OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥80,000 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1Xのキャッシュバックキャンペーン

2020/02/19 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:12972件

E-M1Xのキャッシュバックキャンペーンって近いうちありませんかね?

先月終わったばかりなので今頃言うのも何ですが、、、
MarkIIIも魅力ありますが、、、

Xのあの放熱構造に惹かれますね〜。エンジンチップ2個で分散処理ってのも気になります。

書込番号:23241163

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/19 23:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんばんは。個人的には、キャッシュバックよりもファームのアップデートを首を長くして待っています。インテリジェントAFはいつ人に対応するんでしょうね?

書込番号:23241212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/20 09:15(1年以上前)

キャッシュバックは頻繁にやりそうですけどね。
E-M1 mk3のキャッシュバックが終わるのが5月中旬でしたっけ。
3ヶ月くらい我慢出来れば待つのもありでしょうけど、我慢出来ます?

一応、実店舗ありのカメラ屋さんのお得情報を貼っておきます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19926

書込番号:23241710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

ここで一旦停止。

2020/02/07 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:12972件

1.最近は動画もRAWみたいなファイルシステムがあるらしい、、、

2.シネカメラっていうのがMフォーサーズマウントであるみたい。

3.シネカメラ4kってのはソフト付で15万円くらいらしい。でも手ぶれ補正とかは無いらしい。バッテリーの持ちもあまり良くないらしい。またファインダーが無く、モニタのみのようだ。しかもそのモニタが見づらいらしい。。。

4.じゃぁ同じフォーサーズ仲間で動画に強い印象のパナソニックはどうなんだ。GH5が最新モデルらしい。
GH5はボディ内手ぶれ補正があるらしい。しかしバッテリーの消耗が激しいらしい。AF性能もいまいちだとか、、、、動画の記録が10bitが可能なのは素晴らしいが、そこまで自分に必要かは疑問。GH4も考えたが、ボディ内手ぶれ補正が無いらしい。

5.動画に特化したメリットもあるがデメリットも目立つGH4/5は私的なデメリットとして大きく重いってのがあるし、動画といえばスライダーとか使いたいけどアレってどうなんだ、、、それなりの品質のものは結構高い。ジンバルとかもあるが、これもまた結構な値段。第一いずれも持ち運びが大変。

6.と思い始めたところに、E-M1Mk2の手ぶれ補正がスライダーとかジンバル不要と言えるほど凄いらしい。実際動画を見るとかなり強力の模様。サイズもコンパクトだしここはMk2なのか?しかしMk3の情報も出始めている。しかしながら現在予測できる価格は20万円超。Mk2との価格差は大きい。

7.いっそのことE-M1Xのほうがいいのだろうか?Mk3の予想価格から言えば、現在の25万は決して高くは無い。そしてもちろんMk3よりは高性能は間違い無いだろう、、、

8.アレ?大きさ重さの不安は、、、、どこいった?いやいや、E-M1XってE-M1にバッテリーグリップを付けたようなもんじゃん。バッテリー1個多い分の重さを考えれば、その差は大きく無い、、、、はず。

9.そういえばE-M1Mk2のバッテリー室になってた部分は何に使われてるんだろうかね?E-M1Xって、、、、

10.ボディ単体で25万の価格は安くないし、サイズ重量も大きく重いけど、スライダーやジンバルが不要(三脚すら、、、)ってことを考えれば、その分の軽量に使えるのではないだろうか、、、


ここで思考停止中です。

書込番号:23216081

ナイスクチコミ!8


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/02/08 00:28(1年以上前)

> ここで思考停止中です。

おいらだったら・・・・・・ 11. として 
11.とりあえず、程度極上の中古がないか 探してみる   と続きます (´・ω・`)  

信用ある大型店や全国ネットのキタムラさんで、数ヶ月は探すつもりでのんびりと、じっくりと・・・・・  
資金力の乏しいおいらとしては、20万以上もの大金投資はとてもじゃないけど (泣)  
                                   、  

書込番号:23216254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12972件

2020/02/08 06:45(1年以上前)

>syuziicoさん

おはようございます。

私の「11」は以下のように、、、


11.Mk2用のバッテリーグリップの重さはいくつなんだっけ。価格コム調べで255g。これにバッテリー1個が90gらしいので合計で435g。
Mk2の重量が574g(バッテリーメモリカード込み)。合計で1009g。バッテリーは本体と合わせて3個積みとは言え、Xの重量997g(バッテリーメモリカード込み)と大差なし。Xのほうが省エネになってるという話もあるからバッテリー1個分の差はさほどでもないのかな?

ちなみに今持ってるE-M1にバッテリーグリップHLD-7(235g)とバッテリー2個(52gx2)を装着すると重さは836g。その差は150g強。
iPhone8くらいの重さのようです。

書込番号:23216500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/02/08 08:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この日は

強風で

長ーく

ホバリングをしてくれました

>KIMONOSTEREOさん
>syuziicoさん

おはようございます

昨日 カワセミ仲間とホバリングの撮影中 その様な話になりました
その方は CANON EOS-1D X Mark II とOM-D E-M1Xの2台持ち
私は E-M1 Mark IIとG99です

OM-D E-M1Xと E-M1 Mark Vの違いはどーなんですかねー?

E-M1 Mark Vが発売されましたら

また 思考停止を解除して 考察のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:23216595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/08 09:17(1年以上前)

自分はE-M1XとE-M1Mark2の二台持ち。またE-M5 Mark2も休止中。
はたしてE-M1Mark3の性能と値段はどうか。

最近、どの製品を選べばよいかというスレが多いが、CP+の直前でオリンパスを含め各社とも新製品の噂。従って今週の正解と来週の正解は違う可能性がある。
難しいのは値下がり傾向のボディと値上がり傾向のレンズとのバランス。

オリンパスならE-M5Mark2 E-M5 Mark3 E-M1 Mark2ならシンクロ手ぶれ補正を生かして12-100PROと300F4.0を使うのがベスト。
E-M10やPenは望遠は使わない人に勧める。
E-M1Xや新製品のE-M1 Mark3 はレンズを選ばない。ただボディの値段が問題。

他社に関しては情報整理の段階。他社にしてもボディだけの議論は無意味なんで、レンズとの組み合わせで議論しないと。

書込番号:23216699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/08 09:34(1年以上前)

望遠レンズが欲しいかどうかで全然違う答え。40-150PRO+MC20でデジタルズームを使ってフル換算1200mmの世界が必要なら迷わずオリンパスの良い機種を買え。
でも標準しか使わないなら他社でも構わんよ。


40-150PROを落としてレンズフィルター破損。機能オリプラで治してもらった。レンズ自体は壊れなかった。自分は40-150PROにMC-20が付けるのが好き。超望遠こそカメラだと思っているからな。その気持ちわかるかどうかでね。修理しても使うのかということ。

書込番号:23216720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12972件

2020/02/08 12:39(1年以上前)

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
>ねこねこちゃんさん


こんにちは。

まずは大前提はフォーサーズであるということです。フォーサーズとマイクロフォーサーズのレンズをちょこちょこ持ってます。
第二に動画を撮りたいということです。これについての流れは既出の通り。望遠レンズは普及クラスなら持ってますが、このクラスでもE-M1単体につけるとフロントヘビーな感じになりますね。

望遠は嫌いなわけでは無いけど、大きく重く高価な印象です。重いからしっかりホールドしないといけないレンズの代表格だと思ってます。

Xみたいな高級機に普及クラスのレンズつけてる人はなかなか居ないでしょうが、手ぶれ補正が強力なら暗いレンズも有りなのかな?とも思ってます。

とにかく3のスペックと価格しだいですね。

書込番号:23217084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/08 17:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

手ぶれ補正は強化されるのは確実のようです。ただXはGPSや気温気圧標高というマニアックの機能がてんこ盛りでどこまで3が持っているかが関心ですね。取説の厚さが2とXが三倍ぐらい違いますから。

書込番号:23217718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12972件

2020/02/09 23:08(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

マニュアルの厚さを動画で見ました。もう辞書ですね、あの厚さ。
初代M1のマニュアルと比較すると4倍くらいでしょうか?

たぶんマニュアルを理解するためのマニュアルが必要そうに思います。

個人的予想ですけど、Mk3はおそらく表面的な性能ではXに肉薄してくるんじゃないかと思います。
ですが、その性能の安定した持続性が難しく、Mk2より不安定(熱暴走やバッテリーの過度な消耗など)になるんじゃないかと思います。

Xが筐体を巨大にせざるを得なかった理由のひとつに放熱性能があったんじゃないかと思います。

変なたとえですみませんが、私はPCの自作というのを長年やっておりまして、その自作の私の経験では同じシステム内容でも大きなケース(パーツを入れる箱)のほうが無理なく、システムから発する熱を処理できるということです。
小さなケースだと強いや大きなファンをつけたりする必要がありますが、大きなケースだと内部に対流する空気の量が多いので低速のファンでも冷えます。
この経験で言えば、Xのように画像処理エンジンを二基搭載することで処理を分散して省電力化をやったということを踏まえてもやはり1個より2個のほうが発熱は増えると思うので、その冷却に大きなボディが必要だったのではないかと思います。
PCと違い簡単に内部にファンなどを搭載できるわけではないでしょうから、ボディの大きさを有効利用して放熱してるんじゃないですかね?このへんは同じPCでもノートPCに近いのかもしれません。


まだ様子見の状態ですが、Mk3が20万を超えるようであれば、思い切ってXにするか、はたまたMk2にするかってとこですかね。
Mk3はパナソニックのGH5のようにバッテリーが異常に消耗するとかがありそうな気がします。はたして、、、

書込番号:23220904

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ55

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

ご参考です
ワイルド・ライブ(野生動物)写真家が実際に野鳥を撮影しながらE-M1Xを絶賛してます。キヤノン6Dから乗り換えたそうです。

動画(英語)
https://youtu.be/HFsRGolNGsc

書込番号:23161936

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/11 21:54(1年以上前)

それを言うなら、ワイルド・ライフでは?
なお、6Dは、ワイルド・ライフ(特に野鳥)撮影向きのカメラとは見なされていないと思います。むしろ、不向きとされているのでは?

書込番号:23162001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/11 23:35(1年以上前)

この話題については、私が近所のスレで紹介しましたように、DPReviewのフォーラム:

「Wildlife Photographers FF Users Switching to the E-M1X 」
https://www.dpreview.com/forums/post/63450328

でも、↓の動画が紹介されたりでかなり盛り上がってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=ZSiPzN38kfk&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=ZPmihWRyoNQ
https://www.youtube.com/watch?v=cg9AOn78bWM

まあ、E-M1Xの威力・実力を知れば無理のないことでしょう。

他にも今年の150-400mmf4.5PROの登場でオリンパス転向第二波・第三波が出てきます。
間違いなくこのレンズ、Wildlife Photographersのデファクトスタンダードになるでしょう。

書込番号:23162210

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/12 00:21(1年以上前)

6Dからの買い替えなら現行のどのカメラでも満足できるのでは?
そもそもカメラの性格が違いますよね。

あのカメラは当時フルサイズで安いことが売りでしたからね。AFは測距点に合わせれば相応に追いましたけど、肝心の測距点が少なかったですし。

書込番号:23162282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/12 07:14(1年以上前)

もしかして、D6のおタイポ!?

って、D6はまだ…(爆)

書込番号:23162515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2020/01/12 08:23(1年以上前)

あれこれどれさん

ご指摘の通り誤植です。
Wild life です。

ありがとうございました。

書込番号:23162570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/12 08:35(1年以上前)

自分が↑に紹介したのは、いずれも著名な(国外の)プロカメラマンですね。
だからDPReviewでもショッキングに受け取る方が続出しているみたいです。
Youtubeでも明らかに他のプロカメラマンの同様の動画が増えているようです。

ところで、D6の話を引きずってる方がいますが、そんな次元の話じゃないですよ。

Ron Niebrugge氏は
Canon 1DX(Mk3)や5D(Mk3〜4)との比較で、このE-M1Xが‘Gamechanger’だと熱弁をふるっていますね。
動画全編E-M1Xのメリットの話ですが自分(私もン十年Canonユーザーでしたが…)の考え方とそっくりな方です。

Tim Boyer氏は
同じくCanon 5D(Mk4)や7D(Mk2)の使い手だったようですが今はE-M1Xにすっかり魅了されたようででどんどん動画を投稿されてます。

また
Andy Rouse氏については
CanonのAmbassadorだったプロですが、そのAmbassadorを辞め1DXからE-M1Xに乗り換えたんですね。
E-M1Xに惚れ込んだようで2台持ちのようです。

書込番号:23162581

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 18:17(1年以上前)

再生するアカゲラの飛び出しスロー動画

作例
アカゲラの飛び出しスロー動画

便乗と言いますか、
E-M1Xには120fpsのハイスピード動画機能があります。
素人なりにいろいろ試しておりますが、こんなことをして楽しんでいます。

再生を24fpsに設定していますので、0.2倍速になります。

書込番号:23163717

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ33

返信2

お気に入りに追加

標準

2020年、撮り初め <パクリ

2020/01/05 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

当機種
当機種

2区の給水ポイント

今年はアクシデントが…

E-M1Xユーザーの皆様、あけましておめでとうございます。

皆様の撮り初めは、いかがでしたでしょうか。

私の場合、箱根駅伝になりますね。
E-M1XのC-AFはE-M1mk2とひかくしても、確実に進化してますね。

書込番号:23149232

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/05 21:28(1年以上前)

なんか面白い画ですね。
SSが速いので全てがきっちり止まって、この手の写真に有り勝ちな緊迫感やスピード感が無く
「お笑い芸人運動会」の様な牧歌的な雰囲気が有ります。

書込番号:23151143

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2201件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/01/06 20:07(1年以上前)

>横道坊主さん

>なんか面白い画ですね。
>SSが速いので全てがきっちり止まって、この手の写真に有り勝ちな緊迫感やスピード感が無く
>「お笑い芸人運動会」の様な牧歌的な雰囲気が有ります。

なんか面白い「お笑い芸人」風ツッコミですね。
GOOGLEで[箱根駅伝]の画像を検索してみれば判ると思いますけど、報道関係のカメラマンは
ほとんど1/1000秒前後で撮ってますね。

スポーツ報道で「キッチリ止まって」いない写真って、かなり貴重ですよ。
同じくGOOGLEで[ウサイン・ボルト]の画像を検索すればカメラ目線の写真が目に付くと思いますが
他の画像は「キッチリ止まって」いると思いますよ。

書込番号:23152721

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ277

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 
当機種
当機種
当機種
当機種

水面飛行は比較的簡単。

これもダイブ〜水面飛行で比較的簡単なショット。

背景の岩や枝にピント取られてない。_その1

背景の岩や枝にピント取られてない。_その2

皆さん、明けましておめでとうございます。
最近、E-M1Xの掲示板があまり賑やかでないようですが、これもユーザーである方々がこのカメラの虜になってしっかりと使い込んで撮影にのめりこんでおられるからだと思います。
とはいえ、まだこのカメラの実力を認識しきれていない方も多いでしょうから、そういった方々に少しでも参考になるように、こうやって拙作例をアップするなり撮影における話題やヒント等情報の提供を続けてまいりたいと思います。

で、今回はまたしても、カワセミです。
自分からすれば、カワセミのトビモノは最高難易度の被写体の一つだと位置づけていますが、さすがにここまでカメラ&レンズの性能が進歩してきますと(ここ数年のことですが)ずい分と楽に撮れるようになりました。
そこで今回、あえてファインダー(及びバリアングル液晶も)を使わず、テスト的に照準器のみを頼りに撮影してみました。
本来、自分の撮影スタイルは右目でファインダー、左目で照準器と両眼視スタイルですが、今回はファインダーは無視してとにかく照準器ですばしっこく飛び回るカワセミを追うことに徹してみました。
カメラのAFの音を頼りにC-AFの性能を信じてシャッターを切り続けたわけです。

その結果ですが、今までとはさらに向上してかなり(というか劇的な)の歩留まりアップでした。

まさに戦闘機のドッグファイトのようにターゲットをロックオンし追い続けるのですが、中途半端に右目でファインダーに神経注ぐよりは、それだけしっかり赤いドットでターゲットを追うことができるのがよく分かります。
フレーミングの安定さも明らかに増します。
相乗効果でとにかくフレーミングが安定しているとカメラのAFも安定して性能を発揮できるはずです。

今回はいずれも連写でC-AFが食いつき続けているサンプルショットをアップします。

ところで、フォーカスポイントはオール121点だと演算高負荷のためAFの切れが悪くなるような気がしますが、さてどうでしょう?
自分は5×5と併用で背景等の状況により使い分けています。

もちろん、ファインダーをまったく見ないわけではありません。
時々絞り値とかSS、ISOとかチェックはします。でもその程度でした。
あ、三脚は使いません。フットワーク優先です。
コンパクト一脚を腰にぶら下げ時々使いました。

書込番号:23143223

ナイスクチコミ!26


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/02 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤヤピン甘か。

これはカワセミにピンが合ってるか微妙・・

遠距離での連写_その1

遠距離での連写_その2(左の連写ショットの続きです。)

これらはいずれも31日に首都圏の某公園で撮ったものです。至近距離のものはありませんでした。
いずれもトリミングした連写ショットを貼り合わせています。
3時間くらいしかいませんでしたが、カワセミもよくダイブしたり飛び回ってくれて相当数のOKショットが撮れました。

書込番号:23143232

ナイスクチコミ!14


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/02 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFが来た(右ショット)?_その1

AFが来た(右ショット)?_その2

よくピンが来た(背景ゴチャゴチャなのに)。

背景の岩や枝にピント取られてない。_その3

どうせですのでもう少し。

もうまぐれを期待してシャッターを切るなんて時代は終わりましたね。
このE-M1XとオリンパスのPROレンズの組合せは最強のWeaponではないかと思います。

書込番号:23143238

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5件

2020/01/02 18:17(1年以上前)

新年早々 とても参考になる口コミ 感謝。 で、早速ですが、この場合の カメラの設定をご教示ください。
C−AF、5×5は理解しましたが、其の他の設定は、如何に?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23144431

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/03 11:13(1年以上前)

>SAYAMAジージさん

コメントいただき有難うございます。
このE-M1Xか或いはE-M1 MarkUをお使いでしょうか?
ともかく、ある程度カワセミ撮影キャリアがおありだという前提で、特に本機のAF関連の設定について簡単に回答します。

まずカスタム(C1〜C4)については大まかに以下状況を想定し設定しています。

C1:静止物・とまり物モード(S-AF/A優先)・・・フォーカスポイント中央1点または5点

C2:動き物・飛び物モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイント25点

C3:飛び物専用モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイントオール121点(クラスター表示オン)

C4:流し撮りモード(低速S/S優先)・・・フォーカスポイント9点または25点

注)
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
AC-AFですがカワセミ・野鳥の場合はC-AF+TRを使うことはありません(モータースポーツや航空機の場合はインテリジェント被写体認識AFは使います)。


次にC-AFについて、(おそらく一番キモとなるだろうところについて)説明を加えますと、

・AF追従感度・・・+2(カワセミのように気まぐれで俊敏な動きをする被写体は感度上げる)
・AFスキャン・・・mode2(AFスキャンはAF開始時1回のみ←無駄なウォブリング回避のため、状況により自分の意思で親指AFでリセット・再AF開始←昔から親指連打が染み付いてます)
・C-AF中央スタート・・・(すべて)オフ
・C-AF中央優先・・・・(すべて)オフ

C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。

それから、AFリミッターも絶対駆使すべきですね。
自分の場合は、想定される被写体までの距離等撮影時の状況により以下のあらかじめ設定したセットを呼び出します(カワセミの場合はデフォルトでセット2です)。

・セット1 :1.4m-30m
・セット2 :3.0m-100m
・セット3 :10m-999.9m(無限遠)

以上、こんなところです。参考になりましたでしょうか?

では

書込番号:23145704

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5件

2020/01/04 11:57(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます
はい E−M1X使用中です フルサイズ機(キヤノン)から転向組です
野鳥の飛びものに 挑戦中です
ガチピンにならず 四苦八苦中です
>C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
これが オン状態で ファインダー中央で狙っていました
他にも なるほどが 沢山ありますので 参考にしながら 自分流カメラに仕立てていきます
ありがとうございます

書込番号:23147793

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/04 16:50(1年以上前)

再生するカワセミ撮影、頑張ってください♪

作例
カワセミ撮影、頑張ってください♪

↑で紹介しましたセッティングはあくまでも、、
極めて俊敏でフレーム内に収め続けること自体が難しいカワセミ
を想定したものですので、その点ご了解願います。

特にC-AF中央スタートについては、(カワセミ・野鳥派カメラマンでも)結構デフォルトでオンのまま使っている人が多いのではないかと思いますが、(他のゆったりスムーズに飛んだり動いたりするような被写体ならいざ知らず)カワセミの飛びモノの場合は歩留まり落ちるだけですね。

ところで、カスタムのC1〜C4についてですが、とまりモノは難易度がはるかに低いので都度P、A、Sモードで十分ではないかということで、すべて動きモノ・飛びモノモードに変えようかと悩んでいるところです。
せっかくの限られたカスタム4モードをとまり物に使うのはもったいなかろう・・というわけです。

ともかく、
SAYAMAジージさんに限らず、皆さん、、
あとは個人の撮影スタイル・使い勝手優先で夫々セッティングを追い込んでみていただきたいと思います。

書込番号:23148337

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/12 15:44(1年以上前)

当機種
当機種

噂のE-M1 Mark3では

AFがどうなってくるか興味津々です

>Ken Yidongさん
スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。

C-AF中央スタートは元々オフにしていましたが、C-AF中央優先はニコンで言うところのダイナミックAFみたいなものと思っておりオンにしてたままでした。 やっぱり色々試してみないとダメですね。

ありがとうございました。

書込番号:23163350

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/13 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>krivakさん
>スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。

それは良かったですね。
チュウヒだとAFポイントは121点でしょうか?
カワセミだと121点よりやはり5×5点とかに小さくしたほうが結果は良いようには感じています(もちろんフレーミングの難易度は上がりますが)。
ともかく、猛禽や他の鳥に比べ俊敏なカワセミとなると、ダイブとか飛び出しとかで一瞬のAFのタイムラグが致命傷になるので、なおさらオフにした方が好結果をもたらすと思います。

で、そもそも、中央スタートと中央優先は意味のあるものなんでしょうけど、デフォルトでオフで良かったのに、と思います。
それなりに使い込んで、セッティングを追い込め、というのがオリンパスさんの意図だったんでしょうかね?

ところで本日、本年最初のカワセミ撮影に行ってきました。
またしてもファインダーをほとんど覗かずに照準器のみでターゲットを追う撮影技法です。

連写でOKショットをビシバシ量産するので面白くてたまりません。

書込番号:23166467

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/14 19:37(1年以上前)

当機種
当機種

空抜けなら問題ないのですけどね

インテリジェント被写体認識AFで何とかなるのかな?

>Ken Yidongさん

AFポイントは3×3の9点で撮っています。 やはり多点過ぎると負荷が上がってAFスピードが落ちそうな気がすることと、地面近くを飛ぶことが多いので背景に引っ張られないようにするためです。

E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFが鳥に対応してくれると良いのですけどね。 噂のE-M1 Mark3でそのあたりの改善がされていると良いのですが。

書込番号:23168343

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/01/19 17:43(1年以上前)

>SAYAMAジージさん
>krivakさん
>みなさん

AFポイントの数を欲張って増やせばはたしてどれだけ負荷影響あるか、?ですよね。
以前航空ショーでの印象は全点121点でも快適そのもの、何らストレスは感じませんでしたが、野鳥となるとやはり少な目のほうが良いのでしょうか・・

というわけで、次は5×5とか3×3にこだわらず、せっかくカスタマイズできるので、7×7とか9×9でテストしてみたいと思います。
枝に止まって下を狙っているカワセミならば、5×7とか7×9、ってのもやってみる価値ありそうですので、レンズのL-FnのファンクションボタンにカスタマイズセットしたこれらAFターゲットモードの変更を割り当てることにしました。

そのうち、ファームウェアアップで野鳥のインテリジェント被写体認識Fが可能になるのでしょうけど、まだまだテストしてみたいことがたくさんありますね。


書込番号:23178612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/02/04 09:41(1年以上前)

はじめまして。
昨年夏にM1Xを購入しました。プロキャプチャー設定時、シャッター半押しでファインダーを覗いていると画像が微細動?します。色々いじってみたのですが状態は変わらず、『半押しの待機状態で画像を記録している為か…』と思い諦めておりました。何か、この微細動を止める方法はありますでしょうか?
突然のお願い申し訳ありません。
ご教授して頂きましたら幸いに存じます。
宜しくお願いします。

書込番号:23208865

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/02/04 19:56(1年以上前)

>にゃもりんさん

こんばんは。どうもです。

>画像が微細動

とのことですが、自分は全然気になりません。
むしろ、今、プロキャプチャー作動中なんだ、ということが分かって良いのではないでしょうか?
パナ機だと、(半押しでもないし)、時々、今作動中なのかどうだか不安になりますからね。
特に支障なければ、気になさらないことだと思います。

と、言っておきながら、実は自分はこの機能ほとんど使わなくなりました。

飛び立つ前の羽の動きなんか切り取るに確かに美味しいシーンかもしれませんが、
自分の場合、今はもっぱら徹底して縦横無尽の飛翔シーンを如何にフレームに捉え続けられるかに集中しています。

書込番号:23209810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/02/05 07:54(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
まずはドンドン使ってみます。
コメントを楽しみにしていますので、今後もよろしくお願いします。

書込番号:23210616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/02/18 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>にゃもりんさん
>コメントを楽しみにしていますので、

有難うございます。
で、調子に乗るわけじゃないですが、も少し。

今日のお話は、二つ。

一つ目は、カワセミのような、特に解像を求めたい被写体は、電子シャッターに尽きる、ということ。

皆さんもご承知かと思いますが、オリンパスはメカシャッターでも徹底してブレを抑えるべくフローティング構造を採用していますが、それでも電子シャッターのアドバンテージはゆるぎないと思います。
デメリットと言える、羽が不自然に写るコンニャク?現象もE-M1Xではほとんど記憶にありませんし。
また、AFの精度自体も電子シャッターの方が良いようにも感じています。


そして二つ目は、プリセットMFの使い方。

今まではあまり考えもせず、デフォルトのまま無限遠(999.9m)に設定してはいたもののほとんど使う機会もなかったのですが、ターゲットをAFが見失っているときに、この機能で一旦至近距離にピントを近づけておけばフラフラ迷わず、スッとピントが合うように実感しています(少なくとも無限遠にセットするより素早い)。
もちろんAFリミッターを駆使しフォーカスの合う範囲をある程度狭めておくのも効果絶大ですけど。

ただしプリセットMFはマニュアルフォーカスに切り替わるわけですから、親指AFならそのままAF効き続け何の問題もありませんが、半押しAF派の人は(設定したボタンを)二度押ししないと(C-)AFには戻りませんね。
なお、このプリセットMFについての私の見解は、あくまでも参考程度に受け止めていただきたいと思います。

では

書込番号:23239254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件

2020/03/12 09:57(1年以上前)

>Ken Yidongさん

お早うございます

Ken Yidongさんが言う    

「そして二つ目は、プリセットMFの使い方。」

これが気にかかりまして 色々といじったり サポートセンターに聞いて やっと理解できました。

この機能を使って 自分で設定した距離と 実際の距離の目安をつかんでいれば

電線にとまった 後ろに抜けてしまったピンボケ・スズメの写真も そして電線単体の写真も

バッチリ撮れますね

書込番号:23279738

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/03/14 04:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>初心者運転さん、皆さん

AFリミッターとプリセットMFを如何に使いこなすか、使いこなせるかが大事でしょうね。
そのために、自分はレンズ横の上下のボタンにこの二つを割り当てています。(E-M1 MarkVではプリセットMFが割り当てられないかと思ってましたが、無事、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23282115 で解決しました。)
カワセミの動きに応じて瞬時にセッティングを変えられれば良いと思います。

ところで、ここで私が申し上げている撮り方は、手持ちでかつ照準器に頼ったうえで戦闘機のドッグファイトのようにカワセミを追う手法ですが、どうもE-M1Xでしか通用しないかもしれません。
E-M1 MarkVでテストしてみましたが、全然歩留まりが違うのです。
ここでも申し上げているAF感度の設定を合わせたり自分がキモだと思っているAF中央スタートや中央優先を(E-M1Xと同様に)オフっても、です。
まだ検証不十分かもしれませんが、どうやらE-M1Xの戦闘能力は頭(ず)抜けているのではないかという気がしてます。

書込番号:23283136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2020/03/14 08:30(1年以上前)

>Ken Yidongさん

お早うございます

私のは  MarkUです プリセットMFは 小枝に止まった小鳥に最高です  カワセミのホバリングにもうってつけでしょうね!

M1Xにひかれていますが 150−400が発売されたとき 

発売記念  5万円 キャッシュバックをの期待を寄せている 初心者です

ちなみに プリセットMFはオリンパスだけなんでしょうか?

そーでは無いにしろ オリンパスカメラの素晴らしい機能を 価格COMで教えて下さい





書込番号:23283312

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/12/28 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

しばらくコロナで自粛しておりましたが、久々ほぼ10ヶ月ぶりにカワセミを撮ってきました。
年明けに150-400mm F4.5 PROが手に入るのが待ち遠しくてそれまで撮影に行く気になれませんでしたが、あちこちでファーム・アップによる鳥認識AFの話題が盛んになってきたのもあり、自分自身でその出来を確かめて来ることにしました。

・・で、正直な感想ですが、
同じAI被写体認識AFでも、モータースポーツのヘルメット認識はすごくアドバンテージがあると思いますものの、飛行機や鳥(トビモノ)はそれほどメリットを期待していませんでしたが、実際撮影してみてその通りだと実感しました。
と言いますのも、飛行機や鳥のトビモノは手前に被写体を遮るものがまずないので、C-AFが優秀であればそれで十分だと思うわけです。
これがモータースポーツにおいては車体でなくヘルメットにピンを合わせたいときその効果は絶大です。これはC-AFではちょっとばかり(被写体との距離が近いほど或いはSSが遅いほど)難易度が高いです。

一方、鳥のトマリモノとなると話は別で、周囲にいろいろ障害物があるときなどAI認識は威力を発揮するでしょう。
まだ誤認識も多いかと思いますが、今後の進化を期待したいところです。

ところで、ここからが本題ですが、
今回のファーム・アップは鳥認識AFを入れたわけですが、どうもその前提となるAF基本性能自体もかなり良くなったと感じているのは自分だけでしょうか?
どうもAF精度も解像力もかなり向上しているように感じます。

来年150-400mmの登場が本当に楽しみです。

書込番号:23875450

ナイスクチコミ!6


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2020/12/29 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この距離感!キャッチライト欲しかった(ノートリ、リサイズ無し)

枝の影が。。。(ノートリ、リサイズあり)

冬の14時半の日陰は結構暗い(ノートリ、リサイズあり)

>Ken Yidongさん

昨日朝、久々に近所の川沿いを散策したところ、カワセミだらけと知りまして。
しかも人馴れしていて、結構な近距離でも撮らせてくれます。
「これは」ということで、普段あまり鳥は撮らないんですが、
せっかく鳥認識が実装されたことでもあり、午後に出直してみました。
飛びものをC-AFで追うウデはないので、
もっぱら飛び出しをプロキャプチャーで狙ってみました。
やはりこういう使い方であれば、鳥認識は目を追ってくれるので良さそうです。

今回はお試しということで、カメラの設定は結構いい加減だったんですが、
そんな適当な設定でもそれなりに撮れて、とても楽しめました。
ただ一方で、設定を煮詰めたらもっと行けるなという感触もありました。
で帰宅したところ、ちょうどKen Yidongさんの新しい書き込みがあって、
改めてこのスレを最初から読み直したところ、
「なるほどなあ」と、色々発見がありました。近々再挑戦してみようと思います。

(写真はあくまでお試しなのできびしいツッコミは無しでお願いします。。。)

書込番号:23876457

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/12/29 17:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ダイブ時は比較的AF捉えやすいです

しかしこちらに向かってくると(連写は)難しいです

縄張り争いで♀と喧嘩を繰り返してます(そのうちカップルになるか?)

その近所の小川で過去に撮った多分(自分の)最至近距離の写真(ノートリ)

>satoma27さん

カワセミ撮影、初めてでしたか。
これでもう間違いなくカワセミにはまってしまうでしょうね(と言うか、是非はまって下さい)!

自分の住んでるエリアも近くの小川に住み着いてまして、街中の人気者です。
そういう個体は人馴れしていてこちらで驚かせないよう気を配っていても、向こうから近づいて来て逆にこっちが驚かされることがしばしばあります。
特に今のシーズンは、縄張り争いやら、春の恋のシーズンに備えてやらで、活発な時期です。

ところで、カワセミのトビモノは如何にすばしっこく飛び回るターゲットをフレームに捉え続けるかにかかっていると言っても過言ではありません。
そういう意味でモータースポーツで鍛えてるsatoma27さんは飲み込みが絶対早いはずです。


今後の作品、是非期待したいと思います。

書込番号:23877218

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 
当機種
当機種
当機種
当機種

@近距離164o

A近距離190o

B中距離160o

C中距離180o

この日曜(12/1)、筑波サーキットのFIA International Drifting Cup に行きまして、
40-150mm f2.8 PROにMC-20を付けての(80-300mm f5.6としての)性能・実力を確認してきました。

レースは、それこそ、
E-M1X モータースポーツ実戦レポート 〜3.9筑波ロードレース編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963
以来でしたが、この先進のカメラ:E-M1Xとの組合せでは、まったくストレス感じさせず、2倍テレコンを付けるとそれなりに画質・クオリティやAF等性能が犠牲になるという今までの常識が、完全に過去のものになってしまったことを思い知りました。
ズームといえばパナの100-400mmもありますが、ズーミングが硬い点でちょっと実践で使いづらかったのに対し、オリンパスの40-150mmとMC-20の組合せは、文句なしにスポーツにはうってつけではないかと実感した次第です。

なお、MC-20については、
300mm F4.0 PRO × MC-20 テストレポート
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22955165
にて300mm PROとの組合せを見ましたが、開放がf8.0となってしまうのでさすがに使用できるチャンスはそう多くはなく、(個人的には)貴重なシャッターチャンスを絶対にモノにしなくてはならないような‘真剣勝負’向きではないと評価しております。

しかし、40-150mmとの組合せの結果は大きく違いました。

まあ、前置きはそのくらいにしといて、
被写体との距離別、焦点距離別に適宜8ショットをアップします。

もちろん、例によってすべて流し撮りで、i-finishのJPEG素データ(撮って出し)です。
なお、ノートリもありますが、ほとんど大なり小なりトリミングしていますのであしからず。

書込番号:23085699

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/12/03 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D中距離250o

E中距離300o

F遠距離260o

G遠距離300o

続いて残る4ショットです。

あ、近距離と記しているのが、被写体まで50〜60mくらい、遠距離で大体120〜130mのはずです。

正直、ここまでクオリティが良いと、来年いよいよ出てくる150-400mm f4.5が果たして本当に必要なのだろうか、という気がしてきました。

書込番号:23085712

ナイスクチコミ!15


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/12/03 21:54(1年以上前)

すいません。

焦点距離を間違えて記しているのがありましたね。

それから、すべて4:3で撮っていたのを3:2にトリムしていました。

書込番号:23085771

ナイスクチコミ!0


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/05 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

低速コーナー、ノートリ

高速横移動、トリミング

雨の安心感は健在、ノートリ

こんばんは。久々のモタスポスレですね。

モータースポーツでのMZD300mmF4PROとMC-20の組み合わせについて、
レフのフォーサーズのZD300mmF2.8とEC-20の組み合わせとの比較という観点で、
私の印象を記しておきます。
ただ、開放F値以外にも、ボディの違いもありますから、単なる参考にすぎませんが。
(ZD300mmF2.8とEC-20の組み合わせは、主にE-1、E-3、E-5、E-M1との組み合わせで使用。
MZD300mmF4PROとMC-20の組み合わせは、E-M1Xでしか使っていません。)

画質はZD300mmF2.8とEC-20の組み合わせよりもキレがあり、良好ですね。
AF追従性は、鈴鹿のヘアピンのような低速コーナーでは
ZD300mmF2.8とEC-20よりもむしろ良好な印象で、問題なく追尾します。

しかし高速コーナーでは、特に急速に近づいてくるような場合は追従しきれません。
ZD300mmF2.8とEC-20の方が良いようです。
F値が暗いこともあり、おそらく速度より精度を重視する制御にしているように思います。

こういう場合、私は置きピンで撮影してしまいます。
EVFはピーキング機能や拡大機能があるので、置きピンでも結構ちゃんと撮れますし。
高速コーナーでも、横切るように移動する場合は少し良いですが、外すことも多いです。

それから、おっしゃる通り、開放でF8になってしまうので、
曇天で止まり絵を撮るときはISOを400ぐらいに上げることになりますね。
マイクロフォーサーズの高感度も良くなってきていますから、
まあそれでも良いかな、というところです。

MZD300mmF4PROとEC-20の組み合わせで数レース撮影しましたが、十分楽しめています。
なお、添付の写真は全て金網越しです。

書込番号:23088016

ナイスクチコミ!10


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/05 21:29(1年以上前)

すみません。
上の投稿の最後「MZD300mmF4PROとEC-20の組み合わせ」は「MC-20」の誤記です。
やっちゃった。

書込番号:23089481

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/12/08 20:24(1年以上前)

>satoma27さん

300mmにMC-20(2倍テレコン)ですか。
なるほど、見ての通り、迫力重視のドアップ狙いですね。

自分の場合は、モータースポーツ以外でも、馬の競技(競馬ではなくてジャンプ・障害レース)や航空ショー等、時々撮りに行きますが、いずれもズームが前提です。

そういえば、近づいたり遠ざかったりするターゲットの場合、(このE-M1Xと40‐150mm+MC‐20の組合せでは)ズーミングしながらでもAFはバッチリなことを確認しました。

モータースポーツ等で流し撮り、となるとスキルに個人差があるとは思いますが、AFと手振れ補正の両方の素晴らしい進化で、十年前からは考えられないくらい恐ろしく歩留まりがアップしました。
簡単に撮れてしまうので、ちょっと面白みがなくなってきたと感じるくらいです。

書込番号:23095547

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/09 23:34(1年以上前)

>Ken Yidongさん
レスありがとうございます。確かに歩留まりが上がってしまって、
「どうすればうまく撮れるか」と「あれこれ考える楽しみ」は少し減りましたね(笑)

実はそれもあって、私は150-400にはとても期待しています。
といっても、あまりドアップを撮りたいわけではないんです。
もっと望遠で撮れるようになると、今まで撮れなかった(撮ろうと思わなかった)ものも
「撮ってみよう」と思えるようになるでしょう。
それによってまた新たな「あれこれ考える楽しみ」が得られるでしょうから。

例えば、いまはマシンを真正面から撮ろうとすると、
大抵はフルブレーキングするところを撮ることになります。
フル加速しているところを真正面から撮れる場所は、ほとんどないんですが、
もっと望遠で遠くから撮れるようになれば、なんとか撮れる可能性が出てきます。

特に2輪レースでは、ブレーキングと加速ではライダーの姿勢も全く違いますし、
フル加速を正面から撮ると、リアタイヤが荷重でつぶれている様子まで捉えられるようになります。
つまり「今まで撮れなかったような写真」が撮れるようになる(かもしれない)わけです。

こんな感じで150-400発売前なのにもう「あれこれ考え」始めているんですが、
お値段も相当でしょうから、「資金繰りを考える楽しみ(?)」を優先しなければなりませんが(笑)

書込番号:23098099

ナイスクチコミ!3


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/10 12:36(1年以上前)

上の泣き顔は間違いです。(^^;
またやっちゃった

書込番号:23098853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <585

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング