フォレスター 2018年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,593物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 30 | 2018年9月11日 20:46 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年8月13日 23:58 |
![]() |
100 | 28 | 2018年8月25日 01:15 |
![]() |
345 | 38 | 2018年10月4日 15:10 |
![]() |
156 | 17 | 2018年8月15日 18:22 |
![]() |
362 | 36 | 2019年9月8日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスター試乗済みで購入予定です。
●X- BRAKEの黒が一番見た目いいなと思う中、決めきれない悩みがあります。
@シートのファブリック部分…合皮はいいのですがらファブリックは後々汚れて黒ずんだりするものでしょうか?背もたれの汗や窓前のファブリック部分はとくに気になっています。そこがクリアされるといいのですが…
本革と比較して教えていただけるとうれしいです。
A色について…X-BRAKEは白系と黒系で黒がいいなとが思っていますが、やはり汚れ目立ちますよね…黒経験ありの方、経験談教えてください。なかなか白にはいけず、それならプレミアムで色を選んだ方がいいのかなと悩んでます。
よろしくお願いします。
書込番号:22039556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本革もファブリックも乗ったことがありますけど、どちらも変わりがないと思いますよ。
背もたれは気になりませんでしたよ。どちらかというとシートのへたりが気になってましたね。
色は、黒が暑いですね。白も黒も洗車する人向けでシルバーは、汚れが目立たないので洗車しない人には向いていると思います。後、シルバーは車のラインがはっきり分かるかな〜。
汚れが気になってシルバーを買ったことがあるんですが、やっぱり気になって一回目の車検前に売却して乗り直したことがあります。結局、2年半で下取りに出して120万かかったんですけどね。
一回目の車検で売るならキズとか走行距離を気にして買った方がいいかもしれませんが、それよりは長く乗るなら自分の気に入った色を選んで方がいいですよ。
いつも思うんですが色って一番悩みどころですよね〜。
書込番号:22041427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガリガリ16さん
黒系統好みならダークグレーメタリックはどうでしょう?
ブラックシリカは人気ですが機械洗車などで傷が付くので手入れが大変そうです それにお台場のイベントで実車両方見ましたがそれ程違いが自分には?(^^; ブラックかと思ったらグレーだった(^^; 少し汚れるとパッと見どっちがどっちだか
自分ならXブレイクの場合グレーメタリックかCMカラーの白が好み
ダークグレーメタリックなら細かい洗車傷等もブラックシリカと比べれば格段に気にならないと思います
黒系統の色が好みならダークグレーメタリックも有りだと思います
但し短期間で下取り出すならパールホワイトとブラックシリカが今のところ有利と言われました
営業担当の話では実際の査定でおよそ5万位
それ程気にする違いでも無いし短期で下取り出さなければ関係無くなります
書込番号:22041501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガリガリ16さん
色は悩まれると思いますが、最後は自分の好きな色にしたほうが良いですよ。
かみさんに濃い色が良いよと言われて、ダークグレーとかセピアブロンズも考えましたが、結局自分の好きなシルバーになりました(笑)洗車とかめんどくさい、ただの横着者なだけですが…
黒は先日ディーラーに行った時に、先行予約の方のプレミアムの納車のが置いてありまして、とても引き締まった感じで、カッコ良かったですよ。X-BRAKEはオレンジの差し色が入るので、実車を見て決められたらどうでしょうか。
>ガリガリ16さんがどちらの都道府県にお住まいかわかりませんが、同じ都道府県内のディーラーのどこかにお目当ての色のがあると思います。ドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22041513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カナリア0120さん
シート意外と気にならないんですね。確かに気になるのは初めだけかも…最終気に入った色がいいのはそのとおりかもです!
書込番号:22042436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴンゴンゴン!!さん
ダークグレー…一度生で見てみたいですね!かっこいい感じならそれもありかもです。黒と対抗してみます!
書込番号:22042442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>furifuri1029さん
そうですね!
一通り見てみて直感を大事にしたいと思います!
書込番号:22042495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリガリ16さん
黒、良いと思いますよ! カッコいいですよ!
ウチのはXBREAKじゃないので、グリルがシルバーですがご参考まで。
ちなみに汚れは目立ちますが、逆に綺麗にしようってなりますよ。乗るたびにクロスで拭いてますが愛着も湧きますよ!
そんなマメな性格じゃないんですけど、よしよしヾ(・ω・`)ってコミュニケーションみたいな感じです
毎回黒ばっかり乗ってますが、まー慣れます。会社の車で白も乗りますが、そりゃ熱さに違いは出てしまいます
でも黒、乗りたいんで我慢できます
という偏った意見もたまにはどうぞ!
書込番号:22045699
4点

>どんどんぱんぱん さん
SJ型フォレスターの黒を所有しています。
SJ型よりも新型の方黒が、よりカッコイイですね。ジャストフィットです。
黒は、洗車して磨き終わったときの爽快感が毎回味わえます、何とも言えない満足感。「黒にして良かった」と思う瞬間ですね。
私は、白にしました。理由は、暑さ対策と夜間の安全確保です。黒にしたかったのですが、今年の猛暑を思い出すと・・・・。
アドバンスなので、9月か10月に納車予定です。
書込番号:22048175
2点

色はホワイトパールと決めています。
シートは革シートと決めています。
ナンバーも**-**と決めています。
スバル 新型フォレスター X-BREAK 2.5L ベタ踏み全開フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=2xnEJm_ytOY
▼0:52〜 0-100km/h加速
・0-10km/h → 1.2秒
・0-20km/h → 1.7秒
・0-30km/h → 2.4秒
・0-40km/h → 3.4秒
・0-50km/h → 4.3秒
・0-60km/h → 5.3秒
・0-70km/h → 6.4秒
・0-80km/h → 7.7秒
・0-90km/h → 9.2秒
・0-100km/h→10.5秒
もう少し速いかと思ったのですが・・・(^^;
書込番号:22048629
1点

>どんどんぱんぱんさん
黒かっこいいですよね!男の憧れです!
書込番号:22055765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
決めてるのすばらしいです!
ぼくも少し白寄りになってきました。
踏み込みは充分いいなと体感済みです!
書込番号:22055767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嫁さんとの相談で白にホワイトパールに決まりそうです。
でもX-BRAKEかプレミアムでまだ意見合いません。。。
自分はX-BRAKE派。見た目、内装含めていいなと思ってます。
嫁さんはプレミアム派。ルーフレールに蜘蛛の巣はるとか、オレンジ飽きるんちゃう?とか。
個人的には飽きないとは思ってますがね。
好みの差なんでしょうが…
みなさんはこの辺のグレード、どう決められましたか?
書込番号:22055773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリガリ16さん
>嫁さんはプレミアム派。
>ルーフレールに蜘蛛の巣はるとか、オレンジ飽きるんちゃう?とか。
奥さんの意見に賛成です。
蜘蛛の巣はる!は初めて聞きました。(^^;
オレンジ色は若者向けでしょうか!
X-BRAKEとプレミアムはタイヤが違います。
・X-BRAEK → マッド&スノー(M+S)→ ブリジストン_ECOPIA H/L 422 _ 225/60R17 99H
・Premium → サマータイヤ → ブリジストン_DUELER H/P SPORT _ 225/55R18 98V
X-BRAKEのタイヤは17インチの60タイヤです。
所詮エコピアですから・・・
X-BRAKEは一般道では柔らかい乗り心地なのですが
高速走行ではふわふわする乗り心地とのレビューがあります。
ふわふわすると同乗者が車酔いするので却下です。(^^;
【参考】
PREMIUM 同じフォレスターと思えない!上質な乗り心地 しなやかに走る上級車
https://www.youtube.com/watch?v=ujgPWX67Oac&t=2s
▼コメント欄
>乗り心地の違いは主にタイヤのせいですね。
>X-BREAKは17インチのオールシーズンタイヤ、PREMIUMは18インチのサマータイヤです。
>より未舗装路を見込んだX-BREAKのオールシーズンタイヤは柔らかく、
>さらに17インチでタイヤを厚くしているので舗装路で速度を出すと少し跳ねてしまうのですね。
>腰高感を感じたのも柔らかさのせいかと思います。
>それに対してPREMIUMは舗装路用といったところでしょうか。スバルらしい走りを感じられますね。
>それを考えると、タイヤを変えるだけでここまで違う味を楽しめるとはおもしろいものですね。
書込番号:22056506
0点

>ガリガリ16さん
X-BRAEKの方が、長く楽しめると思います。
オレンジもラインとして入るレベルなので、派手過ぎずによいアクセントになっていると思います。
気になるようであれば、カッティングシートなどで、違う色に装飾するのも楽しいかもしれません。
グリルやテールの黒塗装も個性的かつ締まった雰囲気で良いですよ。
タイヤも足回りが馴染んでくるまでは60で十分だと思いますし、柔らかく感じたら交換時期に
(オールシーズンタイヤ不要であれば)少し奢ったサマータイヤを履けば違う乗り心地を楽します。
年数が経ってからは、一層のこと自分自身も周囲から見ても新鮮味が続きそうです。
奥様との攻防戦頑張ってください!
書込番号:22060171
1点

>夏のひかりさん
>X-BRAKEは一般道では柔らかい乗り心地なのですが 高速走行ではふわふわする乗り心地とのレビューがあります。
結構これ大事かもしれません。子どももいますので。ありがとうございます!
書込番号:22060687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>foredarkgrayさん
やっぽりオレンジのアクセントいいですよねー!歳を重ねる前に乗っておきたい気もします。
うーん。。。迷います!笑
書込番号:22060697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリガリ16さん
装備はオプション付ければ似たようなものになり、アルミやタイヤも買い替えればどうにでもなりますが、
X-BREAKの特別装備だけは後付けできませんよ。
(厳密にいうと、ヒートシーターが2段階で操作性が異なるようです。どうでもいいことですが)
さらに悩んで楽しんでくださいね。(笑)
https://tesdra.com/category/subaru/forester
X-BREAKの色を悩むときはこちらで!(私は50回位見て、実写見て決めました)
https://www.youtube.com/watch?v=fhLOr1iiKZo
書込番号:22061385
2点

>foredarkgrayさん
嫁さんも自分もだんだん分からなくなってきました…笑。
X-BRAKE、プレミアムいずれにしても白は決まりました!横に並べて比べてみたい…正直なとこですね!
書込番号:22068576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に白の方向で決められているようですが、私、X-BRAKEのダークグレーにしました。
根っからの無精ものなので、黒よりは汚れが目立たないかな〜位のノリで選びましたが、やっぱそれなりに目立ちますね。
黒にしなかったもうひとつの理由はダークグレーの方がメタリックが入っている分、締まって見えるかなと思った次第です。
納車されてみて、改めてカッコいいな〜と見るたびにニヤニヤが止まりません(^^;
スレの趣旨と異なるようでしたらゴメンナサイ(^^;
書込番号:22101820
1点

>ずらおさん
ダークグレーかっこいいですよね!
いいなと思って見に行った色の1つでもあります。
載せていただいてありがとうございます。
個人的には解決しましたが、
X-BRAKEとプレミアムで悩んでる人にとって、参考になるページになるといいなと思いますので続けて使っていただけたらと思います。
書込番号:22101984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スマホとナビをBluetooth接続して音楽再生をする場合についてです。初回にナビにBluetooth登録をしたとして、以後、乗ってエンジンをかけたときはナビ等で操作は全くせず、自動で音楽はすぐに再生するのでしょうか?
それともいちいち毎回操作して再生しないといけないのでしょうか?
スマホはiPhone7、ナビはDIATONE サウンドナビ ビルトインナビ 8インチを使用。
よろしくお願いします。
書込番号:22022658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nerdlihc.rmさん
ナビと音楽再生アプリによると思います。
SJ5に楽ナビでBluetooth登録しました。
アプリはPowerAmpの設定で「Bluetooth接続時自動で再生」というのがあるので、エンジンをかけると自動で再生されます。
なのでどちらかというと、ナビよりも音楽再生アプリの機能に依存するのかもしれません。
書込番号:22024028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンドロイドの場合だと、BT接続復帰時に携帯の標準プレイヤーにリストされているメモリー内部の音楽を再生するようになっていますが
アイフォンは良く分かりません。
大体、カーコネクトを意識したナビと携帯との組み合わせなら、同じ仕様で動くようにはなっていると思います。
書込番号:22024270
2点

iPadでDIATONEナビに接続してましたがエンジン再始動後も続きから再生されますよ。操作なしに。>nerdlihc.rmさん
書込番号:22029864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ツーリングに試乗しましたが、エアコンを入れていたこともあり、アイドリングストップが作動しませんでした。
現在購入を予定していて、再始動がスムーズと思われるアドバンスかプレミアムかで悩んでおります。
車検の関係で、アドバンスの発売まで待てない可能性があります。
2.5Lに試乗された方、アイドリングストップ時および再始動時の音やショックはどのように感じましたか?
また、アイドリングストップは完全停止前から予測してストップするタイプでしょうか?
4点

>めんた〜さん
すいません,誤解を招きかねない点があるので補足させてください。
>軽く踏んでいる状態だと作動しません。
と書いたのですが,XVの場合は軽く踏んでいると作動せず,踏み込むと作動する感じでした。
一方,フォレスターの場合は踏み込まなくても作動するのですが,
エンジンブレーキで徐々に減速してからごく軽く踏んで停止するような場合,作動しません。
フォレスターのほうが作動する踏力の閾値が低い感じです。
書込番号:22025762
4点

みなさま親身になってご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。
おっしゃるとおり人によって比較対象や感じ方が異なるので、質問の仕方が適切でなかったかもしれません。
土日はアイストがある家族の車に乗っていますが、予測して止まるタイプでかなり不快に感じることあります。
プレミアムでもアイストの振動が少ないとのことなので、更に悩みが増しました。
重量やパワー、スペアタイヤ、バッテリーなどの面でプレミアムが良いと思いますが、候補のダークブルーの実車をみたとき外観にちょっとものたりなさを感じました。
アドバンスの外観や機能の新鮮味や個性も捨てがたいのですが、メッキが多すぎるのも嫌かな〜と思っています。
ちなみに郊外に住んでおり、通勤&レジャーがメインで市街地はあまり走らないため、プレミアムの方が用途には合っている気がします。
納期の問題はさておいて、最終的にはアドバンスの実車を見て、乗ってからじゃないと結論が出ない気がしてきました。
書込番号:22026031
4点

>スレ主さま
2.3週間前に、新型のx-breakに乗りました。今と変わらぬ暑い日でしたが、ディーラーを出発して5.6分の交差点で、既にアイドリングストップは機能していました。完全停止してからのストップです。エンジンが切れるタイミングで少しだけブレーキペダルの圧が弱まった感じがしました。クリープ現象の負荷が無くなる分でしょうか、、自分は2Lのレヴォーグに乗っていますので、アイストは付いてません。自車で言えば、停止時にDからNに入れた時の変化よりも小さいと思いました。また始動時も、ブレーキペダルに伝わる力が若干強まる程度で、エンジン音などはほとんど気になりませんでした。
エアコンがガンガン動いていたので、もう少し涼しくなってエアコンが落ち着いてきたら、音の変化も多少はあるのかもしれません。
書込番号:22026982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAC0213さん
advanceにアイストオフスイッチありますか?
XVの取説だと見当たらなかった覚えがありますが、アクセルワークで対応されるのでしょうか。
書込番号:22027220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米向け画像ですが
ADVANCEのアイストOFFは付いています。
方向指示器レバー操作時に
アイドリングストップ機能を非作動に設定出来ます。
右左折時の一時停止でアイドリングストップしないので
機敏に右左折が可能になります。
書込番号:22027306
6点

>シンメトリー伯爵さん
アイドリングストップOFFにての使用は、バッテリーの延命として考えています。
延命効果ないならすべてOFFにはしないかもしれませんが。
週3ペースでトヨタヴォクシーのアイドリングストップ搭載車の社有車を運転しています。
社有車は常に作動させて運転していますが。
バッテリーの延命以外で気になることといったら、再スタート時のワンテンポ遅れる感じでしょうか。
これがマイカーだと相当不快に感じてストレスになりそうです。
振動や音より、再スタート時のスムーズ差の方が私には重要な項目ですね。
書込番号:22027584
5点

>やすみちさん
夏のひかりさんがすでに回答されてますが、取扱い説明書のP5の図にボタンの場所の説明があります。
商談時、プレミアム試乗時にスイッチ確認済みです。
書込番号:22027586
2点

>夏のひかりさん
北米仕様にはハイブリッドはありませんから、そのボタン写真はガソリン車のものではないかと思うのです。
日本語取説もガソリン車とハイブリッド車では違うでしょうから、ウィンカー動作時のアイドリングストップ設定はガソリン車だけの話ではないでしょうか。
従って、advanceにはアイドリングストップオフスイッチは付いてないと想像してます。
書込番号:22028157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすみちさん
>北米仕様にはハイブリッドはありませんから、そのボタン写真はガソリン車のものではないかと思うのです。
>日本語取説もガソリン車とハイブリッド車では違うでしょうから、ウィンカー動作時のアイドリングストップ設定はガソリン車だけの話ではないでしょうか。
そうでしたね!
失礼しました。(_ _)
ハイブリッド車は9/14発売なので
その1週間前頃には試乗車が配備されると思うので確認することが出来ると思います。
取説も現在は発売済みのガソリン車のみが対象と思われ
ハイブリッド車が発売されたらアップデートされると思います。
書込番号:22028406
4点

>アドバンスの外観や機能の新鮮味や個性も捨てがたいのですが、メッキが多すぎるのも嫌かな〜と思っています。
アドバンスの外観で一番目を引いたのが、ホイールデザインでした。
スバルの純正ホイールデザインは、機種によって異なりますが、アドバンスは、ピカイチだと感じました。これだけで購入する価値があります。止まっている時はもちろん、低速でホイールが転がっている状態も、カッコイイ!!
クルマって、ホイールデザインで、印象がガラリと変わります。純正で気に入れば安い買い物になります。
書込番号:22030096
4点

>やすみちさん
>advanceにはアイドリングストップオフスイッチは付いてないと想像してます。
正解だと思います。
ADVANCEのアイドリングストップオフスイッチの位置には表示がありません。
SRH-OFFの下です。SS参照
北米向けガソリン車のOFFスイッチは参考ですが
国内向けとはレイアウトが逆になります。
取説_VDC-OFFの配置図はADVANCEの様です。
書込番号:22031547
1点

>やすみちさん
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/
このページみるとアドバンス含めアイドリングストップは全車標準装備と出ていると思うのですが。
書込番号:22032471
0点

>このページみるとアドバンス含めアイドリングストップは全車標準装備と出ていると思うのですが。
アイドリングストップは全車標準装備ですが、アイドリングストップ オフスイッチ については、記載されていない。
書込番号:22032583
3点

余談ですけどうちの近くのディーラーは17000円くらいでアイストを車起動時にオフ設定にできる配線を付けてくれると言ってましたよ。
書込番号:22033075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンメトリー伯爵さん
https://www.youtube.com/watch?v=D7n0MmjYGds
この展示車両の動画見るとアイドリングスイッチOFFボタンはないですね。
書込番号:22033383
0点

>nicolion1122さん
そんな話あったのですね。
データシステム製でR SPECアイドリングストップコントローラーなるものが市販されているようですね。
それと同じ感じでしょうか。
書込番号:22033391
1点

ADVANCEは電池がある限りモーターで走り始めるので
スタート時にエンジンをかける必要は無いはずです。
モーターなので反応が良く静かにスタート出来ると思います。
予想通りならADVANCEのメリットの一つになると思います。
アイドリングストップをOFFにすると
常にエンジンがかかった状態になるのでモーターのメリットが薄まります。
だからアイドリングストップOFFスイッチが無いのだと思います。
ADVANCE と書くべきかe-BOXERと書くべきか迷います。(^^;
書込番号:22033404
0点

アドバンスの場合、乗車時の最初の始動では、セルモーターでエンジンをかけますが、その後は、セルモーターは一切使いません。無音・無振動でエンジンが再始動します。(走行中にタコメーターを見ると、頻繁に0回転になりますが、全く気がつきませんね!!)
そこが、2.5のアイドリングストップと違う。また、停車時、止まっている間は、エンジンがかかりません。( 信号待ち20秒〜30秒で不快なブルン・ブルブル が無いんですよ。 ) しかもスタート時は、モーター発進なので、無音・無振動です。
書込番号:22034712
1点

>シンメトリー伯爵さん
私がadvanceに魅力を感じているのは、まさにそのエンジン再始動時のスムーズさです。自家用車でハイブリッドは初めてなので、興味半分ですが(笑)
ただ、停車時もバッテリー充電状態やエアコンの状況等によっては、エンジンかかりっぱなしだったり、途中でISGを使った静かなエンジン再始動があったり、エンジンのみの発進になるようですよ。
書込番号:22035722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日プレミアムに改めて試乗する機会がありました。
念のためエアコンを控えめに設定し、アイドリングストップを何度か体感出来ました。
キュルキュル音はありましたが、完全に停止して踏み込むとストップする感じで、車の挙動には影響ない印象でした。
日常であのキュルキュル音がないことや駐車場でのEV走行を想像すると、アドバンスに大変魅力を感じます。
ただ、郊外メインでドライバーモニタリングシステムにあまり必要性を感じず、また乗り潰す予定の当方としては、悩んだ結果プレミアムが現在の第一候補です。
確かにアドバンスのホイールはカッコイイと思いますが、プレミアムにはプレミアムのホイールが合っていると個人的に思います。
後はサンルーフを付けるか、アクセサリーライナーを付けるか、一応アドバンスをみてからにするかなど悩みは尽きません、、、
価格は当初の予定を完全にオーバーしていますが、オプションを付けないと値引てくれない印象で、なかなか厳しいですね。
書込番号:22055719
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
私も後日アドバンスで契約します
しかしオプションのナビを決めかねています
パナソニック ダイアトーン カロッツェリア ケンウッドなどありますが
マルチファンクションディスプレイとの連携ならパナソニック ダイアトーン の2択
自分はそこまでは絞りました
営業に聞くとナビはパナソニック 音はダイアトーンが断然良いがナビがちょっとね〜と言われました
試乗車で実際に音楽を聴かせて貰うとダイアトーンが格段に良かった
値段差も気にならない誤差レベル
デザインもスッキリしていて音が良いダイアトーンに傾いていますが実際のナビ機能は?
そしてイマイチ良く解らないopeninfoなど
実際にダイアトーン・サウンド・ナビ使われている方いれば感想などが聞きたいです
28点

パナのナビは25km/h以上の速度超過をするとドライバーに警告しますが、
DIATONEではどうなのでしょうか?
書込番号:22009324
6点

>アンデルセン1967さん
グローブボックス内に有るのですね!
情報ありがとうございます
ならば安心してほぼダイヤトーンに決まりかな〜
ただスマホはAndroidなのでAndroidオートが使えないのは残念です そこだけはPanasonicに軍配
どうしても自分はSDカードの使い勝手良いからiPhoneには出来ない(^^;
書込番号:22009360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダイヤトーンサウンドナビと三菱スピーカー前後交換です。
基本的に固い音質なので歌謡曲は不向きです。ジャズ、DVCライヴ(サザン等)はいいと思います。
音量上げてもビビりません。
ナビの地図は見やすく、余計なものがなく分かりやすいです。
書込番号:22009445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今のダイヤトーンのナビ機能は楽ナビのOEM・・・
その話は 三菱のナビが復活した頃の話では?、、、メモリーカーナビゲーションシステムの奴では?
今は DIATONE SOUND. NAVI と メモリーカーナビゲーションの2本立てで展開してるので どうかと、、、
ただOEMではないにしても 三菱がナビはパイオニアをもとにのびたのと パイオニアETCは三菱のOEM関係、
リアルタイム情報は パイオニア系だから 両社の関係はあると思うが 関係者じゃないから断言できない(苦笑
せっかく DIATONE SOUND. NAVI にするなら スピーカーも、、、出来ればソニックデザイン押しですね。
デッドニング無しで しまりとのびのバランスが時間と共に良くなる感じで 音量関係なく 耳が疲れにくく
音楽と別に ナビの案内音声も聞き取りやすい・・・と バリバリ個人的趣向の意見ですがね。
ある意味 今が悩み時でもあり 楽しい時ですね、いっぱい悩んでねぇ〜。
書込番号:22009698
6点

スレ主様はスマートフォンをご利用にならないのでしょうか?
仮にスレ主様ご利用のスマートフォンOSがiOSなら、DIATONEサウンドナビで対応していますが、Androidの場合Android Autoには非対応ですのでご注意下さい。
これからは、スマートフォンメインで各種情報デバイスを操作する時代へ極めて近い将来確実に進展しますので、車載機器のスマートフォン等の情報デバイスとの融合性は必要で必須アイテムへ移り変ろうとしていますので、必要な機能だと当方は思います。 因みにパナソニックは、Apple CarPlay /Android AutoどちらのOS搭載していても対応していますね。
zop_qro 様ご記述のように、当方もVAGへ搭載しているSonicDesign スピーカーセットを推奨しますが、残念ながらSJKのアクセサリーカタログには掲載されていませんので、ご興味があるのならダイレクトにSonicDesignへご確認下さい。
DIATONEサウンドナビの音を活かすなら、スピーカーセットの最低限のデッドニングは必要ですので、こちらの施工費用を勘案するとSonicDesign スピーカーセットの購入費と遜色がなかったりもします。
なお、SonicDesignの長所はデッドニング施工を伴わずトレードイン施工によって、ハイクオリティでバランスの取れた音色を手にすると共に外部への音漏れが半減し、副産物としてハンズフリーフォンの会話を渋滞路で歩行者等に聞かれずに済むことです。
短所はやや高めのプライス設定ですが、DIATONEのミドルクラススピーカーセットを購入しトレードイン状態では、個人的に再生音はSonicDesignに及ばないように思いますし、SonicDesignと同等以上の再生音を求めるにはどうしてもデッドニング施工が必要となります。結果として、トータルコストはDIATONEのミドルクラススピーカーセットの方が上回ってしまう場合もあるようですのでご注意下さい。
書込番号:22010436
6点

自分は、ナビはスマホでYahoo!ナビ使ってます。
ビルトインナビが妥協できないなら、ダイアトーン。
自分のように、ナビ機能はスマホで十分だと思えるなら、ビルトインにチューナーを選択も、ありではないでしょうか?
書込番号:22010503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クルマにオーディオのハイクオリティーを求める方がいらっしゃいますが、私は、無理があると思っています。
車内は狭い限られた反響しやすい空間、しかも運転中は、常に振動を伴ってしている状態で、共鳴も発生する。リスニングルームとしては最悪の環境です。
ある程度のクオリティーが確保できれば、それで十分です。
私は、オーディオは、リビングルームでゆったりと楽しみたいです。
(大学生の時、バックロードホーンを作って楽しんでいました。今はリビングルームに、大学生の時に購入したヤマハ1000M(40年間、今も稼働中)で音楽を楽しんでします。
書込番号:22010556
11点

皆さん色々教えて頂き有り難うございます
ダイヤトーンに決めました
どちらにしても目的地には連れてってくれますから(^-^)/
音が良い方が自分の満足度が高いと思いまして(^^;
>美しい地球さん
ヤマハ1000M 懐かしいですね
学校の音楽室に有りました(^-^)
ジャンルを問わず間違いのない良い音しますよね(^-^)
その頃家でボーズの901買って家中が共鳴して煩くて
他にスピーカーに変えて貰った事が有りました(^^;
懐かしいです
書込番号:22010680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レボーグでダイアトーンナビ(MZ250)を使っていますが、ナビ性能は私的には素晴らしいと思いました。
今まで、ずっと楽ナビを使ってきていたので、これからもパイオニアが良いなと思っていましたが、さすがに飽きてきたのでダイヤトーンナビにしましたが地図の見やすさも案内も不満はありません。見やすいです。
反応も楽ナビより速いと思います。(画面からしても楽ナビのOEMではないと思いますが)
特に音声認識がもの凄く使えます。コマンドのフレーズをいくつか覚えれば、目的地がはっきりしているときは画面にまったく触れずに、声だけで目的地設定が出来ます。今は慣れましたが、最初は凄い!と思いました。隣に乗っている人も多分びっくりします(笑)。
候補が幾つも出たときの操作も声で出来ますし、案内中止も出来ます。
しかも声で操作するときには、そのためにタッチする必要すらありません(しても良い)。
常時、ナビが聞き耳を立ててくれています(笑)。
もちろん、音声ですので、認識が駄目なときもありますが、かなり使えます。
音質についてはスピーカーを入れ替えていないのでちょっとコメントできません。
書込番号:22011448
7点

>ゴンゴンゴン!! さん
お互いに年齢がバレてしまいますね。
>ajifish さん
私も、クルマは変わっても、ナビは十数年変わらずカロです。
楽ナビは、名前の通り、爺さんでも楽に扱えるナビです。操作性が良く、頼れるナビです。
納車は、9月か10月。ナビは、ディーラーオプションのダイアトーンにしました。楽しみです。
書込番号:22011512
6点

>ajifishさん >リスボンの夕やみさん
実際のレビューありがとうございます
音声検索使えそうですね!
これで心置きなく三菱にできます
見た目スタイル重視とナノイー重視ならパナでしょうかね
書込番号:22011619
2点

>ゴンゴンゴン!!さん
おめでとうございます。
私もフォレスターツーリングでダイヤトーンにしました。
SPはオリジナルのままですが、音も良いし、ナビも今のところ満足です。
(旧型フォレスターのパナが全くの期待外れでSPも悪かったのか音に不満。
ん万円かけてソニックデザインのSPを付けました。(もったいないことを))
書込番号:22017783
3点

私は、去年の春にXVが発売されたときに、先行予約で2.0i-Sを契約しましたが、その時にはビルトインナビはパナソニック一択で、ダイアトーンは、カロッツェリア同様普通のDINサイズナビしか選べず、実はダイアトーンにあこがれを持ちつつ、ダイアトーンやカロッツェリアをつけたいと思いつつ、SGP以降の現行インプレッサからのモデルではビルトインナビにしないと折角高められたインパネの質感がスポイルされてしまうので、仕方なくパナソニックビルトインナビを選び、スピーカーもパナソニックに変えました。
そうしたら、インプレッサがB型に年次改良されたときにビルトインナビの選択肢にダイアトーンが出た時には、正直ショック、というかやられたと思いましたね。
もう一台の愛車のプレオではカロッツェリアの楽ナビを付けているので、パナソニックナビは使いづらいと思いますし、いかんせん痛いのは、ナビの全更新が3年で1回のみ。パナソニックナビでも部分更新はできますが、それでも近所の陸橋が開通したのに反映されていませんし、今全更新するとこれから道路が開通したのが反映されないのでもったいないから全更新できない。
ダイアトーンナビの性能は未知数ですが、それでもナビの全更新は3年でできり限り可能ですし、昔のダイアトーンナビの性能はクソレベルだったみたいですが、今のダイアトーンナビのナビ性能はかなり改善されたと聞きます。
もちろん、三菱電機の高級オーディオブランドのダイアトーンを名付けるだけに、オーディオとしての性能は、パナソニックはどうあがいてもダイアトーンに適うはずがないですし、唯一ダイアトーンナビがパナソニックナビに劣る点は、ナノイーが付かないくらいが、その分本体価格が安いですし、その分でナノイーと同じ機能が欲しければ、車載用プラズマクラスターを購入すればいいだけのこと。
今、SGP以降のスバルのビルトインナビを付けるならば、ダイアトーンナビ一択と考えてもいいですね。
正直、私のXVのビルトインナビとスピーカーをパナソニックからダイアトーンナビに交換したいですね。
ただ、費用がバカにならない(おそらく40万くらいかかりそう。パナソニックナビとスピーカーを下取りしてくれればいいのですが)し、それでもパナソニックナビとスピーカーからダイアトーンナビとスピーカーン9変える価値はあるのかな?と思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:22017842
9点

>習わぬ経読みさん
もう納車されたのですね
羨ましい限りです(^-^)
新型の装着事例とても参考になります
ダイヤトーンにして良かったです
>とめ583さん
>習わぬ経読みさん
パナソニックナビに不満を持っている方が意外と多いですね(^^;
試乗するとスタイルはパナが一体感が有って美しいのとマルチファンクションの案内もパナの方が見やすかったです
でも実際に使うと色々不満が出て来るのですね
試乗では音は段違いでダイヤトーンが良かったです!
そしてナノイーが付いてるかいないか
ダイヤトーンはナビが未知数
値段もあまり変わらないけどちょっとダイヤトーンの方が安め
微妙な選択で迷いました(^^;
先日私も無事契約しました(^-^)/
アドバンスでルーフレール白そしてダイヤトーンで契約(^-^)/
ルーフレールは全く要らないと迷いつつ後から付けられないからとりあえずつけました(^^;
納車が楽しみです
書込番号:22018236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これからダイヤトーンを検討される方に参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
スバルと三菱電機の対談企画です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/talk/?utm_source=ydn&utm_medium=bannerad_kakaku&utm_campaign=20180809
余談ですが、昨日、パイオニアが他社に支援要請とのニュースがありました。
上の方でも少し触れましたが、パイオニア自体がこういう状態なので、
もう昔のカロッツェリアではないのかなと思います。(数年前から衰退傾向)
スバルもビルトインにサイバーナビを設定しない理由もわかるような気がします。
書込番号:22018476
6点

フォレスター納車待ちです。
パナソニックナビとしましたが、このスレッドを見てダイヤトーンに変更すべきか悩んでいます。
ナビの機能についてご存知の方がいれば教えてください。
ダイヤトーンで高速道路の入口、出口インターを任意で設定することはできますか?
本日、部下のインプレッサのパナソニックナビを触らせて貰ったところできませんでした。
11年前のトヨタディーラーオプションナビ(確かアイシンAW)にも付いている機能で、頻繁に利用しています。
書込番号:22019496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

場所をお借りして、、、>いないいないばぁ〜さん
所有はしてませんが 市販のDIATONE SOUND. NAVIに興味あって色々調べた過去から
確か市販品で100シリーズ以上なら『乗降IC指定』と言う機能があるかと思います。
よって今回同車対応の新型のようなので 300シリーズ準拠ではないかと推測すれば
あって当然のようにも思うのですが。。。
またそれがご希望の機能・使い勝手と同じかは Dに確認ください、、、 失礼しました。
書込番号:22020626
3点

>zop_qroさん
それを期待しています。
ディーラーには並行して確認中です。
書込番号:22020879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zop_qroさん
ディーラーから回答あり、乗降IC指定の機能はあるようです。
今週末書類を届けた際に現物確認の上変更しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22030242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレに初めて参加させて頂きます。
9月納車のプレミアムです。ナビはダイヤトーンにしました。ナビはいいのですがETC のゲート通過音がまるで警報音です。ガッカリです。パナでもぴーーのようです。2014年フォレスター初めてゲート通過音は
通過できます。と^_^しゃいました。
最新のETC とダイヤトーンですこれはないだろうと思う。
書込番号:22158514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
走行17万キロ2008年式 RAV4に乗っております。
次回車検を2019年3月に控えており乗り換えを検討しています。
そこそこパワーのあるRAV4の乗り心地には概ね満足しており次の車も似たようなものにしたいと思っています。
使用用途としては年4回ほどの片道800kmほどのロングドライブ(帰省)、月に1〜2回ほどのキャンプ、週末の買い物です。
まず候補に挙がったのはエクストレイルだったのですが、試乗してみたところRAV4に比べ非力に感じました。排気量が400cc違いますので当然といえば当然なのかもしれませんが。
フォレスターの試乗にも行ってみようと思ったあたりで新型の情報が話題になり、その後新型RAV4の話も出てきて乗り換えを延期にしておりました。
話が逸れてしまいましたが、そこで伺いたい内容ですが、RAV4と比較して新型フォレスターは同格の車両でしょうか?(生意気ながらエクストレイルはRAV4に比べ格下?の車種なのかな?と思いました。メーターなどは時代なりの進化がありましたが。)
フォレスターの競合となるのは、ハリアーハイブリッド(ターボ)・アウトランダー・CX5あたりなのかなと思っていますが、RAV4から乗り換えてパワー不足や乗り心地が悪化することはあり得るでしょうか?
試乗はできず展示車を見たのみでしたが、内外装を見た感じではワンランク上の車両に感じました。(10年も経っていれば当然?)
走りの性能は確実にフォレスターが上と営業の方はおっしゃっていましたが、悪いとは言わないでしょう。
新型RAV4を待てば確実に同格でしょうが、車検の時期的に間に合わない気がしているので現時点ではフォレスターを有力候補と考えています。
アウトランダーPHEVなども気になっていますが…
皆さんのご意見で、RAV4から乗り換えて不足に感じることが起こるとすればこれということがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21996920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どう感じるかは人それぞれの部分ですので、何とかして試乗をしてみてください。
他の方がどうこう言おうと、自分が満足できればいいわけですから。
ありきたりの回答で申し訳ありませんが、私としては悪い選択ではないと思います。
特に
>片道800kmほどのロングドライブ(帰省)
で、アイサイトの恩恵があるかと。
書込番号:21996956
14点

新型フォレスターを試乗した事がないですが、30系RAV4を以前所有してました。
RAV4の前はスバルのアウトバックの2.5Lでした。
アウトバックの方がRAV4より全ての面で上回ってた気がします。
とくにRAV4の跳ねる感じの乗り心地は最後まで慣れませんでした。
ただホイールベースが短かったせいか小回りは効きましたが。
ドバイの牛乳屋さんが候補に挙げられてる車種なら30系RAV4より予防安全性能も含めすべての面で上回ってますよ。
その中でもおすすめはフォレスター、CX-5、アウトバックの2.5Lです。
書込番号:21996991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドバイの牛乳屋さんさん
新型フォレスターでしたら少なくとも現行モデルのRAVE4、エクストレイルよりかは満足出来ると思います。
アドバンスはまだ未知の世界ですので何とも言えませんが、まずは両方試乗して満足出来きたら購入を検討したら良いと思います。
不安要素はやはり燃費ではないでしょうか。ハイブリットモデルはトヨタの方が断然上なので、価格帯によっては次のRAVE4も視野に動向を見ながら費用対効果で選択してはいかがでしょうか。
フォレスターが優ってるのは安全性。これだけは間違いと思います。
書込番号:21997020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2012年度、私はRAV4からアウトバックに乗り換えました。その際、車の概念が変わりました。こんなに車って楽しくワクワクさせてくれるものかと。スバルの車がトヨタと違うことに気づいたのです。
この度新型フォレスターアドバンスを契約しました。まず、RAV4は比べるもなく、スバル車に劣ります。RAV4は大好きでしたが、やはり、スバルにはかないません。
明確な回答として、新型フォレスターアドバンスがよいかと。
書込番号:21997050 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Berry Berryさん
>kmfs8824さん
>ゴリまるくんさん
みなさまありがとうございます。
試乗できないのが残念でしたが、試乗可能な店舗まで遠征をしてみようと思います。
普段乗っていて全く気になったことはなかったのですが、最近の車は標準グレードで一昔前の高級車のような装備で、自分の車のチープ加減にたまげました(そのぶん価格に跳ね返っていますが)
みなさまのご意見から、RAV4と比較をすると誰に転がっても上級になるようでいらぬ心配だったようで笑
もう少し出回っていろんなユーザーの声を聞きながら車選びを楽しみたいと思います。
書込番号:21997057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みえ太郎さん
ありがとうございます。
RAV4から乗り換えられた方が予想以上に多く、非常に参考になります。(私は今までトヨタ一筋でした。特にこだわりがあるわけではないですが。)
トヨタ車は万人ウケ、スバルは車好きに愛れているイメージは持っておりましたが、どうも燃費が極悪なイメージを持っており今まで候補に挙がりませんでした。
実際のところ、現在所有しているRAV4の方が燃費は悪いようで先入観は覆されました。
運転は好きなので、スバルの車に非常に興味があります。
試乗にいき、みなさまのご意見を早く体感してみたいです。
書込番号:21997072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドバイの牛乳屋さんさん
そのほかの皆さま、こんばんは。
さて、私は2006年式RAV4の4WDと、2016年式WRXS4GTを所有しておりますが、はっきり言って長距離、特に高速道路はRAV4で出かける気はありません。
アイサイトの全車速追従機能を使うだけでも、疲労感がまったく異なります。
また、よく揺れる車体。2.4リッターという無駄に大きくて古いエンジン排気量による燃費の悪さ(ハイパワーターボのWRXよりも悪い)、それでいて、パワー感のない走行特性など、私にとってRAV4は、近場の買い物クルマという位置づけです。あるいは取引先に個人車で出かけるときの、「相手を刺激しない」ための「無難な選択」として使用しています。逆に、クルマ好きな商談相手だという情報があれば、WRXで出かけますが……。
さて本題ですが、RAV4と新型フォレスターでは、共通点は「4駆のSUV」というだけです。
それ以外は、まったく別のクルマであり、フォレスターがRAV4に劣るところは「何もない」でしょう。
4駆での走破性。直進安定性、アイサイトによる安全性能、燃費など、どれを取ってもフォレスターのほうが比べる必要もないほど優秀だと言えるでしょう。
それは、日々進歩している「年式」を見るだけでも分かると思いますよ。「10年一昔」という言葉もあるくらいですから。
ですから安心して、フォレスターを検討されたらいいと思いますよ。
そんな私はRAV4で頑張っていますけど、それはWRXがあるからです。
ドバイさんと同じく、長くRAV4に乗っているオーナーとして、書き込みさせていただきました。あくまでも主観ですので、「数値で表せ」とか「抽象的だ」という突込みは困りますけど……。
書込番号:21997223
27点

>らぶふぉ〜さん
コメントありがとうございます。
RAV4と他車の同時所有のご意見非常に参考になります。
といってもS4では性能が違いすぎて、当然の結果とも思えますが笑
S4羨ましいです。
車検までの半年ちょっとの間でフォレスター、新型RAV4の情報を集めまた長く乗れる車をチョイスしたいと思います。
もし最後の車検として通すことになっても、それも良いかなとも思っています。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21997436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型RAV4出る頃にはフォレスターも値引き増えてるかも。
多分、今のオーダーはけたら、人気落ちそな気もします。
トヨタは抜け目なく価格戦略練ってきそうですが、グループ会社なんで、そこまではないのかな?
まあ焦らずに、車検通すつもりでゆっくり考えるのが良いと思います。
書込番号:21998760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドバイの牛乳屋さんさん
スバル車買うなら新型特に初期モデルのA、B型はおすすめしません。色々ネガティブな部分があります。買うなら2年後に出てくる年次改良されているC型以降できれば3年後に出てくる完成熟成形のD型です。
フォレスターは走行性能、走破性は他社のライバルを圧倒しています。燃費は負けると思います。
基本的にスバル車(OEMを除く)は運転が楽しいです。
書込番号:22001110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ペカル さん
確かにペカル さんの仰る通り、A型は、リスクがあるかもしれませんが、買い時は、その人の「時」を一番大切にしなければなりません。
2年も3年も待っていたら、大切な人生を失ってしまう事もあります。
だから、クルマは、その人にとって 「 買いたい時が、買い時 」 なんですよ。
書込番号:22003495
27点

他社の車も乗って楽しいのがたくさんありますよー。
スバルもいいですが。
色々試乗してみて下さい。
書込番号:22004793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペカルさん
A型B型だめって、本当スバルはそうなんですよね。
前期フォレスターA型で身にしみています。
小出しにしないで、最初から、完成型を出しなさいといいたいですね。
書込番号:22005166
4点

フルモデルチェンジというよりマイナーチェンジ的なモデルチェンジだから、A型でもリスクが少ないのでは?
後悔するとしたら、ターボが追加されたりアドバンスのみのオプションがプレミアムにもオプション追加されるぐらいかな?
あとはアイサイトのバージョンアップもか
書込番号:22005878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドバイの牛乳屋さんさん
他の方から既報ですがあえて言います。
アイサイト「ACC」の超極楽運転が待ってますよ。
燃費は状況次第ですが、10km/l位に思って下さいね。
書込番号:22032565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AB型が悪いというかそこから年単位で改良を重ねていくスバルがスゴいと思っちゃう。
書込番号:22033079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先代A型乗りですが、これまで大した問題は何もなく。
あと例えば同じA型でも、時期が後ろに行くほど信頼性は高まるかもしれませんね。
書込番号:22033839
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日Premium契約しました。
8月末登録、9月中旬納車予定とのことでしたが、あまりに早くびっくりしています。
そんなに売れていないものなのか?
既に2.5L仕様を契約された皆さんの納期見通しはどんなでしたか?
14点

すでに解決済みですが、
>いないいないばぁ〜さん
25日にスバル矢島工場見学に行ってきました。
2ライン(1800台/日)で、XV、アウトバック、フォレスターを生産していましたが、1ラインは新型フォレスターだそうです。
旧フォレスターは本工場の割り当てだそうです。国内で売れているかどうかは分かりませんが、同じ色の車がラインを流れていました。
色別の生産のようです。
書込番号:21997145
5点

>funaさんさん
成程、ということは1800台/日の工場で、およそ半分は新型フォレスターを生産しているということですね。
まだ旧型フォレスターを生産しているのはビックリです。
私のCO7は4ヶ月掛かりましたが、インプレッサ、XVなどは当時2ヶ月で可能だと聞いていましたから。
書込番号:21997205
5点

>ゴリまるくんさん
昨日の契約でそんなに早いのですか。
5月末アドバンス先行予約、9月3週目生産、10月3週目納車と言われていますが。
書込番号:21997570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いないいないばぁ〜さん
実車が届くまで心配ですよね。先ずは約おめでとう
さん!
でも他の客が不服で返された車を黙って転売する事
はないかな。
悪く言えば報道されていた不正で販売が…
良く言えば工場の生産能力がアップして…
といったところでしょ。
アメリカで販売する台数は現地生産しないと、
トランプ大統領から叱られるし、為替のリスク
も心配だから。
ある報道によれば、現地工場より日本国内の方が
コスト競争力が高いらしいのに…
書込番号:21997884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
こんにちは。
7.28に契約して車両登録9月で注文書きりました。
記載の通り工場出発が9.20頃という事です。そこから2週間前後で納車らしいです。
少し遅れる可能性があるのですが、遅れても10日ぐらいらしいです。
関係ないと思いますが、ホワイト、ルーフレール、サンルーフ付きの車体です。
書込番号:21997936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴリまるくん さん
レスとは話がずれて申し訳ないですが、現在小職もアドバイスのサンルーフ 付き検討中です。サンルーフ 付きは税制面で有利な様ですが、車検時にも減税対象になるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21997968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いないいないばぁ〜さん
premiumホワイト5月19日に契約して7月23日登録8月2日納車予定です。
同じ日に契約してもう納車になった方もいらっしゃるんですね。
納車まで長かったですが、納車が近づくと6年間乗った車と別れるのが
寂しくも思います。
8月2日からスバリストデビューしますのでみなさんよろしくお願いします。
納車待ちのみなさん1日でも早く納車になりますように!
書込番号:21998768
7点

>ishigame2008さん
あまり詳しくないので分かりませんが、おそらく車検の際の優遇はないと思います。
平成32年度燃費基準+50%以上を達成している車両についてのみ初回継続検査時も免税となる。
とありますので、アドバンスは平成32年度燃費基準は+10%なので対象外になると思われます。
素人回答ですので、一度営業の方に確認してみて下さいね。
書込番号:21998839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月20日にプレミアムのセピアブロンズを注文しました。7月30日本日、納車になりました。諏訪大社までお祓いがてら、ドライブしてきました。帰りは諏訪の鰻を食べて白樺湖経由で帰宅。まだ慣らしなのでずうっとインテリジェントモードで走っていましたが、坂も余裕で登って行きストレスは感じませんでした。やっぱり、2.5Lのゆとりでしょうね。家族も一緒でしたからカーブスピード控えめでしたが、楽しめる車です。乗り心地も良く満足しています。注文した皆様も早く納車になるといいですね!
書込番号:21998905
17点

>ishigame2008さん
減税は購入の時だけです。
車検時の減税はありません。
契約時に営業担当に確認しました。
書込番号:21999279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴリまるくんさん
>MAC0213さん
ご回答ありがとうございます。
サンルーフとパワーリアゲートを付けると車重が1660kg以上となり平成32年度10%→20%になるので期待してしまいました。もともと、パワーリアゲートは付ける予定だったので、減税率UPで3万円程度追加するだけでサンルーフが付けられるのは魅力的ですね。サンルーフには否定的な意見が多々あるようですが、一度は付けてみたい機能です。付けなくて後悔するより付けて後悔する方がいいかな。
書込番号:21999309
3点

ウチは7/29契約(Premium 赤、パワーゲート付き)で、8月最終週の完成、9月はじめに納車可能とのことでした。
思いの外短納期で驚きました。
書込番号:21999443
3点

今度のフォレスターは新型じゃなくてF型だろ?
結局マイナーチェンジだから売れてなくて納車も早いの
書込番号:21999544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベロチェ2さん
あれ?新型フォレスター出て自分のが古くなったから悔しいのかな?しっかり受け入れよう。
SJからSKの進化は格が違う、格上の車。
一緒にしない。マイナーどころでは無い正常進化。
さて、スバルの営業マン曰く、SGPはBRZ以外、良い意味で使い回しなので生産も安定しやすい、ラインを複数持たなくて良いと完成までスムーズだそうで。ただ、お陰様で好評につき、納期に多少の時間が掛かるそうですよ。
都内ですが、今日premium契約しても9月末だそうです。
書込番号:21999639 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>いないいないばぁ〜さん
X-BREAK 黒
私は7月29日毛契約で9月の中頃の予定です、以外に早くてビックリです😀
現在sj c型乗りですが試乗して即決してしまいました
納車が待ちきれなく毎日youtube見たり何処に行こうか妄想の日々です(^○^)
納車待ちの皆さんこれから最高のフォレスター ライフを楽しみましょう|
書込番号:22000310
12点

私も7月末の契約で、9月中納車らしいです。
担当さん曰く、初月の売り上げが相当苦しんでいたようです。
私はSJ型が気になってスバルに出入りし始めたのですが、今回モデルチェンジのタイミングで
担当の方から声がかかり、試乗して(心の中で)即決でした。
オプション類もディラーさんのご希望に合わせた結果、思った以上の値引きをいただきました。
まだ新型を街中で見ていませんが、9月からはお目にかかる機会が増えそうですね。
書込番号:22041192
1点

>foredarkgrayさん
昨日の朝、調布市内で黒のプレミアム走っているのを初めてみました。
書込番号:22041679
3点

premiumを8月初旬に契約しましたが、一昨日用事があり話をしたらそろそろ工場出ますって言ってました。9月中旬には納車されるみたいです。盆休みがあったのにほぼ1か月の期間になってきましたね
書込番号:22882924
0点

プレミアムホワイト 2019年6月22日契約
9月7日に納車されます。お盆前には大丈夫です。と言われていたが長かった〜
書込番号:22903138
0点

▼8月SUV販売実績
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
9位:RAV4 (6,277台)
17位:C-HR(3,608台)
19位:ヴェゼル(3,371台)
21位:ハリアー(3,060台)
24位:フォレスター(2,980台)
29位:エクストレール(2,184台)
31位:CX-5(2,054台)
38位:CX-8(1,378台)
40位:UX250H(1,231台)
フォレスターも順調な様です。
書込番号:22908945
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,529物件)
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円