LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート出来ない

2019/11/19 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:72件

11/19のファームウェアアップデート、ver2.0はDC-G9のみリンクが前のヴァージョンのままで

行き着けません。

サポートにメールを送りましたが1時間経った13:00現在、まだ改善されていません。

まあリンクを探してダウンロードは出来たのですが、Webの方は直して欲しいですよね。

書込番号:23056841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2019/11/19 14:51(1年以上前)

chrome、Internetexplorerからダウンロードすれば最新のデータを落とせます。

確認してみましたがブラウザの種類やバージョンによっては11/19のリンクをクリックしても1個前のデータが出てきます

書込番号:23057019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/11/19 15:41(1年以上前)

>ヘタコイターさん


なる程、私はクロームからはダメでした。

インターネットエクスプローラーではダウンロード出来ました。

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:23057081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/19 21:20(1年以上前)

すぐにファームアップしたいのだけど。
前にOLYMPUSのE-M1の時に不具合があって復旧ファーム出るまで暫くかかった。

一週間待って何も無ければ大丈夫だと思ってダウンロードしたい。

書込番号:23057679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信42

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート済ませました

2019/11/19 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

Q.MENUのオートフォーカスモードに「動物認識」が追加されました。
「動物認識」のON-OFFで「人認識」と切り替えできる様になっています。

外は雨風強く、残念ですが「生」の鳥や動物で試すことができません。
そこで室内の壁に掛けてある自分で撮って額装した、鳥の写真(A4プリント)で試してみました。
被写体が小さくて認識できない時には、自動的に225点オールでのフォーカスモードに切り替わるようです。

オリンパスの40-150mm/F2.8と300mm/F4.0でも、パナ100-400mmと同じ様な感じで使えました。

実際の撮影で試してみないと判断できませんが、楽しみにして天候の回復を待つことにします。

書込番号:23056827

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/19 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左の横向きのカワウと一番上の後向きのカワウを認識し、後向きの方にAFが合いました。

スズメを認識するのに少し時間がかかりました。

飛んでいるカラスも一応認識していました。(きれいに写っていないのは腕のせい)

これは鳥認識関係なく撮れますね。

enjyu-kさん、こんにちは!

今日はファームウェアの公開を待って、アップデートしてから少しでかけました。

お試しということで、いつもよりもさらにクオリティの低い画像ですが、ご参考になれば。

>被写体が小さくて認識できない時には、自動的に225点オールでのフォーカスモードに切り替わるようです。
これはおっしゃるとおりでした。
まず225点で被写体に探りを入れて、鳥(や動物等)だとわかると被写体を枠で囲みますね(笑)
真正面から向かってくるカモなど、ある程度近づかないと鳥らしく見えない場合も、鳥認識するのに時間がかかりました。

今まではオートフォーカスモードは「1点」しか使っていませんでしたが、これならばおまかせしてみてもいいかもと思いました。
もちろん、状況によりけりで過信はできませんが…

書込番号:23057091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/19 16:06(1年以上前)

当機種
当機種

AF-ON Near

AF-ON Far

連投すみません。

もうひとつ気になっていた[AF-ON Near][AF-ON Far]ですが、Fnキーに割り当てて使ってみました。

同じ場所から[AF-ON Near]と[AF-ON Far]を切り替えて撮った画像です。
この場合は瞬時に切り替わり、なかなかよくできた機能に感じましたが、
幾重にも重なった枝の奥にいる野鳥に首尾よく合わせられるかどうかはちょっと微妙かもしれません。

動画に関する部分は全くわかりませんので触れないで失礼いたします。

書込番号:23057111

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/19 16:58(1年以上前)

顔認識にして、Far側にして、背景にコントラストが高いものがあったら、顔と背景のどちらに合いますでしょうか?

書込番号:23057166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/19 17:40(1年以上前)

>taka0730さん
あまり細かな検討はしていないのですが、
「認識」したものが優先されるのではないでしょうか?

書込番号:23057223

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/20 11:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>森のエナガさん
こんにちは、お久し振りです。

早速お試しされたのですね、天気次第ですが私も土曜日には試せそうです。
場数をこなして、使いどころを探ろうと考えています。

カスタムモードC1とC2に飛びモノ撮り設定を登録しています。
C2のフォーカスモードを、225点オールから動物認識に変更して登録し直しました。
C1のフォーカスモードは、中央5×5の25点で変更せず。
拙速な判断は禁物だと思いますので、比較をしながら暫く試してみる心算でいます。

暫くG9を使っていなかったので、ファームウェアアップデートを前にして17日に600枚ほど撮ってきました。
画像は、撮って出しから適当に選んだ4枚です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3296829/
ジョウビタキ♀、可愛く撮れていますね。
♂は頻繁に川の土手下に姿を見せてくれるのですが、♀は未だ一度も出会えていません。

6月以降は、チャリで5分の川の土手でばかり撮っています。
18日は3時間半ほどで、15種類の鳥が撮れました。
猛禽が5種類も撮れた上に、こんな所には居ないだろうと思っていたエナガまでシジュウカラとの昆群で姿を見せて
くれたのにはビックリ!。
遠過ぎましたが、カワセミのホバも連写9枚連続でジャスピンで撮れました。
灯台下暗し、もっと早く気付いていればと…。

M1 MarkUはここ5カ月ほど重点的に使ってきた甲斐あって、飛びモノ撮りの設定を固める事がようやく出来ました。
今度はG9での設定を、何とかして固めていこう思っています。
七転八倒しながらも、鳥さん撮りを楽しんでいます。

寒くなってきましたので、お体に気をつけて鳥さん撮りをお楽しみください。
ありがとうございました。

書込番号:23058641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/20 15:38(1年以上前)

当機種

ファームアップ前の撮影です。

enjyu-kさん、こんにちは。

精力的に撮影されていますね^^
私はカスタムモードは使いづらくて、ほとんど使っていません(^^;
飛びものは基本的に撮らないのですが、もしものときは1点フォーカスのフォーカス枠を広げて対応しております。

スズメの作例(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3296827/)で感じたのは、これは敢えてごちゃごちゃしている中で鳥を認識できるかをテストしたかったのですが、瞬時に認識するわけではないため、エナガなど動き回る野鳥にはなかなか追いつかないかもなーということでした。
ただ、いったん捉えると捉まえ続けてくれるため、撮影者がきちんと追い続ければ確率は上がるかもと思います。
結局腕次第、ですね(^^:

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3297260/
おそらくこれは認識不可でしょうね。

(鳥認識に)おまかせしてみてもいいかも、とは書いたのですが、AF-Cが苦手な私、結局は元通り1点フォーカスに戻っていそうな気もします(笑)

enjyu-kさんも、どうぞ寒さや雪にはお気をつけて野鳥シーズンをお楽しみください。

書込番号:23059029

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/21 06:42(1年以上前)

別機種

別機種ですが…4500×3000でトリミング

>森のエナガさん
おはようございます。


>飛びものは基本的に撮らないのですが

私も以前は、小さくて可愛い野鳥の止まりモノの撮影がメインでした。
専ら中央1点のAF-Sで撮っていました。
樹々の枝が拡がり空が殆ど見えない環境が多かったので、飛びモノ撮りには御縁が有りませんでした。

それが今では飛びモノと止まりモノの比率が、半々位になってしまいました。
シューティングゲームやっている様な感じで、ファインダーの中の猛禽と目線が合った時などはワクワク・ドキドキ…
血圧急上昇!(チョッとヤバイです)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3297261/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3297262/
この2枚の様なシチュエーションで、追尾性能とAF/AEの追従と精度がどの程度の出来なのかが最も気になる処です。

作例も止まりモノ相手が殆どなので、自分で試すしかない様ですね。
土曜は天気良さそうなので楽しみです、期待通りの結果が出ると良いのですが。



書込番号:23060169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/21 10:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1枚目

連写2枚目

連写3枚目

連写4枚目

enjyu-kさん、おはようございます。


>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3297261/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3297262/
この2枚の様なシチュエーションで、追尾性能とAF/AEの追従と精度がどの程度の出来なのかが最も気になる処です。

飛びもの撮りは撮影者の腕によるところが大きいので、ご自身で試してみるしかないとは思います。
あげていただいた2枚の被写体の大きさ、特に2枚目なら認識はされると思います。
「やってみた」だけの作例にはなりますが、飛んでいるカラスの連続写真をあげてみます。
池の水鳥を撮っている状態で、急にカラスが飛んできたのでレンズを向けました。
被写体が認識されて緑の枠で囲まれるのを確認してから連写開始しています。
この大きさで鳥認識されて、(下手なので)中心で捉え続けることはできていませんが、認識を示す枠で囲われたままでした。
でも、ピントは甘いと思います。
狙って撮る心構えと腕があれば違ってくるものなのか、性能の限界かどうかは、これだけでは全く不明です。


>シューティングゲームやっている様な感じで、
これは気持ちはすごくわかります!なのでいつかはハマるかもしれません(^^)
今はたくさんの失敗写真の中からいい画像を探すことにあまり時間が割けず、
とまりものでさえシャッター半押しでやめてしまうことも(^^;

土曜日楽しみですね!
私は自分の予定とお天気との折り合いがつかず、しばらく行けないかも(;_;*)
作例楽しみにしております。

書込番号:23060446

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/21 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>森のエナガさん、今晩は。


1枚目・2枚目は動物認識が機能する限界付近だった様で、クラスター表示になったり動物認識表示になったり
不規則に変化を繰り返しました。
3枚目・4枚目は動物認識が続きました。

鳥の活性が低い時間帯だったのか?試せた回数が少なかったのが残念です。
トビは遠過ぎて、チャレンジさえ出来ずでした。

ファーストインプレションは、微妙?の一言でしょうか…。
もっと回数を重ねて試してみないと…で、本日のお試しは終了して撤収してきました。

作例と云うにはお粗末ですが、撮って出し4枚です。

書込番号:23061301

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/21 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

水面を泳ぐコガモとカルガモの場合は、ピント歩留まりは良く無いですが当たり画像も有りました。
3×3の9点グループターゲットでAF-Cの方が、撮り易いしピント歩留まりも良いと思います。

書込番号:23061343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/22 09:01(1年以上前)

おはようございます。

早速の作例ありがとうございます。
微妙?でしたか^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3297867/
こちらだとカワウの方と違って背景との兼ね合いもあり、認識がしづらかったのでしょうね。

「鳥撮り専門」の方の精度要求にはかなわないかもしれませんが、
そうでない方でもある程度カメラ任せで撮れる、という意味ではすごいかなとは思いました。
木に紛れている鳥を見つけられるというだけでも、素直に感動はありました。
使い続けるかどうかは別として^^

それではこのあたりで失礼いたします。お邪魔いたしました。

書込番号:23062301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/22 17:31(1年以上前)

再生する鳥認識モード 100−400mm使用 

再生する現実は厳しいのだ  チュウヒ撮影編  

その他
鳥認識モード 100−400mm使用 

その他
現実は厳しいのだ  チュウヒ撮影編  

当機種
当機種
当機種
当機種

テレコンバーター×2使用  JPEG撮ってだし

テレコンバーター×4使用 JPEG撮ってだし

800mm テレコンバーター未使用  JPEG撮ってだし

3200mm 1920×1440にリサイズ

☆enjyu-kさん

こんばんは。被写体が多分(^^)共通する部分が多いと思いますので、こちらに失礼します。

本日こちらは小雨、時々中雨(^^)で、使用レンズは100−400ということで、F値を考えれば撮影条件は最悪でしたが、とりあえずレポートします。

飛び物の場合、ちょっと距離があるとenjyu-kさんがお書きになっているように、

>クラスター表示になったり動物認識表示になったり不規則に変化を繰り返しました。

という感じでした、距離やファインダー内の被写体の大きさを区分けしたわけではありませんが、今回は初めて試写でしたので、ぼちぼち確認したいと思います。


テレコン使用に関してはご意見が異なるかもしれませんが、まずは30〜40m位離れたオオタカ若鳥と80〜100位離れたミサゴの止まりものです。距離は目測ですのであまりあてにはなりませんが、ご存知のように遠い・・・遠すぎるかも・・・距離の被写体狙いですので関心は50m以上離れた被写体と飛んでいる被写体なので、ご容赦ください。

書込番号:23063082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/22 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはクラスター表示

これはクラスター表示と枠が交互に

連投失礼します。クラスター表示ではなく、動物認識枠だったと記憶している写真を2枚アップします。今回は上に書きましたように雨の中だったのでISOも1600位に上げたり、毎度のジタバタですので、ファームアップの進化はまだ不明ですので、ボチボチやってゆこうかと思っています。

書込番号:23063094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/22 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クラスター表示にはなりましたが・・・

追従性は悪くないようです(ファームアップ前との差は不明ですが)

うるさい背景の中のオオタカ・・・確かにオオタカとは判ります

デジタルズーム4倍でも事情は同じようです

3連投失礼します。チョウゲンボウはクラスター表示のままでしたが、AFが頑張っているなという印象でした。100−400より明るいレンズや、もっと光の周りのいい状況なら、もっと違う結果が出るかもしれませんが、こちら難しいことより、とにかくなんとか遠い距離の飛んでいる野鳥を少しでも上手く写せることが希望なので、またenjyu-kさんはじめ皆さんがアップされる作例などを見て考えます。


2枚目1920×1440の写真を4枚合成していますが、Exif情報が消えてしまうのでアップした通りには見れないようで恐縮です。

それでは本日はこんなところで失礼します。あすは天気が良くないようなので、こちらお休みです。

書込番号:23063127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/23 09:09(1年以上前)

「AF-ON Near」と「AF-ON Far」を、Fnボタンに割り当てると操作しやすくなりますが、
私は十字ボタンの上ボタンに「AF-ON Far」を、下ボタンに「AF-ON Near」を割り当てました。

この十字ボタンは通常撮影では使用されていないし、
他のFnボタンを独占しないので使い勝手が良いですよ。
ちなみに、ジョイスティックにも割当てることができますね。

今回のような機能追加のファームアップは大歓迎ですね。
今後も期待したいです。

書込番号:23064165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/23 09:28(1年以上前)

別機種

十字ボタンにFn割り当て
19も割当てできる

書込番号:23064197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/23 10:02(1年以上前)

>enjyu-kさん
>森のエナガさん
>まるるうさん
ご無沙汰しています<m(__)m>
>アナログおじさん2009さん
毎度でーすヽ(^。^)ノ
>taka0730さん
初めまして

私もようやくアップデートが済み、本日トライの予定だったんですが
雨でアウトです。
皆さんの試写のコメントを見てワクワクしています。

AF-ON Near」とAF-ON FarのFnボタンに割り当ての設定で困っていたんですが
まるるうさんの設定そのままいただきまーす SQで〜す

書込番号:23064238

ナイスクチコミ!3


Spec-Kさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/23 10:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これでも認識されます。

向かってくる犬も結構合います。

こういうのも問題なし。

四角い枠が出てたんですが全くピント合わず。

ちょっと散歩がてらうちの犬で試してみました。

動いている犬を撮る時に、ピントに気を取られて足が切れてたなんて失敗が減りそうです。
食いつきも、まあまあ良くて結構使えそうです。

4枚目は庭にいたスズメで、四角い枠が出てたんですが、全くピントがあってません。

>まるるうさん
僕もこれやってみましたが、親指AFで使うにはボタンが遠くてイマイチでした。
AF/AE Lock機能が、ファンクションでAF-ON→AF-Near→AF-Farと切り替えれれば良いんですが。

書込番号:23064250

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/23 11:03(1年以上前)

AF-ONのNear側とFar側の選択は、モードの一種で、切り替えたらずっと続くと思っていました。
押した瞬間だけAFポイントが移動するんですね。
それなら、シャッター半押しに設定できるようにしてほしかった。
私はAF-ONボタンは使わないので。
しかし、動画では使えそうです。
動画で試してみたのですが、背景にピントが引っ張られているときに、Near側ボタンを押したら、瞬時に手前の被写体にピントが移動しました。

書込番号:23064324

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/23 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

沢山の作例、ありがとうございます。

昨日はボチボチ晴れ間有りでメチャ寒む、今日は快晴で小春日和。
勿論撮りに出かけたのですが、諸般の事情からカメラは使い慣れて漸く飛びモノ設定も固める事ができたM1 MarkUでした。
そんな訳でG9での動物認識は、2回目のお試しができていません。

飛びモノ撮りで使えるかどうかと云う事が、自分にとっては気になる処なのです。
1回目のお試しで気になったのは、認識の初動が遅いように感じた事です。
それと合焦歩留まりとピント精度に関しても、不慣れと撮り手のスキルの問題なのかも知れませんが微妙な結果になった事も
気になっています。

止まりモノ相手では、可能な限り目にピントを合わせたいのでAFS+MFで撮っています。
なので止まりモノでは、動物認識を今のところ使用する心算は有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3298644/
ですがこのシチュエーションでガチピン来るなら、止まりモノでも使います。

次の機会には、初動と追従を重点に試してみたいと思っています。

AF-ONのNearとFarに関しては「二兎を追う者は一兎をも得ず」になってしまいそうなので、先ずは動物認識のみを試しています。


画像は別機種で昨日撮った、キジの飛翔連続4コマ(撮って出し)です。
この様なシチュエーションで、使えたら良いなぁと大いに期待しています。

書込番号:23065194

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/23 19:31(1年以上前)

>まるるうさん

>今回のような機能追加のファームアップは大歓迎ですね。
  今後も期待したいです。

同感です、常にユーザーフレンドリーであって欲しいですね。



>ranko.de-suさん

こちらこそ、ご無沙汰して居りまして…。
雨でアウト、残念でしたね。

人それぞれで、感じ方も違ってくると思いますので皆さんのレスはとてもありがたいです。
トライされましたら、使用感などお聞かせ頂けると嬉しいです。



>Spec-Kさん

ワンちゃん、可愛いですね。
ペット撮りでは、充分使えそうですね。



>taka0730さん

AF-ONのNearとFarは、また動物認識とは別に試してみたいと思います。

書込番号:23065207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/23 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お!ズグロとモズ(?)の絡み

誰も頼んでいないのになんでピントがズグロからモズ(?)に移動するかね

ま、ひどい写真ばかりなので文句は言いませんが(^^)

☆enjyu-kさん

M1markUでのお招きで、慌てて参上いたしましたが、客観的に見てやっつけ仕事で申し訳ありません。それでも森のエナガさんとのやり取りの微妙なニュアンス、なんとなく理解できたように思います。

昔からAF-S専門でやってきた人間で、M1markUやRX10M4で初めてAF-Cを使ったりするようになった人間なので、飛びものでも自分もやはり基本AF-Sになってしまいます。今回最後まで「動物認識」で撮影しましたが、自分の腕は棚に上げ、やはりモヤモヤ感が抜けませんでした。昨日アップしたチョウゲンボウの飛び出しも、よく見れば微妙な写りで、AF-Sで撮れるかどうかの自信はありませんが、やはりカメラにお任せ的な気分が抜けません。

オオワシ撮影地でもAFーCのほうがハズレは少ないが、ジャスピンはやっぱりAF-Sというのが一般的な意見かと思います。が、折角のG9のファームアップ、次回は天候のいい時に再チェックしてみたいと思います。なんといっても、撮れなければ話にないりません(^^)。なおNearとFarは当方も余裕がなく未確認です。

オオタカ撮影中に現れたズグロチュウヒ、撮影は撃沈でしたが、カメラまかせのAF-CではなくAF-Sなら2枚目のようなことはないのにと、いつものように失敗はカメラのせいにしてしまいます(^^)。



書込番号:23065289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/24 15:27(1年以上前)

燕の季節はとっくに終わっているので試せないが。
今までのカメラでも出来たからドットサイト照準器を見ての目クラ打ちで余裕で行けそうだ。

フォーカス/レリーズ優先はスポーツならそんな訳に行かないけど野鳥の場合ピント合ってないのは捨てるだけなので。
フォーカス優先でピント合わなければシャッターすら切れないようにしとけば選別も楽になりそう。

繁みとかにいてもMFしなくてよくなるのも楽になるね。


E-M1Xみたいに雪が降ってても雪に邪魔される事無く電車(これの場合は動物だけど)にピントみたいな事も出来るようになりそう。

書込番号:23066902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/24 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

800m 近いのでデジタルズーム不使用  ipeg撮って出しです

1600mm(デジタルズーム2倍)・・・1点フォーカスでも目にピンが来ているような 

同1600mm  左同様ちょっと拡大するとデジタルズームの特徴が(^^)

そんなわけで自分はリサイズ専門です

みなさん、こんばんは。

今日は近くて止まりものだったこともあり、本日はこれまでのようにピンポイントは使わず、ちょっとユルユルな1点フォーカスで撮影してみました。

相変わらずデジタルズームとデジタルテレコンを混同していますが、100−400mmでともかくもデジタルズーム2倍の1600mm込みで、小雨降る中今日もちょっと撮影してみました。流石にデジタルズームを導入すれば等倍鑑賞はかなり厳しいですが、横1920ピクセルくらいにリサイズすれば自分的にはOKかなと(^^)。


ちなみに、本日は小枝の後ろのメジロ、ピンポイントでなくても「動物認識モード」でなくても、写っているという野鳥撮影ではあるあるの偶然のチカラも感じました。


enjyu-kさんや森のエナガさんの以下のお言葉を待つまでもなく、

>(鳥認識に)おまかせしてみてもいいかも、とは書いたのですが、AF-Cが苦手な私、結局は元通り1点フォーカスに戻っていそうな気もします(笑)

自分も感覚的な使い勝手から、AF-S(+MF)で1点フォーカスかピンポイントの方を多用しそうです。枠で野鳥を囲んでいる画像が潜在的に、そんなに大雑把でキャッチアイは大丈夫かなという不安感が自分の場合は潜在的にあるかもです(^^)。

本日のネタは1点フォーカスの写真なので、スレタイからずれますが、じいさんの現状ということで。100−400mm、流石にF6..3でSSが稼げず雨天では昨日同様ちょっと苦労です。

書込番号:23067726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/24 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん
皆さまこんばんは。

再度の登場ですみません。
金曜日に雨予報が曇りに変わり、どんよりお天気のなか、もう少しだけ試してみました。

動物認識モードで、AF-Cでしばらくやってみました。
しっかり捉まえる前に連写開始してしまったりで、失敗は多いですが、
これは、飛びものには不慣れなため動物認識に限らず、、、だと思います。

アップする画像は全てノートリ撮って出しになります。

まず近めの被写体で4連続写真です。

書込番号:23067864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/24 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

次に少し遠い被写体の4連続です。

普段はJPEGから少し調整してSNSにアップするだけの楽しみ方なので、
私としてはたまに挑戦する飛びものがこのくらい撮れればいいかも?と思えました。

書込番号:23067883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/24 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1枚目

連写3枚目

連写6枚目

連写11枚目

最後に少し遠めの被写体です。

長めに連写しましたので、連続写真ではなく抜粋します。

アナログおじさん2009さんが目的とされているほどの距離ではないと思いますが、
私はもう、この距離感以上はだいたい対象外となります。
レンズの性能(パナライカ100400)を超えているように感じてしまいまして。。。
単焦点レンズなど使えばまたちがってくるのだと思います。

とまりものはこのときは試さなかったのですが、enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん同様、AF-S、1点で一押し入魂?スタイルで楽しむことになるのかなぁという気がしています。

それでは連投失礼いたしました。

書込番号:23067926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/25 06:17(1年以上前)

最後の投稿、「少し遠め」→「遠め」に訂正します_(._.)_

書込番号:23068229

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/25 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドッグファイト開始

バク宙するか?

1920×1280でトリミング

逃げられた!

>アナログおじさん2009さん

私もリサイズで誤魔化す?事は結構多いですね。
ピン甘の時にシャープネス上げるとノイズも目立ちますので、気になる時にはリサイズするとシャープでノイズの目立たない画像になります。
被写体が大きく写せたのにピントが残念な状態の時などは、シャープネス上げて撮って出しから600ピクセル(長辺)小さくリサイズ。
まだチョッと甘いと思う時は、更にシャープネス上げて600ピクセル小さくリサイズしてピンボケ写真が…OK写真に変身。
自分の撮った写真なので、誰に迷惑かける訳でもないしの「やりたい放題」です。

使っているPCモニターの表示画素数が1280×1024なので、場合によっては横辺1280でトリミングする事も有ります。
普段は1920×1280までに抑えていますが…。

昨日はチャリなのにG9とM1 MarkUの2台持ちで勇んで出かけたのですが、被写体が寄って来てくれずでM1 MarkUでの超遠距離撮影ばかりになってしまいました。
因って動物認識に言及するネタも無く、すみません。

写真は別機種での超遠距離撮影の連続4コマです。
昨日のチョウゲンボウは、遠くて高い所でトンボばかり狙っていました。

書込番号:23068845

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/25 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♀は大胆です、寄ってきました。

しばらく近くに居てくれました

ダイナミックな狩りです

満足そうな目に見えます

>森のエナガさん、こんにちは。

作例、ありがとうございます。

カモの飛び姿上手く撮れていますねぇー、1枚目は等倍表示で見てもジャスピン!ですね。
他の3枚も、私には充分許容範囲です。

ユリカモメ?でしょうか、込み入った背景の中の白飛びし易い鳥で難度高いシチュエーションですね。
難しい条件の中で慣れない飛びモノ、コレだけ撮れれば十分じゃないですか!。

トビ・チョウゲンボウ・ミサゴ・ノスリ・ハヤブサ・チュウヒ・サシバ・ハイタカ・ハチクマ9種類の猛禽とコミミズクを、チャリで5分の川の土手で撮る事ができました。
6月からココで撮り始め半年になりますが、すっかり猛禽に嵌ってしまいました。

弥彦神社の菊まつりも終わり山裾の公園も紅葉が終盤を迎え、観光客が少なくなってきたようなのでボチボチ可愛い冬鳥たちを撮りに行こうかと思っています。

連休中は小春日和でタイヤ交換をしている人を多く見かけました、雪国特有モノトーンの日々がもう直やって来ます。

画像は蔵出しで申し訳ありません、雪のジョウビタキ♀と夏のミサゴです。
G9も良くできたカメラですよね、ファームウェアアップデートは嬉しいです。

書込番号:23068868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/25 17:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の鳥撮影モード機能の1枚(^^)

同左・・・でも写りは疑問

同左・・・何枚も撮ってピン抜け多くましな1枚

しびれを切らしてAF-S+ピンポイントに切り替え

皆さんこんばんは。今日はちょっと日が射したので、毎度の猛禽類撮影に出かけてきました。昨日は「動物認識」モードにフラストレーションがたまり、ついついAFーSで1点フォーカスメインになってしまいましたが、本日はスレタイに即してほぼ全て「動物認識モード」で通しました。

☆森のエナガさん

>私はもう、この距離感以上はだいたい対象外となります。
レンズの性能(パナライカ100400)を超えているように感じてしまいまして。。。

お書きになっていること了解です。せめて四つ切りくらいにと思えば自分が許容している写真も厳しいのですが、800mmを超える領域になるとデジタルズームやデジタルテレコンを使用しない限り、マイクロフォーサーズ陣営ではそれを満たすレンズがないので、自分は他社レンズの500mm(以上の)レンズとなり、MFであることに加え重いので、ゆったりまったりした猛禽類以外は厳しくなります。それでも遠い被写体もせめて記録ということで残したいので、見たとおり、ジタバタの連続です(^^)。



☆enjyu-kさん

自転車で5分ということがなんといっても魅力的ですね。こちら車で20〜30分が現在のホームグラウンドですが、お気楽に自転車でゆけたらいいなといつも思っています。ところで、地理的にオオワシは見かけませんか(^^)。琵琶湖のオオワシ、富山を通過するのを目撃した人がいるらしいのですが、新潟にもどこか隠れた飛来地ありませんか。

ちなみにこちら養鶏場のある山奥の村にオオワシが飛来していた記録もあるので(廃鶏を餌にしていたようです)、信濃川流域ならありそうだと勝手に妄想を逞しくしています。

「動物撮影モード」、今日手すりをウロウロするジョウビタキの♀を撮っていて精度に疑問があり、AF-S+ピンポイントになってしまいました。今回のファームアップの真価はまだわかりませんが、押し寄せる現実に今までのパターンに戻りそうです(^^)。

書込番号:23069204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/25 18:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日のチュウヒ(トリミング有り)

オオタカ若(トリミング有り)

デジタルズーム2倍 1600mm

オオタカ飛翔の撮影ではちょっと厳しい写りもちらほら

ネタの連投失礼します。

センサーにゴミがあったのと、被写体が遠かったので、オリジナル画像を横3000ピクセルで切り出して、横1920ピクセルにリサイズ。近い距離で撮った野鳥写真のようには参りません(^^)

書込番号:23069229

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/26 23:41(1年以上前)

私が、今回のファームアップで一番ありがたかったのは、「基準露出レベルの調節」です。
いままでコンサートなど暗いところでライトに照らされた人を撮る場合、EVFの明るさを一番暗く調整しても、出来上がる写真はファインダーで見た映像よりかなり暗くなってしまいました。
(ファインダーの方が出来上がる写真より明るく映る。)
今回のファームアップで基準露出レベルの調整ができるようになったので、+4/6段に設定したところ、EVFで見た明るさと 出来上がりの写真の明るさがほぼ同じになりました。

書込番号:23072024

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/28 12:39(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。

さしたる情報収集もせず撮っていますので、初見の鳥が撮れる度に浮かれまくっています。
渡り途中のハチクマが偶然にも撮れた事実も有りますので、オオワシに出会えるチャンスは皆無とは言えないかも…無理だろうなとは思いつつヒョッとして。

26日は久々に弥彦公園で撮ってきました。
もみじ谷は、綺麗さっぱり落葉して居りました。
エナガにもジョウビタキにもコゲラにも会えませんでした、アオゲラを撮れたのが唯一の慰めになりました。

昨日も曇り空で寒かったのですが、迷った末にチャリで川に行きました。
条件に恵まれず殆どモノクロ状態の写りでしたが、ハヤブサや遠くを飛ぶオオタカが撮れました。
水鳥が色々居ますので被写体には事欠きません、潜水中のカイツブリを撮ってみたりキンクロハジロを撮ったりで弥彦公園よりは楽しめました。

動物認識のお世話にはならず、これまでの設定で飛びモノ撮りを続けることにしました。
状況次第での使い分けも考えたのですが、私の様なヘボは瞬時に対応できそうもないので止めておきます。

色々作例を上げて頂き、ありがとうございました。





>taka0730さん
こんにちは。

AF関連以外のブラッシュアップも有ったのですね、情報ありがとうございます。

何時まで経ってもビギナークラスから抜けきれない爺さんには、機能満載過ぎて脳ミソがオーバーヒートしてしまいそうです。
「基準露出レベルの調節」、理解できるかどうか判りませんが調べてみます。

ありがとうございました。


書込番号:23074701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/29 06:57(1年以上前)

☆enjyu-kさん

ますます寒さが厳しくなってきていますが、撮影楽しまれているようでなによりです。自分も、目につく野鳥は何が飛んでいるか分からないときもあるので、とにかく一応は写します。新潟市内でオオワシが飛ぶのを見たという情報を昔見て以来新潟のどこかのは飛来しているのではという妄想が尽きないじいさんですが、妄想が高じてオオワシに会いに出掛けました。オオワシも自分もいつまで会えるかおぼつきませんので。

がオオワシは広葉樹の影でほぼ一日中じっとしている様子でした。詳しくは地元の水鳥センターのHPに毎日のオオワシの動向が載っていますので関心がおありでしたらどうぞご覧ください。撮影するとなればやはりちょっと出掛けたくらいではオオワシは厳しいというのは地元での痛感していますが、こちらはねぐらがよく見える場所なので、運がよければ姿だけは写せるようです。ろくな写真がありませんのでそのうち機会を見てと思いますが、昨日も45分しか飛ばず、またねぐらの奥に入ってしまったようです。

また地元での野鳥撮影が再開されますが、お互いに楽しく野鳥と遊びましょう。作例楽しみにしています。動物認識モードの常用は、あれこれ試していますが、新しいものになかなか慣れない昭和の人間にはなかなか難しいですね。

書込番号:23076235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/29 21:53(1年以上前)

再生する周りは大砲レンズの方ばかりでしたが遠いので無理もないかも・・・そんなわけでネタです

再生するオオワシのねぐら前を飛ぶオオハクチョウ

その他
周りは大砲レンズの方ばかりでしたが遠いので無理もないかも・・・そんなわけでネタです

その他
オオワシのねぐら前を飛ぶオオハクチョウ

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

遠すぎるのでトリミング

餌を獲り損なったようでこちらも残念

ねぐらがちょっと遠いのでデジタルズームも併用で1600mm

近い距離のキンクロハジロは数羽でも動物認識枠でロックオン

☆enjyu-kさん

オオワシ撮影、1日中ねぐらから出なかったり、出ても45分というシビアな条件(予想した場所に出ず、もしやと思って移動した場所で助手席の同行者が大きな猛禽類を発見し、さらに進むと大砲レンズを構えるおじさんがいたのでカメラを向けてみましたが悪天候と遠すぎる距離で撃沈)だったり、どうなることかと思いましたが、一応動物認識モードで本日も撮影してみました。遠すぎて被写体が小さかったためか認識枠は出現せず、緑色の小さな四角のクラスターのみでした。

近距離では彦根城のお堀のキンクロハジロ、そして遠距離では上空を飛ぶ自衛隊の輸送機は100%、ずっと緑の枠が出現していました。プログラムがどのようなデータを使った認識パターンになっているのかわかりませんが、本日のオオワシやヒシクイの群れの撮影も含め、正直なところちょっとモヤモヤが残りますので、今後も自分なりに詰めてみたいと思います。

オオワシ撮影地で親切に応対してくださった皆さん、感謝です。こちらのオオワシ熱も熱いですが、湖北野鳥センターのような公共機関も含め、オオワシで盛り上げようという熱をひしひしと感じた遠征でした。


書込番号:23077514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/29 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

謎の田の字現る

近くに来てくれたジョビくん

こちらは動物認識を断念し、一点フォーカスで

こんばんは。

● enjyu-kさん
お返事ありがとうございます。
そんなにたくさんの種類の猛禽に出会えるなんて本当にうらやましいです。
私の活動範囲では、トビ以外ではせいぜいミサゴとチョウゲンボウ、たまにハイタカやオオタカ、くらいでしょうか。タカ渡りの観察場所はあるのですが、ひたすら待ちのスタイルができなくて(^-^;

さて今日は、いいお天気で楽しみに出掛けたのですが、あまり撮れませんでした。
今回は少しとまりものでの動物認識を試しました。

ちなみに私は、G9ボディ前面にあるFnレバーのMode2に、今まで設定していた225点フォーカスに変えて動物認識を設定して、気の向くままに変更してみることにしました。
このFnレバーはちょっと動きが固いのが難点です。AF-S/AF-C/MFの切り替えレバーと同じような固さならもう少し使いやすいのに。。。

1枚目のアオジを動物認識で撮影しているときに不思議な現象が起きました。
シャッター半押しでタイミングを計っていたところ、アオジ全体を囲む認識枠がすっと消えて、代わりにアオジの体よりずっと小さな田の字型のマーカーが現れて、目の方に移動していきました。動物でも瞳認識をするのかと感心したのですが、それはこのときだけの現象で、ジョウビタキやサギなどでは田の字は出現しませんでした。もしかしたらアオジの顔がヒトの顔に見えたのでしょうか?

2枚目のジョウビタキ、背景の葉っぱなどにピントを持って行かれた場合にAF-ON Nearが役立ちました。100400のレンズはどうしても遠くにフォーカスする傾向があるので、近距離での撮影にはとても有効ではないかと感じました。いつも遠くに抜けてしまっては、地面や近くのものにAFして近くにピントを戻す、なんて作業をしていたのがとても楽になります。
まるるうさんは十字ボタンの上下に「AF-ON Near」と「AF-ON Far」を割り当てされたそうですが、私は左右に割り当てています。手の大きさも関係するかもしれませんが、ファインダーを覗いた状態で、十字ボタンの下はやや使いづらいので。左右なら、左ボタンを親指の先で、右ボタンは親指の関節のあたりでプッシュするとあまり指を動かさずに済みます。

3枚目のルリビタキは、ちょっと認識しづらかったらしく、白枠で囲んだりするのですが、きちんとピントが合わず、あきらめて一点フォーカスで撮りました。

※画像はいつもどおりノートリ撮って出しです。


●アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/ImageID=3301763/
かっこいいですねぇ。遠くても撮りたくなりますね。
私は勝手に諦めてしまっているのですが、アナログおじさん2009さんのチャレンジはいつも陰ながら応援しております!


書込番号:23077622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/30 00:28(1年以上前)

再生するひこにゃん ショート ショート

その他
ひこにゃん ショート ショート

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒシクイは写りはともかくズームの方が撮影は柔軟かも

地元同様大抵はとにかく遠いです

☆森のエナガさん

いつもの通り、精緻な検証恐れ入ります。こちらご存知のように、まっ写ればいいかの調子なので、何時までたっても決定打が出ません。アオジ撮影での田の文字、まだ見たことがないような(あるいは撮影に夢中で気がつかないのかも)気がします。

3枚目のルリビタキ、もう登場しているんですね。こちらにも来ているように思いますので、様子見てみます。

昨夜アップした写真はExif情報が抜けていたので、森のエナガさんの前で落ち着きませんので、リサイズやトリミング前のものなどJPEG撮って出しを4枚アップします。

書込番号:23077779

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/30 11:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

弥彦公園で久々のアオゲラ

地元の八幡宮でマガモ

潜水中のカイツブリ

昨日のトビ、3600×2400でトリミング

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。

>オオワシで盛り上げようという熱をひしひしと感じた遠征でした。

遠征先で充分楽しまれた姿が目に浮かびます、オオワシ遠過ぎは残念ですが撮れただけでも幸せですよね。
出会えない事には、どうにもなりませんから…。

冬の新潟では、好天に恵まれる事もほとんど期待できない日々が続きます。
昨日も帰り際に雪がチラチラ。

テレコン付けずの300mm/F4頼み距離は鳥さん次第の他力本願、こんな日々が続きそうです。
そんな訳でG9で撮った写真が無いので、申し訳ありません。

書込番号:23078380

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/11/30 11:57(1年以上前)

当機種

カワイイ写真満載!

>森のエナガさん
こんにちは。


>ひたすら待ちのスタイルができなくて(^-^;

私も待つ事が苦手です。
弥彦公園での撮影では、歩き回ってナンボの撮影スタイルです。

自宅近くの川の土手では、猛禽待ちの合間に川面のカモ類やカイツブリ類と土手下の藪に居るアオジ・ホオジロ・シジュウカラ・
ベニマシコ・オオジュリン等を撮って暇を潰しています。
運が良ければカワセミやジョウビタキも姿を見せて撮らせてくれるので、ここでは待つ事が苦痛に感じないのが救いです。

一月ほど前に84歳のお爺ちゃんと知り合い、一緒に撮る事が多くなりました。
先日は土手沿いのお宅のお婆ちゃんが、寒いだろうと気遣いお茶を振舞ってくれました。

カワセミの写真を差し上げたお返しに、シマエナガの写真集をお爺ちゃんから頂きました。
G9で撮った写真がネタ切れなので、スレタイからは外れますが写真集を「物撮り」してみました。
動物認識を使って撮った写真…ではないです。
一時的に大幅な値下がりで28,570円で衝動買いしてしまった、オリの17mm/F1.8の試し撮りも兼ねて撮ってみました。


>このFnレバーはちょっと動きが固いのが難点です。

同感ですホント固いですよね、爺さんは使わないので設定はデフォルトのままです。
AF-ONのNearとFar、参考にさせて頂きます。

書込番号:23078399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/30 19:52(1年以上前)

当機種
当機種

もふもふ

呼んだ?

みなさま。こんばんは。

では 本日撮ったシマエナガをアップしてみました。(^^;
(北国ではシマエナガが出始めました。だが寒すぎ(笑))

やはり、まだ動物認識では、ちょこまか動く被写体(鳥)は苦手のようですね。
とりあえず、1点AFで撮りました。

いつものとおり、4Kフォト60pでございます。

「AF-ON Near」と「AF-ON Far」はまだ試していないので
今後 試そうかなと。

書込番号:23079245

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/03 02:14(1年以上前)

すみません、勘違いをしていました。
「基準露出レベルの調節」で明るくしたらファインダー像も明るくなるので、実際に出来上がる写真とのギャップは埋まりません。
ただ、いつも露出補正をプラスにするのを忘れるので、それを防ぐにはいいかなと思います。

書込番号:23084185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 11月19日 ファームウェアアップデート

2019/11/09 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

題名の通り、11月19日にファームウェアのアップデートが予告されました。
特に、G9 proの動画特化とG・GHシリーズのAF性能の向上がメインのようですが、今後のGシリーズとGHシリーズの棲み分けはどうなるのでしょうか?

書込番号:23036567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/09 18:05(1年以上前)

>rattan1225さん

良い情報を有難うございます。楽しみにします。

>G9 proの動画特化

私はG9を写真に使っているので、「特化」はどうなのでしょう。

書込番号:23036803

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/09 18:56(1年以上前)

G9はシャッターボタンが軽すぎるので、動画機に適していません。
動画モードで録画中、ちょっとシャッターに触れたら、録画が止まってしまいます。
逆に、GH5はシャッターのクリック感が強すぎるので、静止画の撮影に適していません。

G9の次の型番がよくわかりませんが、シャッターだけもう少し重くしてもらえたら、今の路線のままでいいと思います。
GHシリーズは次は6K動画を搭載して、プロ向け色が強くなるのではないでしょうか。
いまでも重いので、あれ以上重くなると買う気しません。

書込番号:23036943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/09 21:31(1年以上前)

GH5/G9 とも 6KフォトのS/Sモード で撮影すれば、
音声付きの6K動画を撮影出来ます。(G9は時間制限10分だったかと思います)

ただ、本体で再生すると音が出ないので
PCにダウンロードして再生する必要があります。

6K動画なので再生するにはPCのマシンスペックが必要です。

時期GHシリーズ(GH6?)は、
ソニーセンサーの8K対応版なのではないでしょうか。

書込番号:23037292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/09 21:46(1年以上前)

>ほっかいくんさん

> 6K動画なので再生するにはPCのマシンスペックが必要です。

具体的な目安、としては、どんな感じなのでしょうか?
例えば、新しめのCore i7で、エヌビのGPU(1050かその上)ありでも、ノートだと厳しい、とかですか?

書込番号:23037325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/09 23:04(1年以上前)

>あれこれどれさん
>例えば、新しめのCore i7で、エヌビのGPU(1050かその上)ありでも、ノートだと厳しい、とかですか?
6K動画(4992×3744)の再生ですが、
Core i7 3.20GHz、メモリ24GB、1050Ti、SSDのデスクトップ環境で、
MPC や VLCプレーヤで再生でカクつきます。(正常に再生が出来ないです)

また付属ソフト「PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE」でも正常に再生出来ないです。

ただ、Windows10標準のビデオソフト「映画&テレビアプリ」だとギリ再生出来るようです。

なので ノートだともっと厳しいかと思います。

そもそも6K液晶ディスプレイでもないので再生しても意味ないですね。。。

書込番号:23037520

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/09 23:05(1年以上前)

GH6が8Kになることはないかと・・・。
静止画の画質が悪くなるし、動画も悪くなるような気がします。
YouTubeの動画を見ると、GH5よりGH5Sのほうが色が深いので、GH5の2000万画素でも かなり高画素の弊害があるのかなと思います。
SONYが4700万画素のマイクロ4/3用センサーを発表したそうですが、それは使ってほしくないです。

書込番号:23037523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/10 04:00(1年以上前)

>ほっかいくんさん
SONY製センサーでは8Kは出ないでしょう。

そろそろ8Kビデオカメラが出てきますけど有機薄膜センサーですね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
GH6のうわさもこのセンサーって話。

多分SONYのセンサーってOLYMPUSが設計図引いてSHARPに提供するマイクロフォーサーズ8Kビデオのセンサーじゃないですかね?

どちらも安く量産化出来るまで出て来ないでしょうね。


>あれこれどれさん
ノートだとこういうのじゃないと無理でしょう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1190491.html

そこそこのGPU性能が必要かと。

15年頃買ったのでもディスクトップなら余裕ですね。発売は14年だったかな。
自分のはちょっと増設してますが。
Monarch 64D4っての買いましたけど。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0830/83578

メモリは増設で128GB DDR4 2666Mhz
GPUはhttps://kakaku.com/item/K0001098552/
SSD 1TB

後静穏ファンを結構つけた気がしましたが。
そんなに金はかけてませんがディスクトップならこの程度で6Kなら動きます。
当時30万+増設で16〜7万程度と安く済んだ気がしますが。

今これに増設すると消費税とかその他諸々でちょっと上がってるかもしれませんが。

PCの方は今の時代なら最初から全部自作すればもうちょっと安くて高性能なのが総額30万もあれば余裕かと。

今お使いのPCで動かしたい場合はちょっとベンチマークを測定して見るといいかも知れません。

ここのサイトからダウンロードして9000位のスコア出せば余裕でしょう。
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/

書込番号:23037779

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/10 09:17(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ございません。
>6084さん
GHシリーズ同様、4:2:210bitの内部記録が可能(4K30pまで)と有料ですが、Vlog対応になったと伺っておりますので、個人的には動画特化ではないかと思っております(汗)
非公式ですが、制限解除方法も存在するそうです。
>taka0730さん
確かにG9のシャッターボタンは軽過ぎますね。
逆に、ボタンの感度をソフト面で調整出来るようになったら(出来るかは知りませんが)動画機にもなり得るという事ですね。
GH6は仰る通り重さは大事ですが、m4/3で6K以上の解像度が動画で出せるのでしょうか?
6Kフォトがあるから大丈夫なのでしょうか?

書込番号:23038045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/10 09:21(1年以上前)

返信遅くなりました。
>ほっかいくんさん
そうなんですか(゚Д゚)
やってみたいですが、PCのスペック上厳しそうですね(汗)

書込番号:23038054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/10 09:28(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>(・∀・)ウイルスバスターさん

どうも、です。
確かに、ノートでは厳しいみたいですね。(^^;;

私の問題は、マシンのカネより、部屋自体なので、…。マシンを組むのは、少し、覚悟が必要です。σ^_^;

ちなみに、4K、だと、どんなものですか?

書込番号:23038072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/10 09:49(1年以上前)

>rattan1225さん

ご回答いただき有難うございます。

私は殆ど写真でしか使わないので、その用途に制限が付かなければOKなのです。

動画命の方からするとレベルの低い話ですが・・・

ソニーの初代α9はファーム改定で動画の記録フォーマットが変更になり、手持ちの編集ソフトが対応出来ないとかありました。

私個人は2Kで精々。4Kとかそれ以上は夢にすら出来ません。

最近殆どの家庭用4Kテレビの輝度不足も露呈したそうです。

必要な輝度が得られるのは大変高価な局用のモニタだけでしょうね。

>レリーズボタン

「この拳銃のトリガーは軽いのだぞ!」云々の意味の有名な昔のアニメの台詞。

よく、メンテ中に天井とか壁が撮影されます。

有償で部品交換して対応して頂けると良いのですが。

複数台所有の方の為にボタンの調子を揃えるサービスをしたメーカーもありましたね。

書込番号:23038108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/10 10:36(1年以上前)

>あれこれどれさん

4Kはデスクトップなら余裕で動きますが。
ノートはスペックによりますね。youtubeの4Kでも自分のノートはカクつくのでノートで重い作業する気にはなりませんが。

ただ世の中には外付けGPUなるものがあるらしく。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/13464

こういうの使えばノートでも動くかも知れません。

書込番号:23038200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/10 10:56(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> こういうの使えばノートでも動くかも知れません。

ノートでも、別チップのGPUが載っていれば、没問題?
1050とか、その辺。

書込番号:23038236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/10 18:51(1年以上前)

>あれこれどれさん
すいません。それはちょっと使って見ないと分からないです。
前述の通り自分はデスクトップでやっているので。

メモリとCPU性能がそれなりに足りてさえいれば多分ノートには積めない程のデカいGPUも外付けで余裕とは思うのですが。

秋葉原などのPC屋などで聞いてみてはいかがでしょうか?
4K位なら前述のFF15ベンチマーク5000もあればそれなりに動くと思いますし。

書込番号:23039071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:50件

・DC-G9/GH5/GH5Sでは、「動物認識AF」(DC-G9/GH5Sのみ)
・「AF-ON:近側」「AF-ON:遠側」、AFピーキング機能等
・フルサイズSシリーズで好評な多彩なAF機能や、様々な操作機能をGシリーズにも展開することで、より快適な撮影が可能になった。
・DC-G9では、4:2:2 10bitの内部記録やVFR機能、V-LogL(別売DMW-SFU1)対応等の大幅な動画機能の強化を実現した。

下記参考です。

http://digicame-info.com/2019/11/s1s1rg9gh5gh5s.html#comments

書込番号:23031335

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/06 22:13(1年以上前)

「背面モニター消灯時の前後ダイヤル操作改善」 とはどういう意味だろう。

書込番号:23031354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/06 22:45(1年以上前)

動物AFは鳥、イヌ科、ネコ科に対応。
また、AFの遠近を選べるとのこと。
近い被写体に合わせればAFが背景に抜けないようになるようです。
その他にも色々あり、メジャーアップデートです。

書込番号:23031417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/06 22:49(1年以上前)

あと2台位安くなったG9を買おうかなー。

動画の長回ししない人にとってはGH5の価値が無くなる可能性大。

書込番号:23031427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/06 23:14(1年以上前)

スタートする
2019年11月19日(火)が
楽しみでーす(@_@)

書込番号:23031480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/07 00:44(1年以上前)

GH6の発表が近いからGH5への動物AFは見送られたのですかね
G99やGX7mk3への動物AFの搭載はないのかなあ

書込番号:23031644

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/11/07 01:00(1年以上前)

>ふぉとひろしさん
動物認証よりライブビューコンポジットを追加して欲しかった・・・

AFS時のピーキング機能はパナソニックだけかな。

書込番号:23031663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/07 06:32(1年以上前)

操作性に関しては、
AFC時のAF+MF動作に対応してきました。

これは素晴らしい事です。

2019年11月19日(火)が楽しみです。

ただ、これだけのアップデートなので、G9の後継機(G9 MarkU?)はまだ先になるでしょうね。

書込番号:23031792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/07 07:45(1年以上前)

>操作性に関しては、
>AFC時のAF+MF動作に対応してきました。

S1R/S1 のみの対応のようでした。

G9に対応しないのは残念です。

書込番号:23031882

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/07 10:45(1年以上前)

こんにちは。

G9の動画時間制限解除を期待しましたが、なかったですね。
残念。

書込番号:23032154

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/07 12:01(1年以上前)

G9の動画時間制限があるのは、発熱のためなので、ファームウェアではどうしようもありません。

書込番号:23032266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/07 12:12(1年以上前)

>taka0730さん

そうなんですか?
あんなにデカくてマグボディなのに冷却弱いんですねえ。
輸出規制絡みだと思っていました。

書込番号:23032284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/07 12:28(1年以上前)

失礼。
輸出規制というより関税対策でしたね。

書込番号:23032309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/07 13:01(1年以上前)

そうですね、関税対策かもしれません。
でも関税対策なら、4K60pも29分59秒にするはずですが、10分です。
やはり熱も関係しているのでしょう。
放熱性を犠牲にして、手振れ補正を強化していると思います。

書込番号:23032373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/07 15:02(1年以上前)

>BAJA人さん

> G9の動画時間制限解除を期待しましたが、なかったですね。
> 残念。

GH6、に期待!!
掟破りの、ToFセンサー搭載説も…(^^)/
初値は…(・ω・`)
一眼は、FF/MFT、に、フォーマットを集約しようか、と…。σ^_^;

書込番号:23032547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/11/07 21:31(1年以上前)

飼い犬撮るために買ったカメラなのでめちゃくちゃ嬉しいアップデートです
今日ニュース読んだとき、思わず うおー と声に出てしまった

S1発売されたとき、有料でいいからG9にも動物AF欲しいと思っていました

オートフォーカスの遠近セレクトも試したい

書込番号:23033318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2019/11/07 23:53(1年以上前)

>しま89さん

私もG99のライブビューコンポジット魅力を感じます。

書込番号:23033670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/11/08 00:21(1年以上前)

>BAJA人さん

>>あんなにデカくてマグボディなのに冷却弱いんですねえ。

GH5みたいに冷却ダクトがG9にはありませんからねー。

まあ私の場合はPVやMVの撮影しかしないので1キャプチャー長くて1曲分の5分ですから。

書込番号:23033730

ナイスクチコミ!1


Pinkinkさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/08 11:18(1年以上前)

うおおおおおおお
買ってよかったG9

書込番号:23034291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ135

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは近いところから・・・・300mmF4+EXテレコン2倍

持っていたMC-20もつけて35mm換算2400mm

1200mm・・・近いところでテレコン使用の意味があるかどうかは怪しいですが

ミサゴと同じパターンで2倍テレコンも加えて2400mm

最近、オオワシ撮影地でまだ来ないオオワシ撮影のシミュレーションでEXテレコン2倍を使い始めました。テレコンはまだしも、デジタルテレコンに対しては、先入観があって使うことを回避していましたが、被写体が100mm以上もあると、あれこれ試行錯誤をせざるを得ません。

こちらの製品に先日アップされた、EXテレコンもご使用という方のヤマセミの作例を思い出し、ここ数日オオワシ撮影地でEXテレコンを導入してみました。何しろ300mmF4レンズで2倍のEXテレコンを使用すれば換算1200mm、これに1.4倍テレコンを加えれば1680mmなので、これまで1000mm以上はプロミナー500mmなど他社レンズを装着して体力勝負だったシステムを変更しようかと、被写体までの距離と解像感の関係を、天候も含めあれこれ考えながらやっています。

そんなわけで、EXテレコン始めたばかりということもあり、後学のためにG9のEXテレコンも併用したみなさんの作例を見せていただけると幸いです。なお本日は薄曇りでした。

書込番号:23025835

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7616件

2019/11/03 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目測30m位

左同様で300mmF4+EXテレコン2倍で1200mm・・・仰角から推測して70m?

200mくらいでしょうか・・・・・2400mm

もちろん200mmF2.8+1.4倍テレコン+2倍EXテレコンで1120mmもやっています

30m〜50m以上離れたところからが、当地のオオワシをはじめとする猛禽類撮影の標準的な撮影距離だと思いますが、ただいま試行錯誤中です。

4枚目のみ横2000ピクセルにリサイズしていますが、残りはトーンカーブ持ち上げた1枚を残しjpeg撮ってだしです。

書込番号:23025855

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 21:02(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
メーカーのうたい文句が正しければ、EXテレコンよりデジタルテレコンの方が画質が良くなる事になるので、デジタルテレコンを試してみてはいかがですか。

書込番号:23025856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/03 21:15(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

1120mm でも小さいので厳しいですが自分用にはトリミングしています

参考 同一個体を600mmで撮影するとこの大きさ(他機種)

20m〜30mでしょうか  2400mmです

参考 M1mark2 300mm+2倍デジタルズーム・・・天候雨

撮れないものは諦めるという先輩の名言もありますが、目の前を飛ばれると本能が刺激され、たとえ無駄とわかっていてもシャッター切っています。

書込番号:23025880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/03 21:24(1年以上前)

別機種

デジタルズーム併用1200mm(他機種)

☆とにかく暇な人さん

早速のアドバイスありがとうございます。デジタルテレコンとEXテレコン、M1mark2のデジタルズームも含め、昔のコンデジのイメージがあって食わず嫌いでしたが、これからの被写体は撮影現場も身を隠すところがなかったり、被写体そのものも遠過ぎる場合が多いので、アドバイスを参考に、現場で順次確認してゆきたいと思います。

書込番号:23025893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 21:35(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
デジタルテレコンは、画素データを補完する時に、一定程度の範囲の画素の状態をチェックして、適切と思われる画素データを推定して埋めているようなので、EXテレコンとデジタルテレコンの画像を見比べれば、デジタルテレコンの方が繊細できれいに見えると思いますよ。

書込番号:23025921

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/11/03 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これはテレコン使ってませんけど…の図

これはテレコン使ってませんけど…の図 その弐

テレコン使ってないうえに鳥でさえないけれど…の図

こんにちは。

私も “鳥屋” やるので、かつては EXテレコン 使っていました。

G5とか、GH4 の時ですね。

ただ、EXテレコン だと “RAW の同時記録が出来ない” という制約が出てしまうので、使うのをやめました。


自分はほとんど “M” マニュアルモードで撮っていますけれど、飛んでいる鳥とか、翡翠みたいにとまるけれど場所をちょくちょく変える鳥の場合、100%瞬時に環境の変化についていくのは不可能に近いので(腕がないので)、場合によってはあとで RAW現像 で救う画像も多少出できますしね。

EXテレコンて、結局、あとで トリミング するのと同じですしね。


もっというと、やはり画質的に不利だし、トリミング前提の撮影が嫌になったので、EXテレコンやトリミングしなければならない様な被写体は撮るのをやめました。

まぁ、こればかりはレンズの都合や、どうしたって近付けない被写体を追う方もいらっしゃるので、一概に否定など出来ませんけれど。

ただ、GH4 以降は ボディ内現像機能 も盛り込まれていますので、撮影時は EXテレコン にこだわらなくてもよいと思います。

被写体が余りにもちいさくなってピントあわせに困る時は “AFポイントスコープ” が使えますしね(強制的に AFS になりますが…)。


あと、揚げ足を取る様で恐縮ですけれど、G9 など LUMIX のレンズ交換式カメラには “デジタルテレコン” という機能はありません。

あるのは “デジタルズーム” なのですけれど、コレだと画質が落ちることはマニュアルにもしっかり書かれています。

書込番号:23025991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 22:31(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
>あるのは “デジタルズーム” なのですけれど、コレだと画質が落ちることはマニュアルにもしっかり書かれています。
電子的に画素を補完して2倍にしているので、画質が落ちるのはやむを得ないと思いますが、画素の補完処理が優秀であれば、画質の低下は1/2以下に抑えられて、結果的にトリミングよりも画質が繊細できれいに見えるのではないかと考えています。

書込番号:23026038

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/03 22:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

相変らずエネルギッシュ

ナイス一杯付けました。

テレコンは元々のレンズの機能をの拡大版なのでデジタルよりはいいと思っています。

デジタルはデータが少ないのでやはり、やはり……。

後処理が大変です。(^_^)

書込番号:23026067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/03 22:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

G9 2400mm

参考 300mmF4+MC−14+「デジタルテレコン」2倍

こちらも「デジタルテレコン」2倍併用で1200mm

☆ゅぃ♪さん

アドバイスどうもです。ひと頃EXテレコンとデジタルズームの違いについて、価格コムでも話題になったと記憶していますが、デジタルテレコンという用語はオリンパス系で使われる用語ですね。記憶が怪しいので今確認したら、M1mark2のメニューはデジタルテレコンとなっているので、逆に覚えていたので、上で自分が書いたものはG9はデジタルズーム、M1mark2はデジタルテレコンと訂正ですね。

書込番号:23026069

ナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/11/03 22:46(1年以上前)

度々です。


>とにかく暇な人さん

>メーカーのうたい文句が正しければ、EXテレコンよりデジタルテレコンの方が画質が良くなる事になるので、デジタルテレコンを試してみてはいかがですか。


そもそも、こちらの “メーカーのうたい文句” がどこから引っ張って来られているのか不明ですが…。


G9 などのマニュアル見ればわかると思いますけれど、それこそ EXテレコン の所には 「画質劣化させずに」 とありますが…(まぁそれとて完全ではないでしょうが)。

マニュアルに書いてあるので考える必要も無いと思いますけれど、何か不服でしょうか?

EXテレコン の理屈の説明はめんどー臭いので、申し訳ありませんけれどご自身でご確認ください。

EXテレコン に関しては過去の LUMIX のスレで詳しく説明されている方などいらっしゃいますので…。

書込番号:23026074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 23:02(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
>アナログおじさん2009さん
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/zoom.html
のiAズームの所を見ていただきたいのですが、iAズームとデジタルズームを混同してしまっていたようですね。
済みませんでした。

書込番号:23026100

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/11/03 23:44(1年以上前)

またまたです。

>とにかく暇な人さん

了解です。


そう言えば FZ系 になんかあったな…と 先程、薄っすら思い出していました。

ただ私は LUMIX でもレンズ交換式ばかり使っていて、あまりコンデジ系は詳しくなく、カタログをサラッと流す程度な感じです。


また、コチラも何かぶっきらぼうな物言いで申し訳ありませんでした。

EXテレコン て、議論が始まるとあーだーこーだ言う方が出るので、頭でわかっているのですけれど、説明したくなかったもので…。



>アナログおじさん2009さん

やはり、“鳥屋” やるといずれ最終的にはどちらかを選ばなければならない問題になりますよね。


巷では生茂っていた葉も落ち始め、いよいよ冬鳥のシーズン到来です。

私はスレ主さんとは真逆になりますが、小物 狙いで “いかに近づいて撮れるか” を楽しみながら撮影を楽しみます。

書込番号:23026159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/03 23:48(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

とにかくただいま模索中ですが何分にも相手が遠く・・・1120mm

もはや今年は無理なフルサイズでトリミング 1500mm換算

コンデジで換算1200mmも選択肢ですが・・・

☆haghogさん

そもそもは遠くのものがうまく撮れない、じいさんのボヤキが発端のスレ立てにご参加いただき恐縮です。来年来るかどうかも判らないオオワシですが、去年はマイクロフォーサーズ+他社レンズ500mm(+MC−14)やD850+500mmF5.6でトリミングなどとあれこれやってきましたが、どのシステムも2kg超えなので、手持ち100%の人間としてはもっと軽量で換算1000mm超ができないものかと模索中なんです。

自分の場合、止まりものはP1000で済むケースも多いのですが、飛び物に関しては腕が伴わないのでP1000が来シーズンに間に合いそうにありません。こちらのオオワシ撮影地では大砲レンズ使用のみなさんさえ、いろいろ苦労なさっているようですが、たまに至近距離でダイブしたり、獲物を掴んで飛ぶシーンに巡り会えることを期待して、朝から夕方まで(自分は根性がないのでせいぜい2,3時間しか待てませんが)寒風にさらされながら談笑してオオワシを待っています。

いずれにしてもデータ量が減るわけですから、画質の低下は避けられないのは重々承知ですが、しばらくあれこれじたばたしてみたいと思います。改めてありがとうございました。




書込番号:23026163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/04 05:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

昨シーズンはP1000頼りの止まりもの  換算2400mm

トリミング用に購入したフルサイズ  1000mm相当にトリミング・リサイズ

人気のレンズですが最短撮影距離が3mというのが接近戦でネックです

1120mm 待ち時間が長いのでこんなのも撮ったりしています

☆ゅぃ♪さん

Aiズームの件了解です。EXテレコン使用時の画質、メーカーでは画質を低下させずにということになっていますが、どんなものかなという興味もあって、実際にお使いの方の作例を見たいこともこのスレ立ての理由です。前提にはG9のスレでヤマセミの飛翔のクリアな作例をアップされた方のコメントがあります。

☆とにかく暇な人さん

猛禽類以外はこちらもできるだけ近寄ってという路線ですが、猛禽類だけは運を天に任せるしかない状況です。で、上にも書きましたが、マイクロフォーサーズ系ではパナやオリには換算1000mmになるレンズはないので、どうしてもという場合は他社レンズの500mmクラス(+テレコン)援用でMFでやってきましたが、長時間持ち歩くのがちょっときつくなってきたのと、こちらでお見事な作例をアップされている方のコメントに、飛び物での精度をアップするのにEXテレコン導入はどうかなと考えた次第です。

こちらノートリ前提でやっても、なかなか厳しいことも多く、結局はトリミングせざるを得なかったり、お気に入りのキクイタダキやキビタキ、そしてサンコウチョウなどにレンズの撮影最短距離内に飛び込まれることが何度か続いて泣く泣く長玉にしては軽いレンズを手放したり、じたばたやっていますが、遠過ぎるオオワシと身を隠すところがないチュウヒはこの季節、楽しいけれども難敵です。

いろいろとご説明、アドバイスありがとうございました。


付記

上の方でも書きましたが、昨年は止まりものに強いP1000と遠くを飛ぶことも多いオオワシを少しでも大きくとトリミング用にフルサイズ機を使っていましたが、三脚を使用しない人間なので、ちょっと重さを感じ、もっとコンパクトに1000mm越えはないかなと、写りを比較検討しながら試行錯誤スタートの段階です。そんなわけで、EXテレコンやデジタルズームを使用して50〜100m位は離れた野鳥の作例、画質の低下は予想されるにしても、それがどれくらいなのか、ほかのみなさんの作例をどこかでほかに見られないかなと思っています。

1枚目はとにかく大きくということでP1000、2枚目はトリミング前提でD850という昨年の撮影パターンということで、多機種の写真載せています。3枚目は撮影最短距離に悩まされた自分の接近戦での実例ということで、4枚目以外他機種で、スレタイ逸脱寸前、失礼します。

書込番号:23026350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/05 01:34(1年以上前)

再生する当方がオオワシ撮影でテレコンを使いたくなる理由です・・・G9+300mmF4

再生するタゲリはすでに畑で餌をついばんでいます

その他
当方がオオワシ撮影でテレコンを使いたくなる理由です・・・G9+300mmF4

その他
タゲリはすでに畑で餌をついばんでいます

当機種
当機種
当機種
当機種

G9+300mF4+MC-14+EXテレコン2倍  で換算1680mm

1680mmではもたついたのでEXテレコンなしの840mmで等倍切り出し・・・修行痛感

何枚撮っても200m先は厳しいです・・・オオワシはずっと大きいですが

G9+300mmF4+MC-14で840mmでこの大きさ

本日も200mを超える距離のオシドリ、厳しいと思いつつも300mmF4+MC-1.4+EXテレコン2倍でやってみましたが、近い距離の飛び物はゆったりまったりのトビさえその位置が判らなくなり、いよいよ買ったものの使ったことがないドットサイトが頭をよぎりました。

余談ですが、G9のメニュー、EXテレコン ZOOMの下の階層がZOOM TELECONV. OFFになっているのを見て、ご指摘を受けた原因が分かりました。こんな調子ですが、G9で猛禽類を(も)狙っていらっしゃる方がいましたら、またどこかでアドバイスなどよろしくお願いいたします。


最後は涸沼の観光案内のような感じになってしまいましたが、それでは今回はこんなところで失礼します。地元茨城町や鉾田市が推しているオオワシ飛来地の涸沼はオオワシを代表とする猛禽類はもちろん、カモ類などの水鳥や葦原で遊ぶ小鳥なども豊富です。600mmF4で狙っている方が多いのですが、もちろんコンデジの方もいらっしゃいます。ベテランさんはみなさん気さくでいろいろな情報を教えてくださると思いますので、関心のある方は今シーズン立ち寄ってみてください。ズグロチュウヒやハイイロチュウヒ、そしてマガンやタゲリなども最近顔を見せています。オオワシが従来通り来年1月に飛来するかどうかは誰もわかりませんが、自分も含め、皆さん楽しみに待っています。


アップしたオオワシ、300mmF4単体での撮影と思っていたらMC-14併用でしたので、大きさはオリジナルは840mm、面積比1/4にトリミングして1680mmでした。大勢に全く影響ありませんが訂正します。

書込番号:23028219

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/06 14:32(1年以上前)

P1000のほうが、よっぽど高画質じゃないですか。
やはり餅は餅屋で、超超望遠はP1000がいいのではないでしょうか。

書込番号:23030577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/06 15:22(1年以上前)

当機種
当機種

EXテレコ

1.4倍を使用

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しています

私はG9のEXテレコ1.4は多用しています
レンズは100-400なので換算800x1.4=1120mm
ノーマルからカメラ内でのトリミングだと思いますが
ファインダーで大きく捕えるのは別の喜びがあると思います
叉、わたしのレベルでは画質の低下は殆ど感じません

11月の声を聞いて、こちらの公園・雑木林にも小鳥さんが
増えてきてワクワクしてる今日この頃です

貼ったキビタキちゃんはEX1.4でJPG撮って出しの画像でーす。

書込番号:23030632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/06 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

近ければテレコンつけてもそれなりに

20mくらいになるとちょっと怪しく・・・

同じ黄色でも・・・キビタキが羨ましいです

800mmだと本日のチュウヒはこの大きさ・・・トリミングやテレコン希望の理由です

☆ranko.de-suさん

お久しぶりです。10月にキビタキとは・・・・・こちらでは8月くらいにすっかり姿が見えなくなってしまいました。そちらの方から今日もチュウヒ狙いの方がお見えになっていました。

最近は森の中に入ることがあまりなくなって、遠すぎる猛禽類やオシドリを狙ってばかりいます。昨日はG9、そして本日はM1markUにパナの100−400mmをつけて、EXテレコンやデジタルズームを使ったり、使わなかったりして、ああでもないこうでもないとやってみましたが、換算800mmでは写真のように遠すぎて豆粒のようなチュウヒになりました。運がよければ目の前に出現したりするのですが、どこか運を使い果たしたようで、何とかして大きくと相変わらずジタバタが止まりません(^^)。

1〜3枚目 デジタルズーム援用で1600mm  4枚目800mm  jpeg撮って出しです。

書込番号:23030988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/06 20:20(1年以上前)

再生する連写7枚縛りのP1000では残念ながらちょっと厳しいシーンです

再生するオオワシ撮影地によく出現するハヤブサに至っては自分自身がまだまだ修行不足です

その他
連写7枚縛りのP1000では残念ながらちょっと厳しいシーンです

その他
オオワシ撮影地によく出現するハヤブサに至っては自分自身がまだまだ修行不足です

別機種
別機種
当機種
当機種

昨年600mmで一番接近できた琵琶湖のオオワシ

左画像を面積比1/4にトリミングしてリサイズ  換算1200mm

リサイズしても羽毛の解像だけでなく魚が判別できない残念な写真に

自分の場合20m超えるあたりから急に厳しくなる印象

☆taka0730さん

レス見落として申し訳ありません。止まりものはP1000で自分はもちろんOKなのですが、こちらのオオワシ撮影の醍醐味は・・・自分はその運に恵まれていませんが・・・ミサゴ等との絡みや湖面に浮いている魚を捕まえるために結構な速度で急降下するシーンなどなので、自分の腕ではP1000では撮れません。そんなわけで少しでも焦点距離を伸ばしながら飛び物も撮れる方法はないかなと試行錯誤です。上にも書きましたが、オーソドックスな皆さんのスタイルは600mmF4(+テレコン)や800mmF5.6で三脚ですが、諸般の事情で手持ちでお気軽に移動可能なスタイルを希望なのでなかなか迷いから脱却できないんです。

高速のハヤブサも撮り手さえしっかりしていれば撮影可能なRX10M4が自分的にはかなりお気に入りなのですが、max600mmなので(自分はトリミングして換算1200mmにもしますが)もっと大きくという誘惑に勝てません。

P1000の板でお見事な作例を披露されている方のようならいいのですが、滅多にないチャンスに遭遇したらとびびって踏ん切りがつきません。


琵琶湖のオオワシを撮っていらっしゃる皆さんには笑われそうですが、昨年紅葉狩りを計画していたら琵琶湖にオオワシが飛来したというので、予定を変更して山本山に見物に出かけました。当地の涸沼は例年1月に飛来するので、背景が全く異なることにびっくりしました。長い時間狙っていれば紅葉をバックにおしゃれな写真が撮れそうな予感です。

こちら涸沼では広葉樹はすっかり葉が落ち、杉の木でご休憩ということが多いので、湖面でのスリリングな出会いを皆さん期待しています・・・・幸運に恵まれる方はごくわずかですが。


3,4枚目のみG9にパナ100-400mmで換算1600mmで、ぴりっとしないので自分用のサイズにリサイズしています。とりわけ3枚目は20m程の距離なので撮り手に問題があるような気がしますので、、毎度のことですが要努力です。

書込番号:23031111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/07 04:02(1年以上前)

追記です

☆ranko.de-suさん

肝心なことを書き忘れました。書き込んでいただいたコメントのEXテレコン1.4倍という文字で、すでにゅぃ♪さんからご指摘を受けていますが、以後も写真サイズをきちんと確認せずEXテレコンとデジタルズーム(G9の場合)を混同して書き込んでいるというおおぼけかましていることに気がつきました・・・・ちょっとパナ機を使い込んでいる方ならすでに呆れていらっしゃると思いますが(^^)。アップするとき、ExifReaderでデジタルズームの項目が20/10になっているのでお気楽に2倍と書き込んだのですが、アップしている写真サイズからEXテレコンのわけないですね。相変わらずパナソニックとオリンパスの用語の識別も怪しく、どうもです。

例年なら、釣り人が去りこれからヤマセミが撮れる確率が結構高い那珂川上流部、この前の台風で河川敷がすっかり様変わりしてしまい、ヤマセミ撮影をプッシュできません。期待はしているんですが。

書込番号:23031725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/07 07:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

4Kフォト

EXテレコン

1.6倍です

EXテレコンは解像度がかわらない いわゆるトリミングですが、

撮影環境の背景が暗く、被写体が背景より明るい場合、
EXテレコンを使用すると画質が向上する場合がありますので、
使い方によっては有効だと思います。
(例としてEXテレコンを使うとISO1600→800になる場合があります)

ちなみに 4Kフォトだと EXテレコン1.6倍で撮影出来ます。
あまり知られていないですね。

書込番号:23031832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/07 11:21(1年以上前)

当機種
当機種

台風で破壊された

黒〇やな (10月6日)

♪アナログおじさん2009さん
>釣り人が去りこれからヤマセミが撮れる確率が結構高い那珂川上流部
実はカワセミ撮りのおじさんにヤマセミ撮るなら那珂川上流の黒〇観光やな
が隠れた名所だと教えてもらい、下見を兼ねて台風の一週間前に行ってきたんですよ
TVで放映してましたが台風で悲惨な状況で流れも変わってしまい無駄足になりそうです。

倍率を大きく撮ろうとする事はP1000(3000mm)の影響が大きいと思います。
私もP1000病に掛かり、換算800mmが物足りなくなり困りました。
治療の為、12-60mmで景色、花などを撮影して、ようやく退院出来そうです(?_?)

♪ほっかいくんさん
おひさしぶりです
以前に教えて頂いたAFFを使用する事が多くなりました
感謝です。
今年の鳥のシリーズは6K.4Kにもトライしようと思っています。

書込番号:23032212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2990件Goodアンサー獲得:219件

2019/11/07 11:41(1年以上前)

>黒〇観光やな

何故伏字にするの?
”黒〇観光やな”
で検索すると答えが出るけど。

書込番号:23032246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/07 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

こちらパナ100-400mm+デジタルズーム2倍で換算1600mm

50m以上先の黒鳥撮影では左の無機物撮影とはやはり異なる雰囲気に

番外編 チュウヒ撮影地の鉄鳥は500mmでもこの大きさですが・・・

お目当てのズグロチュウヒはAPSーCで750mm換算でもこんな大きさです

☆ほっかいくんさん

お久しぶりです・・・と申しましても、ほかのスレで作例など拝見させていただいておりますが(^^)。EXテレコンについてはカメラのメニューだけだとわかりづらいかもですね。

仕様書の

EXテレコン(写真) 最大 約2.0倍(記録画素数[EX S]選択時) 、4K PHOTO:1.6倍(4:3)、1.5倍(3:2)、1.4倍(16:9、1:1)

あるいはG9の取説のP57のEXテレコンの部分の説明を確認する必要がありますね。

の部分を読まないと自分のようなそそっかしい場合、勘違いもありそうですね。

スレ立てしたものの、自分はトリミングで済ましてしまう場合が多いのですが、自分の撮影フィールドの猛禽類は基本遠すぎるため、かなり大きくトリミングしなければならないことも多く、画質劣化は避けられずなかなか大変です。


☆ranko.de-suさん

既に視察済みだったのですね。鮎捕獲用の観光やなは何箇所かあるので、魚が取りやすいからかヤマセミを見かけたりするところが多いですね。こちらオオワシ撮影地で言えば、トラクターで田畑を耕しているうしろに、タゲリやセキレイが集まってくるようなものです。

それにしても那珂川流域はすっかり様相が変わってしまったので、心当たりの場所を訪れるしかありませんね。ヤマメ釣りに凝っている頃、水がほとんど枯れかかっている支流でもヤマセミに出くわしたことがよくあります。ヤマメの稚魚狙いだったようです。葉が生い茂る夏場は特徴的な鳴き声だけが頼りだったりします。



☆masa2009kh5さん

このような時代ですから細かくネット検索すれば、例えば那珂川、ヤマセミでも、嘘か本当かわからない怪しげな情報までヒットしますが、野鳥撮影がご趣味のranko.de-suさんの心遣いへのご理解、本人に成り代わりまして(^^)よろしくお願いします。






アップした写真、本日はトリミング路線でフルサイズ機を持ち出しましたが、寄る年波には勝てず、明日からまたマイクロフォーサーズ機で飛び物撮影修行です(^^)。若い頃、ノーベル文学賞を後年取ることになるA.カミュを評価しない文壇の大御所批評家を指して、「年は取りたくないもんだ」という名言を吐いた気鋭の若手の批評家がいたことを思い出しましたが、こちらただのじいさんなのに、自分にボヤキともつかない、「年は取りたくないもんだ」を撮影現場で連発です(^^)。

言いだしっぺの自分が、EXテレコンあるいはデジタルズームなどを援用した作例、余裕がなくあまりアップできていませんが、引き続きこれらを援用した作例アップ、できましたらお願いします。





書込番号:23032910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/07 20:18(1年以上前)

>masa2009kh5さん
初めまして!

>何故伏字にするの?
書込み規約第4条の10番に 宣伝行為を伴う書き込み内容 → 削除対象
と書かれていましたので宣伝だと価格コムに勘違いされても嫌なの
一字だけ伏字にしました。
テーマパークはフルネームを明記してもOKですが、個人の店舗は
上記の規約により削除される可能性があ.るみたいです


(●^o^●)
要するに価格ポリスの検閲逃れと、ヤマセミに興味がある方は前に栃木県とか
那珂川とか入れれば場所が特定出来るようにサインを出しました。

こんな事を書いていると価格ポリスに逮捕されるかもでーす(>_<)

書込番号:23033092

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/08 04:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠過ぎて…ファインダー覗いてた時はノスリかと

コミミズクでした

瓢箪から駒…嬉しい!

何だろう…で撮れたタゲリ

>アナログおじさん2009さん

「ジタバタしている」と言いながらも、結構楽しんでいらっしゃる様子が伺えますが…いかがでしょう?
私は四苦八苦しながらも、目が覚めれば撮りに行きたくなってしまいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23025835/ImageID=3290889/
こちらの写真見て、「昨日の自分」の状況とオーバーラップ…。
300mm/F4 + MC-14(換算840mm相当)でしたが、もがき続けの3時間でした。
ファインダー像の鳥は豆粒サイズで、鳥種の同定さえ儘ならぬ程。
それでもシャッター切ってしまうのは、鳥好きの性なのでしょうね。

遠過ぎましたがノスリだと思って撮った写真を、帰宅後PCモニターで見てみたらノスリではないような…で等倍表示にして
見たらフクロウ?。
図鑑で調べると虹彩が黄色くて、大きさは追いかけるカラスよりもチョッと小さい様なのでコミミズクでした。
他にも、「ミサゴ?でも違うような…じゃあ何だろう」で撮った写真に写っていたのはタゲリでした。
コミミズクもタゲリも、初めての出逢いだったのでメチャ嬉しくなってしまいました。
「もっと近くで撮れたら…撮りたかった。」は、欲張り爺さんの性。
出逢えただけ、撮れただけでも天に恵みですよね爺さんには。

こんな事で呆気なく、100種目と101種目の鳥が撮れてしまいました。
1920 x 1280でトリミングした画像ですが、表示画素数が1280 x 1024の19型PCモニターなのでOKです。
テレコン付けずに撮る事が多くなっていたのですが、今回ばかりはテレコン付けてて良かったようです。

オオワシ撮影に向けて、精進・精進の日々をお楽しみ下さい。
応援してます。

書込番号:23033868

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:211件

2019/11/08 13:59(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングしてます。

トリミングしてます。

猛禽類祭りの会場はここですか?
別機種ですが参加しに来ました。(G99・PANA100−400)
若干トリミングしてます。
現像時にノイズ軽減しているので少し描写がゆるく羽毛感が少ないです。
場所は福岡県の海岸部です。

書込番号:23034498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/08 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

チュウヒ撮影の現実 jpeg撮って出し 1120mmです

本命のズグロチュウヒはこんな感じ・・・リサイズしています

ミサゴはボラを掴んでいましたが既に食べかけで残念・・・トリミングしています

昔は福島潟まで出かけたタゲリ 灯台下暗しで地元にいました

☆enjyu-kさん

コミミズクとはラッキーですね。こちらでは有名な撮影地にでかけないと・・・時には出かけても・・・写せない野鳥です。自分も居そうなところを個人的に探しているのですが、まだお目にかかったことはありません。

猛禽類撮影は警戒心の旺盛な種類が多いのでとにかく運に恵まれないとなかなか近くでは撮れませんね。本日はM1mark2のデジタルテレコン援用ではどうなのかとパナの200mm+1.4倍テレコン+デジタルテレコン(2倍)、換算1120mmを「基本にあれこれやってみましたが、相変わらずのジタバタです。

お互い野鳥撮影が大好きなようですから、ハードな状況に陥っても楽しみながら、野鳥を撮影しましょう。


☆Seagullsさん

作例アップありがとうございます。パナの100−400mm、なんといっても軽いのでフットワーク抜群ですね。先日テレコン込みで使ったりして、再認識です。余談ですが、一昨年購入したばかりの100−400mmを百里で落としたら、マウント部が破損して、メーカー見積もり約90,000円、購入ショップ見積もり約120,000円だったので修理を諦め、追加購入しました。見た目にはちょっと部品を追加すればいいんじゃないのと思いましたが、それは素人の勝手な思い込みのようで、電子ユニット全交換だそうです。

福岡の方はなんか珍しいものも見られそうですね。またお気に入りの写真が撮れましたらよろしくです。

書込番号:23034936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/08 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デジタルテレコンなしの560mmで撮ったハイタカの大きさはこんな感じでした

デジタルテレコンONで換算1120mm・・・課題満載(トリミングあり)

酔狂で500mmレンズ+1.4倍テレコン+デジタルテレコン2倍

等倍切り出しですがもたついています

スレタイのつけ方が当方の撮影実態に即していないようで、実態がG9ならデジタルズームとEXテレコン、M1markUならデジタルテレコン援用でどうなのということで恐縮です。

テレコンやデジタルテレコンは画質の低下ということであまり援用しない、あるいは絶対援用しないという方もいらっしゃると思いますが、実際にはどんなものなのか興味もあったので、スレ立てした次第です。どこまで許容するかは個人の問題だと思いますが、自分の場合は本日はこんな感じでした。

今回はカメラは、込ミズノの作例をアップしてくださったenjyu-kさんに協賛ということでG9ではなく、同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスのM1MarkUですが、レンズはパナ製ということでよろしくお願いします。


JPEG撮って出しでもアップしていますが、個人的にはせいぜい横2000〜3000ピクセルで見ています。

書込番号:23034993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/09 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EX1.4使用換算1120mm 遠い〜(>_<)

トリミング  得意の後ろ姿(?_?)

EX1.4換算1120mm

トリミング  ベニマシコ♀だと思います

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ

今日は久しぶりに鳥さん撮りに行って来ましたが
猛禽さんは近くに寄ってくれません

換算800xEXテレコ1.4で撮ってみましたが
ヤッパリ小さいですねぇ(@_@)

書込番号:23037236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/09 22:34(1年以上前)

再生する撃沈のズグロチュウヒ撮影カットなし実録・・・バックはオオワシ撮影ポイントの親沢キャンプ場

その他
撃沈のズグロチュウヒ撮影カットなし実録・・・バックはオオワシ撮影ポイントの親沢キャンプ場

別機種
別機種
別機種
別機種

目にピントが合っていませんが100400mm+デジタルテレコン2倍の1600mmで

左同様残念な写真ですがデジタルテレコンなしの800mm

これも残念ですがパナ200mm+1.4テレコン+デジタルテレコン2倍

ムービーはオリジナル画像使いましたがこれくらいリサイズしてからの方が良かったかも

☆ranko.de-suさん

こちらでもベニマシコの声が聞こえますが、近くで撮ったことはありません。これまでの撮影地は台風の影響で全滅ですので、新規開拓が必要です。

おっしゃるように猛禽類はなかなか手ごわいですが、動体撮影ではマイクロフォーサーズ機基本路線はもはや後戻りできないので、運を天に任せて撮るしかない状況です・・・と言いつつも、本日も頼んでもいないのに(^^)大砲レンズ軍団のみなさんの傑作を見せられて心境複雑です。おまけに見せてくれるのがスマホだったりするので、その画像のクリアさは半端ありません(^^)。

またタゲリの季節がやってきましたが、こちらも昨年同様、よろしくお願いします。


フォトムービーは1枚もジャスピンがなかった200mmF2.8+1.4倍テレコン+デジタルテレコン2倍(M1markU)による実録ですが、機材ではなく撮り手の責任痛感です。

書込番号:23037439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/10 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

米粒大のミサゴ

大きくトリミング

以前撮ったキビタキ♂

キビタキ♀

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ!
今日は母の運転手で利根大堰にサケ遡上を
見に行きました。 
ミサゴがサケを狙って現れましたが、飛び込まず
遥か遠くの上空を旋回するだけでした。
残念(>_<)

書込番号:23039476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7616件

2019/11/11 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジタルズーム併用で1600mmと思えば、背に腹は代えられれないので自分的にはOK

同左

まさかのエナガの飛び出しはSS1/640とスキル不足で残念

まさかのヤマセミ出現に焦点距離変更で撃沈・・・トリミングしています

☆ranko.de-suさん

利根川よりも南でも、迷った個体なのか鮭が遡上する話は聞いたことがありますが、ミサゴが鮭を持ち上げるシーンはなかなかの迫力でしょうね。昔霞ヶ浦の隣の北浦というところで、へらブナ釣りに打ち込んでいたとき、お世話になっていた釣具屋さんに90cmくらいのオスの鮭の魚拓が貼ってありましたが、偶然掛かったとのこと。本来なら1kgくらいまでしかもたない釣り糸で釣り上げたらしく、どこの世界にも名人はいるものだと感心した記憶があります。堰堤辺りなら魚も濃いでしょうからシャッターチャンスありそうですね。傑作期待しています。


こちら本日は、農作業の現場とは全く異なるくだんの那珂川流域に様子見に出かけてみました。数日M1MarkUだったので、本日は当該機種のG9をベースに、基本パナ100−400mm+デジタルズーム2倍で、換算1600mmです。100-400は評価はいろいろですが、歩き回るのには軽量で助かります。予想外のヤマセミは撃沈でしたが、いることだけは判りました。

書込番号:23039769

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

GH5/5s G9pro メジャーアップデート?

2019/11/03 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

デジカメinfoより。
メジャーアップデートとの
事なので、さらに使いやすく
なるといいですね。

書込番号:23024231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/06 20:24(1年以上前)

2019年11月19日(火)にアップデートのようですね。
https://news.panasonic.com/jp/topics/167353.html

【1】動物の動きにしっかりフォーカスする「動物認識AF」に対応
【2】遠近の被写体、どちらを狙う場合も迷わない「AF-ON近側/遠側設定」に対応
【3】細かなピント確認ができる「AF時ピーキング」に対応
【4】動画記録機能の大幅な向上
【5】ハイレゾモード時の動き補正に対応(MODE2追加)
【6】ライブビューブーストの表示モード改善(MODE1追加)
【7】その他の機能向上
−【ストロボ連携】【AF性能】【操作性関連】

期待どおり動物認識AFが来ましたね!!
個人的には野鳥はどうなのかが気になります。

今回のアップデートはG9に力を入れているような感じです。
その他 G9は動画性能も向上しています。(4:2:2 10bit記録、VFR、HLG動画、V-Log L)
ハイレゾは手持ち対応でしょうか。

かなり楽しみです。

以上です。

書込番号:23031127

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/06 21:37(1年以上前)

GH5は動物認識はないんですね。
そもそも人物認識がないから動物認識もできないのだろうけど、CPUパワーが足りないのかな。
SONYのように、動物の瞳認識はできないんですね。

AFを近側と遠側に切り替えられるのが大きいです。
これで、背景に抜けることがなくなりそう。
(本当は、そんな設定しなくてもちゃんとピントを合わせてほしいが。)

AFSのときにピーキングが出来て意味があるんだろうか?

AWBw とはなんでしょうか?

書込番号:23031281

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/06 22:11(1年以上前)

AWBwのwはウォームの意味らしいですね。
白熱電灯の赤みを残すそうですが、普通のAWBでも結構残ります。

書込番号:23031352

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング