フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,309物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 17 | 2024年11月2日 16:52 |
![]() |
38 | 12 | 2024年8月19日 21:15 |
![]() |
26 | 10 | 2024年8月10日 17:31 |
![]() |
12 | 3 | 2024年8月8日 04:14 |
![]() |
76 | 36 | 2024年9月24日 10:24 |
![]() |
209 | 29 | 2025年9月1日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
大雨の時に一時間ほど運転したあと、家で車庫に車をバックで入れようとしたとき、後ろの映像がぼやけて写りました。おおかたカメラに水滴がついているからだろうと、エアーで吹き飛ばしたり、ティッシュで拭いたりしましたがぼやけたまま。まるで裸眼で水中で物をみている用でした。ディーラーに問い合わせると、一度見てみなければ分からないが、カメラの保障は3年目までとのこと。特に何もしない状態で
こんなに早くカメラに異常がでたのは初めてのことです。
数日快晴だったからか、映像は元通りに戻りましたが、これはどこかに水が入ったためなのか?あるいは曇りがでたからなのかわかりませんが、こんなに簡単に浸水?あるいは曇ってしまうのかとショックを受けました。これからまた大雨の後などに同じ症状が起こってもいやなので必要があれば修理をしなければならないかもしれません。他の皆さんは、同様の経験はありませんか?
8点

>さいでんなぁさん
同様の経験はありませんが、外に設置しているカメラなら、常にリスクはあるでしょう
悪く言ってしまえば、外れだったと・・・
さすがにこの夏は暑く、雨もスコールみたいで、ようやく9月と言っても、昼は猛暑日で、夜との寒暖差も大きくなって・・・
弱ったシーリングから気圧差や毛細管現象により水分が進入し、温度変化によって曇りが発生したのでしょう
晴れが続いて、今は普通に見えているなら・・・
もし場所が特定できれば、部分的にテープ貼るとか、シーリング材やボンドなどで、本来は応急処置ですが、実質恒久的な処置ができるかもしれません
書込番号:25886480
6点

外側に水滴がついてるのかと思ったらまさに浸水ですか…
まぁ保証での対応はかなり厳しいでしょう、そのための延長保証ですから
私は今スバルに乗っていますがディーラーの対応が二転三転するので、2度と買おうとは思いません
書込番号:25886629
10点

さいでんなぁさん
バックカメラではありませんがBPのフォグランプが確か6、7年目で内部に水がたまり交換したことがあります。その際、ディーラーはこのような事例は聞いたことがないと言っていましたが保証も切れているし仕方ないと諦めASSY交換しました。一方で社外バックカメラは19年以上使っていますがいまだに故障や内部への浸水はありません。レンズ部分はだいぶくたびれていますけど.....
今回は納車されてから3年3か月ぐらいでしょうか?確かに通常からすると早いですが工業製品なのでどうしてもアタリ・ハズレがあり、すぐにダメになることもあれば何年使っても大丈夫なこともあります。保証内に壊れてくれればラッキー、保証切れてから壊れたら基本運が悪かったと諦めるしかないと思います。
ちなみにVNHは納車1か月しないうちにCVTからの異音でCVT丸ごと交換してます。営業やフロントは平謝り状態でしたが自分は上記の通りで特に腹も立ちませんでした。営業がお客さんによっては納車すぐだから新車に交換しろなんて要求もたまにあると......心情的には分からなくないですが一歩間違うとカスハラになりかねないですね。
書込番号:25886792
6点

ありがとうございます。やはり水分が中に漏れ入ってきているのですね。工業製品なので当たり外れがあるのは仕方ないですが、あまり器用でないので、取り敢えずDで対策をお願いしようと思います。
書込番号:25887048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車にDevil管最高です!さん
ありがとうございます。二転三転、これまでそういうことはありませんでしたが、折角保証に入っているのに対象外なのがショックでした。
書込番号:25887053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIGNさん
ありがとうございます。カスハラにならぬよう気をつけながら、しかし少しでも安価にしっかりと対応していただけるようにお願いしてみたいと思います。
書込番号:25887056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいでんなぁさん
災難でしたね。
私のはまだそのような症状が出たことはありませんが、今度豪雨のとき注意して見てみます。
ただ、このカメラは写りがよくないので、壊れたら他社製に換えようと思っています。
書込番号:25887109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さいでんなぁさん
以前、DOPのETCが4年目で故障した事があります。
延長保証に加入していたので保証でDに修理依頼したところ、ETCの保証は3年目までで延長保証対象外と言われました。
納得いかずスバルのお客様センターへ確認したところ、DOPのETCも延長保証対象内と回答もらい、そのままDで
保証修理になった事がありました。
なので念のためメーカーのお客様センターへ確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:25887252
6点

>さいでんなぁさん
うちの21年式フォレスターも同様の症状で昨年リアカメラを交換しました。
2年半だったため保証適用で無料でした。
私は、リアカメラ画質に劣化をあまり感じなかったのですが、半年点検の際にディーラーの整備担当からリアカメラの内側にくもりがあり、交換必要と言われました。
交換後は、今までの画質はなんだったの?と感じるくらい、クリアな画質になりました。
このカメラの傾向的な不具合でディーラーは点検時にチェックをしていたのでは、と個人的に思いました。
書込番号:25888003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Phoenicopterus roseusさん
確かにカメラの映りはいまいちかもしれませんね。まぁ、それでもきちんと映ってくれれば大丈夫なんですけど。他者のカメラも
つけられるんですね。バック時のガイドのラインとかも映るんでしょうか?
書込番号:25888030
2点

>nikoniko_booさん
ありがとうございます。確かに、Dからは保障なしと言われましたが、延長保障には入っているので、ダメ元で聞いてみたいと思います。
書込番号:25888037
1点

>カワウソにゃんさん
ありがとうございます。同じ事例のご報告ありがとうございます。これってカメラ自体の性能ではなく、取り付けるときの作業クォリティーなんでしょうかね? 素人なんでよくわかりませんが。
無償の交換でよかったですね。とりあえず、交換ならいくらするのか、一応聞いてみます。
書込番号:25888040
0点

>さいでんなぁさん
私のは SJですが 5年で同様になりました。
見えないのも心理的に気持ち悪いので社外品を買って近所の整備工場で取り付けてもらいました。
(リアからのケーブルの引き回しが面倒だったので自力での取り付けは断念)
ディーラーの売値は高いですが、もともと大した部品ではないんで壊れるときは壊れるもんだと思ってます。
書込番号:25889045
2点

>しん2734さん
ありがとうございます。
同じ症状だったのですね。今週末に私もDに行ってみます。
書込番号:25898155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ症状でカメラ交換しました。近くの修理工場で大工事でした。これリコール対象じゃないみたいですが、設計なのか部品の劣化が激しいのか、洗車機も安心してかけられないですわ。本当に!
書込番号:25919985
2点

>Tercly330さん
先日、Dで、無事修理完了となりましたが、その際、別のお客さんがDで待っていたのですが、そのお客さんは、デジタルインナーミラー用のバックカメラが故障の様でした。車種まではわかりませんでしたが、スバル車です。最近はカメラを多く搭載した車がありますが、もしかしてカメラが三年までしか保証されないということは、それだけ壊れやすいものなのかもしれませんね。
ただ、今まで乗っていたトヨタ車は、10年間一度もバックカメラの故障はありませんでした。
書込番号:25926093
0点

>さいでんなぁさん
遅レスです、私のフォレスターのバックカメラは7年持ちました!
が8年目水入りで故障です、カメラ自体は非防水ですが軒下設置、洗車機の入れず手洗いしていたので持ちました!
8年目事故修理で洗車機で洗われ浸水!修理屋は知らぬ存ぜぬで痛い出費でした!
気を付けよう!
書込番号:25947088
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日遠出をした際、急坂での長い待ち渋滞行列にあい、ローギアやXモードを多用したせいか徐行からの減速で鍋が揺れてるような音のMTのノッキングぽいブルブル音が。
しばらくしてその音もなくなり、翌日近所へ買い物に出掛ける際、普通なら初速(モーター)からエンジンに加速時にパワーを受け渡すものをモーターが引っかかるようなキーと大きな音が出る現象が起きました。念のため足回りに引っかかってる異物がないかすぐ車から降りて確認しましたがそのような感じはありませんでした。
しばらくするとその音もなくなり普通に走行しましたが気持ち悪いのでこの連休明けにディーラーで点検を依頼予定です。
遠出直前に丁度2年目の点検の際異常なしで、それまでノントラブルだったのですが。
エラー等の表示はないですがドラレコでその異音の一部始終が録音録画されているのでそれも見てもらおうと思います。
この異常な暑さのせいでしょうか。
2022年新車購入でグレードはアドバンス。総走行距離は5500キロ程度。事故歴はなしです。
こんなことがあるんですね。何かご存じの方がおられましたらご教授いただければと思います。
動画はプライバシーの関係上アップできませんのでご容赦ください。
3点

>nayamimakuuuuuriさん
何故登り坂の渋滞でローギアやXモード多用したのですか?
ホンダのidcdはエラー表示が出るようですが
フォレスターは警告表示は出ませんでしたか?
書込番号:25850838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
山の頂上が向う目的の施設で、急坂での数十台の一時間くらいの駐車待ちの行列の中にいました。
最初のうちXモードにしていたのはこの暑さでエアコンが送風になるのを避けるためでした。
警告は出ていませんでした。
書込番号:25850851
2点

一般論ですが、悪路等でのスタックから脱出する方法にアクセルとブレーキを同時に
踏んでコントロールするのが知られてますが、それを自動でやってくれるのがx-modeなのかなと
単純に連想してますが、やはりそれを多用って直感的には良くないって思いますね。
書込番号:25851183
4点

エアコンが効かなくなる件とカタログ燃費を良く見せるだけの
悪評判のアイドリングストップと何か関係がありますか?
書込番号:25851414
1点

>nayamimakuuuuuriさん
意図的にアトストを無効にする方法
●走行中
・.Sモード
・.Mモード
●停車中
・エアコンMAX設定
●X=MODE
路面状況に応じてモードを選択するだけで、4輪の駆動力やブレーキなどを
適切にコントロールし、悪路からのスムーズな脱出をサポートする機能です。
以下の場合に使用をおすすめします。
・雪道、砂利道など滑りやすい路面でタイヤが空転、スリップしてしまいそうな場合
・深雪やぬかるみなど、タイヤが埋まってしまうような特殊な場合
・雪や砂利などで覆われた急登坂路で発進する場合
今回は意図的にエアコンを稼働するため目的外使用し、故障に至ったと
判断されれば、保証対象外で修理代は実費になる可能性もあります。
現代のAWDの電子制御機能は想像以上に緻密で優秀です。
説明書は熟読し、安易な考えで乱用しないことが良いでしょう。
書込番号:25852295
5点

故障についてはわかりませんが、アイドリングストップを止めたければそのためのスイッチを押すだけで良かったのでは?
書込番号:25852358
1点

>mad_stoneさん
>パルプ100%さん
>kazegakataruさん
>sarasarani11さん
皆様ご意見ありがとうございます。
X−モードについてはモードボタンにしていても、駐車待ち渋滞でほぼ動いていない感じで、マニュアルで特に扱い上の注意(多用等の注意の記載はないし、走行条件が合わない場合は自動解除される)表記はないです。
ただ外気は非常に暑く(42°の表記)エアコンはフル稼働させないと危険な状態です。
オンにしていた時間は15分くらい(後の40分位がローギア、AVH使用)で車1台分空いたらその都度移動の感じで使用しました。車の表示では8度から10度くらいの登坂です。
異音はCVTからというより、モーター(回生ブレーキ)からきているようで、電車のブレーキのような高い音です。
ノッキングのような感じはおそらくエンジンかCVTからかと。
異変の時、最初の加速時に引っかかるような感じがありました。
先程30分ほど走行しましたが(坂道徐行は試していません)今はは全くうそのように何ともありません。
これが目的外ならちょっときついかなーと思います。
スバルの店は明日からしか開いていないのでとりあえず向こうで見てもらって、事の結果はまたご報告いたします。
書込番号:25852432
2点

>mad_stoneさん
e−boxer車にはアイドリングストップキャンセルスイッチはないはずですが?
書込番号:25855290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nayamimakuuuuuriさん
高温下の渋滞、ディーラーでの再現は難しいかもしれませんね。
現状異常なく走れるのであれば、様子見という選択肢もありかと思います。
書込番号:25855299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ディーラーで見ていただいたところ、ブレーキローターの間に小石が挟まった跡(見せていただきました)があるとのことでそれが原因だろうとのことでした。
長年運転してきてこういうのは初めてでした。
音からしてものすごい音量だったもので。
工賃はかからず、今は問題なしなのでとりあえずは良かったです。
色々お騒がせしました。
書込番号:25855764
8点

>nayamimakuuuuuriさん
大したことでなくて解決されてよかったですね!
ディスクブレーキには今回のようにディスクローターとパッドの間に隙間があるとゴミや石をかみこんでしまうという欠点があります。以前はこのかみこみによるディスクの傷つきを嫌ってディスクとパッドに隙間が出来ないようにするのが常識でした。これは見方を変えると常にブレーキを引きずっている状態です(マニュアル車でないと無理ですが、ジャッキアップしてタイヤを手で回してみるとわかります)。近年は走行抵抗をわずかでも減らすために(だと思う)このローターとパッドの間に隙間を設けたものが出てきたと聞いたことがあります。フォレスターはそのように隙間を設けた設定になっているのかもしれませんね。
書込番号:25855860
2点

>nayamimakuuuuuriさん
大事に至らずよかったですね。
電動化で機構や制御が複雑になったぶん、いろんな可能性が考えられるのは面倒ですね。
書込番号:25857453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現行車でパナ製純正ナビ(CN-FX800D)をお使いの方にお尋ねしたいです。
SDカードにパソコンから保存した音楽を聴くことができますか?(ナビでCDから取り込んだ音楽でなく)
iTunesで取り込んだAACファイルをSDカードに保存していますが、「挿入されているSDカードに 再生可能なファイルがありません。」という表示が出てファイル自体が認識されません。
再生可能な方はどのようにしてSDカードに音楽を保存されているのでしょうか…?
よろしければ教えていただけると助かります。
ちなみにSDカードは一度ナビにて初期化済、AUDIOフォルダの中にAACファイルを保存しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25843975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん純正ナビの仕様がどうなってるのかによるんでしょうね。
社外ナビなら、外でSDカードに取り込んだ音楽の再生は問題なく出来るんだけど。
書込番号:25843995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご使用中のDOPパナソニックビルトインナビゲーションシステムのマニュアルには、再生対応ファイルの記載があると思いますが、そこにはAACの記載はありませんか?
AACの記載があれば、試しに他のSDメモリーカード一曲だけAACを利用しインストールしてみて下さい。
それで問題なく再生可能なら、ご質問のSDメモリーカードがビルトインナビとアンマッチングにより読み込みエラー表示が出ているだけだろうと思います。
なお、ご使用中のSDメモリーカードのスペックは不明ですが、マニュアル記載スペックとマッチングしているかご確認は実施していますか?
書込番号:25844155
0点

ご返信ありがとうございます。
マニュアルによると、
・本機で使用できるSDカード
SDXCカード(2TB以下)→SDXC 128GB
・本機で再生できる音楽データ
AAC ※iTunes以外で作成されたファイルは動作保証外 →iTunesで作成したACCファイルです
とのことですのでファイルに問題はないと思うのですが…
他のSDカードに入れて試してもダメでした。
恥を忍んでディーラーさんにお願いして同じナビで試してもらいましたがやはりダメでした。
パナソニックに問い合わせたところ設定周りを色々聞かれましたが問題ないようでした。
この機能自体使えた方がいらっしゃるのでしょうか……。。。
書込番号:25844244
1点

ナビでサポートするAACファイルってストアアプリになる前の古いiTunesで作成した物でないと認識しないものがあります。
GT型XVに付いてたDOP楽ナビはそれが原因でWindows10ストアアプリ版iTunesで作成したAACファイルが読めませんでした。
書込番号:25844280
4点

回避策なのですが、妥協してmp3ファイルにして再生してみてはいかがでしょうか。(手間ですがAACファイルにこだわることもないかと思います。)
それからAUDIOフォルダの中にAACファイルを保存するのではなくて、ルートフォルダーにmusicフォルダーを新規作成して音楽データーを保存して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25844422
3点

一応、確認ですが、SDカードに保存したファイルは、ちゃんとオリジナルファイルで間違いないでしょうか?
偶に、パソコン上のショートカットをコピーしただけで、オリジナルファイルをコピーしたつもりになってる(勘違いしてる)場合があるので。
SDカード上の音楽ファイルのファイルサイズを確認してみては?
ショートカットの場合だと[数百KB]・・・あとアイコンがショートカット特有の矢印アイコンが付いてるから判別可能
オリジナルだと[数百MB〜数GB]
iTunesを起動中に[エクスポート]を選んでコピーした場合は、そんな心配はないと思いますが、事前にデスクトップ画面上に作った音楽ファイルをドラッグ&ドロップでコピーした場合は、私も時々やっちゃう、あるあるなミスなので、是非、確認を。
書込番号:25844565
1点

>ヌコシナシさん 『ちなみにSDカードは一度ナビにて初期化済』
これが必要ですか? ナビでCD→SDの場合は必要ですが、パソコンで書き込む場合はパソコンで標準フォーマットしたほうが良いのでは?
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
あとはAACの拡張子がm4aかどうか確かめるくらいでしょうか?
書込番号:25844593
1点

>ヌコシナシさん
同ナビ使用してます。
iTunesだと拡張子m4aで見分けがつかなくなると思いますが、ALAC(appleロスレス)で取り込んでるってことはないですか?
このナビALACは未対応だったはずで、わたしはそのパタンだったので再生できませんでした。
わたしの場合はflacで取り込みし直しましたが、このナビ音楽機能は色々ガッカリでした。
書込番号:25844723
3点

皆様ご回答ありがとうございます!!!!聞けました!!!!!!
>かおり16さん の「ルートフォルダーにmusicフォルダーを」で解決しました。
ファイルが出てきた時思わず雄叫びをあげてしまいました!
親身になっていろいろな解決策を講じて下さった皆様お一人お一人に感謝です!
本当にありがとうございました。
書込番号:25844889
2点

>ヌコシナシさん
解決して良かったです。
仕様がわからないので推測ですが、AUDIOフォルダーはカーナビ本体でCD録音した音楽データーが入る場所ではないか思います。パソコンでCDごと録音する際に、歌手名、あるいは音楽ジャンル別のフォルダーを作って、そのフォルダー名のままでSDのルートフォルダーに複数のフォルダーをまとめないでそのままコピーしてフォルダーごとに音楽を再生できた気がします。ですので特にmusicフォルダーという名の親フォルダーを作成する必要もない気がします。
書込番号:25845114
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現行フォレスターのフロントカメラは、ディーラーOPのパナソニック、楽ナビどちらでも取り付け可能でしょうか?
パナソニックと楽ナビではエンタメで使えるものの違いは、パナソニックのみBlu-rayが再生できるくらいでしょうか。
3点

>MAC0213さん
フォレスターのフロントビューモニター/サイドビューモニターはナビではなくをマルチファンクションディスプレイ上に表示する機能です。(取説629ページ)
ナビは使いませんので、どのナビを付けてもだいじょうぶです。
ただ、メーカーオプションの組み合わせにご注意ください。
主要装備 https://scdam.subaru.jp/20240315/20240315101229forester_equipment.pdf
取扱説明書 https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8360JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8360JJ-A.pdf
>パナソニックと楽ナビではエンタメで使えるものの違いは
アクセサリーカタログのナビをご覧ください。
パナソニックはビルトインナビ、楽ナビはただのナビなので連携できることは違います。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc.pdf?date=20240711
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc.pdf?date=20240711
書込番号:25841661
3点

MAC0213様は、親切URLリンク先まで貼付しご丁寧に説明して下さっていますが、当該サイトへ投稿されるスキルをお持ち合わせなら、Google等の検索エンジンによりネットサーフィンを行えば解決する内容だと思います。
また、ご自身でネットサーフィンやメーカーオフィシャルサイトへアクセスするのが面倒くさく感じているのなら、少なくともSUBARUディーラーで確認する等の最低限の「自助努力」を行うべきであって、疑問点「丸投げ」のご質問は余りにも自己中心的というか他力本願だと思います。
なお、下記URLリンク先の「第3編 掲示板 利用ルール」程度は閲覧されることをお勧めします。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:25841719
3点

>funaさんさん
フロントカメラはナビとは関係なかったのですね。
現在は現行車に社外ナビでフロントカメラつけてナビで操作していたので。
アクセサリーカタログのページありましたね。
楽ナビの方は生産終了モデルになっていますね。
パナナビ一択で検討かな。
書込番号:25842040
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKE乗りです。先日、エンジンシステム点検ランプが点灯し、車屋で確認してもらったところ、タンブルジェネレータバルブ(TGV)不具合との事でした。その後、警告を消去したら警告は今のところ出ていません。点灯がたまたまであって欲しいのですが、ネット検索するとスバル車は結構この手の不具合が頻発してる様です。TGVを交換するとなると、費用は20万円程度かかりそうだとの事でした。6年目なので10万キロもしくは5年以内の保証からは外れています。未だ二万キロも走ってません。
同じ様な不具合が出た方がおられましたら情報頂けるとありがたいです。
書込番号:25831374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たぬしさん
アドバイスありがとうございます。そうですね。早いうちに買い替えもアリかもしれません。しかし、今のところ欲しい車が無いのが悩みです^ ^
書込番号:25831425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
情報ありがとうございます。ネット検索でみんカラも閲覧してます。別のサイトで、自分と全く同じ症状で、警告ランプが消えなくなり、修理された方がおられました。フォレスターはTGV単体交換が出来なく、インテークマニホールド一体ものでの交換になると車屋から言われました。なので、修理代が高額になる様です。ちなみにこの方は、保証期間内なので無料だったそうですが羨ましい限りです^ ^
書込番号:25831430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはポート噴射型FB20の持病らしくてGP7インプレッサスポーツ乗っていたときに私もTGVエラーが出てTGVセンサー・センサーハーネス・メインハーネスまで交換したことがあります。
詳細は書込番号:24322616に書きましたが初回トラブルから修復までに1年近くかかりました。
元々の修理対応事例報告はフォレスターで出てたものを当時のディーラー修理担当者が社内データベースを漁りまくって見つけてきてくれたので、ディーラー修理担当者にタンブルジェネレートバルブそのものの故障だけじゃなくてTGVセンサーからのオイル漏れの方でも調べてもらってみてください。
書込番号:25831586
5点

延長保証は受けていなかったパターンですか?やはり…
書込番号:25831718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬさんたらさん
情報ありがとうございます。
修理は一年とは大変でしたね。
今の所、ランプ点灯は無いので暫く様子見です。車屋の話では、もし、TGVだったとしても、吹き上がりや燃費は少し悪くなるが、エンジンが動かなくなる事は無さそうとの事。ランプが頻発したら修理する予定です。あと、ランプ点灯に思い当たるふしがあるので、それで再現されるか確認する予定です。ランプ点灯すると、車屋でリセットして貰わなくてはならないので、自分でできる様、今は、OBD診断機待ちです^ ^
書込番号:25832150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
そうです。長期保証は今まで入ったことありません。今まで、大きなトラブルが殆ど無かったので今回初めて大きな修理になりそうです。今後、新車購入時は検討します^ ^
書込番号:25832152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この症状は他の車種でも出てるようですね。
スバルのこの構造ゆえ起こってしまうという致命的なトラブルと思いきや起こらないのは運が良いと思った方が良いです。
修理代を見ていると莫大な感じです。
スバル以外の車種への乗換も視野に入れた方が良いと思います。
書込番号:25833461
2点

>善く瞬間が快感さん
情報ありがとうございます。そうですね、特にインプレッサのスポーツタイプで頻発してる様ですね。
今の所、エンジン点検ランプは点灯してないので、暫くは様子見です。
リコールとは言いませんが、スバルもこの故障については少し補填してくれても良いと思いますね。スバル車はとても気に入ってますが、こんな事があると、次はないかなぁと思ってます^ ^
書込番号:25833714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポート噴射FBの持病なら僕のXV1.6も対象なのかな?
だとしたらその時は、「我はー売るー、さらばスバルよー」かな、谷村さんに感謝しつつ。
書込番号:25834035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
>ぬさんたらさん
つまらんツッコミですが、FB20エンジンはポート噴射ではなく筒内噴射です。
書込番号:25835512
2点

>アッキュさん
ええっ、FB20は、直噴じゃなくポート噴射なんじゃないの。
書込番号:25835560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
ポート噴射でなかったら、逆に、今度は煤が心配のような。
書込番号:25835564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまらんツッコミですが、FB20エンジンはポート噴射ではなく筒内噴射です。
そーいやーSK型は直噴型FB20でしたか、ポート噴射型FB20はSJ型でした。
書込番号:25835571
1点

色々調べているとTGVの構造はどのエンジン型式でも基本同じようです。
TGVをストレートタイプつまりバルブの付かない構造にしてコンピュータを書き換えたら良いという情報もあります。
水平対向エンジンは低重心という事をアピールしてますがそれほど恩恵があるわけでもありません。
むしろメンテ代(今回のようなTGV故障も含みます)やメンテナンスのしやすさからは勧める事ができませんね。
それとスバルの体質。
三菱がかつて隠していたとかって今でも叩く人いるけどスバルも隠している都合の悪い事は言わないのは同じ。
他のメーカーも都合の悪い事は言いませんし隠してはいますが。
乗換をお勧めします。
書込番号:25835956
3点

>>TGVをストレートタイプつまりバルブの付かない構造にしてコンピュータを書き換えたら良いという情報もあります。
まさしく、設計変更でTGVを使わないCB18に乗ってる俺は勝ち組か?
てか、ターボエンジンなんでTGVなんていらんのかも?
知らんけど(笑)
書込番号:25835988
1点

>ishigame2008さん
車屋さんの判定とのことですが、ランプ点灯の原因究明は困難になっているようです。
SJでは複数のディーラーと町工場で調べてもらいましたが、究明には至らず、ランプが点灯しても
不具合がないときは、自分でリセットしていました。方法はみんカラでお調べください。
ご参考まで。
ボクサーエンジンやシンメトリカルAWDにこだわらなければ、無難なカロクロがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25836252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
あれから一週間経ちましたが、エンジンシステム点検ランプは点灯してません。リセット用のOBD診断機も購入しました。出来れば、診断機の出番が来ないこと祈るばかりです。
書込番号:25838299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにSKEでTGVトラブルがあった方の事例が紹介されてました。エンジンシステム点検が初期から頻繁してます。保証期間内で修理代は無料だった様です。
https://uplife55.com/tgv/
書込番号:25838336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初期型のA型、2.5Lを所有して乗っております。
皆さんにアドバイスってことでもないのですが、延長保証に入っていたほうが良いと思い発言します。
今回車両の故障で修理となったのですが、その修理が高額修理となりました。
ここで、延長保証に入っていればメーカ保証となったのにと思い悔やまれます
修理の内容は昔で言うところのサーモスタット不良(故障)による交換修理です。
しかし、フォレスターは昔のサーモスタットではなく電子制御で行われており、その制御にサーモコントロールバルブというものを使用しており、この部品だけで約5万円弱。
交換作業で5万円ちょっと。そして交換に付随して必要な部品等が2万円弱で合計で13万円ほどになりました。
故障の際にもディスプレイにエラーが出て「販売店で点検を受けてください」となり、ECU連携の関係かアイサイト関連がすべてエラーで動作しなくなります。(衝突安全、RAB、ツーリングアシストなどすべて)。
すこし調べると、このサーモコントロールバルブはウィークポイントのようで他の方でも交換修理の事例が出てきます。(人によってメーカー保証で無償、保証切れで実費などいらっしゃいます)
高額修理なのでぜひともメーカー保証で修理されるよう延長保証を考えたほうが良いという情報です。
今回は5年10ヶ月なので、保証切れです(5年の車検時に延長保証申し込んでなかったので)
通常の新車保証では5年、10万キロ以内ですので、そこも含めて検討されたら良いと思います。
25点

>このサーモコントロールバルブはウィークポイントのようで
そんなに多いのは不良案件ですね。
サービスリコールにするべきです。
書込番号:25821303 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

延長保証の料金はいくらなの?
料金によって、保証対応案件が発生するのかしないのかで対応が分かれそう。
個人的には、麻呂犬さんが言うように、特に弱い部分があるなら別だけど、普通はそうそう故障はないと信じて個人的には延長保証は入らない。
万一の時は、別に有償修理で構わないし。
書込番号:25821380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


通常保証も、延長保証も、保証されなかったら意味がないです。
地元スバルディーラーは、保証対象の故障やトラブルを指摘した際、
・ 故障の際、こちらから指摘しないと「リコール対象」ですら有償修理にしようとする
・ リコール修理対象を指摘した際、直さなくても良い部分を修理して有償修理にしようとする
・ 保証修理を請求すると、まずはあら探しをしてなんとか補償対象外にしようとする
等々、全くもって信用できない対応をされます。
まずは信頼できるディーラーかどうか確認することをおススメします。
私はこの地元スバルディーラーからは絶対購入しません。
他地域のスバルディーラーから購入するようにしています。
書込番号:25821525
16点

ディーラー車検必須ですし、自分なら絶対付けないかな。車に限らず延長保証って考え方次第ですし、故障の都度支払っていた方が安く上がりそう。延長保証加入料って、ディーラーは絶対に損しない金額設定ですし。
書込番号:25821679
9点

あ、失念していた。
延長保証はディーラー車検必須なんだね。
2回目以降の車検はディーラー以外でやるから、やっぱり延長保証出来ないし、要らないし。
でも、エアコンとかの電装品の新車延長保証は強い勧めがあったし2万円弱だったので、ご祝儀のつもりで入ったけど、外部車検でこれもダメだな。
まあ、車検代の差で簡単にペイできるからいいけど。
書込番号:25821734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分はこの手の延長保証は必須と考えてますので必ずつけます。
保険みたいなものと割り切ってますね。
まんがいち、故障したときに「あー入ってればよかった」って気持ち的なところにお金払ってる感じです。
書込番号:25821817
15点

>保証修理を請求すると、まずはあら探しをしてなんとか補償対象外にしようとする
私の知る限り、明らかに保証対象だったり、そうでなく怪しいくらいでも
保証対象なら、ディーラーは、喜んで修理してくれる感じです。
収入になりますし、顧客も喜ぶし、ウィンウィンの関係と思ってます。
あくまで保証に入ってた前提ですが、
このような話なぜなんでしょうかね。
たまたまディーラーが悪かったのでしょうか。
書込番号:25821922
9点

>たまたまディーラーが悪かったのでしょうか。
現在来ているリコールの予約を取ろうとすると、2か月以上先を指定されます。
慢性的に工場の手が回らないのでしょう。
で、捌ききれなくなって確実収入・単純作業のメーカーリコール最優先になる、と。
書込番号:25822271
7点

>KaiJさん
確かにスバルディーラーは当たり外れがあるように感じます。
僕も越境して別会社のスバルディーラーに変えたけど、対応がとても良くなり、前の所とは雲泥の差のような。
書込番号:25822627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kamutoさん
災難でしたね。
私は先月3年落ちの中古車を購入しましたが、迷わず延長保証5年をお願いしました。
長く乗る可能性があるのと、SKはエンジンやアイサイトの他にも電子制御機構が多いので、保険と考えます。
前のSJは延長保証期間が終了して、エアコンなど高額な修理を警戒していたので、当分は安心です。
書込番号:25823741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運とか賭けの話ですね
何も起きなければ払った保証料は没収ですし
自動車保険を考えてください
何も起きなければ保険料は寄付したことになります
保険で元を取ろうと言う考えはやめておいた方が、、、
書込番号:25824077
6点

タイヤのパンク保険も入りました。
いろんなところを走るし、距離も伸びるので、安心にはコストが必要と考えています。
この世に保険というものが存在する理由を理解できない人や、買物くらいしか乗らない高齢者には不要でしょう。
書込番号:25827019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Phoenicopterus roseus 様さんご記述されているように、「安心」には当然コストが伴うのは同感ですし、保険と言う性格上「安心、安全」を求めるのであれば、一見未利用時にコストパフォーマンスという対極にある価値観をどう評価するかだと思います。
そう意味では、経済状況が許せばですが、高齢者こそ例え近隣の商業施設訪問がメインユースであったとしても保険加入すべきだと当方は考えます。
書込番号:25827384
2点

>たろう&ジローさん
ご指摘のとおりですね。
加齢に伴い、コンビニや登下校の列に突入したり、加害者になる確率は確実に高くなります。
書込番号:25827631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kamutoさん
この部品(サーモコントロールバルブ)はJune 7th, 2021以前の生産品は冷却水の侵入でセンサが腐食する設計上の不具合があるようです。
というのも、CB18エンジンでも使われていてA型の人で故障した人がいたので、ちょっと調べたらアメリカではサービスブリテンが出ていました。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10208664-0001.pdf
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10222348-0001.pdf
「よく故障する不具合があったから、June 7th, 2021以降は改良した奴になってるから交換する時は気にしてね」っていうリコールでもサービスキャンペーンでもないただのお知らせですが...
5年10万km以内に壊れなかったのは不運としか言いようがないです。
(上記資料を元に出るところ、方法を選んで訴えれば勝てる可能性があるかも)
書込番号:25828458
6点

>エメマルさん
延長保証は保険の一種と考えます。
各人の状況に応じたリスクコントロールは必要ということです。
書込番号:25828492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で購入したので延長保証つけましたが、十分元は取れましたよ
新車だと悩む所ですが中古ですと必須かなと
書込番号:25905455
2点

自分の車はA型で5年9ヶ月高速走行中いきなりこの故障出ました。幸い事故なかったんですが、ほんとに命の危険を感じたんですね。これメーカーとしてリコールしないのがおかしいでしょうかね。9月点検したバッカリすべで良好😔
書込番号:25963048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,177物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円