フォレスター 2018年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,596物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
362 | 36 | 2019年9月8日 15:15 |
![]() |
173 | 17 | 2018年7月30日 09:48 |
![]() |
150 | 20 | 2018年8月12日 02:15 |
![]() |
32 | 9 | 2018年9月29日 01:02 |
![]() |
46 | 7 | 2018年7月28日 09:22 |
![]() |
83 | 11 | 2018年8月1日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日Premium契約しました。
8月末登録、9月中旬納車予定とのことでしたが、あまりに早くびっくりしています。
そんなに売れていないものなのか?
既に2.5L仕様を契約された皆さんの納期見通しはどんなでしたか?
14点

どうして早くて心配するんでしょうか。
遅くてもダメ、早くてもダメ。納期通りでも その間、何もなくても連絡がなければダメって いろいろな人がいるから営業の方は大変ですね。
書込番号:21996064 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>何度でもちゃんちゃらふっふさん
新型なのに売れているのかどうか不安だから聞いているまでです。
後、異様に早い場合、別のもの(訳あり品)を回されるのでは?という不安もつきまとうものです。
早いから文句を言っている訳ではありません。
書込番号:21996110
18点

担当にいって遅くしてもらう
書込番号:21996139 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>異様に早い場合、別のもの(訳あり品)を回されるのでは?という不安もつきまとうものです。
これ文句でしょ?
皆アドバンスばっかりで受注少ないグレードなんじゃね。
7万円差で燃費も装備も良いんだし。
書込番号:21996155
26点

>いないいないばぁ〜さん
スレ主さま、こんにちは。
私も2.5L プレミアムを6月末に発注して、先週に工場完成したと、
ディーラーセールスさんから連絡がありました。
お盆挟むので、納車は今のところ8月末と聞いております。
余談ですが、新型もやはりトノカバーが標準装備されてないことに、先週気が付いて、慌てて発注しました…
価格帯が上がったのに、ボンネットダンパーがなくなったりとか、多少気になることがありますが、とても楽しみですね!
書込番号:21996188
10点

アドバンスとプレミアムを比べると税金などでアドバンスが有利なので、悩むならアドバンスにするだろうなと個人的には思いました。
たぶん売れ筋はアドバンスなのでは?
しかしスレ主さんはプレミアムが良くて選んだのでしょうから、さらに納期が早いにこしたことはないですし、心配する必要ないのでは?
むしろ早く楽しめるなら最高じゃないですか!楽しく待ちましょう!
書込番号:21996190
13点

確か、3月に新型を発表して、実際の販売開始まで数ヶ月あり、
その間にどのグレードが人気なのかをメーカーが調査しているためでしょう。
他のメーカーなら、新型車発表→即販売開始、となるので
3ヶ月待ちなどというアナウンスが出ると思われます。
書込番号:21996199
10点

>いないいないばぁ〜さん
もともとメーカーが工場に生産枠を多めにとってるからじゃないですかね。
昨年12月に最終のCO7を注文しましたが、今年の4月納車で4ヶ月かかり
ました。いくらなんでも、新型フォレスターほど売れてるわけは有りませんから・・・・。
先日、新型試乗しましたが、乗るとワンランクアップしたのが
よくわかり、素晴らしいと思いました。乗り心地、静粛性もよくて
納車が楽しみですね。
書込番号:21996220
12点

>カメラ久しぶりですさん
なるほど、発表から発売までにある程度期間があるから、消費者の反応を見て生産計画に反映させることができるということですね。
説得力があります。
何せ車購入は11年振りで、当時はそのような販売の仕方ではなく、発売されたばかりの車は納車まで3ヶ月以上というのが当たり前の時代でしたので…。
納車までの期間、キックガード等の車外品がラインナップされることを祈りつつ、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:21996230
5点

>いないいないばぁ〜さん
私も昨日プレミアム契約しました。
9月末までには納車になると言われました。
(3か月はかかると思っていました。)
工場も増産体制に入っていると聞いています。
私の担当セールスさんは、昨日だけで3台(私のを含め)契約したとのことです。
書込番号:21996263
11点

>いないいないばぁ〜さん
私はPremiumを6月下旬契約,8月頭に納車です。
色やMOPの組み合わせで早くなることもあるでしょうし,
他車種の新車効果が落ち着いた今,フォレスターの生産に力を入れているということもあるのでしょうね。
ベストカーの記事では,グレード別受注状況でアドバンスが38%,プレミアム33%ということでしたので,
プレミアムの生産枠は多めに取られていそうですね。
https://bestcarweb.jp/news/newcar/3021
納車楽しみですね。
書込番号:21996312
6点

>いないいないばぁ〜さん
昨日アドバンスの契約をして来ました。
9月20日頃群馬の工場を出発して10月1週目に納車予定です。
担当者は2.5Lガソリンエンジンをやたら勧めてきましたが、最終的にアドバンスにしました。アドバンスにする旨を伝えると少し残念そうに感じました。
納車時期も商談中はアドバンスの場合は11月に納車と言っていましたがいざ契約をしたら1ヶ月も早くなりました…笑
全体的に納車も早いし売れ行き良くないのかな〜って感じですね。
税金、標準装備を考えると街乗りメインの方はアドバンスの方が人気が出そうな気がします。
書込番号:21996580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さまご契約おめでとうございます。
8月末登録、9月中旬納車予定とは売れてないんですね〜
粗悪組み立て&完成検査の国交省批判の逆宣伝効果ですかね〜
ディーラーに聞いてみたら他車種も納期が短めでした。フォレスターに限らないとのことでした。
>後、異様に早い場合、別のもの(訳あり品)を回されるのでは?という不安もつきまとうものです。
大阪スバル事件ですね、ただ今回は発売直後で訳あり品なんてそうそう出ないものです。その点発売時の良いタイミングでの発注ですね!
基本完全受注なので、色オプションまで全く同じもののキャンセル分が回ってくれば、お急ぎなら逆にラッキーですが稀そのものです。
中身のない回答が多々ありますが、懇意の営業さんにこれまで聞いていることからすれば出鱈目回答がすぐ分かります。
1個だけ言えばグレード間の生産枠なんてないですしね。
何せ営業さんと話をすれば杞憂であることは歴然。営業さんと良い関係であればいいですね!
書込番号:21996623
4点

premium5/20契約
来週末8/5納車確定連絡来ました。
sh5 xtからの乗り換えです。
車検は年末だったのですが思いの外下取り査定が良かったのと
お盆前納車間に合うという事で一発サインしました。
書込番号:21996966
5点

6月19日契約でやっと本日納車されました。契約時点では7月19日には納車できます、と言われていましたが10日遅れです。
書込番号:21997052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに解決済みですが、
>いないいないばぁ〜さん
25日にスバル矢島工場見学に行ってきました。
2ライン(1800台/日)で、XV、アウトバック、フォレスターを生産していましたが、1ラインは新型フォレスターだそうです。
旧フォレスターは本工場の割り当てだそうです。国内で売れているかどうかは分かりませんが、同じ色の車がラインを流れていました。
色別の生産のようです。
書込番号:21997145
5点

>funaさんさん
成程、ということは1800台/日の工場で、およそ半分は新型フォレスターを生産しているということですね。
まだ旧型フォレスターを生産しているのはビックリです。
私のCO7は4ヶ月掛かりましたが、インプレッサ、XVなどは当時2ヶ月で可能だと聞いていましたから。
書込番号:21997205
5点

>ゴリまるくんさん
昨日の契約でそんなに早いのですか。
5月末アドバンス先行予約、9月3週目生産、10月3週目納車と言われていますが。
書込番号:21997570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いないいないばぁ〜さん
実車が届くまで心配ですよね。先ずは約おめでとう
さん!
でも他の客が不服で返された車を黙って転売する事
はないかな。
悪く言えば報道されていた不正で販売が…
良く言えば工場の生産能力がアップして…
といったところでしょ。
アメリカで販売する台数は現地生産しないと、
トランプ大統領から叱られるし、為替のリスク
も心配だから。
ある報道によれば、現地工場より日本国内の方が
コスト競争力が高いらしいのに…
書込番号:21997884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスは荷室下のスペースがリチウムイオンバッテリーで占領されてかなり狭いです。
この点は注文決めるまで悩んだひとつです。
六本木ヒルズにある実車で採寸してきました。
結果写真の横幅は最小部で約30cm、最大で約46cm、縦は約27cm、深さは20cmほどでした。
現状はこのスペースに洗車関係のスプレー類が8本、雑巾などが6セット、三角停止板、けん引ロープ、カーゴネット、ランプ交換用、
毛ばたき、スノーブラシ、などを入れてあります。
これらのうちスプレー類なら4〜6本程度なら入りそう。プラス隙間に雑巾とか。
今回トノカバーを注文しなかったので、そのスペースを使って、毛ばたきとかスノーブラシなど長くて厚みのないものなら収納できそうです。
この荷室下は上げ底でした。
下にパンク修理キットが鎮座してました。
助手席下情報とかありましたが、こちらが定位置のようです。
画像粗目ですが、このキットの中身英文の説明書のようです。
使えるかな?
あとリチウムイオンバッテーリーの左右にも薄くて小さな窪みがありました。
バッテリーに影響のないなんらかのものが置けるかな?
あともう一点取扱い説明書に注意書きでシートバックポケットに雑誌などを入れないでくださいと書いてあります。
このスペース現在の車では、道の駅ガイドなどの分厚くて大きな雑誌と折り畳み式のフロントサンシェードを置いています。
今回のシートバックポケットは3分割になっています。
上側の深さを実寸したところ約20cmでした。マチも薄めです。
分厚いものは収納できないです。
A4サイズの薄めのノートが入れられるくらいと思ったほうがいいです。
16点

タンク容量をガソリン車同様の63g欲しかったですね〜
せっかくのハイブリッドなのに航続距離が全く普通じゃどうも・・・
書込番号:21992707
15点

>ぜんだま〜んさん
確かにそれも気になる点ではあります。
50Lくらいは欲しかったです。
遠出する機会が少ないのでなんとかなるかといったところです。
書込番号:21992717
7点

アドバンスのウイークポイントの一つに、燃料タンク容量があります。
2.5は、62リッター、アドバンスは、48リッターです。なんと14リッターも少ない。
高速走行では、2.5より燃費が落ちる(スバルの公表値)ので、高速道路を使った長距離移動は、不便です。
また、街乗りでも、1〜2割程度しか走行距離が伸びないので、GSで給油する回数が増える。
せめて、1〜2割減の55リッター以上にすべきだ。
48リッターにするのなら、2.5リッターよりも、3〜4割燃費を良くしなければ、小さくした理由にはならない。
「eボクサーは、我慢しなさい。」というスバルの姿勢に疑問を抱きます。
書込番号:21992803
18点

アドバンスはパンク修理キットなのですね!残念!
2.5LガソリンのX-BRAKEはスペアタイヤでした。
滅多にパンクする事は無いとは思いますがスペアタイヤの方が安心です。
保険と同じです。
バーストした場合パンク修理キットは役に立ちません。
書込番号:21992851
14点

>夏のひかりさん
あらら、今知りましたか。
確かにスペアタイヤの方がいいですけどね。
高速でパンク、スペアタイヤ交換してますから。
書込番号:21992862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバル・フォレスター アドバンス(e-BOXER)テストドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=3WxbjqRo_wU
▼e-BOXERの懸念
・ブレーキのフィーリングがガソリン車と異なる。
・ハイブリッドは無効ストローク領域で回生を取ろうとしている。
・ガソリン車はブレーキのストロークを詰め気味。 → (XTのブレーキと比較しても遜色無いフィーリングです)
・ハイブリッドは制動の立ち上がりが全然違う。 → (遊びが大きいイメージのフィーリングなのでしょうか?スポンジ?)
・コーナリングはガソリン車と印象が異なる。 → (アドバンスの方が回頭性はよさげです。)
・後ろにバッテリーを積んでいる影響なのか前後の重量バランスが良い?
・加速のレスポンスにモーターアシストを実感できる。 → (一番の楽しみです。)
★無効ストロークとは、全くストロークしていない状態から、制動が立ち上がるまでのことをいいます。
ストロークとはブレーキペダルの踏みしろです。
ブレーキを踏んでからブレーキが効くまでの期間のこと。
XT(D型)に乗っています。
新型フォレスターは2.5Lガソリン車に2回試乗しました。
試乗を終えて帰路に着くときXTに惚れ直します。
加速性能、乗り心地、滑らかさ、静粛性等で何が良いのか新型フォレスター?(自問自答)
SGPと装備は良いのですが買いたいと思わせるほどのカリスマ性がありません。
外観も先代と変わり映えしないので新車を買った満足感が薄く
走行性能の点で特徴の無い普通の優等生といった印象でした。
99%一般道での使用なので
・ツーリングアシストは一般道では使いません。
・ぬかるみや雪道は走らないのでX−MODEは全く使いません。
・自分専用車なのでドライバーモニタリングシステムは不要です。短距離走行なので居眠りしないし・・・
もちろん付いてた方が気分的には良いのですが
滅多に使わない装備にお金を支払うのは一抹すっきりしません。
オプションだったら良かったです。
9月になったらe-BOXERに試乗してフィーリングを確かめたいと思います。(^^;
みにくいアヒルの子?(実は白鳥)気に入ると良いのですが・・・
みにくいアヒルの子
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%92%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AD%90
書込番号:21992985
9点

E-BOXERはフォレスター以上に街乗りメインの比率が多そうなインプレッサ/XVに設定した方が需要にあってる気がしますね。
書込番号:21993144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>んさん さん
XVのE-BOXERは、間もなく登場します。ご期待ください。
書込番号:21993289
4点

走行性能で選ぶのであればXTや2.5NAを選ぶのが正解かもしれませんね
でも、実際公道で走ると法定速度もですが何よりも前車がいる状態では軽自動車でも充分な走行性能持っています
新型フォレスターの2.5とアドバンス迷っていましたが、2度実際試乗すると2.5でも加速してもすぐに前車に追いついて一定速度で流すような感じなので2.0+モーターアシストがちょうどいいと思い、またディーラー担当も一般道メインならアドバンスでも不満はないですよと言われたのでアドバンスに決めました
燃料タンク容量も一般道メインなのでまぁ許容範囲かなって思っています
自分の購入した車がいちばん良いと思い込むことが不満な部分も許容範囲に収まると思います
書込番号:21993760
8点

>滅多にパンクする事は無いとは思いますがスペアタイヤの方が安心です。
>保険と同じです。
その通り、滅多にパンクする事は無いです。 16425日分の2日 確率は、0.012%。 です。 平成だと 0%。
クルマ歴 数十年ですが、パンクしたのは、昭和の時代の2回です。平成に入って一度もありません。
< 16425日分の2日 確率は、0.012% 平成だと 0% >
スペアタイヤは重量やスペースで不利なので、パンク修理材で私は、十分満足です。
書込番号:21993884
1点

>滅多にパンクする事は無いとは思いますがスペアタイヤの方が安心です。
車の使い方や考え方は人それぞれですからね。
なんちゃってSUV的(街乗りだけ)に使うならスペアタイヤは必須ではないでしょう。
私は山道をよく走るので、スペアタイヤは必須ですね。
書込番号:21993932
8点

最近の大工さん職人さんは釘打ち機を使うので道路に釘を落とさなくなってパンク減りましたね
書込番号:21993952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的に先代XVハイブリッドと同じメカを積んでますから、燃費が良い訳有りません。デリバリーされて行けば、燃費が悪いのがバレて、みんな2.5の方を買うと思います。モーターだけで、ある程度走れ無いと、燃費は良くなりません。後から、ターボと2.0NAが追加されそうな気がします。
書込番号:21994658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スモークスクリーンさん
たぶん燃費の良さでアドバンス選んでる人って少ないと思いますよ
ブラウンレザー、モーターアシスト、ドライバーモニタリング、他にも2.5より装備が充実してるのと
税金等の関係で選ぶ人がいるんだと思います
パワーがもっとほしくて2.5に乗り換える人がいたとしても、さすがに2.0NAにわざわざ乗り換える人はいないと思います
書込番号:21994913
19点

2.0NAよりはe-boxerのほうが選ばれるはずですね
2.5は魅力的でしたけど
e-boxer購入して乗り換えたら燃費以上の費用がかかってしまいますね
XV hybridが不評な訳でもないのと、XVにe-boxerが追加されることを考えても
2.5とはまた違う魅力があるはずです
書込番号:21994933
7点

>後から、ターボと2.0NAが追加されそうな気がします。
2.0NAが追加されたら、アドバンスの魅力は半減するでしょう。だからスバルは、2.0NAの販売には慎重になるでしょう。
アドバンスの最大のウイークポイントは、130sの重量増加です。常に大人二人を乗せて走行しているのと同じなので、燃費やドライバビリティーが良いはずがありません。
私は、SJ型のNA乗りですが、これで十分です。動力性能には全く不満がありません、低速でもトルクがあり坂道でもグイグイ登ります。高速道路でも静かにクルージングできます。
ターボの追加よりも2.0NAの追加に期待したいですね。
書込番号:21995220
11点

>美しい地球さん
さすがに2.0NAはないでしょう。2.5と併売は考えられない。もしあるとしたら、SKの2.5NAは失敗だった。3年後にフルモデルチェンジしますくらいじゃないと。
それよりダウンサイジングターボとプラグインハイブリッドの方が可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:21997590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今まではSUVなら、コスパ抜群のフォレスターターボ一択って思ってましたが、新型でターボなき今、もはやそうとも言えなくなってきた感じがします。
しかも今回の新型フォレスターは全体的に価格が上昇しており、e-boxerのハイブリッドも出ましたが、私的は値段の割には少し中途半端な仕様のように感じます。
そこで、他社も検索したところ、新型のアウトランダーphevでは、エンジンが2.4Lになり、仕様がだいぶ変わるようです。
もちろん車体価格自体は大きな差があるので、そもそも比べるのがどうか?って議論はあるかと思うのですが、e-boxer仕様とphevでは目指している方向性がある程度似ている部分があるように思いますし、しかも、phevは減税やら補助金などの優遇が大きいし、燃費もだいぶ違います。
そう考えると、トータルのコスパで考えたら意外と良い勝負なのでは?と思えるようになってきました。
皆さんはどう思いますか?
もっともターボがあればこんな事考えなかったんですけどね。新型でターボが無いのが本当に残念です。
書込番号:21992656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kou0さん
自分はターボ志向は全くなし。歴代フォレスターNA乗継です。
プラグインハイブリッドの選択肢はないですね。
マンション高層階住みなので、まず日常的に充電環境がないですし。
日本中どこでもいつでも充電可能な仕組みでもできれば、検討するかもしれませんが。
書込番号:21992716
16点

>日本中どこでもいつでも充電可能な仕組みでもできれば、検討するかもしれませんが。
プラグインハイブリッドは、そのような環境が整って無くても、全く不便は感じない。
電気自動車 ( 日産リーフなど ) と間違えしていませんか? (味噌と糞は、色や形は似ているが、ニオイは全く違います。お間違えのないようお願いします。)
書込番号:21992818
10点

MAC0213さん、こんにちは。
そうですね、フォレスターNAも良いんですけど、今回の新型はNAでも300万近くしますから、コスパ的にはどうなのかな?って感じです。
旧型並みの値段なら全然ありなのですが。
300万っていうと、旧型のXT買えますからね。
新型アウトランダーは、2.4L+モーター駆動で、HVとして比較しても、e-boxerのスペックを上回ってます。
しかも、phevなので、EV的に使えるし、充電設備無くても発電でバッテリーチャージできます。
その分、車体値段は高くなりますが、基本スペックがe-boxerより上で、減税や燃費などのメリットを考えると、トータルコスパでは良い勝負かな?と。
災害時に家庭用電源(AC100V)として使える点もメリットが大きいですね。
書込番号:21992828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kou0さん
ハイブリッド的にはアウトランダーPHEVの方が遥か先を行っていると思います
衝突軽減ブレーキ用のセンサーも良くなっている雰囲気だし
AC100V 1500wコンセントも有る
ただ
フォレスターはツーリングアシストという運転支援機能が有る
どちらをチョイスするか?ですよね
書込番号:21993030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okirakuoyajiさん
こんにちは。
確かにツーリングアシスト重視ならフォレスターになるかもしれませんが、こちらも唯一って技術では無くなってるので、アピールポイントとしては少し弱いかもしれません。
そちらを重視するなら、選択肢としてエクストレイルのプロパイロットなどが入ってきますので。
やっぱり唯一って能力を持って欲しいですよね。
ターボ廃止してe-boxer作るなら、それがターボの代わりぐらいになるような飛び抜けた仕様にするか、それが無理なら、せめてもっとコストメリットださないと。
今のe-boxerの仕様と価格だと私はあまり魅力を感じません、これが260-270万ぐらいならまだ競争力はあるような気もしますけどね。
書込番号:21993185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kou0さん
>新型でターボが無いのが本当に残念です。
同感です。
XT(A型)に3年乗りXT(D型)に2年半乗っています。
車検毎に乗り替えているので次に乗り替える車で迷っています。
でも三菱車と日産車は絶対に買いません。
倫理観が欠如したメーカーですから・・・
過去に買って故障続出で後悔しました。
ディーラーの対応も最悪でした。
書込番号:21993213
14点

>夏のひかりさん
やっぱりターボが欲しいですよね。
お客さんもターボ仕様見に来て、結果NA買う事も有るかと思いますけど、やっぱり他社と比べて優位性のあるフラグシップ的なモデルは必要だと思いますよね、そのモデルが結果としてあまり売れてなくても、トータルで売れればいいんですから。
今のラインナップだと、そもそも最初の選択肢で脱落してディーラー自体に見にこなくなる可能性があります。
私も以前はスバル押しで、三菱と日産は正直あまり好きではありませんでした、いろいろ不正などもあったので。
しかし、スバルもそれなりに不正が出て来てしまった現在では、どっちもどっちだと考えるようになりました。
また、昔のスバルはもっと尖った車を作ってた部分があったので好きでしたが、レガシィツーリングワゴンをやめてしまった辺りから(アウトバックは別にして)なんか違う感じがしてきて、今はスバルだからってことはあまり無くなりました。
なので、今はそういう事よりも、冷静に性能・コストで比較して考えるようになりましたね。
今回のフォレスターも、元々スバル好きの人は買うと思います、そういう人は基本的にスバルしか見ませんし、例え悪いところがあっても、あえて良いところを探して納得しますから(昔の自分がそうでした)
ただ、それ以外の人は、他社も含めて比較検討しますから、もっとシビアな評価をすると思いますね。
書込番号:21993284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フォレスターもB型C型と改良される時にはターボ復活するかもしれませんね。
STI Sport出して欲しいと感じています。
現行型で純粋に走りを楽しむならフォレスター、街乗りでのEV的な使い方も考慮するならアウトランダーでしょうかね。
ぼく個人としてはフォレスターです。
書込番号:21993433
5点

>kou0さん
はじめまして。
車種違いますがプリウスPHVを所有しております。
全車10系アルファード 3.0からの乗り換えのため、月のコストが驚くほどかからなくなりました。
毎日妻が通勤で使用しているのですが、30キロ程のためEV走行で全て賄えます。子供たちも大きくなり遠出の機会が減ったので、購入後エンジンの始動は数回です。その始動も、エンジン?燃料?の為、強制的にチャージモードにして始動しているのがほとんどです。走行もエコモードの場合・・・ですが、ノーマルもしくはパワーモードにすると、モーター走行を満喫できます(笑)
冬場ヒーターを付けると走行可能距離が20キロ程減るようですが、1人の場合シートヒーターで暖を取れば距離に変動は無いようです。
今のところPHVとしては非常に満足しております。
車としては皆さまご存知の通り荷物が積めない・・・
ですので、アウトランダーが羨ましく感じております。
スレ主さまも、普段のご使用がEV走行可能距離とあれば、EV車感覚でご使用出来ると思います。電気料金はかかりますが、ご利用の電力会社に相談すると適したプランを勧めてくれると思います。
家はアルファードからの乗り換えのため、ものすごーく家計が助かっております(笑)
ご参考までに。
愉しい車選びを。
書込番号:21993525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kou0さん
ターボ無くしたことでスバルを積極的に選ぶ理由が結構なウエイトで無くなった気はしてます。
まぁ急ぎでなければ追加を期待して待つというのも手でしょうね。
自分はまだD型XTが2年経ってないので横目で見つつXTを楽しむ感じです。
アウトラウンダーPHEVは少し候補に上がりましたがどうしても「三菱」で除外しました。
書込番号:21993564
3点

現行のアウトランダーphevの減税関係を調べてみました。
エコカー減税(取得税、重量税)で約13万程度、自動車税減税が約3万、クリーンエネルギー補助金が13万程度でますので、約30万程度費用が抑えられますね。
新型は排気量が変わるのでこれと異なるみたいですが。
これって結構大きいですよね。
フォレスター2.0Advanceはエコカー減税と自動車税減税で6.55万ですね。
この時気づいたのですが、スバルは主力車種でエコカー減税対象車がほとんど無いですね(あってもOEM車ばかり)
そう考えると、会社的には無理にでもハイブリッドを作る必要があったのかもしれませんね。
書込番号:21993823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kou0さん
アウトランダーPHEVの場合、次世代自動車振興センターのCEV補助金が20万円出ますね!
>ハイブリッドを作る必要
ZEV規制が始まってるしスバルも、対象メーカーですから作らざるおえなかったのでは無いでしょうか?
トヨタに、86作ったからハイブリッド技術頂戴みたいな感じで。
でも、昨年にハイブリッドはエコカーから外れたから、計画段階だと今年出る予定のPHV出さないと、海外販売は厳しくなるでしょうね・・・。
書込番号:21993886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kou0さん
https://www.asahi.com/articles/ASL7S5RM9L7SULFA02H.html
おそらく、仰る通りなんでしょう。
私のツレが現行アウトランダーPHEVです。
乗った感じは、加速、安定感などは過不足ない感じです。
なので、私はアウトランダーPHEVには乗り(れ?)ません…。被るのイヤですし。
遅れながら、秋以降、advanceで対抗します!
書込番号:21993915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございました。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、ここではフォレスター推しの方が多かったですね。
ただ、HVに関しては本当に納得して選んでる人が少し少ない気もしました、まあどっちかって言うならHVかな?っていう消去法的な感じでしょうか。
今回のHVは、よく市街地を走るなら2.5より満足するとか言われてるようですが、そういう条件つけて無理やり納得するってのがなんかいやですね、ターボだったら市街地でも高速でも充分納得できたものが以前にはあったわけですから。
次のモデルチェンジにはターボを復活させるか、HVでもいいですけど、ターボの替わりになるくらいの性能で出して欲しいですね。
書込番号:21994618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三菱車、日産車は絶対に買いません。倫理観が欠如したメーカーですから。
スバルも変わりません。なぜか三菱だけが最初にマスコミから叩かれますが、他メーカーも後から後から不正は出ています。
書込番号:21994902 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

わたしもSUVの中ではアウトランダーは気になる存在です(対抗車はアウトバックです)。
現行車型になってからだいぶ時間がたっているのが残念ですし、燃費偽装やデビュー時のスターウォーズの白い戦闘員を想像させるような意匠でなかったらもっと勢いづいていたかもしれませんね。
三菱自動車のクルマには乗ったことはありませんが、もう「次はない」メーカーでしょう。
それだけに、倫理観が欠如した状態から脱して真摯にクルマ作りに向き合ってくれているはずと期待してます。
「独創のスバル」も最近ではほかの方のご意見と同様に、それほど違うか?という気がしてなりません。
三菱も4WDは長いこと多くの車種で採用していますし、i-MiEVは量産電気自動車の先駆けです。
時間に余裕があるならフォレスターのターボ待ち、またエクリプスクロスの評判がいいようなので次期アウトランダー待ちではだめでしょうか。
書込番号:21995011
3点

>kou0さん
アウトランダーPHEVは8月後半新型発売の模様。
アウトランダーPHEVは「1泊2日試乗モニター」というのがあります。
現行型の販売は終了していますが、1泊2日試乗モニターはできるかもしれません。
できなければ9月から新型の試乗で、じっくりご自分でお確かめになることをお勧めします。
書込番号:21995074
3点

>すけっと職人さん
情報提供ありがとうございます。
気になるモデルは現行型でなく、新型のアウトランダーphevですかね。
このモデルからS-AWCが改良されてスポーツモードが追加されます。これで加速時などにエンジンとモーターが同時に動くようなので、かなりパワフルな動力が得られるようです。
スペック上をみると、
最高出力で、128ps(エンジン)+82ps(前モータ)+95ps(後モータ)=305ps
最大トルクで、20.3kgm(エンジン)+14.0kgm(前モータ)+19.9kgm(後モータ)=54.2kgm
実際は、単純な足し算にはならないでしょうし、車重も結構あるので(1.9t近く)、どれほどのものか分かりませんが、潜在的な能力は持ってるような気がします。
少なくとも、従来のphevでイメージされる、エコ一辺倒のエンジンシステムでは無いような気はします。
書込番号:21995088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アウトランダーphev乗るならせめて自宅に充電システムを設置できる環境の人がいいと思います。
5万円ほどで設置できます。
満充電で、電気代はだいたい200円ちょいの電気代かかります。太陽光発電の方はもっと安いけど。
で、満充電で、だいたい40、50km走ります。
ガソリンでいうと4リッターくらいで、今なら150円X4で、600円くらい。
長距離はあまり走らず、通勤や、ちょい乗り多いかたは、ほとんど給油無しで大丈夫です。
値段的には新型はオプションのセンサーと、リアスポイラー標準装備ついてきて10万程のアップみたいなんで、実質据え置きみたい。要確認(^_^;)
EV走行時は、XTとはちょい違う快感の走りがあります。
優劣つけがたし。
1番のデメリットは、ev車全般のリセールの悪さ+三菱というリセールの悪さかと思います。
最大のメリットはphevと人気薄なため他人と被らない(笑)
社外パーツも豊富で、ナビも持ち込み取り付け大丈夫なんで、実際そんなに値段上がらない。
上手く行けば、新型Gリミテッドで、400で、収まるかも。
書込番号:21997516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダCX-5で2.5Lガソリンターボが出るようです。
値段にもよりますが、これは少しチェックが必要ですね。
書込番号:22025096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アイサイトまるわかり便覧:2018年8月最新版 | スバルショップ三河安城
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=311#311
それまで、アイサイトの介入はアクセル・ブレーキに限られていましたが、ver.3からはステアリングへの介入も開始されました。アクティブレーンキープ(ALK)の実現によって、居眠りや突然の体調不良による進路逸脱によるリスクを大幅に低減しています。なお、ALKには2タイプあって、高速域でのオートライントレースを実現する車線中央維持機能を搭載したものと、レーンアシストのみ(フォレスター)の機能を持つものがあります。
ーーーーー
オートライントレース
レーンアシストのみ(フォレスター)
レヴォーグと同じと思っていたのだが違うのだろうか?
取説には車線中央維持機能は有るのだけど???
書込番号:21992538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okirakuoyajiさん
読み方が違っていませんか?
旧フォレスターのことでは。
書込番号:21992628
3点

その記事はSJフォレスターの時に書かれたものですよ。
SKフォレスターのツーリングアシストについて言及しているわけではありません。
ご心配なく。
書込番号:21992855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
>あっちらかん太さん
記事は
>マイナーチェンジや小規模改良を終えた、2018年8月の最新情報としてお届けします。
として最近紹介されている
新フォレスターは既に販売されている訳だし
紛らわしいな〜〜!
意図不明な記事だ!
書込番号:21992997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイサイトツーリングアシスト徹底解説
http://car-moby.jp/260191
・全車速追従機能 → 0〜120km/h
・アクティブレーンキープ → 0〜120km/h
・先行車を認識した追従操舵 → 0〜60km/h
・先行車の発進警報 → 音声アナウンス+表示に機能アップ
アイサイトは発展途上なのでバージョンによる機能の違いや
同じバージョンでもあっても車種によって無い機能があったり混乱を招いています。
アイサイトはカメラ認識なので逆光や窓の曇りに弱いです。
前方が認識出来ない時、エラーマークを出して急に動作を停止します。
アイサイトを信用していると突然裏切られます。ご注意!
アイサイトを抜き去るオートパイロット
オートパイロット徹底検証
Mercedes-Benz E200 AVANTGARDE(2016年7月発売モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=nyMCto1lbvk
書込番号:21993877
7点

皆様お騒がせしました。
次ページが有るのは分かっていたのですが…
その時に開かなかったので。
1ページで終わりと思っていました。
4ページ目で得心しました。
EyeSight便覧〜モデル紹介〜「フォレスター」
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=254&block=4
書込番号:21994150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
>アイサイトを抜き去るオートパイロット
カメラ4台装備がどのメーカーでも当たり前になって来てます
もう1台追加なんだけどな〜〜
自動駐車は便利そうですね
オートレーンチェンジも含めて
スバルさん頑張って貰わないと!
どちらかというと緊急時待避機能は欲しいです!
書込番号:21994226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okirakuoyajiさん カメラ4台装備がどのメーカーでも当たり前になって来てます。
そんなことはありません。
日本の車はカメラ1+ミリ波レーダー1が普通です。
娘夫婦がメルセデスS400HVに乗っていますが、カメラ2+ミリ波レーダー6ですが、100万円でした。世界の高級車ですから可能な設定です。今は全車装備になりましたので、もう少し安くなっていると思いますが、それでも日本車に実現できる値段ではありません。
それを考えると、アイサイトはがんばっていると思います。あとはミリ波レーダーが1or2ついて今の倍の15万円くらいに抑えられば、皆さんは求められますか?それでも高いですか?
書込番号:21995177
4点

>funaさんさん
カメラ4台はラウンドビューの事を言ってます
価格的には10万円程度、後1台だから数万円でしょ
上から外周とのバランスを知れるのは良いです
センサーに関しては後方は付いているので
前方にも追加すれば面白い
自動運転化の機能UPの為に数万円の投資は認められると思います
書込番号:21995264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこがいいの? 名前が混乱!! 衝突軽減ブレーキ 主要6社のいいところ | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/44455
書込番号:22144921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
Advanceの受注が全体の40%を占めるようですが、Advanceを発注された方の中で、実はガソリンエンジン仕様が欲しかったけど、エクステリアデザイン、ドライバーモニタリングシステム等Advanceにしか装備がないという理由で選択された方はいらっしゃいますか?
私はCX-5とフォレスターで悩んでいますが、フォレスターの場合、ガソリンエンジン仕様が欲しいものの、エクステリアデザインはAdvanceが好み、ドライバーモニタリングシステムにも引かれており、車種が決められないでいます。
書込番号:21991405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

来年の年改でプレミアムにモニタリングシステムは付くと思います。
でも一年も待てないですよね。
何方を選ぶか難しい選択ですね。
書込番号:21991412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いないいないばぁ〜さん
最初はツーリング。一応ツーリング、プレミアム、アドバンスで最初見積もり。
結果価格差なし。
以前は高速8割市街地2割走行。
現在市街地8割高速2割。
市街地走行の燃費期待でアドバンスにしました。
2.5だと自動車税アップするのとアドバンスの鉛バッテリー2個の交換費用とリチウムイオンバッテリーの耐久性を天秤にかけて判断しました。
ドライバーモニタリングシステムは選択理由ではありません。
室内も本革にはしてないです。
現状の走行環境を最重視した感じですね。
書込番号:21991748
7点

>MAC0213さん
市街地走行:高速=8:2というのは乗る回数でなく距離ですよね?
書込番号:21992393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドライバーモニタリングシステムは選択理由ではありません。
>室内も本革にはしてないです。
私も同じです。
加えて、ルーフレールとサンルーフ(合わせると20s以上)のオプションは省きました。アドバンスは、2.5に比べて130s増なので、少しでも減量したかったので・・・。
書込番号:21992630
6点

>いないいないばぁ〜さん
はい、そうです。
仕事が忙しくて、連休無し、遠出できず。
アウトドア派なのに出かけられない日々です。
ほぼ買い物車になっています。
書込番号:21992646
2点

>美しい地球さん
私はサンルーフ大好きなんで必須装備です。
ルーフレールは不要派です。
両方つけないと、減税の特典が大きく減ったでしょうね。
減税で価格差縮小にならなかったら、ツーリング注文してたかもしれません。
書込番号:21992650
5点

>美しい地球さん
サンルーフ無しも正解かもしれません、
カタログ上は有りと無しで1cmしか高さが変わりませんが、
そんなはずは無いと思い両方比較してみました。
座高85cm(多分、約?)の私で荷室に座った所、
有→前後共に頭を曲げないと座れない、
無→前後共、普通に座って頭の上に掌を(さすがに拳骨は厳しい)入れる余裕有り
(後ろ→荷室部、前→セカンドシートの上)ともに試しています。
サンルーフ無しは荷室が広くなります(無計測雰囲気5cm)、
意味があるかどうかはその人次第、
車中泊(目的地早朝到着)等には有効かもしれませんね。
シニアスキーヤーですのでうれしい高さでした。
ちなみにSJサンルーフ無しとSKのサンルーフ有とが同じ位の頭の曲げ方(傾け方?肩こったと首を曲げる程度)でした。
サンルーフ無しはx-ブレイクとプレミアムで確認、有は先行展示のアドバンスで確認、
アドバンスは荷室部分の下が電池の関係で少し高くなるのでフラット感はアドバンスの方が良い気がしました(気のせい?)
書込番号:21993034
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
>MAC0213さん
公に店頭で「Advance」グレードをご覧いただけるのは、9月14日(金)以降となります・・・て事ですから、残念ながら無さげです。
書込番号:21989165
12点

>伊予のDOLPHIN さん
>公に店頭で「Advance」グレードをご覧いただけるのは、9月14日(金)以降となります・・・て事ですから、残念ながら無さげです。
そんな事は、誰だって知っていますよ。 こういう人って、世の中に結構いるんですよね。(怒り)
私は、恵比寿ショールームに早く展示して欲しいと願っています。(2.5リッターは、6台も展示してあるのにアドバンスは無いですね。)
野外展示をしているみたいですよ。調べてみたらいかがですか?
書込番号:21989193
7点

MAC0213さん
↓のように7月14日〜8月19日は「六本木ヒルズアリーナ」、8月20日〜8月26日は「けやき坂下スペース」に「Advance」を展示との事です。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1132700.html
書込番号:21989195
13点

スル〜できない揚げ足取りって見苦しいよ。
書込番号:21990157 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>MAC0213さん
気になっていた事とはなんでしょうか?
差支えなかったら、参考までに、お教えねがえませんか。
書込番号:21992195
3点

https://carview.yahoo.co.jp/news/event/20180725-10328725-carview/
今日からアドバンスの展示が始まる場所が追加のようです。
書込番号:21992641
1点

台風が去った29日、アドバンスを見に恵比寿のスバルに行って来ました。ありました!試乗は無理ですが、中を見るのはOKです。レザーシートは思っていたより良かったです。お台場のフジテレビのワンガン夏祭り2018にスバルのブースがあります。アドバンスもあり運転はスバルのドライバーですが、助手席に乗って模擬ダートの体験が出来ます。詳しくはフジテレビのホームページで。
書込番号:22000336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



フォレスターの中古車 (全5モデル/2,537物件)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 6.6万円