フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,306物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
101 | 20 | 2018年8月11日 21:37 |
![]() |
345 | 38 | 2018年10月4日 15:10 |
![]() |
156 | 17 | 2018年8月15日 18:22 |
![]() |
362 | 36 | 2019年9月8日 15:15 |
![]() |
150 | 20 | 2018年8月12日 02:15 |
![]() |
32 | 9 | 2018年9月29日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターかCX5を検討しています。フォレスターはグレードも迷っています。
フォレスターのグレードは第一候補はX−BREAKがいいと思ってますが、撥水シートって夏は蒸れないですかね?
オールシーズンタイヤもスキーにいくのですが、スタットレスでなくても大丈夫でしょうか?
横浜ゴムとのことですが、グッドイヤーほどの性能なさそうですがどうでしょうか?スキーは白馬方面が多いです。
四駆性能がいいのである程度はカバーできそうですが。
試乗はどちらもしました。CX5のトルク感はすばらしかったです。新型フォレスターは剛性がよく乗り心地最高でした。
あとは細かいところをチェックしてどちらか絞ろうと思います。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
10点

まず言えることは、この手の車のオールシーズンタイヤは基本夏タイヤです。
雪道で四駆性能が役に立つのは進むという状況のみ。
曲がる、止まるはタイヤが重要です。
冬場スキー場に行くならスタッドレスは絶対準備しましょう。
この2車での車選びははっきり言えば好みだけの問題です。
特にこだわりがなく1択にならないなら購入金額で考えたらどうですか?
あとはここの掲示板に上がってる不具合報告の数とか参考にすれば…
書込番号:22011583 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>クレーマークレイマーさん
タイヤの件ですが
圧雪路等の雪道であればオールシズンタイヤやスノータイヤでもある程度走れます
氷結路の場合スタッドレスには歯がたちません
(オールシーズンと言っても舗装メインで雪道に強く無いタイヤもありますし
M+S記載があっても普通のタイヤより雪道に弱い(全然だめ)なタイヤも有ります)
最近スキー場に行くにも周りの車のスタッドレス率がたかいので
オールシーズンタイヤでは怖い思いをするかもしれません
スキー場であればスタッドレス使用なら大抵の車(4WDでなくても)で大丈夫です
八方尾根方面の多くのスキー場は国道からあまり山に入りません(山道が多く無い)
しかし雪が降ると積雪量は多い
のが注意点でしょうか
書込番号:22011939
3点

自分な
らCX-5の選択はないです。ずんぐりしたエクステリアが嫌いです。
タイヤはスドッドレスは要りますよ。
自分は横浜ジオランダー以外は履いたことありませんが。
安心感ならブリジストン。次点が横浜だと思ってます。
スキー場に行く頻度と凍結、圧雪をどの程度走るのかでタイヤ選びは変わるかと思いますが。
書込番号:22011940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気になるのは、同じようなオプションならフォレスターは数十万円高いですね。
書込番号:22011983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5にガソリンターボが出るらしいですね。
もう少し待たれてはどうですか?
書込番号:22012059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内装とか使い勝手は、どうなんでしょう。
Xブレイクのスピードメーター周りもオレンジなって結構いいですよ。展示車に乗って気付いたんですけどね。
CX-5は、内装はいいんですけど皮ばりだと黒か白しか撰べない。CX -8なら茶を選べるんですけどね。
皮シートは、関係ないかもしれませんけど。
後、家族の方も乗られるなら意見を聞いた方がいいと思いますよ。
私の妻は、背が低い(140cm )ので車を運転するならどっちでもいいけど、乗り降りするのは、フォレスターの方がいいと言ってました。車高が低いと思うんですけどね。
書込番号:22012958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答ありがとうございます。
たまにしか行かないスキーのためにスタットレスを買うのも面倒だし、グッドイヤーの4シーズンは結構性能いいとききます。
簡易チェーンを常備してオールシーズンタイヤでいけないかなと思ったしだいでした。
最近は道路整備もしっかりしているのでどうかなと思ったのですが、事故ってからでは遅いので、スタットレスにしたほうが無難ですね。
書込番号:22012985
6点

ありがとうございます。
M+Sでも普通タイヤより弱いものがあるんですか?M+S表示はあまりあてにならないということですね。>gda_hisashiさん
書込番号:22013001
0点

>GO9RO3さん
ガソリンがでるのは、ディーゼルぎらいがいるからでしょうかね。リコールや不具合も多いし。CX5のいいところはディーゼルの燃費です。10万キロ乗れば40万円くらい違いがでるのではと思っています。
書込番号:22013027
6点

>ディーゼルぎらいがいるからでしょうかね。
マツダ車の最大のウイークポイントは、ズバリ マツコネ と 煤(ディーゼル) の問題 です。
マツコネは、Google で 「マツコネ不具合」 で検索すれば、新型のCX8でも,沢山の事例が報告・記載されています。
新型車を開発する前に,マツダはマツコネの不具合を解決すべきです。(マツコネを刷新できない理由は,コスト優先だからです。マツダの企業姿勢が表れていますね。情けない。)
ディーゼルエンジンは、チョイ乗りを繰り返すと、煤が貯まってしまいます。
エンジンが暖まらないうちにエンジンを切ると、どうしても煤が発生して貯まってしまう。
長距離走行をするトラックとかバスは、全く問題が無いのですが、一般の乗用車は、使用状況によっては、ディーゼルエンジンは不向きと言えるでしょう。
書込番号:22013659
10点

>クレーマークレイマーさん
>M+Sでも普通タイヤより弱いものがあるんですか?M+S表示はあまりあてにならないということですね。
M+Sの正しい定義や規定(規格?)は解りませんが
通常のタイヤよりM(マッド)側のタイヤに付けているのかなと言う気がします
グラベルラリー用タイヤとかにはM+Sの記載有っても普通の車のノーマルヤイヤより雪に弱いタイヤいくつもありました
M+Sはあまり信用出来ないタイヤが多いのでスノーフレーク(雪山のマーク)を見た方が良いです
こちらのマークは雪道を想定しての性能指針ですから
こちらのマークがあれば雪道はある程度(と言うかかなり)走行できると思います
氷(氷結路)は不得意でしょうが雪(圧雪路)であればスタッドレルに大きく遅れる事無くはOKと思います
書込番号:22013781
0点

CX-5の2.2Dはそんなに大きな不具合出てないですよ。ただ、リコールも実際あったし、エンジン載せ替えなんて事例も検索するとそこそこ出てくるので、不安要素があるのは確かです。
後処理装置なしでスス問題を解決したのがマツダディーゼルの特徴ですが、1.5Dはそれが裏目に出て、長距離乗っても不具合でる事例が価格コムでも報告されてます。
書込番号:22014194
2点

中央道でクルクル回ってる車や路肩に突っ込んでる車や路肩に止めてチェーンを巻いてる車を見かけましたね。
ノーマルタイヤで雪国に向かうチャレンジャーだったのかな?
白馬方面ならスタッドレスだけでも十分だと思いますよ。
念の為にチェーンも持ってきますけどね。
書込番号:22014770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレーマークレイマーさん
自分もCX-5と比べ フォレスターを契約しました
決めてはフォレスターの室内の広さ 特に後部座席
そして視界の良さ
乗った瞬間に一目瞭然でした
格好はCX-5が圧倒的に好みだったのですが実用性でフォレスターに
家族が居ると広いと助かる(^^;
そして営業の話しではマツダは受注受けてから生産するのでフォレスターと納期あまり変わらない様でした
書込番号:22015300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゴンゴンゴン!!さん
いまのところ私もフォレスターに分があると感じています。SGPほんといいと思います。CX5はノーズダウンとかをマイコン制御で調整しているとのことですが、人工的に将来的な不具合が心配です。フレーム自体の性能で乗り心地を引き出しているSGPは完成度高いです。
CX5の後部座席の狭さは私も気になっていました。
書込番号:22015887
5点

私は、スバルのイベントやお世話になっているスバルディーラーでフォレスターは、X-BREAK、プレミアム、アドバンスと見てきましたし、X-BREAKは、試乗もしましたが、実は、X-BREAKの17インチオールシーズンタイヤは、ヨコハマのジオランダーかと思っていたら、ブルーアースを履いていて、最初見たときは何かの間違いか?と思いました。
ちなみに。プレミアムとアドバンスの18インチはブリヂストンのデューラーで、サマータイヤとは言え、ブルーアースに比べるとSUV向けのタイヤですね。
なので、X-BREAKであっても、冬に雪道走行するならば、スタッドレスタイヤは必要ですね。
まぁ、タイヤだけでなく、X-BREAKは、ほかのグレードにはないアウトドア向け装備が充実しているので、オレンジ加飾が気に入らないのならば話は別ですが、フォレスターを使い倒すように使い込むならば、ベストだと思います。
CX-5は、マツダの鼓動デザインが故にそのしわ寄せが室内の使い勝手に影響していますね。
ただ、安全装備はフォレスターとそん色がないので、ディーゼルの経済性に魅力を感じるならばありでしょう。
アウトドアで使うならば、皮シートのLパケでなくて、プロアクティブのほうがいいでしょう。
ただ、CX-5を選ぶならば、ディーゼルでというのが前提であって、ガソリンならば、フォレスターのほうが使い勝手が良くてお値打ち感ありますね。
フォレスターX-BREAKを試乗しましたが、XVユーザーの私でも、フォレスターのクラス感と上級感は充分に感じますし、乗り心地も上質でよかったです。
書込番号:22020043
0点

ご回答ありがとうございます。参考になりました。デュラーだったんですか。デュラーいいですよね。以前メーカーに問い合わせたらS+Mの表示がないけどそこそこの対応はあるようでした。
書込番号:22020164
2点

●新型フォレスターのタイヤ
・X-BRAEK → マッド&スノー(M+S)→ ブリジストン_ECOPIA H/L 422 → 225/60R17 99H
・Premium → サマータイヤ → ブリジストン_DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V
ECOPIA H/L 422 は17インチの60タイヤなので柔らかい乗り味です。
スバル 新型フォレスター X-BREAK 高速道路ドライブ(試乗)!アイサイトツーリングアシスト等じっくり堪能する!
https://www.youtube.com/watch?v=1ZIUyevEqY8&t=375s
>8:41から乗り心地の評価
>高速道路のつなぎ目で少々フワフワする印象を受けました。
DUELER H/P SPORT はXVやアウトバックにも採用されているSUV用のタイヤです。
●DUELER H/P Sport
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/concept/index.html
>DUELER H/P SPORT → 2006年発売
●コクピット DUELER H/P SPORT
https://www.cockpit.co.jp/about/33/
>DUELER H/P SPORTは生産を終了しました。
>現在はALENZA 001に移行しています。
新型フォレスターのダッシュボード回りはXVとそっくりで新鮮味に乏しいです。
e-BOXERは9月14日に発売されますが試乗で期待外れだったらスバル危うし。
新車販売台数 乗用車ブランド通称名別順位 2018年
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
2018年7月販売台数
28位 → フォレスター 2,682台
新車にしては販売台数が伸びません。
今後に期待したいです。
書込番号:22023354
2点

情報ありがとうございます。ディラーでもX−BREAKは、横浜ゴムといっていました。地区などで違うのでしょうかね。
内装、たしかにXVとほとんど共通ですね。この辺のケチり方がスバルらしいダメダメなところでしょうね。
7月19日発売なのでこれからでしょう。なんだかんだとオプションつけると400万円になり結構高いのがネック。
CX-5のガソリンは興味ありません。4WDのディーゼルが候補ですがこちらもかるく400万越えです。
書込番号:22023868
0点

>クレーマークレイマーさん
>ディラーでもX−BREAKは、横浜ゴムといっていました。
2社購買なのかも知れませんね!
X-BREAKは賛否両論です。
私はオレンジ色と跳ねる様な柔らかい乗り味がダメダメです。
きっと高速道路では車酔いになると思います。
>内装、たしかにXVとほとんど共通ですね。
>この辺のケチり方がスバルらしいダメダメなところでしょうね。
XVで事前にテスト済みと言う事でXVでトラブルが無ければ安心出来ます。
XVの試乗時にメーターへの映り込みを発見してガッカリしました。
お昼頃の試乗でしたが太陽の位置によって変わります。
フォレスターの試乗では気になりませんでしたが次の試乗で慎重に調べてみようと思います。
>CX-5のガソリンは興味ありません。
CX-5は個人的にスタイルが嫌いなので興味はありませんが
噂では秋頃CX-5の2.5Lガソリンターボが出るみたいですね。
本当ならスバルとは逆行する販売戦略です。
売れればスバルもターボ車を復活するかも知れません。
e-BOXERの懸念 低速時に、こもり音が発生する。
https://www.youtube.com/watch?v=IqA51f7U1PI
>22:43 低速時のこもり音が気になる。
>23:22 ドライバーがアクセルを踏み込んだ瞬間に"うぅ〜〜〜"と言うこもり音が発生する。
猫が唸っている様な "うぅ〜〜〜音"!私は凄く気になります。ダメでしょ!これは!(笑)
書込番号:22024576
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
私も後日アドバンスで契約します
しかしオプションのナビを決めかねています
パナソニック ダイアトーン カロッツェリア ケンウッドなどありますが
マルチファンクションディスプレイとの連携ならパナソニック ダイアトーン の2択
自分はそこまでは絞りました
営業に聞くとナビはパナソニック 音はダイアトーンが断然良いがナビがちょっとね〜と言われました
試乗車で実際に音楽を聴かせて貰うとダイアトーンが格段に良かった
値段差も気にならない誤差レベル
デザインもスッキリしていて音が良いダイアトーンに傾いていますが実際のナビ機能は?
そしてイマイチ良く解らないopeninfoなど
実際にダイアトーン・サウンド・ナビ使われている方いれば感想などが聞きたいです
28点

サウンドナビのナビ性能は知らないけど
スバルの各車のスレを見ている限り、パナのビルトインナビのナビ性能の評判も良くは無いですよ。
書込番号:22007074
20点

>ゴンゴンゴン!!さん
パナソニックのナビ性能がユーザーにあまりにも評判悪いので
それでマルチファンクションディスプレイ連携機種にダイヤトーンも追加されたんだと思います。
パナのナビ性能はダメダメです。
書込番号:22007128
25点

パナナビは規格が数年前で古く、ダイヤトーンは最新モデルだと認識してます。私はadvance納車待ちですが、ダイヤトーン一択で、スピーカーも替えちゃいました。
書込番号:22007498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゴンゴンゴン!!さん
こんにちは。プレミアムでダイヤトーンナビ付で先日契約した者です。
ナビ性能については、正直わかりません。すいません。12年ぶりに買い換えなので…試乗レベルでは両者とも見易いとは思います。
試乗車はパナソニック付のXブレイクと、ダイヤトーン付のプレミアムに乗りまして、両車ともスピーカーが交換されておりまして、とても良い音でした。
私も一番安いGS100のスピーカーセットをオプション選択してしまいました。
ダイヤトーンのほうがスピーカーセットが3種類用意されているので、ご予算に応じて選択出来ると思います。
音質をロックとかボーカルとか替えるのに、ダイヤトーンのほうがわかりやすいと感じました。
あとはナノイーが欲しいかどうか…
あくまで個人的な意見ですので、また試乗してみてはどうでしょうか?
書込番号:22007503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんご返答感謝いたします
DIATONEが多いですね
パナソニックの2018フォレスター専用パンフレット見ると
・高速レスポンス・オプティカルボンディング処理画面・逆走警告
が新たな改良点として載っていました
DIATONE意識してでしょうか?
試乗した時にDIATONE聞かせてもらいましたがパナソニックより数段音が良かったので自分もDIATONEが欲しい!
と率直に思ったところです
けどナビが使えないと困る
是非DIATONEナビのレビューが有れば参考にしたいです
書込番号:22007581
15点

三菱電機のフォレスター専用のビルトインナビ紹介のウェブサイトです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/navi/fbin/navi01.html
ナビ選びでパナソニックを選ぶ理由は今はもうないと思います。
サウンドナビはナビ機能がネックでねぇ〜、、というのは、数代前のモデルまでで
今の最新のナビならなんら問題ないでしょう。
私なんかはそこまで使用頻度が多くないナビ機能より、乗れば必ず聴く音楽の音が
残念なほうがよっぽど気になったりします。
サウンドナビのいいところはスピーカーが純正でも恐ろしいくらい音が良いことです。
数年間は純正で楽しみ、もっと興味が湧けば後からスピーカーを変えても良いでしょう。
ナビ選びのスレは新型車が出るとアップされる恒例ではありますが、
販売店や昔からスバル乗ってる人からするとパナは絶対選ばないのが普通だったりします笑
以前までカロッツェリアが主流だったと思いますが、そのカロも数年前くらいから衰退傾向です。
代わりにここ数年、三菱ダイヤトーンがすごーく良くなっているので
ビルトインにも設定されるようになったんだと思います。
私なら迷わずダイヤトーンにしますね。
私の過去コメントにもナビ関連のスレあったりしますので、ご参考にどうぞ。
書込番号:22007816
18点

>ゴンゴンゴン!!さん
パナのナビ、新しい道とかは普通に更新されますが 施設とかは 古いままの場合が多々ありますよ。
以前新型で購入した際、別の業者に変わってるところが5年前に潰れた工場のままだったことがあります。
まぁ、地方なんですが 一応パナに詳細を連絡したのですが、翌年のデータ更新でも変化なしで
その次でやっと変わってましたが時すでに遅し・・・別業者も移転して コンビニになってるという現実ありです。
2択なら 断然ダイアトーンかな・・・
書込番号:22007817
10点

ここではパナの評判ガタガタですね〜〜と言うか良く思っていない
DIATONE押しが圧倒的に多い
DIATONEの音声検索は実際に便利そう それにドライバーモニタリングシステムにも連動すると書いてあるがそこはパナはどうなっているのだろう?
ちなみに私はスピーカーは純正のままで使う予定です 上を目指したらきりが無いので不満だったらその時変えれば良いかな
しかしDIATONE使っている方の不満が出てきませんね やっぱり満足度が高いのかな?
営業はサウンドナビはルート検索がパナと比べて時々変なルートを検索するみたいでお客からナビ駄目!と言われた事が何度かあると言ってました (youtubeで比較動画をアップしていた方が居ましたが同じ様な感じでしょう)
でもあまりそういった話もここでは出てきませんね
音はDIATONEで間違いないしナノイーは要らないし(笑)
>yhoookoさん
ナビ選びでパナソニックを選ぶ理由は今はもうないと思います。
>zop_qroさん
2択なら断然ダイアトーンかな
この強いお言葉にも背中を押され
DIATONEにかなり傾いています
書込番号:22008251
8点

今日ディーラーに数台納車予定車が置いてありましたがなぜか全部パナナビでした
見た感じはパナナビのほうが一体感あっていい感じがしますね
自分のディーラー担当者もパナナビのほうが見た目がよくてオススメですよって言ってました
パナナビを推すように言われてるんですかね...
書込番号:22008289
13点

オプションのダイアトーンスピーカーはイマイチでしたが。
社外品入れたかったけど、エアバッグとかなんちゃらとか規制があるみたいですね。
特に新型は上無いし。
書込番号:22008331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうたこ
ダイヤトーンP610MBか
書込番号:22008348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のダイヤトーンのナビ機能は楽ナビのOEMだから、パナナビより良いかもしれませんね。
社外の100プレミを使ってますが、ナビ機能に不満はありません。
書込番号:22008590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スプーニーシロップ
ちゃう。
ディーラーオプションで、5万くらいのやつだ。
旧型ですが、ダイアトーンナビに純正スピーカーと思ってたら、5万か、7万くらいの値段のスピーカーでしたわ。
まあどこもオプションスピーカーは高すぎ。
新型には上ないしって書いちゃいましたが、情報ないしの間違いです。
書込番号:22008635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カー用でダイヤトーン残ってるんだね
もしかしてフォスター製だったりして
書込番号:22008664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
>カー用でダイヤトーン残ってるんだね
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/top.html
普通にありますよ(流石にアンプは無いですが)
純正オプションのDIATONEスピーカーと社外DIATONEは品番が同じでも物が違うって話ですので注意。
書込番号:22008933
7点

>バルミュー太さん
今のダイヤトーンのナビ機能は楽ナビのOEMだから
ほ ほ 本当ですか!?それは素晴らしい情報有難うございます!
それが本当ならDIATONEで私は決まりです!
と言う事は三菱のベースとなる地図はマップファンですか?
話しは変わりますがUSB入力は有りますか?
本体フロント?グローブボックス内?
(USBメモリに音楽持ち運ぼうと思っているので)
知っているかtおられましたら教えて下さい
書込番号:22009126
6点

>今のダイヤトーンのナビ機能は楽ナビのOEM・・・
これが事実だったら、嬉しいですね。私も、ナビはカロ(楽ナビ)が超お気に入りなので、有り難いです。
書込番号:22009153
9点

>ゴンゴンゴン!!さん
USB入力ですが、グローブボックスに、USBケーブルが出てきます。
オプションを選べば、センターコンソール下に、USB入力とミニステレオジャックの入力パネルも、選べるようですね。
書込番号:22009237
9点

パナのナビは25km/h以上の速度超過をするとドライバーに警告しますが、
DIATONEではどうなのでしょうか?
書込番号:22009324
6点

>アンデルセン1967さん
グローブボックス内に有るのですね!
情報ありがとうございます
ならば安心してほぼダイヤトーンに決まりかな〜
ただスマホはAndroidなのでAndroidオートが使えないのは残念です そこだけはPanasonicに軍配
どうしても自分はSDカードの使い勝手良いからiPhoneには出来ない(^^;
書込番号:22009360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
走行17万キロ2008年式 RAV4に乗っております。
次回車検を2019年3月に控えており乗り換えを検討しています。
そこそこパワーのあるRAV4の乗り心地には概ね満足しており次の車も似たようなものにしたいと思っています。
使用用途としては年4回ほどの片道800kmほどのロングドライブ(帰省)、月に1〜2回ほどのキャンプ、週末の買い物です。
まず候補に挙がったのはエクストレイルだったのですが、試乗してみたところRAV4に比べ非力に感じました。排気量が400cc違いますので当然といえば当然なのかもしれませんが。
フォレスターの試乗にも行ってみようと思ったあたりで新型の情報が話題になり、その後新型RAV4の話も出てきて乗り換えを延期にしておりました。
話が逸れてしまいましたが、そこで伺いたい内容ですが、RAV4と比較して新型フォレスターは同格の車両でしょうか?(生意気ながらエクストレイルはRAV4に比べ格下?の車種なのかな?と思いました。メーターなどは時代なりの進化がありましたが。)
フォレスターの競合となるのは、ハリアーハイブリッド(ターボ)・アウトランダー・CX5あたりなのかなと思っていますが、RAV4から乗り換えてパワー不足や乗り心地が悪化することはあり得るでしょうか?
試乗はできず展示車を見たのみでしたが、内外装を見た感じではワンランク上の車両に感じました。(10年も経っていれば当然?)
走りの性能は確実にフォレスターが上と営業の方はおっしゃっていましたが、悪いとは言わないでしょう。
新型RAV4を待てば確実に同格でしょうが、車検の時期的に間に合わない気がしているので現時点ではフォレスターを有力候補と考えています。
アウトランダーPHEVなども気になっていますが…
皆さんのご意見で、RAV4から乗り換えて不足に感じることが起こるとすればこれということがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21996920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どう感じるかは人それぞれの部分ですので、何とかして試乗をしてみてください。
他の方がどうこう言おうと、自分が満足できればいいわけですから。
ありきたりの回答で申し訳ありませんが、私としては悪い選択ではないと思います。
特に
>片道800kmほどのロングドライブ(帰省)
で、アイサイトの恩恵があるかと。
書込番号:21996956
14点

新型フォレスターを試乗した事がないですが、30系RAV4を以前所有してました。
RAV4の前はスバルのアウトバックの2.5Lでした。
アウトバックの方がRAV4より全ての面で上回ってた気がします。
とくにRAV4の跳ねる感じの乗り心地は最後まで慣れませんでした。
ただホイールベースが短かったせいか小回りは効きましたが。
ドバイの牛乳屋さんが候補に挙げられてる車種なら30系RAV4より予防安全性能も含めすべての面で上回ってますよ。
その中でもおすすめはフォレスター、CX-5、アウトバックの2.5Lです。
書込番号:21996991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドバイの牛乳屋さんさん
新型フォレスターでしたら少なくとも現行モデルのRAVE4、エクストレイルよりかは満足出来ると思います。
アドバンスはまだ未知の世界ですので何とも言えませんが、まずは両方試乗して満足出来きたら購入を検討したら良いと思います。
不安要素はやはり燃費ではないでしょうか。ハイブリットモデルはトヨタの方が断然上なので、価格帯によっては次のRAVE4も視野に動向を見ながら費用対効果で選択してはいかがでしょうか。
フォレスターが優ってるのは安全性。これだけは間違いと思います。
書込番号:21997020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2012年度、私はRAV4からアウトバックに乗り換えました。その際、車の概念が変わりました。こんなに車って楽しくワクワクさせてくれるものかと。スバルの車がトヨタと違うことに気づいたのです。
この度新型フォレスターアドバンスを契約しました。まず、RAV4は比べるもなく、スバル車に劣ります。RAV4は大好きでしたが、やはり、スバルにはかないません。
明確な回答として、新型フォレスターアドバンスがよいかと。
書込番号:21997050 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Berry Berryさん
>kmfs8824さん
>ゴリまるくんさん
みなさまありがとうございます。
試乗できないのが残念でしたが、試乗可能な店舗まで遠征をしてみようと思います。
普段乗っていて全く気になったことはなかったのですが、最近の車は標準グレードで一昔前の高級車のような装備で、自分の車のチープ加減にたまげました(そのぶん価格に跳ね返っていますが)
みなさまのご意見から、RAV4と比較をすると誰に転がっても上級になるようでいらぬ心配だったようで笑
もう少し出回っていろんなユーザーの声を聞きながら車選びを楽しみたいと思います。
書込番号:21997057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みえ太郎さん
ありがとうございます。
RAV4から乗り換えられた方が予想以上に多く、非常に参考になります。(私は今までトヨタ一筋でした。特にこだわりがあるわけではないですが。)
トヨタ車は万人ウケ、スバルは車好きに愛れているイメージは持っておりましたが、どうも燃費が極悪なイメージを持っており今まで候補に挙がりませんでした。
実際のところ、現在所有しているRAV4の方が燃費は悪いようで先入観は覆されました。
運転は好きなので、スバルの車に非常に興味があります。
試乗にいき、みなさまのご意見を早く体感してみたいです。
書込番号:21997072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドバイの牛乳屋さんさん
そのほかの皆さま、こんばんは。
さて、私は2006年式RAV4の4WDと、2016年式WRXS4GTを所有しておりますが、はっきり言って長距離、特に高速道路はRAV4で出かける気はありません。
アイサイトの全車速追従機能を使うだけでも、疲労感がまったく異なります。
また、よく揺れる車体。2.4リッターという無駄に大きくて古いエンジン排気量による燃費の悪さ(ハイパワーターボのWRXよりも悪い)、それでいて、パワー感のない走行特性など、私にとってRAV4は、近場の買い物クルマという位置づけです。あるいは取引先に個人車で出かけるときの、「相手を刺激しない」ための「無難な選択」として使用しています。逆に、クルマ好きな商談相手だという情報があれば、WRXで出かけますが……。
さて本題ですが、RAV4と新型フォレスターでは、共通点は「4駆のSUV」というだけです。
それ以外は、まったく別のクルマであり、フォレスターがRAV4に劣るところは「何もない」でしょう。
4駆での走破性。直進安定性、アイサイトによる安全性能、燃費など、どれを取ってもフォレスターのほうが比べる必要もないほど優秀だと言えるでしょう。
それは、日々進歩している「年式」を見るだけでも分かると思いますよ。「10年一昔」という言葉もあるくらいですから。
ですから安心して、フォレスターを検討されたらいいと思いますよ。
そんな私はRAV4で頑張っていますけど、それはWRXがあるからです。
ドバイさんと同じく、長くRAV4に乗っているオーナーとして、書き込みさせていただきました。あくまでも主観ですので、「数値で表せ」とか「抽象的だ」という突込みは困りますけど……。
書込番号:21997223
27点

>らぶふぉ〜さん
コメントありがとうございます。
RAV4と他車の同時所有のご意見非常に参考になります。
といってもS4では性能が違いすぎて、当然の結果とも思えますが笑
S4羨ましいです。
車検までの半年ちょっとの間でフォレスター、新型RAV4の情報を集めまた長く乗れる車をチョイスしたいと思います。
もし最後の車検として通すことになっても、それも良いかなとも思っています。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21997436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型RAV4出る頃にはフォレスターも値引き増えてるかも。
多分、今のオーダーはけたら、人気落ちそな気もします。
トヨタは抜け目なく価格戦略練ってきそうですが、グループ会社なんで、そこまではないのかな?
まあ焦らずに、車検通すつもりでゆっくり考えるのが良いと思います。
書込番号:21998760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドバイの牛乳屋さんさん
スバル車買うなら新型特に初期モデルのA、B型はおすすめしません。色々ネガティブな部分があります。買うなら2年後に出てくる年次改良されているC型以降できれば3年後に出てくる完成熟成形のD型です。
フォレスターは走行性能、走破性は他社のライバルを圧倒しています。燃費は負けると思います。
基本的にスバル車(OEMを除く)は運転が楽しいです。
書込番号:22001110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ペカル さん
確かにペカル さんの仰る通り、A型は、リスクがあるかもしれませんが、買い時は、その人の「時」を一番大切にしなければなりません。
2年も3年も待っていたら、大切な人生を失ってしまう事もあります。
だから、クルマは、その人にとって 「 買いたい時が、買い時 」 なんですよ。
書込番号:22003495
27点

他社の車も乗って楽しいのがたくさんありますよー。
スバルもいいですが。
色々試乗してみて下さい。
書込番号:22004793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペカルさん
A型B型だめって、本当スバルはそうなんですよね。
前期フォレスターA型で身にしみています。
小出しにしないで、最初から、完成型を出しなさいといいたいですね。
書込番号:22005166
4点

フルモデルチェンジというよりマイナーチェンジ的なモデルチェンジだから、A型でもリスクが少ないのでは?
後悔するとしたら、ターボが追加されたりアドバンスのみのオプションがプレミアムにもオプション追加されるぐらいかな?
あとはアイサイトのバージョンアップもか
書込番号:22005878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドバイの牛乳屋さんさん
他の方から既報ですがあえて言います。
アイサイト「ACC」の超極楽運転が待ってますよ。
燃費は状況次第ですが、10km/l位に思って下さいね。
書込番号:22032565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AB型が悪いというかそこから年単位で改良を重ねていくスバルがスゴいと思っちゃう。
書込番号:22033079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先代A型乗りですが、これまで大した問題は何もなく。
あと例えば同じA型でも、時期が後ろに行くほど信頼性は高まるかもしれませんね。
書込番号:22033839
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日Premium契約しました。
8月末登録、9月中旬納車予定とのことでしたが、あまりに早くびっくりしています。
そんなに売れていないものなのか?
既に2.5L仕様を契約された皆さんの納期見通しはどんなでしたか?
14点

どうして早くて心配するんでしょうか。
遅くてもダメ、早くてもダメ。納期通りでも その間、何もなくても連絡がなければダメって いろいろな人がいるから営業の方は大変ですね。
書込番号:21996064 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>何度でもちゃんちゃらふっふさん
新型なのに売れているのかどうか不安だから聞いているまでです。
後、異様に早い場合、別のもの(訳あり品)を回されるのでは?という不安もつきまとうものです。
早いから文句を言っている訳ではありません。
書込番号:21996110
18点

担当にいって遅くしてもらう
書込番号:21996139 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>異様に早い場合、別のもの(訳あり品)を回されるのでは?という不安もつきまとうものです。
これ文句でしょ?
皆アドバンスばっかりで受注少ないグレードなんじゃね。
7万円差で燃費も装備も良いんだし。
書込番号:21996155
26点

>いないいないばぁ〜さん
スレ主さま、こんにちは。
私も2.5L プレミアムを6月末に発注して、先週に工場完成したと、
ディーラーセールスさんから連絡がありました。
お盆挟むので、納車は今のところ8月末と聞いております。
余談ですが、新型もやはりトノカバーが標準装備されてないことに、先週気が付いて、慌てて発注しました…
価格帯が上がったのに、ボンネットダンパーがなくなったりとか、多少気になることがありますが、とても楽しみですね!
書込番号:21996188
10点

アドバンスとプレミアムを比べると税金などでアドバンスが有利なので、悩むならアドバンスにするだろうなと個人的には思いました。
たぶん売れ筋はアドバンスなのでは?
しかしスレ主さんはプレミアムが良くて選んだのでしょうから、さらに納期が早いにこしたことはないですし、心配する必要ないのでは?
むしろ早く楽しめるなら最高じゃないですか!楽しく待ちましょう!
書込番号:21996190
13点

確か、3月に新型を発表して、実際の販売開始まで数ヶ月あり、
その間にどのグレードが人気なのかをメーカーが調査しているためでしょう。
他のメーカーなら、新型車発表→即販売開始、となるので
3ヶ月待ちなどというアナウンスが出ると思われます。
書込番号:21996199
10点

>いないいないばぁ〜さん
もともとメーカーが工場に生産枠を多めにとってるからじゃないですかね。
昨年12月に最終のCO7を注文しましたが、今年の4月納車で4ヶ月かかり
ました。いくらなんでも、新型フォレスターほど売れてるわけは有りませんから・・・・。
先日、新型試乗しましたが、乗るとワンランクアップしたのが
よくわかり、素晴らしいと思いました。乗り心地、静粛性もよくて
納車が楽しみですね。
書込番号:21996220
12点

>カメラ久しぶりですさん
なるほど、発表から発売までにある程度期間があるから、消費者の反応を見て生産計画に反映させることができるということですね。
説得力があります。
何せ車購入は11年振りで、当時はそのような販売の仕方ではなく、発売されたばかりの車は納車まで3ヶ月以上というのが当たり前の時代でしたので…。
納車までの期間、キックガード等の車外品がラインナップされることを祈りつつ、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:21996230
5点

>いないいないばぁ〜さん
私も昨日プレミアム契約しました。
9月末までには納車になると言われました。
(3か月はかかると思っていました。)
工場も増産体制に入っていると聞いています。
私の担当セールスさんは、昨日だけで3台(私のを含め)契約したとのことです。
書込番号:21996263
11点

>いないいないばぁ〜さん
私はPremiumを6月下旬契約,8月頭に納車です。
色やMOPの組み合わせで早くなることもあるでしょうし,
他車種の新車効果が落ち着いた今,フォレスターの生産に力を入れているということもあるのでしょうね。
ベストカーの記事では,グレード別受注状況でアドバンスが38%,プレミアム33%ということでしたので,
プレミアムの生産枠は多めに取られていそうですね。
https://bestcarweb.jp/news/newcar/3021
納車楽しみですね。
書込番号:21996312
6点

>いないいないばぁ〜さん
昨日アドバンスの契約をして来ました。
9月20日頃群馬の工場を出発して10月1週目に納車予定です。
担当者は2.5Lガソリンエンジンをやたら勧めてきましたが、最終的にアドバンスにしました。アドバンスにする旨を伝えると少し残念そうに感じました。
納車時期も商談中はアドバンスの場合は11月に納車と言っていましたがいざ契約をしたら1ヶ月も早くなりました…笑
全体的に納車も早いし売れ行き良くないのかな〜って感じですね。
税金、標準装備を考えると街乗りメインの方はアドバンスの方が人気が出そうな気がします。
書込番号:21996580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さまご契約おめでとうございます。
8月末登録、9月中旬納車予定とは売れてないんですね〜
粗悪組み立て&完成検査の国交省批判の逆宣伝効果ですかね〜
ディーラーに聞いてみたら他車種も納期が短めでした。フォレスターに限らないとのことでした。
>後、異様に早い場合、別のもの(訳あり品)を回されるのでは?という不安もつきまとうものです。
大阪スバル事件ですね、ただ今回は発売直後で訳あり品なんてそうそう出ないものです。その点発売時の良いタイミングでの発注ですね!
基本完全受注なので、色オプションまで全く同じもののキャンセル分が回ってくれば、お急ぎなら逆にラッキーですが稀そのものです。
中身のない回答が多々ありますが、懇意の営業さんにこれまで聞いていることからすれば出鱈目回答がすぐ分かります。
1個だけ言えばグレード間の生産枠なんてないですしね。
何せ営業さんと話をすれば杞憂であることは歴然。営業さんと良い関係であればいいですね!
書込番号:21996623
4点

premium5/20契約
来週末8/5納車確定連絡来ました。
sh5 xtからの乗り換えです。
車検は年末だったのですが思いの外下取り査定が良かったのと
お盆前納車間に合うという事で一発サインしました。
書込番号:21996966
5点

6月19日契約でやっと本日納車されました。契約時点では7月19日には納車できます、と言われていましたが10日遅れです。
書込番号:21997052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに解決済みですが、
>いないいないばぁ〜さん
25日にスバル矢島工場見学に行ってきました。
2ライン(1800台/日)で、XV、アウトバック、フォレスターを生産していましたが、1ラインは新型フォレスターだそうです。
旧フォレスターは本工場の割り当てだそうです。国内で売れているかどうかは分かりませんが、同じ色の車がラインを流れていました。
色別の生産のようです。
書込番号:21997145
5点

>funaさんさん
成程、ということは1800台/日の工場で、およそ半分は新型フォレスターを生産しているということですね。
まだ旧型フォレスターを生産しているのはビックリです。
私のCO7は4ヶ月掛かりましたが、インプレッサ、XVなどは当時2ヶ月で可能だと聞いていましたから。
書込番号:21997205
5点

>ゴリまるくんさん
昨日の契約でそんなに早いのですか。
5月末アドバンス先行予約、9月3週目生産、10月3週目納車と言われていますが。
書込番号:21997570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いないいないばぁ〜さん
実車が届くまで心配ですよね。先ずは約おめでとう
さん!
でも他の客が不服で返された車を黙って転売する事
はないかな。
悪く言えば報道されていた不正で販売が…
良く言えば工場の生産能力がアップして…
といったところでしょ。
アメリカで販売する台数は現地生産しないと、
トランプ大統領から叱られるし、為替のリスク
も心配だから。
ある報道によれば、現地工場より日本国内の方が
コスト競争力が高いらしいのに…
書込番号:21997884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今まではSUVなら、コスパ抜群のフォレスターターボ一択って思ってましたが、新型でターボなき今、もはやそうとも言えなくなってきた感じがします。
しかも今回の新型フォレスターは全体的に価格が上昇しており、e-boxerのハイブリッドも出ましたが、私的は値段の割には少し中途半端な仕様のように感じます。
そこで、他社も検索したところ、新型のアウトランダーphevでは、エンジンが2.4Lになり、仕様がだいぶ変わるようです。
もちろん車体価格自体は大きな差があるので、そもそも比べるのがどうか?って議論はあるかと思うのですが、e-boxer仕様とphevでは目指している方向性がある程度似ている部分があるように思いますし、しかも、phevは減税やら補助金などの優遇が大きいし、燃費もだいぶ違います。
そう考えると、トータルのコスパで考えたら意外と良い勝負なのでは?と思えるようになってきました。
皆さんはどう思いますか?
もっともターボがあればこんな事考えなかったんですけどね。新型でターボが無いのが本当に残念です。
書込番号:21992656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kou0さん
自分はターボ志向は全くなし。歴代フォレスターNA乗継です。
プラグインハイブリッドの選択肢はないですね。
マンション高層階住みなので、まず日常的に充電環境がないですし。
日本中どこでもいつでも充電可能な仕組みでもできれば、検討するかもしれませんが。
書込番号:21992716
16点

>日本中どこでもいつでも充電可能な仕組みでもできれば、検討するかもしれませんが。
プラグインハイブリッドは、そのような環境が整って無くても、全く不便は感じない。
電気自動車 ( 日産リーフなど ) と間違えしていませんか? (味噌と糞は、色や形は似ているが、ニオイは全く違います。お間違えのないようお願いします。)
書込番号:21992818
10点

MAC0213さん、こんにちは。
そうですね、フォレスターNAも良いんですけど、今回の新型はNAでも300万近くしますから、コスパ的にはどうなのかな?って感じです。
旧型並みの値段なら全然ありなのですが。
300万っていうと、旧型のXT買えますからね。
新型アウトランダーは、2.4L+モーター駆動で、HVとして比較しても、e-boxerのスペックを上回ってます。
しかも、phevなので、EV的に使えるし、充電設備無くても発電でバッテリーチャージできます。
その分、車体値段は高くなりますが、基本スペックがe-boxerより上で、減税や燃費などのメリットを考えると、トータルコスパでは良い勝負かな?と。
災害時に家庭用電源(AC100V)として使える点もメリットが大きいですね。
書込番号:21992828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kou0さん
ハイブリッド的にはアウトランダーPHEVの方が遥か先を行っていると思います
衝突軽減ブレーキ用のセンサーも良くなっている雰囲気だし
AC100V 1500wコンセントも有る
ただ
フォレスターはツーリングアシストという運転支援機能が有る
どちらをチョイスするか?ですよね
書込番号:21993030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okirakuoyajiさん
こんにちは。
確かにツーリングアシスト重視ならフォレスターになるかもしれませんが、こちらも唯一って技術では無くなってるので、アピールポイントとしては少し弱いかもしれません。
そちらを重視するなら、選択肢としてエクストレイルのプロパイロットなどが入ってきますので。
やっぱり唯一って能力を持って欲しいですよね。
ターボ廃止してe-boxer作るなら、それがターボの代わりぐらいになるような飛び抜けた仕様にするか、それが無理なら、せめてもっとコストメリットださないと。
今のe-boxerの仕様と価格だと私はあまり魅力を感じません、これが260-270万ぐらいならまだ競争力はあるような気もしますけどね。
書込番号:21993185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kou0さん
>新型でターボが無いのが本当に残念です。
同感です。
XT(A型)に3年乗りXT(D型)に2年半乗っています。
車検毎に乗り替えているので次に乗り替える車で迷っています。
でも三菱車と日産車は絶対に買いません。
倫理観が欠如したメーカーですから・・・
過去に買って故障続出で後悔しました。
ディーラーの対応も最悪でした。
書込番号:21993213
14点

>夏のひかりさん
やっぱりターボが欲しいですよね。
お客さんもターボ仕様見に来て、結果NA買う事も有るかと思いますけど、やっぱり他社と比べて優位性のあるフラグシップ的なモデルは必要だと思いますよね、そのモデルが結果としてあまり売れてなくても、トータルで売れればいいんですから。
今のラインナップだと、そもそも最初の選択肢で脱落してディーラー自体に見にこなくなる可能性があります。
私も以前はスバル押しで、三菱と日産は正直あまり好きではありませんでした、いろいろ不正などもあったので。
しかし、スバルもそれなりに不正が出て来てしまった現在では、どっちもどっちだと考えるようになりました。
また、昔のスバルはもっと尖った車を作ってた部分があったので好きでしたが、レガシィツーリングワゴンをやめてしまった辺りから(アウトバックは別にして)なんか違う感じがしてきて、今はスバルだからってことはあまり無くなりました。
なので、今はそういう事よりも、冷静に性能・コストで比較して考えるようになりましたね。
今回のフォレスターも、元々スバル好きの人は買うと思います、そういう人は基本的にスバルしか見ませんし、例え悪いところがあっても、あえて良いところを探して納得しますから(昔の自分がそうでした)
ただ、それ以外の人は、他社も含めて比較検討しますから、もっとシビアな評価をすると思いますね。
書込番号:21993284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フォレスターもB型C型と改良される時にはターボ復活するかもしれませんね。
STI Sport出して欲しいと感じています。
現行型で純粋に走りを楽しむならフォレスター、街乗りでのEV的な使い方も考慮するならアウトランダーでしょうかね。
ぼく個人としてはフォレスターです。
書込番号:21993433
5点

>kou0さん
はじめまして。
車種違いますがプリウスPHVを所有しております。
全車10系アルファード 3.0からの乗り換えのため、月のコストが驚くほどかからなくなりました。
毎日妻が通勤で使用しているのですが、30キロ程のためEV走行で全て賄えます。子供たちも大きくなり遠出の機会が減ったので、購入後エンジンの始動は数回です。その始動も、エンジン?燃料?の為、強制的にチャージモードにして始動しているのがほとんどです。走行もエコモードの場合・・・ですが、ノーマルもしくはパワーモードにすると、モーター走行を満喫できます(笑)
冬場ヒーターを付けると走行可能距離が20キロ程減るようですが、1人の場合シートヒーターで暖を取れば距離に変動は無いようです。
今のところPHVとしては非常に満足しております。
車としては皆さまご存知の通り荷物が積めない・・・
ですので、アウトランダーが羨ましく感じております。
スレ主さまも、普段のご使用がEV走行可能距離とあれば、EV車感覚でご使用出来ると思います。電気料金はかかりますが、ご利用の電力会社に相談すると適したプランを勧めてくれると思います。
家はアルファードからの乗り換えのため、ものすごーく家計が助かっております(笑)
ご参考までに。
愉しい車選びを。
書込番号:21993525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kou0さん
ターボ無くしたことでスバルを積極的に選ぶ理由が結構なウエイトで無くなった気はしてます。
まぁ急ぎでなければ追加を期待して待つというのも手でしょうね。
自分はまだD型XTが2年経ってないので横目で見つつXTを楽しむ感じです。
アウトラウンダーPHEVは少し候補に上がりましたがどうしても「三菱」で除外しました。
書込番号:21993564
3点

現行のアウトランダーphevの減税関係を調べてみました。
エコカー減税(取得税、重量税)で約13万程度、自動車税減税が約3万、クリーンエネルギー補助金が13万程度でますので、約30万程度費用が抑えられますね。
新型は排気量が変わるのでこれと異なるみたいですが。
これって結構大きいですよね。
フォレスター2.0Advanceはエコカー減税と自動車税減税で6.55万ですね。
この時気づいたのですが、スバルは主力車種でエコカー減税対象車がほとんど無いですね(あってもOEM車ばかり)
そう考えると、会社的には無理にでもハイブリッドを作る必要があったのかもしれませんね。
書込番号:21993823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kou0さん
アウトランダーPHEVの場合、次世代自動車振興センターのCEV補助金が20万円出ますね!
>ハイブリッドを作る必要
ZEV規制が始まってるしスバルも、対象メーカーですから作らざるおえなかったのでは無いでしょうか?
トヨタに、86作ったからハイブリッド技術頂戴みたいな感じで。
でも、昨年にハイブリッドはエコカーから外れたから、計画段階だと今年出る予定のPHV出さないと、海外販売は厳しくなるでしょうね・・・。
書込番号:21993886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kou0さん
https://www.asahi.com/articles/ASL7S5RM9L7SULFA02H.html
おそらく、仰る通りなんでしょう。
私のツレが現行アウトランダーPHEVです。
乗った感じは、加速、安定感などは過不足ない感じです。
なので、私はアウトランダーPHEVには乗り(れ?)ません…。被るのイヤですし。
遅れながら、秋以降、advanceで対抗します!
書込番号:21993915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございました。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、ここではフォレスター推しの方が多かったですね。
ただ、HVに関しては本当に納得して選んでる人が少し少ない気もしました、まあどっちかって言うならHVかな?っていう消去法的な感じでしょうか。
今回のHVは、よく市街地を走るなら2.5より満足するとか言われてるようですが、そういう条件つけて無理やり納得するってのがなんかいやですね、ターボだったら市街地でも高速でも充分納得できたものが以前にはあったわけですから。
次のモデルチェンジにはターボを復活させるか、HVでもいいですけど、ターボの替わりになるくらいの性能で出して欲しいですね。
書込番号:21994618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三菱車、日産車は絶対に買いません。倫理観が欠如したメーカーですから。
スバルも変わりません。なぜか三菱だけが最初にマスコミから叩かれますが、他メーカーも後から後から不正は出ています。
書込番号:21994902 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

わたしもSUVの中ではアウトランダーは気になる存在です(対抗車はアウトバックです)。
現行車型になってからだいぶ時間がたっているのが残念ですし、燃費偽装やデビュー時のスターウォーズの白い戦闘員を想像させるような意匠でなかったらもっと勢いづいていたかもしれませんね。
三菱自動車のクルマには乗ったことはありませんが、もう「次はない」メーカーでしょう。
それだけに、倫理観が欠如した状態から脱して真摯にクルマ作りに向き合ってくれているはずと期待してます。
「独創のスバル」も最近ではほかの方のご意見と同様に、それほど違うか?という気がしてなりません。
三菱も4WDは長いこと多くの車種で採用していますし、i-MiEVは量産電気自動車の先駆けです。
時間に余裕があるならフォレスターのターボ待ち、またエクリプスクロスの評判がいいようなので次期アウトランダー待ちではだめでしょうか。
書込番号:21995011
3点

>kou0さん
アウトランダーPHEVは8月後半新型発売の模様。
アウトランダーPHEVは「1泊2日試乗モニター」というのがあります。
現行型の販売は終了していますが、1泊2日試乗モニターはできるかもしれません。
できなければ9月から新型の試乗で、じっくりご自分でお確かめになることをお勧めします。
書込番号:21995074
3点

>すけっと職人さん
情報提供ありがとうございます。
気になるモデルは現行型でなく、新型のアウトランダーphevですかね。
このモデルからS-AWCが改良されてスポーツモードが追加されます。これで加速時などにエンジンとモーターが同時に動くようなので、かなりパワフルな動力が得られるようです。
スペック上をみると、
最高出力で、128ps(エンジン)+82ps(前モータ)+95ps(後モータ)=305ps
最大トルクで、20.3kgm(エンジン)+14.0kgm(前モータ)+19.9kgm(後モータ)=54.2kgm
実際は、単純な足し算にはならないでしょうし、車重も結構あるので(1.9t近く)、どれほどのものか分かりませんが、潜在的な能力は持ってるような気がします。
少なくとも、従来のphevでイメージされる、エコ一辺倒のエンジンシステムでは無いような気はします。
書込番号:21995088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アウトランダーphev乗るならせめて自宅に充電システムを設置できる環境の人がいいと思います。
5万円ほどで設置できます。
満充電で、電気代はだいたい200円ちょいの電気代かかります。太陽光発電の方はもっと安いけど。
で、満充電で、だいたい40、50km走ります。
ガソリンでいうと4リッターくらいで、今なら150円X4で、600円くらい。
長距離はあまり走らず、通勤や、ちょい乗り多いかたは、ほとんど給油無しで大丈夫です。
値段的には新型はオプションのセンサーと、リアスポイラー標準装備ついてきて10万程のアップみたいなんで、実質据え置きみたい。要確認(^_^;)
EV走行時は、XTとはちょい違う快感の走りがあります。
優劣つけがたし。
1番のデメリットは、ev車全般のリセールの悪さ+三菱というリセールの悪さかと思います。
最大のメリットはphevと人気薄なため他人と被らない(笑)
社外パーツも豊富で、ナビも持ち込み取り付け大丈夫なんで、実際そんなに値段上がらない。
上手く行けば、新型Gリミテッドで、400で、収まるかも。
書込番号:21997516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダCX-5で2.5Lガソリンターボが出るようです。
値段にもよりますが、これは少しチェックが必要ですね。
書込番号:22025096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アイサイトまるわかり便覧:2018年8月最新版 | スバルショップ三河安城
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=311#311
それまで、アイサイトの介入はアクセル・ブレーキに限られていましたが、ver.3からはステアリングへの介入も開始されました。アクティブレーンキープ(ALK)の実現によって、居眠りや突然の体調不良による進路逸脱によるリスクを大幅に低減しています。なお、ALKには2タイプあって、高速域でのオートライントレースを実現する車線中央維持機能を搭載したものと、レーンアシストのみ(フォレスター)の機能を持つものがあります。
ーーーーー
オートライントレース
レーンアシストのみ(フォレスター)
レヴォーグと同じと思っていたのだが違うのだろうか?
取説には車線中央維持機能は有るのだけど???
書込番号:21992538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okirakuoyajiさん
読み方が違っていませんか?
旧フォレスターのことでは。
書込番号:21992628
3点

その記事はSJフォレスターの時に書かれたものですよ。
SKフォレスターのツーリングアシストについて言及しているわけではありません。
ご心配なく。
書込番号:21992855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
>あっちらかん太さん
記事は
>マイナーチェンジや小規模改良を終えた、2018年8月の最新情報としてお届けします。
として最近紹介されている
新フォレスターは既に販売されている訳だし
紛らわしいな〜〜!
意図不明な記事だ!
書込番号:21992997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイサイトツーリングアシスト徹底解説
http://car-moby.jp/260191
・全車速追従機能 → 0〜120km/h
・アクティブレーンキープ → 0〜120km/h
・先行車を認識した追従操舵 → 0〜60km/h
・先行車の発進警報 → 音声アナウンス+表示に機能アップ
アイサイトは発展途上なのでバージョンによる機能の違いや
同じバージョンでもあっても車種によって無い機能があったり混乱を招いています。
アイサイトはカメラ認識なので逆光や窓の曇りに弱いです。
前方が認識出来ない時、エラーマークを出して急に動作を停止します。
アイサイトを信用していると突然裏切られます。ご注意!
アイサイトを抜き去るオートパイロット
オートパイロット徹底検証
Mercedes-Benz E200 AVANTGARDE(2016年7月発売モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=nyMCto1lbvk
書込番号:21993877
7点

皆様お騒がせしました。
次ページが有るのは分かっていたのですが…
その時に開かなかったので。
1ページで終わりと思っていました。
4ページ目で得心しました。
EyeSight便覧〜モデル紹介〜「フォレスター」
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=254&block=4
書込番号:21994150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
>アイサイトを抜き去るオートパイロット
カメラ4台装備がどのメーカーでも当たり前になって来てます
もう1台追加なんだけどな〜〜
自動駐車は便利そうですね
オートレーンチェンジも含めて
スバルさん頑張って貰わないと!
どちらかというと緊急時待避機能は欲しいです!
書込番号:21994226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okirakuoyajiさん カメラ4台装備がどのメーカーでも当たり前になって来てます。
そんなことはありません。
日本の車はカメラ1+ミリ波レーダー1が普通です。
娘夫婦がメルセデスS400HVに乗っていますが、カメラ2+ミリ波レーダー6ですが、100万円でした。世界の高級車ですから可能な設定です。今は全車装備になりましたので、もう少し安くなっていると思いますが、それでも日本車に実現できる値段ではありません。
それを考えると、アイサイトはがんばっていると思います。あとはミリ波レーダーが1or2ついて今の倍の15万円くらいに抑えられば、皆さんは求められますか?それでも高いですか?
書込番号:21995177
4点

>funaさんさん
カメラ4台はラウンドビューの事を言ってます
価格的には10万円程度、後1台だから数万円でしょ
上から外周とのバランスを知れるのは良いです
センサーに関しては後方は付いているので
前方にも追加すれば面白い
自動運転化の機能UPの為に数万円の投資は認められると思います
書込番号:21995264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこがいいの? 名前が混乱!! 衝突軽減ブレーキ 主要6社のいいところ | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/44455
書込番号:22144921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,173物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 201.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 234.4万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 201.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 234.4万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 8.9万円