フォレスター 2018年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜468 万円 (1,851物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全764スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2019年2月25日 23:19 | |
| 142 | 10 | 2019年2月27日 04:14 | |
| 13 | 7 | 2019年3月3日 20:43 | |
| 49 | 8 | 2019年2月23日 08:33 | |
| 82 | 13 | 2019年2月20日 22:00 | |
| 96 | 19 | 2019年2月20日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
社外楽ナビを取り付け、iPhoneのミラーリングの為にUSBとHDMIをコンソールボックス内に配線したいのですが、可能でしょうか?
可能であればケーブルの長さは何メートル必要でしょうか?
書込番号:22493036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VAG、DOPサイバーナビと車種、純正ナビゲーション・システムとスレ主様と条件が若干異なりますが、Pioneer(カロツェリア)純正のHDMI&USBケーブルをWEBサイトショップで購入し、納車時Dでセンターコンソールボックス内配線取り回し状況で装着頂き使用しています。
ご存知かとは思いますが、iPhone等仕様のためライトニング変換ジャックを装着し、Appleのモバイルデバイスを使用することとなるのは言うまでもありません。
なお、ケーブル総延長は不明(記憶していません。)ですが、少なくともPioneer(カロツェリア)純正のHDMI&USBケーブルは長さに余裕が有ったように、D担当者から伺っていますので、SK系でも使用可能ではないでしょうか。
「みんカラ」サイトで、異車種ですが装着されている方が複数UPしていたように記憶していますので、詳細はそちらをご参考にされてみては如何でしょう。
書込番号:22493240
![]()
2点
>Sawadeesanさん
楽ナビ型番が下記の何れかの場合、
avic-rq902_avic-rl902_avic-rw902_avic-rz902_avic-rz702_avic-rw502_avic-rz502_avic-rw302_avic-rz302_avic-rz102
パイオニアオプションは下記のようですので長さは決まってしまうようですが余裕はあるように思います。
↓
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq902_avic-rl902_avic-rw902_avic-rz902_avic-rz702_avic-rw502_avic-rz502_avic-rw302_avic-rz302_avic-rz102/system_up/products/#a10
オプション購入前に、配線場所を含め一度ディーラー又は取り付け業者に上記写真を提示しご相談なさった方が安心かもしれません。
書込番号:22493278
![]()
1点
>たろう&ジローさん
>njiさん
返信ありがとうございます。
情報提供不足で申し訳ありません。
ナビはRZ902です。
SKフォレスターはコンソールボックス内に電源ソケットしかなく、DOPでもコンソールボックス内の拡張が無く、外部入力ユニット的な物を取り付ける場所が無く、コンソールボックス内に配線する場合、どうしたら良いのかわかりません。
穴を開けたりする必要があるのでしょうか。
納車後に取り付け業者に持って行く予定ですが、パイオニアのHDMIケーブルが2mか5mしかなく、どちらを買うべきなのか迷ってます。
また、パイオニアのHDMIケーブルじゃなくても問題無いのでしょうか。
書込番号:22493343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sawadeesanさん 『SKフォレスターはコンソールボックス内に電源ソケットしかなく、DOPでもコンソールボックス内の拡張が無く、外部入力ユニット的な物を取り付ける場所が無く、コンソールボックス内に配線する場合、どうしたら良いのかわかりません。』
フォレスター、XV等スバル車にはセンタートレイ内にアクセサリーソケットとUSBソケットがあります。
このセンタートレイ内のパネルが、「外部入力ユニット(USB、HDMI、ACCソケット」と交換可能です。工事費を入れて1万円くらいです。
このトレイ部分にLightnig-HDMIコンバータとiPhoneを置くことができます。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc-navi-audio.pdf
書込番号:22493480
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。
ですが、コンソールボックス内に配線したいのです。
コンソールボックス内に外部入力ユニットが付けば良いのですが。
書込番号:22493638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sawadeesanさん
普通の穴あけ取り付け加工でしょう。蓋が付いていますので、どんな加工しても見えませんし、ユニット化する必要はないと思います。オートバックス等のガレージに丸投げで加工してくれると思いますが。
わたしはXVに、コンソールボックスはドラレコ本体が入っていますので、振動が出ないように外部入力ユニットを付けました。目立たなくていいですよ。
書込番号:22493935
![]()
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
そんな加工もしてくれるんですね。
業者に頼んでみます。
書込番号:22494095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://response.jp/article/2019/02/22/319422.html
-->
アメリカの消費者向け製品ガイドメディアの『コンシューマーリポート』は19日、「最良の車を作るブランド」に、SUBARU(スバル)を選んだと発表した。スバルは個別の車種でも、新型『アセント』と『フォレスター』がそれぞれのカテゴリーで「10 Top Picks」ベストカーオブザイヤーに選ばれている。
<--
書込番号:22486898 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
水平対向というエンジンがポルシェ等ぐらいしか作っていませんので
プレミアム感が出ているのではないでしょうか
書込番号:22487393
6点
>帝釈天GTさん
多くの人はエンジンの形式など気にしていないと思います。こちらが大きいのではないでしょうか?
https://www.iihs.org/iihs/ratings/TSP-List
アメリカの保険協会が選んだ「世界で最も安全な車2018」です。
その中で、スバルは、世界で最多ブランド選ばれています。
(7台がトップクラスであるTSP+、1台が準トップのTSP)
とにかく「ぶつけまくって」選ぶ賞で、日本のように「エントリーしない」はありえないのでかなり知名度が高く、参考にされるのだと思いますよ。
「手頃な価格で、安全な車」というイメージが定着したのでは?
北米で展開している「love キャンペーン」は、それをうまくやっていますよね。このコマーシャル、日本でも流せないのですかね。
「Eyesightがあるから安全」ではないのが素晴らしい。なにが危険を招くのか…もアピールしています。
https://www.youtube.com/watch?v=h2MFzG5IM-c
ちなみに、残念ながら新型フォレスター(ガソリン)はTSP+(小型SUVではCX-5など2台だけ)からはもれてTSPという準トップ。SGPでもないアウトバックなど軒並みTSP+に選ばれているのになぜ?なのですが…
かなり細かい評価表が添付されているのでサイトで細かく見られますが、結局「ヘッドライトの、左カーブを切った時の対向車側の照度がわずかに弱い(左ハンドルなので、日本だと右カーブだね)」ことのようです。
他の項目では、ほぼ完璧で、ここさえモレが無かったら圧倒的にトップ(予防安全関係や、チャイルドシート関係も完璧)だっただけに残念ですね。
他のスバル車が軒並みTSP+をとっており、ヘッドライトも好評価だけに、おそらく「ロットによるバラツキ」なのではないかな…と推測しています。
ライト周りでは、「どうも光線が安定しないのでディーラーに見てもらった」という書き込みが散見されるので、ぜひ改善してほしいものです。
昨年までフォレスターの評価で「穴」だった助手席側の安全性も、今回大きく改善されていますから、SGPの効果も含めて新型フォレスターの安全評価はやはり世界トップクラスであり、進化は続けていると言っていいのでしょう。あとはまず、「評価書通りにもれなく仕上げて…」。
それと、この評価をみると韓国メーカーの躍進は驚異ですね。特に、同価格帯では日本車の敵はとにかく韓国車、という気がします。…
そして、アメリカでの評価が高まるほど、日本でみなさんが乗りたいような車が減っていくのでは。
ディーラーさんが苦労しそうですね。
書込番号:22487693
27点
アメリカの一般ユーザが安全性なんかそんなに気にしますかね?
(もちろん、気にする人もいるとは思いますが)
私見ですが、アメリカでスバルが売れている理由は
- 乗り味の良さ、大手メーカとはひと味違った走りの良さ
- オールシーズンタイヤでの雪道走破性
の2点だと思います。
大分以前ですが、私の知人のボストン在住の米国人が、旧レガシーの雪道走破性に感動し、熱烈なスバリストになりました。
書込番号:22488791
5点
>この評価をみると韓国メーカーの躍進は驚異ですね。特に、同価格帯では日本車の敵はとにかく韓国車、という気がします。…
韓国車は、米国で在庫が大量にあり、問題化しているという情報を聞いたことがあります。
私は、韓国車が国産車のライバルには、ならないと思います。
価格では、負けても、品質や性能では、雲泥の差がありますから・・・。(笑)
日本車のライバルは、欧州車ですよ。
書込番号:22489621
11点
>私は、韓国車が国産車のライバルには、ならないと思います。
スバルがWRCから撤退して久しいですが、その間にヒュンダイが台頭してきています。
けっして侮れないと思いますよ。
書込番号:22490080
13点
>私は、韓国車は国産車のライバルには、ならないと思います。
車に限らず、韓国の経済は、非常に厳しい状態です。自動車産業も例外ではありません。
ライバル以前の問題です。
書込番号:22490820
4点
北米向けに企画されたであろうクルマですから、ある意味当然の成り行きですね。
これで更に北米への注力が増すのは、言うまでもない。
書込番号:22490875
3点
>スバルがWRCから撤退して久しいですが、その間にヒュンダイが台頭してきています。
ラリーの盛んな国でのヒュンダイの評価が上がっているのを、黙ってみている
わけには行かなくなったから、一度は撤退したトヨタが再度参戦してると思ってます。
いままでヤリスに見向きもしなかった人も結構買っているそうです。
書込番号:22492455
6点
>シンメトリー伯爵さん
まだまだ平均的な韓国車が日本車のレベルに届いていないことはあっても、総合力で肩を並べ、価格競争力で上回っている車があってもおかしくないと思っています。
今から20年近く前、韓国製の家電や携帯に誰も見向きもしなかった頃のことを覚えている年代からすれば、「いつか来た道…」のようか気がします。DVDレコーダー絶好調のあの頃、今の家電メーカーの惨状を予想出来た人はおそらく専門家でも誰一人いない。
韓国メーカーはなかなか大変の状況なようですが、かってなりふり構わずiPhoneをしゃあしゃあと「なんちゃってコピー」し、呆れかえられながらドンドンとシェアを奪っていったのは忘れられません。
かの国には「なりふり構わず」文化がありますから。
ちょうど朝ドラの「まんぷく」に、そんなメーカーが出ていますね。
私は、今回のスバルの数々の不手際も、いい教訓になるのではないかと期待しています。
「もっといい車を作る」しか、生き残る術はありませんから。
「日本市場を捨てる」可能性も無いとは言えないのですが…
ちなみに一昨日、北海道は晴れ渡り、ちょっとドライブ&ランチに目的も無く出かけ、90q走って全て田舎の乾いた郊外路。
ほとんどの時間、速度は65〜70q、燃費はトリップメーターで18q/リットル弱でした。気温も上がってadvanceの燃費も戻ってきたな〜 ♪
でも、スタッドレス変えるのは1月半先です…(その頃まで雪が積もります…)
まだ夏タイヤで運転したことが無いので楽しみです。本当にいい車だと思いますよ。
家を出てから、三時間後に帰るまで、ず〜っと、なめらかに走り続けました。
コンシューマーレポートに書かれている「旅のいい友になる」がぴったりです。
書込番号:22494922
8点
>kensan_m さん
ご返答ありがとうございます。
最近の韓国の反日行動で、韓国を嫌いなってしまいました。あまりにも酷い。韓国と聞いただけで、嫌悪感で身震いするほどです。
ですから、韓国の製品は、興味がなく買いたいとも思いません。自動車も例外ではありません。
書込番号:22496526
20点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
前方・後方同時録画の純正ドラレコH0013FL100を付けています。
前方はデンソーテンのDREC4000のOEMと思われます。
http://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/drive/lineup/index.html
撮影画質は、前カメラは昼夜ともに次第点です。
後方カメラはバックカメラと兼用のため画質は悪いです。
リアの昼間はナンバーの読み取りは接近すればかろうじてできますが、夜は困難です。
リアカメラの参考映像です。後方録画はアナログ映像です。
http://youtu.be/f0Ac2C9YQJs?t=105
そこで、リアカメラのみを後付したいと考えています。
お勧めの機種があればぜひ教えてください。
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
正確にはDREC4000(1280×720)を基に、アップグレードしたトヨタとスバルへのOEM品(1920×1024)です。
後方記録はバックカメラを使っていますので仕方がないところです。私も使っていません。
後方記録用のドラレコですが、つけるなら前方記録用の1920×1080程度の市販品でよいのではないかと思います。
私はつける目当てがありませんのでやめていますが。
目的や値段の範囲を示していただかないと合っているものが決められないと思います。
参考HPでお考え下さい。
https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/
書込番号:22483810
2点
>Rheinlandヴュルテンさん
夜間も重視との事で、
HDR-352GH(18,000円位)+HDROP-05(駐車監視対応直結配線5,700円位)
がお勧めです。HDR/WDR対応でカメラ輝度が3段階設定できます。
駐車監視待待機中に振動検出してから約5秒後の録画開始です。
他のコムテック製品にあるような駐車監視中に録画があった時のOKを
押す必要がない方式です。
HDROP-05は振動センサー内蔵でDIPSWが付いている小さなユニットで、
設置スペースを確保する必要があるのと配線が少し多いです。
夜間性能がほんの少し落ちるものの、同じくらい広角で昼の画質はこちらの方が良く、
少しお安い
DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線2,000円位)
もお勧めです。HDR対応でカメラ輝度は固定で設定変更はできません。
駐車監視待待機中に振動検出してから約3秒後の録画開始です。
どちらも駐車監視待機中の暗電流が低くバッテリー上がりの心配がほぼない方式です。
また、どちらも夜間特化型に比べ昼の画質が良く、夜も比較的明るいです。
配線は、リアハッチを開けて、上部配線チューブを通し、
リアワイパー範囲上限付近で車内側の位置が視界の妨げにならずお勧めです。
ディーラー含め取り付け依頼可能です。
どちらも128GのMLC対応の下記SDで正常に運用できてます。
「SUPER TALENT Premium Pro Durable 高耐久 ドライブレコーダー用 microSDXCカード 128GB Class10 3D MLC NANDフラッシュ採用」7,200円位
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0766CC4HJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22483907
1点
Rheinlandヴュルテンさん
それなら私が乗ってるスバル車のリアにも取り付けている↓のVREC-DZ500-Cは如何でしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
VREC-DZ500-Cはナイトサイト搭載で夜間も奇麗に撮影出来ます。
又、VREC-DZ500-C はWi-Fiモジュール搭載で、スマートフォンと連携する事も出来るのです。
尚、私が使っているVREC-DZ500-Cは24時間365日間常に車を監視出来る駐車監視機能が付いています。
この何日間でも監視出来る駐車監視機能が不要なら↓のVREC-DZ500という選択もあります。
https://kakaku.com/item/K0001048655/
VREC-DZ500の方がVREC-DZ500-C よりも2890円安いですしね。
書込番号:22484096
2点
>funaさんさん
>njiさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
オススメの商品をじっくり調べてみます。
リアに取り付ける場合、室内の設置だと思いますが、プライバシーガラスを通した映像のため、映りが悪く感じるいうことはないものでしょうか?
(フォレスターは標準でリアハッチはプライバシーガラスです)
また一般的に、リアに別途他社製ドラレコを付ける場合、現システムの流用や兼用はできるものでしょうか。
書込番号:22485068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
>プライバシーガラスを通した映像のため、映りが悪く感じるいうことはないものでしょうか?
CX-3とC27セレナの純正プライバシーガラスで使用しておりますが昼は全く問題ありません。
夜間もそれほど問題を感じておりませんが、夜間重視という事でしたら、
昼の画質は若干落ちるものの、夜比較的明るくカメラ輝度設定が3段階でできるHDR-352GH
の方がお勧めです。
書込番号:22485091
0点
Rheinlandヴュルテンさん
私が乗っているスバル車(S4)はフォレスターと同じくリアガラスがプライバシーガラスです。
これで前述のVREC-DZ500-Cのレビューのような後方映像が撮影出来るのです。
このVREC-DZ500-CやVREC-DZ500はナイトサイト搭載という事で、夜間だけで無くプライバシーガラス越しの映像も綺麗に撮影出来ると考えて良さそうです。
それと現行品の流用ですが、例えばドライブレコーダーの電源入力端子がmimiUSBなら、同じ電源入力端子を持ったドライブレコーダーなら電源コードを流用出来ます。
つまり、電源コードはそのままで、ドライブレコーダー本体だけを付け替える事が出来るのです。
この辺りの事は↓の書き込みが参考になりそうですが、VREC-DZ500-CやVREC-DZ500は専用の端子を備えている為、他のドライブレコーダーの電源コードを利用する事は残念ながら出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22481804/#tab
書込番号:22485281
2点
前後一体型のドラレコをお勧めします。
後方だけでなく、側面や室内も撮れます。夜間では、赤外線カメラに切り替わり、白黒ですが、結構鮮明に撮れます。
前後カメラ ドライブレコーダー VANTRUE N2 Pro 前後 1080P 車内+車外 ドラレコ HDR 2カメラ 駐車監視 SONY製センサー LED信号機対策 フルHD ドライブ レコーダー 2.5K&1440P前録モード 1.5型LCD 170+140度広視野角 GPS機能(別売) 前後同時録画 18ヶ月保証期間 衝撃録画 高速起動 赤外線暗視機能 256GB
書込番号:22507168
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、アドバンスの見積りをしてもらいました。キャンペーンでOPなどナビ、コーティング実質無料で約30万、点検パック加入で車体から12万ほど値引きでした。この時期キャンペーン意外割引は引き出せものでしょうか。
書込番号:22483496 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
3月登録でないと意味がありませんので来週ぐらいがヤマ場でしょう。定石ですが競合車を当ててポーカーフェイスで臨みましょう。
書込番号:22483591
8点
>callaway-1さん
>JTB48さん
仰る通りですね。
登録された時点で売上げ計上でしょうから…
でも、工場での生産が停止していましたから
スレ主さんに配車される車があるかどうか?
オプション取付けやディーラーでの登録、納車準備
を考えると、在庫でもないと厳しくない?
急がれなければ夏のボーナス商戦が無難かも…
消費税アップが気にならると、いつ買ったら良い?
余計にわからなくなりますね。
まぁ、良いお買い物を!
書込番号:22483692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>callaway-1さん
引き出せるか否かは分かりませんが
3月登録はほぼ無理でしょう
2月4日契約で3月中の登録は五分五分と言われています
個人的にはあまりその辺は気にせずに
欲しい時に欲しい車を
信頼できるディーラーマンから
気持ちよく買うのが一番だと思います。
フォレスター良い車です
たくさん悩んで良い買い物をして下さい。
書込番号:22483763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スバルの勝負は、近年1月だよ。
始めだったり末だったり。
でも、売らなきゃいけないので、
決算どうこうも、あんまり関係ないかもね。
書込番号:22484018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>callaway-1さん
現在、ディーラー先行発注車、在庫車は3月納車可能ですが、色、オプションが限られます。もし、営業の方に聞いて欲しい車が在庫車、先行発注車にあれば納車可能だと思います。
それ以外は、早くても4月登録出来るか微妙な時期だと思います。大抵は、5月登録になります。
今、XVのAdvanceを今月初めに発注しましたがフォレスターも同じと営業の人が話してました。
(2月3日契約。4月20日登録予定。4月末納車出来るか微妙とのこと。〕
値引きはオプションの付け方でかわりますが、46万円引きはスバルにしては大変良いと思います。
もし、上乗せ出来るとしても数万円出来るか出来ないかだと思います。
書込番号:22484747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、先行予約で昨年の5月上旬に契約して、納車が9月下旬。約5ヶ月近く待たされました。
SKE型フォレスター・アドバンスは、5ヶ月待っても買いですね。それ以上の価値があります。良いクルマです。
温かくなってきたので、燃費が徐々に良くなってきました。 リッター11q〜12q台 で安定してきています。
この様子だと、4月頃には、確実に 13q台 になると思います。
書込番号:22484800
![]()
3点
よく3月登録に間に合わないと決算値引が出ないっていう人がいますが、そんなことないです。
昔に比べ納期が長かったり、予測が立たないから。
3月までの契約件数でカウントする販社が今は多いので3月までは大丈夫。
車両本体から12万は少ないですね。今時期なら17万は欲しいところですから、「今日、契約するので何とかして」って言えば近い数字はでるんじゃないかな。
無理ならあと1ヶ月粘りましょう。
頑張って。
書込番号:22487158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
自動車サイトを見ていたら、SK型フォレスター(エクステリア)に、何となく似ていたクルマを発見。
外観(エクステリア)の第一印象や全体のプロポーション、サイドのプレスライン、後方サイドガラスの斜め上の形状など。
私の思い過ごしでしょうか?
https://carview.yahoo.co.jp/article/scoop/20190219-20104853-carview/1/
1点
似てないと思う。
こんなデザインありふれてるんじゃない。
書込番号:22481242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シンメトリー伯爵さん
内装の雰囲気が似てますね。真似したのでしょうかね?
書込番号:22481283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらの車も(内外装ともに)奇をてらわないすっきりしたデザインで、好感が持てます。
そういうムダの少ないデザインの車が少なくなってきたので、似ていると感じてしまうのかも。
「ありふれている」と言われれば、そういう気もします。
書込番号:22481384
3点
内装の感じって・・F30型3シリーズからの流れで
自分の乗ってる5シリーズもこんな感じですけど
似てないと思うし似てるならスバルが似せたと思う
だいたいBMWがスバルに似せてもメリットないでしょ
書込番号:22481393
19点
???
BMWに寄りたい気持ちがそうさせる。
書込番号:22481606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
似てないと思います。フォレスターは平面的でノペェッとした印象です。
書込番号:22481626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単にスバルがドイツメーカーのデザインに似せてるだけです。
書込番号:22481647
9点
自動車のように成熟したジャンルの商品であれば、見た目が平均化してくるのはある意味仕方ないでしょうね
高級車メーカーBMWとて、世界のセレブ相手に数台ばかり売って儲かるメーカーではなく、あくまで量販品メーカーですから、そんな奇抜なデザインになるはずもないです
BMWがスバルを真似ると思えないし、またスバルも別にスタイリングでBMWを目指しているとは思えませんから、偶然でしょう
書込番号:22481712
5点
>痛風友の会さん
内装写真ですが、ナビが入れば、逆にスバルの方が、豪華に見えるんだけど。
書込番号:22481768
7点
他人の空似。仕向け地(主に北米)に合致したデザインの結果だと思いますよ。
書込番号:22481817
2点
ドイツメーカー結構日本車のデザインパクッテるからね。
バブル期なんかベンツマーク付けたアリストかって車とか平然と作ってましたよ。
書込番号:22481863
4点
それは、ないべ。
現行の後ろ姿見ると、
何故か、三菱が脳裏にこびりつく。
書込番号:22481981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
良記事です。
「スバルよ 変われ」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/18/news042.html
かなり辛口のコラムですが、納得出来るところ多数。
最後のほうに、
「筆者があまり高く評価してこなかったマイルドハイブリッドのe-BOXERが雪の上ではとても正確なトルクデリバリーをしてみせて印象を上げたことを述べておく。」
と、あります。
一年の内、100日、山道、林間のワインディングロードの雪上を走って通勤している妻のためにこの車を買いました。
先代のレガシィを上回る安定感を感じますが、プロの目から見ての印象はうれしい。
いろいろな車の間で迷いましたが、この一言があればあまり迷わずに済んだなぁ…と。
先日妻は、初めて「VDC?」が効いてビックリしたそうですが、そのくらい、ふだん、何の危険も感じることなく「すー」と走っている印象です。
凍結路に縁の無いかたには実感が無いと思いますが、シビア環境下では、ビックリするほど車種で違うものです。
雪国のみなさんの印象はいかがですか?
これでホワイトアウトの時に有効なレーダーがあれば文句ないのですが。
23点
>kensan_mさん
吹雪のときにはアンテナに雪や氷(時には水)がつくと、波長が短い電波ほど影響を受けます。ミリ波レーダーなどはその典型ですので、使用は無理でしょう。またプリクラッシュブレーキなども、もし働いても制動距離が大幅に伸びますので、ほとんど役に立たなくなります。危険に感じたら運転を避ける工夫が必要です。
書込番号:22478474
3点
会社的には、いろいろあったけど、スバル車の走りや4駆性能は、ピカイチということなんでしょうね。
降雪地方では、人気が高いらしいです。
書込番号:22478577
10点
ホワイトアウト時のレーダーって逆に怖そうに思います。
自分は追従できても、後続車からの危険がありそうです。
ホワイトアウトの経験がないのでわかりませんが、なるべく端に寄せて止まるしかなさそうですがどうでしょう。
書込番号:22478608
9点
伝説のボルボ【雪道コワイ】北海道で数年に1度の猛吹雪の日にクルーズコントロールを使ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=6IjKRFz5QnU&t=91s
>2014年12月17日、北海道では数年に一度の猛吹雪の中、
>VOLVO先進のCity Safety クルーズコントロール(ACC)をあえて使用!
>SUBARUアイサイトVer3にこれができるのか!?
アイサイトは視界不良にメッチャ弱いのでやめた方が利口です。(^^;
書込番号:22479147
1点
>夏のひかりさん
>アイサイトは視界不良にメッチャ弱いのでやめた方が利口です。(^^;
いやいや、レヴォーグD型ですが、これくらい普通です。紹介された動画の数倍酷い猛吹雪の高速道路で、安定したアイサイトのACCに何度も驚かされています。本当に頼もしく感じます。
ところが、晴天の視界の良い高速道路で、ずっとアイサイト×マークが出てACCが使えない状態が1時間以上も続いて閉口した事が何度もあります。逆光でも無いし、窓も汚れていない状態で全く理解に苦しみます。
それでも、アイサイトACCの安心感はずば抜けてるので手放せません。長距離運転での疲労度の違いは凄いと思います。
書込番号:22479354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kensan_mさん
>一年の内、100日、山道、林間のワインディングロードの雪上を走って通勤している妻のためにこの車を買いました。
スレ主様の用途には、シンメトリカルAWDとXモードのフォレスターはナイスチョイスだと思います。
特に雪道では水を得た魚の如く、素晴らしい走破性を見せますが、くれぐれも過信せず、安全運転で良きカーライフをお送りください。
私は、SJタイプ初スバルで6年、いろいろな所を走りましたが、4駆性能については、前車パジェロと比べても遜色ないと感じています。
むしろ、アイスバーンの急坂を下りる時などXモードにより、ヒルディセントのなかったパジェロより安心なのを実感しております。
書込番号:22479534
5点
>kensan_mさん
フォレスターの雪道走破性はピカイチと思いますよ。
まあ、最新の各社4WDと実地比較した訳ではありませんけど。
私の前車 (CR-V 4WD) 雪道で2回スタックしたことがあります。
1回は大きな氷のブロックにフロントデフが乗り上げてしまい、1輪空転、結局救援車に牽引されるしかありませんでした。もう一回は、ズブズブの深い湿雪にはまってしまい1輪空転で立ち往生、まわりに車もおらず、四苦八苦して辛うじて脱出。最近の各社4WDではどんなものでしょうかね。
いずれのケースも、X-modeがあれば、鼻歌まじりで走れたでしょう。
空転車輪にブレーキをかけるという単純な制御の効果は驚くほど大きいです。
もっとも単純な制御だけではないと思われるのは、SJ型、寿命末期のスタッドレスでアイスバーンの下り坂カーブにて4輪ロックに陥ったとき、そのまま平行移動して滑って行ったのにはビックリしました。ああスピンだと覚悟してたので。この時は X-modeはオフだったので、ABSの微妙な制御なのでしょうか。
ということで、スバルのAWDには私は絶大な信頼をおいています。
XVにも X-modeが展開されたようで、結構なことと思います。めったに出番はありませんが、いざというときの心強い保険です。
なお、夏のひかりさんリンクのクルーズコントロールの動画ですが、この程度の吹雪だったら、アイサイトでは何の問題もなく走れますよ。完全なホワイトアウトには山で何回か遭遇したことありますが、肉眼でも5m先が全く見えない状態です。この時はあきらめて、気休めにイエローフォグ点灯でのろのろ走るか、停車するしかありませんね。レーダー併用ACCでも無理と思います。
また、池田さんの評論はいつも鋭い指摘が多いですね。太鼓持ち評論家ばっかりの中で正論を言っているので、ビジネスはかなり苦労すると思いますが。
確かに「セクショナリズムに起因」や上位概念がブレークダウンされていないなどあると思いますが、それ以前に、今のスバルは単純に人手不足と思いますよ。
売上げが急増する中で、リソースはそれに追いついていません。
まあ、何の実害もないのに、「不正」と言って騒ぎ立てる単細胞マスコミも困ったものですが。ちなみに私のも、何の問題もないのにリコールとなり、先週帰って来ました(笑)
書込番号:22479584
8点
>kensan_mさん
すみません、e-Boxer のスレでしたね。
確かに、モータにより、より細かな トラクションントロールができるので、雪道走行は一層快適と思いますが、モータなしでもスバルの AWDのポテンシャルは十分と思いますよ。
e-Boxer に乗ったことない人が言うのも何ですが、何とも中途半端なハイブリッドと思っています。私が設計者だったら、エンジンのメインシャフト前に、ホンダのようなフラットな大径モータを直付けしますね。これで多分、現行の2倍以上の出力は容易に得られ、文字通りの電気ターボになると思います。コストもこの方が安いでしょう。どうせ燃費はさほど良くならないのでしょうから。
スバルがこの方式を採用したのは、pure EV時代を睨んで、モータだけで走れる車を作ろうと思ったのではないでしょうか。しかし、pure EV 時代なんて来ませんよ。単細胞マスコミに騙されてはいけません。(誤解なきよう、私も電動化は進むと思っていますが)
それに加え、鉛バッテリ2個使いという、何とも信じられない設計。スバルのエンジニアは何をやっているのでしょうか。ちょっと手抜き過ぎです。やっぱり人手不足なのでしょうかね。
ユーザの皆様、勝手なコメント、すみません。ほろ酔い加減でついヒートアップしてしまいました(笑)
書込番号:22479858
9点
長く雪道で走っていて、あくまで「生きて帰ってくる」ために車選びをしています。
ホワイトアウトで「ツーリングアシスト」をするつもりはないですが、ホワイトアウトで「路肩で駐車する」のもとても危険なのは経験者ならよくご存じのことと思います。
ハザードをつけて20km以下でノロノロ「動きながら」、前と後の追突を避ける(祈る、が正しいかな?)ことがありますよね。
アスピリンスノーのホワイトアウトでは、視界2〜3mも一瞬ありえますから。
衝突1秒前に警報出してくれるだけでもすばらしいな、と思います。
今年はあまり吹雪に出くわしていないので、まだ経験がたまっていないのが残念ですが。
ボルボの動画、私も見たことがあります。もし出来たとしても、やりませんが。
あのドライバーの目的は、運転を任せることではなく、「見えないモノを察知する」安心感なのでしょうね。
「転ばぬ先の杖」ですね。要は、使い方なのでしょう。
今のフォレスターのもっとも危険だと感じるところ、それは「雪道快適すぎて、ついつい飛ばしてしまう」ことにつきます。
滑る時には滑る、何度も経験あるのですが…
書込番号:22479864
8点
>夏のひかりさん
なるほど、いろんなやりかたがあるのでしょうね。
たしかに、もうちょっとパワーがあればもっといい事もあるのでしょうが、もしそれでコストがアップして(たいてい、20〜30万くらい上ですから)しまうのなら、自分には縁の無い車かな、と思います。
あら、同じ値段でハイブリッドが買えるなら、一度、試してみようかなぁ…というのが正直なところ。
雪道では決して飛ばしませんし、乾燥路でもたいてい80qどまりですから、パワー不足は感じたことが無いとは言えませんが、ほとんど気になりません。今でも雪道はついつい飛ばしすぎて危険に感じるので…
モーターの在庫整理でも、EV化を睨んでの一里塚でも構わないと思いますよ。「ちょうど良い購買層」が買うのなら、不満は無いでしょう。
多くの人にとって、「パワー不足」が大きな弱点になる車とは思えないのですが。
「高速道路の右側をずっと突っ走る」事には向かないというのは、モード燃費見れば最初からあきらかなのですから。
スバルのコマーシャル、「家族で」「年配の夫婦で」というものが日・米共通のようですが、アメリカでは「奥様のためのセカンドカー」、日本では「子育て世代から初老の夫婦のためのコンフォートな車」というところなのだと思います。
動画など見ると、カナダの新雪やロシアの泥地での豪快な走りがよく見られますが、そんな層を狙ってもさほど売れるとは思えない。
普通の人が、危険を感じること無く安心して「ちょっと」飛ばせる車という位置づけなのだと思います。
「安心」と「楽しさ」とはそんなことなのでしょう。
もちろん、もっと高い理想を掲げて欲しいと思うのは、前出のコラムを読めばあきらかですが。
コラムで指摘されていた「表示」でなく「認知を」問題、私も当初から大きな弱点かな…と思いました。
なので、土壇場で「たっけー…」と思いながら純正ナビにして、カーナビ表示がマルチファンクションディスプレイに表示できるようにしました。
結果は大いに満足ですが、コスパはとても悪いです。ここらへんはMAZDAに「惨敗」と感じます。
MAZDAのマツコネはいろいろ悪く言われていますが、目指すところははるかに高い。そこも前出の池田さんのコラムにすべて指摘されているところです。
これから5年も見ていけば、今の態度が社内で本当に意味があるものだったのかどうか、わかるのでしょうね。
厳しい時間になると思いますが、がんばってもらいたいものです。
書込番号:22480073
2点
>kensan_mさん
助手席側のタイヤのみ路肩の雪を踏むようなときに、意外と簡単に横滑りするので驚いています。緩いカーブの坂道や、直進の細い道で対向車とすれ違う時などに感じます。
どちらもスピードはそれほど出しておらず、急ハンドルを切るような状況ではないので、私の思い違いかとも思ったのですが、同乗している妻も同様に感じているので間違いなさそうです。ここについては、みなさんどのように感じているか私も聞いてみたいです。
アイサイト機能の一時停止は皆さんと同じような感想です。吹雪いている時にも起きると「やっぱりきたか。仕方ない」と割り切れますが、原因が分からないような意外な時に起こることも時々あり、そのときは「早く復旧しろー」とちょっとイライラしてしまいます。
書込番号:22480381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪の関越湯沢IC左から抜いていった車がスリップスピン壁に激突
https://www.youtube.com/watch?v=Ljwl9Hkr3H0
タコ踊りと言うそうです。
AWDでも過信は禁物なので気を付けて運転しましょう!
安全第一でスローダウンが基本だと思います。
XT(D型)に乗っていた時はアイサイトVer3でしたが
強烈な西日を受けるとアイサイトが停止する事がありました。
またフロントガラスが曇るとアイサイトが停止する事がありました。
プレミアムに乗り始めて4ヶ月ですがアイサイトの停止は一度も経験がありません。
同じ強烈な西日を受けても正常なのでツーリングアシストは
アイサイトVer3よりも改善されている様に思えます。
書込番号:22480493
1点
シャーベット路面は一番こわいですね。
タイヤと路面の間が崩壊するので、VDCが全く効かないことが多いです。
ブラックアイス以上の危険性を秘めています。
書込番号:22480725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M45funさん
おっしゃられてることはよく分かりますが
是非一度「フォレスターアドバンス」
乗ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:22481281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぞやさん
Advanceの乗り味は、とても洗練された感じではなかろうかと推察しますので、購入された方は皆さん満足されているのではと思います。以前に旧XVハイブリッドに試乗した時も、印象はとても良かったです。
ただ個人的には、鉛バッテリ2個と聞いただけで萎え、試乗する気になりません。
SKフォレは、2.5Lに試乗したことがありますが、とても良くできた車とは思いましたが、SJ に初めて試乗した時のような感動はありませんでした。どうも直噴エンジンのフィールがあまり好きではないようです。(何を時代遅れな・・・)
もともと SJを20万キロ乗りつぶそうと思っており、リアストラットバー追加やら何やらでとてもいい感じになってきました。今ではすっかり体の一部という感じになっており、とくに雪道は最高です! すでに新車では買えないポート噴射FB20 ですしね。
スバルは、このようなユーザが結構いて困るとディーラの営業さんがぼやいていました(笑)気がついたら、すっかりスバリストになっていたみたいです(笑)
書込番号:22481426
3点
>すでに新車では買えないポート噴射
直噴の煤問題が今になってクローズアップされてきているらしいので、
排ガス規制次第では・・・・・?
スレちの戯言を失礼しました。
書込番号:22481479
4点
FB25(直噴)の排ガスが気になっていました。
プレミアムは排気管も綺麗で排ガスの臭いもクリーンです。
XT(D型)の排ガスは臭くて排気管が煤で黒く汚れていました。
書込番号:22481524
0点
>M45funさん
「鉛バッテリ2個と聞いただけで萎え、試乗する気になりません。」
とのことですが、今回フォレスターに使われているバッテリーは、プリウス等に使用されている物と同じリチウムイオン電池です。(容量等は違いますが)
M45fun様はどんな電池が理想なんでしょうか?(萎えずに試乗する気になる電池とは?)
私はあまりバッテリー等の知識が無いので教えて頂けますでしょうか。
書込番号:22481809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぞやさん
もちろん、Advanceのメインバッテリはリチウムイオン電池ですが、それ以外に、通常の車と同じ鉛バッテリが、ご丁寧に2個も搭載されています。
スバルは、使用条件がいいので長寿命と言っているようですが、5年以上もつ鉛バッテリを私は知りません。20kg近い重量のバッテリ2個交換なんて費用もさることながら、腰が痛くなりそうです(笑)40kg近い鉛バッテリの搭載で、燃費も損をしていると思います。
まあ、3年で乗り換える方は、まったく気にならないでしょうが。
書込番号:22482049
4点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円


















