フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,341物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年11月21日 11:50 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年11月15日 11:01 |
![]() |
36 | 15 | 2022年3月13日 22:30 |
![]() |
92 | 24 | 2020年11月13日 10:41 |
![]() |
74 | 25 | 2021年12月27日 15:39 |
![]() |
33 | 12 | 2021年3月30日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
度々すいません。アドバンスのグリルまわりをエクスブレイクのブラック?(ピアノブラック)に変えたいんですけど、変えた方いますか?何をどう変えれば良いのかわからないです。動画とか観てるんですけど、組み合わせみたいで何を買えば出きるのか知りたいです。よろしくお願いします。できれば予算もしりたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23797882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハニカム状のブラックグリルはオプションにありますが、これではだめ?
https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/?=exterior
書込番号:23797922
0点

ボンビジンジンさん
下記のパーツレビューが参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=69&trm=0&srt=0
X-BREAK用フロントグリルモールディングの具体的な品番は下記の方のパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3045916/car/2657063/10674057/parts.aspx
又、下記の整備手帳でX-BREAK用フロントグリルモールディングの取り付け方法が説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/note/?kw=X-BREAK%e3%80%80%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%ab
書込番号:23797929
0点

>コピスタスフグさん
このグリルにエクスブレイクの上部分を買って着けなきゃなんですね!金額高くなりそう〜 ありがとうございました。
書込番号:23798928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
色々な情報ありがとうございます。高額になりそうなんで羽?だけ黒に変えようと思います!ありがとうございました。
書込番号:23798933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですのに投稿すいません。
私はsj5 Slimitedでグリルの羽は元々ブラックですが枠がシルバーメッキでブラックにしたく色々安く済む方法はないかと調べてカーボンシートを業者に施工して頂き比較的安くブラックアウト出来ました。
書込番号:23799216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-Breakの純正補給品の品番は、
アッパーグリル:91121SJ040、ロアグリル:91121SJ140
のようですね。
上下セットで4万円と少し、ディーラーオプションのハニカムグリル(たぶん、ロアグリルのみ)よりは安そうです。
書込番号:23799341
0点

両面テープで貼り付けるだけの簡単装着ですので品質や耐久性はわかりませんが、「ラジエーターグリルブラックアウトモール」というのが、ヤフオクで出品されています。
書込番号:23800979
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
この度、新車でアドバンス購入します。オプションでフットライトを入れたのですが、いまいちわからないとこがあります。ドアの開け閉めで点灯するのは分かったのですが走行中でもうっすらと点灯させていられるのか?イルミネーション的になるのかが分かりません。車屋(ディーラーではない)にも聞いたのですが、いまいち説明が分かりませんでした。着けた方居たらお願いします。
書込番号:23788064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボンビジンジンさん
フォレスターのアクセサリーカタログのフットランプキットのところには「スモールランプ/ドア連動」との記載があります。
この事から暗くなってスモールランプが点灯すると、フットランプも連動して点灯すると考えて良いでしょう。
詳しくは下記からフォレスターのアクセサリー&ナビ&オーディオカタログをダウンロードして7頁のフットランプキットのところに記載されています。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/
書込番号:23788082
1点

アクセスキーを持って近づいたとき →青色点灯 しばらくして消える
エンジン作動 →昼なら消える 夜(ヘッドライト点灯時)は白色(アンバー)点灯
エンジンオフ→青色点灯
という感じです。自分は2017年頃に付けて最近は存在も忘れていました。ちなみにレヴォーグです。それほど違わないと思いますが、一応確認してみて下さい。
書込番号:23788750
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:23788937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
ありがとうございます。そうなんですね。付けないでもよさそうな気がしてきました笑 他のオプションにしようか考えます。
書込番号:23788946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
二週間前にフォレスター・アドバンスを購入した息子から、「フォレスターは、ポンポンと警告音がやたらなるけど、あれは何故なの」と電話で聞いて来ました。私も6年間のアウトバック 乗りで、この件については何となく気にはなっていたのですが、調べる事もせずにこれまで過ごして来ました。
ところが、助手席の妻が「止まれ標識の前で鳴っているようだ」と言い出しました。本当にアイサイトは、停止標識を認識して警告音を鳴らしているのでしょうか?
そうだとすれば、アイサイトの機能の高さに感心はするもののスバルの車内には様々な警告音が溢れていて食傷気味でもあります。12月の新レボーグの納車を心待ちにしていますが、その反面、アイサイトXの導入で更にノイズが増えるのではと案じております。
5点

>Indochinaさん
3.0は標識は認識しません。
パナナビはデータとして持っていて、一時停止のところで「一時停止です」と案内されます。
最近のXは知りません。
書込番号:23787527
8点

標識ブザーは初期設定でOFFになってるはずだから違うんじゃ。
自分でONしたまま忘れてるなら別だけど。
書込番号:23787528
1点

>Indochinaさん
ディスプレイ内に赤信号のマークは点灯しますがアイサイトの認識なのかは不明です。
ポンポンと鳴るのはナビがカロナビの場合一時停止の標識を地図データから読み取り、警告音を鳴らします。
これは設定でオフ出来ますのでもしかしたらこれかも知れません。
書込番号:23787545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシのハスラーはカメラで認識してるのか、ナビから来てるのか一時停止のマークがメーター内に表示されます。
スーパーピアゴの看板を進入禁止マークで表示するときが有ります、これはカメラが認識してるかと思います。笑
書込番号:23787565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Indochinaさん
2020年10月発売のフォレスターアドバンスの取説を検索してみました。
「一時停止」という単語は100個出てきますが、標識の「一時停止」はありませんでした。
取説にないことはできません。
「ポンポーン」という音がするのは「車線維持機能」の
車線中央維持・先行車追従操舵機能のハンドル操
作が長時間検出されないとき
P.505
車線逸脱抑制機能が長時間作動したとき、または
複数回作動したとき
P.507
だそうです。残りの音は「ピピ系」です。
取説の556〜558ページを見てください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
書込番号:23787573
1点

「そうだとすれば、アイサイトの機能の高さに感心はするもののスバルの車内には様々な警告音が溢れていて食傷気味でもあります。」とADASの作動については、やっと先日ホンダがレベル3の形式認定を初めて国土交通省から取得したところですので、未だ暫く過渡期の状態が継続しますので、ADASのアラーム音等が煩く感じるようであれば、VN-AのEyeSight Xとはある意味二律背反となるのかもしれませんが、ON/OFF可能な機能をOFFにしステアリングホイールを握るか、或いはEyeSight X等からアラームが生じないステアリング、ブレーキ&スロットルコントロールを全神経集中して心掛けるしかないように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
https://www.honda.co.jp/news/2020/4201111.html
書込番号:23787582
0点

多分、パナナビかな?
アイサイトは一時停止等、標識は認識してないです。赤信号は認識してますが、追従しているときだけだったかな?それでも、稀にしかみたことはないですね。
一時停止、制限速度を超えた場合、カーブ等でパナナビはなんやかんやお話ししてくるので、これらも確認してみたらいかがでしょうか?
これらのナビからのお知らせはオンオフが設定出来ますので一度オフにしてみるのもいいかもです。アイサイトはオフにしない方がいいでしょう。
書込番号:23787672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
取説の信号認識機能についてです。
▼信号認識機能
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信号を認識したことを割り込み画面でお知らせするとともに加速を緩やかにします。
全車速追従機能付クルーズコントロールをセットして走行中、次の条件をすべて満たすと割り込み画面を表示します。
• 先行車を認識していない
• 赤信号を検知
• 矢印信号を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、加速を緩やかにします。
• 自車速がセット車速を下回っている
ただし、アクセルペダルやブレーキペダル
を操作すると割り込み画面は消え、加速抑制制御も解除されます。
書込番号:23787690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、
カーナビという要因がすっかり抜けていました。確かに私のアウトバック も息子のフォレスターもカーナビはカロッツェリアの楽ナビです。
書込番号:23787787
2点

>Indochinaさん
こんばんは。
先日車検の代車で借りた現行インプも同様の音がしました。
ナビはカロでしたが、ナビかなと思います。
書込番号:23788309
0点

>Indochinaさん
自分が使っているサイバーナビも楽ナビも一時停止ではポーンと音が鳴ります。(設定で消せますが)
パナナビは「一時停止です」等とソース音声を下げて言うのでウザいです。
地図データに書き込まれているので新しい一時停止場だと鳴らないと思います。
書込番号:23788602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
標識認識については、ホンダやトヨタ、スズキなどでなどが安全支援システムの機能の一つとして装備していることが発表されているので、アイサイトも当然その機能を持っているものと思い込んでいました。カーナビ機能の高さから、息子にもカロッツェリアを強く勧めてきましたが、その事が“ポーン”の原因だったとは。最近はマニュアルを読むのも億劫になっておりますが、もう一度設定メニューを勉強したいとおもいます。皆さん有難うございました。
書込番号:23792907
5点

>Indochinaさん
そう言えば前車(XT-D型)は楽ナビでしたが
一時停止のところでポ〜ンって鳴っていました。
最初は何の警報なのかわからなかったです。
今はパナナビなので
一時停止です。と音声でアナウンスされます。
警告に従って、しっかり一時停止しています。(^^;
設定で切れるけど生かしています。
もう慣れました。
若い頃、一時停止を減速して通過して真後ろにいたパトカーにつかまり
キップを切られました。(パトカーに気が付かなかった)
減速ではダメで完全停止しないとダメだと言われました。
カーブが連続する峠道で
この先カーブです。を連発されると、
さすがに五月蠅すぎて設定で切りました。
書込番号:23793191
1点

>パナナビは「一時停止です」等とソース音声を下げて言うのでウザいです。
それは嫌ですね。
購入するときには消せるかどうか確認することにします。
情報ありがとうございます。
書込番号:23795857
1点

前、ディーラーさんが言っていたのは、車自体が道を知っているので制限などは検知します、とのことでした。恐らく、カメラ読み取り式ではなく、道路地図データの連動式と思われます。まぁ、カメラ読み取りだと読み取れない時は表示されなかったりで厄介ですが‥。因みに、開発者の記事によれば、アイサイトの場合、全データはカメラ部分にしかないそうな。あのステレオカメラにデータの処理システムあるて、すごすぎますね
書込番号:24648139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSPORTの購入を検討しています。
今はガソリン車で、年5〜6千キロの走行。エンジンオイル交換はエレメント交換と一緒に年1回のペースです。
ターボ車になると、オイル交換頻度は、年1回では不足でしょうか?
また、皆さんはディーラーでオイル交換されているのでしょうか?
安全でお得な維持について、ご教示いただきたく、お願いいたします。
8点

取説では10,000kmまたは12ヶ月となっていますが、ディーラでは半年交換を進めてきます。
私は、点検パック5年(1年ごとのオイル交換込)と
スバルカードで1年ごとの無料オイル交換を合わせて
半年ごとのオイル交換をすることにしました。
そこそこお得かと思っています。
3年くらいで乗り換えなら年1の交換でも良さそうですが。
書込番号:23781189
8点

年間走行5000〜6000キロでターボ車5台ほど乗り継ぎましたが半年に一回程度でした。※6か月点検時或いは或いは夏と冬の終わりに
20代の頃は海外のオイルメーカー製で以降は純正のターボ車用です。
書込番号:23781192
2点

>JTB48さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
早速のご返答ありがとうございます。
取説では10,000kmまたは12ヶ月となっているのですね。ですが、皆さん半年で交換されているようなので迷います。
スバルカードを作成すると年1回無料になるのは知りませんでした。
有意義な情報ありがあとうございました。
書込番号:23781206
4点

>リクシアナさん
先代ターボで8,000km/年程度走ります。点検パックで1回/年は無料(フィルター交換も)で、半年点検時に実費でオイルのみ交換(純正の適合品)してもらっています。
年5,000〜6,000kmだと結構距離が少なくてかえってシビアかもしれませんし、新型は希薄燃焼ターボなのでカーボンの影響があるかもしれません。半年毎交換前提でオイルの汚れを見ながら、問題ない様なら年1回に変えてもいいかもしれません。
書込番号:23781257
5点

>リクシアナさん
山間部の登り坂で、油温が110度を超えるような走りを頻繁にするなら、
1,000km事にオイル量の点検と補充、5,000km以内の交換をお勧めします。
油温が100度を超えないレベルで街乗り 6,000km位なら1回/年の交換で
良いように思います。
書込番号:23781295
2点

汚れや粘度なんて見ても分からないです。
一般道路で他車に混じって走行する限りなんら過大な負荷は掛かっていないですよ。
早くて5000キロ
遅くて10000キロ
でしょ。
こんな交換サイクルでこんな走行でエンジンが壊れた…そんな情報が一番参考になると思いますがね。
書込番号:23781324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>リクシアナさん
ディーラー交換はスバルモーターオイルECO 0W−16指定で交換です。
0W−16は製造元 オイルの考えて方は未発表です。
最新の規格SP相等ならば純正ならば、純正でもよいです。最新の規格の考え方でないならば、直噴ターボ特有のLSPIが心配です。
エネオス プライムX 出光ゼプロ等
最新のSP規格で交換するもよいです。
LSPI抑制 タイミングチェーン摩耗の試験をクリアしています。
旧規格の時代遅れのボロオイルは使用厳禁です。
書込番号:23781413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>スースエさん
>麻呂犬さん
>たつや78さん
情報やアドバイス、ありがとうございました。
意外と半年に1回、ディーラーでという方が多いようですね。
自分は街乗りメインですが、通勤渋滞のノロノロ運転が「シビア」に該当するのかわかりません・・
「早くて5000キロ、遅くて10000キロ」が一番的を射てるかもしれません。
オイルの種類にも気を付けたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23781425
3点

スバル点検パック(オイル交換付き)に入っています。
18ヶ月点検:走行7,283km>エンジンオイル、フィルター交換
24ヶ月点検:走行8,315km>エンジンオイル、フィルター交換
半年で1,032km走行してエンジンオイルとフィルターを交換しました。(^^;
以前は走行距離に合わせて先延ばしていましたが
最近は面倒になり定期点検毎に交換しています。
基本は
走行5,000km毎にエンジンオイルを交換、オイルフィルターは10,000km毎の交換です。
ドレーンガスケットは毎回交換します。
乗らなくてもオイルは劣化するので半年毎に交換した方が良いとの事です。
書込番号:23781464
6点

>夏のひかりさん
点検パックに入って、きっちりメンテナンスされている方が多いですね。
安心をどこまで買うかという点が難しいと思います。
コストバランスを考えて、適切なメンテナンスをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23781489
3点

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8290JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8290JJ-A.pdf
上記リンク先、サービスマニュアル P769へ記載があるように、「エンジンオイル※交換時期10,000 kmごと、または12か月ごと(どちらか早いほうで実施)」で宜しいかと思います。
交換時期5,000 kmごと、または6か月ごとをご記述されている方も散見しますが、当方は、地球環境にも自らの懐にも優しいサービスマニュアル記載内容のローテーションを推奨します。
また、初めて?の過給パワープラント搭載車を所有するので過敏に反応されているとしたなら、これまで年1回の法定点検、或いは6か月定期点検をどのように実施対応されていたのでしょうか?
ご記述内容からは不明ですが、定期的にディーラー等へご依頼されていたのなら、結果的にはリーズナブルで保証も受けられるメンテナンスパック(3or5年)をご利用されることをお薦めしますし、それでもなお、不安感を払拭できないのであれば長期保証への加入もお薦めします。
最後に、スバル車なら20年以上過去に遡ったSG5、或いはBEE(5)以前の車両なら、当時はTubroパーツ(主にベアリング等回転系パーツ)保護のため、スバルに限らずアフターアイドリング(特に高速運転等高回転多用時)を各メーカーとも推奨していたような記憶があり、当方も、BE等にはTubroタイマーを装着しアフターアイドリング対策を講じていました。
しかし、現在のTubroパワープラント搭載車は、エンジンオイルのグレード&量こそ違えど、NAパワープラント搭載車と全く同様の取り扱いでよく、特にTubro車だからと格別気にする必要はなかろうかと思います。
もし、Tubroパワープラントの取扱いについてもっと情報を得たければ、当該サイトの過去スレッドにはスレ主様と同様の質問が多数ありますので、そちらをご覧になって下さい。
書込番号:23781764
4点

私はターボ所有しないので周囲のターボ車オーナーの例を挙げますが、3000〜8000km毎に交換してますね。
流石に3000は凄いと思いますが、本人の自己満なので……。
8000kmで交換の知人は現在13万キロのBRレガシィGTで特にトラブル無く現在に至るそうです。
目に見えない所でどんなダメージが起きてるか分かりませんが一見最高潮です。笑
書込番号:23781774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リクシアナさん
非常に重要なのは『どのような』オイルを使うのかです。
指定のオイル粘度を使っていても商品により劣化のスピードは全く違います。
このあたりの知識がない場合には最低でも半年に一度のオイル交換と一年に一度のオイルエレメントの交換は行うほうがよろしいかと思います。
オイルエレメントの交換も長期間放置しているとパッキンの劣化部分からオイルが漏れる原因になるため忘れたくない項目です。
書込番号:23781910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
>まぁ某さん
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
マニュアルに10000キロ、12ヶ月と記載があるなら、それで大丈夫そうですね。街乗りメインですし。
13万キロのBRレガシィGTの実績、大変参考になります。今の車は性能良いのですね。それとも当たりでしょうか・・笑
オイルの品質にも気を付けたいと思います。
書込番号:23782112
2点

総合すると、スバルカードで年1回のオイル交換をディーラーで行う、との結論に至りました。
皆様、まことにありがとうございました。
書込番号:23782114
3点

CB18直噴リーンバーンターボは、インジェクターの精度が生命線です。
ターボだから早目に、というよりはリーンバーンだから煤溜まりやすく、5000ー10000kmでPEA入りのガソリン清浄剤投入。清浄剤投入の結果として、オイルが汚れるのでオイル交換、というのが良さそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%83%ac%e3%83%b4%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%80%85%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%81%ab/
ちなみに清浄剤といえばハイオクですがCB18には非推奨非です。
書込番号:23782212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みですので、蛇足として読み流してください。
ターボ車でエンジンオイル管理が重要なのは、NAのエンジンにおける目的(潤滑・密封・冷却・洗浄・防錆)に加えて、タービン(タービンシャフト)の冷却にもエンジンオイルが使われいるからです。
つまり、普通に走っているだけでもNA以上に酷使しているわけで。
(油温を上げなければいい、ということで解決はできない)
さらに、タービンにオイルを圧送する油路(管)はものすごく狭いため、エンジンオイル内スラッジの発生で油路(管)が詰まってしまう危険性もあります。
逆に言えば、良かれと思いメンテナンスの一環として施行したエンジンオイルフラッシングなどで剥がれ落ちたスラッジが、油路(管)で詰まる危険性もあります。
ただし、しっかりとオイル交換管理をされていたなら、詰まってしまうほどのカーボン等の付着も無いでしょう。
それらもふまえてオイル管理は必要です。
書込番号:23782458
1点

このスレ見ている方たちでCB18を搭載した車両を購入した方たちに言いたい。
CB18では、ハイオクは非推奨ではなく、入れるなが正解。
このエンジンをのことを思うならハイオクは『絶対』入れてはいけません。
書込番号:23782583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換自体は1年でも構いませんがせめて毎月のオイルゲージ点検はやりたいものですね。そのときには臭気(ガソリン臭)や濁り(黒かったり濁った変な色になっていないか)、粘度(指で触ったときにサラサラになっていないか)は見ておきたいですね。
点検にはキッチンペーパーが一番手軽でわかりやすいと思います。ウェスはあればそれでいいですが汚れていては正確な色がわからないですし、逆にカスを中に入れてしまうかもしれませんのでゲージをペーパーで拭いたらもう一度指で直接拭くようにすればカスは入りません。
書込番号:23782905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考までですが、
GTRなんかは油温毎にオイル交換が推奨されています。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/26651.html
オイルの基になる部分のベースオイルや極圧添加剤などはさほど劣化するものではありませんが、
粘度調整や消泡の添加剤などは熱によって劣化します。
自分の X-edition は最初から油温計が付いていたので、油温による管理はできると思いました。
ガソリンスタンドでバイトをしていて、オイル交換をしていると、ディーゼルのトラックなんかは
ゼリーのようなオイルが出てくることもあり、(こんなんでも走れるんだ) と感心したりしました。
それは他人事ですが、自分がレースで使っているWRXのデフオイルが交換したらあまりに
真っ黒(それもかなり濃い)で驚きました。
色々見ていれば、劣化はともかく汚れは見てわかるようになる人も居ます。
書込番号:23782920
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSPORTの購入を検討しており、先日、試乗してきました。
購入にあたり、スタッドレスタイヤが必需品のため、17インチが装着できるか確認したところ、SPORTは17インチの適合をとていないので、ディーラーでは、無理との回答でした。
ただ、担当セールスからは、ブレーキサイズなどは問題なさそうなので、大丈夫ではとも言われました。
スペアタイヤは、17インチのようなので、自分では行けそうな気がするのですが、情報をお持ちの方はおりませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23779153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tasuponさん
フロントディスクブレーキが他のグレードは17インチ2ポッドですが、スポーツは16インチ2ポッドと小さくなっています(後ろは同じ16インチ)。ですので、17インチホイールでもだいじょうぶでは?
形によるかもしれませんので、当ててみて判断してください。
https://www.subaru.jp/forester/forester/content/spec/pdf/forester_equipment.pdf
書込番号:23779343
4点

わたしは X-edition です。
ディーラーに17インチホイールの装着可否を聞いたら、
運転席ドアを開けた所に貼ってある空気圧指定のシールに
17インチのタイヤサイズと空気圧の指定があるので、大丈夫、
との回答でした。
なので、そのシールの記載も参考になると思います。
わたしは今週末、17インチのすだっドレスに履き替えます。
(付かなかったら、大変ですけど。)
書込番号:23779382
3点

SPORTSの取説(PDF)のサービスデータに225/60R17の記載がないので、セールスの言うことは本当の様ですね…(先代XTはドアのシールにも取説にも17インチの記載があります)。購入検討中ですが、「スタッドレスで55扁平はないだろ」と個人的に思っているので、結果に興味があります。
書込番号:23779433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もSPORT契約しましたが、17インチで適合すると言われてディーラーではなく他の安いガソリンスタンド紹介すると言われました。ディーラーで買うと高くつくのでその方が良いと思いますがどうですかね?
そもそも16インチのディスクで17インチに対応してない方がおかしいと思うので、ディーラーとしては18で売りたいだけな気もするので、予算的に余裕があっても17インチのアドバンス用などは適合するのでそちらをお勧めします。
当方はタイヤのフジで見積もり出してもらいましたが、17インチのアルミ付DM-V3で10万円ほどなので、タイヤのフジかディーラーの方に紹介してもらったスタンドで購入予定です。
書込番号:23779947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、情報ありがとうございます。
ドアのシールにも、18インチしか記載が無く、ディーラーでは、17インチを販売することはできないと言われました。
そもそも、ディーラーで買う気はないですけどね。
せいじEVO2さん、SPORTの契約おめでとうございます!
私は、今乗っているエクシーガの車検が来年8月までなので、来年の購入予定です。
17インチ装着の続報、お待ちしております!
書込番号:23780117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sport納車待ちです。
こちらもスタッドレス必須地域ですがディーラーで17インチ純正アルミ+スタッドレスのセットをオプションでつけました。
17インチで全く問題ないそうです。
書込番号:23781856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>*四季*さん
新たな情報ありがとうございます。
ディーラーによって、対応が異なるんですね。
SPORT購入に向けて、気持ちが固まって来ました!
書込番号:23781884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tasuponさん
純正17インチが付くようで良かったですね。
17インチでもホイールの形状によると(同じオフセットでも)干渉する例がありますので、
そのような状況かなと思ったりしました。
わたしは前のクルマに履いていた RAYS VOLK RACING. CE28 17インチ を流用する予定です。
巨大なキャリパーに対応できるよう 「逃げ」 の大きいホイールなので、まず問題無いとは
思いますが、明日のお楽しみです。
書込番号:23782891
3点

追記です。
本日ディーラーの方からやはり17だとキャリパーへの干渉やタイヤのはみ出しがありそうで無理とのことでした。
ただ、逃げの大きなホイールであれば問題なさそうな気もしますが、ハイブリッドの17インチとちょっと形状が違うのかもしれませんね。
当初17インチで予定してましたが、仕方ないので念のため18インチで行く予定ですが、他の方のインプレが早ければ17で行こうとは思っています。
書込番号:23783465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいじEVO2さん
ディーラーから、17インチNGの連絡があったんですね。
実車のブレーキを見た感じでは、大丈夫そうですが、ディーラーは、整備データに無いものは、保証できないということですかね。
過去に乗っていたブレンボのGDBでさえ、17インチを履けたので、大丈夫だと思うんですが。
18インチのみとなると、購入に躊躇してしまいますね…
書込番号:23785976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tasuponさん
そうなんですよね。
現時点ではマニュアルも見ましたが、おそらくここからは推測ですが、スペアタイヤが18インチ設定なので17でサイズを変えるとAWDシステムに不具合を起こすようなので、おそらくそれで18インチ指定なのではないかと推測します。インチダウンしてスペアを履かせた場合、扁平などの兼ね合いで同じサイズにはならず、0.5%程度誤差が出るので指定外のタイヤ使ってAWDシステム異常が出た場合保証してくれないような気がするので、うちは仕方なく18インチにしようと言うことでまとまりましたが、どうにも釈然としないですね😥
書込番号:23786707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいじEVO2さん
私もマニュアルをダウンロードして見てみました。
マニュアルには、応急タイヤ【T145/80D17】の記載があるので、17インチと認識しておりました。
私は、雪解け後の決算期の商談を狙ってるので、まだ時間がありますが、どなたか、情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。
書込番号:23786839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Advanceですと、マニュアルには225/55R18しか書いてませんが、ドアのシールには225/60R17も書いてあります。
(当方はスタッドレスは225/60R17を履いています。)
また、B型のカタログでSTIの17インチホイールは「全グレード装着可」の注記だったのが、C型のカタログでは「17インチはTouring、X-BREAK、Advance用」の記載に変わりました。
とするとやはり相性がシビアになったのか??
リム幅・オフセットはプレミアムと同じみたいなんですけどねぇ。同じ16インチでも違うブレーキなのかしら?
新型レヴォーグ(こっちは17インチディスク)でも17インチタイヤ認めているのに?
SPORTがオールシーズンタイヤなのと関係あったり!?
書込番号:23786936
0点

>tasuponさん
本日ディーラーで細部聞いてきましたが、一応17インチのホイール合わせたのですが、どうやらキャリパーの幅が大きいようでホイールによっては端のほうでクリアランスがギリギリなので、石等が挟まる可能性があるようなのでホイールによっては当たる可能性がありますとの回答でした。
一応使えますが保証は出来ないと言われたので、確実に履けるように18インチを使おうと思います。
絶対に使えないわけではないと言っていましたが、ディーラーとしてお勧めはしませんとのことでしたのでお伝えしておきます。
書込番号:23787198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せいじEVO2さん
実車で確認されたのですね。
キャリパーの大きさの問題であれば、ブレンボなどのビックキャリパー対応ホイールならいけそうですね。
ちなみに、ディーラーで確認されたのは、フォレスター純正ホイールですか?
書込番号:23787318
0点

>tasuponさん
事前に入るかメカニックと確認取ったそうで、純正ホイールとのことでした。
メカニックの人はオフセットご+50程度くらいと言っていたそうで、クリアランスは指2本分らしいので不整地など走らないのであれば問題なさそうですが、異物を噛み込むとやっかいそうですね。
書込番号:23787340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいじEVO2さん
詳細な情報ありがというございます。
以前に乗っていたフォレスターSTI(SG9)は、ブレンボのキャリパーでしたので、キャリパーとホイールのクリアランスは数ミリでした。
指2本分のクリアランスであれば、私は大丈夫と判断します!
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23787405
3点

>tasuponさん
なるほどそれなら大丈夫そうですね☺
参考になれて幸いです。
お互いに楽しいSPORT生活になりそうですね!
私の車はうまくいけば年内に納車になりそうなので、納車されたら18インチの写真をアップしてみたいと思います☺
書込番号:23787578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最初ディーラーから17インチは認定とれていないので、インチダウンは自己責任で自分でするよう言われました。
本部に確認いただいたところ、認定はとっていないが17インチも履けますとの回答。
(本部とは「国内営業部 マーケティング推進部 商品G」だそうです)
ディーラーも「今までは18インチのみ対応でしたが、本部の確認がとれたので、17インチも対応します」とのことです。
参考まで。
>せいじEVO2さん
18インチホイールは何を選定されたのですか?差し支えなければ教えてください。私も迷っているもので。
書込番号:23789007
5点

>リクシアナさん
確認取れたようで何よりです^^
18インチのホイールはのBIGWAY/LEYSEEN プラバ9M(グロスブラック/レッドリム)にしようかと思っています。
ボディが白なので黒のポリッシュがいいかなと思っています。
サイズはほぼ変わらずでインセットは50なので、ディーラーの人が言っていた数値で間違いないようなのであとはタイヤのフジの方で確認してもらう予定でいます
書込番号:23789242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
H31.3月納車のアドバンスA型に乗っているのですが、段差を乗り越えたり通過したりする際の振動でフロント下回りからの「ゴトゴト…」「カタカタ…」という何かが“ぶつかっている音”で悩んでいるので相談させてください。
普通に走行している時に発生するものではないのですが、鳴るポイントはいつも決まっています。
・コンビニやスーパーの駐車場に入ろうとする際の、車道と歩道、歩道と駐車場のちょっとした段差で「ガタガタ」と鳴ります。この時はハンドルを切っていて、極低速〜低速です。段差により小さな音だったり大きな音だったりします。
・荒れた路面で段差が連続している路面で、相性が良いとき(悪い意味です)に「ガタ…ガタガタ…」と大きな音で、時に連続的に鳴ります。直線道路で制限速度で巡航している時です。
・その他、橋の継ぎ目等段差との相性が良いと鳴るのですが、急カーブ手前の注意喚起用のワザと作られた段差では鳴りません。
新車購入時から「運転席の下あたりから音がする」とディーラーに申し立てていたのですが、一日中走りっぱなしの長距離ドライブでふとしたときに「数回」発生する状況で、営業の方を助手席に乗せて音鳴りを再現しようとしても進入角度だったり、速度だったり、段差との相性があって、意図的にうまく再現することができませんでした。
そんな中1年半が経ち…先日、田舎町のカーブで試しにキャッツアイに乗り上げてみると、ガタン・ガタン・ガタン と派手に鳴らす(再現する)ことができたので早速整備の方に乗っていただき異音を確認してもらいました。左右どちらのフロントタイヤでも鳴ります。
その際に原因と思い込んでいたアンダーカバーを全部外してもう一度試したところ、同じように派手に鳴ったので、原因はほかにあるということに。
後日1日預けて調査していただいたところ予想外の「原因不明」という結果に。
会話の中でフロントサスペンションあたりからではないか?また、試乗車でも同じ音が鳴ったとも言われてしまい、どうしようもできない状況です。
スタビライザーやサスの連結部分の劣化で鳴ることがあるようですが、納車時からですからある意味「仕様」だと考えるしかないのか…?数年後に修理対応になったら保証も切れて自費対応ですし…。
皆さんの中で同じ事象がある、や、保証対応で直った等、何か情報がありましたら教えて頂きたく、よろしくお願いします。
9点

実際車内異音の感じ方や再現性は微妙で難しい場合が多々ありますので、正直当該サイトで伺ってもスレ主様の要件にヒットしマッチする回答は得づらいと思います。
所有されているSKEもDOPの任意保証に加入されていなくても、車両に付帯するメーカー保証の対象となるように思いますので、幸いというかスレ主様の場合「(前略)鳴るポイントはいつも決まっています。」とのことなので、極端な過走行もなく、ご自身で足回りやインテリアパーツに加修や追加等もないという前提で、異音再現性も全く支障がないと思われますので、 SKEをご購入されたスバルディーラー担当者へ早急にアポイントメントを取り担当者及び必ず整備担当者も同乗の上、先ずはその「鳴るポイントはいつも決まっています。」の地点でスバルディーラー所員とともに確認行為を取ることです。
その異音再現性により、ディーラー担当者からの何らかのリアクションを待つことです。
書込番号:23776554
0点

以前、他社の車で低速でコーナリングの時、ギッ、ギッと音がでて、下回りの連結ブッシュ交換で治ったことがあります。
KTC23543さんのガタガタは、サスペンション関係が怪しそうですが、1日預けて原因不明とはスッキリしませんね。
音が消えてない訳ですから、粘り強く診て頂くしかないでしょうね。
書込番号:23776572
5点

参考になるかは分かりませんが、
先代レヴォーグでも現行フォレスターでも、
助手席方向からビビり音がけっこう酷かったのですが
フレキシブルタワーバーをつけたらピタっとなくなりました。
レヴォーグの時はそれを期待してつけたつもりはなかったのですが、驚きました。走行安定性もよくなり高速でツーリングアシストを使わなくても楽になります。
書込番号:23777065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様迅速で丁寧なアドバイスありがとうございます^ ^
先代SJ型から乗り換えて、あらゆる点で満足しているのですが、この異音だけが残念なところです。
音の再現も無理やり鳴らしているので印象が良くないのかと・・・。
今のところ、他の皆さんから同様の事象が出ているという情報もありませんし、明らかな異音なので、自車だけの特異な症状(不具合)ということで、なんでもないところで再現する場所を探してから、ディーラーと粘り強く交渉してみます。
ありがとうございました!
フォレスター・・・良い車ですよね^ ^
書込番号:23780143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KTC23543さん
私もSKEですが、スレ主さんと全く同じ症状で悩んでます。
ディーラーで何度も説明しましたが、原因不明のままステアリングギアのバックラッシ調整のみで手打ちとなりました。音はかなりの確率で再現できるのですが、スレ主さんが仰る通り仕様なのかもしれませんね。ディーラーが異音を異音と思わなければ仕様という事ですので。。。残念ですがたメーカーに乗り換えを考えています。
書込番号:23885921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takk46さん
>ディーラーで何度も説明しましたが、原因不明のままステアリングギアのバックラッシ調整のみで手打ちとなりました。
>音はディーラーが異音を異音と思わなければ仕様という事ですので。。。残念ですがたメーカーに乗り換えを考えています。
異音の原因が分かった上で、この程度の音は問題ないとスバル側が言うなら、それは仕様で、しょうがないでしょうが。
原因が分からずに、仕様ですというのはちょっと違うように思えますね。
異音には、必ず音源があるわけで、それを突き止めた上で、その音が異常か正常かの判断になるのではないでしょうか?
まずは、ディーラーで再度、徹底的に異音の原因究明が先決だと思います。
書込番号:23887538
2点

>KTC23543さん
【参考】
▼先代フォレスターXT (A型)の不具合
1.フロントドアノッチが弱く風や傾斜があると勝手にドアが開く→ 3回目の交換でやっと解決
2.フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → ドアガラスガイドの調整で解決
3.サンバイザーのチケットバンドがゆるい → サンバイザー交換で解決
4.ミッションあたりからガコン音発生 → 排気管結合部増し締めで解決
5.リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → シールゴム交換で解決
6.フロントグリル内の発泡スチロール板(風向整流板)脱落 → 両面テープの接着強化で解決 → D型には付いていない。
7.前と後ろの窓枠樹脂モールの先端が尖っているので雑巾掛けで引っかかる。 → ニッパーでカット → D型は対策済み
8.低速時にブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決 → D型でも発生したが同様に解決
9.フロントワイパー作動時にビビり音発生 → ワイパーゴム交換で解決
10.ベルト鳴き発生 → Vベルト交換で解決
11.オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 感度を落としてもらい解決
12.ハンドルセンターズレあり→ アライメント調整2回目で解決
13.エンジン始動時にアイドリングが不安定になり不快な振動が発生 → 対策リプロで解決 → D型は発生しない
14.冬は排気管から水蒸気(湯気)が大量に出て墨を垂らしたように排気管の出口が黒く汚れる。夏は出ない。 → 仕様?
15.乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快。減速帯の通過はガタガタ揺れて非常に不快
16.D型はサスの改良で乗りゴゴチが大幅に改良された。同じタイヤなのに柔らかくさえ感じる。
なぜ最初からこの乗りゴゴチに出来なかったのか?
4番の不具合が似ている様に思えます。
不具合対策は根気が必要です。
異音が発生したときに録音しておき、サービスマンに聞いてもらうと原因解明に役立ちます。
書込番号:23888052
3点

ボンネットではないでしょうか?
ボンネットのラッチ(ボディ側)とボンネットのロックピン(この言い方で良いかわからないですが)で音が発生している可能性があります。
段差等でボンネットが上下に揺れたとき、ボディ側のラッチと干渉で音がするのではないか?と
ボンネットのロックピンのところにとりあえず養生テープなど巻いて様子を見て見たら良いかと思います。
それで収まる場合、ボンネットの閉まる位置の高さを調整するなどすればよいです。
フォレスターではないですが、過去に乗っていた車でほぼ同様の症状があったので参考まで。
書込番号:23890459
1点

2020年12月納車2.5 X-BREAK。フロント前方下部のカタカタ音は、ボンネットを上げた時にボンネットを支える棒が、振動で暴れ、音を出していたので、棒そのものを外しました。>KTC23543さん
書込番号:23925209
1点

しばらくアクセスできない状態が続きまして、すみませんでした。
その後ディーラーさんに再度相談したところ、経験豊富な別の整備の方が同乗してくださり音を確認→更に数日預けて整備の上…完全に治りました!
原因はステアリングボックスでした。
以前よりもハンドリングが変わりましたが、快調そのものです^ ^
あと、相性の良いクランクが続く生活道路で録画したらガタガタ連続音が見事に入り、それを見せて、かつお店のiPadに転送したのが良かったのかもしれません。
Takkさんも諦めずに粘り強く掛け合ってみてください。同じカタカタ音でしたら原因は同じなはずで、私のように治るはずです!頑張って下さい。
アドバイス下さった皆さん、本当にありがとうございました^ ^
書込番号:24047509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KTC23543さん
解決済みのところ、大変申し訳ありません。
ステアリングボックスを、どのようにされたのですか?
X-Edition なんですけど、結構、あちこちから色んなタイミングで異音がなるので、一つでも解決すればと、チェックしてみたいと思います。
書込番号:24051138
0点

>KTC23543さん
もう解決されたのですね。その後私の方は先日12ヵ月点検ついでにサービスの方へ症状を伝え改めて修理をお願いしました。
その結果、サービスの方も音を認識したのですが、音の発生源はショックアブソーバーの突き上げ音であり、異常ではないと判断されました。
ステアリングを切ったときに顕著に発生するのでショックアブソーバーの突き上げ音だけではなくステアリング関係にも異常が無かったのか疑問に思ったのですが結局、修理して頂けませんでした。(異常ではないと判断されたため、修理までに至りませんでした。)
私の場合は新車購入後3ヵ月でステアリングを左右にゆすった際、カチカチ音発生でステアリングギアボックスを交換し、更に6ヵ月後にステアリング左右でカチカチ音が再発したためステアリングギアのバックラッシ調整まで行っております。
ですが、ステアリングを切った際の段差乗り上げで出るゴトゴト音は解消されてません。先日、本件をスバルカスタマーサービス本部へ一報を入れました。納得いく修理をしてもらいたいのでまた粘り強く交渉していきます。
書込番号:24051320
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,195物件)
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 97.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 420.5万円
- 車両価格
- 407.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 展示車 試乗車 アイサイトX搭載車 ストロングハイブリッド搭載車
- 支払総額
- 578.4万円
- 車両価格
- 562.7万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 328km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜486万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 97.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 420.5万円
- 車両価格
- 407.0万円
- 諸費用
- 13.5万円