LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2018年7月3日 07:38 | |
| 71 | 27 | 2018年7月1日 13:44 | |
| 39 | 21 | 2018年6月28日 09:46 | |
| 1450 | 200 | 2018年6月27日 08:19 | |
| 138 | 37 | 2018年6月13日 21:42 | |
| 30 | 16 | 2018年5月31日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ルミックスのカメラを初めて使用しておりますが、皆さんにお尋ねいたします。
ダブルスロットルの、設定をカード 1. JPEG 2. RAW と設定しておりますが、記録できません。
試しに、どちらのスロットも、JPEG 設定すると、記録できます。 当然フォーマットも当該機で
おこなっておりますが、ダブルスロットル機能、記録方法で設定する以外に、なにか別な設定の
仕方が有るのでしょうが、御教示いただければ幸いで。
因みにですが、カードを@とA入れ替えて撮影しても、結果は同じです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点
こんにちは。
まず、スロットルではなく、スロットが正解だと思います。
それはさておき、他社製品ではどうか知りませんけれど、LUMIXではRAWで記録出来ない条件が幾つか有ります。
もう一度マニュアルを参照した上で、その様な条件の撮影設定になっていないか確認された方がよいと思います。
書込番号:21864359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G9持ってないので間違っていたらごめんなさい、
LUMIXだと撮影メニューの「クオリティ」で、
RAW+JPEGにされていますでしょうか。
書込番号:21864378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイディドゥルディディさんが既に書かれていますが、
下記の設定を確認してください。
1.クオリティ:RAW+JPEG
2.ダブルスロット機能:振り分け記録
JPEG記録先(1)、RAW記録先(2)
この設定でRAWを吐き出すタイプの撮影をした場合は、指定されたスロットにデータが保存されます。
(実際に試してみました)
書込番号:21864521
4点
うん、私もRAW+JPEGにしてないんじゃないのと思ったw
書込番号:21864547
1点
もう答えが出てるようですが、RAW+JPEGに設定ですね。
メニューからも行けますが、背面LCDから設定する方法をご参考までに。
写真を2枚上げました。
1枚目はDISPボタンを押した状態です。
ここで真ん中辺に有る「RAW・・」をタッチ
次画面で
「RAW+ファイン」か「RAW+スタンダード」をタッチして選択
で行けると思います。
書込番号:21864685
4点
>ブララビさん
>AE84さん
>スモールまんぼうさん
>ハイディドゥルディディさん
>ゆい♪さん
ご返答ありがとうございます。
個別のお礼で無くてスミマセン。
丁寧に説明して頂きありがとうございました。 お陰様で無事に撮影可能になりました。
メインで使用しているペンタは、カードスロットの振り分けで、一発で指定できるんでちょっと
戸惑いました。
書込番号:21865951
0点
LUMIXのデュアルスロットはRAW単独では記録できないという解釈でよろしいのでしょうか?
5D3のデュアルスロットではCFカードにはRAW、SDにはJPEGというような振り分けができますが…
書込番号:21934092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左より右さん
質問内容は「RAWとJPEGを指定したSDカードに書くように設定したはずなのに、
JPEGしか吐き出されていない」というものでした。
(原因はクオリティの設定漏れ)
クオリティをRAW、RAWの書き出すSDカードの指定をしておけば、RAW単独でも記録されますよ。
ただし、6K/4Kフォトやフォーカスセレクト等のJPEGしか出力しない撮影はRAWは出力されません。
書込番号:21934440
2点
スモールまんぼうさん
解釈間違ってましたか(^_^;)
G9(LUMIX?)についてもっと勉強します。
書込番号:21937834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆さんお世話になります。
毎日、価格comでDC-G9を見て値段見ています。
手持ちの機種はG1レンズキット、GX8レンズキット、G8Mレンズキットを持っています。それで、ローパスフィルターレスで2033画素のG9が欲しいと思っています。GX8とG8Mを足して2でわったようなG9。レンズキットばかり買ってきたので安いレンズばかり4個あることになります。G1は妻が使っています。キットの14-45はなにもわるくない。キットの45-200購入時から使ったことない。GX-8はキットの14-140。GM-8Mのキットレンズ12-60。
GX-8はモニターの裏側が少し変色があり中古で売っても二束三文かも、でも悪いところはない。14-140はファームウェアアップデート「Dual I.S. 2」にしています。G8Mでも使うことを考えアップデートしました。それで、14-140 G8Mの組み合わせで冬場に撮影したことがあるが200枚ぐらい撮った時にG8Mがフリーズしてしまった経験があります。なにをやっても駄目でバッテリーを抜いて時間おいたら復活した。それ以来その組み合わせはやっていません。
となると本体だけ買いGX8についている14-140をG9につける。そして、残った予算で100-300mmのレンズを購入する。GX8はG1の14-45をつける「Dual I.S. 1」。この組み合わせも心配?
それともDC-9Lのレンズキットにして買うか。なんかLUMIXだらけになりそう。でも、G1で妻が撮った画像っていい。さすが、PANAの誰が撮っても綺麗に撮れるというコンセプト通りです。
量販店で2回もDC-9をさわりまくってきました。
あー迷います。
ローパスフィルターレスの良さをD7200とGM-8で実感しています。
撮影は花・雲・飛行機・・・人物が主です。G9は雲の撮影には良さそうですね。雲の諧調がいい。
アドバイスお願いします。
3点
このG9のキットレンズ12-60mm/F2.8-F4.0はメッチャ良いです!
レンズキット買いましょう\(^o^)/
書込番号:21885081 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
G9からパナソニックの画質が変わって自然色から記憶色に変わってます。この色味はG9、GX7Mk3、GF10が同じになります。
あとGX7Mk3はセンサーは4k30p用の20Mセンサーですが、中身はGH5と同じです。そのため発熱対策でマグネシウムボディーに代わりました。
たしかにG9もいいのですが、なぜか安くなってるGK7mk3のライカ15mmセットというのはどうですか。
G8お持ちのようですので、飛行機等動き物はG8に任せて、内容から4k/6kフォトを使わなければ、単焦点は持って無いようですし、その他のレンズも有効的に使えますのでGK7mk3のライカ15mmセットオススメです。
14-140 はあまり不具合は効きませんから、多分寒さとか電池不良とかと思われますが。
書込番号:21885099
4点
私もpanasonicで一番気に入っているところは画像処理です。
自然な映りは過去に使ってきたカメラで一番です。
ボディーを何台も使いこなすのは大変なので、G9 + 14−140 + 100−300 に絞られたらいいと思います。
パナで一番のメリットは動画だと思いますので、4K60pで撮影再生されたら感動できると思います。
最近、航空機も撮り始めたのですが、スモークアートなど広角でないと入らないのですが、60mmまでだと短い感じがしました。
14-140は高倍率の割には写りがいいと思います。
書込番号:21885179
7点
12-60/3.5-5.6を画角的に便利だと感じてよく使ってますか? そして、もう少し明るければとか、さらに画質がよければとか、思いますか? Yesならレンズキット購入、Noならボディーのみ購入。それだけのことだと思います。あと、いろいろ長文を書かれていますが、どっちにするか?と関係ないと思いますよ。
書込番号:21885214 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
O型君さん こんにちは
お持ちのレンズ標準ズームが多いようですが 12-60oF2.8-4.0が欲しいかどうかだと思いますよ。
後 45‐200o使われていないようですが 案外良いレンズですので 使ってみたらどうでしょうか?
自分は 旧型使っていますが とても気に入っているレンズです。
書込番号:21885756
2点
>O型君さん
考えるの面倒くさいでしょうから、レンズキットで。
書込番号:21885817
1点
その画素数で撮影は難しそう
書込番号:21885933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>O型君さん
大きくプリントするなら、leica DG Vario Elmarit ですね。かなり大きく伸ばしても、いけますよ。風景なんか額縁入れて飾ると、見映えは最高ですね。
パソコンで、見るなら安いレンズで、十分です。
写真家気分なら、レンズキッドですよ。富士フィルムのクリスタルプリントとか、最高ですね。安いプリントでも、全然ちがう。2Lなんか、一枚60円。
書込番号:21885961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>O型君さん
順列組み合わせが多すぎて、煮詰まってしまっているようにもお見受けしますが(笑)、そんな時間も楽しいものですよね。
レンズキット+100-300も買ってしまって、お持ちの45-200、12-60など不要なものはまとめて処分!でどうでしょう。
大幅に入れ替える良い機会のようにお見受けしますよ〜。
書込番号:21889238
5点
>O型君さん
おはようございます。
何も迷う必要はありません。レンズキットでLEICAの12-60も買いましょう。私は、非LEICA12-60を先に購入しましたが、値段の割に写りも良いし、寄れるし、満足していました。
それでも、G9購入時にレンズキットでLEICA版の12-60を手に入れました。
試写してびっくり。かなり良く写ります。G9の描画性能もいいのでしょうが、サブに使用しているGX7mk2でも良く写し撮ってくれます。
ただ、非LEICA12-60も、コンパクトで、焦点距離も便利で過不足なく、色ノリはあっさり系ですが、嫌みなく映るため、LEICA版12-60と使い分けできると判断しました。コンパクトなカメラにはぴったりな便利ズームです。
よって、LEICA・非LEICAはどちらも所有していても良いと思い、処分せずに使い分けています。GX7mk2には非LEICA12-60を付けることがほとんどです。
また、45-200をあまり使用しないと書かれていましたが、もったいないですよ。私は、先ごろ発売された、LEICA vario-elmarit 50-200を購入しましたが、この距離は、外やイベント時の子供撮影はもちろん、風景や花、動物など、かなりバリエーション豊富に撮れると思います。ぜひご活用ください。
追加購入できる資金力が御有りなら、追加購入しましょう。
G9は本当にいいカメラだと思います。使いやすいし、大きめのレンズも使ってみたくなる機種です。では、良い写真ライフを!
書込番号:21892541
![]()
4点
g9+ライカ12-60mmで
撮って
飾ってます。四つ切りでも、なかなか飽きません。
写真は幻の城、安土城。先のは、犬山城。
非ライカレンズは、軽くて良いですよ。A4までなら使えますかね。
では、よいカメラライフを。
書込番号:21892826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>O型君さん
私にはコメントをされている方々のように知識も経験も
無いので、G9購入の裏ワザ情報を
>毎日、価格comでDC-G9を見て値段見ています。
このカメラ程、ショツプさんによって価格の幅が大きいカメラは
無いですよねぇ
無理にはお勧めしませんが私は大阪の大手のショツプさん
(価格.comのショツプ一覧には載っていない)で
価格.comの最安値より\10000安い実質\143000(税込)でゲットしましたょ
5年の延長保証を付けても\151000(税込)です。
ちなみに、私の組み合わせはG9+14-140.100-400で
スパーサブにRX10Wで、鳥さん撮ってまーす
スレ主さんが興味があるのでしたら、後日 ショツプさんのリンクと
\143000でゲットする裏ワザ情報貼りますょ(@_@)
横;レス申し訳ございません
>しま89さん
ご無沙汰でーす
G7→GH5→G9と沼にハマったみたいです。(>_<)
>鳥が好きさん
RX10Wの板でカワちゃんの写真、褒めて頂き、
ありがとうございました!
では皆さんハッピーカメラライフ エンジョイ―!!!!!!
書込番号:21896436
4点
>ranko.de-suさん
どうも〜。またどこかで写真見せてくださいね〜。
(横レスすみません)
書込番号:21896596
1点
>ranko.de-suさん
横から失礼します
宜しければその裏技を教えて頂けませんか?
書込番号:21897065
1点
カメラの八百富
6月30日まで
https://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?category_id=3&maker_id=7&search_type=all&reserve_flag=
下取りあればさらに値引で
-50000円
●壊れたフィルム式コンパクトカメラ・三脚・フラッシュなどのアクセサリーなど何でもOK!!
となってます。
レンズキット \216300
ボディ \143000
私 少し前に買ってしまって残念。
書込番号:21899891
4点
横レス申し訳ありません
>弓張月さん
(●^o^●)ノコンチャ♡
お友達のひなもりももさんがレスされた通りですよ
裏ワザ情報と言う程の事では無いですが
このショツプ、関東では荻窪のさくらや。中野の富士カメラさん
みたいな老舗のお店だそうです
手順は
1) このショツプさんの会員になる
会員登録すると販売価格が見れます
2) 近くのリサイクルショップ(ハードオフ等)でジャンク品(カメラ\300〜\500位)を買う
*このカメラを下取り用に充てる ここがポイント!!!
又、TELで確認したところ査定価格が付くカメラだと\50000に査定価格が上乗せされる
そうです。
以上、貧乏人のあさましい知恵です
>ひなもりももさん
ご無沙汰でーす。
ようやく、私も手元に届きました。
ただ、今までのGH5に比べて、シャツターがフェザータッチなので
半押のつもりが全押になったりしています。
来週にはいつもの板に写真が載せられると思いまーす。
ところで、スレ主さんは何処に行ったゃつたの〜 おーい(@_@)
親身になってアドバイスをレスされた皆さんに失礼ですょ
(こんな風に思う私はA型女子)
書込番号:21900284
4点
>ひなもりももさん
>ranko.de-suさん
お二人とも大変詳しく教えて頂きありがとうございました。
八百富さん狙い目ですね!!
是非購入使用と思います。
感謝いたします。ありがとうございました(。・ω・。)
書込番号:21906714
0点
みなさん たくさんのアドバイスありがとうございました。
今日、レンズキットを購入してきました。持った感じ意外と重いんですね。
体重計(わがやには計りはそれしかない)で計ると1kgありました。バッテリーなしで(今も充電中)。
完全充電前に待ちきれず撮ってみました。AFの速さにいい感じを受けました。
当たり前かもしれませんが量販店で触ってきた感触と同じだ!(笑い)
疑問に感じたのがF2..8が出ませんでF3.1まででした。明日は雨だから外で撮れないだろうね。
これで、妻にはGX8 私はG8M G9 となります。旅行の行くのが楽しみです。
ニコンの出番がなくなりそうです。
今夜はマニュアル読みになりそうです。
45-200も使ってみないと。
ということで、皆さんありがとうございました。
書込番号:21907728
2点
>O型君さん
購入おめでとうさんです。
g9の画質がちょっと前のニコン、キャノンの上位機種なんかより、全然良いので、他の機種に、行く気がしないですよ。
圧倒的な画質の差があります。
それでは、良いご旅行を。
書込番号:21907780
1点
おめでとうございます。
ぜひぜひ、レビューも読ませて下さい。
書込番号:21907986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>O型君さん
>疑問に感じたのがF2..8が出ませんでF3.1まで
ライカのズームレンズは広角端だけがF2.8で、18mmぐらいでF3.2と思ったよりF値は変わりますよ
書込番号:21908336
1点
購入して、やっと今日雨があがり曇り空の中で外にでて撮ってみました。曇りということで
仕方のないことですがいまいち。室内では綺麗です。上空を飛ぶP3Cを撮ってみました。
ついでにアジサイとハナミズキを撮りました。シャッターが軽いファインダーを覗いて構図
を決めているあいだにシャッターがきれてしまいます。軽すぎるのでは思えます。
これからでしょうが、GM-8との違いをこれから味わえるのでしょう。
書込番号:21911636
1点
>O型君さん
購入、おめでとうございます。
>構図を決めているあいだにシャッターがきれてしまいます。軽すぎるのでは思えます。
少しの間の辛抱です。
使用しているうちに慣れますよ。
私も初めは思わぬ時に全押しをしていましたが、今では半押しキープが安定して出来るようになりました。
書込番号:21911875
1点
>カメラの八百富
ここの店員に、先にお金払ったのに払ってないと絡まれたことある。もう一生行かない。こんな店、潰れろ! 名誉毀損で訴えてもいいよ。事実だからね。
書込番号:21918517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Southsnowさん
>カメラの八百富
残念でしたね。
よいお店ですよ。
以前ニコンのマクロレンズ買ったけど価格コムより安かったです。
書込番号:21918560
2点
紫陽花が美しいっすね^_^
書込番号:21918864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんにちわ。
特急電車走行中にラバーのフードをつけて外の景色を撮りました。なんか、綺麗に撮れました。これが
新幹線だと撮れないのかな。車窓を撮るのが好きなんですけど。あと、夜景ですね。
書込番号:21934106
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
取扱い説明書を何度か見ましたが、インターバル合成に関する説明が、見当たらないのか
単語の違いか分かりませんが、合成する術が分かりません。
比較明暗にして撮影間隔を3秒、SS 1/8にしてテストしてみましたが、最後の一枚に
合成された画像はありません。 ホタルなどの撮影で使いたく、御指導願えれば幸いです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点
ソフトを使って合成するのではいけませんか?
その方が、細かい、調整も効きます。
スマホやコンデジでやってみた、レベルの仕上がりで満足するわけではないですよね?
書込番号:21907219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自然豊かさん こんにちは
このカメラは持っていないのですが インターバル撮影は時間を空けて撮影する方法で 蛍や星を線のように撮影するのは コンポジットの様な気がするのですが
http://photo-studio9.com/star-tracks/
上のサイトの ”カメラ内インターバル撮影ができる場合” が参考になるかも
書込番号:21907227
4点
インターバル合成機能はペンタックス(リコー)と
ソニーαくらいじゃないですか?
書込番号:21907238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
>あれこれどれさん
早速のご返信ありがとうございます。 いま、メインで使用しているのがPENTAX K-1 U
なんで、このカメラは、設定さえしておけばカメラ内で、合成してくれるんで、いちいちソフトで
合成しなくても手軽にできるんで、ルミックスも出来るものかお尋ねいたしました。
お尋ねした限りでは無理そうなんで、ホタルや星はペンタに致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21907277
1点
自然豊かさん
以下、かなり蛇足的なコメントです。ご参考まで。
自然豊かさんが「インターバル撮影」等のメニューから実行なさったとしたら、それは「タイムラプス」用です。インターバル合成の完成版は静止画ですが、インターバル撮影→タイムラプスの場合は、完成版は動画です。インターバル撮影終了時に、タイムラプスを作成するかどうかの選択肢が表示されると思います。後で、タイムラプスを作成する事も可能ですが、そのまま、タイムラプス作成を選ぶと、(撮影コマ数によってはやや時間の掛かる事もありますが)カメラ任せで作成してくれますから、楽ちんです。
因みに、私は、去年、タイムラプスが超面白い事に気付き、結構、嵌っています。最初は雲が猛烈に動き回っているシーンだけでも、目茶苦茶面白かったので、自然豊かさんも、もしご興味があったら、試してみて下さい。私の場合、雲がメインなら、インターバルは10~15秒間隔辺りに設定します。
書込番号:21907319
3点
スミマセン!!蛇足の補足です。
タイムラプスを30p(1秒当たり30コマ)で作成する場合、10秒間隔なら5分間の撮影がタイムラプスの1秒間に、15秒間隔なら7.5分間の撮影がタイムラプスの1秒間に、それぞれ、相当します。
書込番号:21907327
3点
私はGH5ですが取説みたところ同じだと思いますので。
インターバル撮影機能で撮影枚数、間隔を決めて撮影が終わると「今すぐに動画を作成しますか?」
と液晶に出るので画質設定、フレームレート、動画化順番を設定実行すれば動画がカメラ内で作成されます。
撮影直後に動画を作成しなくても後で再生メニュー内に「インターバル動画作成」がありますのでそこで可能です。
書込番号:21907525
2点
>自然豊かさん
http://rarweb.dip.jp/M_column_379.htm
を見るとわかると思いますが、ソフトで合成した方が便利みたいですよ。
因みに、私もYIMGは月面撮影や星野撮影で大変お世話になっています。
書込番号:21908321
0点
>自然豊かさん
G8から追加された機能で4k/6kフォトの機能を使って比較明合成(活用ガイド P211)ができますが、インターバル撮影は別です
インターバル撮影はG9の活用ガイドの方の取説の113Pに書かれていて、基本的な設定方法はおなじですのでG7の設定貼っときますので、この機能は書いたの見るよりご自身で設定頑張るデスので、頑張って下さい(^_^)/
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g7/g7_c03_08.html
書込番号:21908521
3点
>自然豊かさん
補足です インターバル撮影は撮影したデーターを繋げて動画にする機能です。
比較明合成するなら撮影したデーターをPCにコピーして比較明合成のフリーソフトで重ねる作業が必要になります。
一般的な比較明合成フリーソフトSiriusComp(しりうすこんぷ)を貼っときます
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:21908528
3点
>ホタルなどの撮影で使いたく、御指導願えれば幸いです
つうか、ホタルの場合インターバル撮影にすると
良い感じの光跡がインターバルの狭間に入ったり
、尻切れとんぼになったりしますよ。
書込番号:21908863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん・・・ありがとうございます。
〇あまり取説を読むタイプの人間ではありませんが、コマドリ、タイムラプス等は、いまメインで
使用している機種には無いので、興味をもって見ていました。 なんとかホタル撮りまでは
マスターしたいです。
>けろぶたさん・・・ありがとうございます。
〇インターバル動画は、なんとかマスターして撮影の幅を広げたいですね。
>量子の風さん・・・ありがとうございます。
○ソフトで合成する器量持ち合わせて無くて、出来ればカメラ内で処理してくれるのが
ジィ様には有難いです。
>しま89さん・・・参考資料態々コぺピして下さりありがとうございます。
ご指摘のページをみて、カメラをいじくりまわしてみましたが、分かりませんでした。
メーカーによって、こんなにも機能が異なるとは、、、ミラーレスも初めてなんで戸惑いも
多いです。
>横道坊主さん・・・ご返信ありがとうございます。
〇ホタルの撮影は、何年も続けておりますから、おっしゃることは理解できております。
ミラーレスの画像がどうなのか、一度に二台使用して撮るスタイルなんで、この機種
の使い方が分からなくて、スレ立て致しました。
書込番号:21908919
0点
>自然豊かさん
パナソニックのカメラはそんなに難しくないはずですが・・・(^o^)
書込番号:21909373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。 使い慣れた方には、難しくないとは思いますが、
今使用して凍てるレフ機からしたら、戸惑う事ばかりです。
使い慣れるしかないとは思っておりますが。。。
書込番号:21911022
4点
自然豊かさん
[21908928]でご紹介下さった作品、特に1枚目のホタルの写真は、とても素晴らしいですね!!
私には、このような素晴らしい作品を撮るのは絶対に無理、と言うか、挑戦しようとする気力さえ湧きません。
自然豊かさんの情熱と撮影技術には、頭が下がるばかりです。
ところで、他の方からもご紹介があったのように、パナソニック機でインターバル撮影を行い、フリーウェアでインターバル合成を行うのは、拍子抜け位、簡単に出来ます。
以下のソフトは、かなり有名だと思います。
【KikuchiMagick】
大量コンポジット星景写真用「比較明コンポジット」「比較暗コンポジット」ソフト
・64bit版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
・32bit版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
(1) インターバル合成を行いたい、インターバル画像ファイル「のみ」が保存されたフォルダーを指定します。
(2) インターバル合成後の画像ファイルの保存先フォルダーとファイル名を指定します。
(3) 「比較明コンポジット」「比較暗コンポジット」の選択します。ホタル、星空等は(良くご存じの事と思いますが)「比較明コンポジット」です。
(4) 「実行」をクリックし、作業が終了すれば、インターバル合成の画像ファイルは、(2)で指定したフォルダー/ファイル名で保存されます。
インターバル合成を今まで意識した事が全くなかったので、インターバル合成に適した撮影も勿論行った事はありません。ただ、ご紹介したからには、「KikuchiMagick」で作成したインターバル合成の例があった方が、自然豊かさんも試そうと言うお気持ちになられるはずと思ったので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、元々「タイムラプス」用に撮影したインターバル撮影の画像から、「KikuchiMagick」によるインターバル合成の例を付けておきます。
【蛇足】
一方、タイムラプスなら、[21907319][21907327]でコメントしたように、カメラ任せで、インターバル撮影からタイムラプスが作成可能です。
「結構、嵌っています」と書いたのに!!、超ヘタッピで!!、お恥ずかしい限りですが、その中ではマシ???なタイムラプスを、ご紹介しておきます。タイトル通り、どう仕上がるかは、「運任せ」です。
・運任せのタイムラプス Vol.03 (3:09)
https://www.youtube.com/watch?v=J-HtyMqNjh0
書込番号:21920003
0点
>ミスター・スコップさん・・・ありがとうございます。
タイムラプス画像素晴らしいですよ。 私も挑戦してみたいです。
因みになんですが、撮影間隔にはどの程度の時間を設定されておりますか、
また、撮影枚数はどの程度なんでしょう。。。
フリーソフトのコぺピもありがとうございます。
書込番号:21920694
1点
自然豊かさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
> 因みになんですが、撮影間隔にはどの程度の時間を設定されておりますか、
> また、撮影枚数はどの程度なんでしょう。。。
ご覧頂いた動画のタイトル「運任せのタイムラプス」は、私の心境そのものです。つまり、インターバル撮影中は(特に、撮影開始時には)、タイムラプス化するとどうなるのか、想像が付きません。
従って、以下は、未だに「運任せ」の私の考えている事ですので、あまりアテにしないで下さいね!
タイムラプス素材を撮影する(インターバル撮影を行う)場合、次の観点から、条件等の設定を行っています。
(1) 撮影間隔
(2) 撮影コマ数
(3) 露光条件
(1)と(2)とは、ほぼ連動しています。
先に(2)からご説明します。タイムラプスのフレームレート(1秒当たりコマ数)を30fps/30p(1秒当たり30コマ)とした場合、撮影コマ数 ÷ 30 =タイムラプスの再生時間(秒)となります。
もし、自然豊かさんがご自分やご家族等で楽しまれる場合には、(2)はあまり真剣に考える必要はないと思います。と言うのは、 タイムラプスの再生時間が短くても長くても、(多分)飽きる事なく、楽しんで頂けるはずだからです。
一方、他の方にも観て頂こうとすると、タイムラプスの再生時間(秒)はある程度の幅に収まるのでは?と思います。人によって感覚は異なると思いますが、15〜20秒以上、同じシーンが流れていると、退屈に感じられる場合があり得ます。勿論、他の動画同様、興味が惹き付けられる内容なら、少々長くても全く飽きないでしょうし、興味の湧かない内容だと、すぐに飽きてしまうと思われます。
前述の通り、タイムラプスを始めた当初は、私自身が面白くて仕方なかったので、他の方がどう感じるのかは、殆ど意識していませんでした(私と同じく面白がってくれるはずと思っていました)。
現在の目安は、1つのシーンで12〜15秒です。これが、他の方の感覚に合っているのかどうかは、正直、分かりません。飽くまで、個人的な目安です。
12〜15秒だと、撮影コマ数は、360〜450コマとなります。ただ、編集で短くは出来ても、長くは出来ないので、若干、多めに撮影しています。
(1)に戻ります。タイムラプスでは、何かが動いていないと成り立たないので、何を撮るのかで、撮影間隔は、ほぼ決まるはずです。例えば、パラパラ漫画のようなタイムラプスでも、動いているモノの動きが追えるのか、パッと出現してパッと消えるのか、と言った辺りがポイントかな?と思います。対象が、(交通量の多い道路での)自動車だったとしたら、撮影間隔が短ければ、同じ自動車の動きが追えると思いますし、撮影間隔が長ければ、違う自動車がパッと出現してパッと消える感じになると思います。
(1)には、さらに、露光時間が関わって来ます。自然豊かさんなら、ホタルや星空を思い浮かべて頂ければ、適切な露光時間とインターバル間隔との関係は、お分かりだと思います。ホタルや星空以外でも、考え方はほぼ同じだと思います。
「(1)と(2)とは、ほぼ連動している」と述べたのは、上記のような理由からです。有り体に言えば、撮影コマ数はほぼ決まっているので、タイムラプス的観点より、撮影場所の滞在時間を優先し、滞在時間から逆算して、撮影間隔を決める場合もある位です。
なお、撮影コマ数同様、編集で、撮影間隔を長くは出来ても(例:5秒間隔→(1コマおき)10秒間隔)、短くは出来ないので、インターバル撮影時に撮影間隔を決められない場合には、●コマおきに対応出来るよう、撮影間隔を設定するのもありと思います。
(3)は、以下を考慮して、決めています。
被写体ブレを意図的に生じさせたい場合には、日中等の明るい場所ならシャッター速度優先、夜間等の暗い場所ならマニュアルモードにて(イメージに近い)シャッター速度を設定、、被写体ブレを生じさせたくない場合には、被写体の動きの速さに応じて、シャッター速度優先かプログラムモードに設定しています。夜景等では、マニュアルモードです。
(ホタルや星空のように)光源の軌跡(光跡)を収めたい場合、静止画だと光跡は一定以上の長さを写した方が好まれると思います。一方、タイムラプスでは、動きを表現する事が重要になりますので、光跡らしく写るものの、長さが短めになるシャッター速度を選んでいます。事前に何通りかのシャッター速度で試し撮りし、イメージに近いシャッター速度に設定しています。
同じ被写体ブレでも、光源ではなく、乱反射光の被写体の場合、人でも自動車でも何でも同様ですが、シャッター速度が速過ぎると被写体ブレとは認識されず、逆に遅過ぎると透明化してしまいます。事前の試し撮りでシャッター速度を決めるのは、光跡の場合と同様です。晴れた屋外なら、NDフィルターが必須です。なお、特に人の場合に、被写体ブレを意図的に生じさせているのは、動きを表現したいだけでなく、顔がハッキリ写らない配慮も兼ねています。
シャッター速度優先、プログラムモードの場合は、試し撮りでは露出補正も何通りか試し、適切と思われる露出補正を選んでいます。
ホワイトバランスは固定しており、殆どの場合、「晴天/太陽光」で、その他、意図的に変更する場合があります(夕焼けを強調したい時は「曇り」等)。
書込番号:21925567
0点
【ご参考】
私は、何年か前に、静止画編集ソフトを新しいバージョンに買い換えました。当時は、動画には全く関心はなかったものの、静止画編集ソフト単独と、「静止画編集ソフト+動画編集ソフト」セットとの価格差が小さかったので、お買い得のように感じた「静止画編集ソフト+動画編集ソフト」セットを購入しました。タイムラプスに嵌っている今考えると、「静止画編集ソフト+動画編集ソフト」セットを買っておいて良かったと痛感しています。
G9本体でも、タイムラプス化は可能ですので、わざわざ、 動画編集ソフトをご購入なさる必要はありませんが、自然豊かさんがもし、私のように、タイムラプスに嵌った場合には、動画編集ソフトのご購入をご検討なさった方がいいかもしれません。
・比較表 (「Adobe Photoshop Elements 2018 & Adobe Premiere Elements 2018」等)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004146_K0001004147_K0001004144
書込番号:21925568
0点
>自然豊かさん
メイン機ですごっく撮れてるんですから、頑張って下さい。申し訳ありませんが掲示板では教えられない領域です。
ほんのちょっとのこつが分かればです、使い込んでなんぼです。
書込番号:21926462
0点
>ミスター・スコップさん・・・懇切丁寧な説明をいただき、大変な手間を取らせてしまい、恐縮しております。
メイン機は、何枚撮影しても3秒の映像にしかならないので、ちょっと物足りなさを
感じておりましたので、色々試してみます。
本当にありがとうございます。 感謝いたします。
>しま89さん・・・タイムラプスは、Sns用ですから頭を切り替えます。 撮影スタイル的にはフォトコン応募なんで、
メイン機のPENTAX で頑張ります。
ありがとうございました。
☆ここの板は、画像のアップが少ないですね。。。
書込番号:21927067
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
以前G8やGH5とLeica100-400mmでカワセミを追っていましたが、AFの精度が不足しており、α9、α6500へ切り替えました。
新しいG9PROの評価が素晴らしい様ですが、なかなかカワセミのダイビング姿を綺麗に撮られた写真を見たことが無いのでまだまだ性能が足りないのか、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21906929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
足らないのは腕と運じゃ無いですか?
書込番号:21906933 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>AFの精度が不足しており、α9、α6500へ切り替えました。
α7000から33年、AFの精度は日々向上しています。機材が故障していない限り設定が間違っているか手振れが酷いと推測します。いきなり使わないで取扱説明書をじっくりとお読みになってから撮影されることをお勧めします。ただ自然が相手ですので運が悪いとプロでもなかなかベストショットは撮れません。
書込番号:21906944
6点
こんにちは。
以前パナソニックセンターの担当の方にお話を伺った際、
ご自身で撮られたという本当に見事なカワセミのダイブ写真を
見せてもらいました。
機材はG9+ライカ100-400mm。
私はカワセミとか撮ったことがないので分からないのですが、
その方いわくダイブした瞬間にレンズを振るのに、レフ機+大砲
では慣性が大きくて狙った位置で止まらないのが、このG9の
組み合わせだと軽いのでピタッと止まるということでした。
AFや連写速度、バッファも優れていてカワセミには最高とのことでした。
ということなのでG9+100-400はカワセミには最高の組み合わせ
だとは思います。
ただしもちろんですが腕も必要でしょうね(^^)
書込番号:21906961
![]()
17点
心で撮れば大丈夫
書込番号:21906995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
足りないのは腕と運
なるほど、おっしゃる通りですが、そんな当たり前の答えではなくてG9PROでどの程度小鳥の飛翔姿、カワセミでなければツバメの飛翔姿が撮れるのかを知りたいです。 あなたはオーナーさんですか?
書込番号:21907014 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>謎の写真家さん
いつもコメントありがとうございます。一眼レフはCanon7Dmk2やD500でもそれなりに撮って来ましたし、α9やα6500のダイビング写真も撮って投稿して来ましたが、G9PROのカワセミダイビングの作例が少ないので何か問題があるのかな?っと思って聞いてみました。気になっているのはAFポイントが290程度しかないので正確にアイキャッチして追随出来ないのではないかとか、そんな懸念を持っています。
書込番号:21907028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
ありがとうございます。このカメラは動き回る小鳥にAFは上手く追随出来るのでしょうか?、GH5の4KフォトはAFの追随が遅くてカワセミのダイビングにはついて行けませんでした。
書込番号:21907038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
どこかでカワセミダイビングの連写写真を掲載しているところはありませんか?
パナのAFはマイルドというか動画向きでG8やGH5ではあまりシャープなカワセミダイビングは撮れませんでした。
書込番号:21907047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミのダイブの様な被写体は、機材との慣れが絶対条件だと思います。
ハードのスペック以上に重要でしょう。
発売後の日が浅い機種で、いきなり名場面は出て来ませんよ。
書込番号:21907049 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>謎の写真家さん
ありがとうございます😊、心ではいつも満点の写真を撮ってますよ(笑)
書込番号:21907052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。もう何ヶ月も経ってるので大賞を受賞するくらいなら野鳥撮影の名場面くらいはたくさん載っているはずだと思ってましたが、意外に撮るのが難しいのかもしれませんね。
書込番号:21907070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワセミのダイビングとは.動体でも難関の撮影にチャレンジされていますね.
さてカワセミのダイビングを綺麗に撮る方法を考えてみましょう.
まず,カワセミの非常に速いダイビングの動きに対して,レンズをしっかりと向けているでしょうか.カワセミの撮影で一番難しいのがコレ.一眼レフならファインダーにカワセミをきっちりととらえる事が出来れば成功率は高まります.対してミラーレスではEVFの表示がカワセミの動きに追従できないと,残念賞ばかりになります.
同じ撮影ポイントで同じカワセミばかり撮っていると,そのうち習性,クセがほんの少し見えてきて,あっ今飛び込むなというのがたまにですが分かります.こんなときは成功率は高いです.それでも,カワセミの羽の位置などでピッタリのタイミングで撮る事の難しさを時間します.それ以外はお恥ずかしいのですが,カワセミの動きに合わせた(つもり)でデタラメに無闇矢鱈とシャッターを切る,もちろん成功率は高くありません.
コレを諦めると,カワセミが飛び込むであろうポイントにピントを会わせる置きピンで撮影する事を推奨します.これならミラーレスにも十分チャンスはあります.あと撮れれば満足と云う人に,置きピンでカワセミが飛び込むポイント周辺を広く撮る事もお薦めします.コレですとカワセミが写っている確率が高くなります.そこそこ撮れたら後はトリミングで何とか.
また,とにかくカワセミの動きを止めようと思うとSSは1/1000秒以上の高速シャッターが必須.そのシャッター速度を実現するためにISO感度は,どんどん高くしましょう.あまりあげるとが写真がザラザラ.でも撮れないよりまし.
とまあ,カワセミのダイビングはとても難しいと思います.まだどこのカメラにAIを使ったカワセミ撮影モードが搭載される日は遠いでしょう.なので失敗を繰り返すのみ.でも,たまにマグレで撮れたときの喜びは大きいと思います.頑張って撮影して下さい.
書込番号:21907075
![]()
9点
>tanukioyaさん
(●^o^●)コンチャ?
G8GH5にも付いていた
4k・6Kのプリ連写を使いましょう。
その為の機能だと思います。
G9は通常モードでもプリ連写ができますよ
ウーンこれは最強かも
参考になるかどうかわかりませんが
GH5+100-400 6Kプリ連写の画像です
書込番号:21907093
![]()
27点
α9のままでいいのでは?
以前カワセミの飛翔の繋ぎ合わせGif動画を見たことがありますが、あの食い付きは凄まじいと感じました。
欲張って換算800mmまで伸ばしても枠に入れるのが難しくなるので、特に腕がないならなおのことα9&100-400の方がいいです。
ちなみにまだお持ちかわかりませんが、RX10M4もかなり良いと思うのですが。
あれでカワセミをシャープに撮ってる人見たことあります(かなり有名な人だと思う)。
それとカメラの性能は動体撮りでめちゃくちゃ重要です。
いくら腕があってもカメラの性能が悪いと歩留まりは間違いなく落ちます。
G9がどの程度の性能なのかはこれから判ってくるのだと思いますが、現時点で性能が判らないカメラをあえて買う必要はないかと。
書込番号:21907109
9点
>狩野さん
>ranko.de-suさん
>びゃくだんさん
コメントいただきありがとうございます。
>ranko.de-suさん懐かしい4k,6Kフォトを見せていただきありがとうございます。
実はFZ1000、GX7mk2,G8,GH5とパナのカメラは4台変えて使って来て、
4Kフォトの楽しさもピントが甘いところも良く分かっていますが、それでもパナの未来に期待してまた買ってみます(笑)
書込番号:21907231
3点
機材を頻繁に変えていては撮れるものも撮れませんよとよく怒られます。
機材と体を一つにする必要があるようなこういった撮影においてもっともな意見だと思いました。
書込番号:21907522
31点
>ブギーリヤカーさん
コメントありがとうございます。
機材を頻繁に変えていては撮れるものも撮れませんよとよく怒られます。
一体誰があなたにそんな説教をするのでしょうか?、精神論はこのスレとは無関係かと
存じます。
何かG9PROを使ったことがあるとか、カワセミのダイビングシーンを撮影されている方
なのでしょうか? 有益なアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:21907625
11点
>一体誰があなたにそんな説教をするのでしょうか?、精神論はこのスレとは無関係かと
存じます。
関係あるんじゃないの?
使いこなせてたら、次から次へと機材行脚せずに済むのでは?
精神論じゃないですよ。単なる結果。
何故だか、皆
機材総額が高くなるに連れて沸点が低くなる。
書込番号:21907703 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>tanukioyaさん
あなたみたいな人を、世間では”恥○○ず”といいます。
パナ公式サイト
https://lumixclub.panasonic.net/smart/home/
こん中のカワセミダイブの連続写真。
これ、たぶんGH5+100-400mmだと思いますが、詳細に機種名無いので推測ですが。
少なくともソニさんではありませんねえ。
あなたの過去の”ひと”ですね。
もったいないことしましたねえ。過去のひとにしちゃって。
放り出さずに大事にしとけば、チャンスあったのに。
あなたの”過去のひと”、ファームアップを繰り返して、今じゃすっごい美人さんになっちゃってますよ。
残念なことしましたねえ
4KphotoでカワセミダイブなんぞG7からいっぱいupされてますよー
書込番号:21907886
24点
>tanukioyaさん
僕はこのカメラのオーナーではありません
カワセミファンでもありません
「腕」って言うのは大枠の事で
素晴らし写真を残している方は
カワセミの生態(動き)やピン位置等工夫しながら撮影しそれを補完する為に
高スペックの機材を使っていて
単に高スペックなAFや連写の機材を選べば撮れるって事では無いと思うからです
(他の撮影も同様)
同じ機材を使っても米さん、中井さん、デュークさんと同じ写真は撮れないですよね
更に発表(カタログ等も)される写真は多くのチャンスで多くの撮影を行いその中の
渾身の1枚(ワンショット)だったりもすると思います
それが「運」と表現しました
勿論腕(撮影ポケットの多さが運を引っぱって来るってのもあるでしょう
写真は機材が撮るものではなく機材を使い撮影者が撮る物で
機材のみでは結果は付いて来ないと思います
(機材スペックで結果が判れば撮影は苦労しません単にお金をためるだけですから)
書込番号:21908702
21点
>aoimieさん
恥知らずですか?、失礼な。
何を勘違いしているのか知りませんが、私自身が4Kフォトでカワセミダイビングを撮って投稿もしていましたよ。
AF精度や追随が悪くて野鳥の飛翔を撮った作品が少なかっただけです。
GH5から徐々にDFDも改良されて動体追尾やAF精度が向上していることを期待して質問しています。
最新機器もあまりご存じないのであれば失礼なコメントはやめていただきたいです。
書込番号:21909107
18点
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
カメラやレンズに興味があってより良い写真を撮りたいと思う人がこのスレッドを見たり投稿したりするのでは
ないでしょうか?、精神論は価格ドットコム以外で展開すべきかと存じます。
あくまでこのG9PROを使ってどの程度カワセミやツバメなど難しい野鳥の飛翔姿が撮れるようになったのか、
その情報が少なくて困っています。
書込番号:21909135
12点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
カメラやレンズは道具であり、カメラマンがその道具の癖を把握して使いこなせば比較的良い写真を撮ることは出来ます。
毎日1000枚程は撮影しますので私もそれは知ってますよ。 あなたはいかがですか? プロの方ですか⁈
この価格ドットコムで知りたい情報は最新機材の使い勝手や癖であって、普通の人が簡単に撮れる様に機材が進歩しているのかを確認したくて質問しています。
書込番号:21909213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カワセミの撮影は機材の性能以前に撮影者の腕次第
書込番号:21909375 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>tanukioyaさん
僕も新しい機材は気になります
多くのカワセミ撮影をされている
スレ主さんは
このカメラなら
〉普通の人が簡単に撮れる様に機材が進歩しているのかを確認したくて質問しています。
なんてカメラの可能性が在りうる
(カワセミ撮影はその程度の難易度)
とお考えですか?
カワセミ撮影をされているので有れば
カワセミ撮影がC社やN社の最高機種を使っても容易でない(機材で単純に解決出来ない)
事はおわかでは無いですか?
書込番号:21909493
6点
tanukioyaさん
機材選びは悩ましいところですね。
G9+100-400は手持ちで撮るには最適だと思います。
(距離が近い場合で大きさが十分な場合。)
私が撮る場所はやや遠く、35mm換算で1000-1200mmが
欲しいので、D500+600/4+1.4テレコンで撮っています。
(極端に暗い場合は、1DX+600/4です。)
通常撮影では、私は、G9+300/4(オリンパス)+1.4テレコンを
使っています。100-400ズームより画質が確実に良いです。
(若干重くなりますが、D500+200-500ズームより使いやすいです。)
追尾性能も、D500とほぼ同等と思っています。
連写性能も文句なく、6Kフォトも使え、文句ありません。
アダプターを付ければ、キヤノンのレンズも使えます。
この場合はAF-Cが出来ませんが、6Kフォトはある程度できます。
GH5+600/4で撮った6Kフォトのサンプルもアップしますのでご覧ください。
高ISOが使えないこと以外は、満足しています。
書込番号:21909513
20点
>鳥撮り大好きさん
ありがとうございます、素晴らしい超望遠レンズでの作例と、G9とマウントアダプターを使ったCanonレンズ使用の可能性まで、
貴重なアドバイスをいただきまして、またパナソニックへ戻って4K、6Kフォトの可能性も探ってみたいと感じました。
もう二ヶ月前になりますがα9とSEL100400GMレンズの組み合わせでカワセミを撮っていた写真を載せます。
G9PROにはソニーとは異なる路線で素晴らしいカワセミ写真が撮れる様に頑張りたいと思います。
G9PROを使用されている先輩の方々、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21909983
7点
>gda_hisashiさん
カワセミ撮影をされているので有れば
カワセミ撮影がC社やN社の最高機種を使っても容易でない(機材で単純に解決出来ない)事はおわかでは無いですか?
コメントありがとうございます。 容易でないことはこの数年、延べ1万枚以上のカワセミの静止画や動画を撮っていますので
よく分っています。
4K、6Kフォトの集大成とか、今回大賞を受賞するまでに進化したということで期待してスレッドを上げました。
少し前のGH5+LeicaDG100-400mmレンズでカワセミを撮っていた写真を探して載せてみます。
水からみに弱くて、その後はD500やNikon1J5で撮るようになりました。
書込番号:21910690
8点
GH5の写真の方がα9のよりずっと良いように見えます。
書込番号:21911074
8点
カワセミの撮影において最も重要なのは、レンズだと思います。
どのカメラを使用しても、撮りやすさの差はあまり感じられませんし
出てくる画像にも大きな差はないと感じています。
(個人的なものです。それぞれ好みがあると思います)
AFの速さやF値の明るさ、解像度の良さなどが問題となります。
100-400ズームはAFは早いのですが、シャープな写りに若干の
問題がありますので、最高の写りを期待は出来ないと思います。
(500/4かそれに近いレンズが発売されればいいのですが)
カメラの描写性能については、D500と同等か近い写りだと思っています。
連写性能や6Kフォト、プリ記録等の他社にはない魅力満載のカメラです。
G9+300/4+1.4テレコンであれば35mm換算840mmとなり、写りも
D500+600/4に近いものが期待できます。
(A3にプリントしたときに判別できません。)
近い将来、8Kフォトを搭載した機種が発売されるのを心待ちにしております。
書込番号:21911150
11点
>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。比較的良く撮れた写真を載せましたが撮影の日時や気象条件が違いますので比較はできないです。ただし、M4/3とフルサイズの高感度耐性は明らかに違いますね。α9はISO上限を6400、GH5は1600くらいに抑えたいと思ってました。G9PROはどうでしょうね?
書込番号:21911207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥撮り大好きさん
適切なアドバイスをいただきありがとうございます。
500mm F/4はいつか使ってみたいとは思いますがカメラとは桁違いの価格でなかなか手が出ませんね。
また、重く嵩張ると野山を歩いて撮影する私のスタイルに合わないです。ニコンの300mm F/4をニコワンで使っていたこともあります。
当面はLeica DG 50-200mm F2.8-4.0にフロントテレコン1.7倍を付けて望遠端680mm F/4にしてカワセミを追ったり、奥庭遠征でキクイタダキを狙ったりしようかと思ってます。
天気が悪い時にはフルサイズのα9を出すことになると思いますがISO1600で撮れるくらいのお天気ならG9PROを使いたいです。
書込番号:21911237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tanukioyaさん
お持ちのカメラとレンズ、総額、うんビャク万円。
そりゃ絡まれなすよ。
カワセミよりカワウソ撮ってた方が、絡まれませんよ。笑
もうちょっと貧乏人の気持ちをわかってくださいよ。
書込番号:21912183
6点
えっと、余計なものだと思うのですけれど、できれば一言。
最近の書き込みがあるということは、まだこのスレッドは終わっていないという前提で。
G9Pro&パナの100−400を使ってカワセミを撮っておられる達者な方が身近にいないので、
スレ主さんのこのセットで「どの程度撮れるのか」という疑問には正直お答えできないのですが、
パナ100−400はAFがあまり速くないのでダイブの場面ではたぶんカワセミを捉えきれる割合は低いのではと思います。
ダイブが撮れないわけではないでしょうけれど。
いっぽう、
G9ProにMアダプターを付けて328で撮られている熟練の方が身近にいますが、的確に奇麗にカワセミダイブを撮れています。
距離は約10〜15メートルで。
その方はまさしく超熟練の方なので、腕にもよるのかと思いますけれど、
G9Proのポテンシャルはカワセミダイブに十分対応している、ということだろうと思っています。問題はレンズと腕で。
あと、スレ主さんのα9での掲載写真ですが、
カワセミまでの距離などが不明ですのでコメントしづらいのですけれど、
α9にFE100−400を付けて撮っておられる熟達の方も身近にいるのですけれど、
その方の写真と比較しますと明らかにピント精度、解像度ともに桁違いに劣っています(批判ではないですよ)。
その方は、10〜25メートルのかなりのダイブで、奇麗に解像した、いわゆるダイブ写真をビシッと撮られています。
ダイブ降下の飛翔写真ももちろん奇麗に解像したビシッとしたものを撮られています。
スレッドと関係のない蛇足ですが、α9&FE100−400ならもう少し撮れてよいのではと思います。
G9Proは前述の熟達者の写真を見る限りカワセミダイブにも十分適応するカメラだと思いますけれど、
これで主にカワセミを撮っている方が少ないのでダイブの作例がほとんど出てこないのだとは思います。
G9Proで良いカワセミ写真が撮れますように願っています。
書込番号:21912403
9点
>Sonyvspanaさん
>もうちょっと貧乏人の気持ちをわかってくださいよ。
ウ〜ン鋭いですね―大当たりです
私が所有してるカメラで一番高いのはG9proです
レンズは、オリのED12-100proが一番高い(笑)
もっとも中古購入で10万しませんでしたが・・
Leica50〜200mmどころか100-400mmもわたしは所有してません。みーんな借りもんです
もちろんGH5も借りもん。
普段使ってるG9proも借りもんです(笑)
そんなもんですよ。
だけど隅々までよく知ってますよー
貧乏人の特権ってやつですね。
落っことして壊したら泣かされますからそりゃ真剣です
100-400はもう二年になりますがキズ一つありません
ピカピカです
貧乏人の特権ですね
それでは、おやすみなさい
書込番号:21912621
3点
こちらを見る限りソニーのフラッグシップカメラ興味なし。画質が、なんだヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
書込番号:21912622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aoimieさん
毎日インスタント焼きそば食って、腹持ちさせて、金ためてますけど。一食200円で以内。外食は、散財のもと。笑
書込番号:21912653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
コメントありがとうございます。機材を集める趣味はなく、撮影の道具としていろいろ買い換えて使って来ただけです。
リースで借りるよりも最後にお気に入りが残る可能性がありますからね。
タダで貸してくれる親方はいません(笑)ので、全て自腹ですね、それを批判される方はカメラを趣味にしていない人でしょうね。
書込番号:21912685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>足立sunnyさん
コメントありがとうございます。
やはりフルサイズのα9の方が被写界深度が浅いので、微ブレを起こしているのかも知れません。
枚数は撮れませんがD500+ Sigma150-600mmで撮っていた時が解像感のある絵になってた様な気がします。
ジンバル雲台と頑丈な三脚で固めて微ブレをしないようにしてカワセミを追ってみます。
書込番号:21912707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanukioyaさん
写真は、素晴らしいですよ。ソニーのカメラは好きじゃないだけです。奇抜な性能を、誇張して売ってる。画質面でパナが上ですよ。操作性、機能性も、上ですよ。高ければ良いという、ソニーの戦略ですよ。
>aoimieさん
に貸す、お人好し、いるんでしょうか?
趣味でも、仕事でも、g9は、最高傑作ですよ。毎日磨いてます。
書込番号:21912710
1点
>tanukioyaさん
リースって何ですかね
○○行って撮影して来いって言われてカメラとレンズ借りてのこのこ出かけて
撮影して帰って現像、編集してSDに落として渡すだけです。
あーだこーだ文句言われる時もありますが。
だいたいやることはきまってるので。
借りるのに金は払ってましぇーんよ。
書込番号:21912740
4点
>Sonyvspanaさん
そりゃ貸してくれなきゃ撮影できないから貸すでしょう
あたしゃ鵜飼のウみたいなもんですよ
書込番号:21912759
1点
お安くなってきましたね。
書込番号:21912963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aoimieさん
カメラなんか一台あれば十分。全然欲しいカメラ無し。このカメラで十分。
書込番号:21913140
1点
みなさん、おはようございます。
昨夜、G9とLeicaDG50-200mmが届いたので今朝試し撮りに散歩しました。
α6500よりもEVFが大きくて観易いですね♪
AFはα6500と同じように速いですが、合照点の数が2倍近く違いますので、
現像して等倍比較で鮮明に撮れているかを夜確認しようと思います。
イメージ的にはRX10M4と同じようなフィーリングですね。
換算100-400mmF/4だけではさすがに20m先のカワセミが小さすぎて良く見えませんね。
エクステ付けるとか、超解像ズームはあったかな?、今後試してみたいと思います。
良い画像が撮れていたら夜アップします。
書込番号:21913295
7点
>tanukioyaさん
おー来た来た!
待ってますたよーいよいよですねー
真打登場ですねー
私も最近はG9+50-200mmで撮りまくってますからお仲間ですねー
で、撮影には次の事を気を付けるときれいに撮れますよー
*人間相手の時は必ず瞳、人認識AFを使うべし
*鳥の場合は一点か中央カスタムマルチが有効だべし。猫犬も同じ
ただし正面顔アップの場合、瞳認識が効く場合もあるので試してみてね
飛翔シーンで背景が快晴の場合は225点が歩留まりがよく有効だが、ちょっとでも雲とかあると引っ張られやすくなる
*翡翠の時はAFC-20、6Kにかかわらずプり連写は必ず有効にすべし
特に50-200は手持ちで撮ってほしい。x1.4かx2.0テレコンはお持ちですか?
付けても多少暗くなりますが、効果はよりはっきり出ます
*動画で翡翠の場合は必ず4K60pで、中央マルチか一点で。大きさもなるべく小さい方がよい。これが最もAFが速いし追従性がいい
ファームアップver.1.1で4K24p、4k30pで飛躍的にAF速度上がりましたがそれでも4K60pが最速です。
100-400より50-200でより体感できますよ。
*ハイレゾで風景撮るなら8〜18mm一択。他のレンズだと色々ボロが出やすい。
腕があれば手持ちも行けますが三脚使ってくださいね
*G9+Leicaで屋外の場合露出補正は-1/3〜〜-2/3で撮ると色乗りがよくなります
Leicaはありのままの表現優先ですので、人によっては明瞭度が低いと感じる人もいます
シャープは+1にするといいです。100-400mmで撮る時は彩度+1シャープ+1露出補正-1/3〜-2/3
こうすることで、あら不思議、オリED300mmproとそっくりな描写になります。まあ100-400+G9GH5の定石ですね。
うpする写真は、必ず以下の手順でお願いします
@PCに読み込ませせる
A現像ソフトで処理。この時過なトリミングをしない事。せいぜい1/4まで。明瞭度もいじるなよ。マイナスにしてるのは
ばれてますよ。6kフォト、ハイレゾなどJPEGは極力いじらない
B現像時はリサイズはせいぜい50%までにしておく。そのファイルをそのまま指定すること。
価格コムの場合ファイルの大きさ制限はありませんのでそのまま20MB程度で読ませても300〜700KB程度まで自動で圧縮してくれます
ニコンとかFUJIの板では大体次のパターンですねー
@ニコンとかFUJIのスレで、微妙にピンずれした写真をどっかからもってくる。
もしくは持ってきた写真にマイナス明瞭度、1/5以上下手すりゃ1/20とかのトリミングなど画質を落とした処理をしたものをのせる
Aどうしたらうまくとれますか、問う
Bそのうちα6500とかRX4M4とかの写真をのせて”ソニのカメラならこーんなにきれいに撮れますよ”とやる
当然それらもどっかから持ってきた写真でしょうけど
むろん@からBの写真のEXIF情報はいじられまくって、でたらめなものが添付されているであろう。ワクワク
今回も同じパーターンで来るのですか?
予想するとワクワクしちゃいますねー
一応昨日の夜50-200mmの写真片っ端からググってチェックしておきましたからお楽しみに。
それでは、がんばってください。
aoimie
書込番号:21913507
15点
leica Dg 50-200mm 高い。テレコン高い。売れてない。オリンパス40-150mmテレコン、かいますよ。パナレンズが、値下がれば、解りませんが。飛び付く事もないよ。
書込番号:21913520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックのレンズ高いんで。オリンパスは、確かに価格おさえ目で良心的だな。いい会社だと思う。パナソニックは、レンズに限れば、フルサイズの真似だと、あったな、確かに、leica の暖簾代を、消費者に添加してる。技術は高いけど、高いレンズしかつくれないなら、ニコン、ソニーなんかとかわらかいな。
書込番号:21913785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>足立sunnyさん
お話しするのを忘れていました。 α9のカワセミダイビングの写真のピントや画質が良くないのは私の未熟な撮影技術が
大きな原因ですが、もうひとつ大きいのは最近カワセミがいつものスポットに現れず撮れても水草に覆われてほとんど目で
追うことが無理な厳しい撮影シーンだったからです。
AFの追随性能は飛びものに一度喰い付けば多少の障害物にも惑わされず693点のAFポイントで追跡し600枚の連続写真が
撮影できます。
そろそろ雛も巣立ちをしてまたカワセミスポットでダイビングシーンがたくさん撮れる様になるはずなので、α9とG9で撮り比べ
をしたいものだと思っています。
書込番号:21914128
3点
画質はg9ですよ。afも、前後左右食いつきます。ソニーだと、前後は、厳しいのでは。
ソニーでよければ、わざわざg9買わないでしょう。
書込番号:21914379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G8、GH5、α 9、α 6500、7Dmk2、D500,Nikon1J5
FZ100、GX7mk2、それにRX10mk4
今度はG9ですか(((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
書込番号:21914611 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みなさん、こんばんは。
カワセミの飛翔姿は川の対岸30メートルくらいの距離で、夕方7時前で陽が沈む頃にしか撮れませんでしたが、
野鳥撮りには暗くなっていて厳しい条件でしたが、まずまず期待通りに撮れてました。
さらに明るくて口径の大きなレンズを使えばM4/3でもそこそこ野鳥撮りにも使えそうで希望が湧いて来ました。
スレッドは閉じて終わりにしたいと思います。 お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21914710
5点
tanukioyaさん
スレッド閉じられたんですね。
tanukioyaさんの カワセミ追いかけは今様で云うなら「半端ないって」感じで、感服しています。
Nikon1でお付き合い頂きました縁で、白熱スレッドからここに到着。機種違いですがご容赦下さい。
ずっと各機種変遷のカワセミの絵を拝見していて、正直な感想ですがカメラがいずれであれ
今一歩という感じなのでしょうか。
飛翔するカワセミをシャープに捉えるために
@ カメラ(とレンズ)を選んで撮れるものを追い求めるか
A カメラを限定して(カメラに拘らず)、撮り方を工夫して取るか。
D40、D300S, Nikon1の経験からだけですが、カメラに併せた撮り方を工夫するAの道も意外に有効な気がしています。
J5に1Nikkor70-300mmの速写システムを入れたとして、背面液晶での観察ではアップしたときが苦しいので、
照準器で追えば、そしてそれにBMCとの合わせ技を使えば楽勝とまではいかなくても収率があがるのではないでしょうか。
J5は持っていませんが、ツバメの飛翔を撮ってみての感想です。
もっともツバメはNikon1ならファインダーで撮れますが。これは軌跡がある程度先読みできるから。
カワセミの飛び出しは瞬間が読みにくい(何となく感じは分かりますが)ので、それへの対応も必要ですね。
飛び込んだポイントにレンズを持って行けるかどうかが勝負。ここで云うなら動画でしょうし、Nikon1なら無敵のBMC。
カメラを振る前提では、ミラーレス機は追随にラグがありますので飛び出しから水面飛び込みまで追うのは至難の業
やってできないことはないですが・・・ファインダーでは苦しい経験ばかりしています。
レンズを少し引いて被写界深度を稼ぐ手もSSアップと同様に重要かも知れません。
以前お持ちだったJ5でしっかり撮っておられる先達の技法をまずは導入されては如何でしょうか。
V3がV5となって出てくると、カワセミ専用機みたいに更に性能アップしてくるのではないかと待っていますが、
待てど暮らせど帰らぬ君 で待ちくたびれなので、>tanukioyaさんの飛び物に適するカメラ機種の選定スレは
大いに楽しみにさせて頂いています。 これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21915170
3点
>新シロチョウザメが好きさん
コメントいただきありがとうございました。 Nikon1のスレッドでは大変お世話になりました。
今回も豊富なご経験をもとに貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
まだまだ写真を撮り始めて数年しか経験が無いので、今後の野鳥撮影の心構えとしたいと存じます。
J5にはEVFが無くて飛びものが追いにくいので背面液晶画面にルーペを付けて巨大なファインダーとして使っていました。
照準器とのコンビネーションでAF-S 70-300mmズームレンズや300mmF/4単焦点レンズが転用出来て800mm、1000mmの
世界が容易に楽しめてとても便利でした。
J5をやめた理由はバッファーが足りずに連写できないこと、高感度耐性が悪くISO1200程度が限界でそれ以上は画質が
悪くなってしまうことです。
また、最後のJ5も製造中止になる中、期待のV3改良品も出ず、将来性が無くなったからでした。
ツバメは好きでコンデジ時代からツバメ返しの飛翔シーンを追って撮っていましたが、最近のα9やこのG9であればEVFが
素晴らしくブラックアウトもほとんど無いので追跡が容易ですね。
またバッファーに余裕があるので水飲みシーンやツバメ返しを手持ちで容易に撮れます。
BMCは今の4Kフォト、6Kフォトに相当しますね、数年前からその技術を発展させてかなり完成度を上げて来たのがG9だと
思います。
撮影対象が花鳥風月と、野鳥以外に花や富士山や星景写真も撮りたいのでいろんなカメラやレンズを試してきました。
当面は昼間気軽に持ち歩けて楽しめるG9がメイン機材で、条件が悪い場合に持ち出すのがα9という使い方になりそうです。
ここ以外にBirders Gallelyやザ・ミラーレス・フォトギャラリーや湘南のブログなどに、毎日投稿しておりますので
お声かけいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21915268
3点
>tanukioyaさん
カワセミは時々同じ場所に何度もダイブする事が有りますので綺麗に取れている写真はその場面に遭遇した時に撮られたものと思います、
偶然一度だけダイブした物を完璧に撮るのはアスリート並みの動体視力と反射神経を持っておられる方でも難しいと思います、
J5ではバッファが余りにも少なくVシリーズの代わりにはなりませんでしたので同じ思いです、
趣味の世界ですし逃げ水を追うのがロマンかもですね(=^・^=)。
書込番号:21916149
4点
panaDG50-200mm 凄いレンズだと思うけど、高い。テレコンも高い。買う気になれない。
改竄とか、無し。
>aoimieさん
が、荒らし
書込番号:21916431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Sonyvspanaさん
確かに50-200は高価です。テレコンと合わせれば軽く20万を超えてしまう
しかし、それだけの価値はあると思います
特筆すべきは、6Kフォト時動画時AFの追従性です
もちろん静止画、特にAF-C20連写時も100-400より良いし、
手振れ補正もより強力で、より軽い。
今までアップした蝶の写真は全て数年前の旧機種の4k30p動画からの切りだしです
何十回かトライして得たものですが、
G9なら数回で行けると思います。6Kフォトでも4K60pでも
追従性悪くても数打つちゃ当たるのです
動きものを動画で捕らえるには、独特のコツがいります
お互いがんばってもっとうまくなりたいですね。
ちなみに以前オリ40-150F2.8について話されていましたが、
其れだとレンズ内補正が効きません
ボデ―内補正のみとなります
ワイド端なら気にならないでしょうが、テレコン付けてテレ端だと換算420mm。
手持ちは相当きついと思いますよ。経験はありませんが
オリレンズでg9に載せてレンズ内補正が効くのは
ED300mmとED12-100mmのみです
参考:
G9+他社MFTレンズ動作確認表
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
書込番号:21916515
1点
>aoimieさん
初めまして。
ご提示の上のダミー写真は他機によるものなんですか?
紛らわしいけど 後段で種明かしされているので そうだとして、
@ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3024693/
A http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3024694/
B http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3024700/
の3枚は 当該G9によるものなのでしょうか。 それとも 他機なのですか?
EXIFがないので分かりませんが もしG9によるものなら 撮影後のクロップ写真でしょうか? それとも動画切り出し?
動きものとはいえ、花にまとわりつくチョウの写真として拝見すると、これがG9なら悲しくなるような画質にも思えるのですが。
パナソニックのカメラは動態追随が半端でなく良好なことはよく承知しています。
チョウの撮影環境が知りたいです。
書込番号:21916659
2点
>aoimieさん
失礼しました。これらの画像の素性は最後のレスで明かされていたのですね。
>今までアップした蝶の写真は全て数年前の旧機種の4k30p動画からの切りだしです
>何十回かトライして得たものですが、
>G9なら数回で行けると思います。6Kフォトでも4K60pでも
>追従性悪くても数打つちゃ当たるのです
G9なら数回で行けるのでなく、ワンショットで行けるのかと信じていました。
G9 関心を持っていましたが、もう少しウオッチを続けることにします。
情報提供 ありがとうございました。
>tanukioyaさん
横スレでスレッドを汚して済みませんでした。では
書込番号:21916688
5点
>阪神あんとらーすさん
ご無沙汰しております、Niko1では大変お世話になりました。
このような荒らされたスレにコメントをいただきありがとうございます。
「偶然一度だけダイブした物を完璧に撮るのはアスリート並みの動体視力と反射神経を
持っておられる方でも難しいと思います、
J5ではバッファが余りにも少なくVシリーズの代わりにはなりませんでしたので同じ思いです。」
私が散歩する小川の道端には大砲レンズを構えてカワセミのダイビング撮影をする方は居ませんが、
公園では20台くらいの大砲が並びますね。
やはり500mmF/4や800mmF/5.6など100万円以上の高級機材でカワセミのダイビングを追っている人達の
雰囲気は独特で他を寄せ付けない威圧感がありますね。
しかし、公園での三脚禁止など大型機材は使える場所が制限されて来ています。
そんな中で軽量コンパクトで綺麗なカワセミなど野鳥の写真撮影を追及されてきたNikon1 V1以来の愛好家の
方々のご経験や撮影技術には感心することが多く、J5でしたがNikon1の素晴らしさ、楽しさを経験できたのは
とても嬉しかったです。
今日雨模様で撮影は最悪でしたが、G9の2日目ですので、いろいろ撮って来ました。
機材は変わっても手軽に撮れるお散歩野鳥撮影は楽しくていいですね♪。
Nikon1の精神を受け継ぐのはニコンではなくオリやパナかも(笑)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:21916706
6点
>新シロチョウザメが好きさん
>ご提示の上のダミー写真は他機によるものなんですか?
>他の3枚は 当該G9によるものなのでしょうか。
前回のコメントでも述べましたが、
G9ではありません。もちろん50-200も使ってはいません
機種については控えさせて頂きます。
>撮影後のクロップ写真でしょうか? それとも動画切り出し?
前回でも述べましたが動画切り出しです
バージョンとしては3年前ならラインアップされていた機種の4K動画です
4K30p、MP4です。
>動きものとはいえ、花にまとわりつくチョウの写真として拝見すると、
これがG9なら悲しくなるような画質にも思えるのですが。
お恥ずかしい限りです。トリミング80〜40%ぐらいしてますので
画質は、何せ数年前の機種なのでご容赦ください
とりあえずピンが来ていたので載せました。
>チョウの撮影環境が知りたいです。
三枚とも中央一点AFF、4k動画MP4、SSとF値は固定のM設定です
@---SS4000F4.5ISO400
A---SS2500F5.6ISO400
B---SS1300F5.0ISO400 です
当時の4K動画時AFは今のGH5GH5sG9より極端に遅いです。というか
一度迷ったらまず戻ってきません。シャッター半押しで戻ってきますが遅いです
今のG9系なら半押しで静止画と同じスピードでAF動きますので。(押した瞬間1回だけですが)
まあ、ほとんど参考にはなりません
当時のAFCは4k時には迷い易くAFSが多かったです。そのほうがAFはちゃんと動きました
今のG9系とは完全に別物でした。苦労しましたよ
とにかく”動画時AFが動くように撮りかたをする”ここは共通です。変わってません
そのへんは、普通の動画撮る時と切り出し目的で撮る時で全く異なります
追加:
>G9なら数回で行けるのでなく、ワンショットで行けるのかと信じていました
G9 関心を持っていましたが、もう少しウオッチを続ける
言い方が悪かったです。
@は一回で撮りました
Aのような飛びたちは当時で30%ぐらいの確率だったと記憶してます。G9なら70%は行きます
もっともこれはプり連写機能を使ってAFC連写でしたら90%超えると思います。4Kよりもプり連写が有効な分野です。
Bこれは数十回トライしてやっと撮れました。秋口に蝶たちオスとメスが交尾前にランデブー飛行するものを撮りました
これはむずかしいですよ。まず、どう動くか予測できない。ただ動きは2匹でシンクロしていて、
非常に美しいものでした。これはG9でも10〜30%ぐらいでしょうか、G9ではまだ遭遇してませんので予想ですが。
と言っても2匹同時にピントが合わなければならないですから、静止画連写ではさらにむずかしいでしょう
4K60pの得意分野であると言えます
書込番号:21916816
5点
g9+45-200mm EXテレコン二倍
手持ち撮り。安物レンズでもこんだけ撮れるカメラはなかった。
オリ45−200mm proレンズ+テレコンにG9pro 何回か試しけど、6.5段ボディ内手振れ補正が効いて、テレ端でもブレてなかった。
まあ、このレンズ、Af速度がハンパなく速い。とにかく映りがよかった。
パナソニックDG 12−60mmは好きだけど、DG50−200mmは?
>aoimieさん
が何故にそんなに推すのか理解に苦しむ。。。
書込番号:21916840
1点
>Sonyvspanaさん
へ―ほんとだ
失礼しました
私には無理です
換算400mm以上でレンズ側OIS切ると小刻みに震えるので、一点でコントラスト濃いとこを狙えなくなるので
SS上げれば静止画は撮れるでしょうけど
うーん真似できません
書込番号:21916896
1点
aoimieさん
ご丁寧な説明で得心が行きました。
ありがとうございました。
>tanukioyaさん
>機材は変わっても手軽に撮れるお散歩野鳥撮影は楽しくていいですね♪。
>Nikon1の精神を受け継ぐのはニコンではなくオリやパナかも(笑)
全くです!
NikonでV5がなかったら、次はパナでもいいと思っています。
ただ撮るだけならD40でもK200Dでもそれなりに行けるんですが、連写やBMC機能って楽しいですから。
書込番号:21916899
2点
>aoimieさん
画像は、パナ45-200mm
レンズ手ぶれ補正あり。
オリンパス40-150mmの間違え。オリ40-150mm+テレコンだとEXテレコン二倍なら、手ブレますよ。笑
超望遠ならパナソニック買った方が、いいかも。やっぱ、DG50-200mmかな。
書込番号:21916914
1点
>Sonyvspanaさん
そうでしたか。返答ありがとうございます。
書込番号:21916960
2点
>tanukioyaさん解決済みにも拘らずご丁重な返信有難う御座います<(_ _)>、
大砲レンズを使うのには修行僧並みの精神力が必要と凡人の私は早々に諦めました(;´д`)、
今はさるお方に憧れ虫に興味が有りチルトファインダーのGX7を模索しておりますが、
これ以上カメラが増える事が恐ろしく踏みとどまっております、
ニコンがニコ1から撤退致しましたら仰います様に私たちが愛するこの分野はM4/3一択となりますね。
書込番号:21916966
5点
>aoimieさん
> どなたかG9+50-200でアップしてください
> そして素晴らしい描写を証明してください。
LEICA DG 50-200 は持ってないので、
LEICA DG 100-400 で 撮影していたのをアップしてみました。
以前に撮っていた札幌赤レンガのオシドリと、今日撮った うちのネコです。
なお、写真歴は2年くらいのド素人です。
G9 Pro の撮って出しなので、
Sonyvspanaさん の言う通り レンズ名は表示されないはずですね。
tanukioyaさん の写真ですが。。。やはり G9 Pro にしてはノイズが激しいですね。
本当に G9で撮ったのが 疑問に思えてきました。
以上です。
書込番号:21917549
13点
ほっかいくんさん
お早うございます。
綺麗なオシドリのファイルに見とれていました。
>以前に撮っていた札幌赤レンガのオシドリと
ここでは冬のカモしか撮ったことがありませんが、撮影環境がよく分かりますのでこのカメラ(+レンズシステム)の特長が
よく理解できました。ありがとうございました。
特に400mm(800mm相当)のファイルが有り難かったです。Nikon1の換算810mmの良さも承知していますから。
G9がよく写るシステムであることは間違いないように感じていますが、一つだけ教えて下さい。
>G9 Pro の撮って出しなので、
>Sonyvspanaさん の言う通り レンズ名は表示されないはずですね。
ここの”撮って出し”だと ”レンズ名は表示されないはず” というところが?????なのです。
普通のカメラは撮って出しであれば レンズ名は表示されるのではないですか?
@ 電子情報が共有されていない他社のレンズ使用
A JPGファイルをPhotoShopなどの現像ソフトで縮小拡大などする
B RAW現像をPhotoshopで現像する
などのことをしない限り、撮って出しだとEXIFはそのまま残ると思ってきましたが、パナのこの機種独特の特性
なのでしょうか?
よく分からなくなってきました。
書込番号:21917830
2点
正直言って私自身は、EXIF改ざんかどうか断定する気もないですし、
最近は野鳥を撮っていないのでとやかく言う気も有りません。
ただ、ことトンボの写真については普段から色々撮っていて、
あれが愛用機の実力と思われるのも悲しいので、
作例を3枚ほど貼っておきます。レンズはいずれも40-150 Proです。
書込番号:21917834
9点
横レス失礼します。
GG@TBnk2さん
初めまして。この時期はトンボがいいですよね。
ところで >GG@TBnk2さんのトンボ 2枚目と3枚目 があって気づきました。
何故か撮って出しだとレンズ名が出ないのですね!!
DxO Photolabはよく承知していますが、この現像ソフトは設定さえすばEXIFでレンズ名は普通に出ますが、
レンズがソフトに実収載だと表示されなかったように記憶しています。
それで表示がなかったということなのでしょうね?
(tanukioyaさん 皆さま 横レスで邪魔なノイズレスを入れて申しわけありませんでした)
書込番号:21917849
2点
>新シロチョウザメが好きさん
>普通のカメラは撮って出しであれば レンズ名は表示されるのではないですか?
パナソニックのEXIF情報はレンズを書いて有る場所が他社と違うので価格だとかの標準的な表示では出ないが基本です。
書込番号:21918973
3点
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは😃、レンジファインダーで虫撮りですか、とってもいいと思います。
LUMIXにもNikon1みたいな写真を投稿するスレッドがあって誹謗中傷などせずに、よりM4/3ユーザーが明るく希望を持って投稿出来る様になるといいですね(*^_^*)❣
たまたまであれば良いのですが、最近の意味不明の逆ギレやイジメの風潮がスレッドにも入って来ている様で懸念しています。
関連して劣悪な個人攻撃のスレッドを立てた情けない人は価格ドットcomの運営責任者へ連絡してそのスレッドを排除する様に依頼しました。
価格ドットcomにも良識があった様でやっと対応してくれて劣悪スレッドが無くなった様で安心しました。
書込番号:21919032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、これが一番最悪スレ笑
書込番号:21919069 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
2回目も消されちゃいましたね…。
こちらにも書いておきます。
>aoimieさん
G9の利用者として、「あれ、ヘンだな」という印象は持っていました。
1枚目のカワセミの飛翔。
完全なピンボケ+ブレ+ノイズの写真について、投稿者は「まずまず期待通りに撮れてました」なんてコメントしている。毎日1000枚はシャッターを切っている、キヤノンやニコン、ソニー、ジンバル運台まで使っていたという人の発言としては、納得がいきません。
どなたかも書かれていましたが、ISO1600であそこまでノイジーになるかなという気もします。
書込番号:21919121
11点
是非、あなたが消されたスレッドで主張されたことが分かる理由(2回目、機種まで特定していましたね)を、少し書いていただけませんか。
機種が特定できる理由だけで結構です。主張を書くと消されますから。調べる方法があるのでしょうか?
そうすれば得心できるし、スレごと削除されるリスクも減ると思います。
書込番号:21919124
9点
>新シロチョウザメが好きさん
Photolabは今月になってやっとG9に対応しましたが、
その時点でほとんどの既存AFレンズには対応していると思います。
ただ、価格コムの口コミには、撮って出し・Photolab現像共にレンズ名が出ないだけです。
G9の場合、GANREFなどでもレンズ名が出ないケースは多々有るので、
レンズ名が出ないからといってどうこう言っても仕方ないとは思ってます。
私はただ単に、G9の高感度が決してノイズまみれではないし、
それなりのレンズを使ってきっちりピントを合わせれば、
カワトンボくらいの大きさの被写体でも十分解像することを示しただけです。
後の事は、写真を見ていただいた方に判断していただければ結構です。
書込番号:21919196
10点
G9+DG 50-200mm +テレコン1.4倍 +EXテレコン2倍 35mm換算約1100mm
>aoimieさん
ヨドバシで、試した感じ、神ですよ。手振れ補正が、神ですね。小さな文字も、くっきり写ってる。
やはり、>tanukioyaさんの画像とは、違いすぎる。笑
書込番号:21919207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新シロチョウザメが好きさん
返信が遅れました。皆さんのおっしゃっる通り 表示されないのは panasonicカメラの仕様のようですね。
LightRoom で現像すれば、表示されるっぽい?のでテスト的に 現像した画像をアップします。
(どうなっているかな?)
>鳥が好きさん
G9で 自身で撮ったISO1600の写真をいろいろ探してみてみましたが フォーカスのボケ ブレはあっても
あの ノイズは G9ではありえないと感じています。(アップした画像も ISO1600です)
撮影されたカメラを間違えている?
tanukioyaさん は かなり 色々なカメラを所持しているようですので。
以上です。
書込番号:21919252
7点
>ほっかいくんさん
レス頂きましてありがとうございます。
ノイズは条件によって出方が変わるのですが、それにしてもアレはちょっとという思いを禁じ得ませんよね。そもそも、ベテランの方がUPするようなレベルでもないと思うのは、私だけでしょうか?
使用したカメラの勘違いということは、ないと思います。買った直後のはずですからwww
鴛鴦の上品な美しさが、よく出ていますね。こんな優しくて綺麗な写真を、私も目指します。
書込番号:21919281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ほっかいくんさん
EXIF情報 全て出ていました。現像ソフトによるのですね。
しま89さん
価格コムでは撮って出しだとEXIF表示がでない、との事。了解です。
GG@TBnk2さん
EXIF情報の件は理解できました。
トンボの絵はよく撮りますが、このカメラの絵も問題なく良いと思います。
Panasonicのカメラの優れた機能は コンデジですけど娘に買い与えたTZ70でよく承知していますので、
超望遠系での飛び物であればこのNikon1でなければ このカメラがあるなと感じています。
Lumixファンの皆さまがどしどし素敵な写真を投稿されて ここのボードが活況を呈するようになるといいですね。
書込番号:21919285
3点
猫大大好きさんの書き込みも消されちゃいましたね。
一般論として、EXIFの書き換えって、簡単に解析できるのですね。
私、そっちの方はまったく音痴ですので勉強になります。
書込番号:21919298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>aoimieさん
呼ばれたので登場です。(^_^;
私はカワセミのダイブ自体を殆ど狙ったことがないので、
tanukioyaさんが希望する作例は残念ながらありません。
また、野鳥撮影は止まり物が中心なので飛翔モノは苦手です。(^_^;
何せ4月中旬から持病を悪化して、安静生活必須で週5回の点滴通院を
つい最近まで行っていたので、撮影チャンスは週末だけでした。
また、撮影現場が非常に暗いため、少ないチャンスをモノにするために
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を中心に使用していました。
”可愛い”かどうかは保証は出来ませんが、土曜日に久しぶりにG9を
使用したので撮影した写真の中から、あまり写りの良い作例ではありませんが
リクエストを叶えるために4枚ほどアップしておきますね。
なお、アップした写真はカメラ撮って出しのjpegをトリミング、一部露出を
写真編集ソフトで露出調整しています。
使用レンズは200mmF2.8+TC2.0です。
>ほっかいくんさん
オシドリ写真、羨ましいです。。
私は北海道在住ですが近場にはいないのですよね。(^_^ゞ
>Sonyvspanaさん
2倍テレコンを使用すると少し甘くなりますね。
(2倍テレコンとしては優秀に感じてはいますが)
私は200mmF2.8+TC2.0で撮影していても、開放絞りは甘く感じています。
書込番号:21919323
7点
G9を含めパナの本体は持っていないし 下手なので偉そうな事は言えませんが
tanukioyaさんのG9で撮った写真 カメラ任せのAFだとあんな感じの撮れ方でも
おかしくはないと思います。
一枚目のカワセミの飛翔は 夕方の6時半で光が十分ではなく30mも離れていては
AFは難しいですし 遠すぎて解像しません。
200ミリで30m離れていたにしては大きく写り過ぎなのでtanukioyaさんがどこかでテレコンのこと書いていたので
フロントテレコン付けてたのでは?と・・・なのでノイズが多いのじゃないかと推測します。
そんな中でも GH5で撮った横っ飛びの写真は大きくトリミングしているのによく撮れていると個人的には思うんですけどね。
スレ主さんも 板を立てるのはいいのですが写真のUPはもう少し配慮が欲しかったですね。
カワセミって小さくて動きも早いし なかなか近づけないのでトリミング前提の撮影になるので難しいですが
止まっているカワセミなんかは EVFなんだからせめて拡大してピントをもう少し追い込んで欲しいですね。
カメラが届いたので とりあえずカメラ任せで撮ってきましたのでUPしますでは
個人のブログならそれでもいいでしょうが 不特定多数の方が見るここでは 誤解を招く事もあると思いますよ。
書込番号:21919371
11点
スレ主氏の、カワトンボ、かわせみ、カルガモの画像は、明らかにG9proでわないですね。
書込番号:21919394
10点
>スモールまんぼうさん
これはこれは。お体お気をつけてください。それでも、凄いレンズですね。カメラに、そんなにお金、とっても買えません。
書込番号:21919414
1点
断定できる材料までは得られず、まだ真相は分かりませんね。
ただ、aoimieさんが、アカウント停止までされてしまったのではないかと、心配しています。
2回目の投稿は aoimie2 になってましたから。
アカウント停止の請求まで出ていたのでしょうか。
僕は、あんなひどい作例について「まずまず期待通りに撮れてました」なんて書き込んでいるスレ主さんは、どういう意図であの写真(カワセミ飛翔、G9で撮ったとされる1枚目)を上げ、ああいうコメントをしたのかが、不思議です。完全なピンボケ、G9のISO1600とはにわかには思えない写真ですから。
フロントテレコンを使ったのなら、それを明記しないと駄目でしょうね。でもそれも疑問です。
>G8、GH5、α 9、α 6500、7Dmk2、D500,Nikon1J5、FZ100、GX7mk2、それにRX10mk4、今度はG9ですか…
という書き込みがあったくらい、スレ主さんはお金に不自由していないご様子。
そんな方が、何故、鳥を撮るのに、明らかに距離が稼げて写りの良いリア側のテレコンを購入して使わないのかも、不思議ですね。
書込番号:21919437
17点
>鳥が好きさん
>あんこ屋さんさん
ノイズって センササイズとISO感度によって決まると思っていました。
撮影状況によっても ノイズも変わってくるんですね。 勉強になりました〜。
ただ G9 オーナーとして あの画質で投稿するのは。。。。どうなんでしょうか。
>スモールまんぼうさん
G9を発売日に購入してから この口コミ 掲示板を ずっと閲覧してきまして
スモールまんぼうさん の鳥の写真は実に素晴らしい描写だな〜と思っていました。
実は まだ鳥はオシドリ と カモ しか撮ったことがなく、
これから スモールまんぼうさん のような 写真と撮れるよう目指したいと思います。
#オシドリは 都会の札幌赤レンガの池で撮ったものです。
#4月頃になると 何匹かやってくるので 仕事休みの昼休みに撮影しました。
以上です。
書込番号:21919450
2点
tanukioyaさん
今晩は!
>阪神あんとらーすさん の >レンジファインダーで虫撮り
は すっかり填まっておられて大いに楽しまれているのがよくわかり、旧知のNikon1同士として羨ましい位です。
こちらは鳥撮りからなかなか抜け出ることができませんから・・・(*^▽^*)
>LUMIXにもNikon1みたいな写真を投稿するスレッドがあって
写真投稿スレッドのスレッドがなければ、tanukioyaさんが このカメラで投稿スレをお作りになるのも手なのでは?
ただ、Nikon1でも同じですが、ロングランの機種でないとなかなかスレッド維持が困難。
Lumixトータルで(Nikon1も創設者がそのような工夫をなさってますが)投稿スレを作るのも手ですね。
最近は個別の機種でスレッド維持が大変なためか、カメラ機種やメーカー枠を超えての統一テーマでスレッドが
開かれているのをよく目にします。
G9の特性がtanukioyaさんの求めるところと一致して念願のカワセミ撮影が楽しめるといいですね。
数枚カワセミの写真をアップされていますが、遠くて 暗い環境でのご苦労が垣間見えます。
小さくしか写らないのでトリミングなさってもいるようで、お気持ちが分かります。
野鳥は10m以内だと楽ですが 30mはきついですよね。
加えて 光さえ回っておればISOは少々乱暴に高く設定してもノイズは大丈夫ですが、暗いと苦労が多いことを
Nikon1で体験しています。G9の感触はどうですか?
でも、ISO3200でのファイルはとても参考になりました。
よく撮れているなぁと感じた部分とAF後の最終微調整があればさらにいいかも、とファイルを読み解きました。
暗いけど、鳥撮りの習性としてつい飛び出しに備えるために高速シャッターで撮ってしまう。
それゆえ、パナの優れたぶれ防止機能があってもシャッター速度を高い側で選び それを実現するためにISOスピードは
望むよりも遥か高い値とならざるを得ない。そんなところでしょうか。
飛び出し 飛翔が狙い目のtanukioyaさんなことは承知しています(^_^) でも 偶には もう少し低いSSと低いISOで
カメラを可愛がられると、皆さまと同じような絵になるのではないかと思いました。
釈迦に説法なことを記しましたが、Nikon1で知り合ったご縁ですので無礼があったとしてもご容赦下さい (^0^;)
アップされたカワセミの絵の元版をダウンロードして眺めていたところです。アップ写真ありがとうございました。
なお、偉そうに最終微調整などと書きましたが、視力が弱ってきた私も同じような状況にあるということです(^_^)
ただ撮ることを楽しんでおります。 また 同じボードでお気に入り写真を見せ合えると嬉しいです!! では。
書込番号:21919456
5点
>ほっかいくんさん
やっぱり北海道の方でしたか。
あの池には、毎年夏、ファイターズ戦を観戦に行くときに立ち寄らせてもらってます(私は関東なのですが、東映フライヤーズ時代からのファンでしてww)。
毎年、オオセグロカモメやマガモ、マルガモなんか見ています。近くの北大植物園で真夏にアカゲラを見たこともありました。
春に行ける機会があれば、立ち寄ってみます。
書込番号:21919471
1点
>鳥が好きさん
>G8、GH5、α 9、α 6500、7Dmk2、D500,Nikon1J5、FZ100、GX7mk2、それにRX10mk4、今度はG9ですか…
あと、D850 があれば完璧ですね。(羨ましい限りです)
上記 カメラを スマホかなにかで撮影してアップして頂ければ すぐ解決しますね。
>毎年、オオセグロカモメやマガモ、マルガモなんか見ています。近くの北大植物園で真夏にアカゲラを見たこともありました。
>春に行ける機会があれば、立ち寄ってみます。
はい。札幌です。仕事場から赤レンガまで近いので ちょくちょく撮影を楽しんいます。北大植物園も近いですね。
先週くらいまで カモの子連れも見かけましたYO。
撮影したのですが うまく撮れてなく投稿は避けましたが。r(^ω^*)))
撮影は 春が良いのでぜひ お越しになってくださいマセ。(^○^)/
以上です。
書込番号:21919522
2点
いや〜。こっちのカワセミも等倍でもう一度見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3024788/
まるでピンが来てないのももちろんですが、条件が悪いとはいえ等倍で見た時のこのノイズ、やっぱりG9のISO1600とは、思えませんわ…。僕には。
僕には、ですよ。アカウント削除しないでねw
書込番号:21919572
10点
>Sonyvspanaさん
お気遣いありがとうございます。
一時期は痛み止めを飲んで鳥撮りする「鳥バカ」やってました。(^_^ゞ
(動き回れないのでイスに座って待機でしたが)
独身時代のお小遣いを大事に残しておいたおかげで、色々な機材を買うことが出来ました。
鳥撮りに填まると、m4/3でもレンズ沼に填まりますね。
>ほっかいくんさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
実は私も鳥撮りを本格的に初めて2年半くらいなのです。(^_^ゞ
まだまだ失敗の連続ですが、少ないチャンスをモノにしたいと思います。
7月上旬頃に北海道野鳥観察地ガイドという本の改訂版が発売されるようです。
この本をお持ちでなければ、とても便利なのでお勧めですよ。
今は葉が生い茂って暗く見つけにくい状態ですが、葉が落ちれば見つけやすくなります。
そのような状態になったくらいから、小鳥撮りにトライするのが入りやすいかな?と思います。
そうそう。
小鳥撮りは双眼鏡(×8くらいの倍率)を携帯する方が、探す時に便利です。
>鳥が好きさん
私も春に行けたら・・・現地でバッタリ会ったりして。(^_^ゞ
まだ、オシドリ見たことも撮った事もないのです。
書込番号:21919573
2点
>スモールまんぼうさん
>7月上旬頃に北海道野鳥観察地ガイドという本の改訂版が発売されるようです。
>この本をお持ちでなければ、とても便利なのでお勧めですよ。
ほえ〜 この本 と 北海道野鳥ハンディガイド を今月のお給料で購入予定でした。
危ない危ない。 改定されてから 購入したほうが良さそうですね。
大変助かりました。 ありがとうございます〜。
>小鳥撮りは双眼鏡(×8くらいの倍率)を携帯する方が、探す時に便利です。
なるほど〜。amazonのタイムセールで購入したいと思います。
>鳥が好きさん
>まるでピンが来てないのももちろんですが、条件が悪いとはいえ等倍で見た時のこのノイズ、
>やっぱりG9のISO1600とは、思えませんわ…。僕には。
センササイズ 1/2.3型 レベルのノイズですね。
マクロフォーサーズって ISO1600でこんなにノイズが出るのでしょうか。
(私の撮影写真にはないのです。このようなノイズが・・・)
僕もアカウント削除しないでねw
以上です。
書込番号:21919623
4点
>スモールまんぼうさん
あら?同じ時間に投稿しちゃってましたね…。
3人でご一緒できれば、ホントに面白いですね。
せっかくなので、札幌のお池での写真、貼っておきます。
マルガモと、そういえば15年の夏は、オシドリのメスが8月に残っていましたw
当時はまったく違う機種だったので、スミマセン。
(横レス失礼)
書込番号:21919634
6点
>ほっかいくんさん
お礼を書き漏れていました。申し訳ありません。<(_ _)>
オシドリ情報をありがとうございます。
その頃を狙って出かけてみます。
改訂版が発売される前に本を買ったらショックですよね。
たまたまBIRDER6月号を購入したところ、本の広告が載っていたのです。
書いておいて良かったわ。(^o^)
私も改訂版が発売されたら購入する予定です。
双眼鏡は良いモノの方がレンズが明るく視野が広くて見やすいのですが、
そういった双眼鏡は安くても1万5000円くらいするので、予算に合わせて・・・ですね。
私が使用しているのはメーカー価格が5000円、実売価格は3000円少々だったと思います。
それでも十分使えますよ。
>鳥が好きさん
3人並んで撮っていたら・・・面白いですね。
マルガモ・・・マガモの若オスが大人に変身中にも見えてしまいます。
尾羽の所にウエーブが見えるので。
マルガモは見たことがないので、分からないので自信なしです。(^_^ゞ
書込番号:21919669
2点
あんまり深く考えずに、決めつけてました。一応、過眼線が見えるので…。
確かにマガモの特徴が強いカモ知れませんw。
書込番号:21919732
1点
>新シロチョウザメが好きさん
>鳥が好きさん
>スモールまんぼうさん
>ほっかいくんさん
>あんこ屋さんさん
>Sonyvspanaさん
もう終わったスレッドにたくさんのコメントをいただきありがとうございました。
カワセミがピーっと鳴いて青い稲妻のように飛んでいくのを追うのはこの鳥を撮ったことがある方なら
大変だいうことが分かると思います。
α9並みのAFの反応の速さが無いと暗い朝に追うことはできませんよ。 これまでパナ機ではG8、GH5では
追いきれませんでしたがG9を初日に試してみてカワセミだと分かるくらいに撮れていたので、これから慣れて行けば
使いこなせそうだという意味です。
量販店の明るい照明の看板の文字が見えたくらいでは全く分からない世界です。
大砲レンズを付けて朝の散歩をしていては通報されてしまいますのでコンパクトな普通サイズの望遠レンズ+
フロントテレコンT-CON17XはFZ1000以来、すべてのメーカーの望遠レンズに付けてきました。
まだパナの1.4倍の専用テレコンは高価なのと暗くなるので購入する予定がありません、レンズがF4より暗くなると
M4/3は厳しいと思います。
どうもRAWで撮ってLRで現像するよりもパナのJPEGの方がノイズを上手く抑え込んでいるように思います。
今日は雨の富士山五合目で野鳥を撮って来ましたが、すばしこく動く日本最小のキクイタダキを暗い中で撮るのに
まだ慣れないせいかG9ではSSが上げられず厳しかったです。
大きくて普通の動きの鳥ならなんとかなりました。
朝1時から高速道路を運転して富士山へ向かいましたが変なスレッド騒動で大変な一日になりました。
これらの写真は投稿前にはレンズ名が出ていません。
(カメラやレンズは価格ドットコムにお気に入り製品登録しています。それが何か関係あるかな?)
書込番号:21919754
9点
昼間ですが日陰です。ISO200, SS1/80 |
同じ場所で飛び出しに備えて ISO1600, SS1/1000にすると…(プリ連写) |
自分では写ってたからよし、ですが、、、 |
人様にお見せできるレベルではありません。 |
G9愛用の方もそうでない方もこんばんは(^^)
まず、掲載しているのは私が撮ったカワセミの画像ですが、またG9の評判を貶めかねないレベルのもので申し訳ございません。
でもこれは、ひとえに私の撮影技術が低いことによります。
カワセミは散歩中に出会えば撮るくらいで、飛びものもきちんと練習したいという気持ちはあってもなかなかです(^^ゞ
100%手持ち撮影なので手ブレあり、
きちんと設定できてないので被写体ブレあり、
慌てているのと不慣れなためカワセミを捉えきれずにピンずれありです。
素人が撮ると、G9といえどもこうなるという作例になってしまい、本来なら恥ずかしくてとても投稿できません。
なので、tanukioyaさんの作例についても、いいのもそうでもないものも正直にアップされているだけかなと。。
改竄をなさるようには思えませんし、そのようなことをしても何かメリットがあるとも思えません。
カワセミ画像は、カメラが到着して初めて使ってみたときということで、まだ扱いにも不慣れでしょうし、しかも暗い、遠いと条件もよくなかったようです。
ですが、tanukioyaさんも作例をあげるならば、テレコンを使ったかどうか、三脚の使用・不使用、撮って出しなのかトリミングをしたか、などなど、写真を見た皆さんがそれぞれ判断できるような情報をもう少しつけられたらよかったのかもと思います。
ご自身では経験上、悪条件であの画像ならば、、、のような感覚があったとしても、見ている人たちはそうではありませんし。
それでは、生意気申し上げて失礼いたしました。
※掲載画像は撮って出しなので(トリミングもなし)、レンズ情報が出ないと思いますが、Leica100-400を使用しています。
書込番号:21919755
13点
G9愛用の皆さま
まだ議論が続いているようですね。
ワールドカップまでまだ時間がありますので、>tanukioyaさんがアップ頂いたカワセミの写真をダウンロードして
眺めています。
アップ頂いている写真はオリジナルの画像であれ様々な大きさに縮小されているようですので、
カワセミ画像の大きさを揃えてG9の実力を推し量っています。いいですねこのカメラ。
ISO3200の画像はISO3200なゆえか粒の揃ったノイズが乗っています。でもカワセミは鮮明でフォーカスも。
一方 ノイズが多すぎるというISO1600の画像ですが、ISO3200のカワセミが留まっている枝と同じ箇所に
止まっていて、撮られておられる位置が違っているようです。
対岸のカワセミ30mまでの距離は殆ど変わらない筈なので、カワセミの大きさを大幅トリミングしたと拝察している
ISO1600のものを 小さなカワセミ写真ISO3200のそれに合わせてみました(400mm相当でこの大きさなら こちらの
ファイルもトリミング後な気がしますが、無視)
ISO1600のものは(ピントは背景に取られて甘いですが) ノイズレスで綺麗です。
このカメラって、ISO1600まで使えますね!!
後は>tanukioyaさんが 明るい時間帯に飛び込み箇所にカメラを向けられて撮影されたら上手く行くのだろうと
期待しています。
30m向こうの暗い時期の野鳥撮りでこうなら、このカメラ素敵だと正直思います。
では これで失礼します。
P.S. >tanukioyaさん
大事な絵を勝手に切り貼りして済みませんです。ご容赦下さい。
書込番号:21919789
7点
↑ インポーズ画像が水平反転しているのは 枝振りの方向を合わせようとしたもので他意はありません (*^▽^*)
書込番号:21919808
3点
>tanukioyaさん
ノイズが出てないですね。G9のようですね。
カワセミ撮りは 結構 難しいんですね。
大変失礼を言って申し訳なかったです。
>どうもRAWで撮ってLRで現像するよりもパナのJPEGの方がノイズを上手く抑え込んでいるように思います。
なるほど。確かに RAWの画像って LightRoomで見ると ノイズっぽいですね。
そこか。原因は。
私はJPEGを現像して投稿しました。
以上です。おやすみなさい。ワールドカップは見るよ。
書込番号:21919820
4点
>森のエナガさん
>いいのもそうでもないものも正直にアップされているだけかなと…
森のエナガさんは「本来なら恥ずかしくて…」とおっしゃっていますね。
片や、毎日1000回シャッター切っている方が「まずまず期待通りに撮れてました」…ですから謎なんです。
結構、間違えもあって、カワガラスではなく、ホシガラスなんですが、この写真を拝見すると、カワセミの飛翔に合ったカメラを議論するどころではないように、私には思えます(ムシクイもセンダイがこの高度にいるのかどうか…。ムシクイは難しいので断定しませんが、メボソのような気もしています…)。
ルリビタキもかなりのピンアマ。
まあ、パナのAF精度が疑われなければ、それでいいんですけどね。
>ほっかいくんさん
今回の作例で、元々の写真がG9であることを証明したことにはなりませんね。
失礼ながら、私も寝ます。おやすみなさい。
書込番号:21919943
14点
お邪魔します。
一つ質問があります。
ある機種で撮った写真であることを証明するのは、皆様はどうしたら良いとお考えですか?
その機種を所有しているか否かでなく、アップされた画像がその機種でその撮影条件で撮影されたものであるか、の証明です。
皆様がアップされた画像が、データに示された機種・条件であることを証明するにはどのような方法がありますか?
お教えいただければ幸いです(^^)
書込番号:21919999
11点
日本 同点 おめでとうございます。d(⌒o⌒)b
>鳥が好きさん
>tanukioyaさん
私的には、 ノイズ問題が ほぼ理解できたので大丈夫なのですが、、
一応 家のネコ(ISO1600)の JPEG/RAWの比較画像をアップしました。
(オシドリは、プリ連射+JPEGのみで撮っていたので RAWはありませんでした。)
左は、JPEG撮って出しで 右は RAW になります。
RAWのほうが ノイズっぽいのが出ているので原因はそれかと思いました。
(RAWがなんでノイズっぽくなるのかは 専門家ではないので不明ですね)
tanukioyaさん は どの機種でも RAW現像でデフォのまま現像出力している?
ようなので 画質がいまいちなのかな〜と思いました。
( もしかすると どの機種でも JPEG撮って出しで写すと もっと綺麗になるのではと感じています )
それでは、これから お仕事なので撤退したいと思います。
以上です。
書込番号:21920244
5点
>鳥が好きさん
繰り返し厳しい⁈コメントいただきありがとうございます。
DC- G9の画像では無いなどと言いがかりの様なコメントですが、仮に下取りに出したα6500やα9の画像であれば価格ドットcomで判断してその様に掲示されるのではないでしょうか?
EXIF情報では間違えていないみたいです。
RAWデータをLRで現像するとやはりISO1600が限界で3200は厳しいです。
パナの現像ソフトなら上手くノイズを目立たなくしてくれるかもしれませんね。
あなたはこのG9の撮影画像をどの様にして現像してノイズの無い綺麗な写真に仕上げておられるのでしょうか?
RAWは今まで通り高感度耐性は良くないけど現像ソフトが良くなったから見れるよとか、そんな有益な助言をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21920355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aoimie が、変な書き込みしたせいですよ。
スレ主さんが現像が、ノイジーだった。ただそれだけ。
G9なら、jpegで、十分ですよ。Rawは、露出補正のバックアップ。
てはでは、良いカメラライフを。
書込番号:21920392
4点
私は、現状では、どちらの言い分が正しいのか判断出来ないというスタンスなんですよ。
aoiさんは僕も説教くらいそうな厳しい方だけど、師匠もいて、写真を仕事にしているご様子。書く内容は結構信用してた。削除された内容には、チームで解析したような下りや、機種の特定もしていて、フロントテレコンTCON17の指摘もあったんですね。だから信用出来るってわけじゃないですよ。何故あんたは断定出来るのか、書き足してくれと書いてた訳です。
ところが、片方の言い分が聞けなくなった。僕は真相が知りたいので、aoiさんの判断を吟味してみたかったということです。
その意味では、僕にとっては、アカウント停止にしない方が、判断はしやすかったですね。
書込番号:21920423 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>鳥が好きさん
aoimieさん、いいことも、悪いことも、言う人なんでしょう。スレ主さんの直近の写真は、g9+leica DGで、だと思いますけど。
ではまた。
書込番号:21920445
3点
スレ主さんが、いい写真を撮るので嫉妬する。
以外と人のカメラに、僻む人が、いるのも事実。
書込番号:21920469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほっかいくんさん
わざわざRAW現像とJPEGの比較画像を見せていただきありがとうございます。
やはりM4/3センサーは高感度撮影には厳しいですがソフトで上手く現像してノイズを目立たなくすることは出来るみたいですね。
Canon、Nikon、Panasonic,Sony と現像ソフトはダウンロードしていますが面倒なのでLRでα9もG9も現像して画質調整しています。
古いLRがG9に対応していなくてJPEG撮って出しを観たので気がつきました。
書込番号:21920478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9はかなりなスペックを持ったカメラであることは間違いないと思います。
あとはレンズ次第ということだと思います。
カワセミに限らず、飛込みをきれいに撮るには三脚が必須だと思います。
あと照準機を付けると、比較的楽に飛込みが撮れると思います。
私の場合は、数倍歩留まり良く撮れるようになりました。
手持ちの場合は、大変難しいと思います。
どれだけ良く撮りたいかという根性みたいなものでしょうか。
のめりこみすぎると、レンズやカメラ本体、三脚等に
つぎ込むことになります。
昨日カワセミを撮りましたので、アップしてみます。
G9+300/4+1.4テレコン(オリンパス)と
キヤノン1DX+600/4+1.4テレコンを三脚にセットし
同時に撮影したものです。
G9は6Kフォトで撮っています。
どちらも35mm換算で840ミリとなります。
条件がよければ、大きな差はありませんね。
書込番号:21920534
7点
鳥撮り大好きさん
実に素敵なカワセミのフォトを見せて頂きました。
日頃等倍で見る趣味はありませんが、冒頭の2枚を比べてノイズの出方 処理の仕方の差こそあれ、
>条件がよければ、大きな差はありませんね。
と仰る通りですね。 G9が勝っているところもありますものね。
6Kフォト 侮れませんね!! とても勉強になりました。
Nikon1 V3の後継機V5が出なくても将来心配しなくてよさそうです。ありがとうございました。
書込番号:21920604
2点
新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
Nikon1V3の時にはお世話になりました。
Nikon1は後継機が期待できないので、全て処分しました。
6Kフォトの良い所は、30枚/1秒で唯一ピント合わせが
ある程度できることです。
他のカメラは1枚目にAFが固定され、前後に動くものには
使いにくいですね。
高ISOが必要な場合はフルサイズ、それ以外はマイクロと
使い分けています。微妙な差はありますが、AF-Cの性能も
どれも困るようなことはありません。
カメラの基本性能がアップしてきて、どれを選んでも良いと思います。
書込番号:21920771
3点
>tanukioyaさん
>コンパクトな普通サイズの望遠レンズ+
>フロントテレコンT-CON17XはFZ1000以来、すべてのメーカーの望遠レンズに付けてきました。
あのー ご存知とは思いますがフロントテレコン付けて使うとカメラやレンズが持つ本来の性能を
発揮出来ていないと思いますしフロントテレコンが悪さをしているんじゃないですかね?
カメラは LEICA DG 50-200/F2.8-4.0のレンズの情報を基に作動しているのに
情報が得られないレンズが付いているので AFが遅くなったり迷ったりピンが甘かったり
手振れ補正も利きが悪かったり誤作動をおこしている可能性があります。
富士山での写真 AFお任せでももっと解像しないとおかしいのにピンずれしてます。
>レンズがF4より暗くなるとM4/3は厳しいと思います。
テレコンをフロントに着けようがリアに着けようが同じなはずですよ。
EXIF情報に反映していない(カメラと通信していない)だけだと思います。
ノイズが多く出ているのはその為なんでしょうね。
何段ぐらい(2段ぐらい?)悪くなるのか詳しい事は解かりませんが・・・。
tanukioyaさんがどの程度のクオリティーを望んでおらてるのか分かりませんが
もっと良い画質の写真をお望みならフロントテレコンは止めた方が良いと思います。
でないと どんなに性能の高いカメラを使っても結果は同じだと思います。
書込番号:21921089
10点
>あんこ屋さんさん
フロントテレコンの件、コメントありがとうございます。
T-CON17Xは高倍率コンデジに付けるエクステとしては色収差も歪みも少ないと評判だったのでパナのFZ1000から付け始めて、これまで違和感は無かったのですが、このG9やLeica DG50-200mmとは合わないのかも知れませんね(≧∀≦)
G9の最初の撮影写真は67mm→55mmのステップダウンリングが間に合わなかったのでT-CON17Xは使っていませんでした。
それまでEF200mm F2.8Lのレンズに付けてα6500やα9で撮影してました。
書込番号:21921274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tanukioyaさん
お仕事から帰ってきました。
> RAWデータをLRで現像するとやはりISO1600が限界で3200は厳しいです。
> パナの現像ソフトなら上手くノイズを目立たなくしてくれるかもしれませんね。
tanukioyaさん が自分でおっしゃっている通り、古い LightRoomは G9には対応していないので、
ノイズ低減機能がOFFの状態となっているからですよね。
(私の LightRoom ClassicCCでの 現像では ノイズは発生していません。
以前の比較画像は、現像前の画面キャプチャに過ぎません )
高感度耐性は マイクフォーサーズの課題の一つですが。
G9の高感度耐性は ISO6400までは問題ありません。(ビーナスエンジンが優秀で実証済みです。)
また、カメラ本体にはRAW現像機能が付いていますので RAW撮影が基本であれば、
本体での現像をすることをおすすめします。
大変 デリケートな問題なので 発言にはお気をつけ下さいね。
また火種のたねになりかねません。
今後は、
>鳥撮り大好きさん
>スモールまんぼうさん
>鳥が好きさん
のような だれもが幸せになれるような 写真の投稿を期待しております。
では 以上です。
書込番号:21921360
6点
>ほっかいくんさん
>あんこ屋さんさん
ご忠告いただきありがとうございます。
みなさんの様に何も問題なく綺麗な写真が撮れる様であれば、ここに恥?をさらして下手な写真を投稿したりしませんよ(笑)
ピン甘ですが、高ISO感度でもノイズが少ない写真が撮れました。 まだT-CON17Xは付けたままでした。
お陰様で原因が少し分かりかけてきました、 いろいろとありがとうございました。
書込番号:21921416
5点
>このカメラでカワセミのダイビングが綺麗に撮れますか?
水絡み(ダイビング後の離水の瞬間)に関しては「YES」かしら?
私はそのためにG9を購入しました。
AF-C・メカシャッター・AFエリア□小さ目が良さそうです。
カワちゃん居なくて、殆ど撮る機会に恵まれていませんが。。。
色々試したいのに、今年はホントに居ないので(◎_◎;)
書込番号:21921519
12点
えっと、こんにちは。
パナのG9proを持っていないのに恐縮なんですが、
スレ主tanukioyaさんへちょっとお伺いしたいので。
「これまでEF200mmF2.8にフロントテレコンを付けてα6500やα9で撮影してきました」と上で記されているので
詳しくお伺いしたいのですが、
先日のα9の写真というのはFE100−400Gだったのではないのですか?
EF200にフロントテレコンなのですか?
いつ変えられて、今はどうなっておられるのですか?
ちなみに、おそらくほかの方々とはたぶん意見が違うのですが、
自分はこのオリンパスのフロントテレコンによる画質劣化は、普通の方が普通に思われるよりひどくないと思っています。
劣化がないとかほかに影響がないとはいいませんが、おそらく普通の人はパッと見て気づかないと思います。
なぜなら、これを付けて素晴らしくきれいな野鳥&カワセミ飛翔を撮っている方が身近にいるからです。
フロントテレコンを付けた姿を目撃しなければ、写真からは全くその使用をうかがえません。
それはそれとして、
G9proのスレでしかも解決済みでさらにαのことで訊くのははなはだ恐縮なのですが、
できればスレ主さんにご回答いただけますと幸いです。
なお、
上でG9proの数々の作例を登場させてくださいました皆様に感謝申し上げます。
本当にいいカメラだということは実感できました。
こういうカメラといいレンズが欲しいのですが、自分は超貧乏なのでこの3年間同じカメラ&レンズでカワセミを撮っています。
G9ご使用の皆様、よい写真ライフを。
書込番号:21921574
7点
不思議なことが多いんです、このスレ。
気の毒なキビタキくんの写真もそうなんです。
あの水場、今日(6月25日)の12時13分の天気で、ISO6400、F4、SS1/60ですか…。
水場の周辺、ごくごく短時間だけ、極めて急激な天気の変化があったのでしょうね…。
失礼ながら、私、ちょっと笑みが出ています。
(「どちらの水場とお思いですか」なんて聞かないで下さいね。私も長年、鳥をやっていますので)
書込番号:21921715
15点
私の疑問は67mmのレンズにステップダウンリング付けてまでT-CON17X付けてること。2枚ぐらいかまさないと付かないはずだから半端なくケラレてるとおもう。あとなんでLRで偽造してまで使うのかです。
はっきり言って信じてませんよ私は。
書込番号:21922048
12点
この3点に反論するのは、ちょっとたいへんでしょうね。
ゆっくり考えてください。
どんな理屈が出てくるか、もはや楽しみでもあるけど。
キビタキの写真については、今、天気情報ってきめ細かく分かっちゃうから、無理に反論しない方がいいと思いますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3026244/
書込番号:21922140
7点
>aoimieさん
このスレに残っているあなたの書き込み(21913507の後段)、参考になりました。
>ニコンとかFUJIの板では大体次のパターンですねー
>ニコンとかFUJIのスレで、微妙にピンずれした写真を●●
で、始まる部分です。
「この人、何でこんなに写真が■■なんだろう」と思うと、迷路に入りますね。
「わざと■■な写真を上げてるんだ」と考えると、数々の疑問が氷解していきます。
愛機G9が可愛そうなので、凡作ながら少し貼っておきます。既出もあるのはご容赦を。
書込番号:21922163
13点
FIFAワールドサッカーの試合を連日見続けていたら、すっかり睡眠時間がズレまくり(^_^)
tanukioyaさん
>ここ以外にBirders Gallelyやザ・ミラーレス・フォトギャラリーや湘南のブログなどに、毎日投稿しておりますので
お声かけいただければ幸いです。
湘南ブログ 2018/06/23 05:34 [21915268] に行ってきました。
たぶんここだろうな、と思っての事なので間違っているかも知れませんが (^_^)
ずっと翡翠づくしですね。凄い!!
もし私が見つけた湘南ブログのサイトが間違っていなければ、ここのボードでも捨て札(失礼(^_^))なものでなく
明瞭なものをアップされるのがいいと思います。
そうでないと、ここのボードが収まらないような・・・気がします。
素晴らしいカメラG9ファンが減ると不味いですから。
以上老婆心まで お休みなさい。
書込番号:21922180
5点
>EV±0さん
AF-C・メカシャッター・AFエリア□小さ目が良さそうです。
カワちゃん居なくて、殆ど撮る機会に恵まれていませんが。。。
色々試したいのに、今年はホントに居ないので(◎_◎;)
コメントをいただきありがとうございます、素晴らしいカワセミの水浴びシーンですね。
メカシャッターでは連写速度が遅くなると思いますが、電子シャッターでは上手くいかないのでしょうか?
かわせみはどうしたのでしょうね、例年はもっと撮れたのに最近はさっぱりダイビングシーンを見かけません。
書込番号:21922234
4点
>足立sunnyさん
先日のα9の写真というのはFE100−400Gだったのではないのですか?
EF200にフロントテレコンなのですか?
いつ変えられて、今はどうなっておられるのですか?
コメントいただきありがとうございます。 α9ではレンズが高価なものが多く、また品薄で
なかなか入手できませんでした。
そこでシグマのマウントコンバーターMC-11を購入してキャノンやシグマのEFマウント用の
レンズをMC-11を介してソニーのα9で使っています。
優秀なマウントコンバーターのお陰でαで使えるレンズが飛躍的に多くなりました。
最近やっとGマスターレンズのFE100-400GMやFE24-105Gが届いたのでα9がフル機能で
使える様になりました。
T-CON17Xは素晴らしくてFE100-400GMに付けても綺麗な写真が撮れますがフロントヘビーになり過ぎる
感じなので最近は付けなくなりました。
書込番号:21922240
4点
>鳥が好きさん
不思議なことが多いんです、このスレ。
気の毒なキビタキくんの写真もそうなんです。
あの水場、今日(6月25日)の12時13分の天気で、ISO6400、F4、SS1/60ですか…。
水場の周辺、ごくごく短時間だけ、極めて急激な天気の変化があったのでしょうね…。
失礼ながら、私、ちょっと笑みが出ています。
(「どちらの水場とお思いですか」なんて聞かないで下さいね。私も長年、鳥をやっていますので)
コメントありがとうございます。 また、私が何か変なことを言っていますか?、ここは富士山麓では有名な水場ですね。
快晴でしたが鳥撮りに有名なこのスポットは谷底にあり木々が生い茂っているので昼になってもなかなか明るくなりませんでした。
並行してα9+SEL100400GM+SEL14TCも使いましたが、そちらではF8になってしまいますので、SSを1/100まで上げるの
にISO6400-12800を使いました。
明るいところでしか撮らない方にはなかなかわからない状況なので、偽装?とでも思われたのでしょうかね。
書込番号:21922249
7点
>しま89さん
私の疑問は67mmのレンズにステップダウンリング付けてまでT-CON17X付けてること。2枚ぐらいかまさないと付かないはずだから半端なくケラレてるとおもう。あとなんでLRで偽造してまで使うのかです。
はっきり言って信じてませんよ私は。
コメントありがとうございます。 よほど大径のレンズでない限りケラれませんね。 H-ES5020050-200の67mm径では大丈夫でした。
LRで偽造?、失礼な、したのはRAW現像ですよ、偽造ではありません。
書込番号:21922257
5点
>鳥が好きさん
どんな理屈が出てくるか、もはや楽しみでもあるけど。
キビタキの写真については、今、天気情報ってきめ細かく分かっちゃうから、無理に反論しない方がいいと思いますけどね。
ほんとうに鳥を撮っておられる方なのかこちらの方が不思議に思えてきました。 GPS情報は星景や富士山の景色を撮影
しますので知っています。
空の天気情報で森林の谷底の天気が分かるなど聞いたことがありません。 何か解析とかの特殊なチームでも作っておられる
のでしょうか?
書込番号:21922259
7点
>新シロチョウザメが好きさん
湘南ブログ 2018/06/23 05:34 [21915268] に行ってきました。
たぶんここだろうな、と思っての事なので間違っているかも知れませんが (^_^)
素晴らしいカメラG9ファンが減ると不味いですから。
コメントありがとうございます。 価格ドットcomのスレではなく一般のブログの話ですのでこれではないと
思います。
写真の上手な人はどんな機材を使っても上手く撮れるでしょうが私の様なへたくそにはAFで手振れなく
綺麗な写真がG9で撮れたらいいなと思って購入しました。
三日目で気が付きましたが連写時のバッファー不足なのか20枚程度で息切れするのが気になりました。
もう閉めて終わりにしましたのでこれ以上書く必要はないのでしょうが、私の投稿に疑問がある方には
お答えしないとしまらないと思います。
チームで私の過去の投稿画像を解析してまで何か言いたい方がおられるようですので.....。気持ち悪いですよね。
書込番号:21922277
7点
ふふふ。
頑張りますねぇ。
ちょっと暗いのは事実ですが、陽の光がまったく入らないわけではありません。
谷底というのも言い過ぎです。
さようなら。
書込番号:21922313
9点
追記しておきますが、私、雨の6月に同じ場所で撮影したことがございます。
お得意のソニーの写真も上がったようですが、
もうEXIFなど参考にしませんので、あまりお手数をかけられませんように。
書込番号:21922323
9点
G9の高感度云々について、ちょっと奇妙な意見が有るので写真で私見を。
Lightroomは使っていないので、DxO Photolabでの現像になりますが、
ノイズ処理条件の異なる写真を4枚貼りました。
まず、ノイズ処理をしないとカラーノイズが結構目立ちますが、
解像度は処理をしない方が高いです。原理的に当然ですが。
ノイズ処理が甘いから解像が甘く見えるってことは無いと思います。
ノイズ処理を強くかけていくと、全体的にべたっとした塗り絵っぽくはなりますが、
エッジが完全にぼやけるのは変で、よほどピンボケかレンズがひどい時くらいです。
撮って出しJPEGは若干甘くなりますが、ノイズはうまく抑え込んでいます。
Photolab現像は、撮って出しよりはノイズを残して解像度を保つ傾向かな。
PRIME処理は解像が良いですが、若干ノイズパターンが気持ち悪い部分も有ります。
Lightroomのノイズ処理は、最新版は使っていないのでわかりませんが、
Ver.5の当時で、Photolabよりは若干塗り絵っぽい傾向でしたが、
SILKYPIXなどよりは、よほどうまく処理していたと思いました。
いくらなんでも、そこまでLightroomのノイズ処理がひどいとは思えません。
個人的な結論として、G9のISO3200程度の高感度はそれなりにノイズは有りますが、
比較的処理しやすいノイズで、現実的に大きな問題にはなりにくいと感じています。
書込番号:21922344
8点
>鳥が好きさん
ここは冬場は木の葉が無くて撮りやすいのですが、5月以降は陽が差し込まないので暗いです。
各社フラッグシップのカメラと大砲レンズで撮りに来られ方もおられますが夏場SS1/100なら上出来ですね。
何年前に行かれたのか知りませんが6月に明るく可哀そうでない鮮明な写真が撮れたのであれば
余程のラッキーだったと思います。
EXIF情報はそのままですね、信用しない根拠は何ですか?
書込番号:21922361
6点
tanukioyaさんの画質が 他の方より 。。。なので
ぷち炎上していますね。
>tanukioyaさん
・撮影モード:絞り優先モード (開放)
・ISO感度:AUTO (LIMITは3200が良い が SSを優先したければ6400にする)
・下限シャッター速度: 1/1600 (1/1000でもいいかもしれない )
・露出:+1/3〜1 程度(曇り時はも少し上げたほうがいいかも)
・フォーカスモード:AFC
・オートフォーカスモード:1点 ( 撮影時 鳥をジョイスティックで狙う )
・AFカスタム設定:設定3(必要に応じて調整)
・撮影は 6Kフォト(設定はSSかプリ連写) か 連写(設定は SH2かSH2 PRE)
※ RAW現像は カメラ本体で行う
GH5も所持していると思われるので たぶん言っていることはわかるかと思いますが、
これで撮影してみてください。
>三日目で気が付きましたが連写時のバッファー不足なのか20枚程度で息切れするのが気になりました。
バッファ不足ではなく SDカードの書き込み速度が間に合っていないからと思われます。
RAWが基本で撮影するのであれば SDXCカード UHS-II カードを使用しないとだめです。
以上です。
書込番号:21922406
5点
>鳥が好きさん
愛機G9が可愛そうなので、凡作ながら少し貼っておきます。既出もあるのはご容赦を。
aoimieさんというしつこくEXIF偽装とか言いがかりをつける人の親方は国内の有名なカメラとレンズをほとんど購入していて
aoimieさんという方に指示命令を与えて撮影現場へ行って指定条件で撮影代行をさせていたと言っていました。
鳥が好きさんは、その親方?と同じようなにカメラをたくさん集めておられる方の様ですが、親交でもおありなのでしょうか?
近い距離で明るくSSが稼げて低ISO感度で撮影できる条件であれば高倍率コンデジでもスマホでも綺麗に撮れます。
そんな当たり前の写真を載せて他人の高感度や低SSで苦労して撮って撮っている写真を愚弄し、嘲笑するような発言は
控えていただきたいと存じます。
EXIF解析の談義はそのaoimieさんのチームの方々と別なところでやって下さい。 無関係の人を巻き込まない様に、
よろしくお願いします。
書込番号:21922556
8点
>GG@TBnk2さん
個人的な結論として、G9のISO3200程度の高感度はそれなりにノイズは有りますが、
比較的処理しやすいノイズで、現実的に大きな問題にはなりにくいと感じています。
貴重な現像ソフトによる調整結果を教えていただきありがとうございます。
現像ソフトを駆使すればISO3200でそれなりにノイズが少なく撮れるのですね。
それならばAPSC並みですので、α6500を下取りに出しても購入した甲斐があります。
書込番号:21922569
2点
>ほっかいくんさん
・撮影モード:絞り優先モード (開放)
・ISO感度:AUTO (LIMITは3200が良い が SSを優先したければ6400にする)
・下限シャッター速度: 1/1600 (1/1000でもいいかもしれない )
・露出:+1/3〜1 程度(曇り時はも少し上げたほうがいいかも)
・フォーカスモード:AFC
・オートフォーカスモード:1点 ( 撮影時 鳥をジョイスティックで狙う )
・AFカスタム設定:設定3(必要に応じて調整)
・撮影は 6Kフォト(設定はSSかプリ連写) か 連写(設定は SH2かSH2 PRE)
細かい撮影条件をご教示いただきありがとうございます。 G8やGH5の時にはなかった
SHEPREやハイレゾショットなどすこしずつ使いこなせるようにしたいと思います。
SDXCカードやUHS-UカードはD500やα9の時から使っていますので書込み速度が最速のものを
使用するようにしています。
書込番号:21922584
2点
>tanukioyaさん
ちょっとだけ釣られてみます。(^_^;(悪意はありません)
皆さんから色々突っ込みが入っているようですが、確かに私の目にも
tanukioyaさんがアップしている写真に違和感があります。
Exif情報をどうのではなく、単純に写りという点で。
レンズのF値への拘りとG9が対応していない?バージョンのLrで現像している事が
通常より画質を劣化させる原因を作っているようにも見えます。
さらに付け加えるならば、被写体にしっかりピントを合わせる事と
手ブレを起こさないように気をつけて撮影した方が・・・でしょか。
フロントテレコンやリア側のテレコンを着ければ、手ブレ補正が弱くなります。
5軸手ブレ補正の事を考えると、リア側のテレコンの方が焦点距離の情報が
ボディ側に伝えられているので、ボディ側の手ブレ補正も制御しやすそうな印象があります。
色々撮影した結果がっかりな写りを量産するよりは、1枚でも多く綺麗な写真が
撮れる方法を模索した方がよいのでは?と他人の事ながら感じています。
>レンズがF4より暗くなるとM4/3は厳しいと思います。
M4/3でレンズがF4より暗くなったら、撮影は本当に厳しいでしょうか?
M4/3というくくりだったので、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で手持ち撮影した写真を
カメラ撮って出しのjpegのままアップしておきます。
撮影現場は木々が生い茂る沢で、水場の上には屋根のように笹が生えており暗い場所です。
Exif情報を見ての通り、絞り値はF6.3でSSが1/60〜1/160秒と変動する状態です。
(SSが大きく変動しているのは太陽が顔を出した時、雲に隠れた時の差です)
この写りはtanukioyaさんにとって、どのように感じるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3026245/
私にはシジュウカラの幼鳥に見えます。
お腹に黒い帯が見えていますし、翼の白斑はシジュウカラかと・・・。
>三日目で気が付きましたが連写時のバッファー不足なのか20枚程度で息切れするのが気になりました。
RAW撮影なら、書き込み速度が早いSDカードを使わないと駄目です。
1枚あたりのデータ量が大きいですから。
ほっかいくんさんが既に書いていますが、SDカードはSDXCのUHS-II、U3で、
書き込み速度が早いカードが良いです。
パナ製のV90のカードではなくても大丈夫です。
>ほっかいくんさん
確かに画質が他の方より極端に・・・ではありますね。(^_^;
被写体にピントがきちんときていないのも、より残念感が強く感じるのだと思います。
書込番号:21922611
12点
暗いとこだと、どんなカメラでも、難しい。やはり、オートではなく、絞り優先モードで、ss1/100以上じゃ無いと、 ブレやすい。
望遠だとss1/60位だと、ブレやすい。明るい所で、撮る。カメラの基本ですよ。いや、超望遠だとss 1/200以上じゃなきゃ、o.i.s有りでもぶれる。
写真家は、条件選びも、上手いですね。鬱蒼とした所選びませんよ。笑
書込番号:21922622
3点
>tanukioyaさん
投稿前にブラウザをリロードしておけば良かった・・・。(^_^ゞ
>SDXCカードやUHS-UカードはD500やα9の時から使っていますので書込み速度が最速のもの
それで20枚程度で息切れを起こしますか?
ちなみにSDカードは何を使われているのでしょうか?
私は細切れ連写(3〜5枚程度)が多いので、長く連写することがないですが、
G9に搭載された高速連写(SH1、SH2)はRAWの吐き出しがあるので、20枚で息切れする
SDカードだったら撮影できるのかしら。
書込番号:21922632
6点
今度はバッファですかwww
狙いが手に取るように分かりますねww
単なるソニー推しですよ。
aoiさんが書いていた通りの展開 ^_^
書込番号:21922639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スモールまんぼうさん
M4/3でレンズがF4より暗くなったら、撮影は本当に厳しいでしょうか?
M4/3というくくりだったので、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で手持ち撮影した写真を
カメラ撮って出しのjpegのままアップしておきます。
撮影現場は木々が生い茂る沢で、水場の上には屋根のように笹が生えており暗い場所です。
Exif情報を見ての通り、絞り値はF6.3でSSが1/60〜1/160秒と変動する状態です。
(SSが大きく変動しているのは太陽が顔を出した時、雲に隠れた時の差です)
この写りはtanukioyaさんにとって、どのように感じるでしょうか?
コメントとE-M1MarkUの作例を見せていただきありがとうございます。 G9も同じでしょうか?
G9で単焦点レンズはまだ使ったことがありませんが、これまでEF400mmF5.6を7Dmk2や最近はMC-11を介して
α9やα6500で撮ったり、ニコンEF300mmF/4 をNikon1J5で撮った経験がありますのでピンがきっちり合わせられる
のとボケ具合はよく承知しております。
ズームレンズと異なり単焦点レンズの解像力であればM4/3でもF5.6やF8で綺麗に撮れると思います。
G9の手振れ補正はE-M1mk2ほど強力でないようですから6.5段の手振れ補正と言っていますがSS1/100i以下で
あれば三脚があった方がいいですね。
同時に手振ればかりではなく小鳥はチョコチョコよく動きますので被写体ブレも要注意です。
書込番号:21922659
3点
>鳥が好きさん
>スモールまんぼうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3026443/
これは、ソニー推しでも、残念な写真ですね。
やはり、スレ主さん、ブレが多い。上手な人は、ブレないように呼吸も止めたり、工夫や震えない身体的なものもありますし。
先天的な震えは、カメラマンには向きません。
書込番号:21922673
9点
>スモールまんぼうさん
私は細切れ連写(3〜5枚程度)が多いので、長く連写することがないですが、
G9に搭載された高速連写(SH1、SH2)はRAWの吐き出しがあるので、20枚で息切れする
SDカードだったら撮影できるのかしら。
コメント&アドバイスありがとうございます。 SDXCカードは 最大読み込み速度100〜299MB/sまでのSonyや
東芝のものを主に使っています。
G9の最大連続撮影枚数が60枚程度とα9の1/10程度ですが、1DXの古いタイプと同じくらいの連写はできる
仕様の様です。 RAW現像が悪いのであれば軽くて連写が出来て綺麗なJPEGのみにしたいと思います。
これからですね。
解析チーム?なのか煩い中傷コメが入っていて申し訳ありません。
書込番号:21922730
3点
tanukioyaさん
>価格ドットcomのスレではなく一般のブログの話ですのでこれではないと
思います。
価格コムのスレではなくて、一般の湘南のブログでしたけど 間違ってましたか。失礼しました _(._.)_
絵柄、野鳥の種類、富士山などでてっきりここだと感じたところでした。気になさっているキビタキの関連記事もありましたし、
ルリビタキも可愛く撮れていましたので、てっきりそうだと・・・。
>ここ以外にBirders Gallelyやザ・ミラーレス・フォトギャラリーや湘南のブログなどに、毎日投稿しておりますので
お声かけいただければ幸いです。
Birders Gallelyは当たっていませんで、ザ・ミラーレス・フォトギャラリーは私はFace bookなどの登録をしていませんので
アクセスできずでした。
これらのブログで素晴らしい絵は毎日のご投稿に必要でしょうから、それとは異なる遡及できない画像を提供されたものと
ばかり即断していました(^_^) 申し訳ない。
鬱蒼とした森の中の谷底で ISO6400を試されるお気持ちはよく理解できます。
シャッター速度ギリギリで 野鳥を明るく撮ろうとしてのISO6400なのだろうと拝察しています。
低いISO値で撮って RAW現像で明るく戻す手もありますが、これにも限度がありますし、小鳥の羽毛構造まで解像
はできなくても、端からなるだけ明るく撮ってしまった方がいい場合も結構ありますから、この条件を選ばれたのは
あれこれ試行されているのだろうと、ニコニコ顔で拝見しています(*^▽^*)
ss 1/80は、レンズの明るさにはマイナス要因とならけど、ずっと望遠性能が伸びたテレコン付きズームレンズ
だと、手ぶれを抑えるのが困難。Pana機の手ぶれ防止能の限度以上となると判断しますので、最低1脚は要るかも
です。それと輪郭が甘くなるので、フルサイズ以外では光の回っていないところでは使いづらいISOスピードではない
でしょうか(それでも使ってしまいたくなることがあることは理解しています)。
SonyでもPanaでもいいカメラはいいカメラに違いないので私はどちらにも大いに関心がありますが、今のままのような
野鳥の写真ばかりだと、SonyもPanaも、Nikon1とあまり大差ないなぁ、Nikon1でももっと上手く撮れるよなぁ、との結論
に到着しそうですので、次なる野鳥向けの最適機種(持ち運びが楽で写りもいいという意味です)としてのPana機種への
夢を壊さないようなご配慮もお願いします。
機種選定されるユーザーは、tanukioyaさんも言及される通り 一般的な写真愛好家が提供してくれるそのままの絵で
機種の善し悪しを判断することが多い可と思いますので・・・。
tanukioyaさんが、今後野鳥撮り、翡翠撮りでいい成果が得られるようにこれからも祈念しています。
では 私はここのスレから退散させて頂きます。G9ファンの皆さま、邪魔な横レスで失礼しました。
書込番号:21922735
10点
>新シロチョウザメが好きさん
機種選定されるユーザーは、tanukioyaさんも言及される通り 一般的な写真愛好家が提供してくれるそのままの絵で
機種の善し悪しを判断することが多い可と思いますので・・・。
tanukioyaさんが、今後野鳥撮り、翡翠撮りでいい成果が得られるようにこれからも祈念しています。
では 私はここのスレから退散させて頂きます。G9ファンの皆さま、邪魔な横レスで失礼しました。
ご親切にコメントをいただきありがとうございました。 カメラやレンズは道具でありこだわりすぎるのも変だと思っています。
Nikon1V3は使ったことがありませんが現代でも野鳥撮影の最高の機材のひとつとして通用する性能があると思います。
バッファー不足で連写が止まる問題はD750の時からあり、Nikon1J5もそうでした。 せめて数秒スピードダウンせずに60枚
撮れるように研究して行きたいと思います。
多くの口コミや投稿写真がありますので玉石混交で良いのかと思っています。 Birders Gallelyはネット検索で出て来ます。
また、機会がありましたらご教示いただきますようによろしくお願い致します。
書込番号:21922774
4点
オリのフロント17テレコンの評判がいいのが驚きです。
私は過去にオリの75-300で使いましたが、テレコンなしのトリミングと同程度しか解像しなかったので、
使わなくなりました。
50-200や100-400なら解像、随分落ちると思いますが。今度試してみようかな・・。
書込番号:21922978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彩雲幻月さん
コメントいただきありがとうございます。
T-CON17Xをお持ちであれば最新のG9とLeicaDG50-200mmなどでぜひ試してください。
相変わらず望遠用のテレコンは乏しくて5万円以上する1.4倍や2倍が出たばかりですのでね、使えるものなら
何でも試してみるのが良いと思います。
書込番号:21923038
2点
よしなさいって 笑
書込番号:21923045 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なんだかなぁ〜 またまた雲行きがおかしくなつてきましたねぇ
原因はスレ主さんの最初の頃の大上段に構えた姿勢と物言いのでは無いかと思います
私も、一時、こんな風に思いました
私は色々なメーカーの鳥撮影に適したカメラを多数使用してきましたが
カワセミの飛翔を綺麗に撮るためにG9、50-200買いました。
これがG9で撮った写真ですと、パナ機愛好者の気持ちを逆なで
するようなピンボケ写真をUPする。
α9の画像も然り
きしくも、2018年カメラグランプリの一位、三位の話題のカメラ
ウチのジィーちゃんが言うには、この手法は商売の世界ではよくある、
巧妙な褒め殺しと言う一種のネガキャンだと
。
スレ主さんのこれまで所有された名機の数々を踏まえて、G9+50-200での
素晴らしい作例を皆さん期待し手本になるのではないかと思っていたのが
(?_?)付く作例
そもそも、カメラの世界ではパナ機はマイナーな機種だと思います。。
その為、ファミリー意識も強く、私などカメラ(G7)を始めた時
スモールまんぼうさんには各種に渡るアドバイスをいただき
アナログおじさんには私の為に写真スレまで立てて頂きました。
鳥が好きさんにも色々とアドバイスを頂いています。
このG9板の別スレでも、尾張のパパさんにも色々なアドバイスを頂いています。
一度スレ主さんの名誉の為にもG9に50-200+フロントテレコを付けた写真をUP
されたらいかがでしょうか(?_?)
皆さんが抱いていた疑問も解消するし、良いアドバイスも一杯出て来ると思いますょ。
小娘が生意気言ってゴメンナサイ<m(__)m>
私はG9をゲットして20日程過ぎましたがEV±0さんと同じく鳥枯れで一枚の写真も
撮れていません、スレ主さんの環境が羨ましい限りです
書込番号:21923102
8点
鳥が好きさん、
オリのフロント17テレコン、私がオリ75-300で使った限りでは、コンデジにしか使えないかな、
くらいの解像でしたので・・多分、難しいと思っています(^^;
50-200も買ってないですし、100-400ももう手元にないので、オリ40-150/2.8か、今度買うニコン300/4で、
機会があれば試してみます。どこまで解像落ちるでしょうかね(^^;
書込番号:21923149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彩雲幻月さん
その節はバッテリーの件でアドバイス頂きありがとうこざいました。
フロントテレコンは、高性能レンズに付けるものではないと思いますww。画質を落としたい人は別ですがw
書込番号:21923167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tanukioyaさん
機材は、素晴らしいのに、あとは、集中力。瞑想って知ってます?時を忘れる、我をも忘れた状態に、成れるか。これに尽きる。メカはそのつぎ。
書込番号:21923170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥が好きさん
全ての経過を知らないので分からないのですが、そういう流れだったのですか。(^_^ゞ
aoimieさんに呼び出されて登場しましたが、登場してこないところからすると
アカウントBANされた可能性があるのでしょうか。
>よしなさいって 笑
テレコンなしでどれだけしっかり撮れるのか?を見たら、写りによって
私も購入を止めるかも・・・。
50-200mmに2倍テレコン着けたら暗いわ、解像しないわ・・・になると思います。
200mmF2.8+TC2.0だって、絞り開放では少し甘い写りですし。
>tanukioyaさん
お返事をありがとうございます。
>G9も同じでしょうか?
同じかどうかは明言出来ません。
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14と同条件をG9に準備しようにも同条件のパナレンズがありません。
両機使っている私からすると一長一短です。
>ズームレンズと異なり単焦点レンズの解像力であればM4/3でもF5.6やF8で綺麗に撮れると思います。
単焦点レンズは確かに解像力はありますが、ズームレンズでも綺麗に撮れますよ。
皆さんがアップしたG9の作例を見てもそうでしょう?
パナの100-400mmのT端なんて開放でもF6.3ですもの。
明るい撮影現場だから・・・とかの問題ではなく、「まずはブレが少ない写真を撮る」のが
先決ではないでしょうか。
折角パナの50-200mmのレンズをお持ちなのですから。
>E-M1mk2ほど強力でないようですから6.5段の手振れ補正と言っていますが
確かにE-M1MarkII+M.300mmF4の組み合わせの方が、パナ機より手ブレ補正が強いです。
(だから、暗いシーンが多い時はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を使っている)
M.300mmF4で5軸シンクロ手ぶれ補正で6段となっていますが、これにテレコンを着けると?
確実に数値は下がるでしょう。
G9の場合は手ブレに不安なら、それなりの対策をすればよいのでは?(三脚や一脚を使用)
ちなみにパナのDual I.S.2の6.5段分は、H-FS14140使用時のみです。
焦点距離が伸びれば手ブレ補正の能力は下がります。
ふとレスを打ち込んでいるときに頭をよぎったのですが・・・まさかデジタルテレコンを使用して
撮影をしていないですよね?
あれは画質を下げますし、ノイズも出やすいです。
もし、デジタルテレコンを使用していたなら、あの写りなら納得出来るかも・・・。
>最大読み込み速度100〜299MB/sまでのSonyや東芝のものを主に使っています。
いやいや・・・読み込み速度は関係ありません。
「書き込み速度」が重要です。
G9の取説を見てみましたが、静止画の時のSDカードの指定はないようです。
しかし、書き込み速度が早いほうが有利です。
私が書いた「U3」という規格が刻印されていれば、最低書き込み速度が30MB/秒を保証、
U1だと最低書き込み速度が10MB/秒となってしまいます。
>Sonyvspanaさん
>これは、ソニー推しでも、残念な写真ですね。
そ、そうなのですか。(^_^;
現像時に輪郭等を強調しているな〜と思って見ていました。
>ブレないように呼吸も止めたり
私、撮影時に狙いを定めるときから息を止めています。
鳥さんがこっち向かないかな〜と待っていると、窒息しそうになります。(^_^;
呼吸をすると結構上下にカメラが動きますよね。
>ranko.de-suさん
あら・・・こちらに登場?(^_^ゞ
私も呼び出しの書き込みに気がついて釣られてみました。
堂々巡りしてる感じですよ。
(あ〜言えば、こういう的な?)
書込番号:21923178
5点
>ranko.de-suさん
一度スレ主さんの名誉の為にもG9に50-200+フロントテレコを付けた写真をUP
されたらいかがでしょうか(?_?)
皆さんが抱いていた疑問も解消するし、良いアドバイスも一杯出て来ると思いますょ。
コメントありがとうございます。 このスレッドを建てた時はまだG9購入前でしたので
本当に動きモノを追尾して綺麗な野鳥写真が撮れるのかほとんど作例がサンプル画像に
載っていなかったので問い合わせさせていただきました。
T-CON17Xの有無でどの程度画質が変化するのか今夜にでも撮って比較してみたいと
思います。
さよならと言ったはずの変な鳥撮りの人がまた出て来て使ったこともないフロントテレコンに
何か言われていますが、どの程度悪くなるのか自分で確認してみます。
書込番号:21923183
6点
>スモールまんぼうさん
いやいや・・・読み込み速度は関係ありません。
「書き込み速度」が重要です。
コメントありがとうございます。 私のタイプミスで書込み速度でした最低でも95MB/秒の高速のものを購入して
使っています。
仕様では最大の連続撮影枚数が50枚なっていますので20枚/秒では2.5秒と短いですが、α6500でもその程度
だったと記憶していますのである程度納得しました。
飛び出しからすぐにダイビングしてくれたらいいですが途中でホバリングが入ると厳しいかもしれませんね。
書込番号:21923204
4点
tanukioyaさん、皆さん、こんにちは。
Olympus TCON-17Xは、安価で評判よいとのことで私も手に入れましたが、たった一回の試用でこりゃダメだ、と諦めてしまっていました。やはり、計算されていない焦点距離に延びるので、手振れ補正の効きが悪くなったからです。
三脚にきちんと載せて撮るとまた違ったかもしれませんが、私自身は三脚は使わないスタイルです。
tanukioyaさんご自身でテレコンの有無でどう変わるか試してみられるとのことですが、そのレスを見る前に、G9 + Leica100-400で試してみていました。せっかくなのであげてみます(^^;
ISO400に固定、一段分絞った状態で、SSはカメラ任せです。
焦点は全て中央の『単相変圧器』というラベルに合わせて撮っています。
手持ちなので何枚か撮ってそれぞれよいのを選ぶようにしました。(が、同条件内ではそれほど差はありませんでした。)
とりあえずそのままアップしてみます。
書込番号:21923242
8点
まじレスすると、AF-Cでは15枚/秒がいいとこですので、
3秒以上撮れますよ。
私は6Kフォトのプリ記録を使いますので、30枚/秒で
何秒でも撮れます。(ビデオデータでの記録です。)
私の場合はカワセミの場合、最長でも5秒程度ですので、
1ショットでトータル150枚程度になります。
6Kフォトがいやならだめですが、連続撮影枚数は気になりません。
通常、G9で撮れなければ他の機種でも撮れないと思います。
ISO6400以上にしなければならない場合は、全体で
それほど多いと思いません。
書込番号:21923244
10点
>森のエナガさん
ありがとうございます、T-CON17Xをお持ちなのですね♪
EXIF情報をみると間髪入れず実験をしていただいた様で恐縮です。
新しいカメラやレンズを購入すると自分の部屋の10m先の壁に載せた置物を
撮ってピント精度など確認する習慣がありましてT-CON17Xを付けての確認も
していました。 (どちらも手持ち撮影です。)
また月のクレーターがはっきり写るかどうかも確認手段にして合格としていました。
お写真を拝見しますと、これだけピントが甘くなってぼやけてしまうとは驚きました。
距離はどの程度でしょうか?
書込番号:21923271
3点
>スモールまんぼうさん
そうなんです。
詳しくは後ほど。
書込番号:21923276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スモールまんぼうさん
パナのDual I.S.2の6.5段分は、H-FS14140使用時のみです。
焦点距離が伸びれば手ブレ補正の能力は下がります。
ふとレスを打ち込んでいるときに頭をよぎったのですが・・・まさかデジタルテレコンを使用して
撮影をしていないですよね?
あれは画質を下げますし、ノイズも出やすいです。
もし、デジタルテレコンを使用していたなら、あの写りなら納得出来るかも・・・。
コメントありがとうございます。
5段ですと1/50秒は1/1600秒相当でブレずに撮れるはずなので、低速SSも手持ちで撮って
手振れは無いはずですよね。 三脚で確認します。
デジタルテレコンは以前のG8、GH5で使用して画質がひどかったので使う気がしません。
動態撮影時にT-CON17Xの弊害が出ていたのかな.....?っと思い始めています。
静物だけでなく動きモノでも確認してみます。
書込番号:21923302
3点
度々、こんにちは。
お邪魔してすみません。
前回オリのフロントテレコンでそう極端に画質は落ちないと書いたのですが、
検証してくださった写真を拝見しますと、G9&良いレンズで使用されるとだいぶ画質が落ちますね。
大幅トリミングよりだいぶひどい感じです。
これでみます限り、G9&良いレンズのカメラに付けるのは画質が犠牲になるかもしれません。
これを付けて鳥撮りをしている友人の画質はそう落ちていないのですが、
自分で撮っていない不確かな話を書いて申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。
諸般の事情に鑑み、tanukioya さんが2ケ月前にα9&100-400Gで撮られたというお写真は、
RX10M4単体か若しくはそれにフロントテレコンを付けて撮られたものと解釈しました。
実物カメラ&レンズの写真を出せば誤解など一発で解ける話なのに、一向にα9実機もG9実機も各レンズも出てきませんし。
RX10M4もよく写るカメラで、それなりにちゃんと撮ればカワセミダイブもこのぐらいは撮れるのは、実際に使っている友人がいるのでわかります。
G9をお使いの皆様、良い写真ライフを。
スレッド汚しで大変お邪魔しました。
書込番号:21923323
7点
G9のEXテレコンは、画素数は下がるけど、画質は下がらない。カメラがトリミングしてくれてると、いうことですよ。
一昔前の、デジカメとは、訳が違う。
スコープ機能も使えば、相当遠くのものも、確認できる。
画期的(*´・ω・`)b
書込番号:21923344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・tanukioyaさん
>距離はどの程度でしょうか?
目測苦手なのですが(^^;、10m〜せいぜい12mくらいではないかと思います。
ぜひ、50-200でも色々な場面でテレコン有り無しの比較をしてみていただけますでしょうか。
つけるとSSが落ちてしまうのも野鳥撮りには不利になるように思います。
・しま89さん
TCON-17Xはφ72mmの100-400のワイド端でもケラれはありませんでした。
ただ、私は72→55のステップダウンリングは持っていません。
私の100-400レンズにはNikonのHN-13ねじ込み式フードがついています。
TCON-17Xの周りに布を巻いてフードの中にすっぽり入れて動かないようにし、レンズの保護フィルターにテレコンをぴったりくっつけて撮影しました。
書込番号:21923364
4点
>tanukioyaさん
先に誤解を招く表現があったので先に訂正します。
誤:ちなみにパナのDual I.S.2の6.5段分は、H-FS14140使用時のみです。
正:ちなみにパナのDual I.S.2の6.5段分は、H-FS14140使用時
(焦点距離がMAX換算140mmまでだと思われる→パナさんハッキリ書かないので想像です)
>同時に手振ればかりではなく小鳥はチョコチョコよく動きますので被写体ブレも要注意です。
上の方に書かれていたコメントに触れることを忘れていました。
私は小鳥撮りが殆どなので、被写体ブレについても良く理解しています。
止まり物専門と登場時に書きましたが、置物のように動かない被写体だけではなく、
tanukioyaさんが撮影出来なかったキクイタダキも、私にとっては止まり物の被写体になります。
あの子は一瞬動きが止まる時があるので。
葉の間などをチョロチョロ動き回るので、難易度の高い被写体ではありますけれど。
>仕様では最大の連続撮影枚数が50枚なっていますので20枚/秒では2.5秒と短いですが
私との会話が噛み合ってませんが?
「20枚程度で息切れするのが気になりました」という話で、SDカードについて
お話ししている途中から、どうして「仕様では最大連続撮影枚数が50枚」が出てくるのでしょうか。
連写H以下はRAW吐き出しでも60枚で連写可能で、その後は連写速度が低下しますが連写は続きます。
tanukioyaさんは超高速連写を使用しての話だと思いますが、その旨を書いて頂かないと混乱します。
試してはいませんが、もしかして息切れをした〜という話は高速連写をした後、すぐに
高速連写をしませんでしたか?
先ほど私は連写H(普段使ってるので)で60枚撮影して連写速度が落ちた後に撮影を一旦止めて、
シャッターボタンを半押ししてEVF等で表示される連写可能枚数(rXXと表示)を確認してみました。
この数値は刻々と変わっていました。(バッファーからSDカードに書いている状態)
フルにバッファーを使いたいならば、SDカードにバッファーのデータが書き終わってから
撮影しないと駄目だと思います。
(私のテスト時は同一のSDカードにRAW+JPEGを書き込んでいるため、時間がかかっているのかも)
なお、高速連写はRAW有無に関係なく50枚が上限、連写H以下であればRAWありなら60枚、
jpegのみなら600枚いけるようです。
連写H以下はバッファーがいっぱいになった後は連写スピードが少し遅くなりますが枚数は稼げます。
あとは6K/4Kフォトを使用する・・・でしょうかね。(AFの動きが静止画とは異なりますが)
>5段ですと1/50秒は1/1600秒相当でブレずに撮れるはずなので
この「5段」はどこから出てきましたか?(話が噛み合ってない)
tanukioyaさんの私の引用部分には「6.5段」という文字はありますが、
5段って文字はありませんけれど。
>動態撮影時にT-CON17Xの弊害が出ていたのかな.....?っと思い始めています。
森のエナガさんの作例から、TCON-17Xによる画質低下を確認出来ます。
(森のエナガさんの腕前はしっかりしています→過去の作例より)
これは20-200mmでも同じ結果になるでしょう。
>また月のクレーターがはっきり写るかどうかも確認手段にして合格としていました。
森のエナガさんへのレスを横から失礼します。
そのお月様の写真を見てみたいです。
tanukioyaさんの合格点の基準が分かります。
お月様も月齢で明るさはが変わりますが、結構明るい被写体なので撮りやすいはずです。
ISO感度もバカみたいに上げなくてもよいはず。
その写真を見たら皆さん解散すると思いますよ。
>森のエナガさん
OLYMPUS TCON-17Xを使うと結構画質に影響していますね。
あの描写では、私も「アカ〜ン」です。(^_^;
素直に望遠レンズで撮影します。
確認テスト、お疲れ様でした。
書込番号:21923556
7点
うーむ、私が前にノイズ処理違いで4枚の写真を出したのは、
決して「ノイズ処理をうまくやればもっときれいになるよ」と言いたかったのではなく、
「ノイズ処理であそこまで画が甘いのはおかしいし、Lightroomのせいではないでしょ」とか
「ノイズ処理が難しいなら、撮って出しJPEGで良いでしょ」とか言いたかったのですが、
まるっきり伝わらなかったようで残念ですし、反省してます。
もうちょっと直接的に書くべきだったかな?
そもそも私の感覚的には、20万円クラスの高級レンズに、
純正以外のテレコンを組み合わせて使うという概念が皆無だったので驚きました。
世の中では、思いもしないような使い方が有るものですね。
書込番号:21923561
13点
画質が悪化するのをご存知で使われているものと存じます。はい。或いはテレコンの後ろが違うものとか。はい。
書込番号:21923581 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スモールまんぼうさん
>森のエナガさん
>鳥が好きさん
>ranko.de-suさん
>彩雲幻月さん
>足立sunnyさん
>鳥撮り大好きさん
>Sonyvspanaさん
>GG@TBnk2さん
みなさん、こんばんは、
仕事があって明るい内には比較写真が撮れませんでしたが、やっと夕暮れ時に時間が出来て撮れました。
G9+H-ES50200レンズにT-CON17X装着の有無を比較しました。
RAW現像ではなく全てカメラのJPEGスーパーファイン画像です。
私よりも厳しい見方をされる方ばかりでしょうが、いかがでしょうか?
書込番号:21923694
5点
フロントテレコンでもいいのでは。パナソニックのテレコンが高い。それだけ。
このレンズは、確かに、テレ端でも、素晴らしい解像力で、青などとても美しい。素晴らしいレンズですね。
このレンズ待ってました。楽しレンズで買いです。
書込番号:21923854
3点
>鳥が好きさん
>GG@TBnk2さん
>スモールまんぼうさん
>森のエナガさん
>Sonyvspanaさん
>足立sunnyさん
>鳥撮り大好きさん
>彩雲幻月さん
>ranko.de-suさん
分かりにくいテレコンの有無の比較写真だったでしょうか?
鉄塔も撮っていましたのでご覧いただきコメントを頂ければ幸いです。
みなさんが言われるように、H-ES50200の高級レンズに安いT-CON17Xを使うのは馬鹿げていますか?
書込番号:21923874
4点
お仕事より帰ってきました。( 技術屋リーマンは忙しい限りです )
騒がしくなっていますね。
>tanukioyaさん
これまで なぜゆえに カメラ本体の画像処理エンジン(ビーナスエンジン)でRAW現像しなかったのでしょうかね。誤解を招きます。
( 4K液晶でも いい感じの画質になっていると思います )
LR現像だと 各メーカが 一番金をかけて開発している 画像処理エンジンの恩恵を受けられません。
(宝の持ち腐れです)
今後は誤解のないような投稿を お願いしたい限りです。
なお、 α9 と G9の 所持確認のため カメラ本体画像をアップして頂けたら大変嬉しいです。
みなさん それで信じると思いますよ。
>SDXCカードやUHS-UカードはD500やα9の時から使っていますので書込み速度が最速のものを
>使用するようにしています。
G9の連写性能は、
AF追従:20コマ秒、
AF固定:SH1:20コマ秒/SH2:60コマ秒、連続撮影枚数50枚なので、
20コマ以上 連続撮影されたいのであれば、
AFSで SH2連写撮影すれば 最大50枚まで連続撮影可能と思います。(RAWでも)
ただし、その後は RAWだとUHS-Uカード でも25秒弱 記録待ちになります。
※「Lumix G9 Pro 撮影ガイド」に記載。
>スモールまんぼうさん
シマエナガの写真。やっばり幸せになれますね。
これから スレ主さんにも これくらいの鳥の投稿を期待したいですね。
(「北海道野鳥観察地ガイド」本屋で立ち読み。近場の森林公園に良い撮影場所がありそうでした。)
以上です。
書込番号:21923902
3点
>ほっかいくんさん
夕方α9でこのG9+H-ES50200+T-CON17Xを装着した写真を撮りましたので載せますが。
訳の分からないEXIF偽装チームの方々に見せてもまた何か難癖を付けられるだけでしょうが.....
書込番号:21923942
5点
>tanukioyaさんの 鉄塔 テレコン不使用の写真の方が、鉄の質感も出てる、感じしますけど。こだわらなければ、どうでもいいけど。笑
書込番号:21923944
2点
名前を挙げていただいたので。
もともとひどい画質のものを「なし」「あり」と比較しても、判断しようがありません。
しいていえば、どちらも不明瞭。
レンズがパナのLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH.だとすれば、
オリのフロントテレコンを付けるのは、たぶん一人しかいないでしょう。
書込番号:21923949
7点
けっきょく 毎度のことで最後にどうだ凄いだろうですよね。
鉄塔も犬も月もいりません。紫陽花と蝶を捕ってみて下さい。
あと十分分かってるんでしょうが馬鹿見たいにT-CON17X使うんじゃ無くてEXテレコン使って見て下さい、画質が悪くなりませんよ、センサーをクロップして撮影するから画素数が少なくなるだけで、ノイズも変わりません。JPGだけになりますが大好きなLRで加工できますよ。
書込番号:21923962
11点
たびたび、ごめんなさいね。
そのα9で撮られたという、α9の写真を見たいと自分は切に願っているのですが、
どうしてそんな簡単な願いを聞いてもらえないのでしょう?
しかし、いずれにしても、これからG9でよい写真ライフを。
より良い写真が撮れますよう願っています。
書込番号:21923989
6点
私も名前を上げてもらったようなので、率直な感想を。
この何枚かの写真の描写なら、テレコンもいらないし、
そもそもこのレンズも大枚払って買わないですね。
ただ、他所での評判とあまりにも違いすぎるので、
それらとも比較して、最終的にカメラ屋で試して判断しますが。
それにしても、撮って出しのJPEGスーパーファインとしては、
ビックリするほどファイルサイズが小さいですね。
私がこれまで撮った範囲では、どんなに単純な絵の像でも、
こんなに小さいファイルが出たことは無いので、ちょっと驚きです。
これは他の方にお聞きしたいんですが、G9で撮影していて、
撮って出しで3MB以下のファイルが撮れることってあるんでしょうか?
書込番号:21924004
13点
>tanukioyaさん
テスト、お疲れさまでした。
テレコンなしの方が明らかに解像していますね。
画質低下の原因はT-CON17Xの影響と考えて問題ないと思います。。
Exif情報を見て気がつきましたが、T-CON17Xを着けることで数値が大幅に変わるのですね。
犬のトレーニングでISO感度3200、絞り値F4に固定して、
T-CON17Xなし:1/320秒
T-CON17Xあり:1/100秒
シャッタースピードからすると、1段以上絞った状態と同じ値ではないですか?
1/320秒を基準にしたら、1段絞ったら1/160秒になりますよね。
お月様はSSを1/500秒、絞り値F4に固定して、
T-CON17Xなし:ISO800
T-CON17Xあり:ISO1250
になっていますから、やはりT-CON17Xがレンズに集まる光を遮るため、
シャッタースピードが遅くなるためにISO感度を必要以上に上がっています。
TC14やTC20を使った方が良いのか?は、非常に難しいところで、
使うとしてもTC14(1.4倍テレコン)が野鳥撮影に使える限界のような気がします。
TC20だと絞り開放がF8(T端時)となり、暗い現場の撮影はISO感度を上げる必要性がありますし、
絞り開放では甘い描写になり、パナの100-400mmを使う方が解像します。
パナの100-400mmの板に良い情報があったので、URLだけ記載しておきます。
ご自身の目でサンプルを見て見極めてください。
(私には50-200mmにTC20を使うのはお勧めしません。絞り開放では大甘な描写です)
http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-lens-review/
下書きを書いているうちに、新たな作例が・・・。
鉄塔の作例の方が私には比較しようがないです。
撮影条件に統一性がないので。
200mmで撮影したものが、ブレがあるのかISO感度が高いためのものか判断出来ません。
>ほっかいくんさん
秋から冬にかけて、平地にシマエナガが降りてきます。(冬の方が遭遇率が高い)
札幌でも見られるので、機会があったら狙ってみてくださいね。
(シマエナガが通るルートがあり、それに当たれば良いのですが・・・)
落ち着きなくチョロチョロ動き回るため、慣れないと上手く撮れないかもしれません。
私もシマエナガを撮るのに初めは苦労しました。(^_^ゞ(いや、今も・・・)
お話しついでで恐縮ですが、冬に撮れたお気に入りの写真を2枚ほどアップしておきます。(^_^ゞ
(既に価格COM内で公開した記憶はありますが)
立ち読みで近場の場所を見つけましたか。
小鳥達の出が良いといいですね。(^_-)
水場(浅い場所を好む)は水浴びに来る可能性があるので、暗い可能性がありますが要チェックですよ♪
書込番号:21924008
8点
>GG@TBnk2さん
>G9で撮影していて、撮って出しで3MB以下のファイルが撮れることってあるんでしょうか?
う〜ん・・・画質を優先した設定では、小さくても5MBくらいはあったような?
3MB以下は記憶にありません。
でも、Sonyvspanaさんがヨドバシ店内を撮影したものはファイルサイズが小さいですね。
私がアップした直近のシマエナガ写真は、トリミングしてあるためファイルサイズが小さくなっています。
さぁ、布団に入らなくちゃ。
お肌の毒よ。(笑)
書込番号:21924051
6点
>スモールまんぼうさん
>GG@TBnk2さん
>足立sunnyさん
>しま89さん
>Sonyvspanaさん
みなさん、コメントありがとうございます。
撮った写真の画素数が少なくて鮮明でないのはちょっと変だと先ほど自分でも感じました。
記録画素数の設定はL20Mのはずが.....5Mとは,,,,,,,,EXテレコンを間違えて入れて使ったのかもしれませんね。
まあ、いろいろアドバイスをいただきましたのでじっくり試してこのカメラに習熟していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21924056
3点
>tanukioyaさん
アップありがとうございます。もう問題ないとおもいますよ。。。たぶん。
>スモールまんぼうさん
まだ、鳥の名前もほとんどわからない状態でして。。。
2,3ヶ月前に購入した Leica DG100-400mm で野鳥撮りに励みたいと思います。
リーマンなので、土日しか無理ですけどね。(* ̄▽ ̄*)
以上です。
書込番号:21924080
2点
皆さんこんばんは!
最初に横レス失礼します <(_ _)>
・スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。
>(森のエナガさんの腕前はしっかりしています→過去の作例より)
なんと嬉しいお言葉!(≧∇≦*)
>OLYMPUS TCON-17Xを使うと結構画質に影響していますね。
>あの描写では、私も「アカ〜ン」です。(^_^;
せやろ〜! あれ、私が関西人ってご存知でした?
実際は描写の前に、被写体を狙ってファインダーを覗いたとたん、「アカ〜ン」となるのです。普通なら手振れ補正のお蔭で、それこそ呼吸を止めて頑張れば被写体が止まって見えるのに、TCON-17Xつけるとどんなに頑張ってもふらふらするんです(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21906929/ImageID=3026872/
うーん、余りの可愛さにノックアウトされましたー
・tanukioyaさん
テレコンのテストお疲れ様でした。
tanukioyaさんは、TCON-17Xをつけるつけないで、ファインダーで見た時の画像の揺れ方に違いを感じられますか?
私がTCON-17Xを購入したのは、FUJIFILMの安いレンズ、XC50-230につけてみようとしたからです。確かレンズのレヴューで高評価だったのをフジのスレの方に教えていただいたのです。
でも、いざXC50-230に装着して撮影しようとしたところ、普通なら狙ったものが止まって見えるのにふらふらと画像がふらつくため、フォーカスポイントを定めにくく、帰宅して撮影画像を確認するまでもなく「使えない」との判断になってしまいました。
先程の100-400を用いてのテストでも同様のことを感じました。
tanukioyaさんがもしそのふらつきを感じられないのでしたら、もしかしたらもともとのふらつきも少し大きいのかも、そのせいでピントがずれたり画像の鮮明度が落ちたりするのかもしれないとちょっと思いました。
でも他人が何と言おうとご自身が納得できる写真が撮れたらいいわけですし、ぜひせっかくのG9と50-200ですからじっくりと付き合って欲しいなと、G9ユーザーとしては願っています(^^)
書込番号:21924150
8点
>森のエナガさん
>ほっかいくんさん
コメントありがとうございます。
昨日ハイレゾショットを試していて今夜撮影データを確認したら80Mあるはすが20Mしかありませんでした。
今日もT-CONのために撮ったLサイズ20Mのはずの写真がノートリで5Mでしたから設定を間違えていたのですね。
画質が悪い理由が分かりました。EXIF情報に感謝ですね。
ありがとうございました。
たぶんT-CON17X付けてのEVFの揺らぎは超望遠の揺らぎですね、400mmに付けたら換算1360mm、手持ちでは厳しかったと記憶してます。
書込番号:21924298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tanukioyaさん
>カワセミの水浴びシーンですね。
えっと、、、獲物は極小ながらも、一応捕食シーンなんですけど(#^^#)
>メカシャッターでは連写速度が遅くなると思いますが、電子シャッターでは上手くいかないのでしょうか?
高速電子シャッターは、ピントが来ない絵を大量に増産する印象が強くて、あまり使っていません((+_+))
メカシャッターは良いとこ秒8コマ(100-400テレ端)ですし、AFも言う事聞かないこと多々ありますが、けっこう撮りやすいです。
書込番号:21924366
9点
>tanukioyaさん
RAWが基本なんですね。プロカメラマンにはかないませんわ(独り言)
以上です。寝ます。
書込番号:21924386
10点
>tanukioyaさん
G9売った方がいいですよ、あなたには使いこなせないです。全てちょっと取説見れば分かる事です
書込番号:21924398
14点
>tanukioyaさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
さぁー皆さん お手を拝借 手打ちですよー(●^o^●)
色々ありましたが、みんなルミ子(G9)大好きの愛の表現と言う事で
愛が強過ぎるとストーカーになっちゃいますょ
tanukioyaさんも多数ののネガティブなレスが上がる中、誠意を持つて
最後まで答えられたと思います。
ウチだったらウザイなぁ、逃げてま〜す。
このスレを最初から拝見させていただき、カワちゃんの飛翔写真を上手く
撮ろ為の方法、レンズに関する事、感度設定の事など色々な情報を
一杯いただき、感謝しています。
G9初心者の私が言うのもなんですが
これを機会にG9の情報交換の場(こんな写真が撮れましたょー的な)
が出来れば最高だと思いま〜す。
誰かスレ主さんに立候補してくださーい
書込番号:21924422
10点
スレ主様 G9愛用の皆さま
>ranko.de-suさん
>これを機会にG9の情報交換の場(こんな写真が撮れましたょー的な)
>が出来れば最高だと思いま〜す。
>誰かスレ主さんに立候補してくださーい
アットホームな、それでいてアットホーム過ぎることのないオープンで素敵なボードができるといいですね!
多機能を持つG9の画像が沢山拝見できることを楽しみにしています。
書込番号:21924440
8点
>愛が強過ぎるとストーカーになっちゃいますょ
いやあ、それにしても、いろんなお方がおられますなあ。
上から目線で、しつこく、あおったりからんだり・・・
ごく一部のお方かもしれませんが、
どやら素性がよお判りましたわ。
>tanukioyaさん
とにかく、、めげずにユニークなカメラライフ、ご自由に楽しんでくだされ。
書込番号:21924602
13点
>sojidaijinさん
>新シロチョウザメが好きさん
>ranko.de-suさん
>しま89さん
>ほっかいくんさん
>EV±0さん
>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
>GG@TBnk2さん
>足立sunnyさん
みなさん、大変お世話になりました。 写真の画質がL20M設定にしているのに勝手にS5M前後まで小さくなってしまうのが
原因みたいです。 EXテレコンを解除しても同じようなので初期不良かもしれませんね(泣)
取説も300ページもあって読んでいるうちに寝てしまいます(笑)、メーカーへ問い合わせた方が早いかな!?
さて、今日も出張なので忙しくてあまり検証もできませんが綺麗な空の雲をT-CON17X装着無し50mmと装着して50mm、
100mm、200mmにズームした写真を撮って出しノートリ、JPEGで載せてみます。
50mmはさすがに角がケラレていますね。画質低下はあまり感じませんがコントラストの弱いところではちょっとAFがもたつく
感じがすこしだけありました。 手持ちの超望遠680mmF/4としてはまずまずかな?、
5万円出して純正のテレコン買った方が写りは良くなりますか?、その前にL20Mで撮れる様にしないと....まだまだですね。
書込番号:21924659
4点
>EV±0さん
高速電子シャッターは、ピントが来ない絵を大量に増産する印象が強くて、あまり使っていません((+_+))
メカシャッターは良いとこ秒8コマ(100-400テレ端)ですし、AFも言う事聞かないこと多々ありますが、けっこう撮りやすいです。
すばらしい作例を見せていただきありがとうございます。 LeicaDG100-400mmもこれだけ撮れたらいいですね、GH5の時は甘さ
ばかりが目立っていました。 絞ればSS稼げなくなるし、6KフォトのAF追随が悪くて見切りを付けました。
メカシャッターで遅くてもクッキリ撮れるのであれば電子シャッターでピンボケ量産するよりずっといいですね♪、1000枚は1分以内
に撮れてしまいますがクッキリとした狙い通りの画像かどうかはAIも導入していないので手作業ですね、眼が疲れます。
書込番号:21924730
3点
山中湖近くの水場について書いておきます。
@外付テレコンが外光を1.5〜2段分暗くするAそれがEXIF情報には反映しない−−ことを前提にすれば、あのEXIF情報はありかと思い直してます。この点は自分の書き込みを修正し、自分の書き方について自省します。
スレ主さんの記録はISO6400、F4、SS1/60k
私が雨の6月に同所で撮影した記録はISO1600、F4、SS1/50
外付けテレコンを外した状態、その悪影響を受けない「F4」であれば、ISO1600〜2000くらいで被写体ブレのない写真が撮れる場所ということです。
その一方で、私は、検証のためという犬の訓練等の一連の写真にも、たいへんがっかりしています。
延々と、ボディやレンズの実力を誤解されるような写真が、上がり続けるのかと。
>GG@TBnk2さん
>この何枚かの写真の描写なら、テレコンもいらないし、そもそもこのレンズも大枚払って買わないですね。
>ビックリするほどファイルサイズが小さいですね
−−と感じるのが、普通だと思います。
意図しているのか、していないのかについては、もうやめておきますが、
結果として立派なネガキャン続いていると、私は今でも感じています。
>しま89さん
>G9売った方がいいですよ、あなたには使いこなせないです。全てちょっと取説見れば分かる事です
と同じ気持ちになることを禁じえません。
シジュウカラとヒガラの区別もつかないのであれば、鳥に関しても一から学んでいただきたいものです。
(心やさしい女性陣の皆さんには申し訳ありませんが、意地を張っているわけではありません。ご容赦ください)
書込番号:21924748
17点
>鳥が好きさん
自省する?、他人を侮辱しておいて自省だけですか?
大砲レンズの自慢やG9に切り替えたら良いよという話はキャノンやニコンの大砲レンズ愛好家の方々のところでやって下さい。
この水場でテレコンを付けても恥ずかしくない写真が撮れたのですか?
あなたは、さよならと言われたのにまたここへ戻って来てネガキャン呼ばわりは無いでしょう。
何か役に立つコメントをしてください。
Panasonicのテクニカルサポートへ画質が悪くなる理由を問い合わせしました。
書込番号:21924784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ラストになっちゃった。
>tanukioyaさん
私の目にはT-CON17X装着をすると四隅がケラレて見えます。
縮小の状態で見ると良く分かりますよ。
そして100mmから色も黒みを帯びています。
そのまま使うのか、純正テレコンを購入するのかは予算もありますし、
画質の許容範囲も違いますから、ご自身の判断でどうぞ。
記録画素数に関しては、P、A、S等の位置であれば、記録画素数を
選択後に「MENU/SET」ボタンを押さないと確定されません。
L(20M)を上下ボタンで選んで、そのまま戻るを押しても反映されていません。
あるいは、カスタム設定(C1〜C3-3)でとりあえず設定して〜とやっていたら、
変更内容を再度登録し直さないと記録されません。
マニュアルが厚かろうが、しっかり読んでください。
何も、全て覚える必要はありません。
静止画中心なら、静止画関係の部分だけに絞れば閲覧するページ数が減ります。
私も使う部分しか覚えていませんよ。
>森のエナガさん
>普通なら手振れ補正のお蔭で、それこそ呼吸を止めて頑張れば被写体が止まって見えるのに、
>TCON-17Xつけるとどんなに頑張ってもふらふらするんです(^^;
なるほど〜予想通り!
tanukioyaさんの写真の画質が悪いのは、複合的要素でTCON-17Xが原因ですね。
森のエナガさんのテスト撮影で、シャッタースピードの変化に気がつけば良かった・・・。
>鳥が好きさん
今回の結論は、森のエナガさんとtanukioyaさんのテスト撮影でハッキリ出ましたし、
鳥が好きさんも納得したようで良かったと思います。
書込番号:21924794
12点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初代GX7で長年楽しんでいて特に不満はないですが、デジタルの進歩はめざましく そろそろ買い替えの時期でやって来たと思っています。
後継のGX7markVを狙っていますが、ランキングは低いしレビューも少なく あまり評判が良くない感じがします。
それに比べてG9 PROは上位に顔を並べてレビュー評価もずいぶん良さげです。
前機種とあまり代わり映えがしないGX7markVに買い替えるよりも、いっそG9にグレードアップした方が良いような気がしている今日この頃です。
書込番号:21880631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
チルト液晶とチルトEVFがいいと思うならMk3、重くてもいいならG9
G9でフルマニュアルでのマクロ撮影は重くて疲れるし、ローアングルではEVFが見えないし、パリアングルは展開すると水平取れないから私は初代からMk3に更新します。
4kフォトとか動きものそんなに撮らないならMk3もいいですよ。
書込番号:21880651
5点
>suumin7さん
どんなレンズで何を撮るかによります。
大きなレンズを使うならg9の方が持ちやすいです。
書込番号:21880661
4点
みなさん、さっそくの返答ありがとうございます。
ちなみに手持ちのレンズは
12-35o f2.8、35-100o f2.8
45-200o f4-5.6
15o f1.7、42.5o f1.7です。
景色や花、ミニライブ、たまにポートレート(ずぶの素人)という感じかな。
書込番号:21880677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>後継のGX7markVを狙っていますが、ランキングは低いしレビューも少なく あまり評判が良くない感じがします。
ランキングを気にして買うのですか!?
レビューが少ないと評判がよくない機種なのですか!?
“下取り”まで考えるなら別でしょうけど。
自身に必要な機能、性能さえあれば、ランキングなんて気にする必要は無いと思いますけれど…。
ランキングが低く、レビューが少ない…、ということなら、何故そうなのかをもっと広い眼で判断された方がよさそうです。
あくまでも私見ですけれど、結局のところ、長く値崩れしたMK2を購入された方が多く、それで満足してまだMK3に乗り換える方が少ないのではと思います。
私もそのひとりで、MK2はサブで、メインにG9を使っているので、MK3には乗り換えません。
ただ、売場などのスタッフさんに聞くと、売れてないわけではないそうです。
MK3も2000万画素になりましたし、過不足無いと思います。
ただ、GX7系で撮られる被写体(スナップなどが多いと仮定すれば)だと、G9やGH5等と比べるとトリミングすることも少ないと思うので、やはり(1600万画素の)MK2で満足されている方も多いのだと思います。
G9は全くの別モノなので(重さも大きさも、使い勝手も含め)、GX7MK3とは比べなくてもいいのではないでしょうか。
G9にしか載っていない機能を使いたいのなら、端からG9なのでしょうけれど。
書込番号:21880680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
価格がけっこう違うからなぁ、、、G9のEVFは格段に見易いですよ。
書込番号:21880788
6点
G9は、割と控えめだった
パナソニックには珍しく
売ってやるぞ、という気概
を感じます。
店内でも店員さんが自信
を持って勧めていますから。
書込番号:21880790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズでフルサイズ並みの大きさは微妙
書込番号:21880801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suumin7さん
高感度耐性とボケを活かしたいのでしたら、フルサイズ機を。
被写界深度を活かしたいのでしたら、MFT機を。
ちなみに、同じF値のレンズでも、MFT機とフルサイズ機では、約2段分被写界深度が異なりますけど・・・
なお、マンフロット(MPCOMPACT-BK COMPACT Xtreme マルチポール)の自撮り棒で手が届かない場所の被写体を撮影する場合、パナの最軽量なGFシリーズを導入するのも有りかと思います。
書込番号:21880808
3点
>suumin7さん
G9PROは、サブ機としてニコンのD500/D7500のカメラが欲しいと検討している方には最適かと思います。
G9PROを買うつもりでしたら、オリのE-M1 MarkIIもターゲットになるかと思います。
でも、ミニライブの撮影でしたら、高感度耐性に優れたフルサイズ機(ニコンD850など)をおすすめになりますけど。
書込番号:21880822
3点
G9!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21880826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>suumin7さん
そのレンズと被写体ならG9出なくてもいいと思います。
ミニライブで動画を撮るならむしろGH5でしょう。
ポートレートはフルサイズを使うと仕上がりもモデルさんの気合いも格段に上がります。
書込番号:21880954
2点
しま89さんに激しく同意。
もし、マクロで昆虫を撮るんだったら、G9PROのバリアングル液晶と重さは耐え難いと思います。
私は、初代GX7からG8へ変えましたが、昆虫マクロはやりにくくて(鳥には良いのですが)、今、ひたすらGX7MK3の価格下落を待っています。
何を撮るのかによって、決まると思います。(鳥だったらG9PROでしょうし、動画もやるならGH5かと)
書込番号:21880955
3点
suumin7さん こんにちは
初代GX7からだと G9は大きく感じますが これがOKでしたら G9良いと思いますよ。
自分の場合GX7にGX8追加したのですが 大きくなった代わりにボディの剛性感 操作性がよくなり 安心感増しましたので G9になれば もっと安心感増える気がします。
でも 軽快感は減り 気楽に持ち出す時はGX7持ち出してしまいますので 気楽に持ち出して撮影するのが好きでしたら GX7Vの方が合うかもしれません。
書込番号:21880961
5点
こんにちは。
G9はレフ機の中級機くらいの大きさをどう考えるかですね。
高性能なのですがM4/3の利点であるコンパクトさは感じられません。
もちろんレンズを含めて考えると、レフ機+超望遠なんかと比べれば
雲泥の差があるのは確かなのですが。
ですので大きな望遠レンズを多用するとか、F1.2とかの大口径レンズを
使われる向きにはすごく良い選択だと思います。
逆にコンパクトさ重視だと大きさに不満が出るかもしれませんね。
お持ちの15mmとか42.5mmなどの小さなレンズも、G9には見た目的
に言えばややアンバランスな面もあるかなと。(あくまでも見た目)
G8あたりのほうが良いかもしれません。
書込番号:21881052
7点
使う頻度はF2.8通しのズームレンズがメインですよね?
大きさ/重さが許容できて、バリアングルが気にならないなら
買替えではなく、G9を「買い足す」が良いのでは?防塵防滴にもなりますし。
あくまでも「買い替え」をしたいなら・・・
G9とGX7km3の差は「画質」よりも「使い方」だと思います。
今GX7をお使いになられていて、LVFと背面モニター どちらの撮影頻度が高いでしょうか?
私は自撮りをしませんので、撮影時にわざわざ開かなきゃいけないバリアングルモニターが好きではありません。
スナップ機で速写性を考えると、圧倒的にチルト液晶のほうが便利です。本当は縦位置撮影にも便利な FUJIのX-T2のようなタイプが理想ですが・・・。
背面液晶に関しては使い方をよく検討されたほうが良いと思います。
逆にファインダーでの撮影がメインなら、有機ELで倍率も高いG9のほうが圧倒的に見やすいです。
初代GX7からGX7mk3だと、画質の進化をものすごく感じます。
画質のみを考えれば「G9じゃなきゃいけない」理由は特に感じませんし、かなり満足度は高いですよ。
そう考えると GX7mk3のコスパは非常に高いですよね。
ただ、G9とGX7-3だとコンセプトが違うし価格差もものすごくあるので比較対象にはし辛いです。
GX7mk3は単焦点を付け替えて遊ぶカメラだと思います。カメラとしての実用性ならやっぱりG9でしょう。
最終的には画質差ではなく使い方の差になると思います。
個人的には
お使いのズームレンズをメインで考えるなら、G9のほうが満足度は高いのでは?と思います。
書込番号:21881057
3点
こんにちは。
ゅぃ♪さんもおっしゃっているように、GX7MK3とG9は、チルト液晶(チルトEVFもついてますね)と
バリアングル液晶との違いもあり、撮るスタイルの違うカメラですよね。
なので、しっかりとEVFを覗いて撮る場合と、マクロ撮影のように体の正面でチルト液晶を見ながら撮る場合とに、
それぞれ使い分けて撮られればよいのではないでしょうか。
私も望遠系の場合はG9、花など接写が多いときや気軽に持ち出したいときはGX7Uと、使い分けています。
(そう使い分けているつもりですが、G9の撮りやすさで、ほぼG9ばかり使っていますけど・・)。
GX7をお持ちなら、僕ならG9を追加して、そのように使い分けると思います。
個人的な意見かもしれませんが、ご参考まで(^^)
書込番号:21881060
3点
>suumin7さん
おはようございます。
買い替えの動機が、そろそろ新しい機種が欲しい、っていうのであれば、GX7mk3をお勧めしておきます。私は、前機種のGX7mk2を使用しており、そこにG9proを買い増ししました。
単なる機種変更でしたら、大きさもあまり変わらず、操作性も良く似たGX7mk3は、すぐに手になじむのではないですか?
個人的な感想としては、G9proは、ファインダーを覗いて撮影するスタイルが主の人が撮りやすいカメラで、GX7mk2などは、液晶を見ながら撮る事が主の人たちに使いやすいカメラだと思います。何かと持ち出しやすいのは、当然小さい方でしょうが、少々大きくなっても、目的があれば、持ち出すことに躊躇はないと思います。
それに、マイクロフォーサーズだから、小さいことが最大のメリットではあっても、大きくなったことで持ちやすく、操作しやすいというメリットもあり、大きめのレンズも使いやすくなりますから、G9proぐらいの大きさなら、問題ないと思います。
値段を考えないのであれば、撮影スタイルで選ぶべきでしょうね。
そういうわけで、今までの撮影に不満がなければGX7mk3を、少々大きめのレンズも将来的に使いたい、というのであれば、G9proを、そして、GX7はサブに置いておくのが吉だと思います。
書込番号:21881096
![]()
6点
現状で、GX7初代を使っていての不満を書き出してみる。それが、GX7mk3にしたらどれだけ解決するのか〇×をつける。同じことをG9についてもおこない、〇×の違いを見比べ結論を出す。
書込番号:21881367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゅぃ♪さん
markVの評判が悪いわけではなく、4Kなど機能も十分だし特に乗り替えるまでもないというmarkUのユーザーが多いということでしょうかね。
まぁそんなにランキングやレビューを重要視している訳ではないですけど、買うとなれば多少は気になりますね。
書込番号:21881384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
度々です。
>まぁそんなにランキングやレビューを重要視している訳ではないですけど、買うとなれば多少は気になりますね。
仰る様に、気にする必要もあるとは思います。
あとはその先ですよね。
ランキングが低いのには理由があると思いますし、また、“売れているから良いモノ”も鵜呑みにせずに、どの辺りが好評なのか、その部分は自分が求めている部分なのかを考察する必要があると思います。
キチンと掘り下げれば“人気が無いお陰で欲しい性能がお買い得で買えた”なんてあるでしょうし、“欲しかった機能が無かった”とか、“ここまで必要無かった”とか、あとで後悔しなくて済むと思います。
折角の2択なので、楽しんで買い物をされて下さい。
書込番号:21881489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
できるだけ安く、しかし確実に
GX7よりグレードアップ
したいのであれば、
GX8という選択肢もあります。
書込番号:21881505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おかめ@桓武平氏さん
ボケ味にあこがれてSONYストアーでフルサイズを触ってみたり、色がすばらしいと聞き富士フイルムのサービスステーションに足を運んだりしたこともありました。
確かにボディは小さいのですが明るいレンズはでかくて重い 値段が高いということもありますが、なにより今まで揃えたレンズ群が無駄になってしまうということで やっぱりm4/3に落ち着いたというところです。
書込番号:21881551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
ランキングは気にするべきなんだね(笑)
書込番号:21881634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7mk3がランキング上位に上がってくる事があるとしたら、それは多分モデル末期でしょう。
別に皮肉で書いてるわけではありません。
これからミラーレス含めデジイチデビューしようとしている人にGX7mk3がオススメ出来るか?と聞かれれば、私はNO!です。
ファインダー重視のボディでもないですし、そもそもキットレンズが標準ズームか?単焦点か?の二択しかない、あくまでもスナップ重視に割り切ったモデルです。
万人にオススメ出来る機種ではないので、ランキング上位に上がる要素は少ないですよね。
・限られたニーズに向けての製品ということ
・そのターゲットユーザーは、モデル末期のGX7mk2の値段を知ってしまっている
価格コムでのカキコミ件数も少なく、売れてるように見えない理由はそんなところじゃないでしょうか?決してモノが悪いから人気がないというわけでは無いと思います。
むしろ私は、この価格でこの画質ならコスパ高い!とすら思ってます。
標準ズーム、望遠ズーム、単焦点
どのレンズつけても使いやすいボディサイズとグリップを備えてないと、なかなか売れ筋にはなれませんよね。
Panasonicで言えば、本来Gシリーズがその役割だったはず。いつしか普通のダブルズームキットもなくなり、今や高級レンズがキットとして組まれるハイエンド機種になってしまったんですが、、、(笑)
というわけで
GX7mk3に関して言えば、ランキングは気にしちゃいけないと思います。
私はキャンペーン終了間際に買いましたが非常に気に入ってます。ただし、F2.8通しのズームレンズではなくコンパクトな単焦点がメインです。
なので使いやすいと思っていますが、もし自分の手持ちレンズがスレ主さんと同じ構成だったら、、、無理してでもG9にします。
書込番号:21881755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
suumin7さん、
LX7IIユーザーから見たmk3は、
〉特に乗り替えるまでもないというmarkUのユーザーが多いということでしょうかね
というのもあるかもしれませんが、買い替えを考えてる目線からみても、まだまだお値段が高い、ということも大きいです。
パナ機はオリに比べて値崩れが早いので(G9ももう5万くらい安くなってます(^^;)、mk3もまだまだ下がると予想されます。
なので、私も十分に値段がこなれてきたら、mk2と3は入れ替えたいと思いますが、いますぐには替えようとは考えておりません。
(秋から冬にかけて、キャッシュバックキャンペーン等もあるので、その辺りでタイミング良く替えられたらいいのですが、
キャッシュバック始まると、値段が上がり出すので、誰のためのキャンペーンなの?って感じになりますね(^^;)
mk3、クチコミでも書かれてますように、センサーが刷新されて、性能的に良くなってるようですし、レンジファインダー型がお好みでしたら、十分に魅力的なカメラだと思います。
買替え、買増し、いろいろ楽しく悩まれて、後悔のない選択をなさってください(^^)
書込番号:21881801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は同じようなタイプのカメラを買うくらいなら、違う特徴のあるカメラを買いたくなります。なぜなら使い分けができるからです。自分の撮り方もカメラによって変わるので、幅を広げてくれます。
ちなみに僕は
G9:設定を瞬時に切り替えて、色々なレンズ、味わいで撮る。連射も多用。
gx7mk2:スナップ。leica15mmを付けっぱなしで、設定は変えない。瞬間を切り取る。レンジファインダー風なので、こどもにこちらの顔が見えるのでコミュニケーションがとりやすい。
α7A:ピントがシビアなので、いいなと思ったものをMFでじっくり撮る。ローキーな作品もこれ。一人旅にレンズ一本で。
書込番号:21882310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
GX7初代機を今でも使っており、4kフォト(800万画素)のたまにGX8を買い足し、6kフォト(1800万画素)のためにG9を書いた私みたいのもいますが。
書込番号:21882318
4点
何台もの良いカメラを駆使しておられる方も沢山おられるんですね。
私はGM1に15oや42.5oを附けて普段持ち歩いているぐらいです。
書込番号:21882358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7はお散歩用です^^
G9は100-400mmをつける事がほとんどです。GXシリーズではバランスが悪いので。
書込番号:21882770
2点
動画はお撮りにならないのでしょうか?
GX7系は使ったことはありませんが、D7500やFZH1、G8、EOS80Dなどと比べて、4K60Pの動画と手振れ補正がより良く感じます。
EVFも過去最高の見やすさ、AFも動画で自然に追従してくれて、動画はMFも過去のものになりつつあります。
静止画はフルサイズ機に比べれば高感度ノイズで負けるものの、そのほかの要素では実用上差がないくらいに良いです。
今のところの不満は音がさほど良く録れていないことですね。
映像よりも音の方が良く録るには手間とコストがかかりそうです。
ライブなど動画と良い音で撮れるなら夢のようですね(普通は撮影禁止)羨ましいです。
書込番号:21882787
2点
>河猫さん
動画はほとんど撮らないですね。
旅行に行ったときにたまに撮る位です。
あっ、ライブも写真の合間にちょこっと撮るときもありますね。
書込番号:21882829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともと小さくて軽いということでGX7を選んだ経過があります。
なので大きく重いG9は眼中になかったわけですが、買い替えを考え始めたときにmkVはランキングも低いし そんなに良くなってないのかなぁという不安が横切り人気上位のG9に眼がいってしまい、ユーザーのみなさんの声が聞きたく質問させていただきました。
みなさんのお陰で、G9の大きい故の有利さもよく伝わりましたし、GX7もmkVになり画質も進化しているし評判も悪くこともわかりました。
そして、どちらを選ぶかは使い方次第だという声もいただきました。
みなさんの意見を聞いて自分に合っているのはどちらかと考えましたが、初心に戻ればGX7mk3ということになるんでしょうね。
しかしmkVは まだまだ高いし特に急ぐわけではないので、云われているように価格がもう少しこなれてきた頃に購入しようかと思います。
ご意見いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:21882942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suumin7さん
G9pro userです。
個人的には、予算があるのなら絶対G9proをお勧めします。
理由は、
@他の追随を許さない、AIに準じた瞳、人体AF-----AIを採用したことにより、自動で人を認識して顔が見えてる時は目、
そうでないときは体全体を四角で囲み、速さ正確さ共、全てのカメラで最強でしょう。
A未だに他社は真似できない4K,6Kフォト-----Ver。1.1でさらに高速な動画AFになりました。特に、弱点だった
24p、30p時のAFspeedが飛躍的に良くなりました。
Bとにかくデカくて見やすいEVF
結婚式や子供の発表会運動会、スポーツでは最強だと思います。
特に、瞳認識4Kか6Kで撮っておいて、
テレビで動画---------FHDか4K24pか30pに落とす
スチル---------------もっともいい表情、決定的瞬間を選んで切り出し後、トリミング。6Kなら1/4でも画質は落ちません
こういう使い方ができるのはGH5と当機種だけ。10分制限は気になりません。
スチル切り出しは撮影したその場で空いた時間にやるのがよいです。全部PCに入れてからだと最新の20万クラスのPCでも時間かかります。
ピンが来てるかどうかの確認用に10インチぐらいのHDMI入力付きの外部モニターあると便利です。やっすい奴で十分です
レンズは
標準----オリンパスED 12-100mmProがお勧め。Leica12-60mmもいいのですが、EDが私の好みに合います。
大きさ重さがG9とバランスがとれて手振れ補正もより強力です。シャープの効いた派手な絵ですが素人受けします
ただしAF速度はやや落ちます
望遠----Leica50-200mm+1.4xか2.0xテレコン一択でしょう。Leica100-400より思いっきり小型軽量で、写りも一段上です。
G9につけて最強お散歩鳥撮りカメラとなります。テレコンなしでも換算100-400mmで、EXズーム(RAW撮影可)なら800mmです。
2.0xテレコンつけてEXズームなら1600mmで、手振れ補正が優秀で手持ちで十分行けます。しかもこのレンズ、75pまで寄れますので
(換算400mmで75p)猫の顔ドアップとかも撮れちゃいます。
あとは、ハイレゾで風景撮るならLeica8-18mm、もっとボケが欲しいなら単焦点15mmと42.5mm
2020の春までには有機8KセンサーのG10?が出るでしょうがまだ1年半あります。
ファームウェアが最新となり価格も下がった今が買い時だと思いますよ
Gx7markVもいいカメラだと思いますが、まだ高いかなと。
書込番号:21882943
3点
>aoimieさん
返信いただいたのですが、数分違いで結論を出してしまっていて申し訳ないです。
G9にそんなにすごい機能もあることを知りませんでした。
一応結論は出しましたが、値下がりを待って買うまでにまだまだ時間があるので、G9についてもう少し調べて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21882961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
グッドアンサーありがとうございました。より良いお買い物になりますように祈っております。選ぶ時も楽しいし、選んだ後も楽しいのがカメラや写真ですよね。では、良い写真ライフを。
書込番号:21883465
2点
suumin7さん、
GX7mk3、まだまだ価格は下がるとは思いますが、撮影の機会がお有りでしたら、
待たずに買ってしまうのもよろしいかと思います。
G9は連写にもの凄く強いです。aoimieさんのおっしゃるように、人体認識AFはかなり使えますし、
最高20枚/秒の高速連写(60枚/秒のバーストモードもありますが50枚でとまるようです)、
1800万画素で30枚/秒で撮り続けられる6Kフォトも、G9、GH5のアドバンテージになってます。
G9は初値から随分下がってますから、価格的にもお買い得感あります。
G9の持ちやすい大きなグリップと見やすいEVFで、望遠レンズを楽しまれるのもよろしいかと思います(^^)
書込番号:21892092
2点
>彩雲幻月さん
G9、確かに魅力はあります。
みなさん推してくださるんで今日もヨドバシで触ってきたのですが、やはり大きくて重いかな。
大きさで考えると隣に置いてあったSONYのフルサイズでもいいんじゃないかと思えてきたぐらいです。
mk3の動向をみながらもうしばらく楽しみながら考えてみます。
書込番号:21893768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
初めて質問させて頂きます。
初めてミラーレス一眼の購入を検討しております。
考慮した結果こちらの機種に決定しました。
本格的な利用は2019年1月からを検討してます。
予算は確保しておりますが、出来れば安く必要なレンズ含めて揃えたいと考えております。
最終的には
本体
leica12-60
leica8-18
leica 12mm単焦点
以上を揃えようと考えております。
g9が対象となるという仮定の話になりますが、上記レンズ含めて購入する場合は10月頃に行われるキャッシュバックを待った上で揃えた方がお得に購入できると考えおります。
一方でキャッシュバックに応じて値段が上がるという話を聞いた事があります。今レンズキットを買い、後からレンズを買う方法もあるかと思いますが、上記2つの場合の総額の差は大きいでしょうか?
もし価格差に大きな違いがないならば、すぐに購入しても良いと考えております。
またその他におススメの購入時期や方法があれば教えて頂きたいです。
皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願します。
書込番号:21854810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャッシュバックがあるなら、その時が良いと思います!
レンズキットで キャッシュバック
レンズ(1本まで)で キャッシュバック
となる可能性があるので、キャッシュバックがお得だと思います(^-^)/
書込番号:21854826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私が二年半前に買った時は値上がりも少なく大変お得に買えたと思ってます!
ちなみに、GX8+14-140mm 、7-14mmを買いました!
書込番号:21854897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>またたび動画さん
>10月頃に行われるキャッシュバックを待った上で揃えた方がお得に購入できると考えおります。
私はG8の時にLEICA 100-400mmと合わせて、キャッシュバックで35,000円をゲットしました。
さらに発売記念キャンペーンで、バッテリーとSDカードも頂いてます。
タイミングが良かったのが幸いしました。
G9も年内にはキャッシュバックキャンペーンが実施されるのではないでしょうか。
実施する保証はありませんが、待てるのでしたら待ってみるのも有りだと思います。
>今レンズキットを買い、後からレンズを買う方法もあるかと思いますが、上記2つの場合の総額の差は大きいでしょうか?
これですとレンズだけのキャッシュバックになるので、総額の差は大きいと思います。
しかも、レンズだけのキャッシュバックを実施するか分かりませんし、G9ボディのキャッシュバック額は大きいのではないでしょうか。
(G8のときは、レンズのみのキャッシュバックはありませんでした)
書込番号:21854960
![]()
1点
キャッシュバックが始まった直後は小売店が便乗値上げをしますのでお得感が薄いイメージですが 、キャッシュバック期間末期にはいい感じに値が下がるので狙い目です。
あとは冬季間。
冬から春先にかけては値下がりするイメージですので、キャッシュバック期間を逃したなら狙い目かも。
書込番号:21855285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
物欲の強い自分は予算確保次第、買っちゃいそう、、、
取り敢えずレンズキット買って追加レンズはキャッシュバック待ちにするかなぁ。
書込番号:21855439
3点
買いたい時が欲しい時、キャッシュバックキャンペーン行うかはまったくわかりません。
パナソニックのカメラ、レンズは大手通販会社が下げると、釣られて安売り店も下げて価格が破綻するが最近の傾向でしたが、ライカレンズ、上位モデルは思ったより下がりません。安く買いたいならGX8と同様にG9の次期モデルが出てから一年後ですね。
それまで待てますか
書込番号:21855662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
leica12-60とleica8-18はキャッシュバック対象になるでしょうか?どういうレンズをキャッシュバック対象にするんですかね?
書込番号:21855834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しいときが買い時で、待ってる時間がもったいないと思うけど。leica 8-18mm 12-60mm 50-200mmとか、キャッシュバック無くても売れる、レンズだとおもうので、欲しいときが買い時です。
書込番号:21855885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間の感覚が自分と違うので驚きます。
信頼できる店なら中古で買っても問題ありません。
すぐ購入して使い込んで慣れておきましょう。
不具合や調整が必要なところを見つけて処理しておけば安心して本番に臨めるでしょう。
キャッシュバックキャンペーンもあるかどうか、上手く利用できる組み合わせかどうかわかりませんよ。
もちろん、キャッシュバック分だけ値上げもあります。
あっ、カメラの使いこなしに不安のない上級者の方でしたら失礼しました。
書込番号:21856076
3点
この前考えるのも面倒だから買ってしまった。
本当はGH5sに12-60mmついてたら間違いなくそっちを買ったと思うけどレンズキットはこれにしかなかった。
GH5についてたら買わなかったかも。レンズ単体で買うと高いから買ってしまえって思ってしまった。
多分GH5sは買い増ししますw
これ買ったからGH5売ってでも買うかも。GH5は動画で使う為に必要な物だったので。
DC-G9Lで純正バッテリー一個ついて26万ならいいかなって感じで。
動画の性能は他のGH5の2機種には負けるし、写真専用はE-M1 markUあるからG9は無くてもいいのだけどこのレンズにこれがついて来てこの値段ならお得だなって思いました。
ポイントは3万ほどついたので来月はそのポイントが失効しないうちに8-18mmF2.8-4.0を買ってとりあえず一段とします。
GH5sはいずれ・・・
現金支払いなら22万位でこの前最安では買えたけどこれはちょっと安過ぎかな。
レンズが9万相当と考えるとこのカメラ13万ですし。暫くは(G9以上のカメラが出るまで)15万円程度が妥当と考えるので今位が丁度いいんじゃないですかね。
今買わないと梅雨になるし、梅雨明けしてから安い保証はない、初夏、6月に集中する結婚式、高校野球や花火に間に合わなくなるのもありますし。
たかだか2〜3万下がったところでカメラが無いと写真が撮れませんしね。(まあ他の機種ありますが)
このカメラなら余裕で100-400mmF4.0-6.3でも燕でもバシバシAF合いますけどその燕もいなくなってしまいます。
安いの高いの言ってたらカメラ買えないです。カメラって新型が出る直前が一番安いので。
G10が出る一週間前って何年後?って事になるので。
ちょっと高いなって思ったけど買った後は後悔は全くしないと思います。AFも高速で操作性もいいですし。
今までOLYMPUSでフォーサーズレンズの14-35mmf2.0使ってたので非常に軽く感じる。
流石にこのレンズには画質は負けるけど、画質もクリアで色乗りがよく何よりもレンズが軽いから使いやすいです。
手振れ補正も大分良くなってますね。暗くてもISO200から上げる事なんて殆どない。
そして、暗所AF性能が凄い。夜になって街でスナップ撮っててGH5から思いましたが余裕でビシバシ合いまくります。
60mmでも1/10秒切ってもISO200から上げる必要0。飛んでいる燕でも余裕で捉えられる高速高精度AF。
動画のAFも滅茶苦茶いいですね(30日にファームアップがあるそうですが)
使っていれば数か月後2〜3万下がったところで差額などどうでもよくなります。
というか下がりますかね?去年GH5を安値で買い損ねて高値でしょうがなく買ったので。
そして未だに下がってない。まあ3万程度の差額なので今ではどうでもいいです。
書込番号:21856516
1点
DC-G9L + 純正バッテリー
ハクバ プラスシェル スリムフィット02 カメラジャケット L170 ブラック DCS-SF02L170BK 4977187286304
Kenko レンズフィルター PRO1D プロソフトン [A] (W) 62mm ソフト描写用 262887
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL プロテクトフィルター 62mm ZEROコーティング PRF-ZD62 PRO
Kenko PLフィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 62mm コントラスト上昇・反射除去用 512623
HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム EX-GUARD 高硬度9H Panasonic LUMIX G9専用 EXGF-PAG9
サンディスク 高速SDXC UHS-IIメモリーカード(Class 10対応・128GB) 防水仕様 Extreme PRO SDSDXPK-128G-JNJIP
なんだかんだで30万位かかりましたね。
これからの予定
DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 H-E08018
Kenko PLフィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 67mm コントラスト上昇・反射除去用 517628
MARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト SOLID 67mm 098113
Kenko レンズフィルター PRO1D プロソフトン [A] (W) 67mm ソフト描写用 267882
これを買ったポイントで
Panasonic バッテリーグリップ ルミックス DMW-BGG9
自分はこの位で一段落です。
コメ主さんは更に
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
買うみたいですからもうちょっとかかりますかね。でも一気に揃えないで少しずつ揃えればいいかとも思いますが。
ちなみにこのレンズ62mmのフィルター系なのでプロテクトレンズのみで大丈夫です。
12-60mmF2.8-4.0と共有出来ます。
書込番号:21856523
1点
皆様たくさんの回答ありがとうございました。
本当に参考になる意見ばかりでした。やはりすぐ買うべき意見と待てるなら待つべきという意見で分かれるようですね。
正直言うと毎日の様にカメラを調べる毎日で、精神衛生上はすぐ買ったほうが良いと思ってます(笑)
ただキャッシュバックキャンペーンを利用した方々からは後悔や不満の声もなさそうでしたので、もうしばらく待ってみようと思います。
やはり広角8~18は必須であると考えてます。しかしキャンペーン末期まで待つとなるとずいぶん時間がありますね・・。
しばらくはFDRAX55(ビデオカメラ)で構図の勉強をします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21857831
0点
パナソニックではなかったかもしれませんが、僕のイメージではキャンペーンの便乗値上げは2,3日遅れた気がします。そしてキャンペーン末期は価格高騰。
なので、キャンペーンの狙い目は初日!!
まぁ、キャンペーンが実施されなかったり、対象商品が予想と違ってたりして、なかなか思い通りにはいかないと思いますが。
書込番号:21857918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少しスレッド違いになるのですが、実際キャンペーン利用を前提として購入する場合はどちらで購入するのがおススメでしょうか?
@価格コムで最安値サイトの通販
Aキタムラ(近所に店員2人くらいの小さな支店)
Bマップカメラ (評判よい?)
※補足
現段階ではレンズキットとleica8-18の同時購入を予定。
地方在住で最寄りの都会は名古屋になります。
一眼レフど素人です。
書込番号:21858653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ど素人であればズバリ、ヨドバシカメラでしょうね ポイントを勘案すればそんなに割高でもないです。 価格コムの最安値店の中には初期不良交換で面倒な店がありますし 、マップカメラも下取り交換がなければ価格的なメリットが少なく、融通が利く店でもないです。私は新品で買う場合は価格コムの最安値で店頭販売をやっている店で買いますけれども、今まで問題が起きたことはないです。
価格よりも G 9は非常に高機能なカメラなので、早めに購入して使い方に十分慣れておく必要がありますよ。
書込番号:21859965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
やっぱり有名家電量販店なんですね。
たまにキャンペーン開始次第、実店舗にも行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21863963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































































