HDCZ-UT2KB [ブラック]
- USB 3.1 Gen 1(USB 3.0)/2.0対応の外付けハードディスク(2TB)。パソコンのデータ保存、TV録画、ビデオカメラのデータバックアップなどに使える。
- 対応家電は25メーカー700機種以上、メーカーと連携して動作確認済み。リビングで使っても音が気にならない静音モデルで、横置き・縦置きの両方可能。
- 本製品のユーザーは、WindowsとMacのパソコン両方でデータの閲覧・保存がフルにできるソフト「NTFS-3G for Mac I-O DATA」を無料でダウンロードできる。
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UT2KB [ブラック]
アクセスランプが背面についているので、前面から見えません。皆さんどのようにアクセスを確認されているのでしょうか。
書込番号:23085527
0点
背面LEDを見えるように最初から設置する。
それが嫌なら、背面LEDを覗き込む。
書込番号:23085545
1点
使い方にもよるけど普段はランプは気にしていない。
普通にファイルにアクセスできれば問題ないし、PCにトラブルがあって強制終了でもしない限りランプは見ないし。
書込番号:23085550
0点
私も先日、同系統の製品を購入しました。
確かに前面にはアクセスランプがありませんよね。
なぜでしょうね...
思うに最近のトレンドなのではないでしょうか。
先日DELLのノートPCを購入しましたが、ディスクアクセスランプはおろか、電源スイッチのインジケータランプすらありません。
そういえば5年以上前に購入したMac Book Airもインジケータランプ類は一つもありません。
iPhoneなどは初期型からインジケータランプはありませんでした。
日本製品は何かとLEDランプを付けた製品が多かったように思いますが、海外製品のトレンドに倣ってインジケータランプ類を省略する傾向にあるのではないでしょうか。
ちなみにアクセスランプがないのは、使っているうちに慣れてきますよ。
私はずいぶん前に慣れてしまいましたので、アクセスランプがあるのが逆に新鮮に感じたりしています。
書込番号:23085557
0点
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcz-ut/index.htm
>筐体背面にLEDを配置することで、録画番組視聴時にもLEDの光が気になりません。
書込番号:23085559
0点
なんか白いペン立てでも後ろに置いとけば、反射して見えるようになります。あとは、後ろをこちら側に向けて置くとか。
基板が後ろにある以上、LEDを前に持ってくるのには結構な構造が必要です。安くするための手段ですので、割り切りましょう。
LEDを気にするとき…USBを抜きたいときに、動作していないことを確認するくらいでしょうか。繋げっぱなしなら放置で。
書込番号:23085561
![]()
2点
別に後ろ向きにおいたらいけない理由なんかひとつもないので
書込番号:23085697
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDCZ-UT2KB [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/12/14 1:06:50 | |
| 7 | 2019/12/03 21:49:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







