターに換えました。
本田技研の客相にお訊ねしましたら握り転け防止のために敢えてフロントブレーキを弱く設計しているのだと真面目な回答を得ました。
直立してましたら前輪ロックしても転ばないのに何故?と思いましたが本田技研の方針ですってことで何を言っても無駄でした。
書込番号:24746484
0点



おせわになります、アドレス125フラットシート仕様シルバーに乗っています。
以前はアドレス2007年のV125Gに乗っていました。
このアドレス125はまだ購入して間もないのですが、V125G同様エンジンがかかった状態でサイドスタンドを出すとエンジンが止まります。
V125Gはインシュロックを使ってサイドスタンドのスタンドを縛ってキャンセラーが動作しないようにしていました。
この情報を検索するとまだ情報は少ないですがこの車種でもインシュロックでサイドスタンドをキャンセルできるようです。
それは良いのですが、エンジンをかけるときに、センタースタンドを立てないとエンジンがかからないようです。
以前のV125Gはセンタースタンドは使わなくてもエンジンをかけることができていましたが、これはできないでしょうか?
安全面ではV125Gでは10年以上これでやってきましたので、十分周知していますのでよろしくお願いします。
どなたか情報を持って見える方教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
2点

サイドスタンドスイッチでも煩わしいのにセンスタスイッチ付けるかの
取説確認したけどセンスタ使わないと始動できないと書いてないぞな
書込番号:24678977
1点

センタースタンドをかけなくてもエンジンがかかるのが普通と思いますが。
キックじゃなくセルですよね。
書込番号:24679213
3点

ご連絡ありがとうございます。
私の勘違いでした、センタースタンドを外したままでもエンジン始動できまました。今朝仕事に行く前にやってみて自分が勘違いしていたことが判明しました。
たぶんその時にサイドスタンドを出していてエンジンスタートしたと思われます。
ありがとうございました。
書込番号:24679500
1点



エンジン警告ランプがたまにつくことがあり走行に問題がない状態なのでO2センサーを疑っていて、そこでO2センサーの清掃をしようと思ってい売るのですがソケットのサイズがわかりません。持っているスパナでサイズを測ってみるもののいまいちわかりません。
知っている方がいたら教えてください。お願いします。
4点

>wasabiさんさん
モンキーレンチを使ったらよいのでは。
書込番号:24667941
1点

22oだぞえ。メガネレンチでなければ外せないかも
点灯の原因がO2センサーか確認せずに作業すると無駄になるかも知れんぞな。
書込番号:24667949
2点

>wasabiさんさん
O2センサーの線を ねじ切らないように
カプラーを外して作業して下さい。
書込番号:24667982
1点

回答ありがとうございます。
とりあえずそこそこいいモンキーレンチあるのでそれで試してみます。
後、前回自分でエンジンオイル交換したのですが上限の量より多く入れてしまったのでオイル上がりからくる可能性もある?(詳しくはわかりませんがどうでしょうか?)も鑑みて丁度交換タイミングなので今回はお店で入れてもらいます?
オイル入れ過ぎで警告ランプが点灯することはあるのでしょうか?
書込番号:24668042
1点

知識や経験が十分にあるなら良いが、そうでなければ予想で作業せずに
素直にエラーコードの記憶を確認する方が時間の節約になる。
仮にO2センサーだとしても清掃で復旧する可能性は低いぞな。
書込番号:24668869
2点

スズキ認定工場のショップに行きしんだんしてもらったところキーONにした瞬間にシリンダースイッチに通電しなかった(本当にわずかな時間)らしくバイク屋も首をかしげていきました。今度シリンダースイッチを交換してもらいます。
書込番号:24675079
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





