α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+600円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2022年5月28日 08:35 |
![]() |
6 | 6 | 2022年5月22日 22:33 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2022年5月14日 12:05 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年5月11日 20:48 |
![]() |
48 | 17 | 2022年5月1日 22:10 |
![]() |
25 | 25 | 2022年4月11日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
いつもお世話になっております。
現在a7iiiをメインに旅行時の思い出や景色等に使用しており、時折作品撮りのような物をしています。(主に建造物や景色)
ですが、本体やレンズを付けて終日野外撮影をしていると体への負担が大きく旅行時にも持ち出すことを躊躇するようになりました。
元々、旅行時に撮影する写真はスナップに近いような撮影で作品撮りのような繊細な撮影ではないことが多いため、性能よりも持ち運び安さなどの取り回しがしやすいカメラを探すようになり、a6400が自分に合ってるのではないかと考えました。
長くなりましたが、質問としてはa6400は旅行時のスナップ撮影等用としてa7iiiのサブ機として運用出来るものでしょうか?
回答お待ちしております。
なお、「a6400よりも〇〇の方が良いのでは?」という
提案等もお待ちしております。
言葉足らずのところがあると思われるので、ご不明点があればお伝えください。
できる限りで補足説明します。
書込番号:24758354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

図体も目方も小さい機材の方が『体への負担』は当然小さくはなります。よって躊躇は減ります。
これを突き詰めていけば、旅行に持ち出す機材には軽くて小さいスマホが一番楽、になります。
『旅行時の作品撮りに最適な機材に、どのような条件を求めるのか?』によって、
光学性能、製品品質と言った道具としての尺度が重要、であれば図体や目方には目をつぶり、
ハンドリング第一と言うなら、より小型軽量の機材を選ぶでしょう。
>長くなりましたが、質問としてはa6400は旅行時のスナップ撮影等用としてa7iiiのサブ機として運用出来るものでしょうか?
a7iiiをメインで持ち出しを躊躇するのに、更にサブのa6400一式の容積と目方が増えてまさか何かの罰ゲーム?
『普段使うのはa7iii、旅行に持ち出すのは軽量機のXXX』と仰りたいのが正解な気がします…
個人がどう捉えるか、は正に個人の事情それぞれな訳ですから、実際a6400や他候補機をレンタルして
『旅行時にa7iiiの代わりに成り得るか』 を検分した方が宜しいかと。
書込番号:24758364
3点

>日本人Aさん
既に書かれていますが「全てあなた次第」でしょうね。
その上で
・バッテリーを共通化出来るα6600
・レンズの重さが気にならないならα7Vと共有出来るα7C
も候補に成るのでは?
書込番号:24758370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人Aさん
α6400がいいかは、日本人Aさんの考え方次第です。
他人の意見を聞いてもと思います。
実際に使ってみてダメたったらどうしますか?
他の方が、日本人Aさんに気づかれないように
サブ機として十分だと適当に返事をしても
それで良いのですか?
更には、ボディだけでなく、
レンズも考える事も必要では?
α6400がα7Vにとって代わり、
メイン機に可能性もあるのでは?
書込番号:24758374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人Aさん
こんにちは。
α6400もよい機種ですが、α7IIIやα6600のバッテリーの持ちを経験してからだと辛いものがあると思います。体感的には半分以下くらいで思っていたほうがいいかもです。
また、今どういうレンズを使っているかによると思います。ズームレンズならα7IIIのまま全長の短い単焦点にするのもよし、ズームが必要ならα6400/6600とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの組み合わせもよし、いっそのこと富士のX100Vなどのレンズ一体型カメラでスナップするのもよし。
個人的には、カメラ本体より使いたいレンズが重要だと思います。
書込番号:24758442
0点

日本人Aさん こんにちは
>a6400は旅行時のスナップ撮影等用としてa7iiiのサブ機として運用出来るものでしょうか?
APS-Cとフルサイズでは 同じ焦点距離でも画角変わりますので 場合によっては APS-C用のレンズも同時に持ち出さなければいけなくなることもあると思いますし
レンズ自体を同じもの使う場合でも ボディ軽量化してもレンズ自体の重さ大きさは 変わらないので APS-Cにした事による効果は少ないように思います。
書込番号:24758454
0点

>日本人Aさん
α7c とα6400、ZV-E10
を持ってます。ZV-E10とシグマ18-50F2.8のコンビは軽くて良いですよ(^-^)v
と推してみます。しかし、日中ファインダーが欲しくなる事もあります(´ロ`ill)
α7cとサムヤンの35mmか24mmのF2.8というのも推しておきます。
書込番号:24758460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本人Aさん
旅行に重量を軽くし携帯するなら、7Vかサブ機の一方を持ち出すか
7V向けレンズのラインナップに軽量なものを考えるべきかと思いますよ。
あとは、カメラ用ストラップで腕や肩への負担を軽減する製品を買い求めることで
対応することも検討したほうがいいでしょう。
コンパクトな本体だけを買い足すだけでは解決できないです。
肩からタスキ掛けでき身体に密着できるバックを使ってます。
密着していないと変に力んで歩いてしまうと痛感したからです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24758542
0点

>日本人Aさん
欲しい欲求に勝てるかどうかでしょうね。
大半がα6400の追加購入は危険、という見解で私もそうです。
まずレンズの重さを含めると、ソニーの場合あまり総重量的に変わらないので。
それなら軽いレンズ、28−60mや24mmF2.8Gなどを買い足すほうが良いでしょうし、コシナフォクトレンダーなどのレンズも軽く写りの良いものがあります。
もうひとつの問題はソニーのAPS機はセンサーがマイナーチェンジされたものばかりで、α7Vとは性能においてセンサーサイズだけでなく世代的にも劣る物が使われているということです。 評価サイトでも今だに最上位に位置するスコアを叩きだすα7Vに対してα6400や6600はマイクロフォーサーズをやや上回るくらいのスコアしか出せてません。
新しい世代のソニー製APSセンサーはフジやペンタックスが使っていますが、ソニーαで採用されそうな気配はあまりありません。
所詮趣味に使う道具なのでどうしても欲しいなら買っても良いと思いますが、
安物買いの銭失いにならないよう慎重に判断すべきかなと思いますよ。
書込番号:24758585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインα7V、サブα6400。まさに私その構成です。
イベントや記念日、作品撮りなどはα7V。普段のスナップや子供とのお出かけなどはα6400。
割合は3:7位なのでどちらがメインか、、、と言う感じですね。
使用レンズもα7Vでは描写に定評のある重くて大きなレンズがメイン。
α6400ではシグマ18-50やタムロン11-20など、携帯性に優れたレンズがメインです。終いには持ち運びや手軽さを求めてEPZ1650を使うなんて事もあります。
私の場合は、描写の差は理解した上で、上手く使い分け出来ていますので、その構成で満足しています。
ただ皆さん仰る通り、α6400はセンサー自体が古く、フルサイズのα7Vと比べると大分描写は劣ると思います。
特に高感度は結構キツイと思って良いと思います。(私の場合はノイズ多くても、撮れている事が重要と言うスタンスで許容出来ています。)
またバッテリーは本当に持ちません。最低予備2本は必要と思った方が良いと思います。
結論としては、どこまで許容出来るかの一言かなと思います。
正直APS-Cであっても、スマホでは撮れない絵が撮れますし、サブ(普段使い)には十分と個人的には感じます。
予算があるのならα7Cに軽量レンズの選択肢も良いかなと思いますけどね。
書込番号:24758712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答遅くなり申し訳ございません。
皆さんの意見を真摯に受け止め、自分の中で
最適な解を導き出したいと思います。
書込番号:24758863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本人Aさん
サブ機と書かれていますが、旅行の時は片方のカメラだけ持ち出す、
という事ですよね。
両方持ってましたが、お気楽重視なのであれば中途半端な事はせずに
α6400のパワーズームレンズキットが500mlペットボトル一本程度の
重さなので良いと思います。
お気楽スナップなら画質差もまったく気にならないレベルです。
バッテリーの持ちは倍近く違うのでそこだけ注意ですね。
さらにお気軽を求めると、1インチセンサーのコンデジかなと思います。
書込番号:24766109
0点

ボディはそのままα7Vを使用し、レンズをシグマのAPS用18-50F2.8を買い足すのはどうでしょうか。
クロップですので画素数は1千万画素程度に削られてしまいますが、スナップならこれで十分と割り切れるのであればお勧めです。
このレンズは重量が290gしかないのでフルサイズ用のレンズに比べると劇的な軽量化が図れます。
ボディは7Vをそのまま使用するので、AF性能、センサー性能、操作性、バッテリーの持ちと全て、現在の使い勝手を変えることなく運用できます。
書込番号:24766185
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
中古でα6400をメルカリで買うのですが、
そこにACアダプタとケーブルがついていないのですが、
ACアダプタってどんな電圧と電流以上じゃないと充電できないのでしょうか?
今、ネット検討しているのはAC-UB10(5V,0.5A) というACアダプタです。このACアダプタの電流量で充電できるかわかりません。どなたかわかる人教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24758070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルプガイドより。
>ACアダプターAC-UUD12/AC-UUE12
>定格入力 100‐240 V、50/60 Hz、0.2 A
>定格出力 5 V、1.5 A
>バッテリーを入れた本機とACアダプター(付属)をマイクロUSBケーブル(付属)でつなぎ、ACアダプターをコンセントに差し込む。
スマホ用のACアダプター(5V/2A)と一昔前によく使われていたmicroUSBケーブルの組み合わせで、充電出来ます。
家に転がっていませんか。
書込番号:24758099
1点

ACアダプターはAC-UUD12ですね。出力は5V1.5Aです。0.5Aでも充電できないわけではありませんが、時間がかかったり、最悪もしかすると満充電できなかったりする可能性はあります。PCのUSB端子等でも充電できるので心配はあまりなさそうですが。
USBケーブルはTypeA-マイクロB(USB2.0)のタイプです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256257.html
書込番号:24758102
1点


>Nikon頑張れさん
SONYのmicroUSBケーブルは特殊なので、こっちの方が問題です!
今後のアップデートとかアクセサリーの使用で困る事有るかも知れません。
(>_<)
書込番号:24758127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
購入する前に気づいてよかったです。できればソニー純正の方が良いと思っていたのですが、AC-UUD12は思ったよりも高かったので非純正のものにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24758136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はα7cのユーザーですが、USB Type-CケーブルとPC用のPD充電器で充電することがあり、付属品のACアダプターなどは封を切っていません。(通常は別売りの充電器でバッテリーを直接充電しています。)
書込番号:24758148
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
どなたか教えてください…!!
Sony α6400で撮影した画像をスマホに転送した時に、スマホでの表示をスマホカメラで撮ったような、“縦向き画面いっぱい”で表示することはできませんか?
転送の設定で可能でしょうか?
撮影時の設定が必要なのか…ご存知の方、教えていただけたら助かります。
書込番号:24742876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存後、画像を回転させれば良いと思います。
スマホはIphoneですか?
なら写真の編集から簡単に回転できますよ。
それとも、転送時に回転してて欲しいという事でしょうかね?
おそらくそれは出来ないように思います。
書込番号:24742917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tmooさん
縦横比、解像度が違うので出来ないのではないですかね。
書込番号:24742942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、画面いっぱいというのは横向きの画像を縦にすると言うのではなく、縦の画像を画面いっぱいにと言うことなんですかね?
ならアスペクト比を16:9にすれば、いっぱい気味に表示されるように思います。
書込番号:24742958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
アドバイスありがとうございます!
アスペクト比の確認をして、試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:24743037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
難しいとのこと…分かりました!
ありがとうございました!
書込番号:24743044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmooさん
追加ですが、α6400だとアスペクト比16:9に出来ます。
スマホだけで鑑賞するならアスペクト比16:9で撮影して転送すれば見れるのかなと思いますし、通常だとアスペクト比3:2で撮影してると思いますからアプリで16:9にすれば表示は可能だとしてもサイドが切られます。
壁紙として使いたいならカメラの設定を16:9にするとかアプリで16:9に変換すれば表示は可能です。
最初の書き込みは3:2で撮影したものをトリミングなどせずに画面一杯に表示することはできないって意味です。
スマホもアスペクト比を4:3、16:9などと変えることは可能だと思います。
iPhoneだと機種で異なることはありますが、新しいのは可能ですね。
書込番号:24743116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmooさん
別機種(α7C)ですが「KM-Photoさん」が言われているように、横縦比を16:9に変更して撮影すれば、転送後、縦構図はスマホの画面一杯に表示されます。
おそらくα6400も同じかと思います。ヘルプガイドをお知らせします。
α6400 ヘルプガイド:横縦比(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002251351.html
また、横構図の場合も16:9で撮影して、転送して、iphone を横にすれば、画面一杯に表示されます。
書込番号:24743125
0点

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます!
早速やってみます!
書込番号:24743508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます!
ヘルプガイドもきちんと読んで、試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:24743511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの全てが、縦と横の比率が同じじゃないってわかります?
つか、わからないもんかな。
サムスンやXperiaなんて、21:9とか、めちゃくちゃ縦長。
あなたのスマホとテレビは縦横同じですか?
カメラがそれぞれの持ってるスマホサイズで児童に撮影されるとかなんで思えるんだろ。それが不思議。
謎だ。
書込番号:24744638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
すみません。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24745493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
星空、風景を撮りたいです。
星空は三脚を使用しますが、風景は手持ちです。
【重視するポイント】
ピント合わせ
【予算】
8万円
【比較している製品型番やサービス】
sel1018. タムロン11-20
【質問内容、その他コメント】
α6400購入しました。ダブルズームキットです。ぼちぼち星空など撮影してます。鳥もとってます。満天の星空が撮りたくて、もっと広角を探していて、2機種で迷っています。先輩方のアドバイスいただけるとありがたいです。タムロンがいいと思ったんですが、手振れ防止がついてないんですね。今のキットレンズはついてそうです。
この辺がわかりません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24739092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゆぱぱ2022さん
こんにちは。
>星空は三脚を使用しますが、風景は手持ちです。
星空をとるなら、明るいF2.8のタムロンが有利です。
風景も晴れ、日中うなど条件が良ければ手持ちでも
問題なく、森の中でのスローシャッターなどなら、
結局は三脚のほうが無難だったりしますので、
OSSはあったに越したことはないですが、この目的なら、
ボディ内手振れ補正のないα6400でも自分の場合は
タムロンかな、と思います。
書込番号:24739146
3点

>みゆぱぱ2022さん
>星空、風景を撮りたいです。
キヤノンユーザーですが、たまに星空も撮ります。
広く撮るためには、例え1ミリでも焦点距離が短い方が便利です。
そこで撮りたいのが、星を点として写すのか、光跡(いわゆる星グル)のどちらかなのかという事です。点として写す場合、F値の小さいレンズが有利ですが、星グルであれば、多少F値が大きくてもそれなりに写ります。
点に写すなら(凝りだすと、周辺部の星が点に写らない、いわゆるサジタルコマフレアが気になる場合もあるかもしれませんが)、F値の小さいタムロン11-20F2.8、星グルでよければ写る範囲の広いsei1018でもいいと思います。
手振れ補正は超広角域ではなくてもさして問題は無いと思います。私はAPS-Cでシグマ8-16という超広角をはじめ、手振れ補正の無いレンズを何本か持ってますが、光量の低い場面以外で困ることはまずありませんので、昼間の風景を撮るなら、手振れ補正は気にしなくてもいいと思います。
まあ、二択であれば、タムロンを選んでおいた方が無難かとは思います。
書込番号:24739186
2点

>みゆぱぱ2022さん
SEL1018と11-20/2.8 B060は明るさは一段の差ですが、
SEL1018の手ぶれ補正の補正効果の段数がメーカー公式から出ていませんね。
1段以上の手ぶれ補正効果があるのであれば、手持ち夜景なんかはSEL1018の方が有利なシーンもないとは言えなそうです
ですが三脚に据えての星空撮影がターゲットに入るなら、問答無用で11-20/2.8じゃないでしょうか
書込番号:24739436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みゆぱぱ2022さん
こんにちは 初めまして
私はSEL1018を使用してますが
今なら11-20/2.8 B060を購入します
レンズは明るい方が使い易いですね。
でもSEL1018の色のりの良さも棄てがたいです。
書込番号:24739789
1点

>みゆぱぱ2022さん
SEL1018ってツァイスの名前入って無いけど
実質の色味とか16-70mmのツァイスと同じなんですよね。
今お使いのキットレンズよりα6400だとアンバーよりで人肌が健康的に写ります。
書込番号:24739813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL1018、光学系見ると非球面レンズに、補正効果がより高いスーパーEDに金属鏡筒と、結構製造コストは高そうですね
書込番号:24739860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みゆぱぱ2022さん
2候補の内、sel1018をNEX-7に装着して楽しんでます。
隅々までクリアに写し撮れると感じ、街中の路地裏スナップなどに
活用してます。まぁ、数少ない所有純正レンズです (;^_^A
タムロンは、使ったことないですのでコメント控えます。
所有レンズの大半は、シグマ製です。
ただ、私もシグマのコンセプト同じように画質を求めるため
レンズの重量は仕方ないと思ってます。
その他の理由は、NEX-7を除き所持してる機種が本体内に手振れ補正機構を備えてる
という点もあります。うす暗い場面では安心して撮影できます。(;^_^A
撮影の時に、気を付けてはいますが微妙に上下左右に動いてしまうクセが解消できないため
手ブレ機構の補助は求めてしまいます (;^_^A
他、ニコン1も所持してますがやはりレンズで対応してるものを探してしまいます。
上記のNEX-7で使うならsel1018一択ですし写し撮ったものにもニンマリできると思います。
書込番号:24740783
0点

スレ主です。
皆さま貴重なアドバイスありがとうございます。タムロンに傾いてますが、ちょっとまよいもあります。まあ素人なので、いっぱい撮って腕を磨こうと思います。
書込番号:24741339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400とE35mmF1.8OSS SEL35F18で撮影し始めたばかりの初心者です。
猫(あまり動いていない時)と料理を撮影するために購入しました。
元々10年くらいrx100を使用しておりその時は猫の瞳にAFが合うと猫の胸毛までピントが合っていたんですが、α6400に変えてから瞳に合うと鼻先もボケてしまいます。
もっと広くピントを合わせたいのですがf値を大きくしてもボケ感があまり変わりません。
このレンズ以外で全体にピントが合うもしくはRX100のような写りになるレンズがありましたら教えてください。
2点

ピントの合焦範囲を広くするのには何れかの方法で撮影する必要が有ります。
もっと絞り込んで撮影する
より広角レンズを利用する
RX100やスマホのカメラのようにイメージセンサーの小さな機種で撮影する
絞りを変えても不十分であればより広角レンズを使うしか有りません。
意図通りの撮影をされたいのであれば、RX100の方が向いているのでしょうね。
書込番号:24726141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>f値を大きくしてもボケ感があまり変わりません。
1型で、例えば F1.8の被写界深度で良かったとすると、【同じ換算fと同じ撮影距離において】ざっと1.8倍の F3.2以上に絞る必要があります。
また、
>α6400とE35mmF1.8OSS SEL35F18
↑
換算f=52.5mmになります。
RX100は実f=10.4mm⇒換算f=28mmですので、焦点距離要素も含めると、【同じ撮影距離において】は約6.3倍以上も絞る必要があります。
1型のF1.8に対して、F11以上になります。
書込番号:24726192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーサイズ、
絞り値、
焦点距離、
被写体までの距離、
これらの組み合わせによって
ピントのあう範囲も変わってきます。
いくつかの原因として、
α6400はRX-100と比べセンサーサイズが大きくピントの合う範囲は狭くなります。
また、絞りもセンサーサイズから考えると絞り込まないとね。
ピントの合う範囲を広げるなら、例えば
より広角の焦点距離を使う。
但し、広角になればなるほど歪みがでてくるし…
または、より望遠で被写体から離れて撮るとか…
あとは、RX-100と同じセンサーサイズ、焦点距離と絞り同じ機材にして撮るとか…
RX-100よりも小さいセンサーサイズの機材で撮るとか…
一度、被写界深度を学ぶといいかな?
書込番号:24726193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シンリジーさん
身も蓋も無い話ですが、RX100と同じ感覚で使いたいなら、RX100シリーズの新しいモデルを購入することです。
一般に、ピントの合う範囲(ピントが合ったように見える範囲)を被写界深度と言いますが、この範囲はレンズの実際の焦点距離と絞りと撮影距離の影響を受けます。
レンズの焦点距離が短いく、F値が大きく(絞り込む)、撮影距離(被写体との間隔)が広い方が、ピントが合ったように見える範囲は広くなります。
RX100は1インチセンサーですので、APS−Cのα6400よりセンサーの大きさはかなり小さくなります。そしてセンサーの大きさが小さいと、同じ大きさに写すためのレンズの焦点距離は短くなります。つまり、最初の段階でα6400の方がRX100よりボケのある写真が撮りやすいという事になります。
また、撮影距離が短いと、多少絞ったところで被写界深度は中々深くなりません。絞りすぎるとシャッタースピードが落ちてブレやすくなったり、ISO感度を上げてノイズが増えるという結果になりがちです。
結果としてこういうカットでは、全体にピントを合わせるのが難しくなります。
インスタの投稿や、A4サイズ程度の印刷では2400万画素も必要としませんから、もっと離れた位置から撮ってトリミングするのが簡単かな。
書込番号:24726194
5点

ボケさせたくないのにF1.8で撮っている意図が分からないけど、
もっと離れてF8か11まで絞って撮れば、瞳にAFしても鼻先はボケなくなるのでは?
写真中の被写体の大きさはトリミングで対応できるでしょ。
書込番号:24726210
7点

シンリジーさん こんにちは
ピントが合う範囲ですと 被写界深度の問題ですが その場合 絞りを絞るしかないと思います。
でもその場合 絞ることでその分シャッター速度が落ちますので 今まで使っていた標準ズームなどとシャッタースピード レンズ自体は明るくなりますが 変わらなくなります。
書込番号:24726232
1点

まずRX100では焦点距離が何ミリだったかですね
換算焦点距離でももちろん構わないけども
α6400に35/1.8のときと画角が違うんじゃないかな?
理論的にはAPS-Cと1インチで同じ画角なら
APS-Cの方が2段絞れば1インチよりも被写界深度が少し深いくらいとなります
書込番号:24726236
1点

スレ主さん
写真をみると、
ピントが右目にあって、左目と鼻はボケています
写真の絞り値(f 1.8)で、どの範囲が被写界深度に入るか計算してみる
計算に必要な撮影距離(,猫との距離)のデータがないので
3通りの距離(30cm, 50cm ,70cm) で計算し
ピント位置の、目よりカメラ側の距離をマイナス
目より背中側の距離をプラスで表示すると
f1.8で撮影した撮影距離別の被写界深度は :
30cm のとき : -2mm , +3mm 前後合計 5mm
ピント位置の目の手前2mmから、目の奥3mmが被写界深度
以下
50cm のとき : -7mm, +7mm 前後合計 5mm
70cm のとき : -13mm ,+14mm 前後合計 27mm
絞りをもっと絞って
f 5.6 とすると
30cm のとき : -8mm ,+8mm 前後合計 16mm
50cm のとき : -21mm ,+23mm 前後合計 44mm
70cm のとき : -40mm ,+45mm 前後合計 85mm
更に絞って、f8とすると
30cm のとき : -11mm ,+12mm 前後合計 33mm
50cm のとき : -29mm ,+33mm 前後合計 62mm
70cm のとき : -58mm ,+67mm 前後合計 125mm
レンズを変える必要はなく
撮影方法を変えればいいと思いますよ
書込番号:24726311
1点

訂正
誤り)
以下
50cm のとき : -7mm, +7mm 前後合計 5mm
正)
50cm のとき : -7mm, +7mm 前後合計 14mm
書込番号:24726335
1点

>シンリジーさん
こんにちは 初めまして
手元にRX100とα6600とFE35mmF1.8(Eマウントでは無いです)が
有りましたのでテスト撮影をしてみました。
画角の調整がいい加減なのはご勘弁下さい。
ありがとう、世界さんの書かれてる様に
α6600ではF11付近でボケが同じくらいになりました
α6400で撮影される時は皆さんが書かれてる様に
絞り優先撮影で絞りを絞り(数字を大きくする)撮影されるのがよろしいです。
その時はISO値を大きくされた方が手ぶれを防げます。
書込番号:24726375
4点

>neo-zeroさん
実証ありがとうございます(^^)
>kandagawaさん
スレ主さんのAPS-C実f=35mm(換算f=52.5mm)のレンズの最短撮影距離は 0.3m ⇒ 30cmとのこと、
この種類の猫のアタマは(毛のモフモフ込みで) 8~10cmぐらいかな?とすると画面長辺は 20cmぐらいかと思います。
換算f=52.5mmで撮影距離に対する長辺の割合は約69%になるので、20cm/69%≒29.2cmと、ほぼ最短撮影距離になりますので、
撮影距離は最短撮影距離の30cmぐらいのように思います(^^;
(撮影距離30cmの場合の単純計算で、各撮影範囲は
長辺≒20.6cm、短辺≒13.7cm)
>シンリジーさん
上記(撮影距離)のとき、銀塩時代からの許容錯乱円径(※)相当で被写界深度を計算すると、後方深度≒3.0mm、前方深度≒2.9mm、計≒5.9mmです。
1型の換算f=28mmのF1.8で上記と同じ撮影範囲にすると 、撮影距離≒16cmになります(RX100の最短撮影距離は5cnなので仕様内)が、後方深度≒5.5mm、前方深度≒5.1mm、計≒10.6mmになるので、
>猫の胸毛までピントが合っていたんですが、
↑
これが成り立たませんから、もっと離れて撮っていたと思います。
(そもそも撮影距離16cmなんて、猫パンチの有効射程内過ぎて危険(^^;)
換算f=28nmのF1.8のままで、猫の胸毛までピントが合っているように見える条件まで後退するとして、かつ前ピンとして前後被写界深度を50mm以上が必要と思いますので、
換算f=28nmのF1.8で撮影距離35cmだったとすると、
後方深度≒27.2mm、前方深度≒23.5mm、計≒50.7mmになるので、こんなところかな?と(^^;
※許容錯乱円径の設定で計算値が変わってきます。
画面全体を主として見ている場合は、ヒトの視覚の影響が支配的になるので、結果的に銀塩時代からの許容錯乱円径(※)相当としています。
(等倍表示で拡大させたりすると成り立たないけれども、kakakuの画像アップの最大1024ドッドの範囲では、銀塩時代からの許容錯乱円径の設定で済むようにも思います(^^;)
書込番号:24726427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます!
初心者すぎて用語を調べるところからですが、勉強してから広角レンズを探してみようと思います!
RXより上手く映るかと思っていたんですが悪戦苦闘しております。しばらく頑張ってみます!
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
わからない用語がいっぱい…というレベルの初心者なので教えていただいたことをまず調べて勉強し始めたいと思います。
>okiomaさん
ありがとうございます!
先ほど被写体(猫)からもっと距離をとって撮影してみたらピントが広くなったように感じます。
距離についてなど考えてもいませんでした。RXの時は何にも考えずにとっていただけなので今回のカメラとレンズで勉強してみようと思います!
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
RXの新型と悩んでα6400にしちゃいました〜!
まさかRXnohougaピントが広く合いやすいとは考えてもいませんでした。
せっかくなので勉強したいと思います!まずは用語からの初心者ですが…
>つるピカードさん
ありがとうございます!
この写真は1.8にしちゃってますね。。
F値を8くらいにしてもいまいちピントが合わなかったんですが、被写体からの距離はすごく近いままだったので遠くしてみたら少しピントが合う範囲が広くなりました!
難しいですが勉強していこうと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
被写界深度という用語を初めて知りました!
めちゃくちゃ初心者ですがこれを機に勉強しようと思います!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
おっしゃる通り画角が全然違いました。。
なんとなくコンデジよりミラーレス一眼の方が上手く撮れるだろうと考えてα6400にしたんですが、これから勉強してみます!
>kandagawaさん
ありがとうございます!
細かく教えていただいて助かります!
先ほど被写体からの撮影距離を何パターンか変えて撮ってみたところ距離が広くなるとピントが合う範囲も広くなっていきました。
このカメラとレンズで勉強していきたいと思います!
>neo-zeroさん
ありがとうございます!
参考に撮影までしていただけてありがたいです!!
ボケずに撮れるんだと感動しております!
めちゃくちゃ初心者ですが、試行錯誤していこうと思います!
皆様ありがとうございます!!!
初心者がすぎる質問でしたが優しく回答いただき助かりました。
ミラーレスで上手く撮れるよう勉強していこうと思います!
書込番号:24726436
3点

>ありがとう、世界さん
再度詳しく教えていただいてありがとうございます!!
撮影距離すごく大事なんですね。
そんなことも全くわかっていませんでした。
猫が新しいカメラを気にしてどんどん前のめりになってきて、撮影距離がすごく短くなっているのも一因のようです。。
勉強してこのカメラで上手く撮れるよう頑張ります!!
ありがとうございます!
書込番号:24726443
1点

α6400に35mmだとけっこうぼけやすいので
いったんキットレンズ使ってみたらよいんじゃないかな?
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650あたり?
中古でE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855でもいいし
書込番号:24726636
2点

>被写界深度という用語を初めて知りました!
被写界深度とボケの大きさは条件により必ずしも一緒ではないので注意してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24570184/#tab
書込番号:24726782
1点

>シンリジーさん
どうも(^^)
撮影距離が2倍になれば、被写界深度は2^2=4倍ぐらい※になるので、少し離れるだけで大きく変わります(^^;
※「過焦点距離」という計算値に近づくほど変化は少なくなります。
1型の実f=10.4mm(換算f=28mm)F1.8で約4.9m、
APS-Cの実f=35mm(換算f=52.5mm)F1.8で約30.6m。
(前レス同様の銀塩時代から基準において)
なお、添付画像1は、最近の別スレネタで、換算f=40mmでF1.8が共通、「各表内の後方被写界深度も共通」の条件です。
先述の通り、ある範囲までは、およそ距離の二乗で効いてくるので、
撮像素子サイズの違いに対しては、およそ√2乗の撮影距離で効いてきます。
(これもある範囲までは)
添付画像2は、後方被写界深度と撮影距離を指定すると、どのような仕様が必要になになるのか?を逆算するための早見表で、これは「被写界深度【深め】バージョン」です(^^;
※いずれも、そのような計算方法とか探しても見つからなかったので、被写界深度に関わる計算式を変形して作成しましたので、これらと似たような情報は見つからないかもしれません。
(普通に被写界深度の情報を探してください(^^;)
なお、添付画像2
(後方被写界深度と撮影距離から、必要仕様を逆算)は、本来のスレの質問に直結するのですが、ちょっと難しいかもしれません。
(利用するだけであれば、使い方を教えれば中高生でも利用可能)
書込番号:24726861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シンリジーさん
>勉強してこのカメラで上手く撮れるよう頑張ります!!
このカメラで前向きに頑張ろうとしているのに水を差す
ようで恐縮なのですが。
スレタイでUPされたα6400での猫ちゃんと同じ感じの
構図でRX100で撮ってた時はの胸毛までピントが合う範囲
が多くての今回の質問ですが、皆さんのアドバイス通り大きく
絞れば鼻先に合う様にはなります。
ただ動きが有る猫という事で考えるとα6400(apscフォーマット)
では限界があるかもしれません。
1/400 F1.8 感度800というデータ。
ただ猫撮りはしないのであくまでも撮影経験からの感覚ですが。
一応あまり動いてない時にという事で被写界深度を稼ぐために
1/400から落として1/200にしたとします。
同じ明るさにする場合絞りを一段絞って1/200 F2.5 800。
F2.5ではまだボケるので、neo-zeroさんの画像を参考に考えて
F11とは言わずともF10位(丁度4段なので)にしたとします。
ただこの時、必要な感度は12800になってしまいます。
※ちなみにF8にした場合は、それでも感度6400。
最近の機種なので高感度としては優秀な方ですが、
さすが上げられた感度400の画像の様な繊細な写りはしなくなります。
勿論スマホなど小さな画面で見る場合はその限りではありませんが。
一昔前に比べて感度6400以上も人によっては問題ないとされる位に
はなってきているので、6400や12800を許容出来れば問題解決ですが、
そうでない場合はAPSC以下のフォーマットに変えた方が、望まれる絵を
撮れる可能性が高いかもしれません。
書込番号:24726908
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今日は。
α6400と16-50のキットレンズ、20mm F2.8のパンケーキレンズで楽しんでいますが先日友人に「その取り合わせならいっそ高級コンデジも考えたら?ソニーのRX100やリコーのRG?や思いきってライカの
D-lux7とか」と言われました。
確かにαだと荷物になるし数値を見るとレンズ性能はコンデジも優れています。
皆様は高級コンデジかミラーレス一眼かの選択についてどのようにおもわれますか?お聞かせくださいませ。
書込番号:24690282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…特に何を写す!と決めているわけではなく
日常持ち歩いたりレストランの料理を写したりしてます。
書込番号:24690289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渋電さん
レンズ交換出来ないならiPhoneですね
(*^^*)
30mmマクロでも足してみてはどうですか?
書込番号:24690344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うふふ!レンズ沼にハマりそうですね。レンズ交換を考えると一眼ですよね。
書込番号:24690368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渋電さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズと CanonのG1XU使い分けしていますが 散歩のついでに持ち出すのはG1XUが多いのですが 本格的な撮影となると カメラ自体のレスポンスG1XUでは遅く感じるため マイクロフォーサーズ持ち出します。
書込番号:24690394
1点

>渋電さん
30mmでも換算45mm
デジタルズームで90mmまでで使い勝手良いですよ、
書込番号:24690410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズコンデジのライカQ2はいかがですか?
コンデジも良いですよ。
でも、ズームと単焦点を交換できる本機の方が楽しいと思う。
書込番号:24690421
2点

α6400と16-50のキットレンズ、20mm F2.8のパンケーキレンズで楽しんでいます
→今、カメラが有るなら、そのカメラで撮れば良いと思います
あのカメラだ、このカメラだ、そのカメラだ
カメラばっかし代えていたら
写真を撮るより、カメラを集めるになってしまいます
超一流の写真家 森山大道やアラーキーは
玩具みたいなカメラで撮られてますね
感性に拘るから機材が疎かになる
機材に拘るから感性が疎かになる
書込番号:24690452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。使い分けしたいのは山々なんですよね…それが理想ですね
書込番号:24690498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し言葉足らずでしたが荷物になることが多くなり
妻からのブーイングも少しあるんですよ…やはりお金貯めて両方使うのがベストですね。そーすると2台はいらないでしょ!と睨まれそう…
書込番号:24690502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点でよければGRIII、X100V、ズームならRX100M5A、PowerShotG7X3あたりがいいかなと思います。動画があるならRX100M5Aでしょうか。
私は、最近はα7III+FE28-60もしくはα7IV+FE28-60を気に入って使っていますが。
書込番号:24690748
0点

動画はほとんど使わないのですがソニーブランドの信頼性とライカへの憧れがあります。
書込番号:24691076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渋電さん
1インチの画質はスマホよりなので、APS-Cは欲しいですね。
特に室内ノーフラッシュ撮影の場合。
カメラの大きさ重さは50歩100歩だと思いますよ。
小さいレンズが使えるAPS-Cのカメラにします。
マイクロフォーサーズも良いかも。
書込番号:24691198
0点

自分にとってタイムリーです。最近はレンズ交換できないコンデジもありだなと感じ、生えてしまいましたLeica D-LUX7
普段はD850とかZ 6などフルフレーム、たまにZ fcでAPS-Cですが、フォーサーズセンサーはベース感度でも苦しい場面はやはりあるはありますね。
それ以上に見た目がいいのと、それでも良い階調が出るので機材小型化としては大成功でした
標準域だと使ってる標準ズームがAF-S 24-70/2.8Eというクラス最大のデカさなので余計にサイズ差がありまして。
今使っているのがSELP1650とSEL20F28とのことですが、コンデジを考えた時に、SELP1650の24-75相当のズーム域が必要なのか、あるいは広角単焦点のみでいいのか。
前者であればまさにD-LUX7やLX100II、後者ならGRIII、X100系、極め付けがLeica Qですか
レンズ交換を考えた時に、残念ながらソニーは今の所APS-Cにほぼやる気がないので発展はあまり見込めんところはあれでしょうかね。結局フルフレームレンズをつけると巨大化しちゃいます。
APS-C用でこれ一本というのならSEL24F18Z一本で終わりかな...なかなかいいモノでした
ただやはり1インチクラスは確かに最近はスマートフォンでも載り始めてるので、あえて別でカメラ持つわけですから、どうせならAPS-Cかフォーサーズ以上から選んだ方がいいかなと個人的には思います
ただの記録用なら1インチでもいいかなと思いましたが、ただの記録用にRX100系だとコスト高いなとも
書込番号:24691211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渋電さん
はじめまして。
性能よりも長く使い続けた場合の、部品、用品の使いまわしを考えると私はレンズ交換式が好きです。
ボディとレンズ、壊れた方だけ更新するとか。
それにお使いのカメラ、十分小さいと思いますが。
お友達のお話しに誘惑されると・・・・(以下)
>謎の芸術家さん
>写真を撮るより、カメラを集めるになってしまいます
ガラクタだらけになってしまった、私にはザクザク突き刺さります。(ToT)
リコーの初代GRも手許に有ります。潔いカメラだと思い、その使い心地は嫌いでは無いですが、やはりレンズ交換式を使う事が多く放置となりました。
お道具に色々手を出さないのが一番。
書込番号:24691296
0点

>渋電さん こんにちは
Sony機は RX100M3、100M6、α6000を使っていますが
6400用に安物マクロレンズは如何ですか?・・・最近私は安物マクロに填まっています。
銘匠光学の13,950.-で買える40mmマクロレンズです。
レンズも明るくてF2.8 最短撮影距離は17cmでフォーカスリングは大きく使い易い
但し レンズに接点が無いのでMF専用です・・・ピーキング機能を使えば合わせ易いです。
参考画像アップします。
書込番号:24691415
0点

私は6400がそんなに大きいとは思わないのですが
妻はこれを友達と集まりに持って行った後大きくて重い!と言い出したんですよ(涙)
それで買い替えも考えてるとこです
書込番号:24691463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカD-lux7の書き込み読ませていただきました。
欲しい(笑)その一言です。
書込番号:24691467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渋電さん
では、奥様のご希望に合わせて、奥様専用機の追加ですね。(目移りして横取りしないように♪)
書込番号:24691482
0点

渋電さんご自身がとくに写真でなにかを表現したいとか憧れてる写真集がある、RAWから写真の色味や雰囲気を大きく変えたいとかがないのであれば
RX100M7等のズームレンジが長いコンデジのほうが良いかと思います。
書込番号:24692179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





