フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,309物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2019年11月23日 11:35 |
![]() |
20 | 4 | 2019年2月12日 19:08 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2019年3月11日 17:42 |
![]() ![]() |
64 | 20 | 2019年9月26日 13:59 |
![]() |
72 | 32 | 2019年1月30日 08:53 |
![]() |
34 | 7 | 2019年2月14日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初スバルで10月にフォレスター アドバンスを購入したのですが、初ツーリングアシストにて、質問です。
高速道路で、ツーリングアシストをOnにした際に
直進の道路なのに、ハンドルが微妙に左右ブレるんですが、そんなもんなのかと思ってましたが、最近、ディーラーに点検出だしたら、ハンドルがブレないように治りました。そんな経験した方居ますか?
書込番号:22477622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今月、アドバンスが納車され街乗りと通勤で使用しており、まだ高速道路は走行していませんが
通勤時にクルコンが使えるところがあるので試してみました。
ほぼ直線の箇所で一回だけハンドルにブルブルと反動!?振動!?を感じました。(路面が荒れているところではありません)
車線維持機能が過剰に反応したようですが、現象はまだ一回しかないので様子を見ています。
書込番号:22490162
6点

バード25EJさん
返信が遅くなって恐縮です。
返信ありがとうございます。
また、複数のナイスありがとうございました。
書込番号:23064381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
X-Breakの標準タイヤは、一般的なM+Sオールシーズンで、チェーン規制時に走行不可とのことはわかりますが、ベクター フォーシーズンズみたいなチェーン規制時走行可能なオールシーズンタイヤは便利そうですごく気になります。
ただし、ベクター フォーシーズンズにX-Breakの(225/60R17)にピッタリするタイヤがなさそうです。
メーカーの拘りがないので、X-Breakに装着可能なオールシーズンタイヤ(チェーン規制時に走行可能)はありませんか?
※ ホイールサイズをあわせて変更しても構いません
2点

フォレスターXさん
純正タイヤよりも外径が8mm程度小さくなりますが↓のLATITUDE ALPIN LA2なら215/55R18というサイズがあります。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/latitude-alpin-la2
このLATITUDE ALPIN LA2ならM+S以外にスノーフレークマークも表示されていますから、フォレスターXさんのご期待に沿えるタイヤだと思います。
同様に↓のEUROWINTER HS449なら純正タイヤよりも外径が10mm程度小さくなりますが215/60R17というサイズがあります。
https://www.falken.co.jp/products/HS449/#
このEUROWINTER HS449もLATITUDE ALPIN LA2と同様に、スノーフレークマークが表示されています。
上記は何れも車検に通る範囲のサイズ変更となりますが、外径が小さくなる事で速度計が純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
書込番号:22461148
1点

フォレスターXさん
追記です。
↓のAssurance WeatherReadyなら純正サイズの225/60R17がありました。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/weatherready/weatherready.html
このAssurance WeatherReadyもスノーフレークマークが表示されています。
書込番号:22461164
4点

報道されている新たなチェーン規制は命に関わるような大雪ですから
チェーン規制時に走行可能なタイヤだから大丈夫なんてことはないですよ。
あえて突っ込んでいけば100%後悔すると思います。
書込番号:22461719
9点

https://media.michelin.co.jp/ja/2019/01/29/pr190129/
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
https://autoc-one.jp/report/5003730/
ミシュラン クロスクライメートってのも出ました
基本降雪地域には行かない方が、万一の降雪時にってイメージですね。
書込番号:22461884
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス納車待ちです^ ^
取説を先に見てて疑問になったのですが、メーカー出荷時の設定で、バックに入れた時にリアワイパーが連動するような事が書いてたのですがそうなんでしょうか??
雨天時にのみ連動するとかですか?
書込番号:22457541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばおじさん
一般的な機能とすると、雨天時にフロントの間欠、連続のワイパーをonにしていると、リアワイパーをoffにしていてもリバースに入れた時だけonになる機能だと思います。
書込番号:22457572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ku-bo-さん
そうなんですね!
みなさんはディーラーにて他に設定変更してもらった機能とかありますか?
書込番号:22457693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すばおじさん
他社のオーナーですが、ku-bo-さんがおっしゃっている通りワイパー作動時、バックにギアを入れると後ろのワイパーが視野確保のため一回作動することは最近の車ではほぼ付いているか機能だと思います。
私の場合、バックカメラからのモニター画像とサイドミラーを見てバックするのでワイパー作動は特に必要性を感じてはいないのですが、バックカメラが無い場合は必要な機能ですね。
ちなみに、カスタマイズで連動の解除が出来ると思います。ディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:22457906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>夏のひかりさん
リバース連動チルトダウンドアミラーはバックから戻すともちろん元の設定位置に戻るんですよね?^_^;
また、ラスト維持機能ってどういう機能なんでしょうか?
キー連動格納ドアミラーはACCがONで作動するようにされてるみたいですが、エンジンOFFで(ACC OFF)で戻る感じでしょうか??
書込番号:22458212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ディーラーの方に変更依頼してみようかと思います^ ^
書込番号:22458227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すばおじさん
下記からFORESTER(2018年7月発売)の取扱説明書(Advance用)をダウンロードすれば351頁に記載されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
つまり、リアワイパーはリバース連動機能となっており、フロントワイパーが連続作動している場合はセレクトレバーをRにするとリアワイパーが間欠作動します。
又、リバース連動機能はカスタマイズにより「作動あり/作動なし」の設定変更が出来るとも記載されています。
それと販売店で設定変更出来る機能は取扱説明書の799〜800頁に記載されています。
因みに私が乗っているスバル車ではウェルカムライティングの作動時間を30秒から10秒に短くしてもらいました。
30秒ではバッテリーの消費が大きいように思えたのと、作動なしにするのはウェルカムライティングが付いているに勿体無いと考えて10秒に変更してもらいました。
書込番号:22458232
1点

夏のひかりさんの設定変更内容の画像を見て思ったのですが、
キー連動格納ドアミラーの展開タイミングは、OFF設定(作動させない設定)にできないのでしょうか。
書込番号:22458332
2点

>すばおじさん
こんにちは。
プレミアム乗りですが、私の場合は
ドアミラー ACC ON → ドア操作の度に開閉していた。モーター音は静かですが、うざかった。
(変更後、閉まるのはドアロックした時です。)
オートライト → 1つ感度を強くしました。(自分の点灯したいタイミングより遅かったため)
ウエルカムライティング → 20秒に変更
いろいろ変更できますが、点検等の時に対応してもらった感じですので、
先に変えたいなというのがあれば、D担当に話しておくのも良いかもしれません。
納車まで楽しみですね。
書込番号:22458902
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
キー連動格納ドアミラーの展開タイミングは、OFF設定(作動させない設定)にできないのでしょうか。
出来ますよ。
私は自分の意志で開閉操作がしたいので、OFF設定しております。
書込番号:22465528
2点

>>みなさんはディーラーにて他に設定変更してもらった機能とかありますか?
※ウエルカムライトの消灯時間を短くしてもらった。
※アイストをウィンカー作動時には効かないようにした(アイスト自体切っているのでわからず、笑)
※雨滴感知式オートワイパーを間欠ワイパーに変更(自分でやりました)
書込番号:22465558
1点

リバース連動ドアミラー 両側
ラスト位置保持
を、販売店でやってもらいました。
書込番号:22465574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オホーツク海さん
ラスト位置保持機能とはRに入れてミラーが下がった状態をキープするという事でしょうか?
書込番号:22525258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。
現在、アドバンスの納車待ちです。
Apple Car Playについて質問です。
ナビはダイアトーンを付けたのですが、外部の出力ユニット?は付けませんでした。
これではACPは使えませんか?
ダイアトーンナビを付ければダッシュボード辺りからケーブルは出てるのでしょうか?
書込番号:22426060 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オプションの外部入力ユニットを付けなければグローブボックスにUSBケーブルが出ているはずです。
それに繋げばApple Car Play可能です。
ただお世辞にも見栄えはよくないので、外部入力ユニットを追加すればスマートに接続できますね。
書込番号:22426158
5点

オプションでUSBケーブルが、設定されています。
1600+1000(工賃)
パナソニック(Panasonic) iPod/USB接続用中継ケーブル CA-LUB200D
amzonで1200円位で、販売しています。
私はAmazonで購入して、自分で取付しました。
書込番号:22426316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
ダイヤトーン、ですね。
パナソニックと、間違いました。
書込番号:22426317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

emoyori24さん
回答ありがとうこざいます!
ナビ付けておけばケーブル出てるのが分かって安心しました。やはり外部ユニット付けた方が見た目とかはいいですよね(ー ー;)
ところで、このケーブルにスマホ繋いだら充電も一緒にされるのでしょうか??
また、外部出力ユニットを取り付けるとUSB電源が2ヶ所無くなると思いますが、皆さんはスマホの充電などどのようにされてますか?
シガーソケットの所とかですか?
質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:22426451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

acer0601さん
パナソニックのナビはそのような感じなんですね!
自分で取り付けとか出来て羨ましいです!
書込番号:22426455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の車はアウトバックでダイアトーンナビですが、Apple Car Playを使うのにUSBケーブルがダッシュボードでは使いにくいので、ナビの取付時にセンターコンソール内にUSBケーブルを出してもらいました。
フォレスターでもダッシュボードではなくセンターコンソールに出してもらえると思いますよ。
書込番号:22426764
4点

エメマルさん
ディーラー担当者に聞いてみたいと思います。
柔軟に対応してくれたら助かるんですけどね笑
書込番号:22426912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めてアクセサリーカタログを見たのですが、ダイアトーンナビの所に記載ある外部入出力ケーブル\1,600ですがこれを購入しなくても良いんですかね?
これを購入すればグローブボックスの所からケーブルが出てくるとか?
書込番号:22426998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入出力ケーブルは外部入出力ユニットとナビを接続するケーブルだと思われ、ケーブル代1600円も含めた価格が11,016円のはずです。
外部入力ユニットを付けない場合はグローブボックス内にUSBケーブルの受けが出てくるのでそちらにライトニングケーブルを接続して使用します。
私は外部入出力パネルは付けませんでしたのでセンターコンソール内に自分で移設しましたが、毎回繋ぐのが面倒なので結局使っていないです。
オーディオはBluetoothで充分
ちなみに、
iPhone5…認識しても直ぐに切断される
iPhone6…正常に使用可能
iPhone8…認識すらされず
iPhoneを初期化しても変わらないのでナビ側の問題だと思っています。
書込番号:22427404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hw06さん
回答ありがとうございます!
私のスマホiPhone8なんですが、Bluetooth認識されないかもですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:22427537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すばおじさん
認識されないのはCarPlayです。
Bluetoothは正常に認識されます。
通常使っているのがiPhone8ですが、iPhone6をCarPlayで接続するとBluetooth接続が切断されてしまうのもCarPlayを使わなくなった理由です。
相性も有るのでしょうが大して使わないのでナビの初期化はせずに諦めています
書込番号:22428184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すばおじさん
私はiPhoneXですが、Bluetooth認識されます。時期的には同じバージョンだし、あまり認識されていない話しは聞きませんよ。アップデートちゃんとしていれば心配いらないのでは。
グローブボックスの接続端子ですが、そこに普通のライトニングケーブルつないで引き出せば、グローブボックス自体は問題なく締まりますし、つないだiPhoneがシフトレバーの前にでも置けます。Car Playやってみましたが、問題ありませんでした。
ただ、エンジンかけたとたんに聞いていた音楽やポッドキャストがそのまま流れるBluetoothの快適性になれたし、ナビもなかなか優秀だと感じているのでさほど必要性は感じておらず、ほぼ使っていないです。音質にこだわればつなぎたいと思いますが…
Car Play の対応アプリがもうちょっと欲しいところですね。
書込番号:22429223
4点

>kensan_mさん
CarPlayはエンジンOFFで曲とか切れて、Bluetoothはそのまま続きから出来るんですね^ ^
実際、CarPlayとBluetoothでの音質は全然違いますか?
書込番号:22429253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すばおじさん
カーオーディオの音質に関しては、聞くだけ野暮、千差万別の意見が噴出するでしょう。自分で納得するしかありません。
私自身、聞き慣れた音楽か、ラジオクラウドやポッドキャストが多いので全然気になりません。音量も大きくしませんしね。スピーカーは標準です。
コネクターをオプションで付けた場合、電圧はいくらだったかな?2.1Aでしたっけ?そこが気になります。
私は標準のUSB端子にワイヤレス充電器をつなげてシフトレバーの前に置き、そこにiPhoneXを放り込んでいます。ピッタリ納まりほとんど動かず、充電も完璧です。一昔前のコードを引き回していた車内と比べて極楽天国、とってもスッキリしていて満足です。
安物ですが、十分でした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/appbankstore/4571411187292.html?via_aw=appbankstore&sc_e=slga_pla-mcad
書込番号:22430373
2点

CarPlayとBluetoothの音質の違いはわかりますが気になる程では無いです
BluetoothからCarPlayはスムーズに再生再開されますが、CarPlayからBluetoothは止まります
エンジンオフしてもケーブル繋げば続きから再生されます
ただケーブル繋ぐ手間を考えるとkensan_mさんの言うようにBluetoothの方が音楽再生は快適です
ケーブルは標準だとグローブボックス内から出てます
ケーブル通す穴も素人が開けたような穴が空きます
他になかったかと思いましたね
オプション品つけたりUSB延長ケーブル使ってセンターに出したりやりようはあるので
納車後の試行錯誤も楽しいかもしれません
書込番号:22431263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kensan_mさん
やはり音質は良し悪しは人それぞれですよね(^^;;
私もどちらでも試して使い勝手が良い方で行こうかと思います!
書込番号:22431531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hw06さん
iPhone8ですが両方問題なく繋がりますよ
ナビ画面の赤いアイコンの再生中ってなんのアプリなんでしょうか?ミュージックと同じような?>すばおじさん
書込番号:22946654
1点

『やはり音質は良し悪しは人それぞれですよね(^^;;』
→残念な事に音質の良し悪しは人其々ではありません。
@ナビゲーション・システム本体により車内環境に見合う音質設定
A音の出口のスピーカーセット交換
Bサブウーファースピーカーの追加
C上記A、Bのデッドニング施工
Dナビゲーション・システム本体と各スピーカー接続ケーブルを抵抗値の低い製品と交換
Eアンプシステムの追加
この他にも、ハイレゾ再生機能搭載のヘッドユニット導入等様々な音質クォリティアップ手法がありますが、エキゾーストノイズ、ロードノイズ、音の反響や残響が殆ど期待できないインテリア環境の車内では、コストパフォーマンスに見合う価値観が自らと如何にシンクロするかに尽きるように思います。
つまり、音質の良し悪しはある程度認識できても、実際は上記@は自ら行えば殆どコスト不要であっても、結構手間暇を要しますし、何よりご自身の聴力のスキルが伴うかというハードルもあります。
仮にA〜Cの取付施工も含め依頼すると、かなりアバウトに廉価想定してもあわ〜うわ万円必要だと思いますし、DIY施工しても20万円前後は必要でしょう。また、DEとなるとそれこそピンからキリになるだろうと思います。
つまり、音質の向上にはそれ相応のコスト投下が伴い、自ら負担したコストが見合うか否かとなり、結局は音質の良し悪しは二の次として、コストパフォーマンス的に妥当か否かだろうと思います。
なお、一般的に音質はBluetooth接続等のノンワイヤードよりも、ケーブルの材質や抵抗値によりワイヤード接続の方が音質的に優れていると言われますが、最近、或いは最新のBluetoothシステムではタイムラグも殆ど感じられなくなっていますし、何より再生環境が厳しい車内では余程素晴らしい聴力を有しない限り、その差異を感じ取るのは非常に困難です。廉価で抵抗値の大きいケーブルを使用するのなら、Bluetooth接続で十分試聴に耐えますし、何よりモバイルデバイスと自動接続し利便性に優れ、結果として使い勝手も優れているということになるだろうと思います。
https://appli-world.jp/posts/2665
『私もどちらでも試して使い勝手が良い方で行こうかと思います!』
→先ず前提として、モバイルデバイスをヘッドユニットへBluetooth接続した場合とケーブル接続した場合とは、自ずとモバイルデバイスをヘッドユニットのコントロール下におけるメニューが異なります。
Bluetoothの場合、ヘッドユニットとモバイルデバイスのペアリング初期設定すれば互いのBluetoothがON状態であり、車内にモバイルデバイスを持ち込みエンジン始動さえすれば毎回自動接続されます。
一方、ワイヤー接続の場合、デバイス(モバイルデバイス)を常時接続状態で車内留置としなければ、車両乗り込み時にその都度ワイヤード接続する一手間が必要となります。
この点のみを捉えても、Bluetooth接続の方がワイヤード接続するよりも使い勝手が優れているのは万人が認めるところです。
ただ残念ながら、スレ主様のヘッドユニットでApple Car Playをご利用になる場合は、否応なしにモバイルデバイスをワイヤード接続する必要が生じますね。
因みにDOPのナビゲーション・システムは、何れもApple Car Play(Android Auto)を利用するには、ワイヤード接続する必要がありますか・・・。
『ナビはダイアトーンを付けたのですが、外部の出力ユニット?は付けませんでした。これではACPは使えませんか?
ダイアトーンナビを付ければダッシュボード辺りからケーブルは出てるのでしょうか?』
→最後に、ヘッドユニットとモバイルデバイスの接続ケーブルの有無。同取りまわし先にご不明な点がある場合は、顔の見えない不特定多数の匿名サイトで伺って不確実な情報により混乱を招くよりも、SKE購入ディーラーの担当者に早急に連絡を取り正しくて正確な情報を取得すべきです。
また、そうすることがサイト運営者が掲げるルールにも準拠します。
なお、ヘッドユニットとモバイルデバイスの接続ケーブルの取り回し先は、グローブボックス内を回避し、センターコンソール内、或いはセンタートレイにすべきかと思います。グローブボックス内に接続ケーブルを出すと、そのうち脱着が面倒臭くなり使用頻度が低下するように思います。
因みに当方のVAGは、HDMI&USBケーブルをヘッドユニットに接続し、センターコンソール内へ取り回し使用しています。、
書込番号:22948331
0点

※書込番号:22948331の訂正
正(○)⇒かなりアバウトに廉価想定しても30〜40万円(上限はキリがなくそれこそ「青天井」かな?)は必要だと思いますし、
誤(×)⇒かなりアバウトに廉価想定してもあわ〜うわ万円必要だと思いますし、
書込番号:22948509
1点

※書込番号:22948331の追加訂正
正(○)⇒ 一方、ワイヤード接続の場合、デバイス(モバイルデバイス)を常時接続状態で車内留置としなければ、
誤(×)⇒ 一方、ワイヤー接続の場合、デバイス(モバイルデバイス)を常時接続状態で車内留置としなければ、
正(○)⇒ 因みにDOPのナビゲーション・システムは、(中略)ワイヤード接続する必要がありますが・・・。
誤(×)⇒ 因みにDOPのナビゲーション・システムは、(中略)ワイヤード接続する必要がありますか・・・。
書込番号:22948551
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
車の仕組みについて詳しい方、教えて下さい。
アドバンスに乗っています。フォレスターは大好きですが、車の機構に詳しくありません。
youtube やネットの書き込みなどで、ACスイッチを切っておけば車の暖房は燃費に影響しないと説明があります。しかし、ACスイッチを切っても暖房を入れればエンジンの回転数が上がりますし、アイドリングストップの時間も短くなります。明らかに燃費に悪影響があります。
それはしかたのないことなのか、また燃費に悪影響を与えない方法があるのかお教え下さい。
5点

基本的に「エンジンの排熱」を使って暖房の暖かい風を作り出しています。
乗った直後に暖房かければAC関係なく、暖かい風を出すためにエンジンを回します。
AC使って無くても温風を出すために電気は使いますし、暖房に熱を使い、エンジンが
冷えやすくなるためアイドリングストップ時間は短くなります。
最近ではエンジンの挙動を暖房より優先させる機能などがあります(トヨタだとecoボタン)
その場合はなかなか車内は温まりませんのでシートヒーターなどがマストになります。
書込番号:22419042
9点

>神戸のじいちゃんさん
ACスイッチはコンプレッサーのON・OFF。
暖房するためにはファンは回りますので、電気は使います。
気になるなら暖房もOFFでどうぞ。
しかし、ACをOFFだと湿気が取れませんので、どこかの窓が曇ってきます。そうすると、視界確保のために前後窓のデフロスターを稼働させるとまた電気を食います。それを避けるには窓を開けて運転すればだいじょうぶです。
どこまで耐えられるか?問題ですね。
書込番号:22419056
5点

白髪犬さん >funaさんさん
さっそく返信していただきありがとうございます。
暖房を使うとどうしても燃費に悪い影響があるのであれば、それはそれでしかたがないと思います。寒さには勝てません。
幸い私の住む地方は温暖で、冬でも日差しさえあればシートヒーターと膝掛けがあれば十分しのげる日が多いです。シートヒーターは毎日つかいます。
ただシートヒーターも電気を使っているのではないでしょうか?
シートヒーターだけ使っている時はエンジンの回転数もアイドリングストップの時間も、シートヒーターを使ってない時と変わりなく、燃費にも悪い影響があるようにも思えません。
すみません、車の仕組みに詳しくない、というよりほとんどわかってない者です。さらにお教えいただければうれしいです。
書込番号:22419115
0点

シートヒーターも電気使ってますよ。電気を入れたのが引っ掛かったかな?
細かな制御方法まではメーカーによって違いますが
@エンジンを回したときに大丈夫な暖機(温め)が済んでいる事
Aバッテリーの電気量が十分である事
がアイドリングストップの分かりやすいトリガーになっています。
これはどちらかが足りてなくてもダメで、両方の条件を満たす必要があります。
これをスレ主さんの条件に当てはめるなら、バッテリーは元気だが暖房の為の温風を出そうと
エンジンが回る時間が増やされている。ということになります。
ちなみに昔の車はガンガン排熱を出す方向でしたので熱なんて、はいて捨てるほど出てましたが
最近の車は排熱も抑え気味(制御)しているので、一概に影響がないとは言えなくなってきてます。
エンジン次第というところです。
書込番号:22419183
6点

>白髪犬さん
結局、暖房を使えばACスイッチを切っても燃費にある程度悪影響が出るのはしかたがないという理解でよろしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22419219
2点

暖房はファンモーターの電気だけなので、燃費には殆ど関係無いですよ。(^_^;)
電気自動車では発熱しなければいけないので悪化しますが、ガソリンやディーゼルでは、エンジンをオーバーヒートさせない為に捨てている熱を利用しているので、燃費に悪影響は在りません。
エアコンはマグネットクラッチを使っているので大量の電気を消費するので、燃費を悪化させます。
この時期は雪国でさえ、外気が乾燥しているので、外気導入のポジションにして置けば曇りません。最初の内に曇るのは、エアコンのドレンに貯まっている排水のせいです。ドレンの湿気が、乾燥した外気導入で乾けばヒーターだけでも曇らないのです。
冬期の燃費悪化の原因は、冷たい空気・エアコンを使った場合のマグネットクラッチ(夏の冷房でも消費しますが)・スノータイヤの抵抗等が主になります。
書込番号:22419894
6点

追記
すみませんm(__)m
エアコンのマグネットクラッチの大電流+コンプレッサーを動かす為の動力損失が最大です。
書込番号:22419900
1点

>神戸のじいちゃんさん
さいてんさんがおっしゃる通りだとおもいます。
多少電力消費しても、エンジン排熱をラジェターで車外に捨てるより、車内を暖めるのに使うことがエコになりまね。
それをやめて、シートヒーターで代用するなど、シートヒータは大きな電力を要すので、もったいないですよ。
書込番号:22420040
3点

追伸
電力を消費した分は、エンジン動力で発電機回して補うので、ガソリンを食うんです。
もっとも回生発電装置があれば食うガソリン量は少なくなるでしょうけど。
書込番号:22420052
2点

>さいてんさん
>ms1952さん
ありがとうございます。
シートヒーターを使いつつ暖房を使うのが一番効率が悪いのですね。
ともかく寒い日にはもっとも快適な方法で走りたいと思います。快適さを追求すれば多少エネルギーを使うのはしかたないですね。
ただACスイッチは切っておきます。 たしかに外気を導入すれば曇りませんね。
書込番号:22420321
1点

>神戸のじいちゃんさん
アイドリングストップの時間も短くなります
他車に乗ってますが、正確には時間を測ってないのですが
私も感覚的にそう感じることがあります。ちなみに夜ヘッドライトを
つけますが、同様に短くなると感じますね。どうですか?
はやりバッテリーの電力を使う行為は燃費に影響しますよね。
書込番号:22420517
2点

>みどり2005さん
夜のヘッドライトではアイドリングストップの時間が短くなるようには思いません。
しかし、ACは切っても暖房入れると明らかにアイドリングストップの時間は短くなります。
アドバンスでは普通は信号待ちの時にはずっとアイドリングストップが続き次の発進まで途切れることはありませんが、暖房を入れているとアイドリングストップの時間が明らかに短くなり途中で必ずエンジンが起動します。
書込番号:22420556
1点

送風もすべてOFFにすれば、
冬場の燃費落ち込みは、多分少ないですよ。
HV車でのテクニックですが、普通には耐えられませんね。
書込番号:22420754
1点

>anptop2000さん
ありがとうございます。
ただ風量調整スイッチは風量の増減はできますが、暖房使用時に完全にoffにする方法はないように思われます。
もしあるようでしたらお教え願えませんでしょうか。
書込番号:22420800
2点

風量をゼロするにはOFFスイッチを押せば停止するはずですが。
あと、なんか他の口コミでもEV走行が殆どしないとか、
アイドリングストップが少ないとか言われていますが今のような寒い時季は仕方ありません。
アイドリングストップは他社のストロングハイブリッド車、例えばアクア、プリウスなどでも今の季節は停止時間は短いですよ。
ガソリン車でもアイドリングストップ時間は短いです。
あとスバルのハイブリッドに燃費を求めても仕方ありませんし、メーカーも燃費については売りにしていませんから。
アイドリング以外のEV走行もアドバンスではオマケみたいなもので条件が良ければ動作する感じでしょうね。
人それぞれ興味本意で燃費を追求するのは面白いでしょうが、走りを売りにしているスバル車なのだから
純粋な2Lガソリンエンジンより燃費は良いだろう程度の考えでドライブを楽しんではいかがでしょうか。
私も間もなく古いレガシィからアドバンスへ乗り換えます(多分来週納車になります)
試乗はしていますが、普段使いでどのような走りなのか楽しみにしています。
書込番号:22421103
2点

>バード25EJさん
返信ありがとうございます。
基本的にご意見に賛同します。
繰り返しになりますが、幸いに温暖な地域ですので、日差しさえあればシートヒーターと膝掛けがあれば快適に運転できる日が多いです。アイドリングストップも信号待ちで停止することはありませんし、エンジンの回転数も通常通りです。信号の少ない道路を通行中は頻繁にEV走行もします。穏やかな運転をすれば燃費も驚くほど伸びます。
冷えた日や夜間には当然エアコンを使用します。ただACスイッチは切ります。窓ガラスが曇るようならACスイッチを入れそのままにしておきます。安全が第一ですからね。
省ける無駄は省く、ただ快適な運転のためには必要なエネルギーは使います。
今回は意見を寄せていただいた皆さんに有益な知識を教えていただきました。ありがとうございました。
エコを重視しつつも快適な運転のためにさらに学習していきたいと思います。
書込番号:22421485
2点

>神戸のじいちゃんさん
アイドリングストップも信号待ちで停止することはありません
逆に信号待ち以外でアイドリングストップさせる状況とは?
信号待ちによる渋滞を含めて信号待ちですよね・・・・。
もちろん事故や道路工事による車線規制とかはイレギュラーなので無しで。
書込番号:22421607
0点

>みどり2005さん
そうですね。あなたの言う通りです。
ただ全体の文脈の中でなぜそのように書いたかはご理解いただるのではないかと思います。
書込番号:22421634
0点

暖房は無論、シートヒーターも当然ながら電力は消費は するでしょうね。
暖房での燃費を気になさっているなら、前席のすぐ後ろを透明なシートで区切ったらどうでしょうか?
知り合いに、それをやって冷暖房の効果を上げている方がいますよ。
もっとも、後席にも乗っている人がいるなら無理ですけどね。(*_*)
書込番号:22421681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸のじいちゃんさん
ただ全体の文脈の中でなぜそのように書いたかはご理解いただるのではないかと思います。
別に揚げ足をとっているつもりはないのですが。
では具体的にどういう状況だとどのくらいで停止するかおっしゃって戴けませんか。
書込番号:22421687
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

手で押してみて、ガラスの取付が緩んでいないかは確認しました?
書込番号:22415351
2点

私のアドバンスも、カーブを曲がる時、( 路面が凹凸の場合 ) フロントからミシミシときしみ音が出ます。
静かなクルマなので、気になりますね。
「内装プラスチックの擦れる音なのかな?」 とも感じていますが、6ヶ月点検で相談するつもりです。
書込番号:22415384
6点

ダッシュボードの材質が伸縮する際に発する音じゃないでしょうか?冬は寒暖の差が激しいですからね。
因みに輸入車の高級な材質を使っているクルマだと音が少なくなります。
書込番号:22415581
10点

>クロロ==ルシルフルさん
>フロントガラス付近からミシミシときしみ音が出ます。
2017年初め納車のセレナも12月位からの寒い時期にステアリングを少し大きめに切るような場面で少しなります。
定期点検の際に同乗してもらって再現確認後、点検をしてもらいました。
特に問題は無いそうで、しばらく様子を見てくださいと言われています。
暖かくなると全く再現しませんし、それほど大きい音でもありませんのでこんなものかなと思ってます。
書込番号:22416048
0点

>クロロ==ルシルフルさん
私もフロントの軋み音が気になり、1ヶ月点検時にみてもらいました。時速40Km前後の速度での走行時に発生していました。
原因はアイサイトのカバーが振動でビビっていたようです。カバーを両面テープか何かで固定して対処したと説明を受けました。その後は軋み音は収まっています。
軋み音の状況を出来るだけ細かく指摘すると対処してもらえるように思います。
書込番号:22417532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロロ==ルシルフルさん
プレミアムに乗っています。
納車日の帰りにアスファルトが荒れた道路を走るとガサガサと不快な音がしていました。
1週間後にディーラーに持ち込み修理してもらいました。
ICレコーダーに録音していたので聞いてもらいました。
・対策:アイサイトと運転席側ドアトリムのがたつきを修正した。
・結果:不快な音は消えました。
書込番号:22417914
4点

sj乗りですが、フロントガラス前のエアコン吹き出し口を止めるボッチが両サイドとセンターにあり、自分はセンターからビリ音がして、ディーラーで2回ほど直して貰いましたが、冬になるとやっぱり音がします。
良い整備士さんにあたれば上手く直してくれそうですが、品質上仕方ないのだと諦めました。
書込番号:22466089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,177物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円