フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,358物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
159 | 33 | 2022年8月4日 20:59 |
![]() |
16 | 11 | 2022年8月4日 11:05 |
![]() |
136 | 13 | 2022年7月30日 08:37 |
![]() |
278 | 69 | 2022年7月17日 23:04 |
![]() |
40 | 17 | 2022年7月15日 11:57 |
![]() |
43 | 12 | 2022年7月11日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
e−BOXER車のアイドリングストップ時のエアコン動作について、スバルに以下のような質問を投げました。
Q:e−BOXER車において、冷房中に信号などで停車中にアイドリングストップをした場合、エアコンから出てくる風は、冷風が出続けますか?
蓄冷式による送風にはなりませんか?
すると、以下のような回答が来ました。
A:
このたびはe−BOXER搭載車に関するお問合せをいただき、
誠にありがとうございます。
お問合せいただいた件でございますが、e−BOXER搭載車において、
アイドリングストップ中でもエアコンが作動しているため、
エアコン吹き出し口からは冷風を出すことが可能でございます。
お問合せいただきありがとうございました。
今後ともスバルをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ネットで情報収集したところ、アイドリングストップ中は送風となるような書き込みを見たことがあるので、スバルからの回答をイマイチ信用できないでいます。
皆様より、真実を伺えたらと思います。
17点

去年乗った時は、アイストした後に
エンジン始動して、コンプレッサー回してましたよ。
ベルト駆動でしょ。
書込番号:22698102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジン停止時に効果的に冷房出来る電動コンプレッサーを搭載しているのはプラグインだけですね。
日本では未発売…
クロストレックハイブリッド…
XVの北米版?
書込番号:22698153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冷風が出なかったら何なの?
スバル批判したいだけなの?
書込番号:22698157 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ダメで有名な
お客様相談室でしょ。
そこは、全く使えないで有名だよ。
書込番号:22698168 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フォレスターAdbvanceの取説・P18に
「■モーター走行、エンジン自動停止をしないとき→ エアコンの設定温度と車内の温度差が大きい」
とあります。
スバルからの回答にある 「アイドリングストップ中でもエアコンが作動しているため」
というのは、エアコンシステムは動作中という意味で
設定温度が低ければ自動的にエンジン起動してコンプレッサーを作動させるということだと思います。
書込番号:22698171
31点

やっと登録したので初めての投稿です。
冷風と言えば冷風ですがコンプレッサは止まっているのでエンジンがかかっているときのような強烈な冷風は出ません。
しかし、エンジンが止まった次の瞬間から温風になるわけではなく、最近の35℃くらいの外気温の太陽下でも数十秒間は冷たい風が出ていました。
徐々にその温度が温くなってきたな・・・と思った次の瞬間にはエンジンがかかってしまいます。
車内の温度や湿度がアイストさせる条件に組み込まれている感じです。
車内が暑くて冷房をガンガン出しているような状態の時にはそもそもアイドリングストップしません。
この様子だと真夏の炎天下ではほとんどアイストはせず燃費が結構悪くなりそうです。
もう少し車内が温くなり始めてからエンジンONの制御で良かった気がします。
書込番号:22699974
11点

>yobotayさん
e-Boxer のエアコンはよく知りませんが、電動コンプレッサーを使っていませんか? プリウスなどのハイブリッドではこれが普通と思いますが。
お客様相談室の回答を素直に読めば、そう解釈できます。
まあ、非ハイブリッドとの部品共用という点で、それはないですかね。
あるいは、e-Boxerの場合、デュアルクラッチを持っている訳ですから、エンジン停止時でも、走行用モータでコンプレッサを駆動することも原理的には可能と思います。
この辺、詳しい方、教えて下さい。
書込番号:22699977
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見の方向性は、アイスト中はエアコンが効かないということにですよね。
メーカーの回答が間違っていたのはショックですが、まだトヨタやホンダ(i−DCD)のハイブリッドの様にはいかないんですね。
以前、ホンダのIMAのハイブリッドを経験しており、真夏のアイスト時の暑さはコリゴリなので、質問した次第です。
麻呂犬さんもおっしゃっていましたが、プラグインハイブリッドが出るのを期待してみます。あくまでもフォレオスターでの期待ですが。。。
書込番号:22700084
7点

新型フォレスターはブレッド&バター
https://kuruma-news.jp/post/104942
>そこで、2台を比べるのにこんな例があります。
>ホンダ「ヴェゼル」の場合、冷房をかけ信号待ちでアイドリングストップ状態だと、
>30秒ほどで生ぬるくて湿気た風になり、あまり気持ち良くなくなります。
>ガマン出来なくなるタイミングでエンジンが掛かり、冷風が出ますが、
>新型「フォレスター」も全く同じ。
>信号待ちすると生ぬるい風になり、やがて車体を揺らしてエンジンが始動します。
アドバンスは車体は揺れないと思いますが。(^^;
エアコンが切れた時の湿った風は変な臭いもしますよね!
書込番号:22700105
6点

メーカーが言うエアコンが作動と言う表現は微妙な感じですね。
確かに冷風が出ますが、エアコン作動とは言わない気がします。
夏場どうなるか楽しみですねー
多分先日位の暑さでも頻繁にエンジンのON−OFFができるのでセルモータ使うIMAのような暑い状態にはならないと予想できますが。
書込番号:22700191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M45funさん
それ出来ないと思います。
モータはエンジンより後ろなので、モータでエアコンを回すにはクランクシャフトを回さないとならないと思います。
私の不快は温度よりもあの頻繁なエンジンのON-OFFです。
もっとOFFで粘るか、いっそONのままでもいいと思うのですが。
真冬のすごく寒い日も同様で、たいして冷えてきてもいないのにすぐエンジンONして、しばらく温風出すとまた切れて、また間もなくエンジンONして・・・を繰り返していました。
エアコンの設定をエコとか逆にパワフルとかにすれば改善するのかもしれませんが、どなたか試した方いますか?
書込番号:22700231
3点

アドバンスは、アイストの ON ・ OFF スイッチがないので、クルマに任せるしかないんですよ。
停車中は、アイストするかエンジンがかかるかは、クルマが判断する。停車中のエアコンも同様です。
停車中にエアコンを効かせたかったら、設定温度を低くすれば、エンジンが始動して冷風が出ますよ。
書込番号:22700357
2点

https://clicccar.com/2018/10/30/646104/forester_advance1876/
FBらしくしっかり定位置に、コンプレッサー
補機ベルトもしっかり掛かってます。
エンジンに火入れずに、駆動モーターでなんて
ナンセンスでしょ。クランク回すので
抵抗消費過大で、電気食い過ぎです。
つうか、ISGの使い方も宝のもちぐされの様な
気もするけど。
その↑の比較記事で、ヴェゼルのは
電動じゃ無い様にも思えるけど、
そっちのは電動コンプレッサー
電気負荷が大きいのか、直ぐにエンジンもかかる
らしいよ。冷えも今一つとか。
書込番号:22700435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダのひと世代前のIMAは、
エンジンの始動も、駆動モーター
セルは、IMAが起動できない時の非常用に
あるだけで通常は出番なし。
アイスト中にエアコンで再始動がかかると、
次にエンジンが止まるのは、一度走った後
?なロジックでした。
書込番号:22700496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2つ↑のは
>M45funさん
宛です。
書込番号:22700548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
>anptop2000さん
>モータでエアコンを回すにはクランクシャフトを回さないとならないと思います。
それはないと思いますよ。e-Boxer ではEV走行のため、エンジンとCVTの間にクラッチが入っているはずです。確か駆動側(CVT出力側)にもクラッチが入っていたと思います。ですから、原理的には、走行用モータでコンプレッサ駆動は可能なはずです。
まあ、この場所にベルトを掛けることは現実的とは思えませんし、やっぱ電動コンプレッサのほうがスマートですね。
書込番号:22700870
1点

>M45funさん
>それはないと思いますよ。
>e-Boxer ではEV走行のため、エンジンとCVTの間にクラッチが入っているはずです。
>確か駆動側(CVT出力側)にもクラッチが入っていたと思います。
>ですから、原理的には、走行用モータでコンプレッサ駆動は可能なはずです。
新型フォレスター(e-BOXER)ミッション構造
https://motor-fan.jp/article/10004191?page=2
エアコンコンプレッサーはエンジンのクランク軸にベルト駆動されています。
エンジンと並列に配置されているモーターでエアコンコンプレッサーを回すことは出来ません。
書込番号:22700961
3点

スズキの軽みたいに保冷剤付きだとましなのに!
書込番号:22701617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Vのインバーターを積んで、冷風機でも積んでおけば?
冷風機だと、ファンモーターだけなので消費電量は少ないので小型のインバーターで間に合うでしょう。
水タンクがあるので、こぼさないようにご注意を。
書込番号:22701787
3点

>まこやん53さん
スズキの軽よりも車自体の気密性というか断熱性がはるかに高いから、冷房も暖房も切れても意外と温度は変化しないですよ。
真夏の炎天下だとどうなるかまだ分かりませんが。
書込番号:22702234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーでは無いので確信は持てませんが、e−BOXER車なら電動コンプレッサーだと思います
仮に電動コンプレッサーならアイドリングストップ中でもエアコンは効きます
アイドリングストップで送風になるのはガソリン車では?
書込番号:22706370
1点

>釣り三昧Kさん
>オーナーでは無いので確信は持てませんが、e−BOXER車なら電動コンプレッサーだと思います
確信が無いのになぜ言い切れるのですか?
既出ですが下記の様にコンプレッサーにベルトがかかっている画像が上がっています。
>>https://clicccar.com/2018/10/30/646104/forester_advance1876/
>>FBらしくしっかり定位置に、コンプレッサー補機ベルトもしっかり掛かってます。
書込番号:22707143
3点

>夏のひかりさん
ハイブリッド車なら当然電動コンプレッサーだろうと思い込んでいましたが
確かにコンプレッサー補機ベルトありますね 失礼しました
書込番号:22707368
1点

私もフォレスターeBOXERを購入し2シーズン目の夏になります
去年の夏に家族で旅行中エアコンのききがわるく熱中症になりました
販売店に色々聞きましたがアイスト中は送風になり室温が上がるとアイスト解除されエアコンがききます
ただ制御コンピュータのプログラム設定がまずいのかエアコンの基本設定強にして20度設定にしてもアイストしてしまい
室外35度位のときは暑くてどうしようもありません
それからエンジン再始動時の振動がかなり大きくて最近の他社に比べて最初ビックリするレベルです
とても不快です この振動だけでもなんとかならないのかとおもいます
私の場合サンルーフをつけたのも失敗だったと思っています 夏はここからの熱量は相当なものです
冬場東京ではエアコンは使わずシートヒーター、ステアリングヒーターで快適に過ごせます
今のところスバルのほうからマイコンの書換など改良の情報はありません
なぜアイスト解除スイッチを付けられないのか販売店の説明を聞いても解りません
総額400万超の車なのに何とかしてほしいものです
社外品でアイスト解除する方法ありましたらどなたか教えて下さい
書込番号:23476239
3点

>mamemameshiba2010さん
>去年の夏に家族で旅行中エアコンのききがわるく熱中症になりました
えっ!それはビックリ!驚きました。
正直、意外なe-Boxerの欠点を見た思いです。
私はプレミアムに乗っていますが
エアコンが予想外に良く効くのでビックリしています。
エアコン設定温度は25℃にしていますが
外気温が35℃でも車内にいれば暑さを感じないです。
アイドリングストップは常にオフにしています。
内外気の切替は内気循環にしています。
前車XT(D型)の時はエアコン設定温度を23.5℃にしていました。
それでも暑かったです。
XTの場合はアイドリングストップ機能は無かったです。
>それからエンジン再始動時の振動がかなり大きくて最近の他社に比べて最初ビックリするレベルです
>とても不快です この振動だけでもなんとかならないのかとおもいます
私がe-Boxerに試乗した時はエンジン再始動時の振動は感じなかったです。
暑い時期では無かったのでエアコンはフル稼働していなかったと思います。
一度ディーラーで点検してもらったらどうでしょうか?
書込番号:23476437
2点

>mamemameshiba2010さん
私は,e-BOXERに乗っています。それまでは,エスティマのハイブリッドに乗っていました。エアコンの効きは,その仕組みの違いから,
エンジンストップ時も,トヨタのハイブリッドの方が良いのは確かです。個人差もあるかもしれませんが,エアコンのスイッチをいれた状態で,熱中症になるほど暑かったということは今のところありません。ああ,生暖かい風になってきたなぁ・・と思う頃にエンジンがかかって,涼しくなる・・といった感じでしょうか。正直停車中に再度エンジンがかかる時の振動は,エスティマハイブリッドも,フォレスターadvanceもほとんど変わりはないと,私は思います。
書込番号:23476599
1点

>mamemameshiba2010さん
えー!?
アイスト優先からエアコン優先まで、4段階くらいの設定ありますよ。
一番強いのにするとアイストしません。(マニュアルに書いてあった筈)うちはEVモードを堪能したいので下から2番目です。
振動はありますね。というかエアコンOFFだとほぼ無振動なので、それとのギャップがあり過ぎるというか。
書込番号:23477470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sapphire-blueさん
>アイスト優先からエアコン優先まで、4段階くらいの設定ありますよ。
カスタマイズ機能のノーマル/マイルド/エコ/パワフル の事でしょうか?
書込番号:23477697
0点

>夏のひかりさん
それです。が、アイストしない、という表記はなかったですね。訂正します。
でもどっかで見たような。(多分この掲示板だと思います)
少なくとも、「ノーマル」と「マイルド」ではアイスト頻度が違うので。
書込番号:23477745
1点

>sapphire-blueさん
>でもどっかで見たような。(多分この掲示板だと思います)
↓これですか?
アドバンスのアイドリングストップについて2019/08/10 08:53(10ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22848158/#tab
書込番号:22849074
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22848158/#22849074
>この時期はエアコン設定を「パワフル」にすると停車時のアイドリングストップ(アドバンスの場合EVモード)が短くなるようです。
>上記設定にて、最近の猛暑でも車内が暑くてたまらない。といった経験はないです。
>※ノーマル以下の設定では停車時にエアコンの涼風が温風になり始めてからエンジン再始動になることがありました。
書込番号:23477770
1点

>mamemameshiba2010さん
>カスタマイズ機能のノーマル/マイルド/エコ/パワフル
試してみましたか?
書込番号:23491137
1点

とにかく e-boxer アイドリングストップ中暑い ので何とかしたい方に。
当方2018 XV e-boxer乗りですが、エアコンのスレがありましたのでとりあえずこちらに掲載します
とにかく暑さから逃れたい方に私のやっている方法を掲載します。
とても簡単です。max A/Cボタンを押します。表示LOとなってフルパワーでエアコンが作動します。
アイドリングストップはその時解除されるようです。そのあと風量ダイヤルを絞ります。
これだけ。。
普通にAUTOで温度設定を低くしてもゆるゆるの風が出てしまいますが
上記の方法だと風の勢いが衰えないのでアイドリングがストップしても
少しの間はましな冷気が出るように思います。
マニュアルモードみたいな感覚で使用しております。
燃費は落ちますが助手席からは好評のようです。
書込番号:24863450
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
デジタルインナーミラーとドラレコをつける予定です。
スモークフィルムを貼ると暗く見えにくくなると思うのですが、スモークを貼ってる方はどうしてるのでしょうか。
また、ドラレコとスモークはどちらを先に施工したらいいでしょうか。
書込番号:24860838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃスモークフィルムを貼ると暗く見えにくくなりますね
しかし自分は透過度0でも良いくらいです
人のよって様々ですので雨の夜間等に現物を確認したほうが良いのでは?
しかも軽ハコバンみたいにガラス面も大きくなくこの車(ほとんどの車)は小さいので見ずらいです
妻の車は比較的視認性が良い軽の箱バンで純正プライバシー+24%を貼ってありますが雨の夜間時は見えないです
バックランプも高光度付けても意味がないですよ?補助でバックカメラを使用。
結局は自分の腕と装備に頼るのかもしれませんね
他車ですがスモーク貼った後にドラレコを付けてます。スモーク対応のカメラがあるので露出調整をすればある程度は映ります
書込番号:24860868
3点

MOPのアイサイトセイフティプラス(視界拡張)のスマートビューミラー(デジタルインナーミラー) なら、リアゲートガラスにカメラが装着されていますので、そのカメラポジションからスモークフィルムを貼付しても何ら問題ないように思います。
ただし、サードパーティー製パーツのデジタルインナーミラーを後付け装着するのなら、貼付スモークフィルムの透過率及びカメラスペックにも寄りますが、透過率の低いフィルムならカメラレンズ部を回避しないと後方視界、取り分け夜間の後方視界が通常リアビューインナーミラー比で悪化はさけられません。
なお、夜間、特に雨天時の後方視界が悪化するような透過率のスモークフィルムの貼付は、個人的には本末転倒だと思います。
書込番号:24860930
0点

ドラレコつけた後に
フィルム施工業者にフィルム施工時にドラレコ周りのカットをお願いすればいいと思います
書込番号:24860957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>野兎SSさん
ドラレコもミラーも見えないと意味がないので、スモークを貼ること自体やめた方がいいのでしょうか
書込番号:24861042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
視界拡張のミラーはリアガラスの外側にカメラが装着されているんですか?
スモークを貼りたいのですが、なるべく視界を確保したいです。
書込番号:24861044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
やはり切り抜いてくれる業者を探すべきですよね
書込番号:24861047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『視界拡張のミラーはリアガラスの外側にカメラが装着されているんですか?』
→2022/08/03 00:01 [24860930]にて当方記述の、MOPアイサイトセイフティプラス(視界拡張)のスマートビューミラー(デジタルインナーミラー) のカメラ取付位置等は、下記URLリンク先SUBARU Official HPのSK系マニュアルに記載がありますので、ご自身でご確認下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:24861284
0点

自分もスモーク+リアドラレコ付けてます。
オートバックスで売っているドリームメーカー製を使っていますが、スモーク対応しています。
フロントカメラと比べるとやや暗くなりますが、特段支障は出ていません。
書込番号:24862015
3点

>たろう&ジローさん
すみません、どこに記載されてるかわかりませんでした…
書込番号:24862115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>準CEO!!さん
スモークを切り抜かずに対応のドラレコをつけた方がよさそうですね!
書込番号:24862116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SK5→下記URLリンク先マニュアルP337〜P342
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8310JJ-D.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8310JJ-D.pdf
SKE→下記URLリンク先マニュアルP337〜P342
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8320JJ-E.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8320JJ-E.pdf
上記何れのマニュアルにも、注意事項として「カメラ前面のリヤガラスにステッカーやフィルムを貼らないでください。」とありますので、少なくともカメラレンズ前ウインドウには夜間時の後方視界確保のため透過率の低いフィルム貼付は回避すべきです。
末尾となりましたが、Goodアンサーを頂きありがとうございました。
書込番号:24862770
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ske三年目で先日はじめての車検を終えましたが、走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため、ディラーで点検して貰った所、アシストモーターの故障で交換が必要との事でした。修理費は無料とのことですが、1つの故障で全てのランプが点検し、EyeSightも使えなくなるのは納得行きません。皆さんどう思いますか?
書込番号:24337533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Don't think,feel.
書込番号:24337541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それは出来るだけ早く修理に持って行け と言う意味です。
継続して使用すれば他も壊れかねないから、全点灯して、一部の他の機能も停止させる思想だと思います。
ウォーニング一個だけだと、しらばっくれて使い続けるでしょ?
それで他も壊れて修理規模何大きくなるのは、ユーザーとディーラーの双方にデメリットです。
ウォーニング機能も完全に診断出来るわけでは無く、異常検出に留まるので関連しそうな機能は停止させるのは正しい思想です。
詳細はディーラーでテスターに繋いで分析して判定する必要があるのだと思います。
免許があればアイサイトが停止しても運転は出来るはずですよね。
逆に言えば、不具合箇所を特定出来る完全な診断機能をクルマ自身に搭載すれば異常に高額になります。
書込番号:24337552 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>コーチャン.comさん
今どきのクルマ、いろいろな機能が複雑に連携していますからね。共倒れになってしまうのかもしれません。
ただ、ブレーキをかける制御もあれば、加速させる制御もあるので、それらが暴走しないよう、何かが壊れたら他の機能も一緒に動かさなくする考えは、理解できますね。
書込番号:24337567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため
全灯させないと故障に気が付かない人がわんさかいるからですよ。ドライバーは皆さん常時インパネを観察している訳ではありません。
書込番号:24337592
16点

納得できないのでどうしますか。個人の力で改善をスバルに求めましょう。
書込番号:24337605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジンのチェックランプ(オレンジ色)程度だと、エンジンを切ってかけ直してみろ?消えたらそのまま走れ…などと扱われかねませんから、全点灯は車側からの早く直せという最大限のアピールですよ。
あなたの感覚と世の中の他人の感覚は違うので、こういうスレが立ったりするんです。
書込番号:24337619 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ECUが統合システムになっているため、1カ所不具合がでるとフェイルセーフが働いて全ての機能を停止させます。
不具合をシステムから切り離して、暴走するとマズいですよね。
書込番号:24337768
8点

>コーチャン.comさん
全灯すれば誰でも気づくでしょう。
それだけ重要なエラーです。
車を動かせないなら、全灯でも問題ないでしょう。動かしたんですか?
書込番号:24337859
3点

一箇所の故障でも多くの警告灯が点灯したので気づくのが遅れることが無く良かった。
アシストモーターなんてそんなに恩恵を受けないので気付いた時は保証外…とかなり易いですよね。
とは、思えないですかね。
書込番号:24337869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モーターアシストが停止するだけなので、モーター走行が不可だけの事で部品が来るまで1ヶ月かかるとのこと、その間EyeSightが使えないのは不便です。
書込番号:24338122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーチャン.comさん
災難でしたね。
3年でそこそこ乗られたんでしょうか?
外れモーターに当たったんでしょうね。
けど、また新品のモーターになるんで
保障内でよかったですね。
うちのも壊れるなら保障内にお願いしたいです。笑
乗り潰すつもりですので、いつかはモーターシステムがダメになるだろうと思ってましたがアイサイトも使えなくなるんですね。
まあ、アイサイトのほうが先かもしれませんが。
故障原因とか判れば教えてもらえると参考になります。
書込番号:24338373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのSKEも警告灯がたくさん点灯し、アイサイト警告灯がつきました。ほかにもエンジンなんとかのメッセージも出たのですが、アイサイト警告灯に変わってしまい、ちゃんと読み取れませんでした。ディーラーに持っていくと、なんとかという部品を取り寄せて交換するそうです。修理までは乗っていていいということですが心配です。そんなときに、アイサイトが動作しないというシステムには問題ありと思います。安全装置のすステムと、駆動系のシステムは別系統にして、安全装置はできるだけシステムダウンしないようにすることが望ましいです。
警告灯がたくさん点いて、ドライバーに教えるという意味で問題ないと思います。しかし、どこかに不具合があると、安全装置まで働かなくなるというのは、システム設計が甘いと言わざるを得ません。特に、安全に力を入れていると言っているメーカーさんなので、しっかりと安全重視にしてほしいです。コスト面で、駆動系と安全系を別システムにできないんでしょうが、スバルさんには、安全優先でやってほしいなぁと思いました。
書込番号:24855072
2点

>くりーむぱんださん
駆動を制御する安全装置なら駆動系にエラー出ると当然安全装置側も不安定になるので
逆に危ないのでは?
そう考えるとレベル4以降は駆動系にも冗長性が必要になるのかな。
書込番号:24855335
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス乗ってます。
最近、梅雨時でもあり、雨天時に高速道路で走ると、ボンネットの凹みに溜まった雨水が一定量になるとフロントガラスに勢いよくブシャっ!とかかります。
※ボンネット凹みは写真の赤丸箇所
しかも結構な勢いと水量(全くの感覚ですが中ジョッキいっぱい分くらいの水量か?)でストレスです。
皆さんもこんなことありますか?
先代のXT乗ってた時はこんなこと無かったので残念です。
デザイン、意匠上の問題なので対策しようがないのですかね?
書込番号:22760855 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>押忍!コスケビッチ道場さん
こんにちは。
私はフォレスターオーナーではありませんが、過去スレでも同じような事を指摘されている方がいらっしゃるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=21739243/#21739517
#21739517にある、夏のひかりさんの投稿です。
対策の有無まではわからないですが、同じ悩みを抱えた方は他にもいらっしゃいそうな雰囲気ですね。
(そういった方のコメントをお待ちください、半端なコメントですみません)
書込番号:22760965
11点

>押忍!コスケビッチ道場さん
アドバンスに乗っております。
私も大雨の日に乗って同じ症状を体験しました。
状況は良く分かります…
しかしながら、鈍感なのか…こんな事もあるんだって位にしか感じておりません。
走っている時にボンネット上で水溜りが行ったり来たりして、最後はフロントガラスに!
フォレスターの個性だと思って、受け入れるしかないと思います。
書込番号:22760979 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

フォレスターは左右フェンダーの見切りと車幅感覚の掴みやすさを重視して該当の箇所を敢えて凹ませるデザインではないでしょうか
中心付近を凸ませて、左右に行くに従って徐々に凹ませるとフェンダー感覚が掴みにくく、車幅感覚も難しくなると思います
(ほとんどの車がそういうデザインですが)
ですからメリットとデメリットを考えて納得するしかありません
個人的にはこのフォレスターのデザインにはスバルの「運転しやすさ」へのこだわりを感じます
書込番号:22761002 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>でそでそさん
さすが「夏のひかりさん」は、外観からすぐその事象を推測できるとは、目の付け所が鋭いですね。
私は全く想像できませんでしたが(汗)
書込番号:22761176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>執行役員営業部長さん
そうですか、同じご経験されてるのですね。
やはりやむ無しですかね
>アークトゥルスさん
なるほど、デザインの観点でなく、確かにこの凹みで「見切りのよさ」が実現されていることは納得です。少しストレスが緩和されましたw
書込番号:22761189 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

有るよ。
単に車体形状由来ですね。
私はこれはこれで結構楽しいんだが…
不快に思ったことないです。
書込番号:22761307 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私もアドバンスです。
塗装のコーティングによって出来た水滴がある程度集まり
大抵の車はボンネットの傾斜によって前方向に滑り、落ち残ったものは走行風で流れますが
SKではボンネットの傾斜が緩やかなため、前方向に流れ難い。
そしてフロント部の空力が良くないから走行風で水滴が流れない
走行風で飛ばないからボンネットの傾斜で自然にフロントグリル付近に集まった水が
走行風によって一気にバシャってフロントガラスにかかります。
しょうがないですね。(笑)
あとこれは余談ですが
SKはドアを開けた時ボディ側上部の水滴がシートに数滴滴ります、必ず。
前車BPではこのような事は無かったのですが
これもしょうがないです。
書込番号:22761323
14点

>バード25EJさん
>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
むしろ、そんな事象を楽しんでらっしゃるのですねw
自分の人間の器の小ささを痛感してしまいます。。。
書込番号:22761571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

山奥で故障して、電話も通じない・・・・
そんな時に水分補給できるようになってるんじゃない?
書込番号:22761881
11点

アドバンス乗りです。
高速道路を滅多に乗らないので、そのような経験がありません。
以前に初代キューブに乗っていましたが、天板パネルがフラットなので、豪雨時に急ブレーキをかけると、天板に貯まった雨水がバシャとフロントガラスに滝のように流れてくるのを思い出しました。
関係の無い話です。 昨日、白のアドバンス(愛車)と全く同じクルマが後ろと前方に偶然揃いました。
バックミラーに映る白のアドバンス、格好良かった。 交差点に止まった右折の対向車の白のアドバンスのオーナーさんは、苦笑いしていました。
白のアドバンスにして良かったと実感しました。
書込番号:22762073
5点

>調べてから来てくださるさん
さすがアウトドアのフォレスター、
「キャンプでも、あるいは遭難しても水が確保できます!」
がウリになりますね(笑)
書込番号:22762096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シンメトリー伯爵さん
私も天井に溜まった雨水がブレーキングした時に滝のように流れてくるのは好きな性癖ですw
アドバンスホワイトとの遭遇ばなし、「よくわかる〜」ってカンジです。ホワイトもカッコいいですよね!
私もブロンズのプチ自慢ですが、ブロンズ色だけでなく、光の陰影によって、シルバー、ブラウン、ゴールドなど様々な表情を見せてくれるので、飽きない色です。ブロンズ同士のスレ違いも何度かありますが、照れちゃいますねw
書込番号:22762124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>押忍!コスケビッチ道場 様
「2019/06/26 15:17 [22760855]」のような情報は、実際オーナーとして所有し体験しなければ得られないものなので、一部当該車や製品とと全く関係ないことをご記述される方が見られる中、SK系をご検討されている方には非常に有益な情報だと思います。
書込番号:22762249
15点

>たろう&ジローさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、小さな話かもしれませんが、所有して使ってみて初めてわかる事象ですよね。
メーカーの説明書には記載のない、「ご使用上の注意」といったところでしょうか。
書込番号:22762352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>押忍!コスケビッチ道場さん
これは思わぬ落とし穴ですね。SJ2ユーザですが、雨の高速でも、そのようなことはまったく経験ありませんし、想像もできません。SKのボンネットってそんなに傾斜がないのでしょうか?
これは、広い意味での設計チョンボではないでしょうかね。安全をポリシーとするスバルとしては由々しき事象です。
B型かC型くらいで設計変更が入るのではないでしょうか。恐らく部品交換可能。
書込番号:22763330
4点

>M45funさん
そうなんですよね、SJに私も乗ってましたが、一切無かったです。
先代よりソリッドにデザインを意識した結果なのでしょうかね。
マイナーチェンジでボンネット形状が変わる可能性もあるかもですね。
その際、ボンネットのみ交換してまうか。。。
書込番号:22763401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バード25EJさん
今さらながら、バード25EJさんの物理的解説を読み返し、その原理現象がよく理解できましたw
ありがとうございました。
書込番号:22763425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

押忍!コスケビッチ道場さん
へんてこりんな構造ですねぇ。ボンネットの雨水はスムースに排水されるべきですね。
設計ミスや仕様ミス以前の問題でしょう。デザイナーの発想ミスか実験ミスかな!
書込番号:22763909
8点

>えむあんちゃさん
激しく同意しますw
メーカーに真意を問いたいですね。
もし、メーカーがモノができてから気付いたとしたら後の祭りですよね。
このサイトはメーカーの関係者も目にしていることを期待いたします。。。
書込番号:22763942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>押忍!コスケビッチ道場さん
プレミアムのブロンズに乗ってます。
同じ現象を何度か体験してます。
初めての時はビックリしました。
一般道でも発生しますね。
大雨より小雨のが起きやすいかな?
前車SJGでは5年ほど乗ってましたが1度もなかったです。
SK納車後直ぐに(ガラスコーティング済)発生したのでボンネットの形状だけが原因ではないような気がします。
フロントグリル上部の間は穴になってないのでここに雨水が貯まってグリルサイドに流れて来てるのではないかと推測してます。
メッシュグリルに交換した人でも発生するならボンネットが原因でしょうけど。。。
書込番号:22765255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shibainu8さん
同じブロンズ、光栄ですw
そうですね、高速走行において発生しやすいですが、一般道でフツーに長していても発生することはありますよね。
なるほど、グリル上部の穴にも関係があるかもですね。メーカーにも問合せしてみますか。
書込番号:22765696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初の投稿となります、皆さん宜しくお願いします。
やはりうちのもなります、xbreakです。
三回体験しました。
気にはなってないんですが、最初はビシャって飛んできて驚きました。
発進し加速すぐに飛んできたのが一回ありましたね。
同じく結構な水量でした。
書込番号:22766743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クニオ01wさん
やはりありますよね?
突然、まとまった水量がバシャッとかかるから、何事かとビックリしますよね。
頻度はそんなに起こるものでないと思いますが、大雨の中、高速を走らなくては行けないときなど、結構なストレスになるかもしれませんよね。
書込番号:22766774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのお話をうかがっていると、かなり多くの方が同様な現象に遭遇しているようですね。ちょっと信じがたいことです。
いったい、スバルの評価部隊は何をやっていたのでしょうか。車屋さんの試験はかなり厳しいとばっかり思っていましたが、盲点だったのでしょうか。
書込番号:22766789
2点

>M45funさん
そうですよね、ごもっともです。
デザイン上の問題でこんなことが起こるなんて、メーカーも盲点だったんでしょうね。
機会をうかがっているのですが、動画が撮れたらお示ししたいです。
書込番号:22766866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバンス乗り、1000kmです。私も同様の経験を数回しました。「雨水ブシャ!」はこの現象を的確に言い表していると感心しました。ところで、気になったのは「雨水ブシャ!」で一瞬視界がとぎれたときに、自損他損問わず事故につながったときは、責任の一端はメーカーにもあると問えるものなのでしょうか。車関係の法律に詳しい方、ご教授ください。
書込番号:22766966
3点

>フォレちゃんフォレたぜさん
そうなんですよね、一瞬でもフロントガラスの一部の視界が遮られます。大雨の高速の時はこれが頻発するので、本当にストレスです。
私は法律には詳しくないですが、クルマの雨水ブシャ対策について、そもそも法定基準などが存在しているわけではないですからね。
仮に雨水ブシャで事故が起きたとしたら、その因果関係が証明されない限り、法的訴追は困難なのでしょうね。
書込番号:22767058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の午後,雨が降って来たので自分の車のボンネット部分を改めて観察して見ました。
グリルの穴の有無とか書かれている人がいましたが水が溜まってフロントガラスにバシャってなることは考え難いですね。
それよりもやはりボンネットの角度というか傾斜が1番影響しているようです。
近くに駐車されている他の車両を見たところボンネットの先端側というのはあるところから急激に下方向に下がっています。
それによってある程度水が溜まったとしても一気に前方向に落ちる。
対してSKでは特に中央部の全体的に凹んでいる部分は先端部まで殆ど同じといっても良く
また先端部分はグリルの延長としてメッキ処理されたモールの様になっています。
ボンネットに角度がない上にメッキ部分とボンネットの境界部分が雨どいの様になり
そこに水が溜まり易くなり角度がないために前に落ちず
走行風に煽られてバシャッとなるそんな感じに見えました。
ボンネットの先端部がある程度角度がついているかメッキ部分が全く無ければ
フロントガラスに水滴の跳ね返りは軽減するでしょう。
前のBPの時も何か同じ様な事があった様な気がして思い返して見たところ
冬季、湿った雪が薄く積もった時にボンネットの除雪をせずに朝職場に向かっていた時に
湿り雪が前方に滑り落ちる時、落ちきれなかったものがフロントガラスに降りかかりました。
減速、停車した時に全部雪が落ちるまでその様な事が続きました。
書込番号:22767210
1点

>バード25EJさん
さすがバード25EJさん!
お示し頂いたとおりの検証、分析された結果が解ではないのではないでしょうか。
なるほど納得です!
このレポートをそのままスバルに提示する価値もあるのでは?
本件についてスバルはマイナーチェンジでの改善を含め、対応を検討してもらいたいものです。
書込番号:22767497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたか,ドラレコの動画をアップ出来ませんか?
書込番号:22768020
4点

>えむあんちゃさん
そうでした、ドラレコがありましたね!
スマホで動画を録ろうとしてました(汗)
しかし、いざ録ろうとするとなかなかチャンスがなく。。。
書込番号:22768381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

押忍!コスケビッチ道場さん
既に記録されていて,カットすれば良いだけなのでは?
書込番号:22768416
4点

>えむあんちゃさん
お恥ずかしながら、ドラレコの使い勝手が慣れておらず。。。
記録は上書きされていくわけですが、そもそも直近に雨水ブシャが撮れた記録がないのですよね。
書込番号:22768648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

押忍!コスケビッチ道場さん
バシャでドラレコのGセンサーが反応すれば(びっくりしてハンドルを動かしたり,ブレーキに足が乗ったりなど),イベント記憶されていて,SDカードに残っているかも知れません。イベント記録は,上書きの対象外(10件程度)です。
書込番号:22768897
1点

>押忍!コスケビッチ道場さん
本日、雨の中走行していましたが
ついつい対向車のボンネットを見てしまいました。
ほとんどの車は凹凸が無くつるんとした形状でした。
SSは最近のSUV車のボンネットです。
書込番号:22769409
1点



>夏のひかりさん
先輩からのご返信お待ちしてました。
ありがとうございます!
SUVの他車種との比較、大変分かりやすいですね。
まさに保存版ですw
確かにマカンとも似てますが、凹み、溝はフォレスターの方が彫りが深いですね(汗)
書込番号:22769569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>押忍!コスケビッチ道場さん
こんにちわ
プレミアムに乗っていますが
雨の日はフォレスターでの外出は出来るだけ避けています。
フロントガラスへの雨の飛び跳ねの経験はまだありません。
XT(D型)の時は豪雨の高速道路を走った経験がありますが
問題無かったです。
書込番号:22769606
1点

>大車輪55さん
>ジャパンタクシーにも似てますよね。
ジャパンタクシーのボンネット形状はRAV4の方が似ていると思います。
フォレスターには似てないと思います。
書込番号:22769651
2点

RAV4で豪雨の高速を走ったらどうなるのでしょうね!
フォレスターよりもひどかったりして・・・(^^;
ボンネットは凹んでいると雨樋の様に雨が溜まります。
CX-5の様につるんとした形状の方が雨が溜まりません。
carwow 日本語 【詳細レビュー】トヨタ RAV4 SUV
https://www.youtube.com/watch?v=UAmSjV9f6uU
↑解説がとてもわかりやすいです。
書込番号:22769684
1点

>大車輪55さん
>夏のひかりさん
確かにジャパンタクシーはRAV4寄りかもですね。
RAV4も同様なことが起こりうるのでしょうか?!
夏のひかりさん、ぜひ一度、雨水ブシャを体験されてみてくださいw
書込番号:22769719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>押忍!コスケビッチ道場さん
>夏のひかりさん、ぜひ一度、雨水ブシャを体験されてみてくださいw
こちらは埼玉県南部在住ですが
梅雨でシトシト雨は降っていますが滅多に豪雨にはなりません。
雨の日に乗ると車が汚れるので出来るだけ外出は避けています。(^^;
今日は出かけは降ってなかったのに帰りに降られました。
小雨だったので何も問題は無かったです。
書込番号:22769839
2点

>夏のひかりさん
私は東京23区在住であり、昨日午後は私も都内一般道を運転しておりましたが、昨日の降水レベルでは雨水ブシャは起きませんでした。
そのうち、データが蓄積されてけば、雨水ブシャが発生する降水量と速度の因果関係も分かってくるのでしょうね。
書込番号:22770191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>押忍!コスケビッチ道場さん
>私は東京23区在住であり・・・
そうでしたか!
ほとんど変わらない天気ですね!
市内走行だと信号が多く渋滞で30〜40km/hしか出せませんので
梅雨時のシトシト雨程度では全く影響は出ません。
前が見えにくいほどの豪雨になれば視界不良でスピードは出せないし
適度な降雨量と速度の関係があると思います。
書込番号:22770258
1点

>押忍!コスケビッチ道場さん
私が以前乗っていた、N31エクストレイルは「ジャパーン」がかなりひどかったのですが、SKEフォレスターでは今のところ経験ありません。
書込番号:22770381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オホーツク海さん
このエクストレイルですよね?
たしかにいい塩梅の凹みですね。
結構な水量(洗面器くらい?)がバシャッときそうですねw
まだSKEでは未体験とのことですが、降水量と速度の一定条件がそろえば、そのうち初体験される日も来られると思います。
書込番号:22770496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えの意欲が減退しました。
昨日の大雨で私のSJではそんなことは全く起きず。
改良されなければ別のクルマを考えようかと。
書込番号:22771380
2点

>Phoenicopterus roseusさん
そうですか、確かに雨水ブシャはネガティブな要素ですが、クルマ全体の価値を損なうものでもないと思いますよ〜。
書込番号:22771409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>押忍!コスケビッチ道場さん
レスありがとうございます。
安全がスバルのセールスポイントと認識していますので、この件は重要と考えています。
書込番号:22771717
3点

>Phoenicopterus roseusさん
なるほど、当然のご意見と思います。
いくら安全先進機能を兼ね備えていても、こんな原始的というか、基礎的なところでのマイナスポイントは残念至極です。
書込番号:22771839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨水 バシャは使ってみて初めて気がつくという案件ですが私的には許せる内容ですね。
フロントガラスに撥水処理すれば済む事ですから。
あと少しでも軽減したいのであれば塗装面にコーティングを撥水するものでは無く
親水性!?のものがあればそれを施せば問題ないでしょうね。
バシャっとなるのはボンネットに水滴が溜まる事が理由ですから。
余談ですがSKに乗り換えて殆ど不満は無く概ね満足していますが
ひとつだけ設計ミス(会えて言い切ります)があり、そこだけが不満です。
それはデフロスターの大きさ(長さ)です。フロントガラスの幅半分にも満たない。
あれでは雪国で冬季に支障が出る可能性がありますね。
私は前の前にレグナムを所有していましたが、そのモデルもデフロスターが短く
スキーに行った帰り、フロントガラスが凍結しているのにデフロスターが短いため
両端側が解けずに、視界を確保するまで非常に時間がかかった覚えがあります。
SKはそのレグナムよりも更にデフロスターが小さい。これは致命的ですね。
書込番号:22773221
3点

スバル 新型フォレスター X-BREAK 悪天候のナイトドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=bGeK5IRr9tU&t=319s
スバル 新型 フォレスター X-BREAKに1万円の撥水ガラスコート施工!
https://www.youtube.com/watch?v=dZVWA4FT_tg
雨の高速を夜間走行してますが特に問題無さそうです。
書込番号:22773374
2点

>バード25EJさん
SJから乗り継いできた私も、総論SKはよいクルマであることには変わらないです。
ただ、 自動運転化が近い将来に実現しようと技術が日進月歩で発展する現在、「雨水ブシャ」と起きている事象があまりにも原始的すぎて戸惑ってます。
まあ、捉え方によっては、先進技術に包まれながらも、そんな落ち度がSKの愛嬌にも思えるかも知れないですけどね。
デフロスターの件、気づきませんでした。なるほどです。
書込番号:22773381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
貴重な動画ありがとうございます!
確かに雨水がバシャッとなるようなシーンはありませんね。
発生条件を研究してみたいですw
書込番号:22773399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年秋納車ですが、これまでに下道で何度も経験があります。滑水性のコーティングをした影響があるかもしれません。大雨より小雨の方が発生していることがわかりやすく、低速でも定速走行中に定期的になる場合や、遠くの信号が赤でアクセルオフした場合など、たまった雨が前方へ流れるときに発生します。もろに目の前なので年次で改良してほしいです。(発売前にこの現象を予測した書き込みをみた覚えがあります)
書込番号:22773512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めんた〜さん
それなりの頻度でご経験されてるのですね。
そうなんですよね、目の前の視界のストライクゾーンを攻めてきますよね。
雨水ブシャの発生は、私も「高速走行」と記載したものの、一般道でも何度か経験してます。
書込番号:22773859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル フォレスター プレミアム 夜間試乗(雨天走行)
https://www.youtube.com/watch?v=94PF1elZxN0
新型スバルフォレスター夜間・雨天走行レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=FqHuZ97FxZ0
>10:30から大雨になります。
>異常はなさそうです。
どの程度の雨と、どの程度の速度で発生するのか
実際に事象が起こる動画が見たいです。
書込番号:22773902
2点

>夏のひかりさん
結構、雨天動画あるのですね!
いずれも雨水ブシャはないですね。
降水量もさることながら、雨粒が大きい方が発生しやすいような気がします。
(残念ながら物理的な証明はできないですが(汗))
私も動画を撮るチャンスをうかがってますが、なかなか巡りあえず。。。
書込番号:22773921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>押忍!コスケビッチ道場さん
ボンネットに雨が溜まる位の降雨で無いと雨水ブシャは起きないと思います。
また高速道路を一定速度で巡航するのでは無く
ある程度の加速、減速を繰り返して揺さぶりがあった方が良い様に思います。
関東地方は、あと2〜3週間で梅雨明けになると思いますので
秋の台風シーズンまで検証の機会がおわずけになるかも知れません。
書込番号:22774271
1点

>夏のひかりさん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスも参考に研究してみたいと思います。
もうこの際、子供の夏休みの自由研究にさせてしまおうかとw(多分ムリですが)
もはや目的が何だか分からなくなってきました(苦笑)
書込番号:22774479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>押忍!コスケビッチ道場さん
デザインの関係でこうなってしまったのでしょうね。
設計段階や走行試験の際に雨水が跳ねて来る現象に気づかなかったんでしょうかね?
現行のランクル(200系後期と150系プラド後期の2車種)もスゴイですよ。ボンネット中央を凹ませたので、ここに溜まった雨水がバシャーっと飛んできます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286503/SortID=19612643/#tab
オフロードの王者なんですけどね。。。ちなみに前期、中期はこの凹みはありませんでした。
フォレスターのボンネット両脇に溜まった雨水が飛んでくるのも気になりますね。ただ、凹みが比較的浅いので、ピチャピチャっていう感じで飛んできます。
オフロード性能や安全を売りにしているランクルやフォレスターなので、キャラクターラインのインパクトよりも雨天走行時の安全面を優先してもらいたかったです。
今後の改善に期待したいです。
書込番号:22774725
3点

>旧車さん
恐れいります、ランクルは凄そうですね。
ボンネット中央の大きな凹みから雨水バッシャーンと迫力がありそうですw
ランクルと比較するとフォレスターのレベルは、ピチャピチャかもですね。
しかも、ランクルオーナーのコメントも、なかなかワイルドで笑えました。
とはいえ、おっしゃるとおり、ランクルもフォレスターもオフロードに強いクルマなわけですから、その辺は改善してほしいですよねー。
書込番号:22774976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更で恐縮ですが私も雨水ブシャに何度も遭遇しており悩んでおりました。
私は田舎の国道を毎日走行しており数キロに1回程度の間隔で信号に引っかかるような
道です。雨水ブシャはたいていこの数キロの走行中に雨水が貯まって
一定量を超えたとき自重が風圧に勝りボンネットから前方へ滴下する→滴った水が風で舞う→フロントガラスに飛散する
という流れで起きているようです。
私はDOPではないですが撥水系のガラスコーティングを施工しております。雨水ブシャで
悩んでいらっしゃる方々も撥水系コーティングを施工されていませんか?
この記事を読んでから色々やってみたのですが,最終的にはボンネット部にガラスコーティングのメンテナンス剤を
塗布してみたら雨水ブシャが軽減したと感じています。撥水性を高めてボンネットに溜まってしまう水の量を減らすという
狙いからアプローチしているのですが,今のところ以前のような溜まり方はせず溜まってしまった場合も
”雨水ピチャ”くらいの被害に留まり視界不良というほどでは無くなったと思っています。
たまたま私が問題となる雨に遭遇できていない恐れもあるので根拠に欠ける検証ですが
皆さんもぜひ検証していただければ幸いです。
書込番号:22787093
1点

>まよえるさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
私はDOPでガラスコートしてます。
メンテナンス材の塗布が有効なのですね。
実践され、具体的な成果があるご報告は貴重です。
「ビチャ」レベルであれば随分ストレスも軽減されます。
雨の高速走行前に備えて塗布してみますw
書込番号:22787155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>押忍!コスケビッチ道場さん
SHから先月SKに乗り換えた者です。雨水ブシャは経験しました。僕の見解は「ヘッドライト部分の水が飛んでくる」と思っています。SKはヘッドライトの内側(というか、エンブレムに向かう側?)にくぼみがありますよね。SHはヘッドライトに凹凸はなかったのでそう言った事象がありませんでした。確かにボンネットの傾斜はSKは緩やかですが、走っている分には跳ねてきません。信号待ちでブレーキをかけるとバシャッとくるところを見ると、そうなのだろうと納得しています。次回点検時に撥水加工の予約をしています。個性として可愛がりましょう。
書込番号:22909676
0点

>SASACCHIさん
ヘッドライト付近のくぼみの原因説ですか!
それも状況によっては起こりうるかもですね。
まだ納車後1ヶ月とのことなので、まだ未経験かもしれませんが、雨天時(それなりの降水量が必要)の幹線通り、高速などの「走行中にボンネットから雨水ブシャ」はそのうちご経験されると思います。
ほんと一瞬ビックリするくらいのインパクトです。
今夜は私の住む関東地方は大型台風による暴風雨らしく、そんな中に突っ込んで行けば、雨水ブシャを経験できるかもしれませんが、危険すぎるので止めましょう。
書込番号:22909912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく、アドバンスです。俺も最初、驚いた。な、なに?。ってなりました。
書込番号:24835897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバンスです。
私の体験ですが、ピカピカレインの親水コートをかけていたときは、全く大丈夫だったのですが、板金修理に出した際に撥水ワックスをかけられ、それがとれるまで、雨水ブシャ状態になりました。
その辺も関係あると思います。
書込番号:24838729
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年9月納車
施錠時にたまに異音が不定期にしていたため、2021年8月に走行距離35,000キロでディーラーに点検を依頼。点検時に異音が確認できないとのことで様子をみることに。
しかし、徐々に異音が出る回数が増え、さらに異音が鳴るドアが増えたため、
2022年5月に走行距離43,000キロで再度点検を依頼。
今度は異音時の録音をし確認してもらったところ、ドアロックアクチュエーターが熱をもっているために音がするとのこと。
保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積もり。
保証期間内に気づけていたらここまで高額にならなかったのかなと、、、
ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。
今のところ施錠はされるので直してはいませんが、仮に修理するとしたら
ディーラー以外で直してもこれくらいに費用はかかるものなのでしょうか。
2点

壊れます
3回程度交換しました
すべて有償
書込番号:24834082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します。
異音ですが、
ロック、アンロックの作動音(ガシャとか、ポンとか、ガチャンとか)が大きくなってきたということでしょうか。
それとも、別の特殊な音がなるということでしょうか。
どんな音か、擬音で表現していただけますか。
機能的にロック、アンロックされてるのですね。
作動しなくなって、交換とかは、車種違いますが、結構よくありました。
私はフォルクスワーゲンの車で、何度かあります。
ネットとかでよく聞く話で、そこそこ壊れます。
兎に角、どんな音か知りませんが、作動しなくなってから、交換でも、一時的には、防犯上良くないですが、(ロックかかったまま壊れることもありますが、運悪く入れないとかなることもありますけど。)
走行とかの安全性は問題ないし、ひどい音でなければ、私は、作動しなくなるまで、放置でもいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24834103
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
作動音が大きくなっているわけではありません。
音はキィーンというかウィーンというか
高めの音がします。
走行時に自動でロックされます。
費用が変わらないのであれば、故障まで放置しようと思います。
書込番号:24834124
0点

>yamabiko1026さん
>ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。
走行距離は関係ありません。ロック・アンロックを
行う回数が多ければ多いほど寿命は短くなります。
また可動部品なので壊れるのは仕方ないかと。
部品代と工賃が高いのは痛いですが。
あと、壊れる前も壊れた後も部品代と工賃は変わら
ないので壊れるまで放置でいいと思います。
自分のレガシィも一昨年運転席側が壊れ自分で修理
を試みましたがうまく戻せず最後はDラーに助けを求め
直してもらいました。フォレスターのドア構造はわかり
ませんがレガシィはフレーム等が邪魔になりアクチュ
エータの脱着は知恵の輪状態でした。
書込番号:24834145
1点

アクチュエーターというより 動作完了のセンサーの反応が悪くて 電流が流れつづけるんでないかな
車速感応型が増えたとき多く故障が発生した
書込番号:24834146
2点

ソレノイドは、温度が上がると吸引力が低下します。
https://www.takaha.co.jp/technological/suck.html#a_03
鉄心ではなく、永久磁石も使ったタイプでは、一度磁力低下をすると磁力低下したままになります。
http://www.daido-electronics.co.jp/qa/magnet_qa/documents/magnet_qa04.pdf
キュイーンと音がするのは、DCソレノイドではなくPWM(パルスワイドモジュレーション)で電流制御している
音なので正常ですが、吸引力が低下してるので、長い間通電してるからですね。
トヨタ車ですが閉まらなくなり、車速が上がったらガシガシ何度も締めようと駆動してましたが、古い車だったので、
お金かけず自分で手でロックさせて自動ロックが働かないように使ってました。
部品を頼んで自分で交換すれば工賃が浮きますが、内張り外したり結構手間です。
動かなくなってから考えましょう。
書込番号:24834175
1点

『今度は異音時の録音をし確認してもらったところ、ドアロックアクチュエーターが熱をもっているために音がするとのこと。』
→第三者からご意見を求めるのなら、RECデータをUPしてご意見を伺えば、より多数のご意見を得らるのではないでしょうか。
なお、工業製品の不具合発生件数は、使用回数や環境、時間経過によりその頻度は上昇しますが、稀に使用回数も少なく時間経過もそれ程でなくても発生する場合があります(所謂「ハズレ」です)。
スレ主様のケースが該当するか否かは不明ですが、その時に備え長期保証サービスというユーザーコスト負担による保証制度がありますが、スレ主様の場合コスト負担を嫌い非加入をチョイスされたようですので、記述するまでもなく新車購入時付帯保証に該当しないのなら、当然自己責任による修理修繕コスト負担が発生します。
書込番号:24834193
2点

>yamabiko1026さん
>保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積・・・
今回のケースでは スレ主さんは新車保証期間3年以内にドアロックアクチュエーターの異状をディーラにクレームしていたわけですよね。
にも拘わらずディーラーが異常を発見出来ず様子を見ることにして先延ばしした結果、保証期間が切れてしまって保証対象にならないというのは納得できませんね。
私なら当該部品の無償修理または無償交換を要求します。
何れにしろ費用と言っても15000円程度ですので保証期間内であるか無いかに拘わらず修理した方がよいと思います。
書込番号:24834228
12点

”ドアロックアクチュエーターの異音”
”ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。”
今迄トヨタ車7台、今は BMW ですが、アクチュエーターの不具合には遭遇した事は無い・・・
書込番号:24834509
3点

>YS-2さん
車の台数より、年数ですね。
3年毎に乗り換えるとしたら遭遇することはまずないでしょうし、
10年単位で買い替えてたら、故障するケースが出てきませんでしょうかね。
まあ、フォルクスワーゲンは、10年も立たなくても、アクチュエーター壊れてます。
同じような年代のものでしょうが。
ザ・ビートルですが、ネットでよく壊れてます。私も壊れ、中古部品に付け替えました。
同じ年代のポロとか、ゴルフとか壊れてますね。
失礼しました。
書込番号:24834675
3点

バニラ0525さん
”車の台数より、年数ですね。”
いえいえ、年数ではなく、走行距離ですね。
仕事で使っていた車もあるので、7台の内クレスタとWISHは10万キロ以上乗りましたが、このような不具合はありませんでした。
ま、部品の設計、品質、当たりハズレもあるでしょうが、今時のコスト削減で壊れやすいのもあるかもしれません・・・
書込番号:24834743
1点

>yamabiko1026さん
Dラーさんにドアロックアクチュエータ交換を依頼すると、おそらくはどこのDラーさんでもASSYごと交換が基本になります。
部品代は約6〜8千円くらいだったと思いますので、Dラー工賃含めて金額は妥当だと思いますよ。
かなり昔のことで、ドアロックアクチュエーターは自分で交換したことがありますが(GC8にBPレガシィのASSYを流用)、手順さえ理解すればそれほど難しくはなかった記憶があります。もうこの歳になってDIYはしないので(延長保証でDラーに全てお任せ)、SKフォレスターの内張りはバラしたことはありませんが.......。
さて本題です。
交換工賃が気になるということですので、もし中のモーターに不具合があることが確定しているのであれば、ASSYばらしてモーター単体のみ交換してくれる整備工場を探してみるのもいいかもしれませんね。アクチュエータの中にあるモータは、汎用品のマブチモータなど1000円以下程度で流通していますので、かなり安くあがると思います。(接着されたASSYをばらしてモータのみ交換)
そういった不具合を見つけてくれて、良き提案をしてくれる整備士さんのいる工場が主様のお近くにあればあればよいのですが^^;
ただし、不具合(発熱)の場所がモータだと確定していればの話ですが、そもそもASSYの中身(カバーとギアなどの可動部)の干渉が理由でモータが熱を持つケースも考えられます。工場製品ですので、ドアロックアクチュエータASSYのプラスチックカバーやギアに初期不良があった可能性も否定できません。(だからDラーさんではASSY交換なわけです)
その場合はいずれにせよ、ASSYごと交換ですけど・・・・。
書込番号:24834749
2点

>YS-2さん
走行距離は、確かに多いほうが壊れらすくなりますが、1日走りまわっても、ロック、アンロック一回ずつしかしないかも知れません。
電気部品は、年数でいたんできます。
使わなくても、接点錆びてきたりして壊れます。
電気製品ですから、使う頻度も、多いほうが壊れますが、使わなくてもくたびれて来ると思います。
失礼しました。
書込番号:24834765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabiko1026さん
> 施錠時にたまに異音が不定期にしていたため、2021年8月に走行距離35,000キロでディーラーに点検を依頼。
> 点検時に異音が確認できないとのことで様子をみることに。
履歴が残ってるなら、不具合が出た時点で、さかのぼって、様子見にした事を確認して
保証対応でしょう!
その位の交渉力が無いと損するだけですよ。
> 保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積もり。
そんな見積もりを貰った時点で、貴方の負けですね!
書込番号:24834844
2点

>yamabiko1026さん
補足すると自分はBP5を17年乗ってますが壊れたのは15年目
ぐらいです。休日以外はほぼ毎日通勤で使ってました。当然17
年前の車なのでオートドアロックなんてついていませんし1日
当たりのドアロック回数はせいぜい朝2回、夜2回の合計4回です。
それで15年持ったことになります。ちなみにBP5のアクチュエータ
故障はポピュラーな故障です。
普通に考えれば納車後4年以内で経年劣化により全てのアクチュ
エータが不良になるのは考えにくいので回数を疑いました。これが
納車後10年以上なら話は変わります。
最近の車はオートドアロックがあるので近場で買い物などにより
乗り降りすることが多ければ当然ドアロック使用頻度は増え故障
する確率も増えるかと。
走行距離が原因と言っている方がいますが例えば1年で5万キロ
走ったからって壊れるとは思えません。過走行な車は普通1回
当たりの走行距離が長い傾向だと思うのでドアロックを使用する
回数自体は普通に乗っている人とさほど変わらないかと。
逆に走行距離が多いとアクチュエータにどのような影響を与える
のか私には思いつきませんし、そう断定する根拠を知りたいです。
今後の為にも。
先ほどの自分のコメントでは「壊れるまで放置」と言いましたが当然
人によって音の感じ方は違うのですぐにでも交換したいという事で
あれば交換してもいいと思います。
ただ早めに交換することで次の交換までのサイクルが短くなる可能性
はあります。同じような故障が多ければ対策品に切り替わっている
場合もあるので、その場合は故障サイクルは変わってくると思います。
書込番号:24834852
2点

> 走行時に自動でロックされます。
ロック&解除の回数が単純に2倍になるので、壊れやすさも倍増ですね
ドアミラーの自動格納といいい、オート機能つけるときはこのようなリスクも
頭に入れておいた方がよいのでしょうね
書込番号:24835140
1点

昔 ハイソカーの車速感応だと停止前にも開錠されるので平気で10倍以上だよ
おおきなお世話なモーター駆動は 壊れると修理代とか 引き取り価値で損ですね
書込番号:24835334
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスタースポーツD型に乗ってます。
STIパフォーマンスマフラーに交換検討中ですがメリットとデメリット教えてもらえませんか?
デメリットは低速トルクが細くなるとか聞きますが体感はどうでしょうか?
書込番号:24827964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taro31さん
パワーもトルクも大差ないと思いますよ
メリット
音が変わる
エンドパイプの意匠が変わり
ドレスアップ(優越感)できる
デメリット
音が大きくなる
お金がかかる
エンジンもコンピューターもノーマルで
メーカーopのマフラー交換は基本的に
動力性能には大きな影響がなく
アクセサリーの域はでないと思います
書込番号:24827992
10点

参考になります
見た目がいいですよね!
情報ありがとうございます
書込番号:24828066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マフラー性能の大半はメインパイプで決まります。
よってテールエンドのみの交換では、ノーマルとそう大きな違いはないと思われます。
メリットは見た目と排気音。
デメリットは2個使いなのとSTI製なので高価な事、それと排気音。
体調次第で快音にも騒音にも化けますから・・・。
書込番号:24828096
2点

フォレスターC型に乗っています!
パフォーマンスマフラーに変更するメリットとしては、スバルのエンジン音、不等長がノーマルよりも、さらに鮮明に奏でるところです!
車自体の性能は、ほぼ変わらないと思いますが、見た目とより良いサウンドは、評価できると思います!!
音が大きくなるのは、間違いないですし、価格も安くないので、検討して頂きたいと思います!
書込番号:24828120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音と見た目だけです。
パワーや燃費は変わりません。
書込番号:24828158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デメリットは当たり前ですが、お金を失うことです。
ただ、純正品なので品質はいいと思いますよ。
でも自分なら社外品から選ぶかな。
もしくは変えないね。
書込番号:24828176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taro31さん
1番の交換目的は何ですか?
見た目なら、カッコ良くなります、間違いなく。
音量・音質は人それぞれ、感じ方が違います。
実際に確かめるか、YouTubeで何度も聴いてください。
私はSTIマフラーの始動直後に発生する甲高い音質と音量が
生活環境(住宅街のため)に合わず、却下しました。
※朝、晩のエンジン始動で近所迷惑になるのは嫌なので。
別の社外マフラーを入れ、とても満足しています。
体感ですか?
これ、リアピースのみ交換なので、ほぼ変わりません。
音だけ変化すると考えて下さい。
個人的見解です、悪しからず。
書込番号:24828235
3点

タイコだけの交換なので見た目だけです。
センターパイプで絞られたままなので性能に変化は殆どありません。
音質とか音量とか多少は変わるだろうけど。
10月導入予定のフェーズ3になればマフラー交換なんて出来なくなりそうだよね。
書込番号:24828342
1点

STIのロゴが入ってるのいいでね
検討します!
書込番号:24828532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ヶ月半純正マフラーを堪能してからSTIマフラーに交換しました。
メリットとしては、
・ボクサーサウンド(個人的にこれが購入の決め手)
・ビジュアル
が大きなところで、
デメリットとしては、
・高価
・燃費が伸びにくい
・社外品より主張は少ない(と思う)
です。
燃費に関しては、走行可能距離は伸びますが、平均燃費の数値が純正マフラーに比べて伸びが悪く感じます。ついドロドロを聞きたくなると、メーター内の燃費計もマイナス側へ行ってしまいます。窓を閉めていると、あまりボクサーサウンドは聞こえません。某デモカーのVN5に装着されていた柿本のClassKR(センターパイプ付)の音を聞かせていただいたことがありますが、そちらの方が低音は響いていました。窓をあけて走行すれば、ボクサーサウンドもハッキリと聞こえますが。
個人的な意見ですので、ご参考までに。
書込番号:24829796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taro31さん
今日は、解決済みの所ですが、、、
スバル車にSTIパーツは王道ですが、サードパーティ製の物も良い物があります。
例えば、私も付けたのですが
参考
「少しヤンチャになりました」
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24758963/#tab)
フォレスター用マフラー SPORT 4BA-SK5
(https://www.ganador.co.jp/products/vertex_sports/vre-051bl.html)
の、ガナドールなんてどうでしょう?
チタンブルーのテールが選べますし、差額の浮いたお金でSTIの「フレキシブルタワーバー」なんかも買えそうです。
書込番号:24830040
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,227物件)
-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 266.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
フォレスター X−ブレイク フロントカメラ・左サイドカメラ・左右独立温度調整機能付きフルオートエアコン装備・パドルシフト機能・スマートリヤビューミラー・電動リヤゲート・17インチアルミホイール
- 支払総額
- 329.3万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 266.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
フォレスター X−ブレイク フロントカメラ・左サイドカメラ・左右独立温度調整機能付きフルオートエアコン装備・パドルシフト機能・スマートリヤビューミラー・電動リヤゲート・17インチアルミホイール
- 支払総額
- 329.3万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 15.8万円