フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,307物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 34 | 2022年11月10日 17:24 |
![]() |
224 | 38 | 2020年7月17日 11:51 |
![]() |
79 | 4 | 2019年8月29日 12:14 |
![]() |
52 | 10 | 2019年8月23日 21:01 |
![]() ![]() |
76 | 4 | 2019年6月13日 21:29 |
![]() |
197 | 22 | 2019年5月22日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SGPチャンネルを見て、エンジンルームとステアリング下に、アルミテープを貼ってみました。
これは驚きの効果です。タワーバー付ける前に試してみたかった。ステアリング安定が更に上がるだけでなく、アイドリングストップからの再始動時の振動が軽減。エンジンの吹け上がりもしっとり感が出るなど、たかがテープで、ここまでの効果が出るなら、やらなきゃ損ですよ!
洗車したら、
前後下回りもやります。ノイズが減るらしいですよ。
書込番号:23121315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分はまだ手出してないですが!
バンパー裏でも効果ある(VOXYは純正でバンパーに貼ってある)くらいだから、粘着剤の導電性は関係ないと思う。
放電 放電
アルミ +++++++++++++
--------------------------------
粘着剤 +++++++++++++
--------------------------------
塗膜 +++++++++++++
--------------------------------
プラ基材 +++++++++++++
書込番号:23123038
3点

>シンメトリー伯爵さん
>オヅマローフ/マイエフさん
>えむあんちゃさん
色々なご意見もあるようですが、自分が効果を感じて楽しめていることで満足ですね!
世の中には、まだ科学で解明されていないことも多数ありますし。
家電に応用と、やはり効果を感じた方は応用編に突入するようで、私も掃除機辺りで効果検証してみたいと思います。
書込番号:23123048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタの純正アルミテープの粘着剤は導電性です。
書込番号:23123158
7点

>科学で解明されていないこと
これは大きく、
科学的に原理・現象を説明できる推論はあるが証明ができていない。
科学的に原理・現象が説明できない、というより科学的にはあり得ない。
の2つに分かれる。
そして下段を指して人はオカルトという。
世の中には水素水を飲んで健康になったと信じた人がいるように、
オカルトを信じて幸せな人を否定する必要もない。
書込番号:23123216
11点

>シンメトリー伯爵さん
色々と試して効果を見るのが楽しみですね。
音だけでなく、汚れにも効果があるようなので、ガラスなどにも試してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:23123758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>foredarkgray さん
クルマのガラスに貼るときは、ボディーと接触して繋げて貼ってみてください。(色々試してください。)
サイドミラーの下側(目立たないので・・・)に貼ると、風切り音が減少します。これは実感できますよ。
心配な点は、「年数が経った後、アルミテープの接着剤が綺麗に剥がれて後が残らないか?」 ですね。
書込番号:23123869
4点

>シンメトリー伯爵さん
丁寧なアドバイスをいただき有難うございます。
確かに テープ残りは残念ですので回避したいですね。面倒でも夏と冬の後には貼り直しを考えます。
書込番号:23124249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表題のアルミテープチューンから離脱した内容になりますが、有益な情報なので、お知らせします。
YouTube の動画でアルミテープチューンの紹介をしているチャンネルでは、洗車の特集も扱っています。
ガラスやホイールの洗浄について有益な情報がりましたので、是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=aM5g474b40k
書込番号:23125622
2点

自動車業界の宗教みたいなものですかね?これはトヨタ教の教えかな?
ポルシェで純正オプションに採用されたら信じましょう。
書込番号:23125772
3点

トヨタのテストドライバーが,わずかな気象の違いにより,性能やハンドリング等が,微妙に変わる事を不思議に思い,その原因を調べて行く過程で,車体に発生する静電気が影響していると言う推測・結論に達し,静電気を除去する事思い付いたと言う事のようです。極めて科学的な事で,(単純に)宗教的な事では無いのでは?
書込番号:23125821
13点

アルミテープもストラットバーも同じですよ
勿論テスト値とかで違いは有ると思いますよ
でも
普通の使用(走行)でその違いが一瞬で分かった、全然違うって
ほど違うかと言えば
プラシーボ的部分は有ると思いますよ
だからって製品は否定しませんが
アルミテープも静電気に関することは違いが想像できますが
空気の流れ等は簡単に実感できあるかどうか・・・
アルミテープはストラットバーより軽いし安価だから実施してデメリットもないだろし
効果の有無とか余り気にせず実施は有りじゃないですかね
書込番号:23125873
1点

プラシーボ効果というものを信じてる人が不思議だ。
プラシーボ宗教というわけでは無いでしょうが、すごいあやふやな言葉にすがってる人多すぎ。
プラシーボ効果の方が存在しないって、そんなものどれだけ感じた事ある?
ストラットタワーバーつけて何も感じないなら絶望的だ。話に入らない方が良いよ。
ノーマル派なんて派でも何でもないから。黙ってた方が良いよ。
書込番号:23128546
10点


直接、車には関係が無いかも知れませんが、サイクロン式の掃除機にダイソーのアルミテープを使ってます。
もう10年くらいになりますね‥。
筒型式のサイクロンには効果的で、サイクロンBOX内の静電気が発生しなくなります。
結果、吸引力が高まり、吸引力の持続性が上がります。
ストレート式のサイクロンにも効果は十分にあります(筒型ほどではない)。
静電気を除去する事により、結果的に吸入効率が上がると言うのは間違いないと思います。
車やバイクだと、エアクリーナーケースに使用すると、もしかしたら吸入効率が上がるかも知れませんよね。
書込番号:24307700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタがあちこちに貼って検証した結果を、分かりやすく紹介してる記事もありますね。
https://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
書込番号:24308143
2点

暇だったので、軽にアルミテープを使ってみました。
使用場所は、
@エアクリBOXのカバー内部に一枚、
Aステアリングコラムカバーの裏側に一枚
いずれも5Cm × 5Cmの大きさでギザギザカットはしてません。
ダイソーのアルミテープです。
効果を感じられなかったら直ぐに剥がせるようにしていましたが、予想外に効果を実感できました‥。
この軽は購入して約7ヶ月、パワステがドッシリしていて重いので買い替えを検討していました。
ですが、アルミの効果かパワステが少し軽くなり、買い替えなくても良いのかなと思わせる状態になりました‥予想外です‥逆に重くなると言う情報がネット上で多く見受けられていたので‥。
直進性が少し上がり、乗り心地も少し改善されているようです。
続いてエアクリの方ですが、こちらも効果がありました。
エンジン音が低下し、更け上がりが良くなり加速が力強くなりました。
燃費に変化は見受けられないです。
あまり深入りしてしまうと、アルミテープだらけになってしまうので、これ以上はやりません(´Д`)
書込番号:24314385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後CB18レヴォーグに乗り換え、タワーバーとスティフィナーを付けてしばらく経ちました。ふとアルミテープチューンを思い出し、久々に試してみました。
やはり効果絶大です。車がまろやかになるというか、質感が上がります。そしていつも走る高速ルートで、アイサイトXのハンズフリーが状態が続く渋滞があったにもかかわらず、燃費が1km/l以上改善しました。(オイル交換の影響も多少あるかもしれません)
やはりこれはやらなくては損だと実感しました。
書込番号:24998163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foredarkgrayさん
理由はともかく(まだ、はっきりとはわからないらしい)、
もはや、自動車に帯電した電気は走行性に影響を及ぼしていて(たいていは悪い方)
その電気を除電すると走行性に変化をもたらす(たいていは良い方)ということは
明確になって来ていますから、
アルミテープを貼ることなどによる帯電除電で走行性が変化したように感じるのも
決してオカルトではないですね。
最近は、アルミテープだけで無く、
プラス電荷およびマイナス電荷を発生する材質同士を電気的に接続することによる中和、
ギザギザワッシャや針状物体取付による空中放電で除電する方法を採用されている方も多いので
一度お試しになることをお勧めします。
書込番号:24999805
1点

プラシ―ボとかオカルトとかいう前に、アルミテープを貼れば帯電しないというのを科学的に証明できないのでは?
確かに、帯電していない物質のほうが、帯電している物質より、ホコリが付かないのはその通りでしょう。
でも、アルミテープを貼るだけで、どうして帯電しないのかが理解できません。
私はマイカーのドア内側に帯電防止プレートを貼っていまして、車から降り立った時、ドアなどの金属部分に触れる前に、このプレートに2〜3秒触れて体(衣服)の帯電を除去してから、ドアを閉めていますが、これで、100パーセント、静電気のパチッが防げています。
これは、この電防止プレートが細い電線で、しっかりボディーアースされているからなんです。
ところが、ここで話題のアルミテープは、ボディーアースされていない訳ですから、電気的に回路ができていない訳で、その部位に帯電された電価を放電することができないのではないでしょうか。
私の帯電防止プレートだって、もしも、細線によるアース配線がされていなければ、貼ってあるプレートにいくら触れても除電できない訳です。
書込番号:25003355
2点




自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター アドバンス(1年、12000q走行)に スバルディーラーで STI フレキシブル タワーバー を装着しました。
装着後、市街地を走りましたが、ドライバビリティの違いに驚いてしまいました。
タイヤの空気圧を高めたような感じで、ハンドルがドッシリと重く安定しました。(タイヤの空気圧を高めるとハンドルは軽くなるが、その逆なので不思議な感じです。)
オンザレールのように滑るように走るようになりました。今までより、横揺れは少なくなり、引き締まった印象です。余計な振動が消えたので、乗り心地が良くなりました。
装着する前に ユーチューブ や グーグル 等で下調べをしたら「効果はあまりない」とあったので、期待していなかったのですが、嬉しい誤算です。
12月に旅行で高速道路を走るのが、今から楽しみです。
15点

>Ayakappe さん
>走行音が車内に入ってくるようになってしまいました。
>SKではそういうことは無いですか?
今のところ走行音は、気になりません。私はSJ型を3年乗りましたが、SJ型と比較するとSK型は、かなり走行音は減少しています。SGPの効果は、絶大ですね。
話は逸れますが、ハンドルが安定すると、動力性能に余裕を感じます。クルマって、相対的に感じるんですね。
私は、STI フレキシブル タワーバー装着で、スポーツ性能が上がったというより、ラグジュアリーに進化したように感じています。
特にアイサイト・ONで レーンキープ ( ハンドルアシスト ) が安定したのが、ありがたいです。
書込番号:23014248
4点

>シンメトリー伯爵さん
タワーバーは効果が無いとか、プラシーボだとかおしゃる方々が実際に装着されているかどうか分かりませんが、昔のコーヒーのCMじゃないですが、違いがまったく分からない人も確かにいるとは思いますね。
書込番号:23014619
12点

>シンメトリー伯爵さん
回答ありがとうございます。
SKはもともとかなり静粛性高いですね。
ひとつ前のレガシィよりも高いです。
だからこそ走行音(クォーーーーンと言うような何かが共鳴するような音)が発生しないか少し気になっていました。
SKにもつけてみようかな。
書込番号:23014807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タワーバーとスティフナー同時装着してみました。
明らかに違いを感じますね。
ステアリングの安定感が高まり、初期の感動が新たな感動となって甦りました。
高速メインですが、これまで以上に気持ちよく楽に運転ができそうです。
余談ですが、たまたま出ていたリコールも同時に対応してもらい、万全な状態となりました。、
書込番号:23083965
7点

高速走行しました。
レーンキープが安定し、気になっていた左右のブレが抑えられ、更に運転が楽しく楽になりました。
コーナーの安定も素晴らしいです!
偶然かもしれませんが、雨の中いつもと同じルートを走りましたが、なんと燃費も上がっていました。
書込番号:23093483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レーンキープが安定し、気になっていた左右のブレが抑えられ、更に運転が楽しく楽になりました。
全くその通りですね。 楽しいカーライフを楽しみましょう!!
書込番号:23094143
3点

>シンメトリー伯爵さん
いい買い物をされましたね。私も付けて効果を実感した一人です。
フレキシブルタワーバーの何たるかを知らない人に、ただのタワーバーについてあれこれコメントされても、何だかです。
足回りのパーツは、途中から感謝デイ割引を活用するのが賢い楽しみ方ですね。
書込番号:23095235
4点

>シンメトリー伯爵さん
8月10日にadvance納車(B型)。11月18日にフレキシブルタワーバーを装着しました。シンメトリー伯爵さんのアイサイトのレーンキープ機能が安定した,という口コミとレヴォーグファンさんの動画を観て,装着に至りました。装着後,レーンキープ機能は確かに安定しました。ハンドルの揺れが明らかに小さくなりました。走行性能については,私が大人しい運転をしているせいか,時速65kmで曲がるのに少し苦労いていたカーブが,楽に曲がれるようになったと感じられる程度です。元々気持ちよく曲がっていたのが,もっと気持ちよく曲がれるようになったという感じでしょうか。この部分については,ブラシーボ効果かも?
確かなのは,レーンキープ機能が安定したことと,何より燃費が向上したことです。10月,エアコンつけずに,土,日の下道ドライブで帰宅したころは16km/Lぐらいだったのが,同じ道600kmの道で,装着後17.6km/Lでした。(メーター読み),満タン法で17.2km/Lでした。これには大感激。妻には,強化パーツをつけたよ,と冗談半分に言ったのですが,まさにその通りでした。付けてよかったです。情報ありがとうございました。
書込番号:23095694
9点

STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】 2020/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk&t=15s
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
書込番号:23529803
2点

>BC5rsra さん
情報、ありがとうございます。
STIフレキシブルドロースティフナーを装着する予定です。 スバル感謝デーが開催したら、スバルカードで装着します。
書込番号:23530049
0点

>シンメトリー伯爵さん
STIフレキシブルタワーバー & STIフレキシブルドロースティフナー
納車時から両方付けています。
走行性能は上がっているのだと思いますが慣れてしまって当たり前に感じています。
いろいろな新車を試乗しているとフォレスターの立ち位置がわかってきます。
フォレスターを越える車に出会える事を願っています。
速さも質も輸入車を凌ぐ!? RAV4PHV公道初試乗!【現在注文停止中】
https://www.youtube.com/watch?v=kyn052SLPlU
↑べた褒めです。
RAV4PHVの様なフォレスターが欲しいです。(^^;
書込番号:23530790
1点

>夏のひかり さん
次期レヴォーグの1.8ターボエンジンが、SK型フォレスターに装備されたら、RAV4PHV級の加速感が味わえるかもしれませんね。
新設計の水平対向エンジンの出来映えに期待したいです。
新型レヴォーグの試乗が楽しみです。
書込番号:23532120
1点

>シンメトリー伯爵さん
スバルには少しくらい価格が上がっても良いので
RAV4PHVに負けない車を作って欲しいです。
今、代車で古いアクア・ハイブリッドに乗っています。
最初はハイブリッド車と聞いて期待していたのですが期待外れでした。
バックカメラも付いていないしAピラーが太くて視界も悪く運転が疲れます。
最低地上高が低いので乗り降りも疲れます。
ただのお使い車です。魅力はありません。
走行距離は1万キロ未満なのにギシギシ軋みます。
コーナーリングもショックが抜けてるみたいで怖いです。
高齢ドライバーの様に低速で走っています。
しかも小さい車は他車から軽視されますね!
それにも増して車内の中古車臭が辛いです。(^^;
ファブリーズを噴射してみましたが"焼け石に水"です。
降りた後も服に臭いが染み付いています。
オーマイガット!頭が痛い!肌がかゆい!
違う車に乗るとフォレスターの良い点がよくわかります。
フォレスターの帰りが待ち遠しいです。
明日帰ってくる予定です。
書込番号:23532304
4点

アクア・ハイブリッドの良い点も書いて置きます。
チョイノリでも燃費が良いです。
フォレスターは5km/L
アクア・ハイブリッドは20km/L
燃料計が全然減らないです。
"腐っても鯛"みたいです。(^^;
書込番号:23534985
3点

アクア・ハイブリッドの良い点を追加。
始動時にエンジンがかかりません。
EVスタートなのでとても静かです。
電動エアコンなのでエンジンが止まっていても冷えます。
フォレスターは始動時にエンジンがかかって
1800回転にアイドルアップするので五月蠅いです。
エンジンが止まるとエアコンも止まります。
書込番号:23535485
0点

ホンダのHYBRID車i−DCDはエンジン停止状態で何分エアコン使えるのかフリードHYBRIDでテスト
https://www.youtube.com/watch?v=mgOhHa-KfdA
>19分20秒後に充電の為にエンジン始動
エンジン騒音が無いこととガソリン消費が無いことは羨ましいです。
電動エアコンに憧れます。(^^;
e-BOXERにも電動エアコンを載せて欲しいです。
書込番号:23539244
0点

カローラ クロス
https://www.youtube.com/watch?v=CSibmkXwMSw
Toyota Corolla Cross SUV (2021) Full Presentation
https://www.youtube.com/watch?v=YfugFFzejaQ
・デザインが垢抜けています。
・TNGA
・ダイナミックフォースエンジン
・ハブリッド
・ミシュランタイヤ
・アラウンドビューモニター
おいしいところが満載です。
しかしタイランド向けです。
書込番号:23539272
0点

【企業】新しいブランドロゴが、日産の新たな地平を開く
https://www.youtube.com/watch?v=loPnAbEbGvY
>ロゴは駄埼玉
【アリア】クロスオーバーEV 日産 アリア
https://www.youtube.com/watch?v=dNfTaK7-kec
>ぶっちぎれ日産!のかおりが漂う。
書込番号:23539296
0点

スバル、新型「レヴォーグ」の先行予約を「8月20日開始予定」と発表
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1265975.html
NEW LEVORG 特設サイト
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/special/
>2020.07.23配信
書込番号:23539298
0点

【新型ハリアー納車式!】調光パノラマルーフ・録画機能付ミラーなど気になる装備もチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=kcsC86Zn8W0
大きなナビと新しい装備が羨ましいです。
・地図の自動アップデート
・アプリ「いつもNAVIスピード注意」
・録画機能付バックミラー
・調光パノラマルーフ
あまり役に立たないスバルのマルチインフォメーションディスプレイが
陳腐に感じる今日この頃です。
小さい画面と視線移動が不満です。
すでに古くささを感じています。
書込番号:23539627
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今更ですが2018年度衝突安全性評価でトヨタクラウンと並びフォレスターが最高得点で大賞を受賞しました。
http://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2019/20190530_1.pdf
書込番号:22884700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

予防安全ではアルファードが大賞か、ついでにあおり運転も予防してくれるといいのにな
書込番号:22884966 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

予防安全も大健闘ですよね。
アイサイトはver.3から進化ガ〜といって、他社に劣るとも勝らないような喧伝をされてる評論家(国○氏など)もいらっしゃるようですが、ソフトウェアというもの理解されてないのかなぁと。。。
書込番号:22885251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はやたんたんさん
別表2の方も重要なのでは?
書込番号:22885793
1点

国○氏はスバルはマツダよりも夜間性能が落ちると散々色々なところで言ってましたけど、これ見て訂正とかしないのでしょうかね?
間違った情報を言いっぱなしでは評論家として失格なのではないでしょうか。
まあ某氏のことを鵜呑みにする人はかなり少ないかもしれませんけど。
書込番号:22886627
31点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
まぁ書き込む程ではないでしょうが、、
知ってる方はスルーして下さい。
最初はエアコン設定を風量2温度LOと風量4温度26ではどちらが燃費良いのかなぁーとググってたら、温度の高低では燃費に影響しない。風量が大きい程、燃費が悪くなる。という結論でした。
通常は26度AUTO設定ですが、常に風量2〜4を上下してました。
なのでLOの風量1にしたら、燃費改善するかなと変更しましたが、まず加速(トルクというのでしょうか)が別物と思える程、変わりました。
購入した時はエアコン使用してなかったですが、夏前から常時エアコンAUTOにしていたので、この走りを忘れていた感じです。
燃費の改善は走りが良くなったせいか、9.7km/Lが10.5km/Lと誤差内?です。
書込番号:22872613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ベルト駆動のコンプレッサーなら温度設定の影響は少ないのかもしれないですね(エンジン停止で冷房も停止)
ただし電動のコンプレッサーだと温度設定の影響は大きいかもしれません(エンジン停止でも冷房は継続)
あと基本的に車でいちばん電力を消費するのはエアコンの室内ファンなので、強風で燃費が悪くなるのは当然です
書込番号:22872663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンプレッサーの稼働率だと思います。
Lo設定で風量1だと、エバの凍結防止のためにコンプレッサーの稼働率が下がり、26℃設定だとエバ後のヒーターで再加熱されるため、エバ通過時に余計に冷やさないといけなくなる(コンプレッサーの稼働が増える)ということかと。
別のスレで「25℃設定が一番燃費に良い」というのがあり、それの受け売りです。
書込番号:22873242
5点

車のエアコンの温度設定は25度がベストだということを知人の整備士に聞いて以来25度設定にしています^ ^
書込番号:22873318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
そんな仕組みもあるんですね。
明日から25度設定で運転してみます。
ただ加速が良くなったせいで、意味もなく無駄な加速を楽しんでいるので燃費の改善は、、、
書込番号:22873656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまモンだもんもんさん
残念ながら水平対向エンジンは、燃費を気にする車では無いですね。今年から、インプレッサ2.0i Sに乗ってますが、これまで乗り継いできたトヨタ車と比べて燃費は、かなり悪いです。特に、アイドリング、エアコン使用時は特に悪いですね。燃費など気にせず乗ってください。
エンジンフィーリングを楽しむ車だと思います。
運転していて楽しいのはスバルだと思います。
書込番号:22873843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>別のスレで「25℃設定が一番燃費に良い」ということで
>25℃設定にします。
私はもっと冷やしたいね。
例えば、時速50キロが一番燃費がいいからって制限速度が60キロの道を
50キロで走る様なことはしたくないですね。
書込番号:22874505
5点

>私はもっと冷やしたいね。
真夏の日中はLOに設定しても後部座席の人は暑がりますからね。
書込番号:22874523
3点

本日25度の風景1で過ごしたけど、昼は無理でした、、
20度にして涼みました。
書込番号:22875080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまモンだもんもんさん
設定温度と室温の差が大きい時に風量を絞ると空気が循環しないので冷えません。風量をオートにしない理由は何でしょうか?設定温度と室温の差が少なくなれば風量は自動的に絞られますが。
書込番号:22875108
0点

>最初はエアコン設定を風量2温度LOと風量4温度26ではどちらが燃費良いのかなぁーとググってたら、温度の高低では燃費に影響しない。
この出典先のウェブサイトがないと何とも言えないような。
書込番号:22875168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、2ヶ月待ってやっとアドバイスを納車しました。
これから、色々な場所に出かけ行きたいと思います。
さて、アドバンス納車前に私が購入を検討したハリヤーハイブリッドでゴルフに行く機会がありました。
最終的には、自転車を余裕で積む事ができるフォレスターにしたのですが。
そこで私が感じたアドバンスの方が良いと思われる点を記載します。
1.トランクが大きい。
ハリヤーはキャディーバック4つ何とか詰める感じ。
2.ウインカーの半押しで3回点灯ある。
ハリヤーにはこの機能がありませんでした。
3.ハンドルのアシストがある。
ハリヤーにはハンドルアシストがなく、車線を跨ぎそうになると警告があるだけ
4.安全性能の充実
アイサイトをはじめ、フォレスターに分がある。
5.ドライバーモニタリングシステム
アドバンスのこれはgood
2人以上で運転する時、座席を自動で合わしてくれるのはとても便利。
6.アドバンスにはタコメーターがある。
何となく、回転数気にするので…
しかしながら、ハリヤーの豪華な内装には完敗かな。
シーケンシャルウインカーもフォレスターに欲しいです。
ドアポケットにマットが標準装備されていました。
ハリヤーのフルモデルチェンジでフォレスターが勝てる部分があるか判りませんが…
以上の事から、パソコンやスマホと一緒で、新しいフォレスターの方が嬉しい装備が沢山あり、コストパフォーマンスの点からもアドバンスを買って良かったと思いました。
書込番号:22711779 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

贈り物なら、ハリカ
トヨタのクルマは、ハリアー
書込番号:22712047 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>執行役員営業部長さん
ハリヤーじゃなくてハリアーです。
書込番号:22726285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

豪華な分高いですよね。
シーケンシャルウインカーをスバルもやったら 草
だと思います。
書込番号:22726462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トヨタのハリアーはかなり昔の設計ですから、最新のフォレスターに比べれば、先進安全性はかなり見劣りすると思います
RAV4くらいだとトヨタが勝ると思いますが、安全性のスバルには年次改良あたりでドカンと一発大逆転をして欲しいですね
書込番号:22733140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターのツーリングアシストに改めて感動したので今更ながらの長文コメントすいません。
これまでコンパクトカーで200km程度の運転でも、運転後いつも疲労が抜けませんでした。
渋滞時のブレーキングや高速走行時の風圧や路面から来るハンドルの揺れ、暗所でのレーンキープにどれほど疲労を蓄積させていたか。
しかし今年新型フォレスターAdvance導入後、GW関東/中部間片道370km程度の運転をしましたが、最新Verのツーリングアシストにより、渋滞込片道7時間の運転(休憩1回)でも、その後全く疲労がたまりませんでした。
以下はダメな例かもしれませんが。。。こんな風に運転していました。
高速走行中はツーリングアシストを入れたら腕の力を抜いて膝の上に乗せハンドル下部分を持つだけ。ハンドル認識アラートが出るたびにハンドルをごくごくわずかに動かすだけで、ほぼ自動運転キープ。
車体の安定性が凄いので、カーブでのロールや風などの煽りも一切なく、肩や腕の力を抜いていても全く問題ありません。
渋滞時の3秒以上停車後再発進もResレバーを上に倒すだけですから、足を使う必要一切なし。
長時間運転最大の敵である睡魔にも、新型フォレスターは45秒間もの間ハンドル離してもオートステアリングを全車速キープしてくれるので(現状スバル国内販売車で45秒キープは新型フォレスターのみ)、眠気覚ましのガムを食べる/捨てる程度の時間は余裕でキープしてくれます。
もちろん過信はダメなので、いつでもブレーキ踏める準備はしていますが、同一車線に割って入った車両認識は最速ですし、万一オートステアリングが外れる時も必ずアラート音が出ます。高速での利用において不安を感じるようなシーンは全くなかったです。
気を抜いて景色に目線を外すとモニタリングシステムが指摘してきたり、運転開始後の経過時間や休憩推奨までしてくる完成度。
てかここまで自動化すると、「人間心理として気を抜かない方が難しい」システムな気もしており、そこにむしろ課題を感じます。(私の問題かもですが...)
なんというか運転途中から「助手席の妻と近い疲労度」なんじゃないかとさえ思いました。
Advanceのレビューで、100km以上の速度域での加速性能を課題にあげましたが、ここまで車に任せられるなら街乗りメインのグレードと考えると許せる気になります。(フォレスターのツーリングアシスト最高設定速度は135km、東名でのAVG燃費は18.5km程度でした)
蛇足ですが後部座席のUSB電源など機能充実により、長時間運転でもタブレットなどを使ったアニメや映画上映、ゲームなどの工夫により、子供らもクレームなく長時間耐えてくれました。(オプションの大型サンルーフも気持ち良い)
GWやお盆などピーク時にどうしても帰省が必要なパパさんママさん達に強くお勧めしたく、つい書いてしまいました。長文すいません。
書込番号:22641084 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>STEVIE1981さん
参考になります。CorD型以降で買い替えを考えています。シートは大丈夫でしたか?旧型フォレスターのシートは背もたれ(?)の形状が悪く、腰が痛くなります。(背もたれ腰上に薄手のパッドを貼り付けて防いでいます。)
>人間心理として気を抜かない方が難しい
目線と脳波を検知して覚醒させるための音を出すとか、体に電流を流すとかいう機能が必要かも(笑)。
装備の充実の全てが安全につながってきているわけではない(使い方・使う人間によっては相反するものもある)ということを、忘れないようにしたいですね。(過去でもオートマ→急発進や踏み間違い・自発光メーター&オートライト→不灯火・バックカメラ→不目視による周囲確認漏れ・タッチパネル→前方不注意、など、考えられるものは挙げればキリがないですね。)
書込番号:22641225
8点

スレ主様のようにこれまでEyeSightのような運転支援機能に接する機会がなかったり、或いは少なかったドライバーさんは、恰もEyeSight Touring Assistが渋滞時に機能し疲労感が威厳されたように思いがちですが、それはきっと目新しい機能のEyeSightに捉われているだけで、SK系の優れた視界やシートがスレ主様の体格や体型にマッチングしている等の複合的要素が多分に絡みあった結果に由るものだろうと思います。
当方は、これまでEyeSight Ver.U(SJG)、EyeSight Ver.V前期タイプ(VMG)、EyeSight Ver.V with EyeSight Touring Assist(VAG)と乗り継いで来ましたが、確かに先の二台ではACCの機能に目を見張るものがあり驚きもしましたが、最近では国産他車でも渋滞時追随機能も特に目新しいものでなくなり、特にEyeSight Touring Assistが優れた機能とは感じませんし、渋滞時の追随機能も正直EyeSightのカメラ機能だけでは十分とは感じず残念に思います。
実際国産車でも、トヨタ、マツダ、ホンダ車のカメラとレーダー(レーザー)等による運転支援機能の方が一部EyeSightを残念ながら一部凌駕しているようにも思いますし、一部の輸入車に及ばないのは言うまでもありません。
特に、レーダー(レーザー)機能を伴わないEyeSightの場合、残念ながら夜間や荒天時先のメーカーの車両と比べると確実に遅延している部分があるのを認めざる得ないように思います。
ただ、国産他車とは明らかに異なる、いや異なってきたスバルのメーカーポリシーとスタンスに共鳴というか共感を覚え、過去4台10年以上も同社製品を愛用してきましたが、GT系、SK系を見ていると時代の要請と言え、大手メーカー追随感を払拭出来ず、スバルブランドをチョイスする必然性をスポイルというか失せてきているようにも感じ、次は国産メーカーならマツダ、或いはSUVならトヨタ(レクサス)車、或いは外国車でもいいかなと思う程です。
スレ主様べた褒めのEyeSight Touring Assistですが、特に当方が気になるのは、誤った操作や使用からの事故を避けるための行政指導に基づく結果だろうと思うのですが、渋滞時追随時の自動再発進機能が停止後3秒しか機能しない点です。
確かに、EyeSight Ver.V前期タイプに加え前車認識による追随機能とライン(白線等)認識性能向上により、確実に車線維持や追随性能は向上したように感じますが、Ver.Vに比べTouring Assistが加わったことによって渋滞時ドラスティックに疲労感が軽減されているとはとても感じられませんし、殊渋滞時の疲労感軽減に限れば、2014年に初めて体感したVer.V前期タイプと殆ど変らないように個人的には感じますし、逆にこの渋滞時の中途半端な機能によりストレスを覚える位です。
最後に、EyeSightに類する運転支援機能が搭載された車のオーナーとなり、嬉しくてその機能をやや不適切な方法で試してみたい衝動に駆られ、それを第三者に伝えたい気持ちも理解出来ない訳ではありませんが、ご記述のような運転は今後はお慎み下さった方が宜しいかと思います。
何故なら、当該スレッドをご覧になった、少数のアンチスバル車ユーザーに対し、要らぬお節介というか中傷を生む口実を与える結果となり、スレ主様ご自身が不快な思いをすることにもなりかねませんのでどうかご注意下さい。
書込番号:22641501
25点

>STEVIE1981さん
長距離移動するのはある程度の排気量があった方が楽で疲れません。
私の車歴はホンダS-MX(NA2.0L)その次がホンダフィット(初代NA1.5L)その次がスバルフォレスター(2代目ターボ2.0L)現在スバルフォレスター(先代ターボ2.0L)です。長距離移動で最も疲れたのがフィットで最も疲れなかったのが4代目フォレスター(ACC使用)ですね。片道250km程度だと全く疲れません。
書込番号:22641976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
勉強になります、シートセッティングは大体で済ませていたので、研究すれば疲れがより軽減出来そうですね。色々試してみます
書込番号:22642051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつや78さん
仰る通りです!精進します
書込番号:22642055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
シートは以前の車より良いとは思うのですが、長時間だと少し腰に負荷を感じました。まだシートセッティングを追求出来てないので色々調整してみます。
もしかしたらモニタリングシステムの次のアップデート方向性かもしれませんね。将来的にあの手この手で人間の五感にアクセスしてくる方向性はとても面白いです!
書込番号:22642064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
たしかに仰る通りで慣れてしまうと進化に乏しい点があると思います。
レーダー非搭載や停車キープが3秒間の点などがB型以降などで改善すると良いなと思いますが、先日の最新アウトバックなど見るにまだまだ時間がかかりそうですね。
口実を与えてしまう件もありがとうございます。他スレでのアンチユーザーのレビュー&コメント対象車を見ると他社ステマな部分もあるようですね。以後気をつけます!
書込番号:22642078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぺカルさん
フォレスター二世代乗継がれてるのですね、勉強になります。私も以前トヨタのコンパクトカー1.5Lでした。
書込番号:22642174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SUVのAWD車をダート走行用と勘違いしている方がいらっしゃいますが、スバルのAWDは、高速道路でも高性能を発揮します。
高速道路走行では、@ とにかく真っ直ぐに走る。 A 横風に強い。 B 路面が濡れた滑りやすい状況でも安定している。 ・ ・ ・
先月、出雲大社・鳥取砂丘・鳴門へ3泊4日のドライブ旅行をフォレスターアドバンスでしました。総走行距離は、2,000qです。さすがに疲れましたが、余裕で無事に帰宅することが出来ました。
前車のSJ型フォレスターよりも燃費が良いので助かります。納車後初めての春を迎えますが、気温の上昇とともに、市街地でリッター 14q 台 まで伸びました。
書込番号:22642176
14点

>STEVIE1981さん
スバルの最新システムはフラッグシップのレガシィに初搭載されてきました。現在はレヴォーグです。アイサイトversion3、アイサイトツーリングアシストもレヴォーグが初搭載でした。先進ヘッドライトのADB先代フォレスター、e-BOXER,ドライバーモニタリングシステムは現行フォレスターが初搭載です。
書込番号:22642645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>STEVIE1981さん
同館です!
疲れ方が半減した感じがします。更に、渋滞で今までイライラした時がありましたが、ツーリングアシストのおかげで運転に集中しなくても気が抜けるので渋滞でもイライラしなくなりました。
書込番号:22644623
4点

>>シンメトリー伯爵さん
ですよね、1、2、3のポイントはアイサイトに勝るとも劣らない安心感だと思います。もちろんポポポのモニタリングシステムも。
短期2000km凄いですね! 燃費も電池の溜まり方も先月からグングン伸びてきてて、走ってて気持ち良いです。
書込番号:22645527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>シンホイさん
本当に「気が抜ける」という事がこれほど疲労軽減と直結していたのかと逆に気付かされます。長く乗りたい車です。
書込番号:22645530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

体は疲れていないと思いがちですが、勘違いです。
運転は視覚情報が圧倒的に多いので、脳は疲労しています。
目は開いているし、眠気を感じていなくても、瞬間的に寝て起きてを繰り返す事もあります。
書込番号:22646897
3点

3月に購入したPremiumで、先程GW旅行から帰ってきました。往復700Km、ツーリングアシストで高速はほとんど足を使わずすみ、従来の車と比較して疲労は半分以下だったと思います。ただ、高速でも一定速度以上でカーブに突っ込むと、アシストが解除されてしまうので、このあたりはやはり気を抜けませんね。スレ主さんがいう、”助手席の妻の疲労度”まではいきませんが(笑)、長距離ドライブがかなり楽になった感はあります。
書込番号:22647522
6点

プレミアムに乗っています。
前車はXT(D型)でした。
アイサイトVer3.0なのでレーンキープ機能はありません。
東北自動車道で川口〜盛岡南(500km)を往復しましたが
疲れ知らずでした。運転が楽しいので眠くなりません。
プレミアムはツーリングアシストなのでレーンキープ機能があるのですが
これを使うとかなり眠くなります。運転がつまらないです。
ハンドルを意識して握っていないとキャンセルされます。
カーブが少しキツいと急にキャンセルされますので油断できません。
返って緊張を強いられますのでカーブの多い場所ではOFFにしています。
センターラインがかすれて認識出来ないとキャンセルされます。
まだ発展途上感を否めない機能だと思います。
どっちが運転が楽しいかと問われれば圧倒的にXTの方が楽しかったです。
カリスマ性が半端なかったです。
今後ターボモデルが発売されたら乗り替えたいと思っています。
プレミアムの最大の不満は5km程度の短距離走行だと燃費が悪い事です。
やっと6.0km/Lです。
書込番号:22647929
3点

皆さん
ツーリングアシストは便利ですよね。
私の小学生の息子が助手席から
「ストーカー走行だ」と。
どうでもいい話ですみませんでした。
書込番号:22650619
8点

ますますフォレスターがほしくなった。
乗り心地はSGPの影響もあるとおもいます。
また、足が自由にうごかせるということは、エコノミー症候群の防止になりますね。
血がうっ血状態になると乳酸に代わって疲れたり、血流が悪くてこったりしますので、SAなどで適度に歩いたほうが疲れは軽減されますよ。
書込番号:22683257
1点

スムースに流れている時は、アイサイトのついていく技術で、車間距離を一定に保ちつつ、速度の加減速を自動でやってくれますし、渋滞では、踏んで離して、踏んで離してを、これまた自動でやってくれるわけですから、疲労軽減は当然ですね。
アイサイトが常時運転者とともに前方監視している安心感も、疲労軽減に一役かっていると思いますね。
安全に関わる技術は儲からないから、メーカーが積極的にやりたがらないという話を、かつて聞いたことがあります。
(今はどのメーカーもやるようになってきましたが。)
そんななかで、ずっと以前から安全に拘り続け、アイサイトを開発し、進化を続けるスバルは素晴らしいと思います。
書込番号:22683394
3点

>車間距離を一定に保ちつつ、速度の加減速を自動でやってくれますし、
これは間違いでした。
設定速度以内で加減速を自動で行い、車間距離を一定に保ってくれますし、
に訂正です。
失礼しました。
書込番号:22683417
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,174物件)
-
- 支払総額
- 304.4万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
フォレスター スポーツ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 365.7万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
フォレスター アドバンス EyeSight タイヤ4本交換 ナビ/Rカメラ/ETC2.0
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 304.4万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
フォレスター スポーツ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 365.7万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 14.2万円