フォレスター 2018年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,752物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全764スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 18 | 2022年6月16日 21:05 | |
| 26 | 22 | 2022年6月7日 11:08 | |
| 16 | 4 | 2022年5月30日 17:51 | |
| 13 | 6 | 2022年6月1日 00:39 | |
| 18 | 3 | 2022年6月23日 08:38 | |
| 139 | 37 | 2022年5月30日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨年9月車検でした。ディーラー曰く「バッテリー、全く問題ありません」。今年3月に6か月点検。ディーラー曰く「バッテリー、全く問題ありません」。まだ持つんやろか?と聞くと「値的に問題なくば交換はお勧めしません。しかし経験上4年を経過すると値が良くても交換をお勧めしています。なんせ今どきのバッテリーはいきなりダメになることが多いので」とのこと。皆さんの書き込みを見るとディーラーによって違うんですね。これはスバルに限らずそのお店の方針だと思います。個人的には早めに取り替えることが悪いとは思いません。私はタイヤも走行距離に関係なく長くて4年で交換します。ディーラーの方は逆にもったいないですね。と言われますが私のポリシーです。バッテリーも重要な電装品ですので早めの交換は全然有りだと思います。
5点
突然死への不安と、過剰整備との鬩ぎ合い。
経済的要素や、突然死への対策によって違ってくる。
結局、人それぞれかと。
書込番号:24773968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>友太さん
FB25エンジン車を所有されているのですね。
A型所有時は殆どが5km以下のチョイ乗りばかりでアイドリングストップを多用(妻が通勤に使用)、子供たちの習い事の合間にはエンジン切ってACC電源のみでTVみたり......まあ、バッテリーには最悪の環境だったと思います。
私は3年目車検後にA型(FB25)からスポーツ(CB18)に乗り換えており、現在A型は所有しておりませんが、乗り換え前の車両はとにかくバッテリーが元気だったのを覚えています。
A型フォレスターの前の車でインプレッサに乗っていた頃は、手放す9年目まで無交換でした(確か)。
バッテリーの持ちは人それぞれで個人差(及び個体差)があると思いますけど、私のようなラッキー?なユーザもいます。
書込番号:24774219
3点
>友太さん
バッテリーは使い方によるので一概には言えませんが、
今や3年保証を謳っているバッテリー業界ですので、5年が交換目安でしょう。
私もスバルXVで先月ちょっと早い車検をしました。その際バッテリーを入れ替えました。
https://www.youtube.com/watch?v=6MSEmOWcS5w
書込番号:24775222
3点
皆さんのおっしゃるように人それぞれですね。しかし9年もつこともあるとはビックリしました。友人の中には「バイクのバッテリーは定期的に充電すると結構持つよ」とのこと。今はバイクから降りましたが、確かにバイクのバッテリーは持ちが悪かったので低電圧を防ぐという意味で納得しました。バイクは最悪押せば良いですが、車はそうは行きません。JAFには入っていますが、3、4年での交換は安心料ですね。
書込番号:24775826
2点
昔は、弱ったバッテリーを補充電して延命をはかりましたが、その後補充電するようなら、もうそのバッテリーはダメなんだ
の考えでいました。
しかし今日の車には高度で大電力を要する電装品満載で、ドラレコなど停車中もバッテリーを消費するものもあるようでバッテリーにとっては過酷です。
ですからバッテリーを長持ちさせるには、定期的な補充の必要性を感じます。
以前ここでも紹介されていた、パルス充電器(アマゾンで、6、7千円)の購入を検討しているところです。
パルス充電で鉛バッテリーのサルフェーションを防ぐという、謳い文句にグラットきました。
書込番号:24779389
1点
定期的な補充電の必要性です。
失礼しました。
書込番号:24779428
2点
自分の世代2013では韓国製で半年しか保証期間がないバッテリーが純正品でした。
3年持ってくれたら充分な製品でしょうね。電化製品のテスト用電池みたいな品質かなと。
書込番号:24783574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォレターSJ5乗りです。
今までのバッテリは大体4年で寿命でしたが、バッテリ交換は結構手間ですし、4年ごとにこんな重い物を捨てるのに疑問を持ちパルス充電器を買ってみました(Amazonで7Kくらい)
かなり効果はあるように感じます。5年経過後も新品とさほど変わらないアイドリングストップ時間です。パルス充電の効果か、単なる補充電効果か切り分けはできていませんが。
大分くたびれたバッテリなので、最近では3ヶ月ごとに補充電しています。
なお、純正のパナのバッテリは、最後あきれるくらい急速に劣化しました。これに比べ、ボッシュのバッテリは結構しぶとくがんばっています。パルス充電効果もあるでしょうが。以上、個人的感想です。
書込番号:24790483
1点
市販の充電器は殆どがパルス充電ですが,たまにしか乗らないクルマのバッテリーに保存充電モードで放置していたらバッテリーが過充電で膨らんでしまいました。
充電器はACデルコでしたが、全自動だと思っていると結果に驚きますね。鉛系やドライバッテリーともに膨らみました。
満充電ではなく保存目的で85%くらいで止めてくれる機能があればいいのですが。
書込番号:24791286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M45funさん
5年経過後も、さほど劣化を感じないって凄いですね。
私は、純正バッテリーが四年で逝ってしまったので、ボッシュに替えた後、突然死を嫌い、四年弱で、もったいないと思いながら、またボッシュに替えました。
今度は、パルス充電器を購入し、五年くらいは持たせたいと、本気で考えています。
書込番号:24791544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
私もボッシュのバッテリが4年で劣化を感じ、交換するかどうか迷いましたが、6年に伸びればモトはとれるだろうと、安価な中華製充電器を買ってみました。詳細記録は下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=24335697/
1時間くらい小電流でパルス充電、その後、自動的に 2-3時間、大電流で補充電します。
100%になると充電停止となりますので、jk_houseさんの言われるような、過充電による膨れなどは一切ありませんでした。
安価な割には優れもののように感じます。目標6年は十分行けそうな感触ですが、そうは言っても、バッテリ突然死は怖いですが(笑) ボッシュのバッテリはこの辺の挙動変化がわりに緩やかなようにも感じます。
書込番号:24792557
1点
>満充電ではなく保存目的で85%くらいで止めてくれる機能があればいいのですが。
車用の約12Vの鉛バッテリーって、実際は2.1Vのやつが6個直列に
なっているんですよね。ですからその6個の充放電状態をそろえられれば
寿命はもっと延びるはずなんです。まあリチウムバッテリーなんかはBMSが
装備されているのですが、それをやると、価格が倍くらいになるでしょう。
安価で汎用性があるのが鉛バッテリーの利点ですから。
書込番号:24792600
0点
今は燃費改善のために充電制御されてるので、車の方で満充電にはならないようにしていますね。
逆に常に満充電状態では無いので、少しの間乗らないとか、電気をたくさん使うようなことをすると大きなバッテリの割にすぐになくなってしまうことがあるので気をつけないといけないです。
その場合には補充電が必要かとは思います。
>ボッシュのバッテリがねばる
国内で売ってるものはずいぶんと前から韓国産のものがほとんどなので、
純正国内生産のPanasonic製も特に見劣りしないと思います。
書込番号:24792818
0点
>M45funさん
充電器ですが、自動で充電スタイルを変えながら、自動停止するのは世話いらずで便利ですね。
ところで充電中のバッテリーの温度監視(管理)は特にないのでしょうか?
昔、通信用大型鉛蓄電池に携わっていましたが、補充電中電解液温度がある値(たしか40℃)になったら、即充電を中止するってのがありましたが、その辺はどうなんでしょう?
最近の密閉型バッテリーでは、棒状温度計をさして検温することも出来なさそうですよね。
書込番号:24793258
0点
大変、失礼しました。
この度買い換えたスバルXVの純正バッテリーには、昔ながらに、バッテリー各槽に補液用のキャップが付いていました。
これでパルス充電器での補充電が、棒状温度計で温度を見ながら心おきなく充電出来そうです。
書込番号:24794966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>これでパルス充電器での補充電が、棒状温度計で温度を見ながら心おきなく充電出来そうです。
バッテリ内部に直接温度計を挿入し測定されるのでしょうか?
今さらですが、バッテリ液の希硫酸は結構危険です。当初はさほどではないですが、乾いてくると濃硫酸が残り、思わぬ被害をもたらします(経験あり)
お気をつけて。
書込番号:24795697
0点
>M45funさん
ありがとうございます。
昔、充電していた時は、各槽のキャップを外し、電解液温度を見ながらやりましたので大丈夫です。
温度計に付いた液を、垂らさないのは勿論、最後にしっかり水洗いしますので。
書込番号:24795751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のSKEは3年半の7万キロですが3年目の車検のときはまだまだ全然大丈夫でした。
その前に乗っていたBMGは6年弱で13万キロでしたが、あともう少し(SKE契約して納車待ちだったとき)
でダメになり交換しました。
その交換は12月だったと思いますが秋くらいから怪しい感じはしていました。
寒くなったらダメかな?とは思っていて予想通り弱りましたが添加剤など使って何とか延命。
末期は毎晩帰宅後にパルス充電などしていましたがあと2週間!ってとこで尽きました。
書込番号:24796803
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先週、SK5のフロントガラスに自分で「PITWORK ウィンドウ撥水 12ヶ月」というモノを施工しました。
なぜコレかというと「ガラコ」のようなシリコン系ではなく、スバル純正の撥水コートも知っていましたがネットで割と評価が良かったためです。
それと自分でやってみようと思ったからです。
施工後なるべく乾燥させたほうが良いと思い、ワイパーを動かしてまでは撥水状態と作動状況をチェックしませんでした。
施工から3日目で、先程やっと霧雨程度の雨が降りましたが、かれこれずっと強風が吹いておりガラスが砂埃まみれでしたので傷を心配してワイパーはかけませんでした。
帰宅してからガラスに水をかけて軽く砂埃を落とし、ここで初めてまともに撥水具合を見ました。
撥水具合は申し分なかったのですが、ワイパーを動かすと初めからビビりが起きました。
最初だからと思い、ウォッシャーを吹きながら高速で動かしても一向に馴染む気配はありませんでした。
アイサイトに撥水は向かないとは知っておりましたが、ワイパー作動時の一瞬の白い斑模様に悩んでおり、油膜落としで研磨剤を使ってキレイまっさらにし(したつもり)スバル純正の撥水コートと似たようなモノだろうという考えで施工したのですが、「これはヤバいな」と思いました。
車両は今年2月に購入し雪が終わってからノーマルブレードをつけたのでゴムが古いとかではありません。
下地処理も頑張ったし、撥水効果も長いらしいので「これは剥がすより活用したほうが良いかも」と思いました。
そこで、「アイサイト専用撥水ワイパー替えゴム」なるモノに交換すればビビリは改善されると思いますか?
YouTubeで見ると、日産もPITWORK撥水剤施工後は専用ゴムに交換しているようでした。
社外の替えゴムは適合が微妙なのです、どうせなら純正でが良いです。
今日から雨が続くようなのでものすごく心配になっています。
長くなってしまいまして、すみません。
書込番号:24771030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼します。
この車のことはわかりませんが、
一般的に、撥水コートした、ガラスに、もともとのワイパーは、新しくても、ガクガクするようになると言われてます。
撥水用のワイパーゴムを使えば、解決するのが、一般的で
治る可能性高いです。
とにかく、おっしゃってるワイパーに
交換してみてください。
それでだめなら、
次の手を考えてください。
まず、交換です。
失礼しました。
書込番号:24771064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【参考】
スバル(純正) フォレスター用ワイパー
https://minkara.carview.co.jp/userid/804423/car/2827181/10110221/parts.aspx
フロントガラスの撥水処理はNG?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22877265/#tab
フロントのワイパーゴム
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23663413/#tab
アドバンス(D型)に乗っています。
5/20に6ヶ月点検を行いフロントのみ撥水ワイパーゴムに交換してもらいました。
まだ試していませんが過去の経験から問題無いと思います。
書込番号:24771165
1点
stella22さん
アイサイトVer.3の車にガラを施工しましたが、ビビりが発生しましたのでPIAAのスーパーグラファイト替えゴムを取り付けました。
下記の「アイサイト専用撥水ワイパー替えゴム」だからアイサイトが大丈夫という理由が分からなかったので、ガラコ+スーパーグラファイト替えゴムを使ったのです。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa30270ue/
これでビビりが解消しましたので、私の場合はガラコ+スーパーグラファイト替えゴムの組み合わせで長年乗っていました。
「アイサイト専用撥水ワイパー」が大丈夫という理由を考えると、社外品の撥水加工+替えゴムでも問題ないと言えば「アイサイト専用撥水ワイパー」が売れなくなるからでしょうか。
stella22さんの場合は既に撥水加工が純正ではありませんので、ワイパーゴムも社外品を検討しても良いのではと考えますが如何でしょうか。
書込番号:24771192
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
スーパーグラファイトというとパッケージに「凄ふき」と書いてあるもので間違いないですよね?
ちなみに、これの両端の形状は純正のように膨らんでいる?ものなのでしょうか?
書込番号:24771476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏のひかりさん
心強いお言葉に少しホッとしました。
ありがとうございます。
純正かPIAAかで解決する気がしてきました!
書込番号:24771483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>stella22さん
2021年登録SKスポーツ乗りです。
うちのは、新車時から フッ素系ガラコ「超ガラコ」を塗布していますが、純正ワイパーおよび冬季間のPIAAスノーワイパーで全く問題なくビビり、拭きもれ、アイサイト誤動作などは未経験です。
シリコン系の撥水コート剤は数台前の車両で懲りたため、それからフッ素系の撥水コートを使用しています。
SJフォレスターもフッ素系で4年間問題ありませんでした。
超ガラコ塗布前に、キイロビンでガラス面を処理しています。
ご参考まで。
書込番号:24771598
1点
>カワウソにゃんさん
作動良好とは羨ましいですね。
私も初めはキイロビンで処理をしたのですが、雨天時の質問文にある斑模様が全く改善されていませんでした。
以前購入したモノタロウのウロコ取りクリーナーを思い出し、それで処理をしたところ消えたようなので、押し付ける圧が足りなかったのかと思い、まぁこれで良しとしました。
納車時から入っていたウォッシャー液がゴムに悪さでもしたなどと思い込んで、新たに純正ゴムを運転側のみ購入してしまいました。
PITWORK施工で、まさかこんなにビビるとは思わなかったので、新品のゴムの出番はコーティングが無いに等しくなった時になりそうです。
書込番号:24771620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
stella22さん
SKフォレスターでPIAAのスーパーグラファイト替えゴムなら、運転席側:WDR650、助手席側:WDR425が適合品番となるようです。
書込番号:24771898
1点
>stella22さん
そもそもフロントガラスに撥水剤を塗った人はワイパー作動を極力避けるものだと思ってました。ノーワイパー走行ですね。ビビるよりも剥げるのを避けるため。
私はフロントガラスには施工しません。
書込番号:24771946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
品番まで教えて頂きありがとうございます。
早速ネットで購入しました。
これで何事もなくなれば万々歳です。
書込番号:24772011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイバーゴムにも撥水剤を塗って見てください。ビビリは解消しますよ。当方、フォレスターにガラコ塗ってます。
書込番号:24772146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>crustyさん
なるほど。
どうせ交換するならやってみようと思います。
書込番号:24772160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>stella22さん こんばんは。
確か、スバル純正撥水ワイパーブレードがPIAA製らしいのでSK用を探しましたが対応品がありませんでした
なので純正撥水ワイパーつけてます。
コーティングもディーラーにお願いしましたが今まで自分で施工していたガラコのフッ素コーティングと雨の弾き方など違いがハッキリわかりません。
書込番号:24774606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバル(純正) SAAアイサイトver.3専用撥水ワイパー替えゴム
https://minkara.carview.co.jp/userid/3409015/car/3200279/11846349/parts.aspx
運転席側:SAA302NW66 \1,694(税込)
助手席側:SAA302NW42 \1,452(税込)
端面形状>5.6mm幅
合計:\3,146(税込)
スバル点検パックに入っているので
工賃は無料で合計\3,100(税込)の請求でした。
書込番号:24774726
1点
皆さんすみません。
ビビるままでは運転できないので、試しにあらかじめ購入していた新品ゴムに交換したところ、なんとビビることな使えました。
古いゴムは外して曲がり具合等も確認できなかったので悪くないと思っていたのですが、少なからず劣化していたのかもしれません。
これから届くPIAAゴムが予備になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24775324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>stella22さん
納車後すぐにレインXでガラスコーティングを実施しました。
そこそこの雨が降っているとノーマルのワイパーゴムでもビビらなかったです。
霧雨や降ったりやんだりを繰り返す小雨の時にビビり始めました。
SOFT99のビビリ止めも同じで最初は良かったです。
使っているうちに霧雨だとたまにビビりました。
100%無音にならないと再発が気になってしまいます。
ビビリ音が出そうなときは
ワイパーの動きがスムーズではなくガラス面に引っかかる様なぶれた動きになります。
音がしなくてもワイパーの不自然な動きが気になってしまいます。
スバル純正の撥水ワイパーゴムの効果はまだ試せてないです。
書込番号:24776659
0点
本日は雨でしたが用事があってフォレスターで出かけました。
やっとスバル純正の撥水ワイパーゴムの効果が試せました。
もう完璧です。感動的に静かに綺麗に拭き取ります。
午前中は雨量が多かったのですが
午後は小降りになり霧雨状態にもなりました。
全く問題ありません。
さすがスバルの純正品です。
過去のフォレスターでもスバル純正の撥水ワイパーゴムに交換しているので
効果のほどは体験済ですが認識を新たにしました。
純正品は耐久性も期待出来ます。
書込番号:23665287 2020/09/15 22:52
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23663413/#23665287
書込番号:24781268
2点
>夏のひかりさん
レインXはシリコン系のコーティングですか?
シリコン系は一瞬白くなるらしいですが、撥水ワイパーだと白くならないなどはあるのでしょうか?
白くなるのが嫌でPITWORKを選んだのですが、普通に白くなるのでフッ素系と勘違いして選んでしまったのかもと後悔してきました。
書込番号:24781394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>stella22さん
>レインXはシリコン系のコーティングですか?
>シリコン系は一瞬白くなるらしいですが、撥水ワイパーだと白くならないなどはあるのでしょうか?
スーパーレイン X THE BIGを使っています。
パッケージの裏面に成分が書いてありますがシリコーンです。
使った感じは白くなりません。
以前は超ガラコを使っていましたが
拭き取りにくく晴れてる日にギラツブが気になりました。
みんカラ 錦之堂 スーパーレイン X THE BIGの評価・評判・口コミ
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=138960
ワイパーが曇る原因5つ!
https://koma-yome.com/archives/553
>原因は主に5つありますが、
>多いのが、ガラコをかけていることです。
超ガラコ(汚れ)を落とす方法教えてください2010/04/22 01:06(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11264848/#tab
書込番号:24781568
0点
動画 アイサイト対応ガラス撥水コート&撥水ワイパー
https://www.subaru.jp/accessory/accessorymovies/maintenance/repellant/
>はっ水ワイパーのゴムはシリコーンオイル成分を含んだ特殊なコーティングが施されて
>はっ水機能の長期効用を実現します。
>ぜひ動画をご覧ください。
市販のはっ水ガラスコーティング剤とワイパーゴムの相性もあるみたいです。
耐久性、はっ水効果、コスト、作業性などを考えると
スーパーレイン・X THE BIG と スバル純正はっ水ワイパー替えゴムは相性バッチリでお勧めです。
梅雨時の安全運転に欠かせない必須アイテムです。
書込番号:24781621
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
皆様はじめまして。
この度新車で購入を考えておりますが、純正ナビに魅力を感じません。
社外ナビを探していたところ、あとづけ屋のAndroidナビが気になりました。
フォレスターでも実績があるようですが、実際のところどうなのでしょうか。
もし付けられた方がいらしたら意見を聞いてみたいです。
またつけられていない方も、ご意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:24769685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考までにURLを貼っておきます。
https://multiple-co.com/shop/26651/forester2018-2022-xv2017-2022
書込番号:24769720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無料なはずのAndroid OSが1.5万とか面白いね。
書込番号:24769791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高い
おそらく中華製だろうし、安いならともかく手を出す気にはならない。
書込番号:24769809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様がURLリンク先を貼られている製品と同一か否かは別にして、Android Autoをベースにしたナビゲーション・システムを搭載しているオーナーはYouTubeやみんカラサイトで散見されますので、当該サイトで伺うよりも他サイトをネットサーフィンした方が宜しいのではないでしょうか?
なお、スレ主様がンク先を貼られている製品は価格的にも高く、スペック的にも発展性(例:ステアリングリモコンやETC車載器との連動融合性)も不明ですし、DOPナビゲーション・システムがお気に召さなければ、例えばカロッツェリア等の汎用製品をチョイスした方が価格的にもリーズナブルですし、信頼性も高くアフターフォローサービスも当然享受可能です。
スレ主様がご記述された内容では、何故リーズナブルプライスでもなく、おそらく海外メーカー製AndroidOSのナビゲーション・システムをチョイスされたのか当方には理解できませんが、他車載機器との連動性や親和性を考慮せず、単純にAndroid Autoをナビゲーション・システムとして利用するのなら、OSがAndroidのタブレットを購入すれば、ディスプレイサイズ等モバイルデバイスのスペックにもよりますが、かなりコストカットは可能なように思います。
書込番号:24770035
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターパナ純正ナビの部分地図更新更新を行おうと、スマホのナビアップアプリを使用して
試みていますがStep4のテザリング接続後のナビとの同期が完了しません。
具体的にはナビとの同期完了の確認ダイヤログが表示されない状況です。
以前1回部分更新を行いましたが無事完了しました。
バージョン「2021-05」から「2022-00」へのアップですが、順調に完了された方アドバイスを
お願いできますでしょうか?
5点
自分も同じく前回は更新出来たのに
今回は全く同じで同期してくれませんでした
スマホ再起動やアプリ削除、入れ直しやら
色々してたらスマホに部分更新データも
取り込まなくなり
次回の部分更新まで待つ事にしました
書込番号:24769064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ケンさんはおジイさんさん
情報ありがとうございました。
本投稿後、結局パナソニックお客様ご相談センターに問い合わせしたところ
「本体リセット」を行うよう回答がありました。
ナビ取扱説明書P195の通りに行いましたら、無事に同期することができ、
地図更新も完了しました。
もっと早く相談センターに問い合わせたらよかったのですが、結果オーライとなりました。
ただ本体リセットには注意点が2つあり、オーディオリモートスイッチの5個の
ボタンを短時間で押さないとリセットがかかりません。パナの説明では「0.5秒で
完了して下さい」とのことでした。私も4回目くらいでやっとリセットがかかりました。
もう1つの注意点は、セキュリティコードを設定している場合、リセット時投入を求められ
ます。
一般的な電源による再起動より、本体リセットのほうが初期設定範囲が大きいのかも
知れないですね。
お騒がせしました。
書込番号:24770454
2点
リセットですか!
リセットするとメモリーミュージックなどの
データも消えてしまいますか?
書込番号:24770466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体リセット
再起動の事でしたね
初期化と勘違いしてました
ナビアップ内のダウンロードデータ
一旦消去してしまったので
次回部分更新時に試してみます
情報ありがとうございました
書込番号:24770529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケンさんはおジイさんさん
メモリーミュージックはしばらく使ってなかったものですから
明日CD差し込んで録音してからリセット実験しようかと思っ
ていたところです。
パナの担当者もセキュリティコードと短時間でのボタン押しを
注意喚起してくれただけなので、メモリーミュージックは保持され
多分大丈夫かと思います。
念のため明日試してみてデータが消されるようならまた書き込みます。
遅くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:24771888
0点
ありがとうございます
お手数かけます🙇🏻‍♂️
書込番号:24772144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めまして、>多浪さん
私のフォレスタ―スポーツD型の対策部品交換は6/17にディーラーにて交換済みです。この地区でのフォレスタ―D型で対策品交換は一番目との事でした。内容はセンサー交換&リプロとなります。これで遠出してもとりあえず安心です。
書込番号:24798310
3点
>バレルタイターさん
対策品への交換完了。おめでとうございますでいいのかな?
私のフォレスタ―スポーツC型は店舗のトリアージで先送りになりました。
5/29 営業担当と営業課長から、6月中に対策品と交換できます。
6/3 営業担当から、いつできるか返答できない。
6/20 営業担当から、7月末日までにできそうです。
書込番号:24806019
0点
>多浪さん
私のD型スポーツは地方のド田舎在住のためか、6/20に対策品に交換してもらえました。
作業時間はセンサー交換とリプロで約40分くらいでした。
皆さん、早く対策品に交換できるといいですね。
書込番号:24806593
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://response.jp/article/2022/05/26/357582.html
ようやくリコール発表となったようで、該当車種の方はとりあえずホッと一安心なのでは。
私のスポーツは期間だけ該当するものの、車台番号が異なるので対象外みたいです。
CB18なんですが、製造期間によって今回のリコール対象外ってあるんですかね。なんかしっくりこない。
書込番号:24763928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
対象車でなく良かったですね。
こちらはディーラーからCB18エンジンのリコールの連絡が来て、がっつり対象でした。。
ただし、部品がすぐに届かないようで6月下旬以降からしか対応できないみたいです。
作業時間は1時間半程度みてほしいと言われました。
対象台数が52,000台強(レヴォーグ、フォレスター、レガシィ)なので、工場は混雑が予想されます。
気になる方は早めにご予約されたほうがいいと思います。
私の所では6/25以降なら部品が準備できて予約できると言われました。
書込番号:24763986
5点
>モッサリ嫌いさん
>>製造期間によって今回のリコール対象外ってあるんですかね・・・
自動車製造の現場では常に改善、改良、見直しが行われていますからそれが普通なんですよ。でもリコール対象外で良かったですね。
書込番号:24764007
7点
排気ガス再循環装置(EGR)に搭載したEGR圧力センサにおいて、排気ガスに対する耐力が不足していたため、排気ガスによる腐食からセンサ出力異常を起こし、警告灯点灯、加速不良に至ることがあり、最悪の場合、エンジンが始動できないおそれがある。
とありますが、
最悪の場合、エンジンが始動できないおそれがある。
ではなく、
最悪の場合、エンジンが始動できない、または走行中にエンジン出力が急停止しその影響により重大事故が発生するおそれがある。
に訂正すべきですね。
書込番号:24764043 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
EGR圧力センサーが死んだとしても走行中に急停止なんかしませんよ。
書込番号:24764208
13点
私はスバルのエンジンに詳しくないですが、このリコール対象に
ハイブリッド等、走行中にエンジンが停止する車種って有りますか?
アイドリングストップなら、車両は停止しているので重大事故は
発生しないデス。
リコール発表は、事前に国土交通省とネゴしているので
発表内容について、いちゃもんが付く可能性は低いです。
ちなみに、対象台数を間違えたら、これまた大変な騒ぎになります。
知らんけど。
書込番号:24764287
4点
>モッサリ嫌いさん
ロットによって互換性ありのまま部品に設変(材質や形状など)が入ることはあります。対象外なら「取り敢えず」問題ないという判断でしょうし、気にしても仕方がないと思います。経年で問題が出ればまたリコールになる可能性も無きにしも非ずですが。
書込番号:24764502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各ディーラーの受け持ち台数は分かりませんが、6月下旬から7月中はリコール対応で週末なんかは入庫できないかもですね。
他のメーカーですが、整備で時間通りに終わった試しがないので、近くにショッピングモールがあるスバルのディーラーで現車は買いました。
書込番号:24764668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
改善、改良、見直しはあると思うのですが、同じ製造期間かつ同じ形式のエンジンで部品が違うなんていう事が車ではあるのでしょうか⁇
特に今回はセンサーなので、A社製造のセンサーとB社製造のセンサーを併用していて、前者はリコール対象でしたっていう事なら分かるのですが…
なんともしっくりこない感じで、今日営業担当に聞いてみたいと思います。
書込番号:24764674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
YouTubeなんかを見ると重大事故に繋がりかねないと感じますが、スバルとしては大事にしたくないってところでしょうか。市場からの情報で発覚という事は、開発段階のテスト漏れにも見受けられますが。
安全最優先のスバルなだけに残念です。
書込番号:24764678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですね、急停止にはならないようです。
書込番号:24764680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モッサリ嫌いさん
今回のリコール対象車の車台番号は連続しているので何も不自然はないと思います。逆に「車台番号が異なるので対象外」というのが不思議です。桁数の大きい数字が違うなら、装備等の違いで作り分けている可能性もありそうですが。
書込番号:24764774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回はCB18エンジンなので、ハイブリッドは対象外かと。
また、アイドリングストップとも関連がない事象ですね。
詳しくはYouTubeでも見てみてください。高速道路で突然失速する動画が上がってますので。
書込番号:24764930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーに設変という事があるんですかね?
同じCB18で圧力センサーが製造ロットによって違ったという事でしょうか。
書込番号:24764935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
我が家のフォレスターは今年の3月頭に登録(0019***)されたものですが、同じCB18でうちより後の製造ロット(0020009〜)がリコール対象というのが理解できないんです。それとも車体番号と製造順はマッチしない…なんて事はないですよね。
書込番号:24764950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モッサリ嫌いさん
最初の0が1桁で1万9千番台の
019****ってことはないですよね?
このサイトで出てきますか?
http://grade-search.subaru.jp/luw/
(ごく最近のものはデータが入ってないようです)
何らかの理由で初期の試し生産のボデーを利用した可能性もありますね。
それはそれで問題に発展する可能性も…
書込番号:24765060
2点
>同じCB18でうちより後の製造ロット(0020009〜)がリコール対象
あくまで想像ですが…、
部品メーカーの初期ロット分を最初の車台に使用して、その後設変が入ったもの(=今回の部品)が使われている可能性もあります。歩留まりや組付精度向上・手番の削減等の生産性向上や、内示を受けたロット数に合わせて、(単価ダウン目的で)部品の形状や材質を変えることもあるでしょう。CB18の採用車種が当初予定より増えたのかもしれないと勝手に想像します。
いずれにしてもメーカーが判断したことですので、一般人があれこれ考えても仕方ないと思います。
書込番号:24765158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく見たら…
対象は「002009 ~ 021754」
なので、「019***」はリコール対象車ではないでしょうか?頭の0の数を見間違えたのでは?
書込番号:24765183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>モッサリ嫌いさん
おかしく無いですよ。
対象車が初号からの場合、全数が対象ですが、
今回は部品の不具合で有り、部品メーカーの製造ロットと
組み付け車両の紐付けで、対象車両が決定されていますね。
書込番号:24765193
2点
>コピスタスフグさん
本当にお恥ずかしい!
仰る通りリコール対象に含まれてますね(汗)
書込番号:24765269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1701Fさん
全くご指摘の通りで、思い込みとは恐ろしい…というか単純に見間違いだろと…
書込番号:24765270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,689物件)
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 354.8万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 204.0万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フォレスター アドバンス リヤビークル フロントカメラ デジタルミラー 純正ナビ バックカメラ サイドカメラ 純正アルミホイール パワーシート シートヒーター ステアヒーター
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 170.2万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 197.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜198万円
-
29〜272万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 354.8万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 204.0万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
フォレスター アドバンス リヤビークル フロントカメラ デジタルミラー 純正ナビ バックカメラ サイドカメラ 純正アルミホイール パワーシート シートヒーター ステアヒーター
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 170.2万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 197.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 5.4万円























