日産 デイズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル

デイズ 2019年モデル のクチコミ掲示板

(1472件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デイズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
デイズ 2019年モデルを新規書き込みデイズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2480

返信142

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

スレ主 lotoimuraさん
クチコミ投稿数:20件

ハイウェイスターGターボ プロパイロット エディション
正直この車に搭載されているCVTがこれ程酷いとは思いもよらず、納車翌日に故障ではないのかと申し出て、走行データを日産自動車本社に送ってもらった所、これは想定の範囲内と言われ、現在猛抗議して契約解除を申し出ています!
私はCVT搭載車は初めてなのですが、走行中アクセルを踏み込んでから車が加速状態になるまでに、試験データでは1.8秒のロスタイムがあり、これが運転中に度々感じられて、とても不快な状態です!
この事で燃費も最悪で、3L車並の酷さです!
こんな事が最初から解っていたら、絶対購入しなかったと後悔しています!

書込番号:22886711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!108


返信する

この間に122件の返信があります。


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/05/17 17:09(1年以上前)

失礼いたします。
所有していたN-BOX(先代)のCVTと比べてもかなり良い感じと思うのですが・・・
私はノンターボのハイウェイスターしか試乗していませんが、ターボ仕様のCVTに問題があるのでしょうか?

書込番号:23409956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2020/05/18 21:49(1年以上前)

確かに言われる通り、低速の変速の
もたつきがヤバイっす! 乗ってる娘は
1台目なので気にならないようですが、
同時期に嫁に新型のタントカスタムターボも
かいましたが!ダイハツはスムーズ!!
試乗の時はくるっと回って来るだけ
なのであまり気付きませんでしたが、
街乗りすると、ちょっとイライラ
して来ます!CVTだけに、自分で
直す事もできず、仕方ないですね!

書込番号:23412575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T.シンさん
クチコミ投稿数:2件

2020/07/27 15:52(1年以上前)

自分も最近初めてCVTの車(日産セレナ)に乗り換えましたが、最初は同じ印象でした。
特にエコモードにすると発進が1秒以上遅れてしまう事がありました。
でも一週間暇さえあればあちこち乗り回していましたが、エコモードでもストレス無く乗れるようになりました。
自分が車に慣れたのもあるし、車も自分の運転環境とかを学習したんだと思います。
なので最初はイライラするかもしれませんが、我慢してしばらく乗っていれば自分も車も慣れて良くなると思いますよ。

書込番号:23561992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2020/08/15 13:25(1年以上前)

同じ営業職としてディラ−の人に同情します。

書込番号:23601479

ナイスクチコミ!11


sentosanさん
クチコミ投稿数:4件

2020/08/16 05:34(1年以上前)

私はNAのekワゴンMEアシストを3年前に購入して乗っていますが、CVTは初めてですが、とにかく加速は悪くワンテンポ遅れてスタートします。又、40k走行時はギクシャクするしエンジンブレーキは強く効くこともあれば弱い事もあり、何回かメーカーに行き話をすると、CVT特有の癖というばかりで話にはなりません。他のメーカーに乗ってる友人に、この事を話したら同じ返事が返って来ました。やはりCVTより多段変速機のATの方が乗りやすいですね。
それと私事ですが、新車から一年目はエンジン音が静かでしたが、一年後の冬になり気温が下がるとエンジン音のガラガラ音が聞こえるようになりました。春になり気温が上がってくるとエンジンのガラガラ音が嘘のように消えます。この事をメーカーに何回も行き乗務してもらって話しても普通で問題ありませんよと言うばかりです。本当に頭にきます。
CVTはまだまだ改良の余地が有りますので、多段変速機のATを選ぶ方が良いですね。
ただCVTの良い所は高速走行はキックダウンが無いので文句ないです。それだけですかね。

書込番号:23602845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/08/16 07:38(1年以上前)

>sentosanさん
失礼いたします。
3年前の車とこのスレの車は全くの別物です。
確かに前の車は非力で不評だったように思います。

CVTとトルコンAT車の比較ですが、私は小排気量になるほどCVTの方が良いと感じています。
正直両方とも日常的に乗ってますがあらゆる面でCVTの方が快適です。(車種、開発世代は違いますが)
なかでも現行デイズのCVT(ノンターボの試乗車)はホンダのCVTと比較しても好印象なので、不評のコメントに驚いております。

書込番号:23602931

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2020/08/16 18:42(1年以上前)

しばらくスレ主さんからの書き込みがないですね。
結局購入契約を解除すると意気込んでいましたがどうなったでしょうか?

前にも書きましたがマジレスします。

まずCVT車が初めてということでしたね。なのになぜ酷いとわかるのでしょうか?
CVTはまず仕組みから行くと、べたふみでは変速できず回転数だけ上がってせいぜい
60Kぐらいしか出ません。これをエンジンが非力とレポートする評論家がいますが、間違いです。
60Kも出ればかなりの駆動力があります。

ではどうすればよいかゆっくりじわーっと踏んでいきます3000回転ぐらいでいったん足を緩め
今度はちょっと強めにふみます。この間5秒くらいでしょうか?速度はこの時点で60K近くになります
別に酷いとは感じませんよ。スレ主さんの1.8秒のロスタイムが気になるといいますが、どの使用
状態でのことでしょうか?1.8秒なんて気になるタイムではないし、市街地走行では返って踏み間違い
などの事故防止のためには必要ではないでしょうか?
低速でもたつくというのは私も実体験がありますがそれはアイドリングストップが関係し、止まるのか
すすむのか車が分からなくなってしまったときです。踏み込もうとしてやめたりした場合です。
また止まろうと思ってブレーキを踏んで低速時にやめてアクセルを急に踏んだ場合もです。
先に書いたブレーキから放しゆっくりじわーっと踏むことをやってみてください。おそらく解消します。
加速や走行能力は他のレポートをみても悪いレポートはありません。

さらにいうとスレ主さんの車ということで自治体や警察が車体番号を認識されていて、かつ自動車は
高額商品なので初期不良を含む返品は法律的にも出来ません。ですからスレ主さんがいくら契約解除
といっても認められません。しかし、明らかに不具合と認められる場合はどんなに損をするにしてもディーラー
で修理します。期間は3年間です。それぞれのことを考えて対応されることを願います

書込番号:23604071

ナイスクチコミ!9


i-brownさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/15 22:00(1年以上前)

>lotoimuraさん
MTのアクセルワークのままCVTに乗るとかなり不快ですね。MTの場合は発進時に回転を上げてクラッチを繋ぐのですが、それと同じことをCVTでやるとコンピュータに急発進と判断されます。他の方も書いていましたが出だしは特にゆっくりアクセルを踏み増ししていく必要があります。
出だしが良い車をお探しならノートeパワーあたりがおすすめです。モーター走行なので市街地でレスポンスが良かったですよ。

書込番号:23665156

ナイスクチコミ!1


Yuji__さん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/23 12:10(1年以上前)

>lotoimuraさん
今のCVTは、トルコン+CVTがほとんどです。このトルコンにはロックアップ機構があります。
このトルコンロックアップが外れた状態からロックアップする為には、エンジン回転数とCVTの入力側の回転数を合わせる制御が入ります。(この時にアクセルの開度が制御される)
これは停止からの発進時や減速してロックアップが外れた状態からの再加速時に起こります。アクセルをパカパカ踏んだり離したりする運転だと違和感が起こりやすいと思います。(アクセルの踏む開度だけでなく、踏む速度も検知されてます)

これを回避するには、皆さんが書かれているようにトルコンのロックアップが外れた状態からは、アクセルを軽く(やさしく)踏んでおいてトルコンがロックアップしてから普通に踏み込めばよいです。また減速時にも完全にアクセルを離さずに(加速しない程度に踏んでおく)とロックアップが外れにくく、再加速や低速の左折時からの加速など違和感がなくなります。山道を走る際もスムーズ走れると思います。

書込番号:23743138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2021/03/28 17:53(1年以上前)

福野 礼一郎 の クルマ論評 4 に、2019年モデルの デイズ(ekワゴン)の記事が載っていますよ。

「運転さえしなければ文句なく名車である」 って・・・

この車、CVT が最悪の評価だよ。

前のタイプのデイズ(ekワゴン)の CVT は副変速機構 が付いたもので、コンパクトカーにも使われている物だったが、日産側が副変速機付きCVT「CVT7(JF015E)」は現行日産マーチが初採用としているトルク容量150Nmのコンパクトカー用。

軽自動車が採用するには、ややオーバークオリティだと言うことで、排除されたんだな。

新しく作られた軽自動車専用のCVTでは、まず副変速機を省略して、変速比幅を7.8から6.0へと縮小している。

これは、140km/hでスピードリミッターが働くうえ、実際の使われ方としても高速道路より街乗りの方がメインとなる軽自動車においてはむしろ合理的だろうと言う事に成ったんだ。

ずいぶん前には軽自動車のミニカの4ATは、1500ccのランサーに使われているのを使用したそうだ。

普通車に使われているシステムを軽自動車に使われたら、お得感が有ると思うんだがね。

でも、今回のデイズ(ekワゴン)は、軽自動車たる軽自動車に成ってしまったということだ。

だから、期待しちゃ いけないんだよ。

書込番号:24047883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2021/06/03 16:28(1年以上前)

以前、旧型のNAデイズを代車で借りた事が有ります。

ギアのATと比較すると、CVTはフィーリング的に違和感を大きく感じると思います。

代車を1ヶ月ほど乗っていましたが、結論から言うと、100万以上の金を出して買う価値は無いと感じました(個人的な価値観)。

電スロ、CVTの違和感、受け入れがたいです。
アイドルストップも要らない。

実燃費、デイズ&EKは、特に良くない。
某新車番組でも放送されていました。

Kでも、S660に積まれているCVTなら話しは違ってくるのかなと思います。

自分は、車やバイクはクラッチの付いているMTに気持ち良さを感じるタイプなので、もしかしたら、その辺が影響して、CVTに強い違和感を感じているだけかも知れないです。



書込番号:24170161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/06/11 07:33(1年以上前)

まだこのスレが生きているのにびっくりです。
いろいろ議論がありますが、スレ主が言っている加速までの1.8秒のロスタイムなんぞは
全く問題ないということです。スレ主も自分以外は感じないだろうと言っています。
またフィーリングは個人でも違うと思いますが、いわゆるATとCVTのアクセルの踏み方が
違うということをもっと認識すべきです。私はNAのハイウエイスターに乗っていますが
5キロ以下で走っていた場合の再加速がアイドリングストップの関係でもたつく以外はとくに
違和感を持ちません。ですから渋滞や減速からすぐに加速する際はアイドリングストップは
切っております。もう一度言いますがATとCVTは全くちがうものであるという認識をきちんとするべきです。
CVTのアクセルの踏み方などは前に投稿しております。ご覧になり試してみてください。

書込番号:24182546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2021/10/24 07:32(1年以上前)

スピアーノさんが書いてるが、自分も乗ってるデイズルークスB21Aは最悪だよ
エンジンがこなれるまでは、アクセル踏んでも唸っているだけで進んでいかない。
だけど現行は全く別物です。

まあこれ、釣りだからしょうがない。
自分もナイス書き込み通知が来たので、また書いてしまった。

書込番号:24410732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/25 13:57(1年以上前)


で、「契約解除」は、出来ましたか?(*_*)

書込番号:24412881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件 デイズ 2019年モデルの満足度4

2021/12/03 10:50(1年以上前)

ところどころで,旧型のB21Aのことを書いてる人が居て,とても分かりにくいスレッドになっているな。
何に言及しているのか,一つ一つ確認する作業が必要になる。

書込番号:24475146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/02/17 23:40(1年以上前)

大漁、大漁

書込番号:24605868

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 デイズ 2019年モデルのオーナーデイズ 2019年モデルの満足度3

2022/02/18 02:06(1年以上前)

これ、CVTが主題になっているが、本当はターボラグの問題なんだと思いますよ。

書込番号:24606012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件 デイズ 2019年モデルのオーナーデイズ 2019年モデルの満足度5

2022/04/10 08:29(1年以上前)

AT歴31年、初CVTのHWS Gターボプロバ、納車3週間です。納車前にこのスレを読んで「ほんとか?」と思っていたけど試乗時もそうだが納車されてもやっぱり自分にはスレ主さんが言うことは全然わからなかった。燃費もいまのところ18km/Lくらい走ってくれるから3Lクラスの車よりはよさそうだしね。基本的にCVTはエンジン回転が段付き制御じゃないのでアクセル開度に対してエンジン回転が読みにくい違和感は感じるけど、踏めば即座に加速するしスレ主さんが言っている内容のことは正直、全く感じない。たぶん、この「即座に」の部分の感じ方の違いなんだろうな・・・・。ある意味、自分は鈍感でよかった^^;(滝汗

面白そうなので、スレに連なってみました^^

書込番号:24693100

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件 デイズ 2019年モデルの満足度4

2024/05/21 16:41(1年以上前)

現行モデルDAYZだと、型式で4AA-B45Wもしくは48W

このスレッドから4年後、新車から三菱を乗ることになった
 同じ車ではないけれど、基本的なところは共通と思われるクルマ

納車直後、すごく乗りにくかった
クルマが運転を学習して、それから乗りやすくなった
これが、試乗車では全く体験できなかった
ステアリングのところにあるパドルの使い方も、癖を受け止めるまで最初は戸惑った

こんなクルマ、返却したいという気持ちは 今なら 少し分かる

アレが悪いのではないか これが悪いのではないか 燃費が3L並みとか 分からない点が それ以上に多すぎて?

?なスレッド

何が目的だったのか

書込番号:25743055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/25 23:58(1年以上前)

私もこの車のオーナーですが、当初同じような感覚でした。
歩道の無い道路で歩行者を追い越そうとするのですが、エンジンの回転だけが上がって加速しない現象が一番気になっていました。
エンジンだけがあおるので歩行者には振り返られたこともあります。
購入時期は2022年です。
実は冬季の乗りはじめに車速が上がらない現象をリプロで直してもらったのですが、その際上記現象はほぼ改善できています。
大体思ったとおりに加速するようになっています。
ちょっと加速が過激気味になる場合もあるくらいで、アクセルワークはそれなりに気をつける位です。
個人的には元の特性と今の特性の中間から今の特性に近いところで設定されると良いのですが、楽しい特性ではあります。
この車のCVTは新型なので、メーカは設定に慎重になっているのかなと思っています。
当初亀のように加速しないと言われた副変速機付きのノートもリプロを何度か繰り返して見違えるようにフィーリングが良くなりましたが、同じ感じがします。
スレッドが多くて細かくは見ておらず、スレ主さんは今どうされているか知りませんが、未だ乗っていらっしゃるのでしたらリプロを要求されたらどうでしょうか。
パワーユニットがターボと新型CVTとマイルドハイブリッドの3重構造なので、完成までには時間がかかるものかもしれません。

書込番号:25748149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

純正ナビでのmicroSDについて

2024/03/06 08:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:21件

昨年の1月末にデイズに乗り換え(その前もデイズでしたが)、純正ナビを付けてmicroSDカードにMP3のデータを入れて聴いています。
昨日SDカードが読み込み不能になってしまいましたが、今回で既に5回目。
しかも少し割高の高耐久性のものを使っており、今回は使い始めて10日あまりだった事に納得がいきません。
パソコンで読み込むと認識するのに再度ナビに入れても認識してくれない状態です。

運が悪かったとかメディアの相性が悪かった可能性もありますが、デイズの場合はエアコン吹き出し口の真上に差し込みスロットがあって熱で駄目になってるんじゃ無いかと勘ぐってます。
前の車の時も純正ナビを使っていましたが、旧ナビはSDカードだったしモニターの後ろの中央付近だった為か一度もエラー起こす事が無かったんですけどねぇ。
今後もこのペースで続くのなら逆に格安のもので使い捨て感覚で使っていくしか無いでしょう。

書込番号:25648957

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/03/06 11:51(1年以上前)

純正ナビの型番はなんですか?私は昨年10月にROOXの新車を購入しました。
ディーラオプションの純正ナビをつけました。
マイロSDカードにビデオを入れて見ています。
今のところマイクロSDカードは正常です。確かにマイクロSDカードの差し込み口は
エアコン吹き出し口の上にありますが、クリル、ダクトがあるのでマイクロSDカード
への熱影響は少ないと思います。
PCではマイクロSDカードは認識するとのことですから、むしろ純正ナビの初期不良
の方が可能性が高いと思います。2回目にマイクロSDカードが不良になった時に
ディーラーには相談しなかったのですか?

書込番号:25649148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2024/03/06 18:15(1年以上前)

>ぐるぐるまきさん

アダプターとの相性もあるので、
「microSDメディアカード+変換アダプター」ではなく、SDメディアカードにしては?

書込番号:25649604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/06 21:50(1年以上前)

>ぐるぐるまきさん

 2023年1月に乗換えだと、純正ナビはmicroSDカード対応になりWi-Fiで差分更新が可能になった2023-2024モデルですよね。
 私は三菱自の兄弟車に乗っていますが、純正ナビはマイナーチェンジ前の2022モデル(音量調節がロータリーダイヤルのタイプ)が付いています。2022モデルはminiSDカード対応ですが、やはり同様の読み込み不能を経験しています。
 マイナーチェンジ前のモデルだと、カードを挿入しても認識しなかった場合フラップも閉じないので最初はパニックになりましたが、試行錯誤の結果、現在は解決しています。
 原因は、ぐるぐるまきさんがおっしゃるようにナビとメディアの相性でした。フォーマットをナビで行わなかったとか内部の問題ではなく、単純に端子の接触の問題です。

 冬場に読み込み不能が頻発していたので乾燥(静電気)や低温(筐体の収縮変形)などを疑っていたのですが、どうやら日産/三菱純正ナビ(というか、パナナビ)はSDカードの端子が少しでもズレていたり汚れていたりすると、エラーを吐くようです。同様のトラブルはカカクコムの過去ログにもあり、パナナビとSDカードの相性は他社製品に比べて割合とシビアなようです。
 私の場合、カードの端子を清掃したら、読み込み不能はあっさりとなくなり再発もしなくなりました。ナビ側はまだ新しいし汚れている可能性は低いので、まずはカード側端子の清掃を行ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:25649962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/03/06 23:04(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

特にどえりゃーえーもんさんの対策はとても参考になりました。

書込番号:25650076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

パーキングブレーキ誤作動

2022/12/09 16:56(1年以上前)


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

スレ主 syossiさん
クチコミ投稿数:3件

2019年モデルのハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディションでパーキングブレーキ誤作動で動かなくなりレッカー呼びました。
今バグ修正中です。
ディーラーにはリコールするように要求しました。
新規購入、中古も購入時に確認したほうがいいと思います。旅行中、立駐、混雑した場所など故障場所によってはディーラーまでにの搬送が大変なことになります。

今後の誤作動が怖いので、電動パーキング車、日産車には二度と乗りたくありません。

書込番号:25045777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/09 17:57(1年以上前)

今なら高く売れますよ。

書込番号:25045859

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2022/12/09 18:40(1年以上前)

>syossiさん

ただの故障では?
リコールはディーラーではなくメーカーがします。

書込番号:25045922

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/09 18:45(1年以上前)

>syossiさん
大変でしたね。お察し申し上げます。
私もノンターボですが同型を所有しておりますので少しお尋ねいたします。
” バグ修正中 ”とのことですが、制御プログラムに問題があるとディーラーが言っているのでしょうか?
だとすると対象はかなりの数になり、私の車も心配になります。
偶発的な故障ではなく、”ソフトのバグ”なのですね?

書込番号:25045932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2022/12/09 19:52(1年以上前)

普通のサイドブレーキが良いんだよね 使いやすいし・・

自分が購入予定の車も押しボタンタイプのPブレーキだから・・不安

書込番号:25045989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2022/12/09 20:18(1年以上前)

なんでもかんでも電気仕掛けってなんだか不安ですね。
新しいランクルって電動パーキングなのかな?
ランクルみたいに場所によっては生死に直結するような使われかたするクルマに搭載されるようなら多少は安心感はあるが。

書込番号:25046018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/09 20:42(1年以上前)

>syossiさん
そもそも、作っている所が、三菱自動車。
あそこは、作りが下手くそなので、
トラブル多発は仕方がない。

書込番号:25046035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 syossiさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/09 20:56(1年以上前)

>ナオタン00さん
同様の投稿があるのでソフトのバグです。ディーラーもそう言ってました。夕方レッカーで持ち込んで作業は一時間ほどで終わりました。故障なら部品調達やらなんやらで何日かかかるでしょう。ちなみに無料です。車種によって手動解除ができるDAYSもあるのでとりあえずディーラーに聞いてみてはどうですか。

同様のトラブルは今までないのか開いたがないとしか言わない。言えない?そもそも全国の日産でトラブルの情報共有なりしていれば把握でき先手先手で対応すべきと思います。カスタマーファーストなら。

確かにリコールを決めるのはメーカーですが、ディーラーが報告して動けばいいと思います。隠蔽で通すならそこまでのメーカーです。

DAYS乗ってる方はいつか起こる可能性がることは頭に入れておいた方がいいと思います。旅行先、高速、機械式、立体駐車場で止まると悲惨です。手動解除できる車種ならまだましですけど。電子化も良し悪しです。EV時代にはどうなるのでしょうか。 いい教訓になりました。

書込番号:25046058

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/12/09 22:01(1年以上前)

>そもそも全国の日産でトラブルの情報共有なりしていれば把握でき先手先手で対応すべき

一定数以上の同様の事例が挙がったじてんで共有されますよ。
少ない事例ならば当然共有されない。

日産という全国規模の会社でたかだか10件、20件規模の事例を共有する筈無いですよね?
そうするならば車の金額はもっと上がるでしょう。


書込番号:25046162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/10 07:36(1年以上前)

>syossiさん
ご返信ありがとうございます。
早速ディーラーに確認してみます。
発生状況ですが、パーキングプレーキが手動またはアクセルオンでも解除できなくなったというこでよろしいでしょうか?

書込番号:25046498

ナイスクチコミ!0


スレ主 syossiさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/10 20:13(1年以上前)

>ナオタン00さん
そうです。何をどうやっても解除できず動かせなかった。ルークス、リーフ、ekでも似たようなエラーがあるみたいです。トランクの下に解除のネジがあるDAYSもあるらしいです。
持ち込んだ時、すぐに、バグ修正となったので、修正プログラム配布などこうゆう事例の対処手順はあらかじめ連絡してあるでしょうから修正プログラム書き換えてもらった方がいいと思います。レッカー移動になるのにひどい話です。

書込番号:25047485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/12 07:34(1年以上前)

>syossiさん
了解いたしました。
情報ありがとうございました。

書込番号:25049598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

標準

私にも言わせて! デイズの不満点

2021/05/09 05:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:29件

デイズ ハイウェイスターXを購入して2カ月経ちました。
いくつか不満点が見えてきたので・・・
1.アイドリングストップについて
   スイッチでオフに出来ますが、スイッチがかなり下の方にあり、押しにくい。
   アイドリングストップしたくないタイミングがよくあるので、いちいち押すのが大変。かつ視線をスイッチの方にやるので危険。
   もっと押しやすい場所にしてほしいと思う。
   極端な話、ステアリングにつけてもらいたいくらいです。
2.シートヒーターについて
   春先でもまだ寒いことがあったのでとても重宝していますが、このスイッチは一度オンにすると、記憶されていて
   運転席はおしりが暖かくなるので気づくが、助手席にだれも乗っていないのにスイッチ入っていたことがよくあった。
   エンジン止めたらオフになるようにしてもらいたい。
3.エアコン関係のスイッチについて
   触れるだけで反応するのでうっかり触ってしまうことがある。
   特にシートヒーターや熱線リヤウインドウのスイッチなどはうっかりオンになっていても気づきにくいので、2秒押しとかにしてもらいたい。

書込番号:24126416

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/05/09 08:44(1年以上前)

シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
おそらくスレ主さんも冬期はそう思うんじゃないの?

アイスト アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい

エアコンは慣れるんじゃないかと。

書込番号:24126589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2021/05/09 10:52(1年以上前)

アイスト解除は タイマーICをかます とか ボンネット安全装置をだまくらかすとかあるみたいですが
診断機の設定から解除とかしてくれんんもんかな
ただアイスト動作自体を解除しても 最大充電アンペアは変更されないので
非アイストバッテリーを搭載することは危険が危ないそうです

最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが
案外 わかり易くていいかも


書込番号:24126832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2021/05/09 18:16(1年以上前)

万人受けに作ってるので
変わり者の方には不満がでるのかもしれません。

書込番号:24127489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2021/05/10 03:54(1年以上前)

いろいろとご意見いただきありがとうございます。

>北に住んでいますさん
   >シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
      確かに運転席はそうなんですけど、助手席はだれも乗っていないのにオンになっていることがあったので・・・
   >アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
      その通りだと思います。 最近はアイスト非搭載の車も増えてきていると聞きます。
      ただ、どうせオフスイッチつけるなら視線を切らなくても押せる位置にしてほしかったと思います。
>ひろ君ひろ君さん
   >最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが案外 わかり易くていいかも
      そうなんですよね。昔ながらのマニュアルエアコンって意外と使いやすいですよね。
>エンディミオンの呟きさん
   >変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
      すいません。変わり者なもので・・・

      

書込番号:24128258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/05/10 22:28(1年以上前)

ステアリングスイッチの場所にアイストオフ付けるのよいアイデアですね!ま、それよりもアイストを廃止してほしいですが

書込番号:24129404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2021/05/10 22:29(1年以上前)

デイズではないんですが、非アイストバッテリーを積んで、3年位走ってますよ、なんの問題もないです。

書込番号:24129407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2021/05/11 03:35(1年以上前)

シートヒーターに関しては、各シートにはシートベルトの警告で人が乗っているか判断するために重量センサーが付いているらしいので、だれも乗っていなかったらスイッチが入らなくするとかもできそうですが、どうでしょうか日産さん?

書込番号:24129668

ナイスクチコミ!2


JET16号さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:20件 スティングレーvs他車 

2021/06/19 06:35(1年以上前)

タッチパネルのエアコンは、感度設定が出来るみたいなので試してみるのも…
タッチパネルのエアコンは見た目は良いけど、扱いにくかったり指紋とか小傷・ホコリが目立ちそうですね…汗

書込番号:24195720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2021/06/20 03:48(1年以上前)

実は、投降後にもう一度取説を読み返したらタッチ感度調整ができることを知って、一番低い感度にしたら、いい感じになりました。
やはり、取説はしっかりと読まなくてはだめですね。

書込番号:24197355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:5件

この装備は通常は高速道路と自動車専用道に限って使用する設定で取り付けられ、尚且つその場面で使用している場合でも、先行車との速度差が大きい場合は動作しない事を謳っており、あくまでも自動運転の支援装置として取り付けられていない事を十分理解して取り付けることが重要です。
特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
これはメーカーの取り扱い説明書にもはっきりと明記されていますので、この装置の特色を前もってよく確認して取り付けることをお勧めいたします。

書込番号:23942707

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/02 22:43(1年以上前)

しょせんプロパイロットという名称がおかしい!
 
プロなんて文言を何の恥らいもなく使い

ユーザーに誤解を招いて事故の加害者にしてしまう

そういう危険性など想像できない
例え想像できても利益優先で無視

自分らが儲かれば全て良し!

とにかく売ってしまった物の勝ち!!

安全軽視!人命軽視!

まだまだゴーンが牛耳っていた悪しき商習慣が染みついて
悪臭を放っているんだな草

書込番号:23943024

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2021/02/02 23:16(1年以上前)

高速道路で渋滞停止中の車にノーブレーキで突っ込むって、自動運転以前の問題のような気がします。
そういう状況だと普通は追突軽減ブレーキが作動すると思うのですが・・・
止まりきれずに追突ということなら分かるのですが、完全ノーブレーキで突っ込むもんなんですかね?

書込番号:23943105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/03 00:44(1年以上前)

謳い文句が大げさすぎて自動運転と勘違いする人が出る。

130万画素程度の単眼カメラとミリ波レータが1個ではセンサー不足。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000180.000012662.html
これくらいないと自動運転を語るのは危険。
500m3DLider+5個のミリ波レーダー+8MPの18個のカメラ+12個の超音波センサー
重要なのは演算システム NVIDIA自動運転チップ 64コア*4 1000兆回/秒
この演算能力は従来の400倍以上
そして必ず必要な5G-CV2X

これを持っていしても人間の頭脳にはまだ追いつかない。
それに自動運転になると運転がつまらないよね。

自動運転が活躍するのは渋滞時。
市内や高速の渋滞はかったるいのでここが自動化されると楽。
速度が出ていなければ急な割り込みや飛び出しなど対応は難しくは無い。
それと無人化での自動駐車で玄関で降りて車は勝手に駐車場に止まり
玄関で呼び出せば車が勝手に来る。

書込番号:23943247

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/02/03 04:27(1年以上前)

速度差が大きくても作動はするよ。
CVTを最大限使ったエンブレで足りないならブレーキも使う。

ただ車間距離と速度差の程度による。

速度差100km/hで突然30m先に障害物が現れたら無理だろうけど現実的な話じゃない。

渋滞の最後尾にと言うならそういう流れになってるだろうから徐々に速度は落ちてるはず。

突然現れたとしても作動はするけど減速してぶつかる。
衝突被害軽減ブレーキという装置の役目ははたしてる。

絶対じゃないからアメリカじゃないけど訴訟対策で記載してるだけ。

書込番号:23943350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/02/03 06:13(1年以上前)

>ヨッシャー1866さん
> 特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。

プロパイロットには縁が無いのですが、車間距離制御機能部分いわゆるACCについて、誤解なさっておいでの方が多いようなので一言。

現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。

またインテリジェントエマージェンシーブレーキ(一般的には衝突軽減ブレーキ、緊急ブレーキあるいはAEBなど)も作動速度範囲があり、デイズ上限は取説で80km/h程です。

従ってデイズの場合、例えば100km/hでプロパイロットで走行中に、もし前方に停止車両があってドライバーが何もしないとそのまま突入と言う事なるでしょう。(取説上)

以下念の為に。
一部ブランドのACCは前方停止車両を認識し、AEBではなく、ACC機能で多少強めの減速Gですが円滑に停止します。
ただし現時点で作動最高速度は80km/h程度であり、“一般道”での作動を前提としています。また先行車移動中でも相対速度差限度があります。
AEBの作動最高速度が80km/を超えるものもあります。

書込番号:23943374

ナイスクチコミ!7


正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2021/02/03 06:30(1年以上前)

高速道路推奨のACCが殆どだから100kmでは停止中の車には止まれない。これをまず徹底しないと勘違いする消費者が一定数いる。

現状は停止中の車を認識して警告音で運転者に知らせるだけ。その状態を続けると数秒後に追突する。この程度の機能だからドライバーがブレーキを踏む前提と認知される事がまず必要。

書込番号:23943388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2021/02/03 07:21(1年以上前)

>categoryzeroさん

>現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。

うちのアイサイト3は、前方停止車両を捕捉すればACC動作を行いますよ。緊急ブレーキ発動による停止でなはく。

書込番号:23943422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/02/03 07:36(1年以上前)

自動運転っていう名称そのものが誤解させている。

「プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作
を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。
安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。」
だってさ。

小筒回避のためのエマージェンシーブレーキでも衝突安全NASVA自動車アセスメントのテスト結果↓。

注意書き
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/caution/194.pdf
作動する:10km/h〜80Km/h そもそも車速が100km/hでは働かない(対車両速度に対してではない)
衝突しない:30Km/h以下で衝突回避、読み替えれば30km/h以上では衝突の可能性があるって事。

試験結果
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/detail/194.pdf

https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194

映像:対車両相対速度60km/h当たってはないが
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194#result_list03

インテリジェントクルーズコントロールも全車速ではなく、約25km/h以下になると、インテリ
ジェント クルーズコントロールは解除される。
ハンドル支援もインテリジェントクルーズ機能が開始されているときが条件。

いいところは、軽なのにミリ波レーダーが付いていて一台前の車のブラインド停止を検知できる機能は便利だと思う。

詳しくは取説読めと。オーナーがどこまで理解してるんだろうね。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/DAYZ/2101/manual_t00um7mb4a.pdf

そもそも、衝突試験も自車の慣性重量のテストなので、対象物が重ければひとたまりもない。
軽自動車の死亡率が高いのは当たり前。
極端な例でEクラスとスマートの衝突動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=VcD4WeuiI3s



書込番号:23943434

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/03 09:51(1年以上前)

>自動運転の支援装置として..

運転の介護装置ですね。

書込番号:23943608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2021/02/03 14:07(1年以上前)

うーん、うちはフィットですが説明書を読み返すと
ACCが正しく作動しない状況として「前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき」という記載が確かにありました。
一方で、衝突安全ブレーキの項目には「対向車両、停止車両、歩行者および移動する自転車に対しては、自車が約100km/h以下で走行中に衝突のおそれがあるときに、衝突安全ブレーキが作動します」とも書いてありました。
ACC作動中は除外という記載が無いので、おおむね100km/h以下ならノーブレーキにはならない・・・のかな?
本来であればそうあるべきですよね。

書込番号:23944049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/03 15:32(1年以上前)

衝突安全ブレーキはどこで緊急ブレーキと判断するのかが難しいところです。
100km/h時における停止距離と時間は結構長いので
運転手が回避操作をするのか目を見ていなくて衝突しそうなのかを判断するのかが難しいです。

どちらかというと欧州車はテスト項目では全然駄目で40-50km/h程度で
衝突してしまうケースも多いですね。
回避操作が前提で100km/h時で眠りなど前を見ていないと言うことは想定していないと言うことでしょう。
概ね30km/h程度の低速時におけるうっかり事故防止でしょう。

そもそも100km/h時でノーガードで止まらせようとする方が怖いです。

書込番号:23944161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/02/04 07:33(1年以上前)

フィット 新型は60km/hで衝突回避してるのでまあ優秀ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=v-nTii-zTbk

衝突軽減ブレーキの性能は、結構誤解されてる方がいるかもしれませんね。

作動速度:あくまで作動する速度で、必ず検出できる速度というわけではありませんし、
        衝突を回避してくれるわけではありませんね。
        衝突軽減可能速度って書いてある場合ありますね。軽減であってぶつからないという
        ことではありません。でも、ぶつからないと思ってる方が多いですよね。

衝突回避速度:検出して衝突しない速度ですね。センサー性能によっては作動速度が60Km/h
           でも30Km/hで回避って書いてある車もあります。
          60km/h以下でもブレーキは作動するけど、30km/h以下でないとぶつかるってことです。

書込番号:23945363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/02/04 08:39(1年以上前)

AEB作動制御の参考例 (OEMの2013年版技術資料なのでかなり古いが物理法則なので基本は今も同様だろう)

衝突推定時刻の2.6秒前: 音と画像で警告
この時点でドライバーが(フル)ブレーキ操作をすれば衝突を回避できる
(欧州で教える必須最低車間時間は時速に無関係に2秒)
以下ドライバーがブレーキ操作をしなかった場合、基本的には減速して追突する(という図になっている)
衝突推定時刻の1.6秒前: 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
衝突推定時刻の0.6秒前: 100%のブレーキ圧で自動ブレーキ

AEB作動速度範囲の参考例(上記ブランドの現行モデル)

約 7 km/h 以上の速度で以下の状況のときに介入
前方の走行中車両に接近しているとき: 約 250 km/h 以下
停止している車両に接近しているとき: 約 100 km/h 以下
前方の走行中自転車に接近しているとき: 約 80 km/h 以下
停止か移動している歩行者、横断している車両、停止か横断している自転車に接近しているとき: 約 60 km/h 以下

ACCの設定速度範囲は20 km/h から 210 km/h

書込番号:23945429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/04 10:36(1年以上前)

書かれている内容は些末なことだと感じるが、キムタクのCMで一列に高速のランプを降りている(ように見える)のはどうかと思う。
あの先には他車線からの合流があって料金所があっても自動操縦のままでイケちゃうように私には見える。

その点(実用品の宣伝じゃないから当然だけど)大和田常務の「完全に誰かいる!」はそういう誤解を生まない。
この辺は広告代理店・プランナーの力なのか、自動車メーカーの良識なのか。

書込番号:23945576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/02/05 08:32(1年以上前)

基本的に宣伝で勘違いさせるのがプロパイロット2.0(オートクルーズに毛の生えたもの)と
 プロパイロット(オートクルーズ)が高級車から軽自動車まで装備されてるかのような宣伝をしてること。
かつプロパイロット2.0が自動運転で何もしないでいいような誤解させる宣伝をしていること。

マーケッティング&セールス部門長の副社長が車のことがわからないので、宣伝に対してチェック機能
 が働かないのが一番の原因。

↓提灯記事動画
https://www.youtube.com/watch?v=iBnUucTD7uY

↓販売店セールス動画
https://www.youtube.com/watch?v=1c0Np51942Y

↓まぁまぁ正直な動画、メルセデスのオートクルーズも見たほうがいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=uIPGZkf6GoI

実際制限速度メータ読みで80km/hの道路を80Km/h設定で走ると実速度75km/h
だからバンバン抜かされ、遅すぎて危険で恐怖を感じると思う。

プロパイロット2.0を使うには、年間ネット接続料も24200円+12000円=36200円/年
 かかるらしい。

リゾート気分で車のことを知らない副社長には、庶民の気持ちなんて到底理解できないと感じます。

ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズも一応確認してみれば日産がユーザを考え
 (オートクルーズかかりすぎ2.0)のがわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=LVQ6WRukytM

書込番号:23947254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/02/05 12:56(1年以上前)

↑修正
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズはお金かからないですからね。
日産はユーザに意識が向いて考えていないってことがわかります。 
(単なる全車速オートクルーズで36200円/年はコストかかりすぎ。)

↓ここがよくわかるかな。プロパイロット2.0の実際の機能。
ま全車速オートクルーズですね。 自動運転って言いすぎ。

バンバン抜かされてる。危ないよね制限マイナス5KM/hで走ると他社走行速度
との差が大きすぎる。

https://www.youtube.com/watch?v=2ez9N57MBoM

書込番号:23947669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4533件Goodアンサー獲得:387件

2021/02/05 13:51(1年以上前)

機能一覧(抜粋)

>高い機材ほどむずかしいさん
日産のスカイライン専用 プロパイロット2.0用Nissan Connectの費用は24200円/年ですね
Docomo in car connect の12000円/年はオプションでナビをwi-fiスポットにする機能だけですからプロパイロット2.0の3D高精度地図自動更新には関係ないと思います。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
機能の説明(抜粋)を張り付けておきます。

また、スバルもハンズオフ機能を出していますが、こちらは3D高精度地図の更新はディーラー更新です。(費用は販売店に問い合わさないとわかりません)
年四回地図更新が予定されているようです。
https://www.subaru.jp/afterservice/forowner/eyesight-map/

書込番号:23947781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/05 16:12(1年以上前)

こんな使い物にならないpilot2.0はいらないよね・・・
速度が遅くて後ろから大型トラックに煽られて怖いと言っているのもある。
自動追い越しもずっと後ろに車があってもなかなか作動しないそうだ。
決められた高速でしか使えないし
寝てても良いわけじゃないので使用すると疲れるだけ。

自動運転で欲しいのは市内の渋滞
市内の渋滞は面倒くさいからね。
それと無人自動駐車と無人出庫
狭い駐車場だと雨など降れば服が汚れるし、狭い乗り降りは窮屈。

お隣なら150万円の車でスマホや本を見ながら自動運転できる
(40km/h以上はよそ見警告、40km/h以下は本を読んでいてもOKのレベル3)
無人駐車、出庫も出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw&t=46s
年会費を取られる事も無い

書込番号:23947979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/02/08 12:55(1年以上前)

らぶくんのパパさん

ドコモとDアカウント無料契約がいるんです。
これは、NissanConnect と ドコモとの契約がセットです。 

だからこれが正しかったんです。

すなわち年間24200円/年が必要ということ。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001273295/SortID=23894102/#tab

24200円+12000円?
36200円/年って事?
って聞いても返事なかったので36200円って信じてしまいましたが、プロパイロットを使うには
24200円/年が必要ということで正解だったんです。

ドコモの回線を持っていなくてもご利用いただけます。ただし申込みには無料で発行できる、「dアカウント」が必要となります。
Dアカウントは、ドコモとの契約です。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/ctop_about.html

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html

メルセデスのディスタンスパイロット・ディストロニック(ステアリングパイロット付)軽く手を添えてるだけで
 機能的にはほぼ同じかな。左ウインカーが慣れないから困るって感じ。
Eクラス作動速度範囲 0~210km/h 設定可能速度 20〜210km/h

書込番号:23953942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2021/05/20 12:52(1年以上前)

>ヨッシャー1866さん
プロパイロットの機能はまだまだおまけ程度だと思います。
ただ障害物があった場合緊急に作動するブレーキには過去に数回対応してますのでそれはそれでの価値あるのでないでしょうか。
バックする時にもう一本大きな電柱があったのに気付かず、ぶつかりそうになりましたが自動ブレーキがあったおかげでバンパーを壊さずに済みました。

書込番号:24145833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1215

返信101

お気に入りに追加

標準

期待外れでした

2019/03/30 12:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

スレ主 pokotarou1さん
クチコミ投稿数:37件

Xプロパイロットエディション試乗してきました

まずはいいところ
快適この上ないフロントシート
プロパイロットやバックモニター付きのルームミラー、ハイブリッド車並みのパーキングブレーキなど高級装備盛沢山
特にプロパイロットは最高
高い車体剛性、段差乗り越え時の不快感なし
そこそこ走る
デザインが秀逸

欠点
エンジンのザラツキ音がダイレクトに伝わる遮音性
ロードノイズは高いわけではないのに、こもり音が耳につき疲れる
CVTはATの悪いとこ取り、定速走行時でもエンジン回転が常に変わる落ち着きのなさ
先代から退化したNA車にしては硬すぎる足回り、常に路面状況が伝わってくる
座面が低すぎて4ナンバー並みのリアシート、車内を広くした意味が不明。4人乗車での中長距離は無理
発進時のトルクがなく体感できないモーターアシスト
重すぎる車重、
常にエンジン回転が高い、高速を走行するのには不向き、減速比はターボ車でも同じとのこと
前席の内装に比べコストダウンが目立つ後席

結論
試乗して即予約のつもりだったんですが、やめました。
先進装備は非常に魅力的なんですが、車としての基本的なところが?です
やっぱりエンジンに関してはダイハツやスズキ、それにHONDAのS07Bの方が2世代進んでいる
ルノーの発展途上国向けの800tエンジンの焼き直しでは到底太刀打できるものではないと思います

あくまでも個人的な感想ですが、

書込番号:22567768

ナイスクチコミ!75


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/04/06 04:17(1年以上前)

>pokotarou1さん
(スレ主さま曰く)高い車体剛性、そしてサイド・カーテンエアバッグの標準装備なんかをもっと評価していいと思います。
プロパイロットの性質上、高速道路での使用を強く意識せざるを得ないので車体という基本的な部分は真面目に作ってるんじゃないでしょうか。
むしろ、スレ主さまが不満に感じられた欠点なんかはマイナーチェンジで少しずつ改善できるようなことに思います。
日産が中心になって作る初めての軽自動車です、ある程度ユーザーの評価が出揃ってからどの程度改善できるかが勝負でしょうね。
幸い車体剛性は高いみたいなのでマイナーチェンジに期待してもいいんじゃないでしょうか。

>先進装備は非常に魅力的なんですが、車としての基本的なところが?です

私からすると車体剛性が車としての最も基本的なところだと思うのですが違うんですかね?

書込番号:22582736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2019/04/06 09:02(1年以上前)

>赤いコンバインさん
情報提供ありがとうございます。
ekクロスには主要装備表にフロントスタビライザーの文字が見えますね。
デイズについては今日か明日にでも見に行こうとは思っています。
下をのぞき込んで見るのもどうかと思うので、まずはサービススタッフに尋ねてみましょう。
むしろスタビライザーなしのほうが興味深いかな。


書込番号:22583078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2019/04/06 11:08(1年以上前)

だけど不思議だな。
HS Xプロパイロットエディションの展示車見たけど、フロントタイヤの下見れば簡単にスタビライザー見えるんだけどね。
なんで装着してない?ような書き込みするのだろうか。

自分が以前乗っていたJC1ライフには、スタビライザーが装着してなかった。
コーナーでロールして酷いので装着しようと思ったっら、フロントストラットまで違って断念したものです。

書込番号:22583303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2019/04/06 13:15(1年以上前)

赤いコンバインさんやyukamayuhiroさんのおっしゃる通り、フロントにはスタビライザーがとってもわかりやすい形でついています。
乗り心地も悪くないというか、Dayzのイメージ通りというか、よく仕上げられていると感じましたよ。
エンジンもいい感じだし、CVTの出来栄えもグッド。内装もいいですねえ。シートは「もう少しがんばりましょう。」でしたかね。
(他車のほうがいいって?あくまでも個人の感想です。気になさらずにどうぞ。)

さて、
>スタビライザー装着車はもっとしなやかなものです。
試乗しても見抜けなかった鈍感な pokotarou1さん。さあ、これをどう言い訳しますか。

書込番号:22583510

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2019/04/07 20:33(1年以上前)

新型デイズ見てきました。室内展示の車に乗ってきただけなので、遮音性とかは分かりませんが。

確かに後席シートかたかった。シート厚は10cmぐらいじゃないだろうか。薄さをカバーするため、座り心地が明らかに固い。あれは30分ぐらいが限度じゃないだろうか。座布団必須と思う。 

後席シートは13、24cmぐらい前後にスライドするので、思いっきり下げれは広さは申し分ない。シートの下は10cmぐらいスペースがある。やはり、電池を載せることを想定している?内装はがんばってると思う。前席真ん中にUSBポートがついてた。展示車の中にはついてないのもあったのでオプションと思う。

ツートンカラーはとても合ってると思う。セレナを見慣れてるから、それに似ているデイズは個人的にはいいデザインだと思う。

SOSボタンがふたを開けて押す構造になっているのがうけた。スペースシャトルの操縦席みたい(笑)

書込番号:22586769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2019/04/07 21:09(1年以上前)

後席のスライド幅は13、14cmぐらいが正しいです。大人が乗っても足元広々ー。

書込番号:22586865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/04/20 22:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/04/20 22:45(1年以上前)

コストカット命のスズキ、ダイハツ。
不正のスズキ
→スズキの不正はすごいね!
他メーカーと同じ不正を公表してるのに!
自らも、さらに長い期間行い。
公表する事なく、消費者を騙し続ける

書込番号:22615549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/04/21 21:07(1年以上前)

>pokotarou1さん
コストカット⁇はスズキですよね。

しかも人命に関わるところで、あからさまなコストカット‼

サイドカーテンエアバック、オプション扱いすらない。
衝突実験結果を公表しない。

荷物の積みやすさ(後席を倒した時のフラット化)よりも!人命に関わる、エアバックや、踏み間違え時にしっかりブレーキをかけれない。

理解されてますか?

書込番号:22617596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/04/21 21:14(1年以上前)

>pokotarou1さん
スズキのプラットホームですが、燃費(軽量化)がメインで、車としての最低限必要な、安全性がプアなのご存知ないんですか?

スズキがどこで手を抜きコストを下げているのか!
ご存知ないんでしょうか?

不正を何10年やり続け、他社が謝罪してるのにもかかわらず、隠し通していた。

さすが長年コスト第1で、車作りをしてきたメーカーですね。

書込番号:22617621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 pokotarou1さん
クチコミ投稿数:37件

2019/04/27 22:00(1年以上前)

>シュナンジュさん
不正とコストカットでは日産も負けてませんよ、
責任を三菱にすべて押し付けた先代デイズ、
西日に弱い単眼カメラのみの制御でプロパイロットを脆弱な軽四に搭載し、しかもそれを最大の売りにした日産、
ヘッドライトのオートレベライザーをけっちったこと
悪評のリアシートを今になって子供のためだとか、エンジンを含めて全くの新設計だといいながらBR08を流用したメリットはと聞かれて、エンジン関係の図面は半分で済んだという回答、

所詮どう頑張ってもサイズの限られた軽四、事故れば登録車より危険なのはどれも目くそ鼻くそ、
メーカーがしなければいけないことは事故った後より事故らないための配慮
それと、軽量化=危険というのは間違い
事故らないためには軽いほうが有利なんですよ
デイズが重いのと安全なのとは何か関連があるのですか?
乗った感じではBR08エンジンから引き継いだ騒音と振動を打ち消すためだと思いますが、、、
それともスズキの安全性に問題があるというデータご存知ですか?
生存率とか、
でないとただの偏見ですね、
個人的にはスズキよりダイハツと今に限ってはホンダの方が好きですが、スズキが危険という認識はないですね、
国産であればメーカーに拘りと偏見はないし、一日でも早く乗り換えたかったこともあり、試乗で実車が良ければデイズも第一候補だったんですが、まったく残念な車でした、



書込番号:22629137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2019/04/28 08:45(1年以上前)

>pokotarou1さん
ちょっと主張がな苦しくなってきましたかね(笑)

軽自動車も任意保険料算出の料率クラスが2020年から導入されるようです。さて、各社の各車のクラス分けはどうなりますかね。アルトワークスはあがるんじゃないですかね?

書込番号:22629804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pokotarou1さん
クチコミ投稿数:37件

2019/04/28 10:39(1年以上前)

>セレナおじさんさん
アルトワークスの保険料率と軽量化とは関係ないと思いますけど
ランエボが異常に高いのと同じだと思いますけどね
それと、同じ乗り方をすればヴィッツよりランエボの方がはるかに安全なはず、
コーナーでの限界性能やブレーキ性能、生存空間の差で
それでも保険料率は3倍
要するに乗り手の問題
特定の国産メーカーの安全性を問題視するのはただの偏見、



書込番号:22630005

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2019/04/28 14:47(1年以上前)

新型日産デイズは安全装備については良い車だと思います。その割に値段もそこそこだと思いますし。

あと何年かしたら子供が通勤用に必要になりますので、色々探して楽しんでいます。

新型日産デイズは高性能自動ブレーキにサイドカーテンエアバックもついていますので良いと思います。
あとグレードによっては電動パーキングブレーキや標準でブレーキLSDまで付いていますので更に高得点です。

今までは軽自動車で安全装備を考えるとN-BOXくらいでした。やっとN-WGNも新型になるみたいですが。

安全性を考えるとコンパクトカーがいいのでしょうが、維持するのも子供自身がするので。

調べてみて安全装備については、スズキ、ダイハツはかなり弱いと思っています。特に軽自動車は側面への衝撃に弱いので私はサイドカーテンエアバックは必須だと思っていますが、搭載車種がほとんど無い現状では厳しいのではないでしょうか?

今回、日産デイズとekワゴンが発売されたおかげで選択肢が増えました。

今買うなら、もうすぐ発売されるN-WGNかデイズ、ekワゴンかな?と思っています。

今回の新型デイズ発売でスズキやダイハツも安全装備の向上を図ってくれると選択肢が増えるので嬉しいですが。

軽自動車は価格が高くなると売れにくくなるのでコストダウンは仕方ないですが、どこにコストを掛けるかでメーカーの安全意識の違いが出ているかと思います。

ちなみにアイサイト2も西日(逆光)に弱かったですよ。アイサイト3は解りませんが。

私の場合は、燃費やエンジン性能、運転性能や乗り心地などは安全装備を満たしてからの話しになりますね。
特に家族が運転する車は安全装備を重視したいと思っています。

書込番号:22630392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/04/28 18:15(1年以上前)

新型ディズ、試乗してみました。
私としては正直かなりの完成度の高さで驚きました。
試乗車はマイルドハイブリットのハイウェイスターで9インチのナビがついていました。
一番関心したのはエンジンの静かさと乗り心地の良さで、力強さはイマイチでしたが、エンジンを回さず不足無い加速を得るのにハイブリットが貢献しているものと感じました。
総合的な快適性は軽自動車を超えている感じで、今所有しているノートより良いくらいです。
辛口の批評をお見かけしますが、私の様に一般的なセカンドカーとして軽自動車をとらえる限りクラスを超える出来だと思います。
今ノートからの乗り換えを検討中です。
ちなみに私はプロパイロットや電気式パーキングブレーキ等は評価しません。
魅力を感じるのは快適性、安全装置、9インチのナビです。(アラウンドビューがものすごく見やすくて家内や子供が喜びそう)

書込番号:22630764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/04/30 07:11(1年以上前)

>pokotarou1さん
エンジンが26年続いた名機⁇

そんなバカな事⁇明らかにコスト優先のメーカーのやる事。
小手先の変更しかせず、26年も騙し騙しでやってきたってこってす。

書込番号:22634224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/04/30 07:21(1年以上前)

>akaboさん
座面の低さはコストダウンの為ではありません。
想定する乗員が違うのです。
大人3〜4人乗車を想定しているのか、大人2人+小学生(低学年)を想定しているかの違いです。

座面の高さ、大人だと低いと思いますが、小柄な子供には、丁度良い高さなんですよね‼
マーケティングの結果なんですよ。

軽四ですよ。大人4人乗車を想定するべきだと思いますか?

書込番号:22634234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件 デイズ 2019年モデルの満足度4

2019/04/30 08:51(1年以上前)

スタビライザーで勝手なことばかり言っててまだ出てきてるの?

掲示板に奇妙な人がおるもんだね。普通は恥ずかしいもんだと思うけど,当てはまらない人がいる。
出てこなきゃいいのに。

ルールとモラルを守った投稿をお願いしますよ。

悪口と愚痴は形に残らないようにやるもんだよ。

書込番号:22634401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2019/05/02 00:37(1年以上前)

>akaboさん
調べれば分かりますよ。
他社が公表してるが、スズキは、測定結果を公表公開してない、衝突安全性‼

知らないんだ?笑笑

不正の件、他社が不正で叩かれていた時、スズキは、もっと昔から不正隠しをしておきながら、まるで自社は全く不正を行ってないような対応を行ってました。
良識のあるかいしゃなら、他社の状況から、自社の確認を行い。自ら公表するのがリスクコントロールで重要な事です
しかし、三菱、日産、スバルが叩かれていても、もっと昔からの不正を隠し通していた。
それがスズキのやり方です。

書込番号:22639035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/09/22 22:17(1年以上前)

ものすごい反響ですね。しかし、スレ主さんが残念なだけ(軽自動車に求めるものが高すぎる)
もともと軽自動車は街乗りようであって、高速道路をバンバン走るには適してません。
その中でこの2代目デイズはかなりリッターカーに近いところまでうまく造りこんでいます。
ロードノイズに関しては私の場合タイヤ交換したところ、燃費や静寂さ0スタートなどかなり改善されています。
ミッションもCVTですので、よくATで行ってたキックダウンは使えません。じっくりじわーっとアクセルを踏むと
思った以上にスムーズに加速できます。速度100Kぐらいまでは全く違和感ありませんのでそのぐらいまでの
高速走行はできると考えてます。音もそれほどうるさくありません。
ポジショニングも私にはピッタリ合っています。
むしろスレ主さんの見解は私はルークスのほうだと思います。ルークスは新型にしろ要改善点は多数あり
おすすめ致しません

書込番号:23681166

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デイズ 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
デイズ 2019年モデルを新規書き込みデイズ 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デイズ 2019年モデル
日産

デイズ 2019年モデル

新車価格:143〜215万円

中古車価格:33〜212万円

デイズ 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <293

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デイズの中古車 (全2モデル/7,638物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デイズの中古車 (全2モデル/7,638物件)