AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年5月31日 19:23 |
![]() |
24 | 16 | 2020年9月1日 10:37 |
![]() |
11 | 5 | 2020年3月8日 13:26 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月24日 23:15 |
![]() |
1 | 4 | 2019年9月26日 11:59 |
![]() |
32 | 18 | 2019年10月8日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
Disney+をAmazon Fire TV Cubeで再生時、音声情報を確認する為のOSDは機器本体窓でも画面表示でも確認出来ます。
Apple TV HD で再生するとDisney+だけでなくYouTubeでも機器本体窓及び画面表示が出来ません。
厳密には出来てた時もあったのですが…。
原因が解る方いらっしゃったらご教示頂きたく。
宜しくお願い致します。
書込番号:25755437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
昔似たような質問あり、書込番号:24834916が参考にならないでしょうか?
私はこの説明で納得していました。
的外れであればご勘弁を。
書込番号:25755451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
現在はCA-X5000を使っています。ソフトのほとんどはクラシック音楽系です。
7.1CHにしてパワーアンプは別途フライングモールのものを並べています。スピーカーの調整は手動でパラメトリックイコライザーで行っています。
2CHのCD等のソフトはRecital/Operaモードで聴いています。
さて、今のところ特に不満はないのですが、新しい機種が気になります。マニュアル等を読んでも詳細がいまいち不明なので、以下教えてください。
1.私は音重視ですが「音」に関して何か進化は見られるのでしょうか?
2.前述のようにスピーカーは手動でパラメトリックイコライザーを使っていますが、その機能は同じですか?
3.最も大きな違いは何でしょうか?
2点

>ととべいさん
『1.私は音重視ですが「音」に関して何か進化は見られるのでしょうか?』
個人的な考えですが、おそらく音質に関する技術的なイノベーション(レコードからCDの様な)は発生していない
のであまり変わっていないのだろうなと思っています。
『2.前述のようにスピーカーは手動でパラメトリックイコライザーを使っていますが、その機能は同じですか?』
CX-A5000との比較していませんが、パラメトリックイコライザー機能はあるので同じではないかと。
CX-A5200のパラメトリックイコライザー項目
設定値
中心周波数: 15.6Hz 〜 16.0kHz(サブウーファーは 15.6Hz 〜 250.0Hz)
Q ファクター:0.500 〜 10.08
ゲイン: -20.0dB 〜 +6.0dB(0.5dB 単位)
『3.最も大きな違いは何でしょうか?』
私が思うにストリーミングサービス対応 以下はメーカーWebページより抜粋
音楽配信サービス「Amazon Music」や「Deezer HiFi」、IPサイマルラジオ配信サービス「radiko」に対応したほか、
音楽配信サービス「Spotify」のストリーミング聴取も「Spotify Connect」機能を利用して便利に楽しめます。
また、インターネットラジオは世界中の厳選された局をセレクトしたairable.radioをサポートしています。
書込番号:23578316
2点

>ととべいさん
AVプリですので音響的な進化はあっても音質的な進化はあまり変わらない気がします。
ポイントはDAC が
ESS SABRE32 ES9016
が
ES9026PRO
に変わった&設計変更がどう効いているかだと思います。
HPから読み取れるのはそこですよね。
書込番号:23578350
1点

>ととべいさん
こんにちは。
CX-A5000からCX-A5100への変更点は、ヤマハのQ&Aが参考になるかもしれません。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7508/
【CX-A5000/CX-A5100】両モデルの違いは?
バランス出力端子の回路部を除いて、すべて設計し直しています。
まず電子ボリュームデバイスを今回からAVENTAGE一体型と共にローム社との共同開発品へ変更しましたので、それに合わせてアナログのプリアンプ部を一新しました。また、電源部を3回路分離から4回路分離構成にすることでアナログトランスをオーディオ系専用電源としました。ネットワークモジュールもDSDを含めて高音質再生可能なジッター低減クロック搭載の新ヤマハモジュールにグレードアップしています。あとHDCP2.2対応、HDR対応などで映像系も一新しています。
また、デバイス変更や各種最新フォーマット対応で全面刷新するチャンスを活かし、前作のCX-A5000の開発を通じて得られた新しい音質改善手法を含めて細かな部分まで徹底的に追い込んでいます。
CX-A5100とCX-A5200の違いについてのQ&Aは見当たりませんが、各媒体での開発者インタビューなども含めた紹介記事が参考になるかもしれません。
PHILE WEB セパレート型AVアンプの到達点がここに。ヤマハ「CX-A5200/MX-A5200」の進化を探る
https://www.phileweb.com/review/article/201812/10/3252.html
Stereo Sound Online 【速攻レビュー付!】ヤマハ、フラッグシップセパレートAVアンプ「CX-A5200」、「MX-A5200」を10月より順次発売
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17203175
AV Watch 驚異のエネルギーとシームレスな空間再現。ヤマハA5200×ニンジャバットマン
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1166009.html
書込番号:23578464
4点

皆さま早速のレスありがとううございました。
>古いもの大好きさん
パラメトリック機能は同じなのですね。
ただ、5000の方は30Hzからですから、最低周波数がオクターブ広がってますね。
音楽配信の対応というのは現状動向に合わせたと言う事でしょうか。
>kockysさん
DACが変わったのはHPからわかりました。その影響はいかほどでしょうかね。
>DELTA PLUSさん
アナログ部も結構変えたんですね、私の耳でわかるか不明ですが、「進化」でしょうか。その他の情報も参考になりました。
書込番号:23578858
0点

スピーカー環境は5.1chにサラウンドバックバックを追加した7.1chなのでしょうか? それともフロントもしくはリアにエフェクトスピーカーを付けられた7.1chでしょうかね?
私は長らくヤマハからは離れていたのですが昨年CX-A5200を導入いたしました。 ヤマハはD.D(AC3)開始時より使っていて 時代の最先端に対しいち早く対応を果たし またCINEMA-DSPは家庭用としては 良い感じにサラウンドを美味しく効かせてくれていたので気に入って何世代も使っていました。 ところがこの「自家薬籠中の物」と言えるCINEMA-DSPの数の多さに閉口して仕舞い もう少しストレートにサラウンドを楽しみたいと言う欲求に他社を選択していた時期がありました。
もちろんですがヤマハは最新機種であろうと この「自家薬籠中の物」は健在です。 ところがA5200世代から大きく変化が起きています。 それが『AI』です。 私の様な年代の者には敬遠したくなるようなAIですが これが非常に巧く働いています。 CINEMA-DSPは音楽用・映画用と多くの処理を持ち 今まではユーザーがお好きな物を選択して!となっていました。 それを現世代からはAI即ち『自動』となりました。 実にこの働きが立派で初期設定だけ正確に行っていれば とても良い結果を引き出してくれています。
私は映画のみですが7.2.4の環境を整えています。 7.2は従来からあるサラウンドバックのある7.2です。 4は天井に2組を付けています。 A5000では対応していませんが A5100から対応している DolbyTureHDAtmosやdts:Xへの対応の為です。 これらの対応に対しヤマハは最後発になって仕舞いましたが それはCINEMA-DSPとの併用でDolby社、DTS社との協議に手間取ったモノと思われます。 これらはソフトで3D音場を目指したものですが ヤマハは昔から行っているモノであり 従来から7.1や9.1を構築してるユーザーに対し スピーカーの位置は変えずともatmosや:xに対応させるための処理に時間を費やしソフト側とも協議を繰り返していたモノと思います。
そして5200ではAIを使い よりCINEMA-DSPとの融和性に長けたモデルに仕上がりました。
私はお勧めしますよ! お使いのスピーカーが何なのか分かりませんが 是非7.1.4を構築されてみて下さい。 肝心な事は 適切なスピーカーのセッティング位置と その位置データーの正確なインプットです。 A5200はトップに付けたスピーカーの位置を三次元的に記憶しています。 従来は距離だけだったものが高さも測定しています。 距離と高さですから位置の角度も計算されます。 atmosや:xのソフト以外でも 三次元音場は得意で よりスピーカーの位置を正確に掴んでいる事で可能としています。 より自然なサラウンド感が味わえますよ。
音量や音色は自動でも良い感じに合わせてくれますが 最後は自分の耳を頼りに調整して下さい。 電気的な調整で合わせるより 先ずは左右対称・シンメトリーなセッティングを心掛けて スピーカーのなるべく同じ様な物を揃える事が 完成度の高さを上げる要因です。
書込番号:23580379
3点

>黄金のピラミッドさん
うちではフロントプレゼンスを2台加え7.1chにしています。
ところで、このsuround AI というのがよくわかりませんでした。
いかなるソフトもAIでそれらしくサラウンドに変換してくれるというものなんですか?
例えば、私は映画よりもクラシック系の音楽ソフトを楽しんでいるのですが、その辺の音楽もそれらしくしてくれる、と言う事なのでしょうか?
書込番号:23582506
0点

ととべいさん
クラシック音楽系は どの様なソフトを楽しまれていますでしょうか?
マルチチャンネルのBDなどのソフトですか? それとも2chのCDとあかでしょうか?
BDだと 5.1chや7.1chがあると思います。 それをストレートで再生しても良いですが ヤマハですからCINEMA-DSPで美味しく視聴すると言うのも 楽しみ方だだと思います。
従来機では サラウンドモードは任意にご自身で指定されていますよね。 音楽系だと**ホールとか 色々とある筈ですね。
AIはそれを自動化した様なものです。 自動と言っても そこらの安モノとは全く違い ヤマハの財産とAI即ち人工知能による計算で 「良い塩梅」を考えてくれます。 私の中では過去最高の「自然さ」で再現してくれています。
まぁ- その前提には スピーカーの配置や その状況データを正確にアンプに教え込む必要があります。 そのデーターが計算の基礎ですのでね。
ヤマハ流の 家庭でもホールの様な再生音がお好きなら AIは是非チャレンジして下さい。 セッティングや調整は楽ではありませんが きっと結果は楽しむ事が出来るはずですよ。
書込番号:23605043
1点

>黄金のピラミッドさん
情報ありがとうございました。
ソフトはほぼすべてクラシックで、オーケストラ、室内楽、器楽曲、オペラなど。媒体は数で言えば2CHのCDが圧倒的に多いです。これをAVアンプのオペラ/リサイタルモードで7.1CHに変換しきいています。 いろいろ試しましたが、私にはこれが一番しっくりしました。(コンサートホールのシミュレーションでは7.1にはなりません)
オリジナルのマルチでは、BD、SACDのマルチと最近はダウンロードしたものも楽しんでいます。クラシック系は5.0CHになっているものも多いです。
一度AIでどうなるか聴いてみたいですね。
書込番号:23607422
0点

CX-A5100 → CX-A5200 で明確な音質向上があるので、CX-A5000からなら音質向上は確実だと思います。
CX-A5100の2ch再生は、アナログ入力なら何とか、デジタル入力ではちょっと聞く気になれませんでした。
マルチ再生でも音が軽いです。
CX-A5200になって、2chデジタル入力でも十分に聞けるようになりました。マルチ再生でもCX-A5100 に比べて
音に芯の強さと厚味があります。
書込番号:23607724
2点

ととべいさん、こんにちは
>1「音」に関して何か進化は見られるか?
>2手動パラメトリックイコライザー機能は同じか?
>3.最も大きな違いは何か?
1.音の抜け、透明度が別物に向上、ピュア2ch並み
2.さして変わらず
3.AIサラウンドでシーンごとに最適なDSPがかかる。
音質は2chピュア並みなので、音場補正とサラウンドの情報量で2chピュアを大幅凌駕。
CX-A5200プリは20万円ちょっとですが、改善効果は全部のアンプグレードアップ以上に感じるかもしれません。
書込番号:23621481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>ふえやっこだいさん
情報ありがとうございます!
そうですか、音は別物ですか・・・・ 大して変わらないと言ってほしかった(笑)
給付金がまだあるので、これをつぎ込もうか・・・
書込番号:23632495
2点

>ととべいさん
個人的には、来年末(ひょっとすると今年末)?に出ると予想されるCX-A5300を待った方が良いと思います。
さらなるハードの物量と、ソフトのAIサラウンドの熟成が予想されます。
書込番号:23633032
0点

ととべいさん、ふえやっこだいさん、こんにちは
ととべいさん
>音は別物ですか・大して変わらないと言ってほしかった(笑)
うちはパイオニアから買い換えでマランツ予定でしたが、ヤマハの新型情報があり聞き比べでヤマハにしました。音のよさでパイオニアを使ってましたが、ヤマハのDSPはやはり面白いし、コスパもいいです。
書込番号:22797046
年末セール時期だったので昔使っていたヤマハZ-9を下取りに出したら、思ってたよりいい値段がついて、追金20万円ちょっと、大幅安く済んだので、16chチャンデバを注文中です。
オクだと1つ前の中古が15〜20万円、2つ前が10〜13万円?、5年位で買い換えとすると、出費はかなり抑えられるのでは?
ふえやっこだいさん、お久しぶりです
>ひょっとすると今年末?に出ると予想されるCX-A5300
来年じゃないでしょうか?
・5200値崩れなく、モデル継続に見える。
・9月で海外サイトに新型情報がなさそう。
・たぶんコロナで生産立ち上げどころではない。
書込番号:23633106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
まあ来年でしょうね。長く使えるプロジェクター990RAとプレーヤーUB9000(nebtune予定)が揃ったので、
来年のCX-A5300導入予定です。
将来的には、マランツのAV8805後継とAVプリ2台体制っていうのも考えてます。力強いパイオニアの
AVアンプの音、好きですよ。リビングで使ってます。
書込番号:23633314
2点

ふえやっこだいさん、こんばんは
>まあ来年でしょうね。
>990RAとUB9000が揃ったので、
>来年のCX-A5300導入予定です。
映像派で準備着々ですね、5300はデザイン、型番一新で、シャーシの強度を上げて、マランツに対抗し8K対応、DSPに音の密度を上げたモードを入れ、AIサラウンドは更に磨きをかけ、3D測定の精度向上とかで出てくると予想します。
うちは1機種飛びに更新なのでアンプは5300の次予定ですが大幅向上ならがまんできないかも
>力強いパイオニアのAVアンプの音、好きですよ。リビングで使ってます。
パイオニアは残念でした、代わりにソニーが上位クラスへ再参入だとうれしいのですが。
書込番号:23634622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
パイオニアはもう無理なんでしょうかね。あのパンチの効いた音がなくなるのはもったいないです。
マランツのAV8805は、BGMの艶と声に感情がしっかり乗っていてさすがだなと。これはCX-A5200は
到底及ばない。旭化成のDACの特徴と巨大なトロイダルトランス(ヤマハはEIトランス)とHDAMなどの
マランツのチューンが効いてますね。
ただし音場の広さと迫力はCX-A5200が圧倒していました。
ソニーは安価なAVアンプで聞きましたが、昔のイメージとはまったく異なり2ESから出てくる音は非常に
繊細でナチュラルな音でした。高級品を作ったらどんな音になるのだろうと思いました。
書込番号:23635032
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200+MX-A5200への買い替えを検討中でわからない事があり何点か質問させて頂きます。
まず現在のシアタールームの構成です。
映像
プレイヤー、ゲーム器、PCなどなど→HDMIセレクター→TA-DA9100ES(AVアンプ)→プロジェクター
音声(フロント)
UDP205アナログ出力→)TA-DR1(プリメインアンプ)→スピーカー
音声(サラウンド、リア)
UDP205アナログ出力→TA-DA9100ES(AVアンプ)→スピーカー
となっております。
現在使用中のTA-DA9100ES(AVアンプ)のHDMI入力端子2、出力端子1がとてつもなく使いにくく何点か質問させてもらいます。
1
現在プロジェクターとTVが同じ部屋にあります。CX-A5200のスピーカー調整でマルチポジションとありますが、この機能はプロジェクターを視聴する位置とテレビを視聴する位置で最適なサラウンドを登録できる機能ですか?
例えばプロジェクター視聴位置ではフロントのスピーカーが前から音が出るのに対し、TVのポジションに変更すればTVサイドのミドルやリアなどが前方の音声を出力するということでしょうか?
A
フロントだけプリアウトにした際の音場補正はどうでしょうか?
リニアPCM音声のライブ映像を高頻度で視聴するのでフロントのみTA-DR1(プリメインアンプ)他はMX-A5200へしたいのですが、音場の自動調整ははCX-A5200クラスでは違和感ないでしょうか?
B
Amazon MusicやSpotifyのストリーミング再生の操作は簡単でしょうか?聴きたい曲をスマホやタブレットで検索してサッとCX-A5200に飛ばせるならすごく助かります。わざわざPCを立ち上げる事なく音楽を聴きたいです。
C
15年前の同価格帯のAVアンプと音質はどうでしょうか?現在使用中のTA-DA9100ESがCX-A5200+MX-A5200と同価格なので利便性は確実に買い替えで向上しますが、音質の向上はあると思いますか?音質とは音が良くなる、音場の向上音の広がりなどなんでも構いません。
ちなみにTA-DA9100ESはアナログマルチでしか視聴していないため、CX-A5200+MX-A5200の
アトモス時のプリセット音声も大変興味深いです。
D
以上の質問はCX-A5200+MX-A5200ではなくCX-A5100+MX-A5000では可能でしょうか?
1~4に該当するなら型落ちでも構わないため。また他にお勧めのAVアンプがあれば教えて欲しいです。
以上質問長くなりましたが最新のAVアンプに詳しくないためお力をお貸しいただけたら助かります。
2点

>おともやんさん
ソニーTA-DA9100ES -> パイオニアSC-LX90 -> ヤマハCX-A5100+アキュフェーズのパワーアンプ14chと使ってきました。
1. ヤマハの「マルチポジション」は視聴ポジションが複数設定できるということで、スピーカーの構成を変えるものではなく、仰っているような意図のものではありません。
2. CX-A5200はプリアンプなので「フロントだけプリアウト」というか、全部プリアウトなのですが、TA-DR1にフロントを、MX-A5200にその他のチャンネルをプリアウトすると考えると、TA-DR1はパワーアンプではなく、プリアンプのプリアウトを入力する端子がないので、インピーダンスの合致や音量の調整など問題がたくさんあります。TA-DR1をフロントのパワーアンプとして使用する理由はこの場合ほとんどないと思います。我が家も2ch系とサラウンド系は再生系が違うのですが、ラックスマンのスピーカーセレクターでアンプを切り替えています。
https://amzn.to/38zBCg8
3. 私はApple系ですが、Airplayができるので簡単です。
4. TA-DA9100ESがCX-A5200+MX-A5200より良いかはちょっと微妙です。私はCX-A5100+MX-A5000を当初導入したのですが、その後パワーアンプをすべてアキュフェーズに入れ替えました。CX-A5200はCX-A5100に「AIモード」を加えたもので、本質的な音質は同一です。MX-A5200もMX-A5000のマイナーチェンジで、大音量で落ちてしまうことが結構あったのを対策しているということで、音質に大した差はありません。TA-DA9100ESは、AtmosやDTS:Xの再生も、3Dや4Kの対応も出来ませんが、完全無帰還のデジタルアンプで解像度は非常に高かったので、その音を気に入っているとすると、CX-A5200+MX-A5200がグレードアップと感じられるかは微妙です。値段なりと思ってしまうかもしれません。SC-LX90を導入した際にはTA-DA9100ESからはアップグレードと感じましたが、ヤマハペアの際には最新フォーマット対応と引き換えのネガを感じました。コクや厚みに欠けるというか。ここは試聴をたくさんされることをオススメします。
5. というわけで、CX-A5100+MX-A5000でも大して事情は変わらないというのが私の印象です。
マランツのプリアンプと、アキュフェーズやラックスマンなどのパワーアンプの組み合わせなども考慮されても良いかもしれません。
書込番号:23269841
1点

>おともやんさん
誤:4. TA-DA9100ESがCX-A5200+MX-A5200より良いかはちょっと微妙です。
正:4. CX-A5200+MX-A5200がTA-DA9100ESより良いかはちょっと微妙です。
スミマセン。
書込番号:23269966
0点

1. ちょっと違うかな? スピーカーの位置(距離)や音量のバランスデータが2通り登録出来るものです。 極端な話し、西壁にTV(a)、東壁にスクリーン(b)と言う配置で、aではフロントスピーカー、bでもフロントスピーカーと言う 役割を変える事は出来ません。
私はTVとスクリーンなので 視聴位置が変わります。 せっかくの4kTVですので至近距離で見たいんでね。
8種類の呼び出しが出来るので、出力先(TVorプロジェクター)と入力、音量(他にもサラウンドモードなど記憶可能)と スピーカー環境1と2を それぞれ割り当ています。 コレがしたくてヤマハに買い替えました。
2. DR1の方が断然優れているとは想像出来ます。 フロントスピーカーを共用したいんですよね。 AVプリのフロントアウトをDR1にアナログ接続すればOKですが・・・ DR1にはスルー入力はないでしょうから DR1のヴォリュームは最低でも半開、出来れば全開したいところですが ちょっと怖いでしょうね。
またソース機(UDP205)はDR1にはアナログ接続、A5200にはHDMIでしょうね。 お使いのスピーカーや構成が分かりませんが サラウンドを主体にするなら同アンプで鳴らされた方が良い気もしますが、ステレオ重視なら先の様な接続ですかね。 正直なトコロが視聴が面倒ですが(笑)
3. たぶん面倒ではないかと・・・ 興味が無いので分かりません。
4. サラウンドに関しては雲泥の差です。 まぁーソレは お使いのスピーカーや その配置、調整次第です。 ロスレスがスタンダードになりATMOSが多く存在しています。 それをちゃんと再生出来れば雲泥の差です(笑)
5. A5200の方が優れていますね。 個人的な思いですがヤマハの弱点は豊富過ぎるサラウンドフォーマットです。 一体何を使えば良いのか? 何がベストなのか? ユーザーに投げ過ぎですから(爆笑) 私はそれが嫌でしばらくヤマハから離れていました。 A5200からAI搭載ですこぶる快調です。 私はメーカーが考えるベストを再生出来れば十分です。
スピーカー環境は最低でも5.1.2で 可能なら7.2.4でしょうね。 パワーアンプはスピーカーに見合ったモデルをですね。 MXーA5200はコスパは高くても 良質なスピーカーを鳴らすのは難しいですね。
書込番号:23270719
2点

Dだけ言うと、CX-A5200 >>> CX-A5100です。かなりの差があります。買い換えたので
間違いありません。YAMAHAもそのように謳ってますが。
他の方も言ってますがCX-A5100はデジタル入力では2ch音楽用としては使えません。
アナログ入力ならプレーヤー次第です。CX-A5200なら結構いけます。
CX-A5200が買えるなら、その方が良いです。
ヤマハはどちらかというと迫力や臨場感など映画を意識した音場表現に優れた「音」で、
音質的には、やはりマランツAV8805の方が良いです。セリフの情感やBGMがCX-A5200と
違います。ただし映画の音場再現はヤマハが良いです。
書込番号:23271964
5点

>ふえやっこだいさん
>黄金のピラミッドさん
>新・元住ブレーメンさん
お返事いただきありがとうございます。
今回は自分の目的に合わないため購入を見送ろうかと思います。
とても参考になる回答をいただきありがとうございました。
書込番号:23272686
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200のAV1へOPPO205を繋いだ場合、自動識別でOPPO205と本体に表示されます。
AV2にTVチューナーを繋いだ場合も自動識別でSTBと本体に表示されます。
AV3にApple TV4Kを繋いだ場合、自動識別されなく本体表示が............になります。
メーカーに問い合わせした所、説明書の130ページにあるようにカーソルキーで手動に切り替えてリセットし保存すれば改善されると伺いましたが改善されず困ってます。
Apple TV4Kが自動識別できる方法があれば教えてもらえれば幸いです。
故障の可能性もありますか?
同じようにApple TVを繋げて見える方いませんか?
よろしくお願い申し上げます。。
書込番号:23188719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
ご質問の件はヤマハのAVアンプの本体ディスプレイに表示される入力ソースの識別のことでしょうか?
私はCX-A5100ですが、入力をマニュアルで「AppleTV」と設定してそのまま表示されています。
書込番号:23188947
0点

>新・元住ブレーメンさん
回答有難う御座います。
本体ディスプレイの入力ソースの識別表示です。
やはりApple TV4Kは自動識別されずマニュアルで文字入力しないと無理なのかなあ。
書込番号:23188999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
パラメトリックイコライザーの未使用設定とパラメトリックイコライザー使用設定にして7つのバンド設定を全て±0デシベルにした場合とでは全く周波数特性が異なる(音が異なる)のは
なぜでしょうか?(テストトーンでも、はっきりと音が異なります)
*マイクで周波数測定計測を行い、はっきりと周波数が異なっています。
私は、イコライザー設定を7つのバンド全て±0デシベルにすれば、未使用と同じ状態になると思っていましたがどうも、違うみたいです。どうも、何らかのイコライザーが効いています。
この件で、何かご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
1点

イコライザ回路を通るのと、回路を通らない無処理では違うでしょうね。
書込番号:22827767
0点

レルピーさん、こんばんは
面白そうな実験ですねね
±0でも何らかの設定値が残っていたか、または
パイオニアでもピュアダイレクトとコントロール回路を通るフラットで音が変わりましたので、回路を通るフラットは音作りがされている可能性がありますね。
フロントに合わせるで補正後
マイクの周波数測定結果をキャプチャーして
以下を比較されてはいかがでしょうか?
1.回路を使わない
2.ピュアダイレクト
3.±0
3のみ違う:音作り
みな同じ:±0でも補正値が残っていたがフロントに合わせるで消えた。
残る理由の予想
補正で使用する周波数の分割数、波形の先鋭度Q値は細かい。
手動は粗く、ユーザーは好みで補正後結果に対して味付け用なので、±0でも若干残ってしまう。
書込番号:22828260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未使用だと回路をパスし ±0はそれでも回路を通りますから劣化? (笑)
う〜〜ん 分かりません。
自分はイコライザーだけは信用して(笑)そのまま使っています。 ***に合わせるみたいなモードがありますよね。 これはソコの結果で導いている筈ですから・・・
スピーカーをほぼ同一にしてまして ケース1は距離もそんなに違いません。 ケース2は前よりのポジションで合わせています。
距離が変わればイコライザーカーブも変わっています。 自分の耳にはスピーカーを合わせた事により音色はだいぶ似通った感じに受け止めています。 テストトーンがほぼ同一。 あとは人間では判断できない事を機械がしてくれていると・・・
書込番号:22853256
0点

当方の場合はパワーアンプの特徴を活かす為に使ってませんね。
一体型の時はメインスピーカーの特徴を活かすのに
フロント近似が好みでしたが
セパレートの場合こぢんまりとした音になってしまいます。
面白みがないので使ってません。
書込番号:22948322
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
マランツのAV8805のユーザーです。
最近、映画を見る機会が少なくなり、CX-A5200に興味が出てきました。
マランツでは、スピーカーの音声補正のAudyssey といのがあり、
各スピーカーごとに補正をしてくれます。
ただ、メインのフロントの左右の2本のスピーカーだけは、
ちゃんとセッティングしてるつもりなので、補正はかけたくありません。
なので、L/R Bypass というモードで、フロント2本は音場補正は
してません。
で、質問です。
ヤマハのこの機種では、このような、フロント2本のスピーカーだけは
補正をかけないことが出来るのでしょうか?
長くなってすみません。マニュアルをダウンロードしてみましたが分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

pokotan08さん、こんにちは
フロントに合わせるモードがあります。
パイオニアだとフロントアサイン
どこもあるのでは
能力高いのは3次元で補正するヤマハ、DSPの蓄積がダントツで音場創造がすばらしい、
僅差でパイオニア、1本のSPで低中高音の位相合わせするフルバンドフェイズコントロールは2chピュア派だと一押しかも、最近は進化止まった感で頑張ってほしい。
マランツはピュアアンプ路線磨いて質実剛健、去年の春先は音がよくて買う気満々だったけど、正直音場創造はマランツマランツマランツ(だぶっただけで深い意味ないです。)
書込番号:22626468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
ご返事ありがとうございます。
何日間も分からなかったことが、すぐに解決しそうで
たいへん感謝しております。
フロントに合わせるモード、というのが
ちょっとよく分かりませんでした。
(私の理解不足でごめんなさい。)
確認のためもう一度、質問させてください。
私の環境は、11本のスピーカーでのサラウンドなのですが、
メイン2本は補正なし、9本は補正ありで使用できるということですよね?
ご返事いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22627611
2点

pokotan08さん、こんにちは
>フロントに合わせるモード、メイン2本は補正なし、9本は補正ありですよね?
はい、例えばフロント2本が低高音ない中音だけのカマボコだとすると、全体の一体感を合わせるためフロントに合わせ他9本はカマボコになります。
書込番号:22628685
3点

あいによしさん
またまた、ご返事ありがとうございます。
説明していただいたおかげで、フロントに合わせるモードというのがやっとわかりました。
フロントのスピーカーを基準として、他のスピーカーは全体の一体感を合わせるために補正されるということなのですね。
私の理解不足でした。
丁寧に説明していただき感謝しております。
ありがとうございました。
YAMAHAのAVアンプが欲しくなってきました。
書込番号:22629363
1点

pokotan08さん、こんにちは
ぼくは4年使ってアトモスでないパイのAVアンプ(LX87)を昨年買い換えました。
パイ901、ヤマハ5100含めたっぷり試聴して春先はAV8805を買う気満々、
音が抜群ピュアそのもの空気感出過ぎでAVとしてはちょっと散漫、まとまりとしては8012だけど
音は8805がダントツ、使いこなしでいけると思ってました。
夏になり音展で買換えは冬まで待つことにしました
書込番号:21986465
>YAMAHAのAVアンプが欲しくなってきました。
純度でAV8805からだとA5200しかないです
ヤマハAVはいろいろなシーンに対応するため音づくりはあっさり
クオィティは同じですがそこは物足りなく感じるかも
AIサラウンドで抜き出るパターンですね。
以前はDSPだとセリフが聞き取りつらかったり
シーン変化でずっこけストレートデコード多用でしたが今はAIサラウンド入れっぱなしです。
書込番号:22629879
1点

私はYAMAHAのAVアンプは映画(マルチチャンネル)向きでマランツは音楽(2chステレオ)向きだと思うのですが…
もちろんヤマハの実測データに基づくDSPは良く出来ていると思いますが、pokotan08さんが気に入るかどうかですので、まずは試聴をお勧めします。
ヤマハのDSPのmusicメニューは他社製品でもあるような物ですが、movieメニューは程度の差はあれ音がドンシャリ傾向になりリバーブが付加されるので、録音の古い音源では音が良くなったように感じる場合もありますが音源によっては向き不向きがあると思います。
書込番号:22633565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
ご返事、ありがとうございます。
音が良いAVアンプは、残念ながら現状ではAV8805かCX-A5200の2機種しか選択肢がないのかな、と思ってます。
(私の購入できる金額での話ですが、、他にもいい機種があったら教えてくださいませ。)
約30年前にDSP-1というヤマハのサラウンドプロセッサーが家にあったので、最新のヤマハのサラウンドは興味あります。
LWSCさん
アドバイス、ありがとうございます。
たしかに、AV8805は、音楽(2chステレオ)向きというのは、全く100%同感です。
ただ私の場合ですが、、AV8805で2chでオーディオを聞いていると、何か無駄なことしてるというか、さびしいl気持ちなります。
2chなら、他のプリアンプが欲しいな、、、と思ってしまうのです。
(もちろんAV8805の2chの音は嫌いではありません。)
あと、最近の私は映画を、月に1本か2本しか見ません。
ヤマハのユーザーの方にもマランツのユーザーの方にも申し訳ないのですが、ヤマハがどうしても欲しいというのでもなく、マランツのアンプは、私の音楽の聴き方には向いていなかったというこどです。
AV8805は、AV8802からの買い替えでしたが、正直いうと買い換える価値があったか疑問もありました。
理由は、音がよくなった面もありましたが、AV8802のほうが良かったな、というところもあったからです。
マランツには、音質を追求するなら、もっと8802から音質向上して欲しかった。。
もう少しグレード高いDACを採用して欲しかったですし、
音声補正のAudysseyも、あまり良い補正だとも思えません。
(まだヤマハのYPAOは使用したことがありませんが、、)
私の低レベルの耳ですと、試聴しても分からない自信があります。。
同じ環境でCX−A5200とAV8805を聞かせてもらえば多少分かるかも知れませんが、
ヤマハのアンプだけ試聴したら、間違えなく感動してしまうでしょう。。(恥ずかしい。)
(どちらのアンプも評判がいいのは知ってますので、、間違いなくいい音だとおもうので、、)
でも、購入する前に試聴は、してみようと思います。
いろいろありがとうございます。
長くなってすみません。
書込番号:22636644
2点

8802Aですが 5200に最近チェンジしました。
質問者さんの内容に 「ん?」と思われる事と 「そうですよね〜」があって 楽しく拝見しました (笑)
先ずは、「映画の視聴が減った」と言うのにA5200にしたいと言う謎です。 これが「ん?」です。 ヤマハはサラウンドを煮詰めて来て 今のモデルでは「AI]を採用。 この出来が素晴らしいです。 2ch再生は無難に熟しているだけです(笑) marantzに比較して 2chが良いとは思えません。 そもそもですが・・・ AVアンプで2chは無理があります(泣) いくらDACが最新で優れていようが AVアンプはガチガチなデジタル処理な物。 そして映像回路・・・ 2chにとっては辛いものばかりです(笑) まぁ− ソースによってはAVアンプの多機能さが便利かもしれませんが 便利と質はイコールじゃないですから(笑)
フロントにイコライザーを掛けたくないと言うのは 既に出ている方法で可能です。 ただし それが良いのかは謎ですね。 スピーカーに何を使っている環境なのか分かりませんが 一般的にはフロントが豪勢ですよね。 他が貧相なので この方法には多少無理が生じます。 全てを合わすと言うモードになると フロントはマイナスになりますが(実力は出し切れない) サラウンド感のつながりは向上しますね。 サラウンドはセンターがメインスピーカーですので センターを中心に その他のスピーカーは全て効果音担当です。 ただロスレス以降 全てがフルスペックな音を出すので 他が弱すぎると 音場にはまとまりが欠乏します。
ヤマハのYAPOは長年築き上げてきたCINEMADSP技術と相まって素晴らしい結果を出していると思います。 atmosはスピーカーを立体的に配置して ヤマハは その位置を3次元的(高さ&角度)に測定しています。 それはスピーカーの位置をより正確に把握していると言う事です。 コレを元に「AI」と結合させて良い結果を出していると感じています。 ですから・・・ よりサラウンドを充実させたいと言う理由であればA5200をお勧めしたいですが・・・
audysseyがイマイチ何をしてるのか?の不信感もあったので(笑)A5200は成功だったと思っています。
ステレオ2ch再生の機会が増えているなら 一掃の事、プリアンプじゃないですか? モデルによってはDACも搭載されていますから ソースが何であれ 今以上に対応が出来ると思いますね。
プリにスルー入力があればAVアンプとの接続は簡単。 パワーアンプに入力切替があれば同様。 私はちょっと複雑な構成なので切換はバランスケーブルを差し替えて切り替えています。 延長してる様に・・・ 説明し難いんだけど(笑)
書込番号:22638705
3点

黄金のピラミッドさん
書き込みありがとうございます。
私の説明不足というか、矛盾したことを書いてしまっている部分があって、すみませんです。
単純にまとめると、最近は映画も見ないし、2chでも聞かない感じになってきた状態です。
ヤマハのサラウンドは、2chでも何か聞けるモードがあるのかな?と、思ったからです。
(マランツには、2chオーディオで使用できるモードがないので、、)
最近、トリノフのST-2という音声補正を導入したのですが(設置する場所なく、上にTVがのってます、、)、目からうろこでした。
audysseyとは、中低音あたりの感じがまるで違いました。
本当に自然な感じに補正してくれました。
なので、audysseyがいまひとつ、、と書いてしまいました。
ただし、私のAVアンプの設置場所はフロントスピーカーの間なので、オーディオ環境としては良くないです。
良くない環境なので、audysseyがいまひとつという表現は乱暴だったのかもしれません。
(私の測定方法も良くなかったのかもしれません。)
ST-2という大げさな機械で補正しているのがバカバカしくて恥ずかしかったので書きませんでした。
実際は、フロントのみaudysseyをバイパスして、ST-2で補正してます。
私のパワーアンプは、RCAの入力しかないのです。(悲しい)
(無駄なアンプを買ってしまいました。)
私は単純な人間なので、AV8805の説明を聞いたときに、8802から沢山のパーツが代わったとか言うことに感動してました。
でも、今となっては、そんなに音質向上してないような、、という気がしているのです。(低音については良くなったとは思います。)
プリアンプを買ったほうがいいような気もしますが、私のELACのスピーカーは何か迫力がないから2chだとなんか頼りなく感じる今日この頃なのです。
スピーカー13本すべて、ELACにしてしまったので、フロントのみ他メーカーに買い換える気がしないのです。
なんだか、グチみたいなことになってしまいました。
ごめんなさいです。
またまた長くなってしまい、すみません。
書込番号:22639015
0点

pokotan08さん、こんばんは
>2chでオーディオを聞いていると、何か無駄なことしてるというか、さびしいl気持ちなります。
ぼくはヤマハZ9からパイSC-LX87に変えてそう思いました。
パイのフルバンドフェイズコントロールは低中高ユニットの位相差を補正し、
大型SPでも音像が引き締まりすばらしい、でもストレートデコード以外使えないAVアンプとは?
パイの補正+ヤマハのDSPの楽しさみたいなアンプはないのか?
トリノフのすばらしさ+ヤマハが答えかもしれませんね
書込番号:22639121
2点

トリノフのST-2とは・・・ ピィッピィ−! 反則です(笑)
ならば トリノフのAVプリ「Altitude16」でよいのでは? 市場に中古が出た時にちょっと揺らぎましたが(笑)後々の事を考えて見送りました。 2chでも十分な能力があれば そー高くは無いと・・・ネ。 ただしアフターが気がかりだし 数年後には「やーめた!」と言う輸入品が多い昨今ですから。
自分は2chに於いてはイコライジングが嫌で セッティングやリスポジの変更で 色々と追い込んで行きます。 まぁー 出来る範囲で自分好みにするだけですがね(笑) 一方、サラウンドは13個ものスピーカーが有るので アンプの補正には期待しています。 確かにパイオニアの技術の高さは納得していますが ウチのシステム内では相性が悪くて(泣) 半年余りでお引き取り願いました。 アンプが視聴中に堕ちて仕舞い 原因は「仕様だから」と言われて仕舞い これでは使い続ける事は出来ませんでした。
A5200に変えて marantzの嫌だったところが解消されて 今は楽しんでいます。
オールELACですか! ELACと言えど 今ではピンキリに成って仕舞いましたが(笑) 良いアンプ、そうでもないアンプ・・・ ちゃんと表しちゃいますよね。 難しいですね〜〜
.
書込番号:22642586
3点

黄金さんも5200でしたか、
うちもですが楽なAI入れっぱなしですっかりずぼらになってしまいました。
書込番号:22642729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄金のピラミッドさん
こんばんは、トリノフのAltitude16 は、たしかに欲しいです。
価格がやっぱり問題ですねー。ST-2でさえもかなり無茶な買い物をしたとも思ってます。
価格を考えると、買ってよかったかはモヤモヤしてます。
(その予算があればもっといいスピーカー買えたし、、)
余談ですが、ST−2で驚いたのは、背面の左下側を見るとすぐ分かるのですが、その部分はモロに安く古いパソコンです。
マウスとかキーボード用のPS2端子や、DVIやVGAポートなど、普通のオーディオ装置ではないものがありました。
多分、インテルかなんかのCPUが入ったパソコンが入ってるんですね。(よく調べずに勢いで買ったので、)
でもそれって、プログラムだかアプリを入れ替えれば、常に最新の状態になるってことですよね?
日本のメーカーにも採用してもらいたいです。
高い機種を買っても、2年くらいで古い機種になるのは、やっぱり嫌な感じです。。
出来れば、有料のアップデートでもして5年は最新の状態で使用したいものです。
書込番号:22643903
1点

pokotan08さん、こんにちは
>ST−2で驚いたのは、多分、インテルかなんかのCPUが入ったパソコンが入ってるんですね。
ソフトなのでAURO3Dみたいなフォーマット変更でもUPDATEで対応できるし、
DSPだとかなりの枚数積が必要となる高度な処理だそうです。
ユーザーとしては音がよければ柔軟な方がありがたいですね。
書込番号:22644942
2点

グッドタイミングで、5/26(日)に、ヤマハセパレートコンビとマランツセパレートコンビの比較試聴に
参加します。報告出来る内容がありましたら、報告したいと思います。
書込番号:22645622
4点

ふえやっこだいさん、レポートお待ちしております。
書込番号:22646024
0点

10年前のヤマハ767使いですが基本同じ オーディオ分離器へ4KHDMIケーブル等入力、映像信号を分離器からTVに送り、音声信号のみを分離器から光デジタルと2K HDMIで出す。私は光デジタルでDACへ送りXLR3P2個でフロントメインLRまで届ける。サラウンド成分はHDMI伝送で解決。分離器は1万円少しの物を買いました。
書込番号:22971440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺は、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1211203.html
が安価に実現され、AVアンプに搭載されり、ソフトウェア・ツールとして販売されることを期待している。
スピーカのばらつき、メーカーの違い、L/Rスペースアンバランスの調整が可能らしい。
書込番号:22975134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





